JPH09331004A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09331004A
JPH09331004A JP16664096A JP16664096A JPH09331004A JP H09331004 A JPH09331004 A JP H09331004A JP 16664096 A JP16664096 A JP 16664096A JP 16664096 A JP16664096 A JP 16664096A JP H09331004 A JPH09331004 A JP H09331004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
heat
sub
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16664096A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Wakizaka
伸治 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP16664096A priority Critical patent/JPH09331004A/ja
Publication of JPH09331004A publication Critical patent/JPH09331004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップをサブ回路基板を介してメイン
回路基板上に実装するとともに、半導体チップとサブ回
路基板との間に樹脂封止材を設けてなる半導体装置にお
いて、半導体チップの下面から発する熱の放熱性を良く
する。 【解決手段】 半導体チップ51下におけるサブ回路基
板31上には熱吸収部33が設けられている。そして、
半導体チップ51の下面から発する熱は、熱吸収部33
に吸収された後、サブ回路基板31内に設けられた熱伝
導部37やメイン回路基板61内に設けられた熱伝導部
67等を介してメイン回路基板61の下面に設けられた
熱放出部65に伝導される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体装置に関
し、特に、半導体チップをサブ回路基板を介してメイン
回路基板上に実装してなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばフリップチップ方式と呼ばれるL
SI等からなる半導体チップの実装技術では、半導体チ
ップの下面に設けられた複数個のバンプを回路基板の上
面に設けられた複数個の接続パッドにそれぞれ接合する
ことにより、半導体チップを回路基板上に実装してい
る。ところで、半導体チップは、一般的に、直方体形状
であって、その一の面の周辺部に複数個のバンプが配列
形成された構造となっている。したがって、ユーザー側
において、半導体チップのバンプの配列パターン(バン
プの配列位置、バンプのサイズ、バンプの配列ピッチ
等)を変更することはできない。
【0003】そこで、従来では、以上のような問題点を
解決するために、半導体チップを回路基板(メイン回路
基板)上に直接実装するのではなく、サブ回路基板を介
して実装する方法が考えられている。図6は従来のこの
ような半導体装置の一例を示したものである。サブ回路
基板1は複数枚(一例として3枚、以下同じ)のセラミ
ック基板1aを積層したものからなっている。このサブ
回路基板1の上面周辺部には、図7に示すように、銀と
パラジウムの混合ペーストを焼成硬化してなる複数個
(合計42個)の第1の接続パッド2が配列形成されて
いる。サブ回路基板1の下面全体には、図8に示すよう
に、銀とパラジウムの混合ペーストを焼成硬化してなる
複数個(42個)の第2の接続パッド3が格子状(6行
7列)に配列形成されている。第1の接続パッド2と第
2の接続パッド3の相対応するもの同士は、それぞれ、
サブ回路基板1内に形成された、銀とパラジウムの混合
ペーストを焼成硬化してなる内部導通部4を介して接続
されている。第1の接続パッド2の上面にはニッケルメ
ッキ層5及び金メッキ層6がこの順で形成されている。
第2の接続パッド3の下面にはニッケルメッキ層7、金
メッキ層8及びハンダバンプ9がこの順で形成されてい
る。
【0004】半導体チップ11は、チップ本体12の下
面周辺部に複数個(合計42個)の接続パッド13が配
列形成され、接続パッド13を除くチップ本体12の下
面全体に保護膜14が形成され、接続パッド13の露出
面下にハンダバンプ15が形成された構造となってい
る。そして、半導体チップ11は、そのハンダバンプ1
5をサブ回路基板1の第1の接続パッド2上の金メッキ
層6に接合されていることにより、サブ回路基板1上に
搭載されている。この場合、半導体チップ11とサブ回
路基板1との間にはエポキシ樹脂等からなる樹脂封止材
16が設けられている。この樹脂封止材16は、主とし
て、半導体チップ11の下面の接続パッド13によって
囲まれたアクティブエリアを外部雰囲気からの汚染や破
損等から保護するためのものである。
【0005】メイン回路基板21は複数枚(3枚)のガ
ラスエポキシ基板21aを積層したものからなってい
る。このメイン回路基板21の上面の所定の個所には銅
箔をエッチングしてなる複数個(42個)の接続パッド
22が格子状(6行7列)に配列形成されている。メイ
ン回路基板21の下面には銅箔をエッチングしてなる所
定の配線パターン23が形成されている。接続パッド2
