JPH0932619A - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関

Info

Publication number
JPH0932619A
JPH0932619A JP7179214A JP17921495A JPH0932619A JP H0932619 A JPH0932619 A JP H0932619A JP 7179214 A JP7179214 A JP 7179214A JP 17921495 A JP17921495 A JP 17921495A JP H0932619 A JPH0932619 A JP H0932619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lean
catalyst
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7179214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870430B2 (ja
Inventor
Yuji Yanagawa
祐治 柳川
Takeo Kume
建夫 久米
Kazuo Koga
一雄 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17921495A priority Critical patent/JP3870430B2/ja
Publication of JPH0932619A publication Critical patent/JPH0932619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870430B2 publication Critical patent/JP3870430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、リーン燃焼運転を行ないうる筒内
噴射型内燃機関に関し、トルク変動を招来しないように
しながら、リーンNOx触媒に吸着された浄化能力低下
物質の除去を確実且つ適切に行なえるようにするもので
ある。 【解決手段】 リーン燃焼運転を行ないうる筒内噴射型
内燃機関において、排気通路に設置されてリーン燃焼運
転時に排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸収するリ
ーンNOx触媒13Aと、リーンNOx触媒13Aへの
浄化能力低下物質の付着量を推定する付着量推定手段1
02と、付着量推定手段102の推定結果からリーンN
Ox触媒13Aへの浄化能力低下物質の付着量が所定量
に達したら、内燃機関の排気行程で燃料噴射弁3を作動
させてリーンNOx触媒13Aへ追加燃料を供給する燃
料噴射弁制御手段103とをそなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射しリーン燃焼運転を行ないうる筒内噴射型内燃
機関に関し、特に、リーンNOx触媒が浄化能力低下物
質の付着により劣化した際にこの浄化能力低下物質を除
去してリーンNOx触媒を再生できるようにした、筒内
噴射型内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車に搭載された内燃機関(以下、エ
ンジンという)をはじめとして、リーン混合気を燃焼さ
せるようにしたエンジンがあるが、かかるエンジンで
は、リーン運転時に、排出ガス中のNOx量が増大す
る。そこで、このようなエンジンにおいて排気ガスを浄
化するために、排気系にリーンNOx触媒又はリーンN
Ox触媒と三元触媒とを組み合わせて設置するようにし
たものがある。
【0003】このようなリーンNOx触媒には、流入排
気ガスの空燃比がリーンの時にNOxを吸収し、流入排
気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出
するNOx吸収剤を排気通路内に設置し、リーン混合気
を燃焼させた際に発生するNOxをNOx吸収剤で吸収
して、NOx吸収能力が飽和する前にこのNOx吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリッチにするこ
とで、NOx吸収剤からNOxを還元しこれを放出させ
るようにしたものがある。
【0004】このように、NOx吸収剤からNOxを還
元する際には、排気ガスの空燃比を一時的にリッチにす
ることで排気ガス中に炭化水素(HC)を存在させるよ
うにしてこの炭化水素(HC)を還元剤としてNOx吸
収剤へ供給するのである。例えば特開平6−11722
5号には、このようなNOxの還元にかかる技術が開示
されている。この技術は、機関の膨張,排気行程の一時
期に燃料の副噴射を行なって、燃焼熱を利用して炭化水
素(HC)の分子構造をより小さいものに分解してNO
xを効率よく還元できるようにするものである。
【0005】ところで、燃料や機関の潤滑油内にはイオ
ウが含まれているため排気ガス中にも硫酸塩等のイオウ
分(以下、単にイオウという)が含まれ、このイオウも
NOxとともにNOx吸収剤に吸収される。しかしなが
ら、このイオウは、NOx吸収剤への流入排気ガスの空
燃比を単にリッチにしてもNOx吸収剤から放出されな
いため、NOx吸収剤内のイオウの量は次第に増大する
ことになり、このイオウの吸収量の増大に応じて、NO
x吸収剤が吸収しうるNOxの量が次第に低下し、つい
にはNOx吸収剤がNOxをほとんど吸着できなくなっ
てしまう。
【0006】なお、上述の特開平6−117225号に
は、このようなリーンNOx触媒の性能を低下させるイ
オウ等の浄化能力を低下させる被毒物質がNOx吸収剤
に吸着される点については特に示唆されていない。NO
x吸収剤に吸収されたイオウは、NOx吸収剤を加熱す
ることで分解してNOx吸収剤から放出され、しかも、
この時、空燃比をリッチ化又はストイキオ状態とする
と、NOx吸収剤から放出されたイオウが排気ガス中の
未燃のHCやCOによって直ちに還元される。
【0007】そこで、例えば特開平6−66129号に
開示された技術では、このような特性に着目して、ある
特定条件が満たされた場合に、NOx吸収剤を昇温させ
てさらにリッチ運転又はストイキオ運転を行なうこと
で、NOx吸収剤からイオウを放出してさらに酸化処理
をして排出するように構成している。この場合の特定条
件とは、NOx吸収剤に吸収されたイオウの量が所定量
に達したことであり、また、NOx吸収剤の加熱は、排
気系に設置した電気ヒータを作動させることで行なうよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
の各技術では、次のような課題がある。つまり、特開平
6−117225号の技術では、イオウ等の浄化能力低
下物質によるリーンNOx触媒の性能低下に対処できな
い。また、特開平6−66129号の技術では、排気系
に電気ヒータ等の触媒を加熱するための装置が必要とな
り、コスト増や排気系の大型化を招来する。
【0009】ところで、触媒を加熱する手段として、触
媒に燃料を供給して触媒の近傍でこの燃料を燃焼させる
ようにすることも考えられる。触媒に燃料を供給するに
は、空燃比をリッチ状態にして機関の運転を行なうこと
が考えられ、例えばリーン燃焼運転とリッチ燃焼運転と
を繰り返して行なえば、コスト増や排気系の大型化を招
来することなく触媒を所要の温度に加熱することがで
き、リーンNOx触媒から浄化能力低下物質を除去して
触媒復活処理を行なうことができる。
【0010】しかしながら、走行中に、空燃比をリーン
からストイキオ又はリッチに変化させると、トルク変動
が生じて運転性能を悪化させるため、これを回避するに
は、このような触媒復活処理は低負荷領域や低回転領域
では用いないようにすることになり、確実な触媒復活を
行ないにくい。さらに、走行中に、空燃比をリーンから
ストイキオ又はリッチに変化させると、燃費が悪化する
という課題もある。
【0011】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、トルク変動を招来することのないようにしなが
ら、リーンNOx触媒に吸着された浄化能力低下物質の
除去を確実且つ適切に行なえるようにした、筒内噴射型
内燃機関を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の筒内噴射型内燃機関は、内燃機関の燃焼室内
に直接燃料を噴射する燃料噴射弁をそなえ、空燃比を理
論空燃比よりも大きくしてリーン燃焼運転を行ないうる
筒内噴射型内燃機関において、該燃焼室から排気ガスを
排出する排気通路と、該排気通路に設置されてリーン燃
焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸収す
るリーンNOx触媒と、該内燃機関の運転状態を検出す
る運転状態検出手段と、該運転状態検出手段によって検
出された該内燃機関の運転状態に基づいて該内燃機関の
排気行程で該燃料噴射弁を作動させて該リーンNOx触
媒へ追加燃料を供給する燃料噴射弁制御手段とをそなえ
ることを特徴としている。
【0013】かかる構成により、燃料噴射弁から燃焼室
内に直接燃料を噴射しながら機関を運転し、空燃比を理
論空燃比よりも大きくしてリーン燃焼運転を行なうこと
ができる。このような機関のリーン燃焼運転時には、排
気ガス中に発生する窒素酸化物(NOx)が排気通路に
設置されたリーンNOx触媒によって吸収されて、NO
xの排出が抑制される。
【0014】このようなリーンNOx触媒には、NOx
の吸着に伴いながら次第に浄化能力低下物質が付着して
いくが、内燃機関の運転状態に基づきながら、燃料噴射
弁制御手段が、適宜、機関の排気行程で燃料噴射弁を作
動させてリーンNOx触媒へ追加燃料を供給する。この
追加燃料は、排気行程で燃料噴射弁から噴射されるの
で、燃焼室内での燃焼には用いられず排気とともにリー
ンNOx触媒へ供給される。このような追加燃料の一部
は、高温の排気ガスの熱によりリーンNOx触媒に到達
する過程で燃焼し、リーンNOx触媒に到達した燃料
は、触媒作用を受けて燃焼する。この燃焼により、リー
ンNOx触媒が加熱され、リーンNOx触媒に付着して
いた浄化能力低下物質が分解され除去される。追加燃料
噴射を排気行程内で行なうことで、追加燃料の噴射が、
通常の燃焼室での燃焼に影響しないようになる。
【0015】請求項2記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項1記載の構成において、該運転状態検出手
段が、該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着
量を推定し、該付着量が所定量に達したか否かを判定す
る付着量推定手段をそなえ、該燃料噴射弁制御手段が、
該付着量推定手段により該リーンNOx触媒への浄化能
力低下物質の付着量が所定量に達したと判定されると、
該内燃機関の排気行程で該燃料噴射弁を作動させて該リ
ーンNOx触媒へ該追加燃料の供給を行なうことを特徴
としている。
【0016】かかる構成により、リーンNOx触媒に
は、NOxの吸着に伴いながら次第に浄化能力低下物質
が付着していくと、この浄化能力低下物質の付着量を付
着量推定手段が推定する。この付着量推定手段による推
定に基づいてリーンNOx触媒への浄化能力低下物質の
付着量が所定量に達したと判定できたら、燃料噴射弁制
御手段が、機関の排気行程で燃料噴射弁を作動させてリ
ーンNOx触媒へ追加燃料を供給する。
【0017】請求項3記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項2記載の構成において、該付着量推定手段
が、該リーン燃焼運転中の吸入空気量の積算値に基づい
て該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着量を
推定するように構成されていることを特徴としている。
このような推定は以下のような考えによる。つまり、イ
オウ等の浄化能力低下物質はNOxとともにリーンNO
x触媒に付着するので、リーンNOx触媒への浄化能力
低下物質の付着量は、NOxの吸収量、更にはリーン燃
焼運転でのNOxの発生量に対応すると推測できる。そ
して、このNOx発生量は、リーン燃焼運転時における
吸入空気量に対応するものと考えられる。したがって、
リーン燃焼運転中の吸入空気量の積算値に基づいて該リ
ーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着量を推定す
ることができる。
【0018】請求項4記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項2記載の構成において、該付着量推定手段
が、該リーン燃焼運転中の燃料消費量の積算値に基づい
て該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着量を
推定するように構成されていることを特徴としている。
このような推定は上述と同様に、イオウ等の浄化能力低
下物質はNOxとともにリーンNOx触媒に付着するの
で、リーンNOx触媒における浄化能力低下物質の付着
量は、NOxの吸収量、更にはリーン燃焼運転でのNO
xの発生量に対応すると推測でき、このNOx発生量
は、リーン燃焼運転時における燃料消費量に対応するも
のと考えられる。したがって、リーン燃焼運転中の燃料
消費量の積算値に基づいて該リーンNOx触媒への浄化
能力低下物質の付着量を推定することができる。
【0019】請求項5記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項2記載の構成において、該付着量推定手段
が、該リーン燃焼運転による走行距離の積算値に基づい
て該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着量を
推定するように構成されていることを特徴としている。
このような推定は上述と同様に、イオウ等の浄化能力低
下物質はNOxとともにリーンNOx触媒に付着するの
で、リーンNOx触媒における浄化能力低下物質の付着
量は、NOxの吸収量、更にはリーン燃焼運転でのNO
xの発生量に対応すると推測でき、このNOx発生量
は、リーン燃焼運転による走行距離に対応するものと考
えられる。したがって、リーン燃焼運転による走行距離
の積算値に基づいて該リーンNOx触媒への浄化能力低
下物質の付着量を推定することができる。
【0020】請求項6記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項2記載の構成において、該付着量推定手段
が、該リーン燃焼運転による走行時間の積算値に基づい
て該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着量を
推定するように構成されていることを特徴としている。
このような推定は上述と同様に、イオウ等の浄化能力低
下物質はNOxとともにリーンNOx触媒に付着するの
で、リーンNOx触媒における浄化能力低下物質の付着
量は、NOxの吸収量、更にはリーン燃焼運転でのNO
xの発生量に対応すると推測でき、このNOx発生量
は、リーン燃焼運転による走行時間に対応するものと考
えられる。したがって、リーン燃焼運転による走行時間
の積算値に基づいて該リーンNOx触媒への浄化能力低
下物質の付着量を推定することができる。
【0021】請求項7記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項1記載の構成において、該内燃機関が複数
の気筒を有し、該燃料噴射弁が各気筒毎に配設されると
ともに、上記の複数の気筒のうちの少なくとも一部の気
筒間で、それぞれの排気ポートの開放時期が部分的にオ
ーバラップするように互いの作動位相が設定されて、該
燃料噴射制御手段が、これらの排気ポートの開放時期が
互いにオーバラップする気筒については、各気筒にそな
えられた該燃料噴射弁を同時に作動させるように構成さ
れていることを特徴としている。これにより、燃料噴射
弁の駆動動作にかかる制御が減少する。
【0022】請求項8記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項1記載の構成において、該燃料噴射弁制御
手段が、一作動サイクル内の排気行程に該燃料噴射弁を
複数回作動させながら複数回に分けて該追加燃料を噴射
させるように構成されていることを特徴としている。こ
のように、複数回に分けて追加燃料の噴射を行なうこと
により、一回の噴射時間を短くでき、燃料噴射弁による
長時間噴射で生じやすい燃料の噴射圧力の低下が回避さ
れ、噴射燃料の霧化が確実に行なわれるようになって、
追加燃料を無駄なく且つ速やかに燃焼させることができ
る。
【0023】請求項9記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関は、請求項1記載の構成において、該リーンNOx触
媒の温度状態を検出する触媒温度状態検出手段をそな
え、該燃料噴射弁制御手段が、該追加燃料の供給開始
後、該触媒温度状態検出手段の検出結果に基づいて該リ
ーンNOx触媒の温度が所定温度以上の状態が所定時間
以上に達したら該追加燃料の供給を停止するように構成
されていることを特徴としている。
【0024】請求項10記載の本発明の筒内噴射型内燃
機関は、請求項1記載の構成において、該リーンNOx
触媒の温度状態を検出する触媒温度状態検出手段をそな
え、該燃料噴射弁制御手段が、該触媒温度状態検出手段
の検出結果に基づいて、該リーンNOx触媒の温度が所
定温度未満のときには該リーンNOx触媒へ供給される
排気ガスの空燃比がストイキオ又はリーンの状態となる
ように且つ該リーンNOx触媒の温度が所定温度以上の
ときには該排気ガスの空燃比がストイキオ又はリッチの
状態となるように、該追加燃料量を制御するように構成
されていることを特徴としている。
【0025】請求項11記載の本発明の筒内噴射型内燃
機関は、請求項1記載の構成において、該リーンNOx
触媒が、カリウム等のアルカリ金属,バリウム等のアル
カリ土類及びランタン等の希土類の中の少なくともいず
れか一つの成分を担持していることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明する。まず、図1〜図7を参照して
第1実施形態としての筒内噴射型内燃機関について説明
する。図2は、この筒内噴射型内燃機関を示す概略構成
図であり、図2において、符号1は自動車用内燃機関
(以下、エンジンという)のガソリンエンジン本体であ
り、燃焼室をはじめ吸気系や点火系等がリーン燃焼可能
に構成されている。
【0027】エンジン本体1は、特に、各気筒内に燃料
を直接噴射する筒内噴射エンジンとして構成されてお
り、このため、各気筒には、その燃焼室2に噴射口を直
接臨ませるようにして、燃料供給手段としての燃料噴射
弁(インジェクタ)3が取り付けられている。また、こ
の実施形態では、このエンジン本体1が4気筒の直列エ
ンジンとして構成されるが、気筒数はこれに限定され
ず、エンジン形式についてもV型エンジンや水平対抗エ
ンジン等の種々のエンジンに適用できる。
【0028】そして、燃焼室2に吸気弁4を介して連通
する吸気通路5は、各気筒毎に形成された吸気ポート5
Aと、これらの各吸気ポート5Aに結合された吸気マニ
ホールド5Bと、吸気マニホールド5Bの上流部に設け
られたサージタンク5Cと、吸気マニホールド5Bの上
流端に結合された吸気管5Dとから構成される。このよ
うな吸気通路5には、上流側から、エアクリーナ6,吸
入空気量Afを検出するエアフローセンサ7、スロット
ルバルブ8,ISC(アイドルスピードコントロール)
バルブ(図示略)が備えられている。また、エアクリー
ナ6のケース内には、吸気温度センサ9及び大気圧セン
サ10が設けられている。
【0029】エアフローセンサ7としては例えばカルマ
ン渦式エアフローセンサ等が用いられている。また、I
SCバルブは、アイドリング回転数を制御するためのも
のであり、図示しないエアコンの作動等によるエンジン
負荷Leの変動に応じてバルブ開度を調節して吸入空気
量を変化させ、アイドリング運転を安定させる。また、
このISCバルブは、後述する空燃比補正制御時には開
弁側に作動し、空燃比補正の実施に伴う出力低下を補う
ように作用する。
【0030】また、燃焼室2に排気弁11を介して連通
する排気通路12は、各気筒毎に形成された排気ポート
12Aと、これらの各排気ポート12Aに結合される排
気マニホールド12Bと、排気マニホールド12Bの上
流側に結合される排気管12Cとから構成される。この
ような排気通路12には、排気ガス浄化触媒(以下、触
媒という)13が設置されている。
【0031】触媒13は、例えば車両の床下に設置され
た床下触媒として構成されており、リーンNOx触媒1
3Aと三元触媒13Bとの2つの触媒を備え、リーンN
Ox触媒13Aの方が三元触媒13Bよりも上流側に配
設されている。リーンNOx触媒13Aは、NOx吸収
剤が設けられており、空燃比のリーンな状態での運転
