JPH09328555A - オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物 - Google Patents

オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09328555A
JPH09328555A JP8168398A JP16839896A JPH09328555A JP H09328555 A JPH09328555 A JP H09328555A JP 8168398 A JP8168398 A JP 8168398A JP 16839896 A JP16839896 A JP 16839896A JP H09328555 A JPH09328555 A JP H09328555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
copolymer
resistance
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8168398A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Noda
功 野田
Hiroaki Shoji
博昭 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP8168398A priority Critical patent/JPH09328555A/ja
Publication of JPH09328555A publication Critical patent/JPH09328555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂に耐熱性、耐寒性、耐候性、耐薬品性、難
燃性、電気特性、撥水性、離型性、耐久性、耐加水分解
性、耐油性、すべり性、アンチブロック性、耐摩耗性、
低圧縮歪性等を付与する改質剤として有用なオルガノポ
リシロキサン系共重合体の提供。 【解決手段】1分子中にケイ素原子に直接結合した水素
原子を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン
と、1分子中にアルケニル基を少なくとも1個有する芳
香族ポリエステルエーテルまたはアルコール基をアルケ
ニル化した芳香族ポリエステルエーテルとの反応物から
なる、オルガノポリシロキサン系共重合体。該共重合体
を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオルガノポリシロキ
サン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物に関
し、さらに詳しくは、特定のオルガノポリシロキサン系
共重合体および該共重合体を含有するゴム、熱硬化性樹
脂、熱可塑性樹脂、エンジニアリングプラスチックなど
の樹脂組成物に関し、該組成物は電気・電子・光学材
料、建築・土木材料、塗料・コーティング、繊維、化粧
品、航空機・自動車部品の材料として利用される。
【0002】
【従来の技術】オルガノポリシロキサンは、耐熱性、耐
寒性、耐候性、耐薬品性、難燃性、電気特性に優れ、撥
水性、消泡性、離型性などの特異な界面活性を示すた
め、産業上広く用いられている。これらの優れた特性を
既存の樹脂、繊維用樹脂または繊維処理剤、繊維強化樹
脂、塗料用樹脂または塗料、コーティング用樹脂または
コーティング剤、化粧品・トイレタリー製品などに付与
するため、オルガノポリシロキサンを直接配合したり、
樹脂に共重合させる試みが多くなされている。ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの熱硬
化性樹脂、熱可塑性樹脂、ゴム、エンジニアリングプラ
スチックなどの樹脂を対象とした場合、相溶性や反応性
が劣るため、オルガノポリシロキサンをアルキル基、ア
ラルキル基、ポリエーテル基、アミノ基、カルボキシル
基、エポキシ基などの有機基で変性させたものを用いる
場合が多い。しかしながら、上記有機基による変性によ
り、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐加水分解性が低下した
り、着色する問題がある。また、これら樹脂との相溶性
が不十分であったり、有機基の耐熱性が劣るために成形
中に分解することにより、成形した樹脂から遊離した
り、成形不良を起こすなどの不具合があり、その使用が
限られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の欠点を解決することを目的とし、新規なオルガ
ノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂
組成物、特にゴム、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、エン
