JPH0932495A - 袋詰コンクリートライニング工法 - Google Patents

袋詰コンクリートライニング工法

Info

Publication number
JPH0932495A
JPH0932495A JP7182605A JP18260595A JPH0932495A JP H0932495 A JPH0932495 A JP H0932495A JP 7182605 A JP7182605 A JP 7182605A JP 18260595 A JP18260595 A JP 18260595A JP H0932495 A JPH0932495 A JP H0932495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
lining
bag
tunnel
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7182605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784512B2 (ja
Inventor
Masayuki Sadatsuka
正行 定塚
Tsuguhide Tsuruoka
胤英 鶴岡
Kazuto Hamada
和人 濱田
Masashi Kaneko
正士 金子
Takahisa Ida
隆久 井田
Sumio Chokai
寿美男 鳥海
Yuji Asagami
裕司 浅上
Kenji Sashita
健次 指田
Toshiaki Oku
利明 奥
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Zenitaka Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Tetra Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
JDC Corp
Zenitaka Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Sumitomo Construction Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Fudo Construction Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp, Zenitaka Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd, Sumitomo Construction Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd, Fudo Construction Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical JDC Corp
Priority to JP7182605A priority Critical patent/JP2784512B2/ja
Publication of JPH0932495A publication Critical patent/JPH0932495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784512B2 publication Critical patent/JP2784512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル覆工工法において、セグメント覆工
体の裏込材充填、ECL工法でのコンクリート漏れや地
山内での充填精度、吹付工法における粉塵発生やはね返
り、吹付材の品質管理等における問題点を解消し、施工
工程を簡素化し、地山に密着したライニングを構築で
き、しかも工期短縮とコストの低減を図る。 【解決手段】 シールド掘進に伴い、リング状に内型枠
5を組立て、透水性の袋6を配設し、内型枠5の切羽側
に設置したプレスリング4と、内型枠5と、既設覆工体
8と、地山とで囲まれた空間で、袋6内にコンクリート
7を加圧打設し、リング状の袋詰コンクリートライニン
グ8を形成し覆工体とする。加圧により袋詰コンクリー
トは所定範囲に膨らみ、かつ袋内のコンクリートは脱水
され、密実な袋詰コンクリートのライニングが容易に形
成され、そのため、短工期、低コストで高精度のトンネ
ル外殻部を構築できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は袋詰コンクリートラ
イニング工法に係り、特に、トンネル全断面を同時に掘
進するシールド工法の地山の支保に好適な袋詰コンクリ
ートライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、トンネル全断面を掘進
するシールド工法では、まず、シールド掘進機による地
中の掘進と並行して、掘進機の直後で、鋼製や鉄筋コン
クリート製などの既製のセグメントを地山内周面に組み
立て、これを覆工体(ライニング)としてトンネル外殻
部を構築していた(図8参照)。
【0003】また、ECL(Extruded Con
crete Lining)工法と称するコンクリート
直打設工法では、シールド掘進機によるトンネル全断面
の掘進と並行して、掘進機後方に内型枠を組み立て、こ
の内型枠と地山面との間に、コンクリートを打設充填し
て、このコンクリート製覆工体によりトンネル外殻部を
構築していた。
【0004】また、地質等の掘削条件により、例えば、
山岳トンネル等の比較的強固な自立性地盤のトンネルで
は、掘進にともなって露出する地山内周面に、コンクリ
ート、モルタル等を吹き付け、この吹付コンクリートま
たは吹付モルタルを覆工体としてトンネル外殻部を構築
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、セ
