JPH09329840A - プロジェクタ用アダプタ - Google Patents

プロジェクタ用アダプタ

Info

Publication number
JPH09329840A
JPH09329840A JP8149438A JP14943896A JPH09329840A JP H09329840 A JPH09329840 A JP H09329840A JP 8149438 A JP8149438 A JP 8149438A JP 14943896 A JP14943896 A JP 14943896A JP H09329840 A JPH09329840 A JP H09329840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
image
projection plate
projection
condenser lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149438A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mikajiri
智 三日尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP8149438A priority Critical patent/JPH09329840A/ja
Publication of JPH09329840A publication Critical patent/JPH09329840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短い投写距離でプロジェクタからの画像を投
写させる。 【解決手段】 箱体状をなすケース2内に反射鏡11を
装着するとともに、反射鏡11と45度の角度をなすよ
うに壁面に集光レンズ10および投写板12を装着す
る。プロジェクタ30の投写レンズ32から光線束が投
写されると、その光線束はプロジェクタ用アダプタ1の
集光レンズ10で収束され、反射鏡11に達するととも
に、反射鏡11で反射されて方向を変えられ、投写板1
2に達し、投写板12に光線束が投写され、投写板12
上に光線束による画像が形成されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶式、CRT
式のプロジェクタに有効なモニター機能を具えたプロジ
ェクタ用アダプタに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来、各種の研究発表会
等においてデータ等の画像を拡大表示するためにプロジ
ェクタが用いられている。このような大会場等において
用いられるプロジェクタには、ブラウン管に表示された
データ等の画像を投写レンズを介してスクリーン上に拡
大投影するCRT式のプロジェクタ、液晶板に表示され
たデータ等の画像を投写レンズを介してスクリーン上に
拡大投影する液晶式のプロジェクタ等があり、この種の
プロジェクタを用いることによって参加者等にデータ等
の画像を大画面に表示して見せることができるものであ
る。また、家庭等においても、この種のプロジェクタを
用いることによって各種の画像を大画面に表示すること
ができ、迫力のある大画面を楽しむことができるもので
ある。
【0003】しかしながら、上記のような各種のプロジ
ェクタを用いて大画面表示を行う場合には、プロジェク
タと別体のスクリーンが必要となるため、そのスクリー
ンを設置できる環境が必要となる。また、投写距離を十
分に確保する必要があるため、スクリーンとプロジェク
タとの間に十分な間隔を確保できる環境が必要となる。
さらに、周囲が明るすぎると、スクリーン上の画像のコ
ントラストが不明瞭となるため、明るさを調整できる環
境が必要となる。したがって、これらの条件を全て満足
させることができる環境でなければ使用することができ
ず、プロジェクタから投写した画像の種類、状態等を確
認するためには、前記した条件の下でスクリーンに画像
を投写して確認しなければならず、その作業が煩雑とな
る。
【0004】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、プロジェクタと別体の
スクリーンを設置できる環境を必要とすることなく、プ
ロジェクタの投写距離を十分に確保できる環境を必要と
することもなく、また、周囲の明るさを調整できる環境
を必要とすることもなく、プロジェクタから投写した画
像の種類、状態等を簡単に確認することができるプロジ
ェクタ用アダプタを提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、プロジェクタからの光線束を収束
して所定の方向に導く集光レンズと、該集光レンズで収
束した光線束を反射させる反射鏡と、該反射鏡で反射さ
せた光線束を投写させる投写板とを具えた手段を採用し
たものである。また、前記投写板の反射鏡と反対側の面
に集光レンズを並設した手段を採用したものである。
【0006】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、プロジェクタの投写レンズを介した光線束は、集
光レンズで収束されて反射鏡に導かれるとともに、反射
鏡によって反射されて方向を変えられ、投写板に投写さ
れることになる。また、投写板の反射鏡と反対側の面に
集光レンズを並設することによって、投写板上に投写さ
れる像の周辺を明るくすることができることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示すこの発明の実施
の形態について説明する。図1および図2には、この発
明によるプロジェクタ用アダプタの一実施の形態が示さ
れていて、図1は全体を示す概略斜視図、図2は図1に
示すものの概略断面図である。
【0008】すなわち、この実施の形態に示すプロジェ
クタ用アダプタ1は、箱体状をなすケース2と、ケース
2内に取り付けられる反射鏡11と、ケース2の壁面
3、4に取り付けられる集光レンズ10と投写板12と
を具えている。
【0009】ケース2は、5つの壁面3、4、5、6、
7によって囲まれる略三角柱状をなすものであって、互
いに直交する2つの壁面3、4のうちの一方の壁面3に
は、ケース2内外を貫通する円形状の入口側開口部8が
