JPH09325480A - 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法 - Google Patents

感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法

Info

Publication number
JPH09325480A
JPH09325480A JP8142776A JP14277696A JPH09325480A JP H09325480 A JPH09325480 A JP H09325480A JP 8142776 A JP8142776 A JP 8142776A JP 14277696 A JP14277696 A JP 14277696A JP H09325480 A JPH09325480 A JP H09325480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
aromatic
pattern
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8142776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748086B2 (ja
Inventor
Masahiko Ko
昌彦 広
Shigeki Katogi
茂樹 加藤木
Makoto Kaji
誠 鍛治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP14277696A priority Critical patent/JP3748086B2/ja
Publication of JPH09325480A publication Critical patent/JPH09325480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748086B2 publication Critical patent/JP3748086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 優れた感光特性及び保存安定性を示す感光性
組成物及び、感光材料、優れた耐熱性、密着性及び耐薬
品性を示すポリイミドパターンを与えるレリーフパター
ンの製造法及びポリイミドパターンの製造法を提供す
る。 【解決手段】 下記一般式(I) 例えば、2,2′,4,4′,5,5′−ヘキサアリル
ビスイミダゾールで示される芳香族ビスイミダゾール化
合物、芳香族メルカプト化合物及び常圧において100
℃以上の沸点を有する付加重合性化合物を含有してなる
感光性組成物、前記芳香族ビスイミダゾール化合物、芳
香族メルカプト化合物、化学線により2量化又は重合可
能な炭素炭素二重結合及びエステル結合基又は尿素結合
基を有するポリアミドを含有してなる感光材料、前記感
光性組成物又は前記感光材料の塗膜に活性光線をパター
ン状に照射し、未照射部を現像除去するレリーフパター
ンの製造法並びにレリーフパターンを加熱するポリイミ
ドパターンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光組成物、感光
材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパター
ンの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミド又はその前駆体であってそれ
自体でフォトパターニング性を兼備しているものは感光
性ポリイミドと呼ばれ、半導体の表面保護膜用等に用い
られる。感光性ポリイミドにはいくつかの感光性付与方
式が知られている。代表的なものには、特公昭55−4
1422号公報で提案されているようなポリアミド酸の
ヒドロキシアクリレートとのエステルとしたものや、特
開昭54−145794号公報で提案されているような
ポリアミド酸にアミノアクリレートのようなものを配合
し感光性基を塩結合で導入するものが知られている。こ
れらの材料はポリアミド酸自体が剛直なために、スピン
コート等によって作製する膜状態では従来の紫外線硬化
塗料やドライフィルムレジストと比較して低感度となる
欠点がある。これを改良すべくオキシムエステル系化合
物、フェニルグリシン系化合物等を添加することにより
高感度化することができる。しかし一方で、保存時の極
性溶媒中に溶解した状態において保存時のワニスの粘度
変化や感光特性が低下してしまう欠点がある。このた
め、膜状態での高感度化と保存時の溶液状態での保存安
定性を両立できない問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、優れた感光特性及び保存安定性を示す感光性組成物
を提供するものである。請求項2記載の発明は、優れた
感光特性、保存安定性及び耐熱性を示す感光材料を提供
するものである。請求項3記載の発明は、請求項2記載
の発明の効果に加えて、より優れた感光特性を示す感光
材料を提供するものである。請求項4記載の発明は、優
れた耐熱性、密着性及び耐薬品性を示すポリイミドパタ
ーンを与えるレリーフパターンの製造法を提供するもの
である。請求項5記載の発明は、優れた耐熱性、密着性
及び耐薬品性を示すポリイミドパターンの製造法を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)
【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、各々独
立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、トリハロメチル基又は炭素数1〜5のアルコキシ
基を表す)で示される芳香族ビスイミダゾール化合物、
芳香族メルカプト化合物及び常圧において100℃以上
の沸点を有する付加重合性化合物を含有してなる感光性
組成物に関する。
【0005】また、本発明は、下記一般式(I)
【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、各々独
立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、トリハロメチル基又は炭素数1〜5のアルコキシ
基を表す)で示される芳香族ビスイミダゾール化合物、
芳香族メルカプト化合物、化学線により2量化又は重合
可能な炭素炭素二重結合及びエステル結合基又は尿素結
合基を有するポリアミドを含有してなる感光材料に関す
る。
【0006】また、本発明は、さらに、ビスアジド化合
物を含有する前記感光材料に関する。また、本発明は、
前記感光性組成物又は前記感光材料の塗膜に活性光線を
パターン状に照射し、未照射部を現像除去することを特
徴とするレリーフパターンの製造法に関する。また、本
発明は、前記製造法により得られたレリーフパターンを
加熱することを特徴とするポリイミドパターンの製造法
に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の感光性組成物は、下記一
