JPH09325539A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09325539A
JPH09325539A JP8142724A JP14272496A JPH09325539A JP H09325539 A JPH09325539 A JP H09325539A JP 8142724 A JP8142724 A JP 8142724A JP 14272496 A JP14272496 A JP 14272496A JP H09325539 A JPH09325539 A JP H09325539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
light
amount
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8142724A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Okada
知幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8142724A priority Critical patent/JPH09325539A/ja
Publication of JPH09325539A publication Critical patent/JPH09325539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動式の濃度計測手段が本来の計測位置に正
しく位置しているか否かを正確に把握し、以て信頼性の
高い濃度制御を行うことができる画像形成装置を提供す
ることを課題とすること。 【解決手段】 所定の発光光量で駆動した濃度センサ1
8により検出された反射光量が所定の正常な計測位置で
の検出値か否かを判別する閾値を設定し、この設定され
た閾値と濃度センサ18の検出値とを比較することによ
って、濃度センサ18のセッティング状態を正確に把握
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を応
用したレーザプリンタ、複写機、ファクシミリなどの画
像形成装置、特に現像剤像の濃度を計測して画像濃度を
制御する装置を有する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた画像形成装
置、例えばレーザ走査技術を用いたレーザプリンタは、
その高品質、多階調、高速印字の点から注目されてきて
いる。このような電子写真方式の画像形成装置におい
て、印字される画像の濃度は、温度、湿度などの外的要
因のほかに機械自身の経年変化、温度変化などにより変
動してしまうことがある。
【0003】一般の白黒プリンタでは、濃度の違いを画
像処理によって印字ドットの面積比率を変化させて多階
調を実現しているが、解像度が落ちてしまうために、印
字ドットごとに現像剤の量を変化させて濃度を実現す
る、多値データによる多値階調の画像形成装置が現在は
存在する。
【0004】この場合には、多値階調を実現する1つの
印字ドット毎に濃度を変えるために非常に繊細な制御が
必要となり、実際に求められる濃度を実現するための手
段の一つとして、像担持体としての転写ドラム上に形成
されたトナー画像(パッチ)の濃度を計測し、その計測
結果に基づいて画像濃度を制御することが行われてい
る。
【0005】一般に、この種の画像濃度制御を必要とす
る装置として、モノクロの多値ハーフトーンプリンタや
カラーの画像形成装置がある。これらの多階調の画像形
成装置は、感光ドラム上に帯電、露光、現像によって形
成された記録像を記録紙上に転写する行程によって画像
を出力する。カラー画像形成装置では基本となる複数色
の各色ごとにこの行程を繰り返すことによって記録紙上
に複数色の重ね画像を形成しカラー画像を得る。特に、
このカラー画像形成装置では、複数色の現像剤を重ねる
ので、画像濃度を安定して出力しなければ色味が変わっ
てしまうため、画像濃度制御が非常に重要である。
【0006】以下、カラー画像形成装置を用いて画像濃
度制御を行う例を、図7および図8に基づいて説明す
る。まず、本装置の内部構成を図7に基づいて述べる。
装置本体の中央には、像担持体としての感光ドラム1
と、帯電ローラ2とが配設されている。帯電ローラ2
は、−700Vの直流電圧に交流周波数700HzでV
p−p(ピークツウピーク)−1500Vの交流電圧が
重畳され、−700Vに均一に帯電されている。
【0007】この感光ドラム1の右側には、トナーおよ
びトナー収納部と現像を行うための現像手段とを一体的
にカートリッジ化した現像器37を構成する現像カート
リッジ4A,4B,4C,4Dが配設されている。これ
ら現像カートリッジ4A〜4Dは、回転可能な支持体3
で担持され、支持体3の回転軸3Aを中心とする同一円
筒上に配置されている。現像カートリッジ4A,4B,