穿設され、他方の壁面4にはケース2内外を貫通する四
角形状の出口側開口部9が穿設されている。入口側開口
部8には前記集光レンズ10がそこを閉塞するように取
り付けられ、出口側開口部9には前記投写板12がそこ
を閉塞するように取り付けられ、両壁面3、4間を連結
する壁面5は両壁面3、4に対して45度の角度で傾斜
し、この壁面5の内面側に前記反射鏡11が取り付けら
れるようになっている。
【0010】集光レンズ10は、プロジェクタからの光
線束を収束することができるものであれば制限はなく、
何れのタイプのものでも用いることができる。集光レン
ズ10は1枚に限らず、2枚又はそれ以上で構成しても
よいものである。集光レンズ10は、その光軸が後述す
る反射鏡11に対して45度の角度をなすように、ケー
ス2の入口側開口部8に取り付けられている。
【0011】反射鏡11は、平板状をなすものであっ
て、平板状に形成した素材の表面を研磨し、その研磨面
にアルミニウム、銀、金等を真空蒸着したものであり、
集光レンズ10からの光線束を反射させて方向を変える
ものである。反射鏡11には金属製、ガラス製、プラス
チック製等のものが用いられるが、これに限定すること
なく、集光レンズ10からの光線束を反射させて方向を
変えることができるものであればよいものである。反射
鏡11は、前述したように、集光レンズ10の光軸と4
5度の角度をなすように、ケース2の壁面5の内面側に
取り付けられている。
【0012】投写板12は、表面を不透明にした所謂す
りガラスであって、反射鏡11からの光線束を投写させ
て画像として表示させるものである。投写板12は、ガ
ラス製に限らず、同様の特性を有するものであればよい
ものである。例えば、プラスチックをすりガラス状に加
工したものでもよいものである。投写板12は、前記反
射板11と45度の角度をなすように、ケース2の出口
側開口部9に取り付けられている。
【0013】そして、上記のように構成したこの実施の
形態によるプロジェクタ用アダプタ1を、図3に示すよ
うに、液晶式のプロジェクタ30に装着し、液晶板31
上に形成した画像による光線束を投写レンズ32を介し
て投写すると、その光線束はプロジェクタ用アダプタ1
の集光レンズ10で収束されて反射鏡11に達するとと
もに、反射鏡11で反射されて方向を変えられて投写板
12に達し、投写板12上に光線束が投写され、投写板
12上に光線束による画像が形成されることになる。な
お、33はプロジェクタ30側の光源、34、35はプ
ロジェクタ30側の反射鏡である。
【0014】ここで、プロジェクタ用アダプタ1の集光
レンズ10の焦点距離とプロジェクタ30の投写距離と
の関係について、図4を参照しつつ説明する。まず、プ
ロジェクタ用アダプタ1の集光レンズ10の焦点距離を
fとし、集光レンズ10と反射鏡11との距離をa、反
射鏡11と投写板12との距離をbとし、集光レンズ1
0とプロジェクタ30との距離をΔとすると、以下の関
係式が成り立つ。
【0015】
【数1】
【0016】したがって、通常のプロジェクタの投写距
離lはl=1000〜8000mm程度であるから、a
+bを100〜500程度に設定すれば、投写板12上
に画像を形成することができることになる。
【0017】上記のように構成したこの実施の形態によ
るプロジェクタ用アダプタ1にあっては、その投写板1
2にプロジェクタ30からの画像を投写することができ
るので、プロジェクタ30と別体のスクリーンが不要と
なるとともに、そのようなスクリーンを設置する環境も
不要となる。また、プロジェクタ30の投写距離より短
い投写距離で画像を投写することができるので、狭い箇
所においても使用することができることになる。また、
周囲の明るさに画像のコントラストが影響を受けること
がないので、周囲の明るさに影響されることなく鮮明な
画像を投写板12に形成することができることになる。
そして、画像の種類、状態等を確認する場合にも、従来
のような特別の環境の下で、スクリーンに画像を表示し
て確認するような煩わしさはなくなり、投写板12に表
示した画像を確認すれば足りるので、画像の種類等の確
認作業が簡単にできることになる。
【0018】図5には、この発明によるプロジェクタ用
アダプタの第2の実施の形態が示されていて、この実施
の形態によるプロジェクタ用アダプタ21は、投写板1
2の反射鏡11と反対側の面にもう一つの集光レンズ1
3を並設したものであって、その他の構成は前記実施の
形態に示すものと同様の構成を有しているので、前記実
施の形態に示すものと同一の部分には同一の番号を付し
てその構成の詳細な説明は省略するものとする。
【0019】そして、この実施の形態によるプロジェク
タ用アダプタ21にあっても、前記実施の形態に示すも
のと同様の作用、効果を示し、投写板12にプロジェク
タ30からの画像を投写することができるので、プロジ
ェクタ30と別体のスクリーンが不要となるとともに、
そのようなスクリーンを設置する環境も不要となる。ま
たプロジェクタ30の投写距離よりも短い投写距離で画
像を投写板12投写することができるので、狭い箇所に
おいても使用することができることになる。また、周囲
の明るさに画像のコントラストが影響を受けることがな
いので、周囲の明るさの影響されることなく鮮明な画像
を投写板12に形成することができることになる。そし
て、画像の種類、状態等を確認する場合にも、従来のよ
うな特別の環境の下で、スクリーンに画像を表示して確
認するような煩わしさはなく、投写板12に投写された
画像を確認すれば足りるので、画像の種類等の確認作業
が簡単にできることになる。さらに、投写板12の反射
鏡11と反対側の面に集光レンズ13を並設したので、
投写板12に投写した画像の周辺を明るくすることがで
き、より鮮明な画像を形成することができることにな
る。
【0020】
【発明の効果】この発明は前記のように構成したことに
より、プロジェクタから投写した光線束を集光レンズで
収束して反射鏡に導くとともに、その光線束を反射鏡で
反射させて方向を変えて投写板に導くことによって、投
写板上に光線束による画像を表示することができること
になる。したがって、プロジェクタと別体のスクリーン
が不要となるとともに、短い投写距離で画像を投写する
ことができることになり、狭い環境下においても十分に
画像を形成することができることになる。さらに、周囲
の明るさに影響されることがないので、明るさの調整を
できる環境を用意しなくても鮮明な画像が得られること
になり、汎用性が大幅に高まることになる。そして、画
像の種類、状態等を確認する場合には、投写板に表示し
た画像を確認すれば足りるので、画像等の種類、状態の
確認作業が簡単となる。そして、投写板の反射鏡と反対
側の面に集光レンズを並設することによって、投写板に
表示した画像の周辺を明るくすることができるので、よ
り鮮明な画像を形成することができることになる等の優
れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるプロジェクタ用アダプタの一実
施の形態の全体を示した斜視図である。
【図2】図1に示すものの概略断面図である。
【図3】図1に示すものをプロジェクタに装着した状態
を示した概略図である。
【図4】図1に示すものの投写距離とプロジェクタの投
写距離との関係を示した説明図である。
【図5】この発明によるプロジェクタ用アダプタの他の
実施の形態を示した縦断面図である。
【符号の説明】
1、21……プロジェクタ用アダプタ 2……ケース 3、4、5、6、7……壁面 8……入口側開口部 9……出口側開口部 10、13……集光レンズ 11、34、35……反射鏡 12……投写板 30……プロジェクタ 31……液晶板 32……投写レンズ 33……光源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロジェクタからの光線束を収束して所
    定の方向に導く集光レンズと、該集光レンズで収束した
    光線束を反射させる反射鏡と、該反射鏡で反射させた光
    線束を投写させる投写板とを具えたことを特徴とするプ
    ロジェクタ用アダプタ。
  2. 【請求項2】 前記投写板の反射鏡と反対側の面に集光
    レンズを並設した請求項1記載のプロジェクタ用アダプ
    タ。
JP8149438A 1996-06-11 1996-06-11 プロジェクタ用アダプタ Pending JPH09329840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149438A JPH09329840A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 プロジェクタ用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149438A JPH09329840A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 プロジェクタ用アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329840A true JPH09329840A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15475125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149438A Pending JPH09329840A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 プロジェクタ用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114753A (ja) * 2005-09-09 2007-05-10 Sony Corp 垂直位置に取り付けられた投写装置から画像を表示する装置及び方法
CN102566219A (zh) * 2012-03-01 2012-07-11 海信集团有限公司 壁挂式投影设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114753A (ja) * 2005-09-09 2007-05-10 Sony Corp 垂直位置に取り付けられた投写装置から画像を表示する装置及び方法
CN102566219A (zh) * 2012-03-01 2012-07-11 海信集团有限公司 壁挂式投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7896507B2 (en) Projection type display apparatus
US10338381B2 (en) Image display apparatus and head-up display system
EP0633491A1 (en) Projector
US4578710A (en) Lens system for projection television
US5220363A (en) Projector
JPH03241983A (ja) 背面投写型受像機
US20050168797A1 (en) Image projecting apparatus
US20030031029A1 (en) Rod integrator and illumination optical system using the same
KR100292356B1 (ko) 배면투사형액정프로젝트장치
JPH0627535A (ja) 透過式スクリーンおよび背面投影型表示装置
JP2007193290A (ja) 画像表示装置、及びそれに用いるフレネルレンズシート
JPH09329840A (ja) プロジェクタ用アダプタ
JP3515972B2 (ja) 投影装置
JP2893877B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0438346Y2 (ja)
JPH04287033A (ja) 背面投射型表示装置
JP3265661B2 (ja) 投影型表示装置
JP3133051B2 (ja) 投射表示装置
JP2926891B2 (ja) 斜め投射光学系の照明装置
JP2932609B2 (ja) 背面投射型表示装置
JP3309111B2 (ja) 投影型表示装置
JP3309110B2 (ja) 投影型表示装置
JPH06165092A (ja) 投影型表示装置
JPH0753338Y2 (ja) プロジェクタ
JPH0427911A (ja) 斜め投射表示装置