2と配線パターン23とは、メイン回路基板21内に形
成されたメッキ等からなる内部導通部24を介して接続
されている。そして、サブ回路基板1は、そのハンダバ
ンプ9をメイン回路基板21の接続パッド22に接合さ
れていることにより、メイン回路基板21上に搭載され
ている。これにより、半導体チップ11はサブ回路基板
1を介してメイン回路基板21上に実装されている。
【0006】このように、この半導体装置では、半導体
チップ11をサブ回路基板1上に搭載し、サブ回路基板
1の下面全体に格子状に配列形成された複数個の第2の
接続パッド3下にハンダバンプ9を形成しているので、
半導体チップ11のハンダバンプ15の配列パターンを
変更することができなくても、サブ回路基板1のハンダ
バンプ9の配列パターンを自由に変更することができ、
したがって実質的なバンプの配列パターンを変更するこ
とができる。この場合、サブ回路基板1の平面サイズは
半導体チップ11の平面サイズとほぼ同じとなってい
る。このようなサブ回路基板1と半導体チップ11の組
合わせは、CSP(chip size package)と呼ばれてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ような半導体装置では、上述したように、主として半導
体チップ11の下面の接続パッド13によって囲まれた
アクティブエリアを外部雰囲気からの汚染や破損等から
保護するために、半導体チップ11とサブ回路基板1と
の間にエポキシ樹脂等からなる樹脂封止材16を設けて
いる。しかるに、エポキシ樹脂等からなる樹脂封止材1
6の熱伝導性はきわめて悪い。このため、半導体チップ
11の下面の接続パッド13によって囲まれたアクティ
ブエリアから発する熱が樹脂封止材16の部分にこも
り、このこもった熱に起因して半導体チップ11が誤動
作することがあるという問題があった。この発明の課題
は、半導体チップの下面から発する熱の放熱性を良くす
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、半導体チッ
プをサブ回路基板を介してメイン回路基板上に実装して
なる半導体装置において、前記半導体チップ下における
前記サブ回路基板上に熱吸収部を設け、この熱吸収部に
吸収された熱を前記サブ回路基板内に設けられた熱伝導
部及び前記メイン回路基板内に設けられた熱伝導部を介
して前記メイン回路基板下に設けられた熱放出部に伝導
するようにしたものである。
【0009】この発明によれば、半導体チップの下面か
ら発する熱をサブ回路基板上の熱吸収部、サブ回路基板
内の熱伝導部及びメイン回路基板内の熱伝導部を介して
メイン回路基板下の熱放出部に伝導することができるの
で、半導体チップの下面から発する熱の放熱性を良くす
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施形態に
おける半導体装置を示したものである。サブ回路基板3
1は複数枚(3枚)のセラミック基板31aを積層した
ものからなっている。このサブ回路基板31の上面に
は、図2に示すように、周辺部に銀とパラジウムの混合
ペーストを焼成硬化してなる複数個(合計42個)の第
1の接続パッド32が配列形成され、その内側の中央部
に同じく銀とパラジウムの混合ペーストを焼成硬化して
なる正方形状(ベタ形状)の熱吸収部33が形成されて
いる。サブ回路基板31の下面全体には、図3に示すよ
うに、銀とパラジウムの混合ペーストを焼成硬化してな
る複数個(42個)の第2の接続パッド34と複数個
(7個)のダミー接続パッド35とが格子状(7行7
列)に配列形成されている。この場合、第2の接続パッ
ド34とダミー接続パッド35の配置位置は適宜に選定
することができるが、後で説明する理由から、ダミー接
続パッド35の配置位置は熱吸収部33と対応する位置
が望ましい。第1の接続パッド32と第2の接続パッド
34の相対応するもの同士は、それぞれ、サブ回路基板
31内に形成された、銀とパラジウムの混合ペーストを
焼成硬化してなる内部導通部36を介して接続されてい
る。熱吸収部33とすべて(7個)のダミー接続パッド
35は、サブ回路基板31内に形成された、同じく銀と
パラジウムの混合ペーストを焼成硬化してなる熱伝導部
37を介して接続されている。この場合、ダミー接続パ
ッド35の配置位置を熱吸収部33と対応する位置とし
ておくと、熱伝導部37を直線状とすることにより、そ
の長さを最小とすることができる。第1の接続パッド3
2の上面にはニッケルメッキ層38及び金メッキ層39
がこの順で形成されている。第2の接続パッド34の下
面にはニッケルメッキ層40、金メッキ層41及びハン
ダバンプ42がこの順で形成されている。ダミー接続パ
ッド35の下面にはニッケルメッキ層43、金メッキ層
44及びダミーハンダバンプ45がこの順で形成されて
いる。
【0011】半導体チップ51は、従来の場合と同じで
あって、チップ本体52の下面周辺部に複数個(合計4
2個)の接続パッド53が配列形成され、接続パッド5
3を除くチップ本体52の下面全体に保護膜54が形成
され、接続パッド53の露出面下にハンダバンプ55が
形成された構造となっている。そして、半導体チップ5
1は、そのハンダバンプ55をサブ回路基板31の第1
の接続パッド32上の金メッキ層39に接合されている
ことにより、サブ回路基板31上に搭載されている。こ
の状態では、熱吸収部33は、半導体チップ51の下面
の接続パッド53によって囲まれたアクティブエリアと
ほぼ対向する位置に配置されている。また、半導体チッ
プ51とサブ回路基板31との間にはエポキシ樹脂等か