般式(I)
【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、各々独
立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、トリハロメチル基又は炭素数1〜5のアルコキシ
基を表す)で示される芳香族ビスイミダゾール化合物、
芳香族メルカプト化合物及び常圧において100℃以上
の沸点を有する付加重合性化合物を必須成分として含有
する。
【0008】本発明における式(I)で表される芳香族
ビスイミダゾール化合物としては、例えば、2,2′,
4,4′,5,5′−ヘキサアリルビスイミダゾール、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,
5,5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′
−ビス(o−フルオロフェニル)−4,4′,5,5′
−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロメチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビスイミダゾール、2,2′−ビ
ス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テト
ラ−(p−メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,
2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラ−(m−メトキシフェニル)ビスイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラ−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)ビスイミダゾール等が挙げられる。これらは単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。これらの芳
香族ビスイミダゾール化合物の使用量については、特に
制限はないが、通常、本発明の感光性組成物において芳
香族ビスイミダゾール化合物を除く固型分100重量部
に対して、0.01〜1重量部である。
【0009】本発明における芳香族メルカプト化合物と
しては、例えば、ベンゼン又は複素環を母核とし、メル
カプト基を1つ若しくは2つ有するもの等が挙げられ、
2置換の場合には、一方のメルカプト基が、アルキル、
アラルキル又はフェニル置換されていてもよく、さら
に、アルキレン基を介在した二量体又はジスルフィドの
形をとった二量体であってもよい。これらの芳香族メル
カプト化合物の中で、2−メルカプトベンゾチアゾー
ル、2−メルカプトベンゾオキサゾール等が好ましいも
のとして挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を
組み合わせて使用される。これらの芳香族メルカプト化
合物の使用量については、特に制限はないが、通常、本
発明の感光性樹脂組成物において、芳香族メルカプト化
合物を除く固型分100重量部に対して0.1〜10重
量部である。
【0010】本発明における常圧において100℃以上
の沸点を有する付加重合性化合物としては、例えば、多
価アルコールとα,β−不飽和カルボン酸とを縮合して
得られる化合物(エチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレ
ングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパン
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、
ジ(1,2−プロピレングリコール)ジアクリレート、
トリ(1,2−プロピレングリコール)ジアクリレー
ト、テトラ(1,2−プロピレングリコール)ジアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチル
アミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルア
クリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、これらに対応するメタクリレート
等)、スチレン、ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエ
ン、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン、1,3−メタアクリロイルオキシ−
2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロール
アクリルアミド等が挙げられ、これらは単独で又は2種
以上を組み合わせて使用される。
【0011】本発明の感光性組成物は、必要に応じて1
種以上の高分子量有機重合体を含有してもよい。感光性
組成物中に高分子量有機重合体を加えることによって、
基体への接着性、耐薬品性、フィルム性等の特性を改良
することができる。この高分子量有機重合体は、光硬化
性の点から高分子量有機重合体と前記の付加重合性化合
物の総量100重量に対して0.1〜70重量部とする
ことが好ましい。高分子量有機重合体の重量平均分子量
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し、
標準ポリスチレン換算した値。以下同様)は、10,0
00から700,000が好ましい。
【0012】高分子量有機重合体としては、例えば、コ
ポリエステル(多価アルコール(ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ネオペンチルグリコール
等)と多価カルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、
セバシン酸、アジピン酸等)から製造したコポリエステ
ル等)、ビニルポリマ(メタクリル酸、アクリル酸、メ
タクリル酸又はアクリル酸のエステル(メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、2−ジメチルアミノエチル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、これ
らに対応するメタクリレート等)などのホモポリマ又は
コポリマなど)、ポリホルムアルデヒド、ポリウレタ
ン、ポリカーボネート、ポリアミド、セルロースエステ
ル(メチルセルロース、エチルセルロース等)、ポリア
ミド酸などが挙げられる。
【0013】前記ポリアミド酸は、特に制限なく公知の
ものを使用できるが、例えば、テトラカルボン酸二無水
物とジアミン化合物を付加重合させて得られるものが挙
げられる。
【0014】テトラカルボン酸二無水物としては、例え
ば、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3′,
4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,
2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水
物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無
水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二
無水物、4,4′−スルホニルジフタル酸二無水物、m
−ターフェニル−3,3″,4,4″−テトラカルボン
酸二無水物、p−ターフェニル−3,3″,4,4″−
テトラカルボン酸二無水物、4,4′−オキシジフタル
酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロ
パン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフ
ェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2′−ビス[4−
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2′−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)フェニル]プロパン二無水物が挙げられる。これ
らのテトラカルボン酸二無水物は単独で又は2種以上を
組み合わせて使用される。
【0015】ジアミン化合物としては、例えば、p−フ
ェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシ
リレンジアミン、m−キシリレンジアミン、1,5−ジ
アミノナフタレン、ベンジジン、3,3′−ジメチルベ
ンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、4,4′
(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−)−ジアミ
ノジフェニルメタン、4,4′(又は3,4′−、3,
3′−、2,4′−)−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4′(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−)
−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′(又は3,
4′−、3,3′−、2,4′−)−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、4,4′−ベンゾフェノンジアミン、
3,3′−ベンゾフェノンジアミン、4,4′−ジ(4
−アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4′−
ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]プロパン、3,3′−ジメチル−
4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,5,
5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、4,4′−ジ(3−アミノフェノキシ)フェニル
スルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、
2,2′−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,
2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−トリフルオロメチル−4,4′−ジアミノビフェ
ニル、2,2′,6,6′−テトラメチル−4,4′−
ジアミノビフェニル、2,2′,6,6′−テトラトリ
フルオロメチル−4,4′−ジアミノビフェニル等の芳
香族ジアミン、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジ
アミノピリミジン、2,4−ジアミノ−s−トリアジ
ン、2,7−ジアミノベンゾフラン、2,7−ジアミノ
カルバゾール、3,7−ジアミノフェノチアジン、2,
5−ジアミノ−1,3,4−チアジアゾール、2,4−
ジアミノ−6−フェニル−s−トリアジン等の複素環式
ジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2−ジメチルプロ
ピレンジアミン、下記一般式(II)
【化6】 (式中、R16、R17、R18及びR19は、各々独立に、炭
素数1〜6のアルキル基を示し、m及びnは、各々独立
に、1〜10の整数である)で表されるジアミノポリシ
ロキサン等の脂肪族ジアミンなどが挙げられる。これら
のジアミン化合物は単独で又は2種以上を組み合わせて
使用される。
【0016】本発明の感光性組成物は必要に応じて増感
剤を含有してもよい。そのような増感剤としては、例え
ば、7−N,N−ジエチルアミノクマリン、3,3′−
カルボニルビス(7−N,N−ジエチルアミノ)クマリ
ン、3,3′−カルボニルビス(7−N,N−ジメトキ
シ)クマリン、3−チエニルカルボニル−7−N,N−
ジエチルアミノクマリン、3−ベンゾイルクマリン、3
−ベンゾイル−7−N,N−メトキシクマリン、3−
(4′−メトキシベンゾイル)クマリン、3,3′−カ
ルボニルビス−5,7−(ジメトキシ)クマリン、ベン
ザルアセトフェノン、4′−N,N−ジメチルアミノベ
ンザルアセトフェノン、4′−アセトアミノベンザル−
4−メトキシアセトフェノン等が挙げられる。これら
は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
これらの増感剤の使用量については、特に制限はない
が、通常、本発明の感光性組成物において、増感剤を除
く固形分100重量部に対して0.1〜10重量部であ
る。
【0017】本発明の感光性組成物は、必要に応じて光
開始剤を含有してもよい。そのような光開始剤として
は、例えば、ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロ
ピルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、2−エ
チルアントラキノン、4,4′−ビス(p−N,N−ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベン
ゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、
ベンジル、ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキ
ノン、2−イソプロピルチオキサントン、リボフラビン
テトラブチレート、N−フェニルジエタノールアミン、
2−(o−エトキシカルボニル)オキシイミノ−1,3
−ジフェニルプロパンジオン、1−フェニル−2−(o
−エトキシカルボニル)オキシイミノプロパン−1−オ
ン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキ
シカルボニル)ベンゾフェノン、N−(p−シアノフェ
ニル)グリシン、N−(p−メチルスルホニルフェニ
ル)グリシン等が挙げられる。これらは、単独で又は2
種類以上を組み合わせて使用される。これらの光開始剤
の使用量については特に制限はないが、通常、本発明の
感光性組成物において、光開始剤を除く固型分100重
量部に対して0.1〜10重量部である。
【0018】本発明の感光性組成物は必要に応じて有機
溶剤を含有してもよい。そのような有機溶剤としては、
例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、トルエン、クロロホルム、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノ
ール、2−ブタノール、t−ブタノール、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、キシレン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、スル
ホラン等が用いられる。これらの有機溶剤は単独で又は
2種類以上を組み合わせて使用される。そのような有機
溶剤の使用量は、特に制限はないが、塗工性等の点か
ら、感光性組成物の固型分が5〜95重量%となるよう
な量が好ましく、10〜50重量%となるような量がよ
り好ましい。
【0019】本発明の感光性組成物は他の添加物、例え
ば、可塑剤、接着促進剤等の添加物を含有してもよい。
【0020】本発明の感光材料は、下記一般式(I)
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、各々独
立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
原子、トリハロメチル基又は炭素数1〜5のアルコキシ
基を表す)で示される芳香族ビスイミダゾール化合物、
芳香族メルカプト化合物、化学線により2量化又は重合
可能な炭素炭素二重結合及びエステル結合基又は尿素結
合基を有するポリアミドを必須成分として含有する。
【0021】化学線により2量化又は重合可能な炭素炭
素二重結合及びエステル結合基又は尿素結合基を有する
ポリアミドとしては、例えば、前記したテトラカルボン
酸二無水物を、アクリル基又はメタクリル基含有アルコ
ール若しくはアクリル基又はメタクリル基を含まないア
ルコールと反応させて、テトラカルボン酸ジエステルを
生じさせ、このテトラカルボン酸ジエステルとジアミン
化合物を縮合重合する方法、前記したポリアミド酸のカ
ルボキシル基に、アクリル基又はメタクリル基含有アル
コール若しくはアクリル基又はメタクリル基を含まない
アルコールを反応させる方法、尿素結合基を介して、下
記式
【化8】 等の化学線により2量化又は重合可能な炭素炭素二重結
合を有するジアミンと前記したテトラカルボン酸二無水
物とを縮合重合する方法などにより得ることができる。
【0022】アクリル基又はメタクリル基含有アルコー
ルとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート等が挙げられ、これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。また、アクリル基又は
メタクリル基を含まないアルコールとしては、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール。ヘプタノール、
オクタノール等が挙げられ、これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
【0023】本発明の感光材料は必要に応じてビスアジ
ド化合物を含んでもよく、そのようなビスアジド化合物
としては、次の化合物が挙げられる。
【化9】
【化10】
【0024】ビスアジド化合物を使用する場合、その使
用量は耐熱性、光硬化性等の点からポリアミド100重
量部に対して0.01〜10重量部であることが好まし
い。
【0025】本発明の感光材料は、必要に応じて光開始
剤を含有してもよい。そのような光開始剤としては前記
したものが挙げられる。光開始剤を使用する場合、その
使用量は、耐熱性、光硬化性等の点から、ポリアミド1
00重量部に対して0.1〜10重量部であることが好
ましい。
【0026】本発明の感光材料は、必要に応じて増感剤
を含有してもよい。そのような増感剤としては前記した
ものが挙げられる。増感剤を使用する場合、その使用量
は、耐熱性、光硬化性等の点から、ポリアミド100重
量部に対して0.1〜10重量部であることが好まし
い。
【0027】本発明の感光材料は、必要に応じて有機溶
剤を含有してもよい。そのような有機溶剤としては前記
したものが挙げられる。有機溶剤を使用する場合、その
使用量は、特に制限はないが、塗工性等の点から、感光
材料の固型分が5〜95重量%となるような量であるこ
とが好ましく、10〜50重量%となるような量である
ことがより好ましい。
【0028】本発明の感光材料は、可塑剤、接着促進剤
等の添加剤を含有してもよい。
【0029】本発明の感光性組成物及び感光材料は、浸
漬法、スプレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等に
よってシリコーンウエーハ、金属基板、ガラス基板、セ
ラミック基板等の基材上に塗布され、有機溶剤を含む場
合はそれらの有機溶剤の大部分を加熱乾燥することによ
り、粘着性のない塗膜とすることができる。この塗膜上
に、パターン状に活性光線を照射する。照射する活性光
線としては、紫外線、遠紫外線、可視光、電子線、X線
などがある。照射後未照射部を適当な現像液で溶解除去
することにより所望のレリーフパターンを得る。
【0030】現像液としては特に制限はないが、例え
ば、1,1,1−トリクロロエタン等の難燃性溶媒、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の良溶媒と低
級アルコール、水、芳香族炭化水素等の貧溶媒との混合
溶媒などが用いられる。現像後は必要に応じて貧溶媒等
でリンスを行い、100℃前後で乾燥しレリーフパター
ンを安定なものとできる。このようにして得られたレリ
ーフパターンを加熱(通常、80〜400℃で5〜30
0分間)することにより、イミド閉環させポリイミドパ
ターンを得ることができる。上記レリーフパターン又は
ポリイミドパターンをマスクとして、SiO、SiN等
の無機物を用いて形成されたパッシベーション膜をドラ
イエッチング等により加工することができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1〜6及び比較例1〜3 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物1当量に2−ヒドロキシエチルメタクリレート2当
量を反応させた、3,3′,4,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸ジ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)エステル0.50モル及び3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物1当量にメタノール
2当量を反応させた、3,3′,4,4′−ビフェニル
テトラカルボン酸ジメチルエステル0.50モルとの混
合物と、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル1.0
0モルとを、塩化チオニル2.20モルを縮合剤として
反応させて得られたポリアミド酸エステルのN−メチル
−2−ピロリドン溶液10g(固形分20重量%)、テ
トラ(1,2−プロピレングリコール)ジアクリレート
0.50g、表1に示す芳香族ビスイミダゾール化合
物、芳香族メルカプト化合物及びビスアジド化合物を配
合した後、攪拌混合し、感光材料を得た。
【0032】得られた感光材料を、フィルタで濾過した
後、シリコンウエハ上に回転塗布し、ホットプレート上
100℃で200秒間加熱して溶剤を乾燥させて感光性
塗膜とした。乾燥後の膜厚は20ミクロンであった。塗
膜上にフォトマスクを介し、超高圧水銀灯を光源とする
ミラープロジェクション露光機でパターン露光を行っ
た。このときの露光量は、100mJ/cm2であった。次い
で、N−メチル−2−ピロリドンとメチルアルコールの
混合溶液(容積比4/1)で浸漬現像を行った後、エタ
ノールでリンスし、レリーフパターンを得た。得られた
レリーフパターンの残膜率(膜厚を初期の膜厚で割った
値)及び最小開口スルーホール径(開口径)を測定し、
結果を表1に合わせて示した。また、得られたパターン
形状を、顕微鏡を使用して目視で観察し、その結果も表
1に合わせて示した。
【0033】
【表1】
【0034】実施例7〜12及び比較例4〜6 オキシジフタル酸二無水物1当量に2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート2当量を反応させた、オキシジフタル
酸ジ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)エステル
0.50モル及びオキシジフタル酸二無水物1当量にメ
タノール2当量を反応させたオキシジフタル酸ジメチル
エステル0.50モルとの混合物と、4,4′−ジアミ
ノジフェニルエーテル0.95モルと1,1′,3,
3′−テトラメチル−2,2′−ジ(アミノプロピル)
ジシロキサン0.05モルとの混合物とを、塩化チオニ
ル2.20モルを縮合剤として反応させて得られたポリ
アミド酸エステルのN−メチル−2−ピロリドン溶液1
0g(固形分20重量%)、テトラ(1,2−プロピレ
ングリコール)ジアクリレート0.50g、表2に示し
た芳香族ビスイミダゾール化合物、芳香族メルカプト化
合物及びビスアジド化合物を配合した後、攪拌混合し感
光材料を得た。
【0035】得られた感光材料を、実施例1と同様にし
て、レリーフパターンを作製し、得られたレリーフパタ
ーンの残膜率(膜厚を初期の膜厚で割った値)、最小開
口スルーホール径(開口径)及びパターン形状を、実施
例1と同様にして評価し、結果を表2に合わせて示し
た。
【0036】
【表2】
【0037】実施例13 実施例4で得られたレリーフパターンを用いて、窒素雰
囲気下で、100℃で15分間、200℃で20分間、
350℃で60分間加熱し、ポリイミドパターンを得
た。得られたポリイミドパターンの膜厚は10ミクロン
であり、良好なポリイミドパターンが得られた。
【0038】表1及び表2から、本発明の感光材料は、
比較例の組成物に比べて感光特性に優れたものであるこ
とがわかる。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の感光性組成物は、優れた
感光特性及び保存安定性を示す。請求項2記載の感光材
料は、優れた感光特性、保存安定性及び耐熱性を示す。
請求項3記載の感光材料は、請求項2記載の発明の効果
を奏し、より優れた感光特性を示す。請求項4記載のレ
リーフパターンの製造法は、優れた耐熱性、密着性及び
耐薬品性を示すポリイミドパターンを与える。請求項5
記載のポリイミドパターンの製造法は、優れた耐熱性、
密着性及び耐薬品性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/038 505 G03F 7/038 505 7/30 7/30 7/40 501 7/40 501 H01L 21/027 H01L 21/312 B 21/312 21/30 502R

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、各々独
    立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
    原子、トリハロメチル基又は炭素数1〜5のアルコキシ
    基を表す)で示される芳香族ビスイミダゾール化合物、
    芳香族メルカプト化合物及び常圧において100℃以上
    の沸点を有する付加重合性化合物を含有してなる感光性
    組成物。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I) 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R
    9、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、各々独
    立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ハロゲン
    原子、トリハロメチル基又は炭素数1〜5のアルコキシ
    基を表す)で示される芳香族ビスイミダゾール化合物、
    芳香族メルカプト化合物、化学線により2量化又は重合
    可能な炭素炭素二重結合及びエステル結合基又は尿素結
    合基を有するポリアミドを含有してなる感光材料。
  3. 【請求項3】 さらに、ビスアジド化合物を含有する請
    求項2記載の感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の感光性組成物又は請求項
    2若しくは3記載の感光材料の塗膜に活性光線をパター
    ン状に照射し、未照射部を現像除去することを特徴とす
    るレリーフパターンの製造法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の製造法により得られたレ
    リーフパターンを加熱することを特徴とするポリイミド
    パターンの製造法。
JP14277696A 1996-06-05 1996-06-05 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法 Expired - Fee Related JP3748086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277696A JP3748086B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277696A JP3748086B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325480A true JPH09325480A (ja) 1997-12-16
JP3748086B2 JP3748086B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=15323332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14277696A Expired - Fee Related JP3748086B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748086B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220520B2 (en) 2005-06-03 2007-05-22 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive resin compositions
US7399572B2 (en) 2005-06-03 2008-07-15 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Pretreatment compositions
US7407731B2 (en) 2005-03-25 2008-08-05 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive resin compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407731B2 (en) 2005-03-25 2008-08-05 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive resin compositions
US7220520B2 (en) 2005-06-03 2007-05-22 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Photosensitive resin compositions
US7399572B2 (en) 2005-06-03 2008-07-15 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Pretreatment compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748086B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446909B2 (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
JPH1124257A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法
JPH07278214A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
JPH09325480A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2000247958A (ja) ヘキサアリールビイミダゾール化合物、これを用いた感光性組成物及びパターンの製造法並びに電子部品
JPH09325479A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP3064899B2 (ja) 組成物、これを用いた感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH08292573A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法
JPH07330814A (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法
JPH1138619A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法
JP3651615B2 (ja) 光開始剤、感光性組成物、感光材料およびパターンの製造法
JPH09325481A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2000019727A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法
JPH10228108A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2002328471A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH10228105A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP4123588B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP2000131834A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH11133598A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2002296767A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2002139829A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH11209613A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン製造方法
JPH10186654A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH11316459A (ja) 感光性組成物、感光材料、レリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JPH08123024A (ja) 組成物、これを用いた感光性組成物、感光材料及びレリーフパターンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees