JPH09325314A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPH09325314A
JPH09325314A JP9051212A JP5121297A JPH09325314A JP H09325314 A JPH09325314 A JP H09325314A JP 9051212 A JP9051212 A JP 9051212A JP 5121297 A JP5121297 A JP 5121297A JP H09325314 A JPH09325314 A JP H09325314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
degrees
angle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9051212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947206B2 (ja
Inventor
Keiji Wada
啓志 和田
Shinji Wada
信治 和田
Chiyoaki Iijima
千代明 飯島
Mitsuo Nagata
光夫 永田
Kazuo Aoki
和雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH09325314A publication Critical patent/JPH09325314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947206B2 publication Critical patent/JP2947206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スーパーツイステッドネマチック型の液晶装
置に係り、液晶セルの着色を解消し、良好に白黒表示の
できる、更にはカラー表示に適した液晶装置を提供す
る。 【解決手段】 一対の基板間に120°以上にねじれ配
向されたネマチック液晶層を挟持してなる液晶セルと、
光学的異方体とを一対の偏光板間に配置し、光学的異方
体により液晶セルの着色を解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置、特にスー
パーツイステッドネマチック型の液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスーパーツイステッドネマチック
型(以下、STN型という)の液晶装置は、特開昭60
−50511号公報のように液晶分子のねじれ角が90
度以上であり、液晶セルの上下に一対の偏光板を設け、
これらの偏光軸(吸収軸)と、電極基板に隣接する液晶
分子の分子軸方向とがなす挟角が30度から60度の範
囲であった。そのために、複屈折による着色により液晶
セルに対し電圧無印加状態での外観の色相が白色ではな
く、一般に緑色から黄赤色にかけての色相になってい
る。また、選択電圧印加状態での外観の色相も黒色では
なく一般に青色となっている。
【0003】図17は従来のSTN型液晶装置の模式図
である。図において、171は上側偏光板、172は液
晶セルであり、基板173上にITO電極等の透明電極
174が形成されており、さらに配向膜175が塗布さ
れラビング処理されている。上下基板はスペーサー17
6を介して対向し、液晶177を挟持した構成をなして
いる。178は下側偏光板である。
【0004】図19は上記の液晶装置における液晶セル
と偏光板の偏光軸(吸収軸)との関係を示す説明図であ
り、図において、190は液晶セルの上側電極基板のラ
ビング方向、191は液晶セルの下側電極基板のラビン
グ方向、192は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方
向、193は下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、1
94は液晶セルの液晶分子のねじれ角の大きさ、195
は上側電極基板のラビング方向190と上側偏光板の偏
光軸(吸収軸)の方向192とのなす角、196は下側
電極基板のラビング方向191と下側偏光板の偏光軸
(吸収軸)の方向193とのなす角を表す。
【0005】上記図19において、角度194を200
度、角度195、196をそれぞれ約50度、さらに液
晶の屈折率異方性Δnと液晶層の厚さdとの積Δn・d
を0.9μmとしたときの液晶装置の光学的特性を図2
0に示す。
【0006】同図は、この種の液晶装置の駆動法として
通常用いられているマルチプレックス駆動法によって、
上記液晶装置が駆動されたときのポジモード(電界無印
加状態で明るい)のオン状態の画素と、オフ状態の画素
の光透過率のスペクトルを示したものである。
【0007】なお、オフ状態とは電界無印加状態ない
し、電界印加状態であってもほぼ無印加状態の分子配向
が維持されている状態のことをいい、またオン状態とは
液晶の分子配向の変化が光学的変化を引き起こすのに必
要かつ充分に生じている状態のことをいうものとする。
【0008】上記図20におけるカーブIはオフ状態、
カーブIIはオン状態の画素のスペクトルを示すもので、
カーブIは ”明るく” カーブIIは ”暗い” 即
ち、カーブIとIIが視覚的に区別することが可能である
ことがわかる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
20に示したスペクトルを色座標上にプロットすると、
図21のようになり、従来の液晶装置では、ポジモード
でオフ状態は黄色に、オン状態では青色に着色している
ことがわかる。
【0010】このように、従来技術では、ポジモードの
ときには液晶装置のオフ状態の外観色が緑色、黄緑色、
黄色あるいは黄赤色などに着色、さらにオン状態では青
色あるいは紺色となる。又ネガモード(電圧無印加状態
で暗い)のときにはオフ状態では紺色となり、オン状態
では黄色となる。
【0011】これらの色は、液晶装置の表示色としては
一般に好まれる色ではない。やはり、液晶装置の表示色
は、白色と黒色の組み合わせ、すなわち、スペクトルで
示すならば、フラットなスペクトルの組み合わせが心理
的、物理的にもっとも適しているのであり、白黒表示の
できる液晶装置が求められている。特に、カラーフィル
ターとの組み合わせによりカラー表示を行う場合には、
スペクトルがフラットであるか否かは、色の鮮やかさに
大きな影響を及ぼし、前記図20にスペクトルを示した
従来の方式では、緑色はともかく、青色及び赤色を高輝
度で表示することが困難となる。
【0012】ところで、上記のような着色を解消する手
段としてツイステッドネマチック型(以下、TN型とい
う)の液晶装置において、単層型ツイステッドネマチッ
ク電界効果型液晶表示セルに給電手段を具設しないツイ
ステッドネマチック液晶層を重畳した二層型構造の液晶
装置が知られている(例えば特開昭57−96315号
公報参照)。
【0013】しかしながら、上記公報に示されている液
晶装置は、そのまま前述したSTN型の液晶装置に適用
できるものではない。すなわち、上記公報に記載の液晶
装置はいわゆるTN型である。即ち、ねじれ角は90
度、偏光板は隣接する液晶分子方向と平行又は直交に配
置されたものであり、その動作原理は旋光性を利用した
ものである。従って、積極的に複屈折を動作原理に利用
したSTN型の構造とは大きく異なるものであるので、
単にそのままSTN型の液晶装置に適用することはでき
ない。
【0014】本発明は上記のような問題点を解決するも
ので、その目的とするところは、白黒表示のできる液晶
装置を提供すること、さらには、カラー表示に適した液
晶装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は、対
向する内面に電極が形成された一対の基板間に、120
°以上にねじれ配向されたネマチック液晶を挟持してな
る液晶セルと、少なくとも一層の光学的異方体である液
晶性高分子フィルムとを、一対の偏光板に有してなり、
一方の偏光板を入射した光が、前記液晶セルと該液晶セ
ルと隣接する前記液晶性高分子フィルムとの間で各波長
ごとに長軸方向の異なる楕円偏光となり、その後他方の
偏光板に入射する際には各波長ごとに長軸方向のほぼ揃
った楕円偏光となるように前記液晶性高分子フィルムが
配置されたことを特徴とする液晶装置により、前記問題
点を解決したものである。
【0016】本発明による液晶装置の典型的な一例を図
1に示す。
【0017】同図において11及び18は直線偏光板、
12は表示用液晶セル、19は光学的異方体である。
【0018】液晶セル12の構造は、基板13上に透明
電極14が形成されており、さらに配向膜15が形成さ
れラビング処理されている。上下基板はスペーサー16
を介して対向し、液晶17を挟んだ構造をしている。
【0019】本発明で用いる偏光板、液晶材料、液晶の
配向方法、液晶素子の駆動方法等は、従来のTN型、も
しくはSTN型液晶装置等において一般的に知られてい
るものと同一のものが適用可能である。以下具体的に述
べる。
【0020】光学特性は、用いた偏光板の偏光特性に大
きく影響を受ける。後述する本発明の具体的な実施例に
おいてはすべて三立電気社製LLC2−82−18が用
いられているが、これに限定されないことはいうまでも
ない。図15に上記偏光板2枚の光透過率の波長依存性
を示した。同図において、Iは一対の偏光板を互いに平
行に配置した場合、IIは互いに垂直に配置した場合のス
ペクトル曲線である。本発明で用いられる液晶組成物
は、誘電異方性が正のネマチック液晶である。好ましい
液晶の一例として、チッソ社製SS−4008が挙げら
れる。他の好ましい液晶組成物の一例として、以下に示
したようなものもある。
【0021】
【化1】
【0022】液晶組成物中には、液晶のねじれ構造を安
定に保つためにカイラルドーパントを添加することが好
ましい。
【0023】そのカイラルドーパントとしては、例え
ば、右ねじれのラセン構造をとらせるためにBDH社製
CB−15、左ねじれのラセン構造をとらせるためにメ
ルク社製S−811を用いることができる。
【0024】本発明で用いられる表示用液晶セル12の
構成は前記図17に示した従来技術で用いられる液晶セ
ル172と全く同一の構成のものが使用可能である。
【0025】図1において基板13には例えばガラス、
プラスチック等の透明な基板が用いられる。基板上には
例えばITOのような透明電極14およびその透明電極
上には液晶の配向を定める配向膜層15が形成される。
【0026】配向膜層として用いられる好ましい例とし
て、ポリイミドやポリビニールアルコール等がある。こ
れらの配向膜層を一般的には、ラビングすることにより
液晶に一定の配向をあたえることができる。又他の液晶
の配向方法として、SiO等の斜方蒸着法を用いること
もできる。
【0027】本発明の液晶装置の駆動方法の一例を、図
16に示した。同図に示したマルチプレックス駆動方法
は現在一般に用いられている方法であり、実用化されて
いるものであるが、本発明においては、他の駆動方法を
用いることもできる。本発明に用いられる光学的異方体
19には例えば、液晶組成物、一軸延伸フィルム、液晶
性高分子フィルム、液晶と高分子化合物の混合物で作成
したフィルム等が用いられる。液晶組成物を用いる場合
にはスメクチック液晶、コレステリック液晶、ネマチッ
ク液晶等を用いることができる。具体的には、ネマチッ
ク液晶、さらには、表示セルと同じ、ネマチック液晶を
用いることも望ましい方法である。一軸延伸フィルムに
おいては、例えばポリビニルアルコール、ポリエステ
ル、ポリエーテルアミド、ポリエチレン等を一軸延伸処
理したフィルムを用いることができる。液晶性高分子フ
ィルムにおいては、例えば、ポリペプチドーポリメタク
リレート混合フィルムを用いることができる。又、ポリ
ペプチドに限らず、他の液晶性高分子も用いることがで
きるが、具体的にはコレステリック相を示す液晶性高分
子であることが望ましい。一例として以下に構造式を示
す。
【0028】
【化2】
【0029】液晶と高分子の混合物から成るフィルムを
光学的異方体として用いる場合においては、例えば、P
CH系、CCH系、ビフェニル等の低分子液晶にカイラ
ルドーパントを混合し、ラセン構造をもたせた液晶組成
物を、高分子、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポ
リ酢酸ビニル、ポリアミド等に混合させたものを用いる
ことができる。高分子中に混合される液晶組成物の好ま
しい一例を示した。
【0030】
【化3】
【0031】
【作用】本発明の新規な点は、従来のSTN型液晶装置
における着色を防止するために光学的異方体を備えたこ
とにある。この光学的異方体が果たしている作用につい
て以下詳細に説明する。
【0032】図18は前記図17における従来のSTN
型液晶装置のオフ状態の光学的特性の説明図であり、図
において181は入射光である。その入射光181は一
般に自然光であり、可視領域の全波長の光を含み偏光方
向もランダムである。その入射光181が直線偏光板1
82を通過すると偏光方向が整った直線偏光1831・
1832・1833等の集合となる。ここで1831・
1832・1833はそれぞれ波長450nm、550
nm、650nmの偏光を示す。当然これ以外の波長の
直線偏光も含まれるが、ここでは青、緑、赤の三色の代
表的波長としてこれら三つの波長のみを示した。これ等
の直線偏光1831・1832・1833は次に液晶セ
ル184を通過する。液晶セル中の液晶層は、光学的に
は一軸性の屈折率異方性を示すネマチック液晶がねじれ
た構造をとっている。このような構造を持った液晶層中
を前記直線偏光1831・1832・1833等が通過
したときに偏光状態がどのように変化するかについて
は、後述する方法により予測可能である。例えば前記図
20にスペクトルが示されている前述従来の液晶装置の
場合の結果を示すと、各々1851・1852・185
3のような偏光状態となる。このように液晶層を通過す
ることにより、偏光状態に波長分散が生じてくる。これ
らの偏光1851・1852・1853は最後に直線偏
光板186を通過する。各々の波長の偏光は直線偏光板
186の方向に対応した成分のみが通過してくる。例え
ば図20にスペクトルが示されている前述従来の液晶装
置では、各々1871・1872・1873のようにな
る。これより波長550nmの光量が多く、波長450
nm、650nmの光量が少ないことがわかる。これら
の結果をスペクトル的に表したものが図20のIであ
り、更にこれを色座標上にプロットしたものが図21の
Iである。このように従来のSTN型液晶装置は複屈折
による波長分散により着色状態にならざるを得なかっ
た。
【0033】次に本発明による液晶装置のオフ状態の光
学的特性の説明図を図2に示した。図18と図2を比較
すると図2では光学的異方体28が構成要素として追加
されている点が図18と異なっている。説明の便のた
め、光学的異方体28と偏光板26を除く構成要素の条
件は上記図18に示された従来の例、すなわち、図20
にスペクトルが示されている液晶装置と同一であるとす
る。
【0034】従って図2において偏光板22及び液晶セ
ル24を通過した後の各波長の偏光の状態251・25
2・253は、図18の1851・1852・1853
と全く同一である。異なっているのは、図2における上
記各偏光251・252・253が次に通過するのが光
学的異方体28であるという点である。本発明において
は、この光学的異方体28が、偏光231・232・2
33が液晶セル24を通過することにより生じた波長分
散を、光学的異方体がキャンセルする作用をしているの
である。
【0035】この作用をわかりやすく説明するために、
液晶セル24の光学関数をMと定義する。さらに231
・232・233の偏光状態をP、251・252・2
53の偏光状態をP’とすると、P’はPとMから次式
で求められる。
【0036】P’=M*P ‥‥(1) ここで光学的異方体28の光学的関数をMの逆変換を行
う関数M-1であると仮定する。291・292・293
の偏光状態をP”とすると、P”はP’とM-1から次式
で求められる。
【0037】P”=M-1*P’ ‥‥(2) 上記の(1)式と(2)式から次式が求まる。
【0038】P”=M-1*M*P ‥‥(3) 明らかに、 M-1*M=1 ‥‥(4) 従って、 P”=P ‥‥(5) 上記の(5)式は291・292・293の偏光状態
(P”)が、それぞれ231・232・233の偏光状
態(P)と同一であることを示している。231・23
2・233は自然光21が直線偏光板22を通過した直
後の偏光であるから、全ての波長が偏光板22の方位に
対応した振動方向を持つ直線偏光である。従って291
・292・293も231・232・233と同じ方位
に振動方向を持つ直線偏光である。直線偏光板26の偏
光軸方位が、偏光291・292・293の振動方向と
一致している場合には、この直線偏光はそのまま直線偏
光板26を通過し、271・272・273となる。
【0039】このときの出射光のスペクトルは、前記図
15のIに示した偏光板のスペクトルと一致する(ただ
し液晶セル及び光学的異方体等での光吸収を無視す
る)。偏光板のスペクトルは、ほぼフラットであり無色
である。この様に本発明における液晶装置では、オフ状
態の着色現象を解消することができる。
【0040】本発明の要点は以上であるが問題は図2に
おいて液晶セル24に入射した直線偏光231・232
・233等に対して液晶セル24が行った変換の逆変換
をすべての波長にわたって行いうる光学的異方体が実際
に存在しうるかということである。結論的に云うと本発
明者等はその様な光学的異方体28の条件が存在しうる
ことをみいだした。しかもこの様な条件は、液晶セル2
4の条件の如何にかかわらず、存在しうることをみいだ
した。
【0041】この条件を説明するために前記図1に示す
本発明の液晶装置における液晶セルと偏光板と光学的異
方体との関係を図3に示した。同図において、31は液
晶セルの下側電極基板のラビング方向、32は液晶セル
の上側電極基板のラビング方向、33は光学的異方体の
液晶セルと対向する表面の光軸方向、34は光学的異方
体の偏光板と対向する表面の光軸方向、35は下側偏光
板の偏光軸(吸収軸)の方向、36は上側偏光板の偏光
軸(吸収軸)の方向、37は上側偏光板の偏光軸の方向
36と光学的異方体の光軸方向34とのなす角度、38
は光学的異方体の光軸方向33と34のなす角度、39
は33と32とのなす角度、40は液晶セル内の液晶層
のねじれ角の大きさ、30は液晶セルのラビング方向3
1と下側偏光板の偏光軸の方向35とのなす角度であ
る。
【0042】ここで例えば液晶セルの条件を前記図20
にスペクトルが示されている従来のポジモードの液晶装
置と全く同一条件、すなわち液晶セル中の液晶層のねじ
れ角の角度40を200度でΔn・dが0.9μmとし
た場合の白色化条件について述べる。光学的異方体がな
い場合には当然ながら図20に示す様なスペクトルとな
り着色状態となる。しかし光学的異方体として例えば液
晶セルを用い、その液晶層のツイスト角38がマイナス
200度(すなわち表示用液晶セルに対し逆ねじれでツ
イスト角の絶対値が等しい)でΔn・dが0.9μmを
用いた場合には図4に示すように、そのオフ状態におけ
るスペクトルは、ほぼフラットとなる。ただし、このと
きの他の条件は図3における37が45度、30が同じ
く45度、39が90度である。図4に示したスペクト
ルを色座標上にプロットしたのが図5である。前記図2
0に示した従来の方式に比べほぼ白色であることがわか
る。
【0043】上記実例に示した様に、波長の如何にかか
わらず図2に示した如く液晶セル24の逆変換を行う光
学的異方体28の条件が実在する。この対応関係を示す
と次の様になる。すなわち、 (1)液晶セルのΔn・dと、光学的異方体のΔn・d
の絶対値が等しい。
【0044】(2)液晶セルのツイスト角をθとすると
光学的異方体のツイスト角はマイナスθである(ねじれ
の向きが逆である)。
【0045】(3)光学的異方体の液晶セルと対向する
表面の光軸方向33と液晶セルの上側電極基板のラビン
グ方向32とのなす角度39は90度である。
【0046】以上の3条件が成り立つとき、Δn・dの
値やツイスト角θの値の如何にかかわらず液晶装置のオ
フ状態における着色の完全な解消、すなわち白色化がで
きる。
【0047】以上の説明は全てオフ状態における着色の
解消のメカニズムについてのものであった。本発明にお
いてはオン状態における着色も同時に解消されている。
オン状態の着色の解消の理由について厳密に説明するこ
とは不可能ではないが、煩雑である。いずれにせよ発明
者は後述する実施例に多くの実例を示した様に実験的に
様々な条件においてもオン状態の着色が全く、あるいは
ほとんど無いことを確認した。
【0048】上記した様にポジモードのオフ状態の着色
の完全な解消をするためには前記の3条件が成り立つこ
とが必要である。しかし現実的には必ずしも図2に示し
た様に光学的異方体が液晶セルの変換の完全な逆変換に
ならなくても実用的には十分であることが多い。このこ
とを図6に概念的に示した。図6は図2と対応してい
る。図2と異なるのは光学的異方体68を通過した後の
各偏光の状態691・692・693が図2の291・
292・293の如く完全な直線偏光ではなくわずかに
楕円偏光になっていることである。この結果、偏光板6
6を通過した後の偏光671・672・673はその強
度にわずかではあるが波長依存性を生じている。例え
ば、後述する実施例20に示された条件の様な場合のス
ペクトルを図8に、又図9にそのスペクトルを色座標上
にプロットした。実施例20に示された条件の場合、図
6の691・692・693の様に光学的異方体通過後
の偏光の状態は楕円偏光になっている。にもかかわら
ず、図9に示した様にほぼ完全に着色は解消されてい
る。尚、図7にこの場合の光学的異方体と、液晶セル
と、偏光板の各軸の関係を示した。
【0049】この様に前記3条件が満足されない条件に
おいても実用的には、十分に着色の解消が可能な光学的
異方体の条件が存在する。
【0050】あるいは、他の理由により、積極的な意味
で上記3条件以外の光学的異方体を用いるほうがむしろ
望ましいこともある。その理由の一つは偏光板の特性が
一般的に波長依存性があるという点である。その実例が
図15に示されている。このような波長特性を、光学的
異方体の条件を適当に選択することによって、液晶装置
としての着色を改良することができる。これはオフ状態
はもちろん、オン状態についてもそうである。他の理由
としては、視野角の広さを考慮して、光学的異方体の条
件を変えることがある。
【0051】以上図1に示した構成における光学的異方
体の様々な条件について述べてきた。図1に示した構成
においては図面上光学的異方体が液晶セルよりも上にあ
る。しかし、この上下関係が本発明の本質と全く関係な
いことは明らかである。このことは図2及び図6での液
晶セルと光学的異方体の位置関係にもあてはまる。
【0052】図10に本発明の液晶装置の他の構成例を
示した。図10が図1の構成と異なるのは光学的異方体
が液晶セルの上下双方に存在している点である。この様
な構成においても実効的に図2に示した様に完全な着色
の解消が可能である。当然ながら図6に示したようなほ
ぼ完全な着色の解消も可能である。
【0053】以上の説明はオフ状態の透過率が高い状
態、すなわち、ポジモードの説明であった。オフ状態の
透過率の低い状態、すなわちネガモードの説明を次にす
る。図2の偏光板26の偏光軸の方位が偏光板22の偏
光軸と互いに直交した状態に設定されていれば偏光29
1・292・293等はいずれも偏光板26を通過する
ことができない。したがって、このときの透過光のスペ
クトルは図15のIIに示したクロスニコル状態での偏
光板のスペクトルと一致する(ただし液晶セル及び光学
的異方体等での光吸収などを無視する)。この状態は図
15に示した偏光板を用いて得ることのできる最も暗い
状態である。この様に本発明においては光学的異方体を
用いることによりネガモードの状態においても、望みう
る最良のフラットな分光特性を得ることができる。すな
わち、いずれの場合でも着色の解消が可能である。なお
以下の説明はポジモードについて行う。
【0054】次に、液晶セル等の光学的異方体を通過し
た光の偏光状態変化を算出する具体的な方法について、
以下にその概略を説明する。
【0055】光学的異方体に入射する光は、一般に楕円
偏光である。いまZ軸正方向へ進む楕円偏光の参照面跡
は、xy成分を要素とする列ベクトルで次のように表す
ことができる。
【0056】
【数1】
【0057】ここでax・ayはそれぞれxy成分の振
幅、ωは角振動数、ψx・ψyはxy成分の位相角を示
す。しかしこの場合、波動の絶対位相は問題にしないの
で、(6)式の光周波数と絶対位相の項を省き、さらに
各成分の振幅も基準化した、次式の基準化ジョーンズベ
クトルで偏光状態を記述した。
【0058】
【数2】
【0059】さて、(7)式の偏光Eは、光学的異方体
を通過して偏光状態が変化し、偏光E’となる。光学的
異方体は、この変換を行う2×2のジョーンズ行列によ
って表される。
【0060】例えばこの光学的異方体が、フィルム状高
分子のように一軸性の直線位相子であるとした場合のジ
ョーンズ行列Rは次式で表すことができる。
【0061】
【数3】
【0062】ここで、θは直線位相子の進相軸がX軸と
なす角度を、Δはリターディションを示す。なお、リタ
ーディションΔは、直線位相子のΔn・dと光の波長λ
を用いて、Δ≡2πΔn・d/λで定義される。
【0063】このフィルム状高分子を通過した光の偏光
状態は、入射光ベクトルEの左側から、(8)式のジョ
ーンズ行列R を作用させて、次式のように求められ
る。
【0064】
【数4】
【0065】また光学的異方体が、フィルム状高分子を
複数枚重ねたものであるとした場合には、入射光ベクト
ルEの左側から、光の通過する順序に従って、逐次に
(8)式のジョーンズ行列を作用させて次式のように求め
られる。
【0066】
【数5】
【0067】光学的異方体が液晶セルである場合には、
液晶分子がねじれ配向しているために、位相子としては
複雑である。しかしながら、図11(a)のように液晶
層を充分多くの層に分割すれば、図11(b)に示すよ
うな、ねじれ配向していない液晶層の積み重ねで近似す
ることができる。ねじれ配向していない液晶層は、フィ
ルム状高分子と同じ一軸性の直線位相子であるから、前
述のフィルム状高分子を複数枚重ねた場合と同様にし
て、液晶セルを通過した光の偏光状態を求めることがで
きる。
【0068】以上説明した方法を用いて、図3の角度4
0を200度、角度38をマイナス200度、角度30
を45度、角度37を45度、角度39を90度、表示
用液晶セルおよび光学的異方体のΔn・dをいずれも
0.9μmとした、前述の条件下で、液晶層をそれぞれ
20分割して計算した光の偏光状態の推移を、図12か
ら図14に示した。図12・図13、図14はそれぞ
れ、波長450nm、550nm、650nmの光の偏
光状態推移を示している。例えば図12の場合、同図
(a)において表示用液晶セルに入射した直線偏光12
1は、5層を経るごとに122・123・124と偏光
状態が推移し、125の楕円偏光でセルを出射する。こ
の楕円偏光125は引き続き同図(b)において光学的
異方体に入射し、やはり5層を経るごとに126・12
7・128と偏光状態が推移して、129の直線偏光で
光学的異方体を出射する。以上の各過程において、同図
(b)の光学的異方体による偏光状態の変換は、同図
(a)の表示用液晶セルによる変換のちょうど逆変換に
相当しており、従って表示用液晶セルに入射した光は、
全く同じ偏光状態で光学的異方体を出射する。この効果
は図13及び図14からも明らかなように、光の波長に
関係なく存在しているので、本発明の構成の液晶表示装
置ではオフ状態における着色が完全に解消し、白色化が
可能となる。
【0069】また前述のように前記3条件を満たさなく
ても十分に着色の解消が可能な光学的異方体の条件が存
在する。その条件としては、一方の偏光板を入射した光
が、前記液晶セルと該液晶セルと隣接する前記光学的異
方体との間で各波長ごとに長軸方向の異なる楕円偏光と
なり、その後他方の偏光板に入射する際には各波長ごと
に長軸方向のほぼ揃った楕円偏光となるように前記光学
的異方体が配置されればよい。具体的には表示用液晶セ
ルのねじれ角とΔn・dの値に応じて光学的異方体の条
件を適宜設定すればよく、以下その条件を実施例に基づ
いて具体的に説明する。
【0070】
【発明の実施の形態】図22は、本発明の液晶装置にお
いて光学的異方体として液晶を用いた場合の液晶装置の
構造をモデル的に示した断面図である。同図において、
2201は上側偏光板、2202は光学的異方体として
の液晶を2枚の基板で挟んだ液晶セル(以後、Aセルと
呼ぶ)、2203はAセルの上側基板、2204はAセ
ルの下側基板、2205は光学的異方体として用いる液
晶、2206は電圧印加により表示を行う液晶セル(以
後、Bセルと呼ぶ)、2207はBセルの上側電極基
板、2208はBセルの下側電極基板、2209はBセ
ルの液晶、2210は下側偏光板を示したものである。
図23は本発明の液晶装置の各軸の関係を示した図であ
る。同図において、2311はBセルの下側電極基板の
ラビング方向、2312は、Bセルの上側電極基板のラ
ビング方向、2313はAセルの下側基板のラビング方
向、2314はAセルの上側基板のラビング方向、23
15は下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、2316
は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向、2317は上
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向2316とAセルの
上側基板のラビング方向2314とのなす角度、231
8はAセル内の液晶ねじれ角の大きさ、2319はAセ
ルの下側基板のラビング方向2313とBセルの上側電
極基板のラビング方向2312とのなす角度、2320
はBセル内の液晶のねじれ角の大きさ、2321はBセ
ルの下側電極基板のラビング方向2311と下側偏光板
の偏光軸(吸収軸)の方向2315とのなす角度であ
る。以後、各セル内の液晶分子のねじれ方向はセルの上
から下に向かってのねじれ方向で示すこととする。
【0071】[実施例1]図23において、Bセルの液
晶のねじれ角2320を約200度の左ねじれ、Δn・
dを約0.9μm、角度2319を約90度、角度23
17を30度から60度まで、角度2321を30度か
ら60度までの範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ角
2318とΔn・dを図24(a)の斜線の部分とした
ときに、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒
色となる液晶装置が得られる。
【0072】上記の条件は、前記(6)〜(8)式を用
いて計算により求めることができ、以下その計算方法の
一例を説明する。
【0073】即ち、左に200°ねじれているΔn・d
=0.9μmのBセルの液晶を、セルの厚さ方向に20
0分割し、1層につきΔn・d=0.0045μmの1
軸性の位相子が左に1°ずつねじれた構造をしているも
のとして前記の計算式により計算を行う。このときに用
いる光の波長は400nmから700nmの範囲であ
る。また、Bセルの液晶に入射する光の偏光の状態は、
用いる偏光板の種類と軸の方向で異なるが、ここでは理
想偏光板(平行ニコル時の透過率50%、クロスニコル
時の透過率0%)を用いるものとする。そして偏光板に
隣接する基板のラビング方向(基板表面の液晶分子の方
向)と偏光板の偏光軸の方向とのなす角度を45°とす
る。すると、Bセルには偏光板を通過した直線偏光が入
射することになり、Bセルを通過した各波長の光の楕円
偏光の状態が求まる。
【0074】次に、この楕円偏光がAセルに入って通過
した後の楕円偏光の状態を求める。Aセルに入射する楕
円偏光は上記と同様な計算で求まり、AセルとBセルの
隣接する基板のラビング方向のなす角度は90度とす
る。また、Aセルの液晶もセルの厚さ方向に200分割
し、一軸性の位相子が右に0.7度ずつねじれて全体と
しては右に140度ねじれた構造をしているものとして
液晶層のΔn・dを適当な値とすると、前記の計算式か
らAセルを通過した楕円偏光の状態が求まる。さらに、
ここで偏光板に隣接する基板のラビング方向と偏光板の
偏光軸の方向とのなす角度を45度として偏光板を通過
した後のスペクトルを求め視感度補正をしたY値を求め
る。
【0075】上記の計算において、Aセルの液晶のΔn
・dの値を0μmから1.5μmまでとして、Aセルの
Δn・dと視感度補正したY値の関係を求める。このと
きAセルのΔn・dを横軸にY値を縦軸にとると図24
(b)のように、Y値は極大、極小値を持ち周期的に変
化する。偏光軸とラビング方向のなす角度が45度とな
る方向は2方向あるので、上記図24(b)には2本の
曲線が描かれている。表示のモードとしては、ネガモー
ド(電圧無印加状態で暗い)とポジモード(電圧無印加
状態で明るい)がある。ネガモードのときは電圧無印加
状態がより暗い方が望ましく、ポジモードのときは電圧
無印加状態がより明るい方が望ましい。したがって図2
4(b)でY値が極大となる部分がポジモードに、Y値
が極小となる部分がネガモードに適している。
【0076】従来のネガモードの電圧印加状態のY値は
5%程度と高く、また目視でも色座標上でもはっきりと
青色に着色していることが認められる。
【0077】これに対し、図24(b)で極小となるY
値は従来のSTN型液晶装置のネガモードのY値の半分
以下となっている。このときの色は色座標上では少し着
色しているがY値が小さいために目視では充分黒に近い
色として認められる。また電圧を印加した状態では白色
として認められる。従ってネガモードのときはY値が極
小となる部分で白黒表示が得られるのでこのときΔn・
dが求める値となる。Y値が極大となる部分は従来のポ
ジモードのときの電圧無印加状態の色と比較すると目視
でも色座標上でも白色に近くなる。しかし、Y値が極大
となる部分の前後でも白色に近くなっている。そのため
ポジモードでは白黒表示が得られる部分はかなり広い範
囲となり、その境界を判断するのは非常に困難である。
また、偏光軸とラビング方向のなす角度が45度なので
図24(b)の一方の曲線のときの偏光軸の方向を90
度ずらすと、もう一方の曲線となる偏光軸と一致する。
そのため図24(b)での極大、極小となるΔn・dの
値は同じである。
【0078】以上のことから白黒となるのはY値が極小
となるΔn・dである。つまり、Bセルが左ねじれの2
00度でΔn・d=0.9μmとして、偏光板に隣接す
るBセルの基板のラビング方向と偏光板の偏光軸の方向
とのなす角度を45度とし、BセルとAセルの隣接する
基板の各々のラビング方向のなす角度を90度とし、A
セルが右ねじれの140度とし、偏光板に隣接するAセ
ルの基板のラビング方向と偏光板の偏光軸の方向とのな
す角度を45度としたときに、AセルのΔn・dが0.
33μm、0.7μm、1.0μm、1.3μm(Aセ
ルのΔn・dが1.5μm以下では)のときに白黒表示
が得られる(図24(b)参照)。
【0079】次に、偏光板に隣接する各セルの基板のラ
ビング方向と偏光板の偏光軸の方向が45度以外の場合
や、BセルとAセルの隣接する基板の各々のラビング方
向のなす角度が90度以外の場合についても同様の手順
で計算を行う。そうすると、Y値が極小となるAセルの
Δn・dは、ある幅を持ち周期的に現れる範囲として求
まる(図24(a)においてねじれ角を右140度に固
定した場合のΔn・dの分布)。ただし、このときの各
軸の方向のなす角度はY値の極小値が3%以下になる
か、極端に着色することがない範囲である。
【0080】また、Bセルの条件はそのままとして、A
セルのねじれ角の大きさのみを変えた場合についても上
記と同様にY値が極小となるAセルのΔn・dの範囲が
周期的に現れてくる。このようにして求めたAセルのね
じれ角の大きさとΔn・dの関係をまとめたものが図2
4(a)となる。つまり、図24(a)から、Bセルが
200度の左ねじれでΔn・dが0.9μmのときに
は、白黒表示が得られるAセルのねじれ角の大きさとΔ
n・dの条件はただひとつだけ存在するのではなく、あ
る扇状の範囲が周期的に存在していることがわかる。
【0081】さらに、Bセルのねじれ角の大きさとΔn
・dを変えた場合にも、上記と同様の手順により白黒表
示が得られるAセルのねじれ角の大きさとΔn・dが求
められる。この場合にもAセルのねじれ角の大きさとΔ
n・dの関係は扇状となり、周期的に現れてくる。
【0082】このようにして任意のBセルのねじれ角と
Δn・dに対して、白黒表示となるためのAセルのねじ
れ角とΔn・dを求めることができ、そのAセルのねじ
れ角とΔn・dは唯ひとつではなく、数多く存在してい
るものである。
【0083】[実施例2]実施例1において、図23の
角度2317を約40度、Aセルの液晶のねじれ角23
18を約140度の右ねじれ、角度2319を約90
度、Bセルの液晶のねじれ角2320を約200度の左
ねじれ、角度2321を約40度、Aセルの液晶層のΔ
n・dを約0.7μm、Bセルの液晶層のΔn・dを約
0.9μmとする。このときの液晶装置の外観のスペク
トルを図25に示す。同図において、カーブIはオフ状
態を、カーブIIはオン状態を示す。図20に示した従来
技術による液晶装置の外観のスペクトルは、オフ(カー
ブI)のときには黄色となり、オン(カーブII)のとき
には青色となっている。しかし、上記図25に示したよ
うに、本発明の液晶装置では、オフ状態でほぼ白色とな
り、オン状態でほぼ黒色となっている。
【0084】[実施例3]実施例1において、図23の
角度2317を約40度、Aセルの液晶のねじれ角23
18を約200度の右ねじれ、角度2319を約90
度、Bセルの液晶のねじれ角2320を約200度の左
ねじれ、角度2321を約50度、Aセルの液晶層のΔ
n・dを約0.9μm、Bセルの液晶層のΔn・dを約
0.9μmとする。このときの液晶装置の外観のスペク
トルを図26に示す。同図において、カーブIはオフ状
態を、カーブIIはオン状態を示す。この場合も実施例2
と同様に、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ
黒色となっている。
【0085】[実施例4]実施例1において、図23の
角度2317を約40度、Aセルの液晶のねじれ角23
18を約260度の右ねじれ、角度2319を約90
度、Bセルの液晶のねじれ角2320を約200度の左
ねじれ、角度2321を約40度、Aセルの液晶層のΔ
n・dを約0.8μm、Bセルの液晶層のΔn・dを約
0.9μmとする。このときの液晶装置の外観のスペク
トルを図27に示す。同図において、カーブIはオフ状
態を、カーブIIはオン状態を示す。この場合も、実施例
2、実施例3と同様に、オフ状態でほぼ白色となり、オ
ン状態でほぼ黒色となっている。
【0086】[実施例5]図23において、Bセルの液
晶のねじれ角2320を約250度の左ねじれ、Δn・
dを約0.9μm、角度2319を約90度、角度23
17を30度から60度まで、角度2321を30度か
ら60度までの範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ角
2318とΔn・dを図28の斜線の部分としたときに
オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる
液晶装置が得られる。
【0087】[実施例6]実施例5において、図23の
角度2317を約40度、Aセルの液晶のねじれ角23
18を約160度の右ねじれ、角度2319を約90
度、Bセルの液晶のねじれ角2320を約250度の左
ねじれ、角度2321を約40度、Aセルの液晶層のΔ
n・dを約0.8μm、Bセルの液晶層のΔn・dを約
0.9μmとする。このときの液晶装置の外観のスペク
トルを図29に示す。同図において、カーブIはオフ状
態を、カーブIIはオン状態を示す。この場合も実施例2
と同様に、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ
黒色となっている。
【0088】[実施例7]図23において、角度231
7を約40度、Aセルの液晶のねじれ角2318を約3
60度の右ねじれ、角度2319を約90度、Bセルの
液晶のねじれ角2320を約250度の左ねじれ、角度
2321を約40度とし、さらにAセルの液晶層のΔn
・dを約1.0μm、Bセルの液晶層のΔn・dを約
0.9μmとする。このときもオフ状態では白色とな
り、オン状態ではより黒色となる液晶装置となる。
【0089】[実施例8]図23において、角度231
7を約50度、Aセルの液晶のねじれ角2318を約1
70度の右ねじれ、角度2319を約90度、Bセルの
液晶のねじれ角2320を約170度の左ねじれ、角度
2321を約40度とし、さらにAセルの液晶層のΔn
・dを約0.7μm、Bセルの液晶層のΔn・dを約
0.7μmとする。このときもオフ状態では白色とな
り、オン状態ではより黒色の液晶装置となる。
【0090】[実施例9]図23において、Bセルの液
晶のねじれ角2320を約120度の左ねじれ、Δn・
dを約0.9μm、角度2319を約90度、角度23
17を30度から60度まで、角度2321を30度か
ら60度までの範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ角
2318とΔn・dを図30の斜線の部分としたとき、
オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる
液晶装置が得られる。
【0091】[実施例10]図23において、Bセルの
液晶のねじれ角2320を約200度の左ねじれ、Δn
・dを約0.6μm、角度2319を約90度、角度2
317を30度から60度まで、角度2321を30度
から60度までの範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ
角2318とΔn・dを図31の斜線の部分としたと
き、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色と
なる液晶装置が得られる。
【0092】[実施例11]図23において、Bセルの
液晶のねじれ角2320を約200度の左ねじれ、Δn
・dを約1.5μm、角度2319を約90度、角度2
317を30度から60度まで、角度2321を30度
から60度までの範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ
角2318とΔn・dを図32の斜線の部分としたと
き、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色と
なる液晶装置が得られる。
【0093】[実施例12]図23において、Bセルの
液晶のねじれ角2320を約350度の左ねじれ、Δn
・dを約0.9μm、角度2319を約90度、角度2
317を30度から60度まで、角度2321を30度
から60度までの範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ
角2318とΔn・dを図33の斜線の部分としたと
き、オフ状態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色と
なる液晶装置が得られる。
【0094】[実施例13]実施例1から実施例12に
おいて、AセルとBセルを上下逆に配置しても同様の効
果が得られる。また図22に示したAセルの下側基板2
204とBセルの上側電極基板2207の2枚の基板を
1枚の基板に置き換えても同様の効果が得られる。
【0095】[実施例14]図34において3422は
上側偏光板、3423は上側Aセル、3424はBセ
ル、3425は下側Aセル、3426は下側偏光板であ
る。同図の構造の液晶装置において、上側Aセル342
3、下側Aセル3425ともに液晶分子は右ねじれであ
る。またBセル3424の液晶分子は左ねじれである。
このときの上側Aセル3423の液晶分子のねじれ角と
下側Aセル3425の液晶分子のねじれ角を加えたもの
をAセル全体のねじれ角とし、上側Aセル3423の液
晶層のΔn・dと下側Aセル3425の液晶層のΔn・
dを加えたものをAセル全体のΔn・dとする。このA
セル全体のねじれ角とAセル全体のΔn・dを実施例1
から実施例12までのAセルの条件にした場合でも、実
施例1から実施例12までと同様の効果がえられる。上
記各セル3423・3424・3425の配置順序を任
意に換えても同様の効果が得られる。またAセルは上記
と同様の条件で3層以上設けることもできる。
【0096】[実施例15]実施例14の構造におい
て、上側Aセル3423の下側基板3429とBセル3
424の上側電極基板3430の2枚の基板を1枚の基
板に置き換える。さらにBセル3424の下側電極基板
3432と下側Aセル3425の上側基板3433の2
枚の基板を1枚の基板に置き換える。このようにすると
基板数が減り構造が簡単になり、しかも実施例14と同
様の効果が得られる。
【0097】[実施例16]実施例1から実施例15に
おいて、Aセルの液晶NI点の温度TA (K)、Bセル
の液晶のNI点の温度をTB (K)とする。このときに 0.86≦TA /TB ≦1.15 となる液晶を用いると、温度変化によりBセルとAセル
の液晶層のΔn・dが変化しても液晶装置の外観色はほ
とんど変化しない。
【0098】[実施例17]実施例1から実施例16に
おいて、Aセルの液晶として誘電率異方性Δεが正であ
る液晶を用いると、外部からの静電気の影響によりAセ
ルの液晶の配向が乱れ、液晶装置の外観に色ムラが現れ
てしまうことがある。そこで、Aセルの液晶として誘電
率異方性Δεが負である液晶を用いれば、たとえ外部か
ら静電気の影響があっても外観の色ムラが発生しない液
晶装置となる。
【0099】[実施例18]実施例1から実施例16に
おいて、Aセルの上下基板の内側に電極を付け、Aセル
の液晶にΔεが正のものを用いる。そうすることによ
り、たとえ温度変化により液晶装置の外観の色が変化を
しても、Aセルの上下基板に付けた電極間に電圧を印加
することにより色の変化を打ち消すことが可能となる。
【0100】[実施例19]実施例13と実施例15を
除く実施例1から実施例18までにおいて、AセルとB
セルの接する基板面での光の反射を防ぐために、Aセル
とBセルを光学的に接着する。接着層としてエンボス加
工したポリビニルブチラールフィルムを用いて加熱加圧
により接着する。また、接着剤として熱硬化のエポキシ
系およびウレタン系接着剤を用いても良い。さらにアク
リル系の紫外線接着剤を用いても良い。以上のようにし
てAセルとBセルを接着すると両セルの境界面での反射
を減らすことができる。
【0101】[実施例20]図35は光学的異方体とし
てフィルム状高分子層(以後、Aフィルムと呼ぶ)を用
いた場合の構造の一例を示す。同図において3536は
上側偏光板、3537は上側Aフィルム、3538はB
セル、3539は下側Aフィルム、3540は下側偏光
板である。
【0102】また、図36はAフィルムを用いた液晶装
置の各軸の関係を示した図である。同図において364
5はBセルの上側電極基板のラビング方向、3646は
Bセルの下側電極基板のラビング方向、3647は上側
Aフィルムの光軸の方、3648は下側Aフィルムの光
軸の方向、3649は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の
方向、3650は下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方
向、3651は上側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3
649と上側Aフィルムの光軸の方向3647とのなす
角度、3652は上側Aフィルムの光軸の方向3647
とBセルの上側電極基板のラビング方向3645とのな
す角度、3653はBセルの液晶のねじれ角の大きさ、
3654はBセルの下側電極基板のラビング方向364
6と下側Aフィルムの光軸の方向3648とのなす角
度、3655は下側Aフィルムの光軸方向3648と下
側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向3650とのなす角
度である。
【0103】同図において角度3651を約40度、角
度3652を約90度、角度3653を約200度の左
ねじれ下側Aフィルムを入れずにBセルの下側電極基板
のラビング方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収
軸)の方向3650とのなす角度を約40度とする。ま
た、上側Aフィルムの屈折率異方性Δnと上側Aフィル
ムの層厚dの積Δn・dが約0.55μm、BセルのΔ
n・dが約0.9μmとする。このときにも液晶表示装
置の外観の色がオフ状態ではほぼ白色となり、オン状態
ではほぼ黒色となる。
【0104】このAフィルムは、DAC、PET、二酢
酸セルロース、PVA、ポリアミド、ポリエーテルサル
フォン、アクリル、ポリサルフォン、ポリイミド、ポリ
オレフィン系などの一軸延伸フィルムを用いる。
【0105】以下にAフィルムを用いた実施例を述べ
る。
【0106】[実施例21]図36において、角度36
51を約50度、角度3652を約90度、Bセルの液
晶のねじれ角3653を約200度の左ねじれ、角度3
654を約90度、角度3655を約50度とする。ま
た、上側AフィルムのΔn・dと下側AフィルムのΔn
・dを加えたものが約0.6μm、BセルのΔn・dが
約0.9μmとする。このときも実施例20と同様の効
果が得られる。
【0107】[実施例22]図36において、下側Aフ
ィルムがない構造としたときに上側AフィルムのΔn・
dを約0.55μm、角度3651を約50度、角度3
652を約90度、Bセルの液晶のねじれ角3653を
約250度の左ねじれ、Bセルの下側電極基板のラビン
グ方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向
3650とのなす角を約50度、Bセルの液晶のΔn・
dを約0.9μmとしたときにも液晶装置の外観の色は
オフ状態ではほぼ白色となりオン状態ではほぼ黒色とな
る。
【0108】[実施例23]図36において、下側Aフ
ィルムがなく、上側Aフィルムが上から下に向かって1
5度ずつ右ねじれの方向に光軸がずれた11枚のフィル
ムから成り、そのΔn・dの和が約0.7μmとする。
さらに上側偏光板の偏光軸(吸収軸)と上側Aフィルム
の最上層のフィルムの光軸の方向とのなす角度を約50
度、上側Aフィルムの最下層のフィルムの光軸の方向と
Bセルの上側電極基板のラビング方向とのなす角度を約
90度、Bセルの下側電極基板のラビング方向と下側偏
光板の偏光軸(吸収軸)とのなす角度を約40度とし、
Bセルの液晶のねじれ角3653を約200度の左ねじ
れ、Bセルの液晶のΔn・dを約0.9μmとする。こ
のときに液晶装置の外観の色はオフ状態ではほぼ白色と
なり、オン状態ではほぼ黒色となる。
【0109】[実施例24]図35において、下側Aフ
ィルム3539がない構造としたときに、上側Aフィル
ム3537のΔn・dを約0.65〜0.85μm、図
36の角度3651を35度から55度、角度3652
を80度から100度、Bセルの液晶のねじれ角365
3を約200度の左ねじれ、Bセルの下側電極基板のラ
ビング方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の
方向3650とのなす角を35度から55度、Bセルの
液晶のΔn・dを約0.9μmとした。
【0110】この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほ
ぼ白色となりオン状態ではほぼ黒色となった。
【0111】[実施例25]図35において、下側Aフ
ィルム3539がない構造としたときに、上側Aフィル
ム3537のΔn・dを約0.25〜0.45μm、図
36の角度3651を35度から55度、角度3652
を80度から100度、Bセルの液晶のねじれ角365
3を約200度の左ねじれ、Bセルの下側電極基板のラ
ビング方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の
方向3650とのなす角度を35度から55度、Bセル
の液晶のΔn・dを約0.9μmとした。この液晶装置
の外観の色はオフ状態ではほぼ白色となりオン状態では
ほぼ黒色となった。
【0112】[実施例26]図35において、下側Aフ
ィルム3539がない構造としたときに、上側Aフィル
ム3537のΔn・dを約0.4〜0.6μm、図36
の角度3651を35度から55度、角度3652を8
0度から100度、Bセルの液晶のねじれ角3653を
約180度の左ねじれ、Bセルの下側電極基板のラビン
グ方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向
3650とのなす角を35度から55度、Bセルの液晶
のΔn・dを約0.9μmとした。
【0113】この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほ
ぼ白色となりオン状態ではほぼ黒色となった。
【0114】[実施例27]図35において、下側Aフ
ィルム3539がない構造としたときに、上側Aフィル
ム3537のΔn・dを約0.5〜0.7μm、角度3
651を35度から55度、図36の角度3652を8
0度から100度、Bセルの液晶のねじれ角3653を
約180度の左ねじれ、Bセルの下側電極基板のラビン
グ方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向
3650とのなす角を35度から55度、Bセルの液晶
のΔn・dを約1.0μmとした。
【0115】この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほ
ぼ白色となりオン状態ではほぼ黒色となった。
【0116】[実施例28]図35において、下側Aフ
ィルム3539がない構造としたときに、上側Aフィル
ム3537のΔn・dを約0.5〜0.6μm、図36
の角度3651を35度から55度、角度3652を8
0度から100度、Bセルの液晶のねじれ角3653を
約230度の左ねじれ、Bセルの下側電極基板のラビン
グ方向3646と下側偏光板の偏光軸(吸収軸)の方向
3650とのなす角を35度から55度、Bセルの液晶
のΔn・dを約0.9μmとした。
【0117】この液晶装置の外観の色はオフ状態ではほ
ぼ白色となりオン状態ではほぼ黒色となった。
【0118】[実施例29]実施例20から実施例28
において、Aフィルムを偏光板と一体にした構造にす
る。図37に偏光板とAフィルムを一体としたときの構
造をモデル的に示す。同図において3756は偏光板の
保護フィルム、3757は偏光子、3758はAフィル
ム、3759は偏光板の保護フィルムである。同図のよ
うにAフィルムを偏光板と一体にして液晶装置に用いて
も同様の効果がある。
【0119】[実施例30]実施例1から実施例29に
おいて、反射板を上下どちらの偏光板の外側に置いて
も、白黒表示の反射型の液晶装置が得られる。
【0120】[実施例31]実施例20に示したAフィ
ルムを光学的異方体として用いるかわりに、コレステリ
ック相を示す液晶性高分子フィルム(以後、Achフィ
ルムと呼ぶ)を光学的異方体として用いた場合の実施例
について詳述する。
【0121】図38に光学的異方体としてAchフィル
ムを用いた場合の構造を示す。同図において3861は
上側偏光板、3862はAchフィルム、3863はB
セル、3864はBセルの上側電極基板、3865はB
セルの液晶、3866はBセルの下側電極基板、386
7は下側偏光板である。
【0122】又、図39はAchフィルムを用いた液晶
表示装置の各軸の関係を示した図である。同図において
3968はBセルの下側電極基板のラビング方向、39
69はBセルの上側電極基板のラビング方向、3970
はAchフィルムのBセルに隣接する液晶分子の長軸方
向、3971はAchフィルムの上側偏光板に隣接する
液晶分子の長軸方向、3972は下側偏光板の偏光軸
(吸収軸)の方向、3973は上側偏光板の偏光軸(吸
収軸)の方向、3974はBセルの液晶のねじれ角の大
きさ、3975は前記3970と前記3969のなす角
度、3976は前記3973と前記3971のなす角
度、3977は前記3968と前記3972のなす角
度、3978は前記3971と前記3970とのなす角
度を示すこととする。
【0123】ここで、偏光板とAchフィルムとBセル
を図38に示す如く配置し、各軸の条件を次のように設
定した。
【0124】Bセルの液晶のねじれ角3974を約20
0度の左ねじれ、Δn・dが0.9μmとなるようにB
セルを組み立てた。一方、Achフィルムをあらかじめ
角度3978を約330度の右ねじれ、Δn・dを一軸
延伸フィルムに換算して約1.05μmとなるように調
整し、角度3975を80度から100度、角度397
6および3977をそれぞれ40度から50度の範囲に
設定して液晶装置を製造した。このときの液晶装置の透
過光スペクトルを測定したところ、外観の色がオフ状態
ではほぼ白色となり、オン状態ではほぼ黒色となった。
【0125】本実施例ではAchフィルムとして、ポリ
ペプチドとポルメチルメタクリレ [実施例32]図39において、Bセルの液晶のねじれ
角3974を約200度の左ねじれ、Δn・dが0.9
μmとなるようにBセルを組み立てた。一方、Achフ
ィルムをあらかじめ、角度3978を約360度の右ね
じれ、Δn・dを一軸延伸フィルムに換算して約1.0
μmとなるように調整し、角度3975を80度から1
00度の範囲、角度3976および3977をそれぞれ
40度から50度の範囲に設定して液晶装置を製造し
た。
【0126】このときも外観の色がオフ状態ではほぼ白
色となり、オン状態ではほぼ黒色となった。
【0127】[実施例33]図39において、Bセルの
液晶のねじれ角3974を約200度の左ねじれ、Δn
・dが0.9μmとなるようにBセルを組み立てた。一
方、Achフィルムをあらかじめ、角度3978を約2
10度の右ねじれ、Δn・dを一軸延伸フィルムに換算
して約0.95μmとなるように調整し、角度3975
を80度から100度の範囲、角度3976を40度か
ら50度の範囲、角度3977を40度から50度の範
囲に設定して液晶装置を製造した。
【0128】このときも外観の色がオフ状態ではほぼ白
色となり、オン状態ではほぼ黒色となった。
【0129】[実施例34]図39において、Bセルの
液晶のねじれ角3974を約180度の左ねじれ、Δn
・dが0.9μmとなるようにBセルを組み立てた。一
方、Achフィルムをあらかじめ、角度3978を約1
80度の右ねじれ、Δn・dを一軸延伸フィルムに換算
して約0.9μmとなるように調整し、角度3975を
80度から100度の範囲、角度3976を40度から
50度の範囲、角度3977を40度から50度の範囲
に設定して液晶装置を製造した。
【0130】このときも外観の色がオフ状態ではほぼ白
色となり、オン状態ではほぼ黒色となった。
【0131】[実施例35]実施例31〜34におい
て、液晶性高分子フィルムのかわりに高分子及び低分子
液晶の混合物を用いても、実施例31〜34と同様の結
果が得られた。
【0132】[実施例36]実施例31〜34におい
て、Achフィルムとしてメルク社製TN液晶ZLI3
285及びBDH社製カイラルドーパント CB−15
と低重合ポリメチルメタクリレートの混合体から成るポ
リマーフィルムを用いた場合も実施例31〜34と同様
の効果が得られた。
【0133】[実施例37]実施例31〜36におい
て、上側偏光板あるいは下側偏光板の外側に反射板を用
いた場合にもオフ状態ではほぼ白色となり、オン状態で
はほぼ黒色となった。
【0134】
【発明の効果】本発明によって、従来のSTN型液晶装
置の大きな欠点であった着色現象が解決できた。つまり
本発明は完全な白黒表示を可能とした。それのみなら
ず、透過状態の光量が増加し、明るい表示となった。更
に、非透過状態でのもれ光量が非常に少なくなり、透過
状態の光量の増加と相まってコントラスト比が大きく向
上した。
【0135】以上の効果によって、本発明はカラー表示
に応用したときに良好なカラー表示特性を示すことがで
きた。特にツイスト角が180度以上の場合、明視方向
が正面となり、正面を中心に、同心円に近い領域が明視
領域となった。このためフルカラー画像表示素子とし
て、従来のTN型液晶装置を用いたものに比較し、視野
角の広さ、視野角の方向(TN型のものは斜め方向が明
視方向である)、コントラスト比などが大きく改善され
た。当然階調表示を行わないカラー表示(8色表示)の
場合もTN型のものに比べ改善されている。
【0136】本発明は表示用液晶セルの液晶層の厚さに
関係なく上記効果が得られる為、表示用液晶セルの液晶
層の厚さを薄くしてゆくことにより高速応答の表示装置
を容易に実現することができる。なぜなら応答速度は概
ね液晶層の厚みの2乗に比例するからである。
【0137】更に本発明は前記したようにコントラスト
比の向上にも効果があるので、マルチプレックス駆動の
駆動ライン数の向上にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶装置の典型的な一例を示した
図。
【図2】 本発明による液晶装置のオフ状態の光学的特
性を示した図。
【図3】 本発明の液晶装置での液晶セルと偏光板と光
学的異方体との関係を示した図。
【図4】 本発明による液晶装置のオフ状態のスペクト
ルを示した図。
【図5】 図4に示した本発明による液晶装置のオフ状
態のスペクトルを色座標上にプットしたxy色度図。
【図6】 光学的異方体が液晶セルの変換の完全な逆変
換にならない場合を概念的に示した図。
【図7】 本発明の液晶装置において光学異方体として
フィルム状高分子を用いた場合の各軸方向の関係を示し
た図。
【図8】 実施例20に示された条件におけるスペクト
ル曲線を示した図。
【図9】 図8に示したスペクトル曲線を色座標に示し
たxy色度図。
【図10】 本発明の液晶装置の他の構成例を示した
図。
【図11】 (a)は液晶層を10分割したときの断面
を模式的に描いた図。(b)は(a)の液晶層厚とねじ
れ角の関係を概念的に示した図。
【図12】 液晶層を20分割して計算した波長450
nmの光の偏光状態の推移を示した図。
【図13】 液晶層を20分割して計算した波長550
nmの光の偏光状態の推移を示した図。
【図14】 液晶層を20分割して計算した波長650
nmの光の偏光状態の推移を示した図。
【図15】 本発明の具体的な実施例で用いた偏光板2
枚の光透過率の波長依存性を示した図。
【図16】 本発明の液晶装置の駆動方法の一例を示し
た図。
【図17】 従来のスーパーツイステッドネマチック型
液晶装置の模式図。
【図18】 従来のSTN−LCDのオフ状態の光学的
特性を示した図。
【図19】 従来の液晶装置の液晶セルと偏光板の偏光
軸(吸収軸)の関係を示した図。
【図20】 従来の液晶装置のマルチプレックス駆動時
のオン状態の画素とオフ状態の画素の光透過率のスペク
トルを示した図。
【図21】 図20に示したスペクトル曲線を色座標に
プロットしたxy色度図。
【図22】 本発明の一実施例における液晶装置の構造
を示した図。
【図23】 本発明の液晶装置の各軸の関係を示した図
である。
【図24】 (a)は本発明の実施例1において、Bセ
ルの条件を固定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔ
n・dの望ましい範囲を示した図。(b)は(a)の範
囲を計算により導く際のΔn・dに対するY値の関係を
示す図。
【図25】 本発明の実施例2の液晶装置の外観の波長
と透過率特性の関係を示した図。
【図26】 本発明の実施例3の液晶装置の外観の波長
と透過率特性の関係を示した図。
【図27】 本発明の実施例4の液晶装置の外観の波長
と透過率特性の関係を示した図。
【図28】 本発明の実施例において、Bセルの条件を
固定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔn・dの望
ましい範囲を示した図。
【図29】本発明の実施例6の液晶装置の外観の波長と
透過率特性の関係を示した図。
【図30】本発明の実施例9において、Bセルの条件を
固定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔn・dの望
ましい範囲を示した図。
【図31】 本発明の実施例10において、Bセルの条
件を固定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔn・d
の望ましい範囲を示した図。
【図32】 本発明の実施例11において、Bセルの条
件を固定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔn・d
の望ましい範囲を示した図。
【図33】 本発明の実施例12において、Bセルの条
件を固定したときのAセルの液晶のねじれ角とΔn・d
の望ましい範囲を示した図。
【図34】 本発明の実施例14の液晶装置の構造を示
した図。
【図35】 本発明の実施例20の液晶装置の構造を示
した図。
【図36】 本発明の実施例21の液晶装置の各軸の関
係を示した図。
【図37】 本発明の実施例29の液晶装置の偏光板の
構造を示した図。
【図38】 本発明の実施例31の液晶装置の構造を示
した図。
【図39】 本発明の実施例31の液晶装置の各軸の関
係を示した図。
【符号の説明】
11、18、3861、3867 偏光板 12、3863 液晶セル 19、3862 光学的異方体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶装置は、
向する一対の基板間に120度以上にねじれ配向した液
晶を挟持してなる液晶セルと、少なくとも一層の光学的
異方体とを一対の偏光板の間に配置してなる液晶装置で
あって、前記液晶セルに挟持した前記液晶のねじれ角、
及び前記液晶の複屈折率(Δn)と前記液晶層の層厚
(d)との積(Δn・d)の値に基づいて、前記液晶装
置を透過した光の光強度を視感度補正した値がほぼ極小
となるように前記光学的異方体のΔn・dの値を設定し
ことを特徴とする。また、前記液晶装置を透過した光
の光強度を視感度補正した値が3%以下の範囲におい
て、前記光学的異方体のΔn・dの値を設定したことを
特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】〔実施例1〕本実施例は本発明に係わるも
のである。図23において、Bセルの液晶のねじれ角2
320を約200度の左ねじれ、Δn・dを約0.9μ
m、角度2319を約90度、角度2317を30度か
ら60度まで、角度2321を30度から60度までの
範囲とすると、Aセルの液晶のねじれ角2318とΔn
・dを図24(a)の斜線の部分としたときに、オフ状
態でほぼ白色となり、オン状態でほぼ黒色となる液晶装
置が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 永田 光夫 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 青木 和雄 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する内面に電極が形成された一対の基
    板間に、120°以上にねじれ配向されたネマチック液
    晶を挟持してなる液晶セルと、少なくとも一層の光学的
    異方体である液晶性高分子フィルムとを、一対の偏光板
    に有してなり、一方の偏光板を入射した光が、前記液晶
    セルと該液晶セルと隣接する前記液晶性高分子フィルム
    との間で各波長ごとに長軸方向の異なる楕円偏光とな
    り、その後他方の偏光板に入射する際には各波長ごとに
    長軸方向のほぼ揃った楕円偏光となるように前記液晶性
    高分子フィルムが配置されたことを特徴とする液晶装
    置。
JP9-51212A 1987-03-19 1987-05-19 液晶装置 Expired - Lifetime JP2947206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-114299 1986-05-19
JP11429986 1986-05-19
JP17214386 1986-07-22
JP17214286 1986-07-22
JP61-172142 1986-07-22
JP17214486 1986-07-22
JP61-172143 1986-07-22
JP61-172144 1986-07-22
JP61-303168 1986-12-19
JP30316886 1986-12-19
JP6482887 1987-03-19
JP62-64828 1987-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184594A Division JPH02167527A (ja) 1986-05-19 1989-07-19 液晶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08696099A Division JP3188427B2 (ja) 1986-05-19 1999-03-29 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09325314A true JPH09325314A (ja) 1997-12-16
JP2947206B2 JP2947206B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707494A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 信利半导体有限公司 一种tn型液晶显示器及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234225A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234225A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707494A (zh) * 2012-06-28 2012-10-03 信利半导体有限公司 一种tn型液晶显示器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891227B2 (ja) 1999-05-17
JPH09325315A (ja) 1997-12-16
JPH09325316A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844569A (en) Liquid crystal display device and method of fabrication
JPH0318164B2 (ja)
KR0158072B1 (ko) 컬러액정표시장치
JPH01519A (ja) 液晶装置
JPS63234225A (ja) 液晶表示装置
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
US20010005246A1 (en) Liquid crystal display device
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
US5136405A (en) Liquid crystal display device with compensator having Δnxd and twist angle calculated using the liquid crystal's parameters
JPH0815691A (ja) カラー液晶表示装置
JP2768319B2 (ja) カラー液晶表示素子
JPH0750269B2 (ja) 液晶装置
JPH10104654A (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JPH01254917A (ja) 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JPH0736028A (ja) 液晶表示装置
JPH02285324A (ja) 液晶表示素子
JPH08313899A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09325314A (ja) 液晶装置
JP3188427B2 (ja) 液晶装置
JP2841734B2 (ja) 液晶表示素子
JP2947206B2 (ja) 液晶装置
JP2947207B2 (ja) 液晶装置
JP2775827B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02167527A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

EXPY Cancellation because of completion of term