JPH09331445A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09331445A
JPH09331445A JP8150992A JP15099296A JPH09331445A JP H09331445 A JPH09331445 A JP H09331445A JP 8150992 A JP8150992 A JP 8150992A JP 15099296 A JP15099296 A JP 15099296A JP H09331445 A JPH09331445 A JP H09331445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixels
input
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8150992A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mikami
文夫 三上
Koji Arai
康治 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8150992A priority Critical patent/JPH09331445A/ja
Publication of JPH09331445A publication Critical patent/JPH09331445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データを受信して補間する際、メモリを節
約し、処理時間を短縮する。 【解決手段】SCSIコントローラ200から、DAC
K/信号を出力して2画素ずつ受信すると、その画素は
それぞれセレクタ503と504とに入力される。同時
に、D−FF502には、入力された画素の直前の画素
が保持される。補間カウンタ5091は、2画素間の補
間が済むとキャリーが出力され、そのキャリーごとに選
択信号PHASEは0/1で反転する。このため、補間
しようとする画素として、奇数番め画素とその直後の偶
数番め画素とで補間するか、該偶数番め画素とその直後
の奇数番め画素とで補間するかが決定される。このキャ
リー信号はまた順序回路501に入力され、補間のため
に使用する次の2画素を読み出す要求であるDACK/
信号を出力のために使用される。このようにして、画像
データの転送と変倍とを同時に処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば周辺装置等
から受信した画像データを、拡大あるいは縮小して格納
する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル多値画像を転送するとき通信
の高速化を図るために通信量を減らすために画像の圧縮
が行われる場合がある。その場合、画像データを受信し
た装置は適当な画像サイズまで拡大する必要がある。逆
に、画像データを圧縮して従来は、圧縮された画像デー
タを受信メモリへ所定量受信しておいて、次にそれを受
信メモリから読み出して補間変倍動作を行っていた。そ
のため受信メモリと変倍メモリが必要となり、またそれ
らのメモリのための制御回路、メモリへの書き込みと読
出のための時間が必要となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、圧縮され
た画像データを受信し、補間変倍処理をする場合、受信
するための画像メモリと処理をするための画像メモリと
を具備する必要があったため、処理時間の長時間化、装
置の大型化、信頼性の低下、コストアップになるという
欠点があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画像転送の際に必要とされるメモリを減らし、その
処理時間を短縮し、その装置を小型化し、その信頼性を
向上させた画像処理装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理装置は次のような構成から成る。
すなわち、画像データ送信要求信号に応じて多値画像デ
ータを順次出力する画像データ送信手段に接続され、前
記画像データ送信要求信号を発生する画像要求手段と、
送信された画像データを受信する画像受信手段とを有す
る画像処理装置であって、前記画像受信手段により画像
データを受信する際に、主走査方向に隣接する2画素を
用いて補間画素を生成する補間手段と、前記補間手段に
より主走査方向について補間された画像データを格納す
る格納手段とを備える。
【0006】あるいは、複数の画素により構成される画
像データをラスタ走査順に入力する入力手段と、前記入
力手段により入力された画像データを、主走査方向につ
いて所定の倍率に変倍する変倍手段と、前記変倍手段に
より変倍された画像データを格納する格納手段とを備え
る。
【0007】この構成により、本発明は、入力された画
像データを、変倍しながら直接格納することによって画
像メモリを省略し、かつ、メモリへの書き込みと読み出
しのための時間を省略する。
【0008】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]第1の実施の形態として、図3に
示したように、ホストコンピュータ100からの圧縮画
像データを受信装置2によって受信して伸張処理し、プ
リンタ900から印刷出力するプリンタシステムを説明
する。 <構成>なお、図1は本実施の形態にかかる処理系のブ
ロック図であり、図2は図1における動作のタイミング
図である。
【0009】図1において、100はコンピュータ、2
00はSCSIコントローラでNCR社の53CF96
である、300はシーケンスを制御するCPUで、RO
MあるいはRAMに格納されたプログラムを実行してD
MAコントローラを制御し、受信データのDRAM60
0への格納あるいはDRAM600から読出した画像デ
ータを副走査変倍回路800を介して出力させ、印刷さ
せるよう制御を行う。400はクロック生成回路ブロッ
クで各種のクロックを生成する。500はDMA変倍コ
ントローラであり、後段で動作を詳細に説明する。60
0はDRAM、700はSCSIバスである。 <動作の説明>本実施の形態の画像処理装置2による動
作の説明を図1を用いて行う。受信した8ビット階調の
画像データを250%拡大する場合を例としてそのタイ
ミングを図2に示している。
【0010】まず、CPU300はSCSIコントロー
ラ200へ送信要求を指示する。
【0011】SCSIコントローラ200はここではN
CR社の53CF96という素子を使用している。SC
SIコントローラ200はSCSIバス700を介して
コンピュータ100へ画像データ送信要求信号を送信す
る。それを受けたコンピュータ100から送信された画
像データは受信装置2側のSCSIコントローラ200
へ受信される。このとき、コンピュータ100から送信
されたデータはSCSIコントローラ200内の受信バ
ッファ(16バイト)へ書き込まれる。受信バッファに
データがフルに受信されると受信動作は停止し、SCS
Iコントローラ200はDREQ信号を発生する。これ
はDMA変倍コントローラ500の順序回路501へ入
力される。
【0012】順序回路501はDREQ信号を受けると
DACK/信号を発生し、SCSIコントローラ200
へ送出することにより、SCSIコントローラ200の
受信バッファに取り込まれているデータから1度に16
ビットを読み出す。この読み出し動作はSCSIコント
ローラ200からDRAMへデータを転送することを想
定した、DMA転送モードなのであるが、本システムで
はこのDMA転送モードを用いてSCSIコントローラ
200から変倍回路へ転送するということを行ってい
る。読み出される16ビットは、本実施の形態では2画
素分に相当する。DACK/信号は同時にフリップフロ
ップ502のクロックとして使用されており、SCSI
コントローラ200から同時に読み出した2画素のうち
奇数番目画素データを保持しておくために用いる。順序
回路501は同時にDRAMアドレス発生回路508、
補間制御信号発生回路509に対して必要なタイミング
信号を発生する。なお、信号名に付した「/」は負論理
の信号であることを表している。
【0013】DRAMアドレス発生回路508は、DR
AM600のRAS,CASタイミングに併せて必要な
アドレス信号を生成するものである。また補間制御信号
発生回路509はブロック502〜507によって構成
される補間回路の動作のためのタイミング信号を発生す
るものである。補間演算されたデータはDRAM600
に書き込まれる。
【0014】次に補間演算動作について説明する。
【0015】まず、補間の方法を模式的に図4及び図5
を参照して説明する。図4において、読み出した画素列
R0〜R4を2.5倍に拡大する場合、元の画素の間隔
Trに対してTh=Tr/2.5なる間隔Thで補間画
素を生成する。この際、補間しようとする画素の濃度
は、それを挟む位置にある元の2画素の、各画素までの
距離を重みとする加重平均として生成する。図4の例で
いえば、補間される画素H0は元の画素R0そのもので
あるが、画素H1は画素R0と画素R1との加重平均で
あり、画素H3画素R1と画素R2との加重平均であ
る。
【0016】図5は、加重平均の算出のしかたを模式的
に示している。例えば画素H1とH2は、画素R0とR
1との加重平均として与えられる。補間される画素H
1,H2の濃度は、その元となる画素R0,R1の濃度
と線形に連続するように与えられる。これは、画素R
1,R2の加重平均として与えられる画素H3,H4に
ついても同様である。
【0017】このような補間を実現するために、図1の
DMA変倍コントローラ500は次のように動作する。
【0018】まず、SCSIコントローラ200からの
DREQ信号がHになったことをもとに受信バッファ内
のデータを読み出す。即ちDACK信号を立ち下げるこ
とにより一度に隣接した2画素のデータ(2バイト)が
得られる。下位バイトは偶数番目画素で上位バイトは奇
数番目画素である。補間率をカウントする13ビットの
カウンタ5091が補間率生成回路509にあり、キャ
リーが立つと補間する画素を次に進める。図2は250
%拡大の場合のタイミング図である。
【0019】元の画像における画素の間隔をカウンタ5
091の1サイクルである2^13=8192に対応させ
た場合に、元の画像を2.5倍に拡大するためには、元
の画素間に平均2.5個の画素を補間すればよいから、
補間後の画素は、2^13÷2.5=3276 (x^yはx
のy乗を意味する)につき1つずつ生成すればよいこと
になる。したがって、13ビットの補間カウンタ509
1を、補間後の画素を1つ生成するごとに3276ずつ
カウントアップする。
【0020】DACK/信号により次の2画素を受信す
るとき、フリップフロップ502にはその直前のデータ
が保持されている。図6はその様子を表わしたものであ
る。例えば、タイミングT1で、SCSIコントローラ
200からDMA変倍コントローラ500に入力された
16ビット(2画素)の画像データの上位1バイト
(B)を画素R0とし、下位1バイト(A)を画素R1
とすると、次の2画素を受信するタイミングT2では、
入力データA,Bはそれぞれ画素R0,R1に続く画素
R2,R3で更新され、フリップフロップ502には直
前の入力Bである画素R1が格納され、保持される。
【0021】補間制御信号発生回路509の発生するP
HASE信号がセレクタ503,504の選択信号とな
り、補間相手を選択する。PHASE信号は、補間カウ
ンタ5091からのキャリー信号をクロックとするカウ
ンタ5092の最下位ビット出力である。したがって、