らなる樹脂封止材56が設けられている。この場合も、
サブ回路基板31の平面サイズは半導体チップ51の平
面サイズとほぼ同じとなっているので、この部分はCS
Pとなっている。
【0012】メイン回路基板61は複数枚(3枚)のガ
ラスエポキシ基板61aを積層したものからなってい
る。このメイン回路基板61の上面の所定の個所には銅
箔をエッチングしてなる複数個(42個)の接続パッド
62と複数個(7個)のダミー接続パッド63とが格子
状(7行7列)に配列形成されている。メイン回路基板
61の下面には銅箔をエッチングしてなる所定の配線パ
ターン64と複数個(7個)の熱放出部65とが形成さ
れている。この場合も、配線パターン64と熱放出部6
5の配置位置は適宜に選定することができるが、後で説
明する理由から、熱放出部65の配置位置は熱吸収部3
3と対応する位置が望ましい。接続パッド62と配線パ
ターン64とは、メイン回路基板61内に形成されたメ
ッキ等からなる内部導通部66を介して接続されてい
る。ダミー接続パッド63と熱放出部65とは、メイン
回路基板61内に形成されたメッキ等からなる熱伝導部
67を介して接続されている。この場合も、熱放出部6
5の配置位置を熱吸収部33と対応する位置としておく
と、熱伝導部67を直線状とすることにより、その長さ
を最小とすることができる。そして、サブ回路基板31
は、そのハンダバンプ42をメイン回路基板61の接続
パッド62に接合され、かつそのダミーハンダバンプ4
5をメイン回路基板61のダミー接続パッド63に接合
されていることにより、メイン回路基板61上に搭載さ
れている。これにより、半導体チップ51はサブ回路基
板31を介してメイン回路基板61上に実装されてい
る。
【0013】ところで、この半導体装置では、サブ回路
基板31上の熱吸収部33は、サブ回路基板31の熱伝
導部37、ダミー接続パッド35、ダミーハンダバンプ
45等及びメイン回路基板61のダミー接続パッド6
3、熱伝導部67を介して、メイン回路基板61下の熱
放出部65に接続されている。しかも、熱吸収部33
は、半導体チップ51の下面の接続パッド53によって
囲まれたアクティブエリアとほぼ対向する位置に配置さ
れている。このため、半導体チップ51の下面の接続パ
ッド53によって囲まれたアクティブエリアから発する
熱は、熱吸収部33に速やかにかつ効率良く吸収された
後、サブ回路基板31の熱伝導部37、ダミー接続パッ
ド35、ダミーハンダバンプ45等及びメイン回路基板
61のダミー接続パッド63、熱伝導部67を介して熱
放出部65に伝導され、この熱放出部65から放出され
ることになる。したがって、半導体チップ51の下面か
ら発する熱の放熱性を良くすることができ、半導体チッ
プ51に熱に起因する誤動作が生じにくいようにするこ
とができる。
【0014】なお、上記第1実施形態では、メイン回路
基板61の下面に複数個の熱放出部65を設けた場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではない。例
えば、図4に示す第2実施形態のように、メイン回路基
板61の下面に連続する1個の熱放出部65を設けるよ
うにしてもよい。このようにした場合には、熱放出部6
5の面積が大きくなるので、放熱性をより良くすること
ができる。なお、熱放出部65をメッシュ状や部分的に
開口部を有する平板状等としても、上記第1実施形態の
場合よりも面積を大きくすれば、放熱性をより良くする
ことができることはもちろんである。
【0015】また、上記第1実施形態では、サブ回路基
板31上に設けた熱吸収部33をサブ回路基板31上に
おいて電気的に浮いた状態として、電気的接続に寄与し
ていない場合について説明したが、これに限定されるも
のではない。例えば、図5に示す第3実施形態のよう
に、半導体チップ51の接続パッド53のうちのグラン
ド電位電極53aの下面に形成されたハンダバンプ55
aに接合されたサブ回路基板31の第1の接続パッド3
2aに熱吸収部33を接続させることにより、熱吸収部
33を半導体チップ51のグランド電位電極53aに接
続させるようにしてもよい。このようにした場合には、
グランド配線となる導体面積が増大するので、グランド
配線の抵抗値が下がり、耐ノイズ性が良くなり、半導体
チップ51の動作がより安定することになる。この場
合、メイン回路基板61の下面の熱放出部65は個々に
分割するよりも連続する1個の方が望ましい。
【0016】また、上記第1実施形態では、半導体チッ
プ51のハンダバンプ55をサブ回路基板31の第1の
接続パッド32上の金メッキ層39に接合した場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではない。例え
ば、図示していないが、半導体チップ51に金バンプを
設け、この金バンプをサブ回路基板31の第1の接続パ
ッド32上の金メッキ層39に接合するようにしてもよ
い。また、このような金−金接合に限らず、その他の金
属間合金接合としてもよいことはもちろんである。ま
た、サブ回路基板31は、セラミック基板に限らず、ガ
ラスエポキシ基板等を用いてもよく、またポリイミド基
板等のフレキシブル基板を用いてもよい。さらに、半導
体チップ51とサブ回路基板31との組合わせは、CS
Pに限らず、BGA(ball grid array)やLGA(land g
rid array)等としてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体チップの下面から発する熱の放熱性を良くす
ることができるので、半導体チップに熱に起因する誤動
作が生じにくいようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における半導体装置の
断面図。
【図2】図1に示すサブ回路基板の一部を省略した平面
図。
【図3】図1に示すサブ回路基板の一部を省略した底面
図。
【図4】この発明の第2実施形態における半導体装置の
断面図。
【図5】この発明の第3実施形態における半導体装置の
断面図。
【図6】従来の半導体装置の一例の断面図。
【図7】図6に示すサブ回路基板の一部を省略した平面
図。
【図8】図6に示すサブ回路基板の一部を省略した底面
図。
【符号の説明】
31 サブ回路基板 33 熱吸収部 35 ダミー接続パッド 37 熱伝導部 45 ダミーハンダバンプ 51 半導体チップ 56 樹脂封止材 61 メイン回路基板 63 ダミー接続パッド 65 熱放出部 67 熱伝導部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップをサブ回路基板を介してメ
    イン回路基板上に実装してなる半導体装置において、前
    記半導体チップ下における前記サブ回路基板上に熱吸収
    部を設け、この熱吸収部に吸収された熱を前記サブ回路
    基板内に設けられた熱伝導部及び前記メイン回路基板内
    に設けられた熱伝導部を介して前記メイン回路基板下に
    設けられた熱放出部に伝導するようにしたことを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明において、前記熱吸
    収部は前記半導体チップのアクティブエリアにほぼ対応
    するベタ形状であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の発明において、
    前記サブ回路基板の平面サイズは前記半導体チップの平
    面サイズとほぼ同じであることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記熱吸収部は前記サブ回路基板上に設けられ
    た接続パッドと同一の材料からなり、前記サブ回路基板
    の熱伝導部は前記サブ回路基板内に設けられた内部導通
    部と同一の材料からなり、前記メイン回路基板の熱伝導
    部は前記メイン回路基板内に設けられた内部導通部と同
    一の材料からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記半導体チップと前記サブ回路基板との間に
    樹脂封止材が設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記熱吸収部は前記半導体チップのグランド電
    位電極に接続されていることを特徴とする半導体装置。
JP16664096A 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置 Pending JPH09331004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16664096A JPH09331004A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16664096A JPH09331004A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09331004A true JPH09331004A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15835029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16664096A Pending JPH09331004A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09331004A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123591A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを実装した電子機器
US7045900B2 (en) 1999-02-08 2006-05-16 Rohm Co., Ltd Semiconductor chip and production thereof, and semiconductor device having semiconductor chip bonded to solid device
US20080211079A1 (en) * 2006-12-27 2008-09-04 Masanori Onodera Heat dissipation methods and structures for semiconductor device
JPWO2011074221A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101341435B1 (ko) * 2011-12-29 2014-02-13 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2016080333A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社村田製作所 モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045900B2 (en) 1999-02-08 2006-05-16 Rohm Co., Ltd Semiconductor chip and production thereof, and semiconductor device having semiconductor chip bonded to solid device
JP2005123591A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを実装した電子機器
US20080211079A1 (en) * 2006-12-27 2008-09-04 Masanori Onodera Heat dissipation methods and structures for semiconductor device
US8531019B2 (en) * 2006-12-27 2013-09-10 Spansion Llc Heat dissipation methods and structures for semiconductor device
JPWO2011074221A1 (ja) * 2009-12-14 2013-04-25 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101341435B1 (ko) * 2011-12-29 2014-02-13 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그 제조 방법
WO2016080333A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社村田製作所 モジュール
JPWO2016080333A1 (ja) * 2014-11-21 2017-08-24 株式会社村田製作所 モジュール
US10535581B2 (en) 2014-11-21 2020-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module for heat generating electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835355A (en) Tape ball grid array package with perforated metal stiffener
KR100218996B1 (ko) 반도체장치
US5646828A (en) Thin packaging of multi-chip modules with enhanced thermal/power management
US6657311B1 (en) Heat dissipating flip-chip ball grid array
US20060249852A1 (en) Flip-chip semiconductor device
KR100698526B1 (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
JP4828164B2 (ja) インタポーザおよび半導体装置
WO2006132151A1 (ja) インタポーザおよび半導体装置
US20070080443A1 (en) Packaging configurations for vertical electronic devices using conductive traces disposed on laminated board layers
TW201411788A (zh) 集成電路封裝件及其裝配方法
JPH08213506A (ja) 低プロファイル・ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージおよびその製造方法
US20070205495A1 (en) Electronic Component With Stacked Semiconductor Chips And Heat Dissipating Means
KR20030021895A (ko) 열 방출판이 부착된 플립칩 패키지 제조 방법
JP3724954B2 (ja) 電子装置および半導体パッケージ
US7388286B2 (en) Semiconductor package having enhanced heat dissipation and method of fabricating the same
US5969417A (en) Chip package device mountable on a mother board in whichever of facedown and wire bonding manners
JP3148718B2 (ja) 熱的及び電気的に増強された半導体パッケージ
US6710438B2 (en) Enhanced chip scale package for wire bond dies
JPH09331004A (ja) 半導体装置
JP2000232186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3587043B2 (ja) Bga型半導体装置及び該装置に用いるスティフナー
JP3634048B2 (ja) 半導体装置
US6963129B1 (en) Multi-chip package having a contiguous heat spreader assembly
JPH09115956A (ja) 半導体装置
JPH1117064A (ja) 半導体パッケージ