4C,4D内には、それぞれ、イエロートナー4A−
1,マゼンタトナー4B−1,シアントナー4C−1,
ブラックトナー4D−1が収納されている。
【0008】感光ドラム1の左側には、転写紙5を保持
し、感光ドラム1上の像を転写紙5上に転写させる機能
を有する転写ドラム6が配置されている。感光ドラム1
は、駆動手段(図示せず)によって100mm/sec
の周速度で図示矢印の方向に駆動される。装置本体内の
上方には、露光装置を構成するレーザダイオード7、高
速モータ8、この高速モータ8により回転駆動される多
面鏡8A、レンズ9、折り返しミラー10が配置されて
いる。
【0009】レーザダイオード7にマゼンタの画像情報
に従った信号が入力されると、それに応答した出力光が
得られ、その出力光が光路11を通って感光ドラム1の
面上に照射される。感光ドラム1のうちレーザ光の照射
された箇所は約−100Vに帯電される。さらに、感光
ドラム1が矢印方向に回転すると、ドラム1上の電荷像
は現像カートリッジ4A,4B,4C,4Dによって可
視化されて複数色のトナー像が形成される。
【0010】転写行程においては、感光ドラム1の画像
と同期して転写紙カセット12内からピックアップロー
ラ13によって転写紙5が排出されて給紙され、グリッ
パー14によってその転写紙5が把持されて保持され
る。感光ドラム1上のトナー画像は高圧電源(図示せ
ず)による感光ドラム1と転写ドラム6との間の電圧に
よって転写紙5上に転写される。
【0011】以上と同様の処理をシアン色、イエロー
色、ブラック色についても行うことによって、転写紙5
上に複数色のトナー像を転写することができる。このよ
うにして複数のトナー画像によってカラー画像が形成さ
れた転写紙5は、分離帯電器15および分離爪16によ
って転写ドラム6からはがされ、公知の加熱、加圧の定
着装置17により溶融固着されることによってカラー画
像が得られる。
【0012】ドラム1上に、転写紙5に転写されずに感
光ドラム1上に残ったトナーは、ブレード手段などのク
リーニング装置19によって清掃除去される。転写ドラ
ム6上に残ったトナーはファーブラシなどの転写体クリ
ーナ40によって清掃除去される。
【0013】41は転写ドラム6を除電するための除電
帯電器、42は転写紙5を転写ドラム6に巻き付けるた
めの吸着ローラである。
【0014】図7に詳しく示すように、転写ドラム6に
近接して、濃度センサ18が配設されている。この濃度
センサ18は、発光光源と2つの受光素子とから構成さ
れている。図8に示すように、濃度センサ18は転写ド
ラム6上に形成されたトナー画像、すなわちパッチAに
光を照射し、発光光源の発光光量と反射光量とをそれぞ
れ測定し、後述するCPU22(図1参照)の内部にお
いて、その測定結果を濃度に換算する処理を行う。な
お、像担持体としては転写ドラム6も含む表現とし、こ
れにより濃度センサ18は転写ドラム6の表面およびそ
のドラム表面に形成された現像像の濃度を所定の計測位
置で計測する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】濃度センサ18は、紙
詰まり時のトナー汚れ、および詰まった紙の除去を簡単
にするために、可動式に構成されている。たとえば、図
7に示すように、上カバー20の開閉に連動して動くア
ーム21によって濃度センサ18が上下に可動する機構
となっている。この場合、上カバー20を開くと、アー
ム21に連動して濃度センサ18が持ち上げられ、所定
の計測位置から上方に移動する。これによって、紙詰ま
り時のトナー汚れや詰まった紙の除去を簡単に行うこと
ができる。
【0016】しかし、このような可動式の濃度センサ1
8を有する構成においては、濃度センサ18が所定の正
常な計測位置にない場合に濃度制御を行った場合、その
濃度センサ18が被測定物すなわち転写ドラム6の表面
に正しく対向していないため濃度制御エラーが生じるこ
とがある。
【0017】以上の構成において、濃度センサ18が可
動式になっている場合には、濃度検知の測定を行う際
に、濃度センサ18が計測位置に正しく位置していない
場合がある。その場合、濃度センサ18は所定の正常な
計測位置に配置されていないため、その転写ドラム6の
面からの反射光が正常に反射されずその反射光量を正確
に検出することができず、その結果、濃度測定を正確に
行うことができないという問題がある。
【0018】このような場合には、濃度制御エラーとし
て判断されるのであるが、本来、濃度制御エラーの起こ
りうる場合としては、例えば、現像剤が少なくなって適
正な画像濃度が得られなくなった場合、転写ドラム6が
汚れていて濃度不適である場合、濃度センサ18自身の
故障の場合などがあり、その結果、実際に画像パッチA
が正常に印刷されないための濃度制御エラーとして予め
想定しておく。しかし、従来の可動式の装置において
は、たとえ濃度制御エラーとの判断がなされたとして