信号PHASEは信号HOCARRYが立つごとに反転
する。補間カウンタ5091のキャリー信号HOCAR
RYは、元の画像の画素間隔に対応して立つ。すなわ
ち、補間する元の画像が1つずれるごとに立ち、信号P
HASEを反転させる。また、PHASE信号の0から
1への切り換えと同期して、DACK/信号を出力して
次の画素組を読む。
【0022】これにより、セレクタ503及び504の
出力が、PHASEが0のときにはABの組に、1のと
きにはDAの組に切り替えられる。いずれも隣接する画
素であるが、DAは直前に入力された画素と現在入力さ
れている画素との組であり、ABはともに現在入力され
ている画素の組である。減算器505ではそれら画素の
組のうち後の画素から前の画素の値を引き、乗算器/シ
フタ506では、その差分を、現在補間しようとしてる
画素の位置に応じて加重平均し、加算器507によりそ
の値を前の画素Aに加算する。こうして、図5の要領で
補間画素を生成する。
【0023】上記手順を1ラインの初めで行うと、ま
ず、第0画素と第1画素が受信バッファから得られる。
これらの2画素での補間は、PHASE信号が0となる
ように発生され、SCSIコントローラ200から入力
されたデータA,Bをそのまま隣接2画素として補間演
算する。同時に補間制御信号発生回路509の補間カウ
ンタが補間率データHOCNTと選択信号PHASEを
発生する。補間率データHOCNTは、3276ずつカ
ウントアップされた値である。以後は隣接画素を次に進
める必要のあるまで補間率をカウントしながら隣接2画
素間の補間演算を続ける。第3の画素が必要になるとき
HOCARRY信号が発生し、それに基づいてDACK
/信号が発生する。これに応じてSCSIコントローラ
から第2、第3画素を読み出す(DMA転送モード)。
このときPHASE信号は1となりセレクタ503,5
04は第2画素と第1画素を補間演算回路505〜50
7へ与える。次にHOCARRY信号が発生すると、P
HASE信号が0に切り替わり、第2,第3画素間の補
間演算を行う。以後も同様に、DMA転送モードで受信
バッファのデータの転送を行いながら補間演算を行う。
【0024】受信バッファ内にデータが存在する間はD
REQ信号がHになっているので上記の動作が連続して
行われる。受信バッファが空になった場合、DREQ信
号はLとなり、制御回路501はDREQ信号がHにな
るまで待つことになる。
【0025】こうして1ラスタ分の変倍済みの画像デー
タは、DRAM600に蓄積される。
【0026】以上の構成により、外部のコンピュータに
SCSIで接続された装置にあっては、データの受信と
同時にその主走査方向の伸張を行うことができる。その
ため、受信データを一旦格納してそれを再び読み出して
伸長する場合に比較して、画像転送の際に必要とされる
メモリを減らし、その処理時間を短縮することができ
る。また、メモリを減らすことでその装置を小型化し、
信頼性を向上させるという効果もある。
【0027】DRAM600に格納された画像データは
主走査方向についてのみ伸長されているため、出力時に
はラスタ間についても変倍する必要がある。
【0028】副走査方向変倍回路800ではラスタ間の
変倍を行う。これを副走査変倍と呼ぶことにする。DM
A変倍コントローラ500で主走査方向について変倍さ
れた画像データは、図3に800で示す副走査変倍回路
でラスタ間で補間変倍される。図3の例ではその出力は
プリンタ900へ転送している。ラスタ間の変倍は、主
走査方向についての変倍と原理的には同一である。ただ
し、補間するためには少なくとも2ラスタ分のデータを
保持するラインメモリが必要となる。補間は、ラインメ
モリに格納された画素と、その画素と同じ列でDRAM
600から読み出されている次のラインの画素との間、
または、2つのラインメモリに格納された同じ列の画素
間で、図5の要領で行われる。
【0029】このようにして副走査方向についても画素
が補間され、画像の変倍が図無と、その画像はプリンタ
900から印刷出力される。
【0030】図7はプリンタ900として利用できるレ
ーザビームプリンタ(以下、LBPと略す)の内部構造
を示す断面図で、このLBPは、文字パターンデータ等
を入力して記録紙に印刷することができる。
【0031】図において、740はLBP本体であり、
供給される文字パターン等を基に、記録媒体である記録
紙上に像を形成する。700は操作のためのスイツチ及
びLED表示器などが配されている操作パネル、701
はLBP740全体の制御及び文字パターン情報等を解
析するプリンタ制御ユニツトである。このプリンタ制御
ユニツト701は主に文字パターン情報をビデオ信号に
変換してレーザドライバ702に出力する。
【0032】レーザドライバ702は半導体レーザ70
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザ703から発射されるレーザ光7
04をオン・オフ切替えする。レーザ光704は回転多
面鏡705で左右方向に振られて静電ドラム706上を
走査する。これにより、静電ドラム706上には文字パ
ターンの静電潜像が形成される。この潜像は静電ドラム
706周囲の現像ユニツト707により現像された後、
記録紙に転写される。この記録紙にはカツトシートを用
い、カツトシート記録紙はLBP740に装着した用紙
カセツト708に収納され、給紙ローラ709及び搬送
ローラ710と711とにより装置内に取込まれて、静
電ドラム706に供給される。
【0033】尚、本実施例の画像形成装置として、レー
ザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定さ
れるものでなく、以下で説明するインクジェットプリン
タ等にも適応可能である。 <本実施の形態による効果>このように、コンピュータ
の画像を外部の画像処理装置へ転送するとき通信の高速
化を図るために通信量を減らすことが行われる場合、画
像データを受信した装置は適当な画像サイズまで拡大す
る必要がある。
【0034】従来は、画像データを分受信しながら、D
MA転送によってメモリへ直接蓄積しておき、次にそれ
を変倍回路へ読み出して補間変倍動作を行い、そのまま
変倍用のメモリへ書き込む。そのため受信画像用のメモ
リと補間処理用の画像メモリとが二重に必要となり、ま
たそのメモリのための制御回路、メモリへの書き込みと
読み出しのための時間が必要となっていた。
【0035】本実施の形態においては、補間処理用の画
像メモリを省略し、かつ、そのメモリへの書き込みと読
み出しのための時間を省略することに効果がある。
【0036】画像データをSCSIコントローラの受信
バッファからDMA転送モードで読み出しながら補間処
理回路へ読み出すことによりデータバッファを省略す
る。またデータバッファへの書き込みと読み出しのため
の回路と時間を省略できる。
【0037】以上説明したように本発明によれば処理時
間の短縮、装置の小型化、信頼性の向上、コストダウン
という効果が得られる。 [第2の実施の形態]第1の実施の形態では、汎用のS
CSIコントローラを使用したため、一旦SCSIコン
トローラ内の受信バッファにデータを受信した後に、受
信バッファからデータを読み出すときに変倍動作を行っ
た。しかし本発明の本質は、データを受信しながら変倍
することにある。それゆえ、専用のSCSI制御回路を
設けて、受信バッファに受信するときに変倍動作を行っ
ても構わないことは明らかである。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理装置は、補間処理用の画像メモリを省略し、かつ、
そのメモリへの書き込みと読み出しのための時間を省略
することに効果がある。更に、メモリの省略から派生す
る、装置の小型化、信頼性の向上、コストダウンという
効果が得られる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかる処理系のブロック図であ
る。
【図2】図1における動作のタイミング図である。
【図3】本実施の形態による画像処理装置のブロック図
である。
【図4】補間処理の手順を示す模式図である。
【図5】補間時に使用する画素データを示す図である。
【図6】補間処理の手順を示す模式図である。
【図7】レーザビームプリンタの断面図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ送信要求信号に応じて多値画
    像データを順次出力する画像データ送信手段に接続さ
    れ、前記画像データ送信要求信号を発生する画像要求手
    段と、送信された画像データを受信する画像受信手段と
    を有する画像処理装置であって、 前記画像受信手段により画像データを受信する際に、主
    走査方向に隣接する2画素を用いて補間画素を生成する
    補間手段と、 前記補間手段により主走査方向について補間された画像
    データを格納する格納手段とを備えることを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記受信手段は、2次元配列された画素
    で構成される画像データをラスタ形式の多値画像データ
    として受信することを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 前記格納手段により格納される画像デー
    タを、副走査方向について変倍する変倍手段を更に備え
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記変倍手段により変倍された画像デー
    タを出力する出力手段を更に備えることを特徴とする請
    求項3に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、補間された画像データ
    を印刷出力することを特徴とする請求項4に記載の画像
    処理装置。
  6. 【請求項6】 複数の画素により構成される画像データ
    をラスタ走査順に入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像データを、主走査方
    向について所定の倍率に変倍する変倍手段と、 前記変倍手段により変倍された画像データを格納する格
    納手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記入力手段は隣接する2画素を同時に
    入力し、前記変倍手段は、前記入力手段により2つの画
    素を入力する際に、その直前に入力された2画素のうち
    後の画素を保持する保持手段を含み、補間しようとする
    画素の位置を重みとして、前記保持手段により保持され
    る画素と前記入力手段により入力された2画素のうちの
    前の画素との加重平均、または前記入力手段により入力
    された2つの画素の加重平均を算出して画素を補間し、
    画像を変倍することを特徴とする請求項6に記載の画像
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記入力手段は、前記入力手段は、補間
    のために次の画素が必要となった際に、直前に入力され
    た2画素に連続する2画素を新たに入力することを特徴
    とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記変倍手段は、前記入力手段により入
    力される画素の間隔を最大値とし、補間しようとする画
    素の間隔ずつ加算して計数するとともに前記最大値を越
    えると桁上がり信号を出力する計数手段を有し、前記計
    数手段により桁上がり信号が出力されるごとに補間する
    画素を1つずつ進めることを特徴とする請求項6乃至8
    のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記変倍手段は、前記計数手段で計数
    された値と前記計数手段の最大値との比で補間しようと
    する画素の位置を表わし、その位置を重みとして加重平
    均を算出することを特徴とする請求項7に記載の画像処
    理装置。
  11. 【請求項11】 前記格納手段における格納位置を出力
    する格納位置出力手段を更に備え、前記変倍手段により
    変倍された画像データは、前記格納位置出力手段により
    出力される位置に格納されることを特徴とする請求項6
    に記載の画像処理装置。
JP8150992A 1996-06-12 1996-06-12 画像処理装置 Withdrawn JPH09331445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150992A JPH09331445A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150992A JPH09331445A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331445A true JPH09331445A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15508924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150992A Withdrawn JPH09331445A (ja) 1996-06-12 1996-06-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09331445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903692A2 (en) * 1997-09-23 1999-03-24 Xerox Corporation System and method for two-dimensional interpolation
US10200646B2 (en) 2015-10-05 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for generating image data

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903692A2 (en) * 1997-09-23 1999-03-24 Xerox Corporation System and method for two-dimensional interpolation
EP0903692A3 (en) * 1997-09-23 2000-01-05 Xerox Corporation System and method for two-dimensional interpolation
US10200646B2 (en) 2015-10-05 2019-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for generating image data
US10951847B2 (en) 2015-10-05 2021-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for generating image data
US11418751B2 (en) 2015-10-05 2022-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for generating image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004289667A (ja) 画像処理装置
JPH08251398A (ja) 高アドレス能力印刷機の像信号を変調する方法及び装置
JPH09331445A (ja) 画像処理装置
US5712714A (en) Image processing apparatus
EP0510182B1 (en) Image scaling for thermal printers and the like
KR100312272B1 (ko) 화상정보처리장치및방법
JP2000137803A (ja) インターフェース装置および画像形成装置
JPH11346305A (ja) 画像処理装置
JP2955300B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2993618B2 (ja) 画像処理方法
JP2000231631A (ja) 画像回転装置
JP3698196B2 (ja) 画像処理装置及び画像入力装置
JP2955301B2 (ja) 画像処理方法
JP3079145B2 (ja) 画像処理装置
JPH05212913A (ja) 画像形成装置
JPS62164130A (ja) 画像処理装置
JP2000203103A (ja) プリンタの画像デ―タ処理装置
JPH03133674A (ja) 画像データ処理装置
JP2007079735A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0379364A (ja) 記録装置
JP2001119541A (ja) 画像処理装置
JPH0713849A (ja) 画像処理装置
JPH07273974A (ja) 画像形成装置
JPH09254440A (ja) 電子写真プリンタ
US20070263977A1 (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902