ジニアリングプラスチックなどの樹脂組成物の提供を課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、1分子中にケ
イ素原子に直接結合した水素原子を少なくとも1個有す
るオルガノポリシロキサンと、1分子中にアルケニル基
を少なくとも1個有する芳香族ポリエステルエーテルま
たはアルコール基をアルケニル化した芳香族ポリエステ
ルエーテルとの反応物からなる、オルガノポリシロキサ
ン系共重合体に関する。
【0005】また、本発明は、次式:
【化3】 〔式中、Rは互いに独立して脂肪族不飽和を含まない1
価炭化水素基を表し、X1 は次式:
【化4】 (式中、R1 は直接結合または炭素原子数1ないし20
の2価炭化水素基を表し、Zは反応性を有する官能基を
表す)で表される反応性官能基を表し、X2 は上記Rま
たはX1 に対して定義したものと同じ意味を表し、mお
よびnは2以上の整数であり、aは2以上の整数であ
り、bは0または1以上の整数であり、c、d、eおよ
びfは1以上の整数であり、gは0または1以上の整数
であり、R2は炭素原子数6ないし20の2価芳香族炭
化水素基を表し、Y1 は炭素−ケイ素結合を介して隣接
ケイ素原子に、そして酸素原子を介して芳香族ポリエス
テルエーテルブロックに結合している2価有機基を表
し、Y2 は炭素−ケイ素結合を介して隣接ケイ素原子
に、そして酸素原子を介してポリエーテルブロックに結
合している2価有機基を表し、Aは上記X1 基、水素原
子、水酸基または1価有機基を表し、各シロキサンブロ
ックの平均分子量は150〜10000であり、各芳香
族ポリエステルエーテルブロックの平均分子量は150
〜10000であり、シロキサンブロックは共重合体の
10〜95重量%を構成し、そしてブロック共重合体は
少なくとも約450の平均分子量を有する〕で表される
オルガノポリシロキサン系ブロック共重合体に関する。
【0006】本発明はまた、上記いずれかのオルガノポ
リシロキサン系共重合体を含有する樹脂組成物に関す
る。
【0007】上記式中、Rは互いに互いに独立して脂肪
族不飽和を含まない1価炭化水素基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、フェニル基、フェネチル基などであり、特にメチ
ル基が好ましい。上記X1 基のR1 は直接結合または炭
素原子数1ないし20の2価炭化水素基、例えば−CH
2 −、−CH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 −、−
CH(CH3 )CH2 −、−(CH2 4 −、−CH2
CH(CH3 )CH2 −、−(CH2 6 −、−(CH
2 8 −、−CH2 CH2 6 4 −、−(CH2 12
−、−(CH2 16−などであり、好ましくはプロピレ
ン基、ブチレン基またはイソブチレン基である。また、
1 基のZは反応性を有する官能基、例えばエポキシ
基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、アシル基、メ
ルカプト基、メタクリロ基、イソシアネート基、ウレイ
ド基、ビニル基、アミド基、イミド基、イミノ基、アル
デヒド基、ニトロ基、ニトリル基、オキシム基、アゾ
基、ヒドラゾン基、アルコキシ基、水素原子、アルコキ
シシリル基などである。X1 基の具体例としては、−
(CH2 3 OH、−(CH2 3 SH、−(CH2
3 NH2 、−(CH2 3 NH(CH2 2 NH2 、−
(CH2 7 COOH、−(CH2 3 OCH2 CH
(O)CH2 、−(CH2 3 OCOC(CH3 )=C
2 、−(CH2 2 Si(OCH3 3 、−(C
2 2 Si(OCH2 CH3 3 などを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
【0008】上記式中、Aは上記X1 基、水素原子、水
酸基または1価有機基を表す。1価有機基としては、例
えば−CH3 、−CH2 CH3 、−CH2 CH2
3 、−CH(CH3 2 、−(CH2 3 CH3 、−
CH2 CH(CH3 2 、−(CH2 5 CH3 、−
(CH2 7 CH3 、−CH2 CH2 6 5 、−(C
211CH3 、−(CH2 15CH3 、−CH=CH
2 、−CH2 CH=CH2 、−C(CH3 )=CH2
−(CH2 2 CH=CH2 、−CH2 C(CH3 )=
CH2 、−(CH2 4 CH=CH2 、−(CH2 6
CH=CH2 、−CH2 CH2 6 4 CH=CH2
−(CH2 3 O(C2 4 O)7 CH2 CH2
3 、−(CH2 3 O(C2 4 O)15CH2 CH=
CH2 、−(CH23 O(C2 4 O)3 (C3 6
O)3 CH2 CH2 CH3 、−(CH2 3O(C2
4 O)18(C3 6 O)5 CH2 CH=CH2 、−(C
2 4 O(C3 6 O)8 (CH2 3 CH3 、−
(CH2 4 O(C3 6 O)10(CH2 2 CH=C
2 、−CH2 CH(CH3 )CH2 O(C3 6 O)
16CH2C(CH3 )=CH2 、−(CH2 3 O(C
2 4 O)3 (C3 6 O)3 H、−(CH2 3
(C2 4 O)7 CH3 、−(CH2 3 O(C2 4
O)7 H、−(CH2 3 O〔CO(CH2 5 O〕5
H、−(CH2 3 O(CH2 2 O〔C(O)C4
8 COO(CH2 2 O〕10CH2 CH=CH2 、−
(CH2 3 O(CH2 2 O〔C(O)C6 4 CO
O(CH2 2 O〕5 CH2 CH=CH2 、−(C
2 3 O(CH2 6 O〔C(O)O(CH2
6O〕5 CH2 CH=CH2 などを挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0009】上記式中、Y1 およびY2 は2価有機基、
例えば−CH2 −、−CH2 CH2−、−CH2 CH2
CH2 −、−CH(CH3 )CH2 −、−(CH2 4
−、−CH2 CH(CH3 )CH2 −、−(CH2 6
−、−(CH2 8 −、−CH2 CH2 6 4 −、−
(CH2 12−、−(CH2 16−、−(CH2 3
(C2 4 O)7 CH2 CH2 CH2 −、−(CH2
3 O(C2 4 O)3(C3 6 O)3 CH2 CH2
2 −、−(CH2 4 O(C3 6 O)8 (CH2
3 CH2 −、−(CH2 3 O(C2 4 O)3 (C3
6 O)3 CH2 CH2 CH2 −、−(CH2 3
(C2 4 O)7 CH2 CH2 −、−(CH2 3
(C2 4 O)7 (CH2 3 −、−(CH2 3
〔CO(CH25 O〕5 (CH2 3 −などを挙げる
ことができるが、隣接ケイ素原子との結合部分が−Si
−CH2 CH(CH3 )CH2 −の構造となっているも
のが、本発明のオルガノポリシロキサン系共重合体の重
合度が上がるため特に好ましい。
【0010】本発明のオルガノポリシロキサン系共重合
体は、組み合わせられる樹脂によって、その反応基を選
択することが好ましく、また、樹脂によっては反応基を
持たないものが好ましい場合もある。
【0011】本発明のオルガノポリシロキサン系共重合
体の具体例としては、例えば以下の式(1)ないし(1
1)で表されるものを挙げることができるが、もちろん
これらに限定されるものではない。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【0012】本発明のオルガノポリシロキサン系共重合
体は、それ自体公知である従来の合成方法の組合せによ
り製造することができる。例えば、上記式(2)で表さ
れる化合物の場合、次式:
【化16】 で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンに次
式:
【化17】 で表される両末端メタリル変性ポリエステルエーテルを
白金系触媒の存在下で付加反応させることにより製造で
きる。同様に、上記式(6)で表される化合物の場合、
次式:
【化18】 で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンに次
式:
【化19】 で表される両末端メタリル変性ポリエステルエーテルの
過剰量を白金系触媒の存在下で付加反応させて次式:
【化20】 で表されるシリコーン系ブロック共重合体を得、引続
き、平衡反応触媒存在下に次式:
【化21】 で表されるアミノ変性ポリシロキサンを再平衡反応させ
ることにより製造される。
【0013】また、別の合成方法としては、例えば上記
式(4)で表される化合物の場合、次式:
【化22】 で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンに次
式:
【化23】 で表される両末端メタリル変性ポリエステルエーテルを
白金系触媒の存在下で付加反応させて次式:
【化24】 で表されるシリコーン系ブロック共重合体を得、引続
き、酸触媒存在下に次式:
【化25】 で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサンを再平
衡反応させることにより次式:
【化26】 で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン−ポリ
エステルエーテルブロック共重合体が得られ、さらにア
リルグリシジルエーテルを白金系触媒の存在下で付加反
応させることにより製造される。
【0014】また、上記式(6)で表される化合物の場
合、対応するメチルハイドロジェンポリシロキサン−ポ
リエステルエーテルブロック共重合体に塩化アリルを白
金系触媒の存在下で付加反応させ、次いで得られる生成
物をエチレンジアミンと反応させることによっても製造
される。
【0015】同様に、上記式(5)で表される化合物の
場合、対応する両末端メチルハイドロジェンポリシロキ
サン−ポリエステルエーテル−ポリグリコールブロック
共重合体に次式:
【化27】 で表されるビニル末端ポリラクトンを白金系触媒の存在
下で付加反応させることにより製造される。
【0016】さらに、上記式(7)で表される化合物の
場合、対応するメチルハイドロジェンポリシロキサン−
ポリエステルエーテルブロック共重合体にビニルトリメ
トキシシランを白金系触媒の存在下で付加反応させるこ
とにより製造される。
【0017】上記したような本発明のオルガノポリシロ
キサン系共重合体の製造例は説明のためだけのものであ
り、本発明はこれらに限定されるものではないことはも
ちろんである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のオルガノポリシロキサン
系共重合体はその構造中のポリシロキサン部分とポリエ
ステルエーテル部分の結合部分は加水分解を受けにくい
構造であるため、雨、露、霧、海水および外気中の湿気
などの水分による分解、劣化などが起こりにくく、長期
間その性能を維持することが可能となっている。
【0019】本発明のオルガノポリシロキサン系共重合
体は、例えばゴム、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、エン
ジニアリングプラスチックなどの樹脂の改質剤として利
用することができるほか、紙・パルプの改質剤、繊維の
表面改質剤などとして利用することができ、紙おむつ、
ナプキン、トイレットペーパー、ティッシュペーパーな
どの紙・パルプ製品に耐久性および耐候性のあるすべり
性や風合いを付与し、繊維の表面改質剤としては、その
素材として羊毛、絹、麻、木綿、アスベストのような天
然繊維、レーヨン、キュプラ、アセテートなどの再生繊
維、ポリエステル、ポリエステルエーテル、ポリアクリ
ロニトリル、ビニロン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの有機合成
繊維、ガラス繊維、カーボン繊維などの無機合成繊維の
いかなる繊維であってもよく、また、織物、編物、不織
布、樹脂加工布などのいかなる形態のものであっても、
その繊維の表面を処理することができ、該繊維に耐久性
および耐候性のあるすべり性や風合いを付与することが
できる。このため、工業用または家庭用の繊維処理剤お
よび工業用または家庭用洗剤に配合することができる。
また、皮膚用、毛髪用および浴用などの化粧品・トイレ
タリー製品に利用することができ、肌や毛髪にボリュウ
ム感、すべすべ感を与えることを可能にする。さらに、
本発明の樹脂組成物には無機フィラーやガラスなどの無
機材料に配合することにより、耐候性や耐久性などを付
与することができる。
【0020】本発明において用いられる樹脂は、天然ゴ
ムやスチレン−ブタジエン共重合ゴム、ブタジエンゴ
ム、イソブチレン−イソプレン共重合ゴム、クロロプレ
ンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、イ
ソプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴ
ム、エチレン−プロピレン共重合ゴムなどの合成ゴム、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペン
テン−1、アイオノマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、メタ
クリル樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース系プラ
スチックなどの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂、ユリア・メラミン樹
脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセター
ル、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、
ポリエステル樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ
素樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポ
リアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスル
ホン、ポリエーテルケトン、液晶ポリエステル、ポリア
ミドイミド、ポリアリルエーテルニトリル、ポリベンゾ
イミダゾールなどのエンジニアリングプラスチックおよ
び熱可塑性エラストマーなどの樹脂である。
【0021】また、これらの樹脂は、不飽和ポリエステ
ル樹脂、メタクリル樹脂をはじめとする上記の樹脂をガ
ラス繊維などによって強度の向上などを図った繊維強化
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂をはじめとする一般的に繊維用に
用いられる繊維用樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン
樹脂をはじめとする一般的にコーティング用に用いられ
るコーティング用樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、フッ素樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂などの一般的に塗料用に用いられ
る塗料用樹脂などとして使用される。
【0022】アクリル樹脂としては、アクリル系モノマ
ーと他の共重合可能なモノマーとを溶液重合、乳化重合
または分散重合によってラジカル共重合することにより
得られるものが用いられる。ポリエステル樹脂として
は、ポリオールと多塩基酸との重縮合反応によって合成
されたものが用いられる。フッ素樹脂としては、ポリフ
ッ化ビニリデン樹脂やフルオロオレフィンとビニルエー
テルとの交互共重合体が例示できる。シリコーン系樹脂
としては、コロイダルシリカとアルコキシシランなどの
縮合反応物、シリコーンレジンなどが用いられ得る。
【0023】本発明のオルガノポリシロキサン系共重合
体を含有する樹脂には、その他の添加剤として顔料、硬
化触媒、架橋剤、溶剤、その他の充填剤を加えてよい。
顔料としては、無機顔料(酸化チタン,酸化鉄,黄鉛,
酸化カドミウム,カーボンブラック,炭酸カルシウム,
カオリン,タルク,ケイ酸アルミニウム,アルミ燐片な
ど)、有機顔料(アゾ系,アゾレーキ系,フタロシアニ
ン系,キナクリドン系,イソインドリノン系の有機顔料
など)、防錆顔料(クロム酸ストロンチウム,塩基性ケ
イ酸鉛など)が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。硬化触媒としては、樹脂の硬化を促進する触
媒であり、アクリル樹脂の場合のラジカル重合触媒やポ
リエステル樹脂の場合のジブチルスズオキサイドなどの
スズ系化合物、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベン
ゼンスルホン酸などのスルホン酸系化合物などが挙げら
れる。架橋剤としては、塗料用樹脂が有する官能基と反
応し得る化合物が用いられる。
【0024】本発明のオルガノポリシロキサン系共重合
体を含有する樹脂組成物の製造方法は特に限定されず、
共重合を目的として、または目的としないで樹脂の重合
段階で混合したり、樹脂の重合後に、例えば各配合剤お
よび必要に応じ添加剤を加え、均一分散混合して行って
もよい。
【0025】従って、本発明のオルガノポリシロキサン
系共重合体は、樹脂改質剤の他、紙・パルプの改質剤、
繊維の表面改質剤、化粧品・トイレタリー製品添加剤な
どとして好適に使用される。中でも、本発明のオルガノ
ポリシロキサン系共重合体を含有する樹脂組成物は、耐
熱性、耐寒性、耐候性、耐薬品性、難燃性、電気特性、
撥水性、離型性、耐久性、耐加水分解性、耐油性、すべ
り性、アンチブロック性、耐摩耗性、低圧縮歪性などが
改質される。
【0026】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。 実施例1 機械的攪拌機、凝縮器、温度計および窒素送入口を備え
た1000mlの3つ口フラスコ中に、次式:
【化28】 で表されるジメタリルポリエステルエーテル130g、
トルエン350g、クロル白金酸として白金20ppm
を入れた。この混合物に、温度を80〜100℃に維持
するような速度で次式:
【化29】 で表されるジヒドロポリジメチルシロキサン53.6g
を徐々に添加した。この反応の終了はSiHに対するA
gNO3 試験が負になることで判定した。次いで反応混
合物をNaHCO3 で中和し、濾過し、回転式蒸発装置
により50℃/1mmHgで溶媒を除去した後、次式:
【化30】 で表される分子量8200のオルガノポリシロキサン系
共重合体(A)174gを得た。
【0027】実施例2 実施例1と同様にして、次式:
【化31】 で表されるジメタリルポリエステルエーテル73gと、
次式:
【化32】 で表されるジヒドロポリジメチルシロキサン156.9
gと、トルエン330g、白金系付加触媒を白金として
20ppmを用い、分子量62000のオルガノポリシ
ロキサン系共重合体218.4gを得た後、さらにトル
エン350g、次式:
【化33】 で表される環状エポキシ変性ポリシロキサン27.2
g、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロキサ
イド)500ppmをフラスコ中に入れた。この混合物
を、温度80〜100℃に維持して7時間反応させた
後、140〜150℃/1mmHgでTMAHを分解除
去するとともに溶媒を除去して、次式:
【化34】 で表される分子量66000のオルガノポリシロキサン
系共重合体(B)233gを得た。
【0028】実施例3 実施例1と同様にして、次式:
【化35】 で表されるジメタリルポリエステルエーテル12.3g
と、次式:
【化36】 で表されるジメタリルポリエーテル70.7gと、次
式:
【化37】 で表されるジヒドロポリジメチルシロキサン100g
と、トルエン350g、白金系付加触媒を白金として2
0ppmを用いて反応を行い、引続き、次式:
【化38】 で表されるビニル化ポリカプロラクトン5.9gを添加
して、次式:
【化39】 で表される分子量43000のオルガノポリシロキサン
系共重合体(C)179gを得た。
【0029】実施例4 機械的攪拌機、凝縮器、温度計および窒素送入口を備え
た1000mlの3つ口フラスコ中に、次式:
【化40】 で表されるジメタリルポリエステルエーテル70.3
g、トルエン350g、クロル白金酸として白金20p
pmを入れた。この混合物に、温度を80〜100℃に
維持するような速度で次式:
【化41】 で表されるジヒドロポリジメチルシロキサン130gを
徐々に添加した。この反応の終了はSiHに対するAg
NO3 試験が負になることで判定した。次いで反応混合
物をNaHCO3 で中和し、濾過し、回転式蒸発装置に
より50℃/1mmHgで溶媒を除去した後、次式:
【化42】 で表される分子量121000のオルガノポリシロキサ
ン系共重合体(D)195.5gを得た。
【0030】次に、同じ装置中に、このオルガノポリシ
ロキサン系共重合体(D)195.5g、トルエン35
0g、次式:
【化43】 で表される環状アミノ変性ポリシロキサン7.75g、
TMAH500ppmを用い、実施例2と同様な操作を
行い、次式:
【化44】 で表される分子量126000のオルガノポリシロキサ
ン系共重合体(E)193gを得た。
【0031】実施例5 実施例1と同様にして、次式:
【化45】 で表されるジメタリルポリエステルエーテル102g
と、次式:
【化46】 で表されるジヒドロポリジメチルシロキサン144.6
gと、トルエン350g、白金系付加触媒を白金として
20ppmを用い、引続き、次式:
【化47】 で表される環状ヒドロメチルポリシロキサン11.5
g、硫酸500ppmをフラスコ中に入れた。この混合
物を、室温にて4時間反応させた後、NaHCO3で中
和し、濾過した後、クロル白金酸として白金20ppm
を入れた。この混合物に、温度を80〜100℃に維持
するような速度でビニルトリメトキシシラン31gを徐
々に添加した。この反応の終了はSiHに対するAgN
3 試験が負になることで判定した。次いで反応混合物
をNaHCO3 で中和し、濾過し、回転式蒸発装置によ
り50℃/1mmHgで溶媒を除去した後、次式:
【化48】 で表される分子量38000のオルガノポリシロキサン
系共重合体(F)248gを得た。
【0032】実施例6〜11,比較例1〜4 ポリオール(ポリカプロラクトンジオール,分子量20
00)、MDI、1,4−ブタンジオールをNCO/O
H(当量比)が1.05、1,4−ブタンジオール/ポ
リオール(モル比)が2.0になるような割合で配合し
た混合物100重量部に、実施例1〜5で得られたオル
ガノポリシロキサン系共重合体をそれぞれ10重量部添
加し、80℃で1時間混合してプレポリマーを得た。ま
た、比較例1〜4として、共重合体未添加のもの、およ
び次式(G),(H)または(I):
【化49】
【化50】
【化51】 で表されるオルガノポリシロキサン系共重合体を添加し
たものも準備した。これらを注型し、80℃で1.5時
間、120℃で20時間硬化させ、室温で1週間熟成さ
せた後、JIS K−7311に準じて物性を測定し
た。また、同じ試料を用いて耐油性、耐熱性、耐水性を
測定した。試験結果を表1にまとめて示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から、本発明のオルガノポリシ
ロキサン系共重合体を含有する樹脂組成物は樹脂の物性
の低下なしに、圧縮永久歪、耐摩耗性が向上し、耐油
性、耐熱性、耐水性が改質されていることが明らかであ
る。
【0035】実施例12〜17,比較例5〜8 機械的攪拌機、凝縮器、温度計および窒素送入口を備え
た2000mlの3つ口フラスコ中に、トルエン(溶
媒)250g、ジ第三ブチル過酸化物(ラジカル触媒)
5gを入れ、窒素雰囲気下120℃に加熱し、ビニルモ
ノマーの混合液(スチレン200g,メタクリル酸メチ
ル50g,アクリル酸ブチル122g,メタクリル酸3
g,メタクリル酸ヒドロキシエチル125g)およびA
IBN(ラジカル開始剤)3gを滴下ロートより一定速
度で攪拌下に4時間滴下した。さらに、実施例1〜5で
得られたオルガノポリシロキサン系共重合体をそれぞれ
10重量部添加し、ラジカル触媒であるAIBN2gを
添加し、攪拌下に120℃で4時間熟成反応を行い、不
揮発分50%の透明な樹脂溶液を得た。また、比較例5
〜8として、共重合体未添加のもの、および上記式
(G),(H)または(I)で表されるオルガノポリシ
ロキサン系共重合体を添加したものも準備した。これら
の試料について無黄変型ポリイソシアネートを配合し、
硬化塗膜を調製し、物性評価を行った。試験結果を表2
にまとめて示す。
【0036】
【表2】
【0037】表2の結果から、本発明のオルガノポリシ
ロキサン系共重合体を含有する樹脂組成物は耐溶剤性、
耐汚染性、耐化学薬品性、耐寒性、耐湿性が改質されて
いることが明らかである。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のオ
ルガノポリシロキサン系共重合体は、樹脂に配合された
際に、従来の有機基変性オルガノポリシロキサンのよう
な耐熱性、耐寒性、耐候性、耐水性、耐加水分解性の低
下や着色などの問題を起こすことなく、耐油性、耐熱
性、耐水性などにおける十分な改質作用を示すものであ
るため、樹脂改質剤の他、紙・パルプの改質剤、繊維の
表面改質剤、化粧品・トイレタリー製品添加剤などとし
て好適に使用される。また、本発明のオルガノポリシロ
キサン系共重合体を含有する樹脂組成物は、耐熱性、耐
寒性、耐候性、耐薬品性、難燃性、電気特性、撥水性、
離型性、耐久性、耐加水分解性、耐油性、すべり性、ア
ンチブロック性、耐摩耗性、低圧縮歪性などが改質さ
れ、産業上非常に有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中にケイ素原子に直接結合した水
    素原子を少なくとも1個有するオルガノポリシロキサン
    と、1分子中にアルケニル基を少なくとも1個有する芳
    香族ポリエステルエーテルまたはアルコール基をアルケ
    ニル化した芳香族ポリエステルエーテルとの反応物から
    なる、オルガノポリシロキサン系共重合体。
  2. 【請求項2】 次式: 【化1】 〔式中、Rは互いに独立して脂肪族不飽和を含まない1
    価炭化水素基を表し、X1 は次式: 【化2】 (式中、R1 は直接結合または炭素原子数1ないし20
    の2価炭化水素基を表し、Zは反応性を有する官能基を
    表す)で表される反応性官能基を表し、X2 は上記Rま
    たはX1 に対して定義したものと同じ意味を表し、mお
    よびnは2以上の整数であり、aは2以上の整数であ
    り、bは0または1以上の整数であり、c、d、eおよ
    びfは1以上の整数であり、gは0または1以上の整数
    であり、R2は炭素原子数6ないし20の2価芳香族炭
    化水素基を表し、Y1 は炭素−ケイ素結合を介して隣接
    ケイ素原子に、そして酸素原子を介して芳香族ポリエス
    テルエーテルブロックに結合している2価有機基を表
    し、Y2 は炭素−ケイ素結合を介して隣接ケイ素原子
    に、そして酸素原子を介してポリエーテルブロックに結
    合している2価有機基を表し、Aは上記X1 基、水素原
    子、水酸基または1価有機基を表し、各シロキサンブロ
    ックの平均分子量は150〜10000であり、各芳香
    族ポリエステルエーテルブロックの平均分子量は150
    〜10000であり、シロキサンブロックは共重合体の
    10〜95重量%を構成し、そしてブロック共重合体は
    少なくとも約450の平均分子量を有する〕で表される
    オルガノポリシロキサン系ブロック共重合体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のオルガノポリ
    シロキサン系共重合体を含有する樹脂組成物。
JP8168398A 1996-06-07 1996-06-07 オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物 Pending JPH09328555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8168398A JPH09328555A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8168398A JPH09328555A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328555A true JPH09328555A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15867385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8168398A Pending JPH09328555A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09328555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533428A (ja) * 2017-08-16 2020-11-19 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリシロキサン−ポリエステルブロックコポリマー、その製造方法、及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020533428A (ja) * 2017-08-16 2020-11-19 ダウ シリコーンズ コーポレーション ポリシロキサン−ポリエステルブロックコポリマー、その製造方法、及びその使用
US11566109B2 (en) 2017-08-16 2023-01-31 Dow Silicones Corporation Polysiloxane-polyester block copolymer, method for producing the same, and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725659A (en) Novel room temperature vulcanizable polydiorganosiloxane compositions
KR960011274B1 (ko) 자기(自己) 접착형 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무 피복포
US7868056B2 (en) Anti-fouling cationically crosslinkable varnish compositions and support substrates coated therewith
US20040254325A1 (en) Organopolysiloxane/polyurea/polyurethane block copolymers
JP2994699B2 (ja) 皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07103311B2 (ja) シリコ−ン弾性シ−ラント組成物の調製法
JPH0813888B2 (ja) シリコーン樹脂およびその製造方法
KR100733052B1 (ko) 우수한 방오성 및 접착성을 갖는 실리콘 톱코트
US8143329B2 (en) Method of making kaolin containing silicone rubber compositions
JP4546994B2 (ja) 充填繊維をオルガノポリシロキサンの水性分散液で処理するための方法
AU633335B2 (en) Silicone rubber composition for treatment of fiber structures
EP0522876B1 (en) Method of making silicone rubber films
CN101018826A (zh) 具有改进抗污物性和改进粘合性的具有核膜粒子的硅氧烷面漆
JP2004535503A (ja) アルコキシ基により架橋されるrtv−1シリコーンゴム混合物
US20120183698A1 (en) Anti-soil silicone varnish compositions and support substrates treated therewith
JPH09296045A (ja) シリコーン系ブロック共重合体を含有する樹脂組成物
JPH09328556A (ja) オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物
JP3269570B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン
JPH09328555A (ja) オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物
JPH03223362A (ja) 自己接着型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム被覆布
CN114846083B (zh) 密封剂组合物
JP3442091B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体
JP3396044B2 (ja) オルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体
JP3512399B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体
JPS6246669B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621