も、濃度センサ18が所定の正常な計測位置にない場合
と、上記各種原因によって印刷ができない場合とを正確
に区別することができないという問題がある。
【0019】そこで、本発明の目的は、可動式の濃度計
測手段が本来の計測位置に正しく位置しているか否かを
正確に把握し、以て信頼性の高い濃度制御を行うことが
できる画像形成装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明では、像担持体
と、該像担持体上を照射する光源と、光源により光照射
された前記像担持体からの反射光量による検出値から画
像濃度を計測する可動式の濃度計測手段と、前記濃度計
測手段の計測結果に応じて画像濃度の制御を行う画像濃
度制御手段とを有する画像形成装置であって、前記光源
が所定の発光光量で発光するように制御する発光光量制
御手段と、前記所定の発光光量に対する反射光量による
前記検出値を予め定めた出力閾値と比較して当該検出値
が所定の計測位置での検出値であるか否かを判別する位
置判別手段とを具備することによって、画像形成装置を
構成することができる。
【0021】また、画像濃度制御の前に前記位置判別手
段による判別を行うように構成してもよい。この場合、
前記位置判別手段により、前記濃度計測手段が所定の計
測位置にないと判別した場合には、画像濃度制御を行わ
ず、さらに、画像濃度制御を行わないときには、前記濃
度計測手段の計測位置の異常を報知するように構成して
もよい。
【0022】また、本発明では、像担持体と、該像担持
体上を照射する光源と、光源により光照射された前記像
担持体からの反射光量による検出値から画像濃度を計測
する可動式の濃度計測手段と、前記濃度計測手段の計測
結果に応じて画像濃度の制御を行う画像濃度制御手段と
を有する画像形成装置であって、前記光源が所定の発光
光量で発光するように制御する発光光量制御手段と、前
記所定の発光光量に対する前記反射光量が比例関係にあ
るか否かを求める演算手段と、前記演算手段の演算結果
により前記濃度計測手段が所定の計測位置にあるか否か
を判別する位置判別手段とを具備して画像形成装置を構
成することができる。
【0023】また、前記濃度計測手段が所定の計測位置
か否かを判別する閾値を前記位置判別手段に設け、前記
反射光量による検出値と前記閾値とを比較することによ
って前記濃度計測手段の位置を判別するように構成して
もよい。また、前記像担持体上での前記濃度計測手段に
よる計測結果から前記像担持体の寿命劣化を判断する寿
命判断手段を設けてもよい。
【0024】また、前記濃度計測手段を発光光源と受光
素子とからなる濃度センサにより構成することもでき、
さらに、発光光源としては半導体レーザやLEDを用い
て構成することもできる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を参照して説明する。なお、従来例と同様の部分につ
いては、同一符号を付してその説明は省略する。
【0026】図1は、図7の装置における濃度センサ1
8と、画像濃度制御を行うCPU22との構成の詳細例
を示す。
【0027】図1において、濃度センサ18は、転写ド
ラム6上に形成されたトナー画像、すなわちパッチAに
所定の発光光量の光を照射し、その反射光量に応じた出
力信号(検出値)をCPU22に送る。CPU22は、
濃度センサ18からの出力信号を受け取り、演算処理を
して現像バイアスを決定して現像器37を制御する画像
濃度制御手段を構成する。
【0028】濃度センサ18において、24は、この濃
度センサ18の発光光源であり、ここでは赤外線の半導
体レーザ(または赤外LED)を用いる。25は反射光
量検出部であり、ここに内蔵した受光素子25Aにより
パッチAよりの反射光の光量を検出して、その検出した
反射光量に対応する電気信号に変換し、その電気信号
を、内蔵した光量検出ゲインアンプにより、CPU22
のD/A設定部32での設定値により設定された信号レ
ベルまで増幅して出力する。
【0029】26は光源光量検出部であり、ここに内蔵
した受光素子26Aにより発光光源24からの発光光量
を検出して、その検出した反射光量に対応する電気信号
に変換し、その電気信号を、内蔵した光量検出ゲインア
ンプにより所定の信号レベルまで増幅して出力する。2
7は、CPU22からのデジタル信号を対応するアナロ
グ信号に変換して出力するD/Aコンバータである。2
8は、D/A設定部32により基準下地の予測電圧値に
対応して設定された値をD/Aコンバータ27により変
換したアナログ値と光源光量検出部26からの信号とを
比較し、検出部26からの信号がD/A設定部32の設
定値と等しくなるように発光光源24を制御する比較増
幅部である。
【0030】29は、モニタ切替手段であり、光源光量
検出部26の出力を比較増幅部28とCPU22中のA
/D取込部31とに切り替えて供給することができると
共に、反射光量検出部25の出力をA/D取込部31と
比較増幅部28とに切り替えて供給することができるよ
うに構成されたスイッチ手段である。転写ドラム6上の
トナー画像をモニタするにあたって、ブラックトナーと
他の色のトナーとでは、反射および吸収特性が異なるこ
とを考慮して、モニタ切替手段29により、A/D取込
部31へ入力される検出入力を切り替える。すなわち、
ブラックトナー以外の色のトナーのときには、モニタ切
替手段29のスイッチを実線位置にして、反射光量検出
部25の出力をA/D取込部31へ供給し、かつ光源光
量検出部26の出力を比較増幅部28に供給して、発光
光源24の光量が一定値となるように帰還制御する。ブ
ラックトナーのときには、モニタ切替手段29のスイッ
チを反対側に切り替えて、光源光量検出部26の出力を
A/D取込部31へ供給し、かつ反射光検出部25の出
力を比較増幅器28に供給して、所望の反射光量が得ら
れるように発光光源24の光量を帰還制御する。
【0031】比較増幅部28は、CPU22のA/D設
定部32における基準下地の予測電圧値を示すリファレ
ンスデータに対して光源光量検出部26または反射光量
検出部25からの出力を比較して、転写ドラム6の基準
下地における反射光量にバラツキが検知された場合に、
予測電圧値にまで押さえ込むためのものであり、演算増
幅器で構成できる。モニタ切替手段29によってブラッ
クトナーと他の色のトナーとの間での切り替えを行いな
がら比較増幅部28で発光光源24の光量を帰還制御し
ながら、CPU22は検出部25または26からの出力
に基づいて、後述のように、濃度センサ部18の位置を
検出する。
【0032】このような濃度センサ18は、図7に示し
た筐体18Aに指示され、アーム21を介して本体上面
の上カバー20と連結されており、これにより、濃度計
測手段としての可動式の濃度計測装置30を構成してい
る。
【0033】次に、CPU22の画像濃度制御手段の構
成について説明する。31は、濃度センサ18からのア
ナログ出力信号を切替手段29を介して受けて反応する
デジタル信号に変換するA/D取込部である。32は、
リファレンスデータをD/Aコンバータ27に指示する
D/A設定部である。33はセンサ位置検出部であり、
A/D取込部31およびD/A設定部32の次段に配置
されている。このセンサ位置検出部33は、A/D取込
部31の出力と、D/A設定部32の信号(リファレン
スデータ)とを比較して、濃度センサ18の出力を判断
し、発光状態と反射状態とから濃度センサ18の位置を
検出する。
【0034】本実施例では、濃度センサ18が所定の正
常な計測位置にない場合の異常位置の判別を行うため
に、可動式の濃度センサ18を駆動し、濃度センサ18
が被測定部分(転写ドラム6)を所定な正常な計測位置
で照射している場合には反射光量はほぼ発光光源24の
発光光量に比例することに着目して、反射光量が発光光
源24の発光光量に比例して変化しない場合、および反
射光量が予め定めた範囲を逸脱している場合に正常な計
測位置にないと判断することを特徴とする。
【0035】そのために、濃度センサ18が正常な計測
位置にない場合の出力レベルを閾値(出力閾値)として
閾値設定手段としてのD/A設定部32により予め定め
ておき、センサ位置検出部33により濃度センサ18が
正常な計測位置にあるか否かを検出する。
【0036】図2〜図4は、濃度センサ18の状態(位
置、汚れ等)による反射光量の変化の形態を示す。図2
は濃度センサ18が所定の正常な計測位置にあり、かつ
被測定部分である転写ドラム6が劣化していない場合の
例を示す。この場合、発光光源24の発光光量出力に比
例した反射光量が得られることがわかる。
【0037】図3は濃度センサ18が所定の正常な計測
位置にあるものの、転写ドラム6が劣化した場合の例で
あり、反射光量は発光光源24の発光光量に比例しても
のの、図2の正常な場合よりも出力が減衰してしまう。
【0038】図4は濃度センサ18が所定の正常な計測
位置にない場合の例であり、このとき若干の光量が計測
されることもあるものの、反射光量は発光光量に比例せ
ず、かつ十分な反射光量とはならない。
【0039】ここで濃度センサ18の位置判別処理を、
図5および図6に基づいて説明する。図5において、横
軸は転写ドラム6の表面における下地汚れ濃度を示し、
縦軸は反射光量検出部25の出力をA/D取込部31に
よってモニタしたセンサ出力を示す。
【0040】このグラフに示すように、本実施例では下
地汚れが増加するとセンサ出力の落ちる構成となってい
る。このセンサ出力が図示の汚れ寿命閾値P以下になる
と、転写ドラム6の寿命と判断する。
【0041】さらに、センサ出力が図示のセンサ位置不
良閾値Q以下になると、濃度センサ18が所定の正常な
計測位置にない場合の出力レベルであると判断する。
【0042】次に、CPU22による計測位置の判別お
よび汚れ濃度の判別処理の手順の一例のフローチャート
を図6に示す。CPU22は、センサ位置検出部33の
判別処理手順として、まず、濃度センサ18が所定の正
常な計測位置にあるかどうかを判断する(S1)。これ
は図5に示したようにセンサ位置不良閾値Qで判別す
る。また、この場合、図2〜図4の関係から、転写ドラ
ム6の表面からの反射光量が発光光量に比例するか否か
を判断するようにしてもよい。もし、比例関係になけれ
ば、図4の関係に相当し、濃度センサ18の位置が異常
であると判断することができる。
【0043】このような閾値(または比例関係)による
判断の結果、濃度センサ18の位置が所定の正常な計測
位置にないと判断した場合には、CPU22は位置異常
を報知して印字シーケンスを中断する(S2〜S3)。
【0044】そして、ユーザに濃度センサ18を所定の
位置に戻すように促し、同じ位置検出シーケンスを行っ
て正常な位置になってから濃度制御を行う。
【0045】一方、濃度センサ18の位置が所定の正常
な計測位置にあると判断した場合には、その計測値が転
写ドラム6の下地濃度となる。
【0046】この下地濃度は前述のようにモニタ切替手
段29をブラックトナー側に切り替えて反射光量検出部
25の出力に応じて比較増幅部28によって発光光源2
4を調節して適正な画像濃度計測を行う。ついで、モニ
タ切替手段29をカラートナー側に切り替えてA/D取
込部31に反射光量検出部25の出力を供給して汚れ限
度を判断する(S4)。汚れ限度を越えている(センサ
出力が汚れ寿命閾値P以下)場合には転写ドラム6の寿
命がきた旨を報知する(S5)。汚れ限度を越えていな
ければ濃度制御が行われ、通常の印字シーケンスに移行
する(S6)。
【0047】そして、濃度制御の処理は、以下の手順に
より処理される。すなわち、センサ位置検出部33から
のセンサ出力信号は濃度変換部34に送られ、その出力
信号値より濃度を算出する。この濃度変換部34により
算出された濃度に応じて、現像バイアス決定部35によ
って適切な現像バイアスが求められ、現像バイアス制御
部36によって現像器37の現像バイアスを制御する。
このような濃度制御の処理は、下地の濃度を測定すると
きに濃度センサ18の位置を判別でき、濃度センサ18
が正常な計測位置にないときには実行されないため、従
来のような濃度センサ18の位置判別の誤検知をなくす
ことができる。
【0048】なお、本発明による計測位置の判別および
像担持体の劣化寿命の判別の機能は、複数の機器から構
成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装
置に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは
装置にプログラムを供給することによって達成される場
合にも適用できることは言うまでもない。この場合、本
発明による計測位置の判別および像担持体の劣化寿命の
判別の機能を達成するためのソフトウエアによって表さ
れるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるい
は装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは
装置が、本発明による計測位置の判別および像担持体の
劣化寿命の判別の機能を享受することが可能となる。
【0049】
【発明の効果】本発明では、可動式濃度センサなどの濃
度計測手段を用い、像担持体上での所定の発光光量に対
する反射光量を検出し、その検出値と閾値とを比較する
か又は所定の発光光量に対する反射光量が比例関係にあ
るか否かを比較することによって、濃度計測手段が所定
の正常な計測位置にない場合と、可動式濃度センサの故
障による異常あるいは実際の濃度異常とを正確に判別す
ることができる。また、正常な位置にない場合は処理を
実行せず報知することもでき、一早く位置異常の状態を
知ることができる。従って、制御CPUが濃度計測手段
の位置検出について誤判断をすることがなくなり、画像
濃度制御の信頼性を著しく高めることができる。
【0050】さらにまた、このような位置検出制御は、
位置センサなどを追加することもなく、濃度制御のシー
ケンスの一部として取り込むことにより、従来と構成
(ハードウェア)をほとんど変えることなく実現できる
ので、極めて安価に装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示すものであり、濃度
センサおよび制御部の構成を示すブロック図である。
【図2】濃度センサが所定の正常な位置にある場合にお
いて、反射光量が発光光量に比例して変化する関係を示
すものであり、(A)は模式図、(B)はそれら光量変
化が比例関係にある様子を示す波形図である。
【図3】濃度センサが所定の正常な位置にあり、かつ、
下地部分が汚れている場合において、反射光量が発光光
量に比例して変化する関係を示すものであり、(A)は
模式図、(B)は反射光量が少なくなるものの比例して
変化する様子を示す波形図である。
【図4】濃度センサが正常な位置にない場合において、
反射光量が発光光量に比例して変化しない関係を示すも
のであり、(A)は模式図、(B)はそれら光量変化が
比例関係にない様子を示す波形図である。
【図5】閾値を設けた場合において、転写ドラム表面で
の下地汚れ濃度に対する濃度センサのセンサ出力の関係
を示す特性図である。
【図6】濃度センサの位置異常の判別処理を示すフロー
チャートである。
【図7】可動式の濃度センサを具えた画像形成装置の全
体構成を示す断面図である。
【図8】濃度センサによる光量測定原理を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1,6 像担持体 18 濃度センサ(濃度計測手段) 24 発光光源(半導体レーザ、赤外LED) 25A,26A 受光素子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、 該像担持体上を照射する光源と、 光源により光照射された前記像担持体からの反射光量に
    よる検出値から画像濃度を計測する可動式の濃度計測手
    段と、 前記濃度計測手段の計測結果に応じて画像濃度の制御を
    行う画像濃度制御手段とを有する画像形成装置であっ
    て、 前記光源が所定の発光光量で発光するように制御する発
    光光量制御手段と、 前記所定の発光光量に対する反射光量による前記検出値
    を予め定めた出力閾値と比較して当該検出値が所定の計
    測位置での検出値であるか否かを判別する位置判別手段
    とを具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記位置判別手段による判別は、画像濃
    度制御の前に行うことを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記位置判別手段により、前記濃度計測
    手段が所定の計測位置にないと判別された場合には、画
    像濃度制御を行わないことを特徴とする請求項1又は2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像濃度制御を行わないときには、前記
    濃度計測手段の計測位置の異常を報知することを特徴と
    する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体と、 該像担持体上を照射する光源と、 光源により光照射された前記像担持体からの反射光量に
    よる検出値から画像濃度を計測する可動式の濃度計測手
    段と、 前記濃度計測手段の計測結果に応じて画像濃度の制御を
    行う画像濃度制御手段とを有する画像形成装置であっ
    て、 前記光源が所定の発光光量で発光するように制御する発
    光光量制御手段と、 前記所定の発光光量に対する前記反射光量が比例関係に
    あるか否かを求める演算手段と、 前記演算手段の演算結果により前記濃度計測手段が所定
    の計測位置にあるか否かを判別する位置判別手段とを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記位置判別手段は、前記濃度計測手段
    が所定の計測位置にあるか否かを判別する閾値を有し、
    前記反射光量による検出値と前記閾値とを比較すること
    により前記濃度計測手段の位置を判別することを特徴と
    する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体上での前記濃度計測手段に
    よる計測結果から前記像担持体の寿命劣化を判断する寿
    命判断手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記濃度計測手段は、発光光源と受光素
    子とからなる濃度センサを有することを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかの項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記発光光源は、半導体レーザを用いて
    構成されることを特徴とする請求項8記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記発光光源は、LEDを用いて構成
    されることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
JP8142724A 1996-06-05 1996-06-05 画像形成装置 Pending JPH09325539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142724A JPH09325539A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8142724A JPH09325539A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325539A true JPH09325539A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15322116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8142724A Pending JPH09325539A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325539A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012027450A3 (en) * 2010-08-26 2012-05-24 Henkel Corporation LOW APPLICATION TEMPERATURE AMORPHOUS POLY-α-OLEFIN ADHESIVE
JP2015139129A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、および、プログラム
JPWO2014064749A1 (ja) * 2012-10-22 2016-09-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置及びカラーキャリブレーション方法
JP2019049446A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012027450A3 (en) * 2010-08-26 2012-05-24 Henkel Corporation LOW APPLICATION TEMPERATURE AMORPHOUS POLY-α-OLEFIN ADHESIVE
JPWO2014064749A1 (ja) * 2012-10-22 2016-09-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置及びカラーキャリブレーション方法
JP2015139129A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法、および、プログラム
JP2019049446A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 キヤノン株式会社 検知装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070019258A1 (en) Image forming system
US8131168B2 (en) Image forming apparatus that determines a failure in an exposure section based on a detected density of a toner image
JP2007078874A (ja) 画像形成装置及びその画像情報検出方法、並びにプログラム
EP2472334B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP6945998B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JPH0815930A (ja) 濃度制御方法及び装置
JPH09325539A (ja) 画像形成装置
EP1308798A2 (en) Image forming apparatus and control method of its fixing temperature
JP4978078B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2007223740A (ja) 画像形成装置
JPH08248750A (ja) 画像形成装置
JPH0815943A (ja) カラ−画像形成装置
JPH09244412A (ja) 画像形成装置
JP2007041284A (ja) 画像形成装置
JP3699815B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211788A (ja) カラー画像形成装置
JP2002268480A (ja) 画像形成装置
JP2004341142A (ja) 画像形成装置およびセンサ汚れ判定方法
JP3862423B2 (ja) 画像形成装置
JPH09218632A (ja) 画像形成装置
JP2008089697A (ja) 画像形成装置
JP4534654B2 (ja) トナー付着量センサ出力の処理方法及び画像形成装置
JPH10232522A (ja) 画像形成装置
JPH11109798A (ja) 画像形成装置
JPH11143305A (ja) 画像形成装置