(リーン燃焼運転)の際のような酸化雰囲気においてN
Ox(窒素酸化物)を吸着させ、HC(炭化水素)の存
在する還元雰囲気では、NOxをN2 (窒素)等に還元
させる機能を持つものである。
【0032】このNOx触媒13Aとしては、例えば、
耐熱劣化性を有するPtとランタン,セリウム等のアル
カリ希土類からなる触媒が使用されている。一方、三元
触媒13Bは、HC、CO(一酸化炭素)を酸化させる
とともに、NOxを還元する機能をもっており、この三
元触媒13BによるNOxの還元は、理論空燃比(1
4.7)付近において最大に促進されるようになってい
る。
【0033】この触媒13の上流側の燃焼室2に近い箇
所には空燃比センサ14が装備されている。この空燃比
センサ14としては、例えばリニアA/Fセンサ(全域
空燃比センサ)が用いられており、燃焼室2から排出さ
れた排気の酸素濃度に基づいて燃焼室2へ供給された混
合気の空燃比を広い領域で検出できるようになってい
る。
【0034】また、触媒13の下流側の触媒13に近い
箇所には酸素センサ15が装備されている。この酸素セ
ンサ15は、触媒13から排出された排気の酸素濃度に
基づいて触媒13のうち特にリーンNOx触媒13Aへ
供給された混合気の空燃比が理論空燃比よりも高いか否
かを検出できるものであればよい。さらに、触媒13に
は触媒本体の温度を検出する触媒温度センサ16が設け
られている。この触媒温度センサ16は、触媒ベッド
(図示略)を通じて触媒本体の温度を検出するようにな
っており、特に、NOx触媒13Aの温度を高温域まで
検出できる高温センサとして構成されている。なお、触
媒温度センサ16は、エンジン1からの排気温度を推定
する排気温度推定手段としても機能可能である。
【0035】また、エンジン本体1には、吸気ポート5
Aから燃焼室2に供給された空気と燃焼室2内にインジ
ェクタ3から供給された燃料との混合気に着火するため
の点火プラグ17が各気筒毎に配置されている。また、
18はスロットルバルブ7の開度θTHを検出するスロッ
トル開度センサ(スロットルセンサ)、19は冷却水温
TWを検出する水温センサである。
【0036】そして、このようなエンジンにおける空燃
比制御や、点火時期制御や、吸気量制御や、後述する排
気ガス浄化触媒13に関する制御等を行なうために、E
CU(電子制御ユニット)23が設置されている。この
ECU23のハードウエア構成は、図3に示すようにな
るが、このECU23はその主要部としてCPU27を
そなえており、このCPU27へは、上述の吸気温セン
サ9,大気圧センサ10,空燃比センサ14,酸素セン
サ15,触媒温度センサ16,スロットルセンサ18,
水温センサ19からの検出信号の他に、アクセルペダル
の踏込量を検出するアクセルポジションセンサ24,バ
ッテリの電圧を検出するバッテリセンサ25,車両の走
行距離を車速パルスの積算値等によりカウントする距離
メータ26からの各検出信号も入力インタフェイス28
およびアナログ/デジタルコンバータ30を介して入力
されるようになっている。
【0037】さらに、エアフローセンサ7,始動時を検
出するクランキングスイッチ〔あるいはイグニッション
スイッチ(キースイッチ)〕20,カムシャフトと連動
するエンコーダからクランク角同期信号θCRを検出する
クランク角センサ21,第1気筒(基準気筒)の上死点
を検出するTDCセンサ(気筒判別センサ)22,アイ
ドルスイッチ33,イグニッションスイッチ等からの検
出信号が入力インタフェイス29を介して入力されよう
になっている。
【0038】なお、エンジン回転速度(エンジン回転
数)Neは、クランク角センサ21が検出するクランク
角同期信号θCRの発生時間間隔から演算されるため、ク
ランク角度を検出するクランク角センサ21はエンジン
回転数を検出する回転数センサも兼ねている。また、こ
のクランク角センサ21およびTDCセンサ22はそれ
ぞれディストリビュータに設けられている。
【0039】さらに、CPU27は、バスラインを介し
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
31,更新して順次書き替えられるRAM32,フリー
ランニングカウンタ48およびバッテリが接続されてい
る間はその記憶内容が保持されることによってバックア
ップされたバッテリバックアップRAM(図示せず)と
の間でデータの授受を行なうようになっている。
【0040】なお、RAM32内データはイグニッショ
ンスイッチをオフすると消えてリセットされるようにな
っている。また、図3では、特に燃料噴射制御に関する
部分を中心に示しているが、CPU27で演算結果に基
づく燃料噴射制御信号は、各気筒毎の(ここでは、4つ
の)噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段)34に送ら
れ、噴射ドライバ34が、インジェクタ3のソレノイド
(インジェクタソレノイド)3a(正確には、インジェ
クタソレノイド3a用のトランジスタ)へのバッテリか
らの電力供給をオンオフ制御しながらインジェクタ3を
開閉させるようになっている。
【0041】今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目す
ると、CPU27で演算された燃料噴射用制御信号がド
ライバ34を介して出力され、例えば4気筒エンジンで
あれば4つのインジェクタ3を順次駆動させてゆくよう
になっている。そして、上述のような筒内噴射エンジン
の特徴から、このエンジンでは、燃料噴射の態様とし
て、リーン燃焼による運転(リーン運転)を実現するた
めに圧縮行程後期で燃料噴射を行なう後期噴射モード
と、理論空燃比燃焼による運転(理論空燃比運転又はス
トイキオ運転)を実現するために吸気行程の初期又は前
期には燃料噴射を終える前期噴射モードとが設けられて
いる。この理論空燃比運転時には、供給すべき燃料量が
多い場合には、排気行程の後期又は終期から燃料噴射を
始めて吸気行程の初期又は前期にかけて燃料噴射を終え
る場合もある。
【0042】ECU23の機能のうち本筒内噴射型内燃
機関の特徴とするリーンNOx触媒に関する部分につい
て説明すると、図1に示すように、ECU23には、リ
ーン燃焼運転領域判定手段101と、付着量推定手段1
02と、燃料噴射弁制御手段103とがそなえられてい
る。このうち、リーン燃焼運転領域判定手段101は、
エンジン回転数センサ(クランク角センサ)21で検出
されたエンジン回転数Neの情報と、スロットルセンサ
18で検出されたスロットル開度θTHの情報とに基づい
て、例えば、低負荷域や低回転域ではリーン燃焼運転モ
ードとしてリーン燃焼運転を行ない、高負荷域や高回転
域では理論空燃比又はリッチ燃焼運転のモードとして理
論空燃比運転又はリッチ燃焼運転を行なうようになって
いる。
【0043】付着量推定手段102は、リーンNOx触
媒13Aへ付着したイオウ等の浄化能力低下物質(被毒
物質)の付着量を推定する機能(付着量推定部)102
Aと、この推定値からイオウ等の浄化能力低下物質の付
着量が所定の限度量に達したことを判定する機能(付着
限度判定部)102Bとを有する。つまり、燃料や機関
の潤滑油内にはイオウが含まれているため排気ガス中に
も硫酸塩等のイオウ分(以下、単にイオウという)が含
まれ、このイオウもNOxとともにNOx吸収剤に吸収
されて、このイオウの吸収量の増大に応じて、NOx吸
収剤が吸収しうるNOxの量の低下、即ち浄化能力低下
が生じる。
【0044】しかしながら、リーンNOx触媒13Aに
実際の付着したイオウ等の浄化能力低下物質の量を検出
するのは困難である。そこで、付着量推定手段102の
付着量推定部102Aでは、このイオウ等の浄化能力低
下物質の付着量に対応すると考えられる量をパラメータ
として浄化能力低下物質の付着量を推定するようにして
いるのである。
【0045】つまり、このようなイオウ等の付着量は、
リーン燃焼運転時の排気ガスの浄化の量に対応するもの
と考えられ、リーン燃焼運転領域判定手段101からの
リーン運転情報を前提に、例えばリーン燃焼運転中の吸
入空気量の積算値、又は、リーン燃焼運転中の燃料消費
量の積算値に基づいて、このようにリーンNOx触媒1
3Aに付着するイオウ等の浄化能力低下物質の付着量を
推定することができるほか、より簡単には、リーン燃焼
運転による走行距離やリーン燃焼運転による走行時間
(リーン燃焼運転時間)でも推定することができる。
【0046】なお、リーン燃焼運転中の吸入空気量の積
算値は、リーン燃焼運転中のエアフローセンサのパルス
数APLEANで求めることができ、リーン燃焼運転中の燃
料消費量の積算値は、リーン燃焼運転中のインジェクタ
駆動時間TLEANで求めることができる。また、リーン燃
焼運転による走行距離は、リーン燃焼運転中の走行距離
メータ26からのカウント情報DLEANを積算していくこ
とで求めることができ、リーン燃焼運転時間は、リーン
燃焼運転中にタイマを作動させてこのカウント情報TR
LEANから求めることができる。
【0047】ここでは、付着量推定部102Aで、これ
らのエアフローセンサのパルス数APLEAN,インジェク
タ駆動時間TLEAN,走行距離メータカウント情報
LEAN,又はタイマカウント情報TRLEANのいずれかを
積算していく。そして、付着限度判定部102Bでは、
かかる積算値(リーン状態積算値)APLEAN,TLEAN
LEAN,又はTRLEANが、予め設定された閾値AP0,
T0,D0,又はTR0以上になったら、リーンNOx
触媒13Aにイオウ等の浄化能力低下物質が限度量まで
付着したと判定して、この場合には、リーンNOx触媒
13Aからイオウ等の浄化能力低下物質を除去して触媒
13Aの能力を復活(又は再生)させるための触媒復活
信号(又は触媒再生信号)を出力するようになってい
る。
【0048】燃料噴射弁制御手段103は、燃料噴射弁
3を制御するための2つの機能、即ち、通常燃料噴射制
御部104と触媒復活用燃料噴射制御部105とを有
し、通常燃料噴射制御部104では、燃焼室2での燃焼
のための燃料噴射制御(吸気行程〜圧縮行程にかけての
噴射)を行なうが、触媒復活用燃料噴射制御部105で
は、触媒復活のため制御、即ち、リーンNOx触媒13
Aを加熱するとともにリッチ又はストイキオ雰囲気下に
おくための燃料噴射の制御を行なう。
【0049】この触媒復活用燃料噴射制御部105で
は、リーンNOx触媒13Aに燃料を供給することで、
燃料の燃焼によりリーンNOx触媒13Aを昇温させ、
リーンNOx触媒13Aが所定温度に昇温した後には、
リーンNOx触媒13Aをリッチ又はストイキオ雰囲気
下におくために、空燃比が理論空燃比以下の比較的燃料
リッチな混合気をリーンNOx触媒13Aに供給するよ
うに制御を行なう。
【0050】特に、この触媒復活制御では、燃焼室2で
の燃焼に影響しないように、この触媒へ供給するための
燃料噴射は、図6に示すように、各気筒の排気行程内
(具体的には、膨張行程末期から排気行程の間)の排気
弁5の開放中に行なわれるようになっている。なお、図
6中に示す吸気行程での噴射は燃焼室2での燃焼のため
に行なう通常の燃料噴射である。また、触媒復活制御の
ために供給する燃料を通常の燃焼室2での燃焼のために
供給する燃料と区別して、追加燃料という。
【0051】この触媒復活用燃料噴射制御部105に
は、触媒復活制御(追加燃料制御)の開始及び終了を判
定する機能(開始・終了判定部)105A、及び、触媒
復活制御時に、リーンNOx触媒13Aへの供給ガス
を、リーン側(リーン又はストイキオ)の状態となるよ
うに追加燃料噴射量を設定するか、リッチ側(リッチ又
はストイキオ)の状態となるように追加燃料噴射量を設
定する機能(追加燃料噴射量設定部)105Bがそなえ
られる。
【0052】開始・終了判定部105Aでは、上述のよ
うな付着量推定手段102からの触媒復活信号を受ける
と触媒復活制御を開始すべきと判定して、触媒復活制御
の開始後に、リーンNOx触媒13Aが第1所定温度
(例えば650°C)に昇温して且つリッチ又はストイ
キオ状態にある時間の積算値が所定時間(例えば600
秒)以上になった場合、又はリーンNOx触媒13Aが
第1所定温度よりも高い第2所定温度(例えば750°
C)まで昇温した場合に、触媒復活が完了し触媒復活制
御を終了すべきと判定する。なお、リーンNOx触媒1
3Aの温度は触媒温度センサ16で求められ、時間の積
算値は、所要条件下でタイマ36を作動させて得られる
タイマ値で求められる。
【0053】追加燃料噴射量設定部105Bでは、リー
ンNOx触媒13Aの温度が第1所定温度(例えば65
0°C)未満の時には、リーン側(リーン又はストイキ
オ)の状態となるように酸素センサ15からの検出情報
に基づくフィードバック制御により追加燃料噴射量を設
定し、リーンNOx触媒13Aの温度が第1所定温度
(例えば650°C)以上の時には、リッチ側(リッチ
又はストイキオ)の状態となるように酸素センサ15か
らの検出情報に基づくフィードバック制御により追加燃
料噴射量を設定する。
【0054】このような復活モード制御時に、リーンN
Ox触媒13Aの温度に応じて追加燃料噴射量を調整す
るのは、リーンNOx触媒13Aの温度が第1所定温度
未満の時にはリーンNOx触媒13Aを加熱して昇温さ
せるための燃料供給を行ない、リーンNOx触媒13A
の温度が第1所定温度以上の時にはリーンNOx触媒1
3Aに付着したイオウ等の浄化能力低下物質(被毒物
質)を分解してより害の少ない物質に還元して排出させ
ようとするための燃料供給である。
【0055】つまり、燃料や機関の潤滑油内に含まれた
イオウSは最終的に硫酸酸バリウムB2 SO4 のような
分解しにくい硫酸塩としてリーンNOx触媒13AのN
Ox吸収剤に吸着しており、この硫酸塩は単に排気ガス
の空燃比をリッチ側(リッチ又はストイキオ)としただ
けでは分解されない。しかし、この硫酸塩は、リーンN
Ox触媒13AのNOx吸収剤が所要の温度まで昇温す
ると分解して硫酸イオンSO4 2- が三酸化イオウSO3
のかたちでNOx吸収剤から放出される。
【0056】そして、このようにNOx吸収剤から放出
された三酸化イオウSO3 を二酸化イオウSO2 に還元
して放出するには、未燃ガスをリーンNOx触媒13A
に供給すればよい。そこで、空燃比がリッチ又はストイ
キオの排気ガスがリーンNOx触媒13Aに供給される
ように追加燃料の噴射量を調整して、排気ガス中の未燃
のHCやCOによって還元作用が得られるようにしてい
るのである。
【0057】なお、開始・終了判定部105Aによる触
媒復活の完了判定を、触媒13Aが第1所定温度以上に
所定時間ある場合としているが、これは、触媒13Aが
所定の温度状態におかれるとその時間に応じて硫酸塩が
分解するので予めこのような特性を調べて第1所定温度
及び所定時間を設定する。また、触媒復活の完了判定
を、触媒13Aが第2所定温度以上になった場合として
いるが、これは触媒13Aの過昇温を防ぐ目的ととも
に、触媒13Aが第2所定温度以上に十分に高まったら
既にNOx吸収剤から十分な硫酸塩が分解・放出された
と推定できるからである。
【0058】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型
内燃機関は、上述のように構成されるため、その触媒復
活制御(追加燃料制御)は例えは図4,図5に示すよう
に行なわれる。図4に示す制御は、触媒の復活が完了し
たら開始されて、予め設定された所定の制御周期で行な
われるが、まず、リーン燃焼運転領域判定手段101か
らの運転情報に基づいてリーン運転が成立しているか否
かを判定して(ステップA10)、リーン運転が成立し
ていなければ何ら行なわないが、リーン運転が成立して
いるときには、ステップA20に進んで、例えばリーン
燃焼運転中の吸入空気量(エアフローセンサのパルス数
APLEAN)、又はリーン燃焼運転中の燃料消費量(イン
ジェクタ駆動時間TLEAN)、又はリーン燃焼運転による
走行距離DLEAN、又は、リーン燃焼運転による走行時間
TRLEANをモニターしながら、その積算値(リーン状態
積算値)ΣAPLEAN,ΣTLEAN,ΣDLEAN,又はΣTR
LEANを算出する。以下、これらのリーン状態積算値につ
いても、APLEAN,TLEAN,DLEAN,又はTRLEANと表
記する。
【0059】ついで、ステップA30に進んで、リーン
状態積算値APLEAN,TLEAN,DLE AN,又はTR
LEANが、予め設定された閾値AP0,T0,D0,又は
TR0以上になったか否かを判定する。なお、閾値のう
ち例えば走行距離の閾値D0は5000km程度に設定
することができる。リーン状態積算値APLEAN
LEAN,DLEAN,又はTRLEANが閾値に達するまでは、
ステップA10,A20,A30を繰り返していき、リ
ーン状態積算値APLEAN,TLEAN,DLEAN,又はTR
LEANが閾値に達したら、復活モードの開始と判定して、
ステップA40に進んで、復活モードの制御を行なう。
【0060】この復活モード制御は、図5に示すよう
に、リーンNOx触媒13Aの温度が第1所定温度(例
えば650°C)以上あるか否かを判定して(ステップ
B10)、リーンNOx触媒13Aの温度が第1所定温
度以上なければ、リーンNOx触媒13Aへ供給される
排気ガスがリーン側(リーン又はストイキオ)の状態と
なるように酸素センサ15からの検出情報に基づくフィ
ードバック制御により追加燃料噴射量を調整する(ステ
ップB30)。また、リーンNOx触媒13Aの温度が
第1所定温度以上になったら、リーンNOx触媒13A
へ供給される排気ガスがリッチ側(リッチ又はストイキ
オ)の状態となるように酸素センサ15からの検出情報
に基づくフィードバック制御により追加燃料噴射量を調
整する(ステップB20)。
【0061】このような復活モード制御時には、例えば
図6に示すように、復活モードの開始判定後、直近の気
筒から各気筒の排気行程での燃料噴射を開始するが、こ
の追加燃料の噴射時にリーンNOx触媒13Aの温度が
低くて第1所定温度に達していなければ、単にリーンN
Ox触媒13Aを加熱して昇温させるために追加燃料を
噴射する。このときに噴射される追加燃料の一部は、リ
ーンNOx触媒13Aに到達する前に排気通路12内で
排気ガスの高熱によって燃焼し、その他の追加燃料は、
リーンNOx触媒13Aに到達してリーンNOx触媒1
3Aの触媒作用で無駄なく完全に燃焼する。
【0062】また、リーンNOx触媒13Aの温度が高
まり第1所定温度に達したら、例えば図7に示すよう
に、リーンNOx触媒13Aにリッチ又はストイキオの
排気ガスが供給されるように追加燃料を適宜増量して噴
射する。このようにリーンNOx触媒13Aを所要の温
度まで昇温させると、リーンNOx触媒13Aに吸着し
ている硫酸塩等の浄化能力低下物質(被毒物質)が分解
して放出され、さらに、放出された分解物(例えば三酸
化イオウSO3 )は、追加燃料噴射によるリッチ又はス
トイキオの排気ガス中の未燃のHCやCOによってより
害の少ない物質(例えば二酸化イオウSO2 )に還元さ
れて排出される。
【0063】そして、このようにリーンNOx触媒13
Aの温度が高まり第1所定温度(例えば650°C)に
達した際には、図4のステップA60に示すように、こ
の触媒13Aの温度が第1所定温度以上の状態(触媒復
活中の状態)の時間を積算して、この積算値が所定時間
(例えば600秒)に達したか否かを判定する(ステッ
プA70)。
【0064】このように、触媒13Aの温度が第1所定
温度以上の状態の積算時間が所定時間に達したら触媒の
復活が完了したとして(ステップA90)、復活モード
を終了する。また、触媒温度が第1所定温度以上の状態
の積算時間が所定時間に達しなくても、触媒13Aの温
度が第2所定温度(例えば750°C)以上になったか
否かを判定して(ステップA80)、触媒13Aの温度
が第2所定温度(例えば750°C)以上になったら、
触媒の復活が完了したとして(ステップA90)、復活
モードを終了する。そして、復活モードの終了時には、
リーン状態積算値APLEAN,TLEAN,DLEAN,又はTR
LEANを0にクリヤする(ステップA100)。
【0065】このようにして、リーンNOx触媒13A
にイオウ等の浄化能力低下物質(被毒物質)が付着した
ら、触媒復活制御により、付着したイオウ等の浄化能力
低下物質をより害の少ない物質に還元させながら除去し
ていくので、復活制御時の排気ガス自体を浄化しなが
ら、リーンNOx触媒13AのNOx吸収能力を復活さ
せることができ、リーン運転時等に排気ガス中に生じる
NOxを確実に吸収できるようになる。
【0066】特に、通常の燃焼のための燃料噴射とは切
り離して、排気行程噴射により復活制御即ち加熱制御を
行なうため、通常の燃焼に影響させずに、従って、トル
ク変動を生じさせることなく、復活制御を行なうことが
できる。このため、例えば走行中にリーン運転中などの
低負荷領域や低回転領域でもドライバに違和感を与えな
いでリーンNOx触媒の復活制御を行なうことができる
という利点がある。
【0067】また、排気行程噴射によると、噴射燃料は
燃焼室での燃焼にはほとんど供されることなく未燃の状
態で排気ガスとともに触媒にほぼ直接的に供給されるた
め、少ない追加燃料で速やかに触媒の活性を促進して、
復活を完了することができる利点がある。さらに、排気
行程噴射によると、復活制御を行なっている場合であっ
ても、通常の燃料噴射(即ち、排気行程の末期から吸気
行程での燃料噴射)の制御については、追加燃料噴射を
行なっている場合であっても行なっていない場合であっ
ても、同様に行なうことができる。
【0068】なお、復活モード開始の基準となるリーン
状態積算値APLEAN,TLEAN,DLE AN,又はTRLEAN
閾値AP0,T0,D0,又はTR0は、リーンNOx
触媒13Aへの浄化能力低下物質の付着特性等を調べて
この結果に基づいて設定することができ、また、復活モ
ード終了の基準となる所定温度領域でのリッチ又はスト
イキオの排気ガス供給時間もリーンNOx触媒13Aの
復活特性を調べてこの結果に基づいて設定することがで
きる。
【0069】また、復活モード時に通常のエンジン運転
への悪影響がないので、復活モード開始の基準となるリ
ーン状態積算値APLEAN,TLEAN,DLEAN,又はTR
LEANの閾値AP0,T0,D0,又はTR0を安全側の
小さな値に設定して、イオウ分等が過剰に滞留すること
のないように小まめに復活制御を行なうようにすること
もできる。
【0070】また、リーンNOx触媒13Aの昇温段階
では、空燃比がリーン又はストイキオ状態になるように
排気行程の追加燃料噴射を行なうため、燃料を効率的に
使用しながら触媒の復活制御を行なうことができるとい
う利点がある。さらに、触媒温度が第2所定温度以上と
なったら復活完了と判定するので、触媒の過昇温も防止
することができる。
【0071】勿論、装置に触媒加熱用のヒータ等のハー
ド構成を追加することなく触媒9の昇温を行なえるの
で、コスト増を抑制しながら触媒復活を実現できる。な
お、リーンNOx触媒13Aの第1設定温度への昇温後
に、リーンNOx触媒13Aをリッチ雰囲気にすると発
熱が多過ぎて過昇温してしまう場合に、エンジンそのも
のをストイキオ又はリッチで運転するようにして排気行
程噴射を実施しないようにしてもよい。
【0072】つまり、エンジン本体がリーン状態で運転
している場合、その排気ガスは酸素過多状態であり、こ
こで排気行程噴射を行なえば、排気系内の余剰酸素と追
加燃料とが反応して発熱する。また、リーンNOx触媒
やその後段の三元触媒でも反応して発熱する。これらの
発熱により、触媒が過昇温してしまうことが考えられる
が、この過昇温を防止するには排気系内の余剰酸素と追
加燃料との反応による発熱を抑制すればよい。
【0073】すなわち、エンジン本体をストイキオ又は
リッチ状態で運転する一方で、排気行程噴射による追加
燃料の噴射を実施しないようにすると、リーンNOx触
媒や三元触媒はエンジン本体のストイキオ又はリッチ状
態での運転による発熱量で過昇温することなく第1設定
温度に保たれて、所定時間が経過することになり、触媒
の復活が完了するのである。
【0074】もちろん、上述のように、リーンNOx触
媒13Aの第1設定温度への昇温後にリッチ雰囲気にし
ても過昇温しなければ、エンジンそのものをリーン運転
しながら、追加燃料でリーンNOx触媒13Aへ供給さ
れる排気ガスがストイキオ又はリッチとなるように運転
することができる。次に、本発明の第2実施形態として
の筒内噴射型内燃機関について説明すると、本実施形態
でも、第1実施形態と同様に、ECU23に、リーン燃
焼運転領域判定手段101と、付着量推定手段102
と、燃料噴射弁制御手段103とがそなえられており、
触媒の復活制御が行なわれるようになっているが、ここ
では、触媒の復活、即ち追加燃料噴射が、図8に示すよ
うに、同一行程内の追加燃料の噴射を複数回(ここで
は、2回)に分けて行なえるようになっている。
【0075】ここでは、追加燃料の噴射時間texを予め
設定された所定時間(閾値)t0 と比較し、噴射時間t
exが閾値t0 未満なら噴射回数を1回に設定し、噴射時
間t exが閾値t0 以上なら噴射回数を2回に設定するよ
うになっている。このように、燃料を複数回(ここで
は、2回)に分けて行なうのは、以下の理由による。
【0076】つまり、追加燃料を一度に長時間に噴射す
ると、当然一度に多量の燃料が噴射されることになり、
噴射後期で燃料圧力が低下して、噴射初期に比べて霧化
状態が悪化して、噴射燃料が均一に混ざらないおそれが
ある。この場合には、追加燃料として排気行程中に噴射
された燃料の一部が未燃のまま排出されることになり、
触媒13Aの昇温化や活性化のための燃料効率が低下し
てしまう。
【0077】もちろん、一作動サイクルの排気行程内で
噴射したい追加燃料量がはじめから少なければ、このよ
うなおそれはない。そこで、上述のような霧化状態の悪
化を招くおそれがあるほどに、一作動サイクルの排気行
程内で噴射したい追加燃料量が多い場合には、燃料噴射
を開始したら、噴射後期の燃圧低下が僅かなうちに一旦
燃料噴射を停止して、僅かなインターバルをおいて再び
燃料噴射を行なうようにしているのである。
【0078】したがって、噴射回数を判定するための閾
値t0 は、このような一定以上の燃圧低下を招くおそれ
のある範囲を規定するように設定されている。なお、追
加燃料の噴射時間(一作動サイクル内での全噴射時間)
exは、エンジン回転数(エンジン回転速度)Ne等に
応じて設定することができ、例えばエンジン回転数Ne
が高いほど噴射時間texを短く設定することが考えられ
る。
【0079】これは、エンジン回転数Neが高いほど、
一作動サイクルに要する時間が短くなるため、一作動サ
イクルにおける排気行程も短くなり、排気行程内におい
て燃料噴射を行なえる時間も短くなる。したがって、エ
ンジン回転数Neが高いほど追加燃料の噴射時間tex
短くしているのである。また、噴射回数が2回の場合に
は、第1回目の噴射時間tex1 よりも第2回目の噴射時
間tex2 が短くなるように各噴射時間tex1 ,tex2
設定するようにしてもよい。このように、後の噴射回の
方の噴射時間を短くしているのは、以下の理由による。
【0080】つまり、この排気ガスは排気行程のはじめ
には爆発直後のため高温で酸素も含まれている。このた
め、追加燃料の噴射量が比較的多くても燃料の霧化及び
燃焼が速やかで確実に行なわれる。しかし、排気行程内
での時間経過とともに、排気ガス温度は次第に低下して
排気ガス中に含まれる酸素も次第に減少して、燃料の噴
射量が多いと燃料の霧化及び燃焼を速やかで確実に行な
わせにくくなる。
【0081】そこで、後の噴射回ほど短い噴射時間に設
定して、追加燃料の霧化及び燃焼が速やかで確実に行な
えるようにしているのである。なお、この他の部分の構
成は、第1実施形態と同様になっているので説明は省略
する。本発明の第2実施形態の筒内噴射型内燃機関は、
上述のように構成されるので、第1実施形態とほぼ同様
な作用及び効果が得られ、特に、追加燃料を分割して噴
射することで燃料効率が向上して、より効率よく、低コ
ストで速やかに触媒の復活を行なうことができる利点が
ある。
【0082】次に、本発明の第3実施形態としての筒内
噴射型内燃機関について説明すると、この実施形態にか
かる内燃機関(エンジン)は、12気筒をそなえてお
り、例えばV型12気筒エンジンとして構成されてい
る。勿論、このエンジンも、火花点火式の4サイクルエ
ンジンであって、気筒内で燃料を直接噴射する筒内噴射
エンジンとして構成されている。
【0083】この実施形態でも、第1実施形態と同様
に、ECU23に、リーン燃焼運転領域判定手段101
と、付着量推定手段102と、燃料噴射弁制御手段10
3とがそなえられており、触媒の復活制御が行なわれる
ようになっているが、この実施形態では、触媒の復活、
即ち追加燃料噴射を複数気筒で同時に行なうようになっ
ている。
【0084】つまり、気筒数の多いエンジンでは、複数
の気筒間で排気行程がオーバラップ(重合)することが
ある。例えば、本実施形態のように12気筒エンジンで
あれば、図9に示すように、同時に3つの気筒で排気行
程がオーバラップする。本実施形態では、12気筒を、
それぞれ互いに排気行程のオーバラップする3つの気筒
からなる4つのグループに分けて、各グループ毎に、排
気行程における追加燃料噴射を行なうようになってい
る。
【0085】この例では、図9に示すように、第1気筒
(#1)と第2気筒(#2)と第9気筒(#9)とのグ
ループ(第1グループ)、第10気筒(#10)と第5
気筒(#5)と第6気筒(#6)とのグループ(第2グ
ループ)、第11気筒(#11)と第12気筒(#1
2)と第3気筒(#3)とのグループ(第3グルー
プ)、第4気筒(#4)と第7気筒(#7)と第8気筒
(#8)とのグループ(第4グループ)、の4つのグル
ープに分けており、各グループの気筒では、同時に排気
行程における追加燃料噴射を行なうようになっているの
である。
【0086】ところで、各グループ内の複数の気筒は、
図9に示すように、いずれも同時に排気行程となる期間
があるが、この期間は当然ながら単一の気筒の排気行程
よりも短く、本実施形態のように12気筒の場合には、
グループ内の各気筒で排気行程の共通する期間は、単一
の気筒の排気行程期間のほぼ三分の一である。そこで、
グループ内の各気筒がいずれも排気行程の時に追加燃料
噴射が行なわれるように、噴射時間texを制限するよう
に構成されている。つまり、エンジン回転数Neに応じ
て噴射時間texの上限値tex(Ne)MAX を、図9にグ
ループ噴射の領域を示す破線で規定されるクランク角の
変位量分に設定されており、噴射時間texをこの上限値
ex(Ne)MAX で制限することでグループ内の各気筒
がいずれも排気行程の時に追加燃料噴射が行なわれるよ
うになっている。
【0087】この他の部分については、第1実施形態と
同様に構成されている。本発明の第3実施形態としての
筒内噴射型内燃機関は、上述のように構成されているの
で、同時に排気行程となる複数(ここでは、3つ)の気
筒単位のグループで、各気筒がいずれも排気行程にある
ときに限定しながら同時に追加燃料噴射を行なうので、
第1実施形態と同様な作用および効果が得られる上に、
燃料噴射弁を制御するためのCPUの負荷を低減でき
て、CPUにかかるコストを低減できる利点もある。
【0088】なお、上述の実施形態では、浄化能力低下
物質の付着量を推定して触媒の復活のための制御(排気
行程燃料噴射制御又は追加燃料制御)を行なっている
が、浄化能力低下物質の付着量を推定しないで、例えば
単に所定時間が経過する毎にこの触媒復活用燃料噴射制
御を行なったり、エンジンの運転状態に応じた時間間隔
等によって触媒復活用燃料噴射制御を行なったりしても
ほぼ同様の作用及び効果を得ることができる。
【0089】なお、リーンNOx触媒は、上記の実施形
態のものに限定されるものでなく、カリウム等のアルカ
リ金属,バリウム等のアルカリ土類及びランタン等の希
土類の中の少なくともいずれか一つの成分を担持するも
の等、他の構成のものでもよい。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の筒内噴射型内燃機関によれば、内燃機関の燃焼室
内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁をそなえ、空燃比を
理論空燃比よりも大きくしてリーン燃焼運転を行ないう
る筒内噴射型内燃機関において、該燃焼室から排気ガス
を排出する排気通路と、該排気通路に設置されてリーン
燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸収
するリーンNOx触媒と、該内燃機関の運転状態を検出
する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段によって
検出された該内燃機関の運転状態に基づいて該内燃機関
の排気行程で該燃料噴射弁を作動させて該リーンNOx
触媒へ追加燃料を供給する燃料噴射弁制御手段とをそな
えるという構成により、通常の燃焼室での燃焼に影響し
ないようにしてトルク変動を招来することのないように
しながら、リーンNOx触媒に付着した浄化能力低下物
質を分解・除去して、リーンNOx触媒を復活させるこ
とができる利点がある。
【0091】請求項2記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項1記載の構成において、該運転状態
検出手段が、該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質
の付着量を推定し、該付着量が所定量に達したか否かを
判定する付着量推定手段をそなえ、該燃料噴射弁制御手
段が、該付着量推定手段により該リーンNOx触媒への
浄化能力低下物質の付着量が所定量に達したと判定され
ると、該内燃機関の排気行程で該燃料噴射弁を作動させ
て該リーンNOx触媒へ該追加燃料の供給を行なうよう
に構成されることにより、浄化能力低下物質の付着が所
定量に達したら、通常の燃焼室での燃焼に影響しないよ
うにしてトルク変動を招来することのないようにしなが
ら、リーンNOx触媒に付着した浄化能力低下物質を分
解・除去して、リーンNOx触媒の復活を確実に行なう
ことができる利点がある。
【0092】請求項3記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項2記載の構成において、該付着量推
定手段が、該リーン燃焼運転中の吸入空気量の積算値に
基づいて該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付
着量を推定するように構成されることにより、リーンN
Ox触媒への浄化能力低下物質の付着量を容易に推定す
ることができ、リーンNOx触媒の復活を適切に行なう
ことができる利点がある。
【0093】請求項4記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項2記載の構成において、該付着量推
定手段が、該リーン燃焼運転中の燃料消費量の積算値に
基づいて該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付
着量を推定するように構成されることにより、リーンN
Ox触媒への浄化能力低下物質の付着量を容易に推定す
ることができ、リーンNOx触媒の復活を適切に行なう
ことができる利点がある。
【0094】請求項5記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項2記載の構成において、該付着量推
定手段が、該リーン燃焼運転による走行距離の積算値に
基づいて該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付
着量を推定するように構成されることにより、リーンN
Ox触媒への浄化能力低下物質の付着量を容易に推定す
ることができ、リーンNOx触媒の復活を適切に行なう
ことができる利点がある。
【0095】請求項6記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項2記載の構成において、該付着量推
定手段が、該リーン燃焼運転による走行時間の積算値に
基づいて該リーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付
着量を推定するように構成されることにより、リーンN
Ox触媒への浄化能力低下物質の付着量を容易に推定す
ることができ、リーンNOx触媒の復活を適切に行なう
ことができる利点がある。
【0096】請求項7記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項1記載の構成において、該内燃機関
が複数の気筒を有し、該燃料噴射弁が各気筒毎に配設さ
れるとともに、上記の複数の気筒のうちの少なくとも一
部の気筒間で、それぞれの排気ポートの開放時期が部分
的にオーバラップするように互いの作動位相が設定され
て、該燃料噴射制御手段が、これらの排気ポートの開放
時期が互いにオーバラップする気筒については、各気筒
にそなえられた該燃料噴射弁を同時に作動させるように
構成されることにより、制御を単純化させながら低コス
トで、リーンNOx触媒の復活を行なうことができる利
点がある。
【0097】請求項8記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項1記載の構成において、該燃料噴射
弁制御手段が、一作動サイクル内の排気行程に該燃料噴
射弁を複数回作動させながら複数回に分けて該追加燃料
を噴射させるように構成されることにより、追加燃料を
より効率よく噴射させながら、低コストで速やかに、リ
ーンNOx触媒の復活を行なうことができる利点があ
る。
【0098】請求項9記載の本発明の筒内噴射型内燃機
関によれば、請求項1記載の構成において、該リーンN
Ox触媒の温度状態を検出する触媒温度状態検出手段を
そなえ、該燃料噴射弁制御手段が、該追加燃料の供給開
始後、該触媒温度状態検出手段の検出結果に基づいて該
リーンNOx触媒の温度が所定温度以上の状態が所定時
間以上に達したら該追加燃料の供給を停止するように構
成されることにより、追加燃料をより効率よく噴射させ
ながら、低コストで無駄なく、リーンNOx触媒の復活
を行なうことができる利点がある。
【0099】請求項10記載の本発明の筒内噴射型内燃
機関によれば、請求項1記載の構成において、該リーン
NOx触媒の温度状態を検出する触媒温度状態検出手段
をそなえ、該燃料噴射弁制御手段が、該触媒温度状態検
出手段の検出結果に基づいて、該リーンNOx触媒の温
度が所定温度未満のときには該リーンNOx触媒へ供給
される排気ガスの空燃比がストイキオ又はリーンの状態
となるように且つ該リーンNOx触媒の温度が所定温度
以上のときには該排気ガスの空燃比がストイキオ又はリ
ッチの状態となるように、該追加燃料量を制御するよう
に構成されることにより、追加燃料をより効率よく噴射
させながら、低コストで無駄なく且つ速やかに、リーン
NOx触媒の復活を行なうことができる利点がある。
【0100】請求項11記載の本発明の筒内噴射型内燃
機関によれば、請求項1記載の構成において、該リーン
NOx触媒が、カリウム等のアルカリ金属,バリウム等
のアルカリ土類及びランタン等の希土類の中の少なくと
もいずれか一つの成分を担持するという構成により、具
体的にリーンNOx触媒を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の制御系の要部構成を模式的に示す制御ブロック図
である。
【図2】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の全体構成を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の制御系を示すハードブロック図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の燃料噴射制御を説明するためのフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の燃料噴射制御による触媒の復活モードを説明する
ためのフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の追加燃料の噴射タイミングを示す図である。
【図7】本発明の第1実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の追加燃料の噴射タイミングを示す図である。
【図8】本発明の第2実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の追加燃料の噴射タイミングを示す図である。
【図9】本発明の第3実施形態としての筒内噴射型内燃
機関の追加燃料の噴射タイミングを示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 燃焼室 3 燃料供給手段としての燃料噴射弁(インジェクタ) 3a インジェクタソレノイド 4 吸気弁 5 吸気通路 5A 吸気ポート 5B 吸気マニホールド 5C サージタンク 5D 吸気管 6 エアクリーナ 7 エアフローセンサ 8 スロットルバルブ 9 吸気温度センサ 10 大気圧センサ 11 吸気弁 12 排気通路 12A 排気ポート 12B 排気マニホールド 12C 排気管 13 排気ガス浄化触媒 13A リーンNOx触媒 13B 三元触媒 14 空燃比センサ 15 酸素センサ 16 触媒温度センサ 17 点火プラグ 18 スロットル開度センサ(スロットルセンサ) 19 水温センサ 20 クランキングスイッチ〔イグニッションスイッチ
(キースイッチ)〕 21クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 22 TDCセンサ(気筒判別センサ) 23 ECU(電子制御ユニット) 24 アクセルポジションセンサ 25 バッテリセンサ 26 距離メータ 27 CPU 28,29 入力インタフェイス 30 アナログ/デジタルコンバータ 31 ROM 32 RAM 33 アイドルスイッチ 34 噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段) 36 タイマ 48 フリーランニングカウンタ 101 リーン燃焼運転領域判定手段 102 付着量推定手段 102A 付着量推定部 102B 付着限度判定部 103 燃料噴射弁制御手段 104 通常燃料噴射制御部 105 触媒復活用燃料噴射制御部 105A 開始・終了判定部 105B 追加燃料噴射量設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 310 F02D 45/00 310Z 345 345Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射す
    る燃料噴射弁をそなえ、空燃比を理論空燃比よりも大き
    くしてリーン燃焼運転を行ないうる筒内噴射型内燃機関
    において、 該燃焼室から排気ガスを排出する排気通路と、 該排気通路に設置されてリーン燃焼運転時に排気ガス中
    の窒素酸化物(NOx)を吸収するリーンNOx触媒
    と、 該内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段によって検出された該内燃機関の運
    転状態に基づいて該内燃機関の排気行程で該燃料噴射弁
    を作動させて該リーンNOx触媒へ追加燃料を供給する
    燃料噴射弁制御手段とをそなえることを特徴とする、筒
    内噴射型内燃機関。
  2. 【請求項2】 該運転状態検出手段が、該リーンNOx
    触媒への浄化能力低下物質の付着量を推定し、該付着量
    が所定量に達したか否かを判定する付着量推定手段をそ
    なえ、 該燃料噴射弁制御手段が、該付着量推定手段により該リ
    ーンNOx触媒への浄化能力低下物質の付着量が所定量
    に達したと判定されると、該内燃機関の排気行程で該燃
    料噴射弁を作動させて該リーンNOx触媒へ該追加燃料
    の供給を行なうことを特徴とする、請求項1記載の筒内
    噴射型内燃機関。
  3. 【請求項3】 該付着量推定手段が、該リーン燃焼運転
    中の吸入空気量の積算値に基づいて該リーンNOx触媒
    への浄化能力低下物質の付着量を推定するように構成さ
    れていることを特徴とする、請求項2記載の筒内噴射型
    内燃機関。
  4. 【請求項4】 該付着量推定手段が、該リーン燃焼運転
    中の燃料消費量の積算値に基づいて該リーンNOx触媒
    への浄化能力低下物質の付着量を推定するように構成さ
    れていることを特徴とする、請求項2記載の筒内噴射型
    内燃機関。
  5. 【請求項5】 該付着量推定手段が、該リーン燃焼運転
    による走行距離の積算値に基づいて該リーンNOx触媒
    への浄化能力低下物質の付着量を推定するように構成さ
    れていることを特徴とする、請求項2記載の筒内噴射型
    内燃機関。
  6. 【請求項6】 該付着量推定手段が、該リーン燃焼運転
    による走行時間の積算値に基づいて該リーンNOx触媒
    への浄化能力低下物質の付着量を推定するように構成さ
    れていることを特徴とする、請求項2記載の筒内噴射型
    内燃機関。
  7. 【請求項7】 該内燃機関が複数の気筒を有し、該燃料
    噴射弁が各気筒毎に配設されるとともに、 上記の複数の気筒のうちの少なくとも一部の気筒間で、
    それぞれの排気ポートの開放時期が部分的にオーバラッ
    プするように互いの作動位相が設定されて、 該燃料噴射制御手段が、これらの排気ポートの開放時期
    が互いにオーバラップする気筒については、各気筒にそ
    なえられた該燃料噴射弁を同時に作動させるように構成
    されていることを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射
    型内燃機関。
  8. 【請求項8】 該燃料噴射弁制御手段が、一作動サイク
    ル内の排気行程に該燃料噴射弁を複数回作動させながら
    複数回に分けて該追加燃料を噴射させるように構成され
    ていることを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型内
    燃機関。
  9. 【請求項9】 該リーンNOx触媒の温度状態を検出す
    る触媒温度状態検出手段をそなえ、 該燃料噴射弁制御手段が、該追加燃料の供給開始後、該
    触媒温度状態検出手段の検出結果に基づいて該リーンN
    Ox触媒の温度が所定温度以上の状態が所定時間以上に
    達したら該追加燃料の供給を停止するように構成されて
    いることを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型内燃
    機関。
  10. 【請求項10】 該リーンNOx触媒の温度状態を検出
    する触媒温度状態検出手段をそなえ、 該燃料噴射弁制御手段が、該触媒温度状態検出手段の検
    出結果に基づいて、該リーンNOx触媒の温度が所定温
    度未満のときには該リーンNOx触媒へ供給される排気
    ガスの空燃比がストイキオ又はリーンの状態となるよう
    に且つ該リーンNOx触媒の温度が所定温度以上のとき
    には該排気ガスの空燃比がストイキオ又はリッチの状態
    となるように、該追加燃料量を制御するように構成され
    ていることを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型内
    燃機関。
  11. 【請求項11】 該リーンNOx触媒が、カリウム等の
    アルカリ金属,バリウム等のアルカリ土類及びランタン
    等の希土類の中の少なくともいずれか一つの成分を担持
    していることを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型
    内燃機関。
JP17921495A 1995-07-14 1995-07-14 筒内噴射型内燃機関 Expired - Lifetime JP3870430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921495A JP3870430B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 筒内噴射型内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921495A JP3870430B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 筒内噴射型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932619A true JPH0932619A (ja) 1997-02-04
JP3870430B2 JP3870430B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16061937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17921495A Expired - Lifetime JP3870430B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 筒内噴射型内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870430B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044245A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de purification de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, a injection et a cylindres
EP0962639A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-08 Renault Procédé et dispositif de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique de traitement des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne
US6014859A (en) * 1997-08-25 2000-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
EP0896134A3 (en) * 1997-08-06 2000-06-28 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying system for engine
US6125816A (en) * 1997-09-01 2000-10-03 Suzuki Motor Corporation Cylinder injection system engine
EP1041263A2 (en) 1999-03-30 2000-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst temperature control device and method of internal combustion engine
WO2001002710A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
EP0952321A3 (en) * 1998-04-15 2001-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP1106798A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur NOx- und/oder SOx-Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
EP1108876A2 (en) 1999-12-16 2001-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6269791B1 (en) 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
FR2812690A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un catalyseur integre dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
FR2812687A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un catalyseur integre dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
WO2006038480A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Hino Motors, Ltd. 排ガス浄化装置
US7950225B2 (en) 2006-12-12 2011-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust control system for an internal combustion engine
WO2016006657A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN110030103A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044245A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de purification de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, a injection et a cylindres
KR100318001B1 (ko) * 1997-03-31 2002-04-17 나까무라히로까즈 기통내분사형내연기관의배기정화장치
US6173571B1 (en) 1997-03-31 2001-01-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
EP0896134A3 (en) * 1997-08-06 2000-06-28 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying system for engine
US6141960A (en) * 1997-08-06 2000-11-07 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purifying system for engine
US6014859A (en) * 1997-08-25 2000-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for purifying exhaust gas of engine
US6125816A (en) * 1997-09-01 2000-10-03 Suzuki Motor Corporation Cylinder injection system engine
EP0952321A3 (en) * 1998-04-15 2001-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
EP0962639A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-08 Renault Procédé et dispositif de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique de traitement des gaz d'échappement d'un moteur à combustion interne
FR2779482A1 (fr) * 1998-06-03 1999-12-10 Renault Procede et dispositif de commande de purge en oxydes de soufre d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US6269791B1 (en) 1998-07-22 2001-08-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
US6314935B2 (en) 1998-07-22 2001-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for an internal combustion engine
EP1041263A2 (en) 1999-03-30 2000-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst temperature control device and method of internal combustion engine
US6341487B1 (en) 1999-03-30 2002-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst temperature control device and method of internal combustion engine
WO2001002710A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
EP1106798A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur NOx- und/oder SOx-Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators
EP1108876A2 (en) 1999-12-16 2001-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6378297B1 (en) 1999-12-16 2002-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel control system for exhaust gas purification on ice
FR2812690A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un catalyseur integre dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
FR2812687A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un catalyseur integre dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
WO2006038480A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Hino Motors, Ltd. 排ガス浄化装置
US7950225B2 (en) 2006-12-12 2011-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust control system for an internal combustion engine
WO2016006657A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP2016020638A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
CN110030103A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统
CN110030103B (zh) * 2018-01-12 2023-01-10 日本碍子株式会社 车辆用发动机的燃烧控制方法以及车辆用发动机系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870430B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
US6438943B1 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JP3870430B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
CN101868607A (zh) 用于内燃机的控制装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JPH08105318A (ja) 排気浄化触媒を備えた内燃エンジン
JPH08100639A (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3052777B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3085192B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3149781B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3757433B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3680241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047042A (ja) 排ガス浄化システム
JP4457442B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3693090B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4902632B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2010059873A (ja) 内燃機関の排気浄化のための制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term