グメントを組み立てて覆工体とする工法の場合、地山と
セグメントとの間の、掘進機の外側スキンプレートの厚
さに相当する間隙に、地山の崩れを防ぐために、裏込め
材と称するモルタル等の材料を充填する必要があり、材
料および複雑な施工手間が必要となる。また、地山内に
裏込め材を直接注入するため、完全充填には難しい問題
があった。
【0006】また、ECL工法では、おおがかりな内型
枠が必要であり、加えて、打設コンクリートが漏れない
ような型枠の端の処理や、コンクリートの品質確保のた
めの工夫が必要であり、さらに、地山内でのコンクリー
ト充填精度が不正確で、涌き水のある地山では、コンク
リートの品質確保が困難であった。
【0007】また、トンネル地山内周面の吹付工法で
は、吹付にともなう粉塵の発生やはね返りによる作業環
境の悪化や吹付材のロス、あるいは、吹付材であるコン
クリート等の流動性、急結性、地山との付着性などの品
質管理に多大の配慮が必要であった。
【0008】本発明は、トンネルのコンクリートライニ
ング工法において、上記従来技術の問題点を解消し、施
工工程を簡素化し、地山に密着したライニングを構築で
き、しかも工期短縮とコストの低減を図ることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、以下の手段を採用した。請求項1記載の発
明は、シールド掘進機により掘進されるトンネルの地山
内周壁に沿って、覆工体を構築するライニング工法であ
って、前記トンネルの地山内周壁に沿って周方向に内型
枠を組み立て、前記内型枠の上に透水性の袋を配設し、
前記袋内にコンクリートを加圧打設して形成する袋詰コ
ンクリートライニングを前記覆工体とすることを特徴と
し、それにより、打設コンクリートが袋から漏れること
なく、しかも加圧によって打設コンクリートは脱水さ
れ、密実な袋詰コンクリートを地山に密着した所定範囲
に形成することができる。
【0010】また、請求項2記載の発明は、前記シール
ド掘進機の一掘進過程ごとに前記袋詰コンクリートライ
ニングを形成し、これをくり返して前記覆工体を構築す
ることを特徴とし、それにより、簡素化した施工工程で
トンネル外殻部を構築することができる。
【0011】また、請求項3記載の発明は、前記シール
ド掘進機は、前記袋詰コンクリートライニングに反力を
とって掘進することを特徴とし、それにより、掘進工程
が簡素化するとともに、袋内の打設コンクリートの脱水
も可能となる。
【0012】また、請求項4記載の発明は、前記シール
ド掘進機は既設覆工体に掘進反力をとるプレスリングを
具備し、前記プレスリングと、前記内型枠と、前記既設
覆工体と、地山とにより囲まれる所定範囲に、前記袋詰
コンクリートライニングを形成することを特徴とし、そ
れにより、打設コンクリートを所定範囲に限定でき、し
かも、地山と既設覆工体とに密着した袋詰コンクリート
ライニングを形成できる。
【0013】また、請求項5記載の発明は、前記袋は、
コンクリートの漏出を防止するとともに、コンクリート
内に含まれる水分を流出させる透水性の不織布または織
布からなることを特徴とし、それにより、袋内の打設コ
ンクリートが地山や地下水と直接接触することがないの
で、コンクリートの品質劣化が防止される。また、脱水
作用により、高強度のコンクリートを早期に形成でき
る。
【0014】また、請求項6記載の発明は、前記袋内に
コンクリートを打設する打設圧力により、前記袋から打
設コンクリート内に含まれる水分を流出させることを特
徴とし、それにより、打設コンクリートの脱水作用を促
す手段を簡素化した。
【0015】また、請求項7記載の発明は、前記シール
ド掘進機の掘進反力をとるプレスリングによって、前記
コンクリートを打設した袋を外側から押圧することによ
り、打設コンクリート内に含まれる水分を袋から流出さ
せることを特徴とし、それにより、打設コンクリートの
早期脱水が可能となる。
【0016】また、請求項8記載の発明は、前記シール
ド掘進機の掘進方向に前後して並列する隣り合う袋詰コ
ンクリートライニングどうしの隣接部を、互いに係合す
るように形成することを特徴とし、それにより、袋詰コ
ンクリートライニングによる覆工体が一体化し、より強
固な外殻部が構築される。
【0017】また、請求項9記載の発明は、前記コンク
リートを打設した袋の切羽側を押圧するプレスリング
は、前記袋を押圧する押圧面が所定形状を有し、前記押
圧面の所定形状によって、隣接する袋詰コンクリートラ
イニングどうしの隣接面が互いに係合するように形成さ
れることを特徴とし、それにより、掘進工程とライニン
グどうしの一体化とを同時に行い、施工工程が簡素化す
る。
【0018】また、請求項10記載の発明は、前記袋詰
コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内周壁
に沿って、周方向にエンドレスのリング状に形成するこ
とを特徴とし、それにより、一体化した強固な袋詰コン
クリートライニングが形成できる。
【0019】また、請求項11記載の発明は、前記袋詰
コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内周壁
に沿って、周方向に複数の円弧状ライニングを形成し、
前記複数のライニングの端部どうしを接続してリング状
に形成することを特徴とし、それにより、設計および施
工自由度が増す。
【0020】また、請求項12記載の発明は、前記袋詰
コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内周壁
の周方向に沿って部分的に形成することを特徴とし、そ
れにより、例えば、シールド掘進機の掘進反力をとるの
に必要な部分にのみ効率的にライニングを形成すること
ができる。
【0021】また、請求項13記載の発明は、前記袋詰
コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内周壁
に沿って円弧状に形成し、山岳トンネル等の自立性地盤
における覆工体に適用することを特徴とし、それによ
り、従来この種の山岳トンネルに適用されるコンクリー
ト直吹付工法による作業環境の悪化を改善できる。
【0022】また、請求項14記載の発明は、前記シー
ルド掘進機の代わりに移動式内枠支保手段を用い、前記
内型枠に前記内枠を適用して、山岳トンネル等の自立性
地盤を掘削することを特徴とし、それにより、山岳トン
ネル等の覆工体を効率的に形成することができる。
【0023】また、請求項15記載の発明は、前記袋詰
コンクリートライニングを、水道管、ガス管、電気管等
の布設時のサヤ管として適用することを特徴とし、それ
により、大口径トンネルに限らず、産業上の広い分野に
適用することができる。
【0024】また、請求項16記載の発明は、シールド
掘進機により掘進されるトンネルの地山内周壁に沿っ
て、覆工体を構築するライニング工法であって、前記シ
ールド掘進機の掘進にともなって、前記トンネルの地山
内周壁に沿ってリング状に内型枠を組み立て、前記内型
枠の上にリング状に透水性の袋を配設し、掘進時に既設
の覆工体から前記シールド掘進機の推進反力をとるプレ
スリングを前記内型枠の切羽側に配置し、前記袋内にコ
ンクリートを加圧打設することにより、前記プレスリン
グと、前記内型枠と、前記既設覆工体と、地山とにより
囲まれる所定範囲に袋詰コンクリートライニングを形成
し、次いで、前記袋詰コンクリートライニングに前記プ
レスリングを押し当てて前記シールド掘進機を掘進さ
せ、同様に袋詰コンクリートライニングをくり返し形成
して掘進方向に前後して並列させ、前記並列させた袋詰
コンクリートライニングを前記覆工体とすることを特徴
とし、それにより、透水性の袋内にコンクリートを加圧
打設するのでコンクリートの漏れが防止され、また、コ
ンクリートが地山や地下水に直接触れないので品質の劣
化を防止でき、地山に密着して所定範囲にライニングを
構築できる。さらに、加圧脱水により密実で強度の高い
コンクリートが早期に得られ、作業効率が向上し、土質
条件に応じて覆工形状を変えるという設計自由度や施工
自由度もある。また、粉塵発生やはね返り等の作業環境
の悪化も解消し、簡素化した施工工程で、精度のよいラ
イニングを構築でき、工期短縮とコストの低減を図るこ
とができる。
【0025】また、請求項17記載の発明は、前記いず
れかの工法において、前記コンクリートは、ファイバー
コンクリートであることを特徴とし、それにより、トン
ネル覆工体であるコンクリートの強度が向上する。
【0026】また、請求項18記載の発明は、前記いず
れかの工法におけるコンクリートに代えて、モルタルを
用いることを特徴とし、それにより、それぞれコンクリ
ートの場合と同様の作用を生じさせることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
参照して説明する。なお、以下の説明では、コンクリー
トを用いる場合についてのみ説明するが、本発明はこれ
に限定されず、コンクリートの代わりにモルタルを用い
た場合も本発明の適用範囲である。
【0028】図1は、本発明の一実施例を説明するため
の一部断面斜視図である。図1において、本実施例工法
におけるシールド掘進機1は、シールドスキンプレート
2で形成される円形の口径全断面を掘削し、シールドジ
ャッキ3を具備して、シールドジャッキ3の先端にはプ
レスリング4が設けられている。
【0029】掘進にともなって、鋼製の内型枠5が組み
立てられ、この内型枠5と地山との間隔で、透水性のあ
る高強度の袋6内にコンクリート7を打設し、袋詰コン
クリートライニング8を形成してトンネル外殻部を構築
する。プレスリング4は、構築した既設の袋詰コンクリ
ートライニング8からシールド掘進力を得、また、打設
したコンクリート7に対して袋6の外部から加圧力を伝
える。
【0030】ここで、本実施例における袋6について説
明する。袋6は、透水性があり、かつ引張強度の十分大
きいものである。透水性は繊維の織り方で確保してもよ
く、また透水孔の形成された合成化合物でできたもので
もよい。この透水性と強度により、袋内にコンクリート
を打設充填したとき、地山に袋を密着させ、所定範囲に
コンクリートをとどめることができ、かつ、打設圧力を
高く維持して、コンクリート内に含まれる水分を袋から
流出させることができる。そのため、コンクリートの密
度が高められ、コンクリート強度を確保することができ
る。本発明者らの実験では、袋内にコンクリートを加圧
打設したとき、スランプが殆ど“0”に近いコンクリー
トを得ることができた。
【0031】次に、図2ないし図4により、本実施例の
工程を説明する。 図2に示すように、シールドジャッキ3を作動し
て、プレスリング4を既設の袋詰コンクリートライニン
グ8に押し当ててシールド掘進力を得、シールド掘進機
1を一掘進過程(1サイクル長)前進させる。
【0032】 図3に示すように、1サイクル長の掘
進終了後、掘進機後部のシールドスキンプレート2内
で、地山との間に一定の間隔を設けてリング状に内型枠
5を組み立て、プレスリング4を引き込み、この内型枠
5の外周上に袋6を配設する。その後、内型枠5の切羽
側端部に設置したプレスリング4と、内型枠5と、既設
覆工体である袋詰コンクリートライニング8と、地山と
で囲まれた空間に相当する体積のコンクリートを、袋6
内に加圧打設する。
【0033】 図4に示すように、袋6内にコンクリ
ート輸送管10からコンクリートを加圧打設し、同時に
次の掘進準備を行い、コンクリート圧入後、再び図2に
示すように、シールドジャッキ3を作動して、プレスリ
ング4を既設の袋詰コンクリートライニング8に押し当
ててシールド掘進力を得、シールド掘進機1を1サイク
ル長前進させる。これらの工程をくり返してトンネル外
殻部が構築される。
【0034】図5は、図4のA−A断面図で、既設の袋
詰コンクリートライニング8の縦断面を示している。地
山と内型枠5との間に、リング状の袋詰コンクリートラ
イニング8が隙間なく構築されている。本実施例では、
袋詰コンクリートライニング8はエンドレスのリング状
に形成しているが、図中点線11で示すように、例えば
2つの半円状の袋詰コンクリートを点線11で接続して
リング状に構成することもできる。
【0035】図6は、掘進方向にとなり合って構築され
た袋詰コンクリートライニング8a、8bの隣接部を示
す図で、外力に対してより強固になるように、袋詰コン
クリートを押圧するプレスリング4を工夫することによ
って、ライニング8aとライニング8bとの隣接面12
が、互いにかみ合うように構成したものである。
【0036】図6(a)は、袋詰コンクリートライニン
グ8a、8bの隣接部の一例を示す図で、図示するよう
に、プレスリング4aの押圧面を、断面が凸の円弧状に
なるように形成し、これで押圧された袋詰コンクリート
ライニング8aの切羽側は凹の円弧状に形成される。次
いで、これに隣接してコンクリート打設される袋詰コン
クリートライニング8bは、ライニング8aとの隣接面
12aが、コンクリート打設の加圧力およびプレスリン
グ4aの押圧力により、ライニング8aの凹型側面には
め合わされるように凸型の円弧状に形成される。
【0037】図6(b)は、袋詰コンクリートライニン
グ8a、8bの隣接部の他の例を示す図で、図示するよ
うに、プレスリング4bの押圧面を傾斜した形状に形成
し、これで押圧された袋詰コンクリートライニング8a
の切羽側も傾斜して形成される。次いで、これに隣接し
てコンクリート打設される袋詰コンクリートライニング
8bは、ライニング8aとの隣接面12bが、コンクリ
ート打設の加圧力およびプレスリング4bの押圧力によ
り、ライニング8aの傾斜側面に合わせて傾斜して形成
される。
【0038】図6(c)は、袋詰コンクリートライニン
グ8a、8bの隣接部のさらに他の例を示す図で、図示
するように、プレスリング4cの押圧面を、断面が凸の
三角形状になるように形成し、これで押圧された袋詰コ
ンクリートライニング8aの切羽側は、断面が凹型三角
形状に形成される。次いで、これに隣接してコンクリー
ト打設される袋詰コンクリートライニング8bは、ライ
ニング8aとの隣接面12cが、コンクリート打設の加
圧力およびプレスリング4aの押圧力により、ライニン
グ8aの凹型側面にはめ合わされるように、凸型の三角
形状に形成される。
【0039】図6(d)は、袋詰コンクリートライニン
グ8a、8bの隣接部のさらに他の例を示す図で、図示
するように、プレスリング4aの押圧面に段差を形成
し、これで押圧された袋詰コンクリートライニング8a
の切羽側にも段差が形成される。次いで、これに隣接し
てコンクリート打設される袋詰コンクリートライニング
8bは、ライニング8aとの隣接面12dが、コンクリ
ート打設の加圧力およびプレスリング4aの押圧力によ
り、ライニング8aの段差にかみ合うような段差に形成
される。
【0040】以上のように、となり合う袋詰コンクリー
トライニング8a、8bの互いの隣接面を、互いにかみ
合うように構成することにより、ライニングどうしが一
体的な構造となり、外力に対して、より一層強固なトン
ネル外殻部とすることができる。
【0041】図7、図8は、断面円形のトンネル外殻部
を示す図で、図7は本実施例によるトンネル外殻部を示
す図で、袋詰コンクリートライニング8によるリング状
の覆工体が連続して一次覆工を構成している。図8は従
来例を示す図で、鋼製セグメント20を組み立てること
により一次覆工を構成している。図示するように、鋼製
セグメント20には、周方向のセグメント継手21と、
掘進方向にとなり合うセグメントどうしのリング継手2
2が設けられ、図7に示した本実施例のものより、複雑
な構成となっている。
【0042】次に、図9を用いて、地質条件により、例
えば岩盤などのような比較的強固な自立性地盤からなる
山岳トンネル等に、本発明の袋詰コンクリートライニン
グ工法を適用した実施例を説明する。図9に示すよう
に、掘進に伴って、断面半円状の内型枠30を組み立
て、地山と内型枠30との間の空間に、透水性の袋31
を設置し、袋31内にコンクリートを加圧打設する。こ
のようにして形成した半円状の袋詰コンクリートライニ
ング32を連続して並べ、トンネル覆工体とする。
【0043】本実施例によれば、従来のように、比較的
小断面のトンネルに対して、露出した地山内周面に、コ
ンクリート、またはモルタル等を吹き付けて覆工体を構
築する場合に比較して、吹付にともなう粉塵の発生やは
ね返りによる作業環境の悪化や吹付材のロスが防止さ
れ、また、品質の確保された密実なコンクリートを、地
山に密着させて所定範囲に打設することができる。
【0044】図10は、図9に示した山岳トンネル等を
掘削し、同時に掘削部直後に支保部を備えた、いわゆる
ブレード支保機の斜視図である。このブレード支保機
は、掘削部35のブレードを順次押し出すことによって
掘削前進し、後方の覆工部36内に内型枠部37を常備
し、覆工部36内の内型枠部37に配置した袋にコンク
リートを打設して袋詰コンクリートライニングを形成し
た後、内型枠部37をブレード内に引き寄せて、尺取虫
のように掘進できるようになっている。なお、符号38
は既設の袋詰コンクリートライニングからなる覆工体で
ある。
【0045】図11、図12は、水道管を地中に布設す
るときのサヤ管を示す断面図で、図11は本発明工法を
適用した場合、図12は従来のセグメントを組み立てた
場合を示している。図11に示すように、前述の実施例
と同様にして、サヤ管40をリング状の袋詰コンクリー
ト41を並列して構成し、この袋詰コンクリート製サヤ
管40内に、内径d=1000〜2000mmの水道管
42を設置し、周囲の300〜400mmの空隙にコン
クリート43を充填する。一方、図12に示す従来工法
では、セグメント44を組み立ててサヤ管を構成するの
で、手間がかかり、材料コストも高い。
【0046】以上説明したように、本発明の袋詰コンク
リートによる実施例によれば、次のような優れた作用効
果がある。
【0047】(1)袋内にコンクリートを打設すること
によって、コンクリートを限定された所定範囲にとどめ
ることができる。
【0048】(2)コンクリートの加圧打設やプレスリ
ングにより、地山に密着したライニングを構築できる。
【0049】(3)コンクリート中の水分が、加圧され
ることによって脱水され、コンクリート強度があがる。
【0050】(4)袋内にコンクリートを圧入すると、
密度の高いコンクリートが得られる。
【0051】(5)加圧脱水により、スランプ“0”に
近い状態のコンクリートになるため、妻側(切羽側)の
型枠が不要である。
【0052】(6)袋を使用することにより、コンクリ
ートは直接地山や地下水に触れることがないので、品質
の劣化を防止できる。
【0053】(7)脱水とプレスリングの押圧力とによ
り、コンクリートの締固め状態が早期に得られ、掘進機
の推進反力を早期にとれる。
【0054】(8)簡単な設備で、トンネル外殻部を構
成する覆工体が、現地で施工できるので、コストダウン
につながる。
【0055】(9)土質条件に応じて覆工厚を変えて施
工できるという施工自由度がある。従来の既成コンクリ
ートセグメント等は、変更に追従するのが容易ではなか
った。
【0056】(10)覆工形状を自由に設定できるとい
う設計自由度がある。
【0057】そのため、本発明工法の応用分野は、さら
に以下のように広く適用できる。 1.普通シールドの一次覆工用のトンネルライニング。 2.山岳トンネルの一次覆工。 3.トンネル内への、水道管、ガス管、電気管等の布設
時のサヤ管。 4.TBM(Tunnel Boring Machi
ne)工法において、トンネル内壁面の全範囲、もしく
は必要範囲での仮巻き。
【0058】なお、本発明は、以上に詳述したほかに
も、次に述べるような手段を含むものである。 (A)内型枠は、鋼製のパネル型枠に限定されず、例え
ばH型鋼を地山内周壁の周方向に沿って組立て、このH
型鋼を掘進方向に適当なピッチで仮設し、フランジ面を
利用して袋を配置しコンクリートを打設することによ
り、H型鋼間の間隔から覆工部が容易に点検でき、ま
た、コストも低くなる。
【0059】(B)覆工体をトンネルの地山内周壁の周
方向に沿って、全周にわたって構築するのではなく、例
えば掘進反力をとる部分とか、あるいは地層条件などに
より、必要な部分のみに覆工体を構築し、その他の部分
は、例えば吹付工法等、他の工法を採用することによ
り、効率的で、経済的なトンネル覆工が可能である。
【0060】(C)袋内へのコンクリート打設は、シー
ルド掘進機の後部(テール部)スキンプレート内で行う
ばかりでなく、例えば、山岳トンネルなどのように、地
盤が岩盤のように強固な自立性の地山の場合、スキンプ
レート外でコンクリートを打設できることはもちろんで
ある。
【0061】(D)コンクリートに代えてモルタルを使
用できることは前述したが、コンクリート自体も、例え
ばファイバーコンクリートを袋内に打設充填することに
より、コンクリート内に混入された繊維質であるファイ
バーによって、鉄筋コンクリートのように強固な袋詰コ
ンクリート覆工体ができる。
【0062】(E)袋自体にも強度を持たせることがで
きる。例えば、袋の適当な方向に炭素繊維等を配置し、
曲げに対する耐力を増加さることにより、覆工体の強度
を袋内の打設コンクリートのみに依存するのでなく、袋
の強度も加えることができるので、より強固な覆工体に
することができる。
【0063】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、トンネル
覆工工法において、透水性の袋内にコンクリートを加圧
打設するので、コンクリートが漏れることがなく、ま
た、コンクリートが地山や地下水に直接触れることがな
いので品質の劣化を防止でき、所定の範囲に地山に密着
してライニングを構築できる。さらに、加圧脱水により
密実で強度の高いコンクリートが早期に得られ、作業効
率が向上し、土質条件に応じて覆工形状を変えるという
設計自由度や施工自由度もある。また、粉塵発生やはね
返り等の作業環境の悪化も解消し、簡素化した施工工程
で、精度のよいライニングを構築でき、工期短縮とコス
トの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例を説明するための一
部断面斜視図である。
【図2】図2は、本実施例の掘進工程を説明する断面図
である。
【図3】図3は、本実施例の内型枠および袋のセット工
程を説明する断面図である。
【図4】図4は、本実施例の袋内へのコンクリート打設
工程を説明するための断面図である。
【図5】図5は、図4のA−A断面図である。
【図6】図6は、本実施例における袋詰コンクリートラ
イニングの隣接部を説明するための断面図である。
【図7】図7は、本実施例による断面円形のトンネル外
殻部を示す斜視図である。
【図8】図8は、従来の鋼製セグメントによる断面円形
のトンネル外殻部を示す斜視図である。
【図9】図9は、山岳トンネル等の比較的強固な地盤の
トンネルに、本発明の袋詰コンクリートライニング工法
を適用した実施例を説明する断面図である。
【図10】図10は、山岳トンネル等に用いられるブレ
ード支保機の斜視図である。
【図11】図11は、本発明工法を水道管の布設に適用
した実施例の断面図である。
【図12】図12は、従来例による水道管の布設を説明
するための断面図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機 2 シールドスキンプレート 3 シールドジャッキ 4 プレスリング 5 内型枠 6 袋 7 コンクリート 8、8a、8b 袋詰コンクリートライニング 10 コンクリート輸送管 11 点線で図示したライニングの接続部 12a、12b、12c、12d、 ライニングの隣接
部 20 鋼製セグメント 21 セグメント継手 22 リング継手 30 内型枠 31 袋 32 袋詰コンクリートライニング 35 掘削部 36 覆工部 37 内型枠部 38 既設覆工体 40 サヤ管 41 袋詰コンクリート 42 水道管 43 充填コンクリート 44 セグメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000219875 東急建設株式会社 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 (71)出願人 000231198 日本国土開発株式会社 東京都港区赤坂4丁目9番9号 (71)出願人 000236610 不動建設株式会社 大阪府大阪市中央区平野町四丁目2番16号 (71)出願人 000000033 旭化成工業株式会社 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号 (71)出願人 000002118 住友金属工業株式会社 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 (71)出願人 000006208 三菱重工業株式会社 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 (72)発明者 定塚 正行 東京都練馬区東大泉2−15−11 (72)発明者 鶴岡 胤英 東京都千代田区一番町31番地 株式会社錢 高組東京本社内 (72)発明者 濱田 和人 東京都文京区後楽二丁目2番8号 五洋建 設株式会社内 (72)発明者 金子 正士 東京都新宿区荒木町13番地の4 住友建設 株式会社内 (72)発明者 井田 隆久 東京都千代田区一番町31番地 株式会社錢 高組東京本社内 (72)発明者 鳥海 寿美男 東京都千代田区一番町31番地 株式会社錢 高組東京本社内 (72)発明者 浅上 裕司 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 指田 健次 東京都港区赤坂四丁目9番9号 日本国土 開発株式会社内 (72)発明者 奥 利明 東京都台東区台東一丁目2番1号 不動建 設株式会社内 (72)発明者 三浦 信隆 東京都千代田区有楽町1−1−2 旭化成 工業式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機により掘進されるトンネ
    ルの地山内周壁に沿って、覆工体を構築するライニング
    工法であって、前記トンネルの地山内周壁に沿って周方
    向に内型枠を組み立て、前記内型枠の上に透水性の袋を
    配設し、前記袋内にコンクリートを加圧打設して形成す
    る袋詰コンクリートライニングを前記覆工体とすること
    を特徴とする袋詰コンクリートライニング工法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の工法において、前記シ
    ールド掘進機の一掘進過程ごとに前記袋詰コンクリート
    ライニングを形成し、これをくり返して前記覆工体を構
    築することを特徴とする袋詰コンクリートライニング工
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の工法において、前記シ
    ールド掘進機は、前記袋詰コンクリートライニングに反
    力をとって掘進することを特徴とする袋詰コンクリート
    ライニング工法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の工法において、前記シ
    ールド掘進機は既設覆工体に掘進反力をとるプレスリン
    グを具備し、前記プレスリングと、前記内型枠と、前記
    既設覆工体と、地山とにより囲まれる所定範囲に、前記
    袋詰コンクリートライニングを形成することを特徴とす
    る袋詰コンクリートライニング工法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の工法において、前記袋
    は、コンクリートの漏出を防止するとともに、コンクリ
    ート内に含まれる水分を流出させる透水性の不織布また
    は織布からなることを特徴とする袋詰コンクリートライ
    ニング工法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の工法において、前記袋
    内にコンクリートを打設する打設圧力により、前記袋か
    ら打設コンクリート内に含まれる水分を流出させること
    を特徴とする袋詰コンクリートライニング工法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の工法において、前記シ
    ールド掘進機の掘進反力をとるプレスリングによって、
    前記コンクリートを打設した袋を外側から押圧すること
    により、打設コンクリート内に含まれる水分を袋から流
    出させることを特徴とする袋詰コンクリートライニング
    工法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の工法において、前記シ
    ールド掘進機の掘進方向に前後して並列する隣り合う袋
    詰コンクリートライニングどうしの隣接部を、互いに係
    合するように形成することを特徴とする袋詰コンクリー
    トライニング工法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の工法において、前記コ
    ンクリートを打設した袋の切羽側を押圧するプレスリン
    グは、前記袋を押圧する押圧面が所定形状を有し、前記
    押圧面の所定形状によって、隣接する袋詰コンクリート
    ライニングどうしの隣接面が互いに係合するように形成
    されることを特徴とする袋詰コンクリートライニング工
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の工法において、前記
    袋詰コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内
    周壁に沿って、周方向にエンドレスのリング状に形成す
    ることを特徴とする袋詰コンクリートライニング工法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の工法において、前記
    袋詰コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内
    周壁に沿って、周方向に複数の円弧状ライニングを形成
    し、前記複数のライニングの端部どうしを接続してリン
    グ状に形成することを特徴とする袋詰コンクリートライ
    ニング工法。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の工法において、前記
    袋詰コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内
    周壁の周方向に沿って部分的に形成することを特徴とす
    る袋詰コンクリートライニング工法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の工法において、前記
    袋詰コンクリートライニングを、前記トンネルの地山内
    周壁に沿って円弧状に形成し、山岳トンネル等の自立性
    地盤における覆工体に適用することを特徴とする袋詰コ
    ンクリートライニング工法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の工法において、前記
    シールド掘進機の代わりに移動式内枠支保手段を用い、
    前記内型枠に前記内枠を適用して、山岳トンネル等の自
    立性地盤を掘削することを特徴とする袋詰コンクリート
    ライニング工法。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の工法において、前記
    袋詰コンクリートライニングを、水道管、ガス管、電気
    管等の布設時のサヤ管として適用することを特徴とする
    袋詰コンクリートライニング工法。
  16. 【請求項16】 シールド掘進機により掘進されるトン
    ネルの、地山内周壁に沿って覆工体を構築するライニン
    グ工法であって、前記シールド掘進機の掘進にともなっ
    て、前記トンネルの地山内周壁に沿ってリング状に内型
    枠を組み立て、前記内型枠の上にリング状に透水性の袋
    を配設し、掘進時に既設の覆工体から前記シールド掘進
    機の推進反力をとるプレスリングを前記内型枠の切羽側
    に配置し、前記袋内にコンクリートを加圧打設すること
    により、前記プレスリングと、前記内型枠と、前記既設
    覆工体と、地山とにより囲まれる所定範囲に袋詰コンク
    リートライニングを形成し、次いで、前記袋詰コンクリ
    ートライニングに前記プレスリングを押し当てて前記シ
    ールド掘進機を掘進させ、同様に袋詰コンクリートライ
    ニングをくり返し形成して掘進方向に前後して並列さ
    せ、前記並列させた袋詰コンクリートライニングを前記
    覆工体とすることを特徴とする袋詰コンクリートライニ
    ング工法。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし16のうちいずれかに
    記載の工法において、前記コンクリートは、ファイバー
    コンクリートであることを特徴とする袋詰コンクリート
    ライニング工法。
  18. 【請求項18】 請求項1ないし16のうちいずれかに
    記載の工法におけるコンクリートに代えて、モルタルを
    用いることを特徴とする袋詰モルタルライニング工法。
JP7182605A 1995-07-19 1995-07-19 袋詰コンクリートライニング工法 Expired - Fee Related JP2784512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182605A JP2784512B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 袋詰コンクリートライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7182605A JP2784512B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 袋詰コンクリートライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932495A true JPH0932495A (ja) 1997-02-04
JP2784512B2 JP2784512B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16121217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7182605A Expired - Fee Related JP2784512B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 袋詰コンクリートライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784512B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102985A (ja) * 2009-02-12 2009-05-14 Kajima Corp トンネルの覆工方法
CN104989434A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 山东科技大学 一种利用穿管组合拱架对隧道掘进工作面塌方的处理方法
CN107387133A (zh) * 2017-08-22 2017-11-24 华东交通大学 一种盾构隧道外套膜的施作装置及其施作方法
CN109826652A (zh) * 2019-02-01 2019-05-31 上海工程技术大学 盾构同步注浆中浆液损失量的模拟试验装置及方法
CN113153326A (zh) * 2021-04-21 2021-07-23 广州市力劲机电有限公司 一种盾构同步注浆速凝装置及使用方法
CN115263370A (zh) * 2022-06-30 2022-11-01 武汉容晟吉美科技有限公司 一种隧道加固钢环片灌浆的施工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532939B2 (ja) * 2004-03-10 2010-08-25 鹿島建設株式会社 トンネルの覆工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228597A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 三井建設株式会社 トンネルの覆工方法
JPH05295993A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Fujita Corp 現場打ちコンクリートライニング工法におけるコンクリート打設工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228597A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 三井建設株式会社 トンネルの覆工方法
JPH05295993A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Fujita Corp 現場打ちコンクリートライニング工法におけるコンクリート打設工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102985A (ja) * 2009-02-12 2009-05-14 Kajima Corp トンネルの覆工方法
CN104989434A (zh) * 2015-07-17 2015-10-21 山东科技大学 一种利用穿管组合拱架对隧道掘进工作面塌方的处理方法
CN107387133A (zh) * 2017-08-22 2017-11-24 华东交通大学 一种盾构隧道外套膜的施作装置及其施作方法
CN109826652A (zh) * 2019-02-01 2019-05-31 上海工程技术大学 盾构同步注浆中浆液损失量的模拟试验装置及方法
CN109826652B (zh) * 2019-02-01 2023-10-13 上海工程技术大学 盾构同步注浆中浆液损失量的模拟试验装置及方法
CN113153326A (zh) * 2021-04-21 2021-07-23 广州市力劲机电有限公司 一种盾构同步注浆速凝装置及使用方法
CN115263370A (zh) * 2022-06-30 2022-11-01 武汉容晟吉美科技有限公司 一种隧道加固钢环片灌浆的施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784512B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784512B2 (ja) 袋詰コンクリートライニング工法
JPH0765455B2 (ja) シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JPH09217594A (ja) トンネルの支保方法
JP4750568B2 (ja) トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造
JP4730610B2 (ja) トンネル掘削工法及びトンネルライナ
CN108547635B (zh) 一种管片衬砌与喷锚支护交替隧道围岩加固方法
JP3123863B2 (ja) トンネル支保方法及び支保部材
JPH09235983A (ja) トンネルの接続工法
JP2953312B2 (ja) 場所打ちライニングシールド工法及びシールド掘進機
JPS6011179B2 (ja) 地中連続壁の施工法
JP4829593B2 (ja) シールド機及びこれを用いたシールド工法
JP2023128599A (ja) 支保工構造体及びトンネル構築方法
JP2520036B2 (ja) 大断面地下空洞および大断面トンネルの構築方法
JP2554885B2 (ja) シ−ルド工法およびシ−ルド機
JPH0610597A (ja) トンネル覆工工法及びトンネル覆工体
JPH04140400A (ja) シールド掘進機による曲線部分の覆工法
JPH0772476B2 (ja) トンネルライニングの構築方法
JP3178357B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JP3850532B2 (ja) セグメントリングの裏込め方法
JPH01187291A (ja) シールドトンネルにおけるシールドライニング覆工工法
JPH08165899A (ja) 補強筋兼用の支保工を用いたトンネルの覆工方法
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
SU1249162A1 (ru) Способ возведени подземного сооружени
JPH11229792A (ja) シールドトンネル築造方法及びシールドトンネル工法用セグメントピース
JP2000144740A (ja) 袋詰コンクリートを用いた深礎工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees