JPH09328896A - ステップ用具 - Google Patents

ステップ用具

Info

Publication number
JPH09328896A
JPH09328896A JP16823496A JP16823496A JPH09328896A JP H09328896 A JPH09328896 A JP H09328896A JP 16823496 A JP16823496 A JP 16823496A JP 16823496 A JP16823496 A JP 16823496A JP H09328896 A JPH09328896 A JP H09328896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
bolt
tool
steel frame
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16823496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsushima
徹也 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16823496A priority Critical patent/JPH09328896A/ja
Publication of JPH09328896A publication Critical patent/JPH09328896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定部材への保持が確実で、繰り返しの使用
によっても掛け具が金属疲労しない構成のステップ用具
の提供。 【解決手段】 建築用鉄骨7に固設される固定部材3
と、この固定部材に着脱可能に保持されるステップ部材
2とからなり、ステップ部材は、帯板が環状に形成され
てなり、その前部42に逆U字形状の掛け具5の一片55が
固着され、径方向内側から掛け具の両片51,55 を貫通し
てボルト6が進退可能に螺合されてなり、固定部材は、
断面略コ字形状に形成されると共に、幅方向中央部にボ
ルトが挿通されるボルト挿通穴34が貫通して形成されて
なり、開放両端部31,31 が鉄骨に固着されて、鉄骨との
間に掛け具の他片51が嵌挿される嵌挿間隙33を形成して
設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主としてビル等
の建築現場において、足場仮設前の鉄骨組作業における
昇降作業用の足掛部を確保するために仮設されるステッ
プ用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のステップ用具としては、例えば特
開平7−279407号公報に掲載のものが知られてい
る。かかるステップ用具は、図8に示すように、帯板を
環状に形成してなるステップ部材Aに、略逆U字形の掛
け具Bが屈曲部を上にして固着されてなり、この固着部
を貫通してボルトCがステップ部材の径方向内側から進
退可能に螺合されてなるものである。そして、鉄骨Xに
固着された平面視コ字形の固定部材Dに掛け具を引っ掛
け、前記ボルトを締めることにより、掛け具の嵌挿片B
1とボルトの先端との間で固定部材の壁を挟んで、ステ
ップ部材を鉄骨に固定して使用するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のステップ用具は、固定部材に嵌挿される掛け具の嵌
挿片と、ボルトの先端との間で、固定部材の壁を挟む構
成であったので、ボルトの締付け力が少しでも緩むと固
定部材に対して掛け具が上方にスライドするおそれがあ
り、固定部材とステップ部材との固定が完全とは言えな
かった。また、上記従来のステップ用具は、使用に際し
てボルトをねじ込む程、掛け具の両端部が開く方向に力
が作用するので、使用を繰り返すうちに屈曲部が金属疲
労を起こして、掛け具が破損するおそれがあった。本発
明はこれらの課題を解決するためになされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明にかかるステップ用具は、建築用鉄骨等に
固設される固定部材と、この固定部材に着脱可能に保持
されるステップ部材とからなるステップ用具であって、
板状に形成された固定部材本体部と、固定部材本体部の
左右両端からそれぞれ前方に向けて屈曲形成された左右
の脚部とを具備し、脚部前端が建築用鉄骨に固着される
固着部とされて固定部材が形成されると共に、帯板等で
環状に形成されて建築用鉄骨に登る際に足を載置可能で
あると共に手で掴み得る形状とされてなるステップ本体
部の前部に、逆U字形状の掛け具の一片が固着されてス
テップ部材が形成されてなり、ステップ部材には、内側
から掛け具の両片にボルトが螺進退可能に螺合貫通さ
れ、しかも、掛け具の他片を固定部材に係止したとき前
記ボルトが挿脱可能に挿通されるボルト挿通穴が、固定
部材の中央部に貫通して形成されてなることを特徴とす
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、この発明のステップ用具1
について、さらに詳細に説明する。図1は、この発明の
ステップ用具1の一実施例の使用状態を示す斜視分解図
である。ステップ用具1は、鉄骨7等に固着される固定
部材3と、この固定部材3に着脱自在に引っ掛けられて
保持されるステップ部材2とからなる。
【0006】この実施例のステップ部材2は、足掛側の
第1部材4Aと、固定部材3への引掛側の第2部材4B
とから構成される。第1部材4Aは、横方向に細長い矩
形板の左右両端部が略垂直前方に屈曲されることによ
り、左右方向に延びる足掛部41の左右両端部に、前方
に延びる保持部41a,41aが形成されてなる。な
お、足掛部41の上部は、凸凹状に切り欠かれており、
作業時の足の滑りを防止するよう構成されている。第2
部材4Bは、横方向に細長い矩形板の左右両端部が、幅
方向外側に行くに従って約45度の角度で後方に延びた
後、前後方向と平行に後方に延びて形成されてなる。つ
まり、左右方向に延びる前部42と、前後方向に延びる
側部43,43とが、斜部44,44を介して連続に形
成された左右対称形状に形成されてなる。
【0007】ステップ部材2は、第1部材4Aの保持部
41a,41aの間に、第2部材4Bの側部43,43
の後端部43a,43aを嵌め入れた後、保持部41a
と側部43とを溶接して、両部材4A,4Bを一体化し
て形成されてなる。この際、第2部材4Bの側部43の
後端部43a外面同士の離間距離は、第1部材4Aの保
持部41aの内面同士の離間距離と適合する大きさとさ
れているので、両部材4A,4Bの位置決めを容易に行
うことができる。なお、第2部材4Bの側部43の後端
部43a外面同士の離間距離を、第1部材4Aの保持部
41aの内面同士の離間距離よりも僅かに大きく形成し
ておけば、第2部材4Bの側部43同士を近接するよう
弾性変形させて第1部材4Aの保持部41aの間に嵌合
すれば、両部材4A,4Bの位置決めをより一層確実に
行うことができる。このようにして、ステップ部材2
は、手前の足掛部41と、これに対向する前部42と
を、それぞれ側部43と斜部44とを介して連続に形成
された変形六角形状の環状とされる。
【0008】この実施例の掛け具5は、矩形板を略逆U
字形状に屈曲形成してなる。つまり、ステップ部材2へ
の固着片55と、固定部材3に差し込まれる嵌挿片51
とが、半円形状の屈曲部52を介して連続に形成された
形状とされている。そして、掛け具5は、固着片55が
ステップ部材2の前部42の外面に固着されて使用され
る。ステップ部材2には、掛け具5との固着部55を貫
通してボルト6が前後方向に進退可能に螺合されて設け
られている。すなわち、掛け具5の両片51,55にネ
ジ穴を同心に形成し、これらのネジ穴にステップ部材2
の径方向内側から、ステップ部材2の前部42を貫通し
てボルト6が前後方向に進退可能に螺合されている。な
お、ステップ部材2の前部42には、図2に示すよう
に、掛け具5の固着片55と連続にネジ穴を形成しても
よいし、或いは図3に示すように、掛け具5の固着片5
5に形成されたネジ穴よりも大径のボルト貫通穴42a
を形成しておいてもよい。
【0009】固定部材3は、平面視略コ字形状の鋼板材
料からなり、固定部材本体部32の両端部に、前方に延
びる脚部31,31が形成された形状とされている。固
定部材本体部32には、ステップ部材2のボルト6が挿
通されるボルト挿通穴34が前後方向に貫通して形成さ
れている。固定部材3は、左右の脚部31の前端部31
aを鉄骨7に溶接して固設され、鉄骨7の上下方向に複
数個設置して使用される。
【0010】次に、この発明のステップ用具1の使用状
態について説明する。ステップ用具1の使用に際して
は、まず固定部材3を鉄骨7の側壁に、作業員8が上り
易い間隔で必要数だけ溶接により固設する。そして、作
業に応じて足場が必要になったとき、立設される前の鉄
骨7あるいは既に立設された鉄骨7にステップ部材2を
取り付けて使用する。これには、ボルト6の先端部と掛
け具5の嵌挿片51との間に、固定部材本体部32を差
し込むことができる程度の隙間ができるようボルト6を
後退させ、この隙間に固定部材本体部32を差し込んで
行う。すなわち、固定部材3と鉄骨7との間にできる嵌
挿間隙33に、掛け具5の嵌挿片51を嵌挿する。その
後、ボルト6を前進させて、固定部材本体部32のボル
ト挿通穴34及び掛け具5の嵌挿片51を通した後、ボ
ルト6の先端を鉄骨7に押し付けるようボルト6を締め
る。これにより、図2や図3に示すように、掛け具5の
屈曲部52下面が固定部材3の固定部材本体部32の上
面32aに当接されると共に、掛け具5の嵌挿片51の
後面が固定部材本体部32の内面に当接されて、ステッ
プ部材2が固定部材3に保持される。
【0011】この発明によれば、ボルト6が掛け具5の
嵌挿片51と固着片55の両片に螺合されているので、
ボルト6をきつく締め込んでも、両片51,55の間隔
が開くような力は作用せず、屈曲部52に無理な負担が
かからず、反復使用にも十分耐えることができる。ま
た、ボルト6は固定部材3を貫通させて使用されるの
で、ステップ部材2が固定部材3と外れるおそれもな
い。さらに、ステップ部材2は、掛け具5が固定部材3
に引っ掛けられて保持されるのみならず、ボルト6が固
定部材3を通して保持されるので、二重の安全性が保た
れており、万一掛け具5又はボルト6の一方が破損して
も、他方によってステップ部材2は固定部材3に保持さ
れることとなる。
【0012】固定部材3へのステップ部材2の取り付け
は、立設された鉄骨7を上りながら順次上方に向かって
進めることによっても可能であり、取り付け後は、図7
に示すように、ステップ用具1が上下方向に列設され、
タラップ状になる。これにより、作業員8が高所で作業
する場合は、取り付け完了と共に作業を開始することが
できる。また、既設の場合は、低所からタラップを上る
ごとく、ステップ用具1を利用できる。上り下りに際し
ては、ステップ部材2の足掛部41と側部43と斜部4
4の上面を足載面とすることにより安定性がよく、しか
もステップ部材2は環状であるから、手による握持が容
易で、安全性も高いものである。
【0013】なお、この発明のステップ用具1は、上記
実施例の構成に限らず適宜変更可能である。例えば、ス
テップ部材2は、第1部材4Aと第2部材4Bとを組み
合わせてなる構成に限らず、図4に示すように、細長い
矩形板を変形六角形状に屈曲形成してなる構成であって
もよい。また、ステップ部材2の形状は、六角形状に限
ることなく、楕円形、円形、矩形、方形の他、任意の多
角形等であってもよい。また、掛け具5は、ステップ部
材2の前部42に固着する構成に限らず、図5に示すよ
うに、ステップ部材2を前部42の部分で掛け具5の固
着片55の幅寸法だけ開放しておき、この開放部分に掛
け具5の固着片55を挟み込んで溶接で一体化してもよ
い。さらに、ステップ部材2には、図6に示すように、
斜部44や側部43に、強度上許容される範囲で貫通穴
46,46…を開けて重量軽減を図ってもよい。また、
上記実施例では、固着片55と嵌挿片51との長さを同
一に形成した場合を示したが、固定部材3の大きさ等に
より、嵌挿片51の長さを固着片55よりも下方に延出
して形成してもよい。また、掛け具5の嵌挿片51は、
固定部材3の脚部31間の間隔よりわずかに小さい幅寸
法とされているが、下方にいくほど横幅がわずかに減少
する形状に形成すれば、固定部材3への嵌挿を容易に行
うことができる。
【0014】
【発明の効果】以上、詳述したように、この発明のステ
ップ用具によれば、掛け具を固定部材に引っ掛けるのみ
ならず、掛け具の両片を貫通して螺合されるボルトが、
掛け具の両片の間に差し込まれた固定部材を貫通して設
けられるので、固定部材とステップ部材との固定を確実
に行うことができる。また、この発明のステップ用具に
よれば、ボルトが掛け具の両片に螺合されており、しか
も、掛け具は上部が半円形状に屈曲されてなるものであ
るから、ボルトを強くねじ込んで固定部材に固定して
も、掛け具の両端部が開く方向に力が作用することはな
く、反復使用にも十分耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のステップ用具の一実施例の使用状態
を示す斜視分解図である。
【図2】図1のステップ用具の使用状態を示す縦断面図
である。
【図3】図1のステップ用具の変形例の使用状態を示す
縦断面図である。
【図4】この発明のステップ用具のステップ部材の第2
実施例を示す斜視図である。
【図5】この発明のステップ用具のステップ部材の第3
実施例を示す斜視図である。
【図6】この発明のステップ用具のステップ部材の第4
実施例を示す斜視図である。
【図7】この発明のステップ用具の使用状態を示す斜視
図である。
【図8】従来のステップ用具の使用状態を示す斜視分解
図である。
【符号の説明】
1 ステップ用具 2 ステップ部材 3 固定部材 4A 第1部材 4B 第2部材 5 掛け具 6 ボルト 7 建築用鉄骨等 8 作業者 31 脚部 32 固定部材本体部 33 嵌挿間隙 41 足掛部 41a 保持部 42 前部 43 側部 44 斜部 51 嵌挿片 52 屈曲部 55 固着片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築用鉄骨等に固設される固定部材と、
    この固定部材に着脱可能に保持されるステップ部材とか
    らなるステップ用具であって、 板状に形成された固定部材本体部と、固定部材本体部の
    左右両端からそれぞれ前方に向けて屈曲形成された左右
    の脚部とを具備し、脚部前端が建築用鉄骨に固着される
    固着部とされて固定部材が形成されると共に、 帯板等で環状に形成されて建築用鉄骨に登る際に足を載
    置可能であると共に手で掴み得る形状とされてなるステ
    ップ本体部の前部に、逆U字形状の掛け具の一片が固着
    されてステップ部材が形成されてなり、 ステップ部材には、内側から掛け具の両片にボルトが螺
    進退可能に螺合貫通され、しかも、掛け具の他片を固定
    部材に係止したとき前記ボルトが挿脱可能に挿通される
    ボルト挿通穴が、固定部材の中央部に貫通して形成され
    てなることを特徴とするステップ用具。
JP16823496A 1996-06-06 1996-06-06 ステップ用具 Withdrawn JPH09328896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16823496A JPH09328896A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 ステップ用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16823496A JPH09328896A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 ステップ用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328896A true JPH09328896A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15864269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16823496A Withdrawn JPH09328896A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 ステップ用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266015A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daiwa House Ind Co Ltd 支持係留金物
CN108532936A (zh) * 2018-05-25 2018-09-14 上海建工四建集团有限公司 可拆卸分体式牛腿装置及其安装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266015A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daiwa House Ind Co Ltd 支持係留金物
JP4625352B2 (ja) * 2005-03-25 2011-02-02 大和ハウス工業株式会社 支持係留金物
CN108532936A (zh) * 2018-05-25 2018-09-14 上海建工四建集团有限公司 可拆卸分体式牛腿装置及其安装方法
CN108532936B (zh) * 2018-05-25 2023-12-26 上海建工四建集团有限公司 可拆卸分体式牛腿装置及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10702724B2 (en) Safety fence support and anchoring system
US5586423A (en) Building handrail bracket
JP2010185185A (ja) 仮設手摺およびその施工方法
US20020104939A1 (en) Removable load support system
US20040050621A1 (en) Removable scaffold hold down
JPH09328896A (ja) ステップ用具
EP3959411A1 (en) Ladder guard
CA3063046A1 (en) Core drill guide apparatus and method
US5407025A (en) Gripping device for timber
DE4412072B4 (de) Einrichtung zur Befestigung von Geländern an Rändern von begehbaren Lauf- und Arbeitsflächen-Elementen
EP1686221A2 (fr) Dispositif de montage pour pieces d'echafaudage
GB2394748A (en) Securing ladder to scaffolding
JP5728197B2 (ja) 仮設足場用先行手摺り
KR20210027775A (ko) 비계시스템
JP2838648B2 (ja) ステップ用具
JP2742386B2 (ja) 梯子構造
JPH0813967A (ja) はしご固定金具
JP3649390B2 (ja) 足掛け装置
JPH06240887A (ja) 仮設支柱及びこれを用いた安全柵
JP2011032642A (ja) 梯子転倒防止具、この梯子転倒防止具を備えた梯子、この梯子転倒防止具に適用される保護部材
JP4749149B2 (ja) ステップ着脱構造
JP2022160513A (ja) 足場における楔緊結装置
JPH07305498A (ja) 昇降用足掛けの取付け構造
JPH076480Y2 (ja) ステップ用具
JP2586645Y2 (ja) くさび型引留クランプのくさび押え

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902