JPH09330857A - 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ - Google Patents

半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ

Info

Publication number
JPH09330857A
JPH09330857A JP8170582A JP17058296A JPH09330857A JP H09330857 A JPH09330857 A JP H09330857A JP 8170582 A JP8170582 A JP 8170582A JP 17058296 A JP17058296 A JP 17058296A JP H09330857 A JPH09330857 A JP H09330857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy wafer
wafer
heat treatment
dummy
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909720B2 (ja
Inventor
Hirotaka Hagiwara
博隆 萩原
Eiichi Sotodani
栄一 外谷
Masami Amano
正実 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP17058296A priority Critical patent/JP3909720B2/ja
Publication of JPH09330857A publication Critical patent/JPH09330857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909720B2 publication Critical patent/JP3909720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体熱処理工程においてウエハボートに配
置して用いるダミーウエハで熱等による異常変形を防止
し、多数回にわたり繰り返し再使用でき煩雑な交換操作
を省略して長期間使用できるダミーウエハの提供。 【解決手段】 半導体熱処理炉に配設されるウエハボー
トに載置されるガラス状カーボン製の円形状のダミーウ
エハであって、その表面が所定の曲率半径を有して曲面
に形成されてなることを特徴とする半導体熱処理用ガラ
ス状カーボン製ダミーウエハ。ダミーウエハの周端部に
より形成される円形平面に、該ダミーウエハの中心点か
ら下ろした垂線の長さ(h)が、該円形平面の直径
(d)と、h/d=0.1×10-2〜0.5×10-2
関係にあることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体熱処理用ガラ
ス状カーボン製ダミーウエハに関し、詳しくは、半導体
熱処理工程においてウエハボートに配置して用いるダミ
ーウエハで熱等により異常に変形することなく多数回に
わたり再使用が可能な形状に形成された半導体熱処理用
ガラス状カーボン製ダミーウエハに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコンウエハ等の半導体基
板は、炉芯管等の熱処理炉内で各種の処理が施されてい
る。これら処理は、一般にウエハボード等の支持載置装
置に被処理ウエハをセットして加熱した熱処理炉内に装
入し、更に昇温加熱し、処理ガスを導入して行われる。
例えば、図4に示すように、ウエハボート10の保持棒
11にほぼ等間隔に設けた複数の保持溝12に、被処理
シリコンウエハSWを支持させて載置し、所定の熱処理
炉芯管内に装入する。熱処理炉としては、ウエハを垂直
に横方向に複数並列させる横型炉と、ウエハを水平に縦
方向に複数並列させる縦型炉とのいずれかが処理条件に
応じて用いられている。これらの熱処理炉においては、
従来から上記のようなウエハボートの所定箇所に複数の
ダミーウエハを、被処理シリコンウエハと同様に保持溝
で支持させ配置している。これらダミーウエハのウエハ
ボードへの配置は、炉内に導入されるガスが被処理ウエ
ハに直接あたらないようにして被処理ウエハ上に形成さ
れる膜厚の均一性を向上させたり、また、ガス流を制御
して炉内の均熱化のために行われている。
【0003】上記の熱処理炉で用いられるダミーウエハ
としては、一般的にはシリコン板でその他の材質として
はアルミナ単結晶板、石英板またはSiC膜板が、従来
から用いられている。しかし、近年、半導体の高集積化
に伴い基板もより高い均質性が求められ、従来より更に
処理時の汚染を防止し、炉内の熱の不均一を防止するべ
く、また、それにより熱処理工程での歩留の向上を図る
ように、ダミーウエハの改良が種々提案されている。例
えば、特開平5−283306号公報においては、ダミ
ーウエハとして要求される所定波長光の非透過性の改良
を主たる目的に、珪素含浸の炭化珪素基材表面に所定の
アルミナ及びシリカからなるCVD膜を形成したダミー
ウエハが提案されている。ダミーウエハは、上記不透光
性である外に、上記公報にも記載されるように、高清浄
度、高耐食性、耐熱性、高強度等がよいことが一般に要
求されている。
【0004】また、特開平7−240401号公報に
は、特にプラズマエッチング装置のチャンバー内を清浄
化するために、実質的にガラス状カーボンでダミーウエ
ハを構成して用いることが提案されている。ここで提案
のエッチング用ダミーウエハは、被処理シリコンウエハ
と同時に用いるものでなく、単独でエッチングチャンバ
ーの対向電極上にセットし、それ自体はエッチングされ
ること無くチャンバー内に堆積したり付着したシリコン
飛散物等をエッチング除去し、チャンバーを清浄化する
ものである。一方、出願人が所定のガラス状カーボンを
プラズマエッチング用電極板に用いることを特開平3−
285086号公報で提案したように、ガラス状カーボ
ンは高強度、耐熱性、耐食性であり、半導体エッチング
用電極として用いてもパーティクル等のダストを発生す
ることなく長期間安定であることが知られている。従っ
て、上記提案のエッチング用ダミーウエハは、ガラス状
カーボンが耐食性に優れプラズマエッチングされ難いと
いう既に特開平3−285086号公報で開示された特
性を、それ自体が汚染源となることなく単にプラズマチ
ャンバーの清浄化に適用したものといえる。
【0005】エッチングに対する耐食性等を鑑みてなさ
れたガラス状カーボンをプラズマエッチング装置に適用
する上記出願人等の提案とは別に、発明者らは、その優
れた特性を十分発揮させることを検討した結果、特定の
ガラス状カーボンを半導体熱処理用のダミーウエハとし
て用いることを、先に特願平7−322328号及び同
7−322329号において提案した。これらの提案
は、プラズマエッチングの約250℃以下の比較的低温
とは異なり、半導体熱処理が、通常、500℃以上の高
温で処理され、被処理ウエハを均一に熱処理するために
は均熱性を保持する必要があることと、成膜熱処理では
ダミーウエハ上にも形成される成膜による汚染を防止で
きることが共に要求されることから、単にガラス状カー
ボンの高強度、耐食性、耐熱性等の優れた特性に加え、
特に、熱処理工程での成膜による汚染物の発生防止を検
討し、その表面状態及び熱膨張係数を特定化することに
より良好な熱処理用ダミーウエハとしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記提案
のガラス状カーボンの半導体熱処理用ガラス状カーボン
製ダミーウエハの研究開発を更に継続し、長期間の使用
による変化を観察した。その結果、成膜熱処理時にその
高温及び膜形成の影響によりガラス状カーボン製ダミー
ウエハが反って変形し、所定のウエハボートにセットで
きなくなるおそれが生じることが知見された。発明者ら
は、それらの知見から、ダミーウエハの変形防止を検討
した。また、それと同時に、変形させないという従来の
発想とは別に、変形する性質から当初より変形させてお
くことを検討した。その結果、ガラス状カーボン製ダミ
ーウエハを予め所定の曲面状に変形することにより、ボ
ートへ保持するための機械的強度は低下することもな
く、熱処理後に表面付着物の除去や反り変形回復処理等
の後処理をすることなく繰り返し多数回継続再使用でき
ることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
熱処理炉に配設されるウエハボートに載置されるガラス
状カーボン製の円形状のダミーウエハであって、その表
面が所定の曲率半径を有して曲面に形成されてなること
を特徴とする半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミー
ウエハが提供される。本発明の半導体熱処理用ガラス状
カーボン製ダミーウエハにおいて、ダミーウエハの周端
部により形成される円形平面に、該ダミーウエハの中心
点から下ろした垂線の長さ(h)が、該円形平面の直径
(d)と、h/d=0.1×10-2〜0.5×10-2
関係であることが好ましい。なお、本発明において、上
記h/d=0.1×10-2〜0.5×10-2の関係は、
前記ダミーウエハの周端部により形成される円形平面と
前記曲率半径(r)を有する球の中心を通過する直線と
の角度(θ)を用いて表示すれば、d=2rcosθで
あり、h/2rcosθ=0.1×10-2〜0.5×1
-2の関係となる。
【0008】本発明は上記のように構成され、半導体熱
処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハを予め所定の曲
面状に変形させることから、従来のフラット状のものに
比し、却って熱処理における熱履歴や成膜組成物の堆積
に対して耐久性を有し、ダミーウエハの異常変形が防止
できる。また、曲面状を所定に制御することからダミー
ウエハの機械強度を低下させることもないため、破損等
の問題がなく安定して長期間繰り返して使用することが
できる。その結果、半導体熱処理工程においてダミーウ
エハの交換を頻繁に行う必要がなくなり、生産性が向上
する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面に基づ
き詳しく説明する。図1は本発明の半導体熱処理用ガラ
ス状カーボン製ダミーウエハの一実施例の断面説明図で
ある。図1において、ダミーウエハDWは、円形板状で
且つ曲率半径rの凸曲面を有するように形成される。こ
の場合、ダミーウエハの円形状は、完全な円形に限らず
ほぼ円形でよい。また、凸曲面状のダミーウエハDWを
凸面を上に載置した面Bは、ダミーウエハDWの周端部
Eで直径dの円形状に囲まれる。本発明において、ダミ
ーウエハの凸曲面は、ダミーウエハ周端部Eで囲まれた
直径dの円の中心と、ダミーウエハDWの内面の凹曲面
との距離、即ち、垂直線の長さhが、h/d=0.1×
10-2〜0.5×10-2であるように形成することが好
ましい。この凸曲面形態は、更に、凸曲面の曲率半径r
からは、ダミーウエハDWが載置された平面Bと曲率半
径rを有する球の中心を通過する直線との角度θを用い
て表示すれば、d=2rcosθであり、h/2rco
sθ=0.1×10-2〜0.5×10-2となる。ダミー
ウエハの凸曲面形態h/dが0.1×10-2未満では、
使用中に意図しない方向への反りやうねりが発生し易
く、0.5×10-2を超えた場合は、搬送ロボット等に
よるウエハボートの保持溝へのセットが困難となり好ま
しくない。通常、6インチのウエハであれば、凸曲面の
最大凸距離であるhが、約0.15〜0.75mmであ
る。本発明の半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミー
ウエハは、上記のように凸曲面を有するものであり、そ
の凸曲面は、例えば下記するように通常の平面状の円形
のガラス状カーボンウエハから形成することができ、そ
の円形ガラス状カーボンウエハは、ウエハボードに同時
にセットされ熱処理される被処理シリコンウエハとほぼ
同等の形態のほぼ円形状に形成される。
【0010】図2は本発明のダミーウエハの凸曲面の形
態、即ち、底面と凸曲面中心部の距離である凸曲面距離
hの測定方法を示した概略説明図である。図2におい
て、(a)ではダミーウエハDWを水平面Bに載置した
状態でダミーウエハDWの厚さを含む中心部の長さh1
をディップゲージにより測定する。次いで、(b)に示
すように、ダミーウエハDWの上方から圧力Pを均等に
加えることにより水平面Bに密着させて、同様にディッ
プゲージによりダミーウエハの厚さh2を測定する。得
られたダミーウエハWの厚さを含むh1からダミーウエ
ハの厚さh2を差し引いた値を、凸曲面距離hとする。
【0011】本発明のダミーウエハはガラス状カーボン
材により形成される。ガラス状カーボンは、外観がガラ
ス状の高硬質炭素で、高純度性、耐摩耗性、ガス不透過
性に特に優れた材料である。本発明で使用するガラス状
カーボンは一般にそのような概念に属するものであれば
特に制限はないが、耐熱温度2000℃以上、カサ比重
1.5〜1.6g/cm3 、曲げ強度100MPa以
上、熱伝導率5〜10DW/m・Kであり、特に、3.
0〜3.5×10-6/℃の熱膨張率(石英押捧式測定法
で室温から450℃の値)を有するものがダミーウエハ
として好ましい。発明者等によれば、半導体熱処理によ
り成膜処理される場合、ダミーウエハ上に形成される成
膜組成物は、圧縮応力には強いが引張り応力には弱いこ
とが知見されている。そのため、ダミーウエハの材質を
成膜組成物の熱膨張係数より高い熱膨張係数を有する材
質にすれば、高温のダミーウエハ上に形成される被膜
は、成膜後の冷却時において膜の剥離が生じ難い。例え
ば、ポリシリコンを成膜する場合、ポリシリコンの熱膨
張係数は約2.8×10-6/℃であり、そのポリシリコ
ンの熱膨張係数よりも大きな3.0×10-6/℃以上の
熱膨張係数を有するガラス状カーボン材を用いることに
より、成膜の剥離や反りを大幅に改善することができ
る。一方、3.5×10-6/℃を超えるガラス状カーボ
ン材は、成膜組成物との熱膨張との差が大きすぎ反りの
原因となり好ましくない。本発明のダミーウエハは、半
導体熱処理炉の縦型炉において、凸曲面が上向きになる
ように配置して使用することが上述の作用上特に好まし
い。
【0012】次に、本発明のダミーウエハDWの製造方
法について説明する。本発明のダミーウエハは、例え
ば、フラン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂を、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲
気下、約800℃以上の温度で緩やかに長時間焼成する
ことにより生成される。特に、本発明のガラス状カーボ
ンとしては、特開平3−285086号公報に開示され
る方法で製造される高純度のものが好ましい。即ち、熱
硬化性樹脂に有機スルホン酸を添加して常温重合させ流
動状重合物とし、流動状態で成形型に注入して緩やかに
昇温して硬化させて成形体を形成し、得られた成形体を
800〜1200℃に徐々に昇温して焼成炭化し、20
00〜2500℃で加熱した後、上記のような所定の曲
面状に機械加工した後、更に、2000〜2500℃に
加熱して純化処理する方法である。この方法で得られる
ガラス状カーボン材は、粒界が存在することなく、最大
気孔径が0.1μm以下の極小で開気孔率が0.01%
以下のものも製造することができ、特に、カーボン微粒
子等の飛散のおそれがなく、汚染を極端に嫌う場合に適
用することができる。
【0013】上記したように本発明のガラス状カーボン
製ダミーウエハは、予め表面を所定の凸曲面状に変形し
て形成されたものであり、保持強度を低下させることな
く、半導体熱処理炉のウエハボードに被熱処理シリコン
ウエハと共に配置して高温の熱履歴や処理ガスによる成
膜がなされても、異常な変形が抑制され熱処理後の洗浄
等の後処理をすることなく繰り返し再使用できる。また
同時に、本発明のダミーウエハは、上記の優れた特性を
有するガラス状カーボン材で形成されることから、熱処
理時にその表面に生成した成膜を剥離、飛散することな
く、被処理半導体ウエハを汚染することがなく、半導体
製造工程の生産性が向上すると共に、半導体製造の歩留
も向上する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。但し、本発明は下記実施例により制限されるもので
ない。 実施例1〜2及び比較例1〜2 機械加工により、図1と同様の形状を有するダミーウエ
ハDWを製造した。即ち、フリフリルアルコールに0.
4重量部のp−トルエンスルホン酸を添加重合して得ら
れた流動性ポリマーを用い、直径(d+α)200mm
φ、厚さ750μmの平円板状に成形し、加熱して硬化
した。得られた平円板状硬化体を、窒素雰囲気中で10
00℃まで加熱焼成した。得られ平円板状焼成体を加熱
手段により2300℃に昇温加熱して表面機械加工した
後、更に、2300℃にて純化処理して、凸曲面距離h
及びh/dがそれぞれ表1に示すようなガラス状カーボ
ン材製の凸曲面状のダミーウエハDWを得た。得られた
凸曲面状ガラス状カーボン材のダミーウエハは、いずれ
も気孔率0.1%、表面粗さ(接触式表面粗さ計測定)
1μmであり、熱伝導率8DW/m・K、熱膨張率3.
2×10-6/℃であった。
【0015】
【表1】
【0016】次いで、縦型拡散炉を用いて、シリコンウ
エハ表面にポリシリコン膜を成膜する熱処理を行った。
Si−SiC基材表面にCVD−SiC膜をコートした
全長800mmで、溝数125個、ピッチ間隔が6.0
mm、溝幅2.5mm、溝深さ5mmの図4に示した形
状と同様の縦型ボートに、上記で得られた4種の各ダミ
ーウエハを、それぞれウエハボートの上部に2枚、下部
に3枚を凸曲面を上方に向けてセットし、上下部にセッ
トしたダミーウエハの間に、直径200mm、厚さ75
0μmのシリコンウエハを4ロットセットした。ダミー
ウエハ及びシリコンウエハとをセットしたウエハボート
を、炉芯管内に装入して炉芯管内の中央部温度が600
℃になるように調節保持した。炉芯管には、処理ガスと
してSiH4 ガスを0.5リットル/分(標準状態)の
流量で導入処理して30分間成膜した。上記したダミー
ウエハのウエハボートへのセット、ウエハボートの炉芯
管への装入、及び成膜熱処理工程を繰り返し行い、ダミ
ーウエハの連続使用回数を測定した。この連続使用回数
は、ウエハボートの上部及び下部にセットした5枚のダ
ミーウエハを1セットとして、そのうちのいずれかのダ
ミーウエハが変形等により使用不能となった時点をライ
フエンドとして測定を行った。その結果を表1に示し
た。
【0017】比較例1では、ダミーウエハにねじれを伴
う変形が生じ、ボートの保持溝に装入するこができなく
なり162回目で使用不能となり測定を中止した。ま
た、比較例2では、88回目に反りによりボートの保持
溝にダミーウエハをスムーズにセットすることが困難と
なり、その際にダミーウエハのエッヂに破断が生じてた
ため測定を中止した。これらに対して、実施例1及び2
のダミーウエハは、250回目を終了した段階でも変形
が生じず、ライフエンドには達しなかった。そのため、
この時点で試験を中止した。上記の実施例及び比較例か
ら明らかなように、凸曲面距離hと凸曲面状ダミーウエ
ハ底面円直径dとの比h/dが0.1×10-2〜0.5
×10-2であればダミーウエハ形状が安定し、長期間繰
り返し使用できることが分かる。
【0018】
【発明の効果】本発明の半導体熱処理用ガラス状カーボ
ンダミーウエハは、ダミーウエハの表面を凸曲面状に形
成しているため、高温環境下で繰り返し多数回継続して
使用した場合であっても、ダミーウエハに反りや割れ等
の発生することを抑制することができる。従って、半導
体熱処理工程においてダミーウエハの交換を頻繁に行う
必要がなくなり、生産性が向上すると共に、ウエハに対
して安定した熱処理作業を施すことができる。単に凸曲
面状にしたものと異なり、凸曲面の凸曲面形態を所定値
とすることから、より長寿命で安定的に長期間使用可能
なダミーウエハを得ることができる。また、一般のシリ
コン板等で形成されたダミーウエハとは異なり、ガラス
状カーボン製であり、高純度、高強度、耐食性、耐熱
性、ガス不透過性等に優れているという特性も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダ
ミーウエハの断面説明図
【図2】凸曲面距離(h)測定の概略説明図
【図3】ウエハボードの断面説明図
【符号の説明】
DW ダミーウエハ SW シリコンウエハ d 凸曲面状ダミーウエハの外周端が形成する底面円の
直径 h 凸曲面距離 B 水平面 E ダミーウエハの周端部 10 ウエハボード 11 支持棒 12 支持溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体熱処理炉に配設されるウエハボー
    トに載置されるガラス状カーボン製の円形状のダミーウ
    エハであって、その表面が所定の曲率半径を有して曲面
    に形成されてなることを特徴とする半導体熱処理用ガラ
    ス状カーボン製ダミーウエハ。
  2. 【請求項2】 前記ダミーウエハの周端部により形成さ
    れる円形平面に、該ダミーウエハの中心点から下ろした
    垂線の長さ(h)が、該円形平面の直径(d)と、h/
    d=0.1×10-2〜0.5×10-2の関係である請求
    項1記載の半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウ
    エハ。
JP17058296A 1996-06-10 1996-06-10 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ Expired - Fee Related JP3909720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058296A JP3909720B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058296A JP3909720B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09330857A true JPH09330857A (ja) 1997-12-22
JP3909720B2 JP3909720B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=15907515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17058296A Expired - Fee Related JP3909720B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1806777A1 (en) * 2004-10-27 2007-07-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Vertical boat for heat treatment and heat treatment method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1806777A1 (en) * 2004-10-27 2007-07-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Vertical boat for heat treatment and heat treatment method
EP1806777A4 (en) * 2004-10-27 2009-07-29 Shinetsu Handotai Kk VERTICAL BOAT FOR THERMAL TREATMENT AND THERMAL TREATMENT METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909720B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242831B (en) Heat treating jig for semiconductor wafer
KR100427423B1 (ko) Cvd용 인너튜브
TWI382450B (zh) 半導體製程處理室
JP4386837B2 (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
US20050022746A1 (en) Holder for supporting wafers during semiconductor manufacture
JPH0758041A (ja) サセプタ
JP2004134761A (ja) 高温熱処理用のサセプタプレート
EP1638135A2 (en) Susceptor with surface roughness for high temperature substrate processing
JP3317781B2 (ja) 半導体ウエハの熱処理用サセプタの製造方法
TWI471970B (zh) A wafer-supporting jig and a method for manufacturing a crystal tube for a vertical type heat treatment and a wafer support
US20070006799A1 (en) Silicon wafer support fixture with roughended surface
EP0763504A1 (en) Silica glass member and method for producing the same
JPH02174116A (ja) サセプタ
JPH03146672A (ja) Cvd用サセプター
JP4003906B2 (ja) シリコン単結晶半導体ウエハ加熱処理用治具及びこれを用いたシリコン単結晶半導体ウエハ加熱処理用装置
US20060065634A1 (en) Low temperature susceptor cleaning
JP2004200436A (ja) サセプタ及びその製造方法
JP3909720B2 (ja) 半導体熱処理用ガラス状カーボン製ダミーウエハ
KR20040014257A (ko) Cvd 장치용 유리상 탄소제 부품 및 그의 제조방법
JP3599257B2 (ja) 半導体熱処理用ダミーウエハ
JP3547810B2 (ja) ウエハー載置用ボートおよびそれを用いた気相成長装置
KR101921979B1 (ko) 에피텍셜 웨이퍼 제조 방법 및 장치
JPH0817753A (ja) 半導体ウエハの熱処理用搭載治具及び熱処理装置
JPH0268922A (ja) 気相成長用サセプタ
JPH09139330A (ja) ダミーウエハ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees