JPH09326651A - 音量切替雑音除去装置 - Google Patents

音量切替雑音除去装置

Info

Publication number
JPH09326651A
JPH09326651A JP14539996A JP14539996A JPH09326651A JP H09326651 A JPH09326651 A JP H09326651A JP 14539996 A JP14539996 A JP 14539996A JP 14539996 A JP14539996 A JP 14539996A JP H09326651 A JPH09326651 A JP H09326651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
signal
audio signal
setting
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14539996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Nakamura
欣央 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14539996A priority Critical patent/JPH09326651A/ja
Publication of JPH09326651A publication Critical patent/JPH09326651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル信号処理による音量可変設定時に発
生するノイズを確実に除去して快適な音声出力の聴取を
可能にする。 【解決手段】 可変抵抗器11の操作ツマミを使用者が
操作して所望の音量に調整した際の設定位置における電
圧値の音量値に対応したデジタル信号を中央処理装置1
2が発生して音量切替器13に出力する。このデジタル
信号に基づいて可変設定した音量値の出力音声信号S1
aをスイッチ14の可動接点cに送出する。同時に可変
抵抗器11のレベル切り替え直後を中央処理装置12を
認識して、その制御信号Scをスイッチ14に出力し、
可動接点c、固定接点aを通じた出力音声信号S1aを
平滑化回路15に供給し、ここで音量可変設定直後に発
生した出力音声信号S1aの急激な音量変化に伴うノイ
ズ信号を平滑して除去した出力音声信号S2を出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AM/FM受信
機、コンパクトディスク(CD)再生装置又はマイクロ
ディスク(MD)再生装置などにあって、デジタル信号
処理による音量可変設定時に発生するノイズを除去する
音量切替雑音除去装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の音量切替装置の構成を示す
ブロック図である。図3において、この音量切替装置
は、使用者が音量を調整するための操作ツマミを有する
電子式などの可変抵抗器1と、この可変抵抗器1を使用
者が操作して音量を調整した際の設定位置における電圧
値の音量値に対応したデジタル信号を発生する中央処理
装置2とを有している。さらに、アナログ音声信号など
の入力音声信号Saのレベルを中央処理装置2からのデ
ジタル信号に基づいて可変設定した音量値の出力音声信
号Sbを送出する音量切替器4とを有している。
【0003】以下、この従来例の動作について説明す
る。図4は図3に示す音量切替装置における動作の処理
信号を示す波形図である。図3及び図4において、可変
抵抗器1の操作ツマミを使用者が操作して音量調整を行
うと、この可変抵抗器1の設定位置の電圧値に対応した
音量値のデジタル信号を中央処理装置2が発生して音量
切替器4に出力する。音量切替器4は図4(a)に示す
アナログ音声信号などの入力音声信号Saのレベルを中
央処理装置2からのデジタル信号に基づいて可変設定し
た図4(b)(c)(d)に示す音量値の出力音声信号
Sbを送出する。
【0004】ここで図4(b)の出力音声信号Sbはレ
ベル切り替え前の波形であり、図4(c)の出力音声信
号Sbはレベル切り替え直後の波形を示している。ま
た、図4(d)の出力音声信号Sbはレベル切り替え後
の波形を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の音量切替装置では、図4(c)に示すようにレベル
切り替え直後の出力音声信号Sbの波形では、音量レベ
ルが急激に低下し、このためスピーカからの音声出力に
耳障りなノイズが発生してしまうという欠点がある。
【0006】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、定常状態での影響が生じる
ことなく、デジタル信号処理による音量可変設定を行う
際に発生するノイズが確実に除去されて、快適な音声出
力の聴取が可能になる優れた音量切替雑音除去装置を提
供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明は、音量設定時の可変設定値に対応するデジ
タル信号に基づいた音量値に入力音声信号を可変設定す
る。この際、音量可変設定した際に発生するノイズ信号
を平滑化して除去し、また、音量可変設定を行わないと
きに、可変設定した音声信号を、そのまま出力音声信号
として送出するので、定常状態での影響が生じることな
く、デジタル信号処理による音量可変設定を行う際に発
生するノイズが確実に除去され、AM/FM受信機、C
D再生装置又はMD再生装置などにあって、快適な音声
出力の聴取が可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、音量を可変設定するための設定操作を行う音量設定
手段と、この音量設定手段で音量を調整した際の設定値
に対応するデジタル信号を発生させ音量可変設定時であ
ることを示す制御信号を出力する中央処理手段と、入力
音声信号を前記デジタル信号に基づいた音量値に設定す
る音量可変設定手段と、この音量可変設定手段からの音
声信号中の音量可変設定時に発生するノイズ信号を除去
して出力音声信号として送出する平滑化手段と、前記中
央処理手段からの音量可変設定時を示す制御信号が入力
された際に前記音量可変設定手段が出力する音声信号を
前記平滑化手段に入力する選択を行うとともに、音量可
変設定時の制御信号が入力されない際に前記音量可変設
定手段からの音声信号を出力音声信号として送出する選
択を行う選択手段とを備えたものである。
【0009】これにより、定常状態での影響が生じるこ
となく、デジタル信号処理による音量可変設定を行う際
に発生するノイズが確実に除去されて、AM/FM受信
機、CD再生装置又はMD再生装置での快適な音声出力
の聴取が可能になる。
【0010】次に、本発明の実施の形態について図面を
参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の一実施の形態における
音量切替雑音除去装置の構成を示すブロック図である。
図1において、この音量切替雑音除去装置は使用者が所
望の音量に調整するための操作を行う操作ツマミを備え
た電子式などの可変抵抗器11と、この可変抵抗器11
を使用者が操作して音量調整を行った際の設定位置にお
ける電圧の音量値に対応したデジタル信号を発生し、か
つ、音量可変設定時を示す制御信号Scを出力する中央
処理装置12とを有している。
【0011】また、アナログ音声信号の入力音声信号S
1を中央処理装置12からのデジタル信号に基づいて可
変設定した音量値の出力音声信号S1aを送出する音量
切替器13と、音量切替器13から出力される出力音声
信号S1aの出力経路を中央処理装置12からの制御信
号Scに基づいて切り替えるスイッチ14と有してい
る。さらに、音量切替器13からの音声信号における音
量可変設定時に発生するノイズ信号を除去した出力音声
信号S2を送出する平滑化回路15が設けられている。
【0012】次に、この実施形態の動作について説明す
る。図2は図1に示す音量切替装置における動作の処理
信号を示す波形図である。図1及び図2において、可変
抵抗器11の操作ツマミを使用者が操作して所望の音量
に調整すると、この可変抵抗器11の設定位置の電圧値
に対応した音量値のデジタル信号を中央処理装置12が
発生して音量切替器13に出力する。音量切替器13は
入力音声信号S1を中央処理装置12からのデジタル信
号に基づいて可変設定し、この音量値の出力音声信号S
1aをスイッチ14の可動接点cに送出する。同時に可
変抵抗器11のレベル切り替え直後を中央処理装置12
を認識し、中央処理装置12からスイッチ14に音量可
変設定時であることを示す制御信号Scを出力する。
【0013】この制御信号Scでスイッチ14の可動接
点cが固定接点aを選択し、音量切替器13からの出力
音声信号S1aを平滑化回路15に供給する。平滑化回
路15では、図2(a)に示す音量可変設定直後に発生
した出力音声信号S1aの急激な音量変化であるノイズ
信号を平滑して除去した図2(b)に示す出力音声信号
S2を出力する。また、可変抵抗器11で音量調整が行
われない際には、中央処理装置12は、スイッチ14へ
音量可変設定時の制御信号Scを出力しない。この定常
状態では、スイッチ14の可動接点cが固定接点bを選
択し、音量切替器13からの出力音声信号S1aを、そ
のまま出力する。
【0014】このように上記実施形態によれば、音量可
変設定時に、音量可変設定した際に発生するノイズ信号
が平滑化して除去され、また、非音量可変設定時は可変
設定した音声信号をそのまま出力音声信号として送出し
ており、定常状態での影響が生じず、かつ、デジタル信
号処理による音量可変設定を行う際に発生するノイズが
確実に除去される。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、音量設定時の可変設定値に対応するデジタル
信号に基づいた音量値に入力音声信号を可変設定し、こ
の場合、音量可変設定した際に発生するノイズを平滑化
して除去し、また、音量可変設定を行わないときに、可
変設定した音声信号をそのまま出力音声信号として送出
するため、定常状態での影響が生じることなく、デジタ
ル信号処理による音量可変設定を行う際に発生するノイ
ズが確実に除去され、AM/FM受信機、CD再生装置
又はMD再生装置などにあって、快適な音声出力の聴取
が出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による音量切替雑音除去
装置の構成を示すブロック図
【図2】同実施形態にあって動作の処理信号を示す波形
【図3】従来例の音量切替装置の構成を示すブロック図
【図4】従来例における動作の処理信号を示す波形図
【符号の説明】
11 可変抵抗器 12 中央処理装置 13 音量切替器 14 スイッチ 15 平滑化回路 S1 入力音声信号 S1a 出力音声信号 S2 出力音声信号 Sc 制御信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音量を可変設定するための設定操作を行
    う音量設定手段と、この音量設定手段で音量を調整した
    際の設定値に対応するデジタル信号を発生させ音量可変
    設定時であることを示す制御信号を出力する中央処理手
    段と、入力音声信号を前記デジタル信号に基づいた音量
    値に設定する音量可変設定手段と、この音量可変設定手
    段からの音声信号中の音量可変設定時に発生するノイズ
    信号を除去して出力音声信号として送出する平滑化手段
    と、前記中央処理手段からの音量可変設定時を示す制御
    信号が入力された際に前記音量可変設定手段が出力する
    音声信号を前記平滑化手段に入力する選択を行うととも
    に、音量可変設定時の制御信号が入力されない際に前記
    音量可変設定手段からの音声信号を出力音声信号として
    送出する選択を行う選択手段とを備えた音量切替雑音除
    去装置。
JP14539996A 1996-06-07 1996-06-07 音量切替雑音除去装置 Pending JPH09326651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14539996A JPH09326651A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 音量切替雑音除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14539996A JPH09326651A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 音量切替雑音除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326651A true JPH09326651A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15384366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14539996A Pending JPH09326651A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 音量切替雑音除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296636B1 (ko) * 1998-03-17 2001-10-27 윤종용 엔코더를이용한음량조절장치의노이즈제거방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296636B1 (ko) * 1998-03-17 2001-10-27 윤종용 엔코더를이용한음량조절장치의노이즈제거방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002167B1 (ko) 잔향음 부가수단을 구비한 음향효과장치
US4694498A (en) Automatic sound field correcting system
JP6424421B2 (ja) 音響装置
JPH10322799A (ja) ステレオ音像拡大装置
JP2003101359A (ja) リミッタ付増幅器
JP5257288B2 (ja) 音声信号切り換えノイズ低減回路
JP4131255B2 (ja) オーディオ再生装置
JPH09326651A (ja) 音量切替雑音除去装置
JPH06113390A (ja) 音響再生装置
US3050583A (en) Controllable stereophonic electroacoustic network
JP2737491B2 (ja) 音楽音声処理装置
KR940002168B1 (ko) 음향효과장치
KR19990025250A (ko) 자동 이퀄라이저 장치
JPS6350195A (ja) オ−デイオ信号伝送システム
JP3834462B2 (ja) ミキシング装置
JPH06245299A (ja) 補聴器
JPH0937381A (ja) 出力レベル切り換え回路
JPS5927160B2 (ja) 擬似ステレオ音再生装置
JP3735414B2 (ja) 音声処理装置および音声処理方法
JPH03285500A (ja) 音響装置
JP2011066604A (ja) 音量制御装置
JPH0539097U (ja) チヤンネルデイバイダ
JPH05199599A (ja) 音場補正装置
KR200240707Y1 (ko) 입체음향 출력음 조절장치
JPH0221835Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050512

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02