JPH09324759A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機

Info

Publication number
JPH09324759A
JPH09324759A JP14407496A JP14407496A JPH09324759A JP H09324759 A JPH09324759 A JP H09324759A JP 14407496 A JP14407496 A JP 14407496A JP 14407496 A JP14407496 A JP 14407496A JP H09324759 A JPH09324759 A JP H09324759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
bearing
thrust
copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14407496A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinko Kataoka
仁孝 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP14407496A priority Critical patent/JPH09324759A/ja
Publication of JPH09324759A publication Critical patent/JPH09324759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は冷凍冷蔵装置や空調機などに用いら
れる圧縮機に関するものであり、非圧縮ガスとしてハイ
ドロフルオロカーボンを使用した圧縮機に対して、摺動
材料の最適化及び油膜の形成されやすい構成を図り、圧
縮機の摺動損失を低減させると共に、耐久性を向上させ
ることを目的とする。 【解決手段】 圧縮機を構成する要素において、ベアリ
ング14のスラスト受け面に三角形状からなる油溝1
4′の溝角度を120°以上の鈍角にすると共に、ロー
タ3とベアリング14の間に微細なフッ化エチレンの重
合体からなる球状粒子を含むフッ化エチレンの重合体で
表面被覆された金属板からなるスラスト受け15を取り
付けることにより、スラスト受けとベアリングの摺動面
における潤滑・磨耗特性を改善し圧縮機の効率、耐久性
を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は冷凍冷蔵装置や空調
機等に用いられる圧縮機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾン層の破壊等の環境問題のた
め従来使用してきた分子内に塩素を含む冷媒ジフルオロ
ジクロロメタン(以下CFC12と称する)の製造、お
よび冷凍冷蔵装置への使用が禁止となり、その代替とし
て分子内に塩素を含まない1、1、1、2テトラフルオ
ロエタン(以下HFC134aと称する)が使用しれて
いる。ところが、分子内に塩素を含まない前記冷媒は潤
滑性能が悪いため、従来冷媒の場合では摩耗が発生しな
かった摺動部において、摩耗が発生し、摺動損失の増
加、圧縮機の耐久性の低下を引き起こす。したがって、
圧縮機の摺動材料の特性の向上、部品構成等の見直しを
図る必要がある。
【0003】以下従来の圧縮機の一例を図4、図5、図
6、図7及び図8を参照しながら説明する。1は圧縮機
である。2はシャフト、3はロータ、4はステータであ
り、ロータ3とステータ4は一対で電動モータを形成す
る。また5はコンロッド、6はシリンダ、7はピスト
ン、8はビストンピンである。ロータ3とステータ4で
形成されたモータにより、ロータ3に圧入されたシャフ
ト2がベアリング9に沿って回転する。この時、シャフ
ト2に取り付けられたコンロッド5及び、コンロッド5
の他端に取り付けられたピストン7に固定されたピスト
ンピン8介して、シャフト2の回転運動が伝達されピス
トン7がシリンダ6内を往復運動する。そして、ピスト
ン7とシリンダ6により形成される空間10内におい
て、冷媒ガスが吸入し、圧縮される。圧縮機下部の潤滑
油12がシャフト下部に取り付けられた給油管13によ
って汲み上げられた後、シャフト2に施された螺旋上の
給油溝によって、さらに圧縮機上部に汲み上げられ、各
摺動部に給油される。
【0004】従来ではシャフト2とロータ3の自重が懸
かったままロータ3とベアリング9が直接摺動し、ベア
リング9のスラスト受け面に磨耗が発生するのを、防止
するために、ロータ3とベアリング9の間にスラスト受
け11を使用している。このスラスト受け11には、ベ
アリング9の材料であるアルミ系合金材料と耐磨耗面か
ら相性の良い鉄系材料である工具鋼が用いられている。
また、このスラスト受け11がロータ3、及びシャフト
2と共回りさせるために、中空円板状のスラスト受け1
1の対極に2個の半円状の爪部11aを有する形状にな
っており、ロータ3のスラスト受け面に設けられた半円
形状の溝部3aにより支持されている。一方のベアリン
グ9のスラスト受け面には、ベアリング9とスラスト受
け11から構成されるスラスト面に潤滑油12を給油す
ることと潤滑油12を圧縮機下部へと循環させることを
主眼とした溝角度90°以下からなる三角形の油溝9′
を施している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、スラスト受け11とベアリング9の接
触部が圧縮機内の構成要素の摺動部の中で最も給油管1
3から離れており、また、スラスト受け11とベアリン
グ9は面接触での摺動になるために、スラスト受け11
に到達した潤滑油が摺動部に入り込みにくいので、給油
状態が摺動部に比べてあまり良くないと言える。
【0006】また、ロータのスラスト受け面とスラスト
受けの平面度に部品精度及び組み立て精度上の問題によ
り、スラスト受け11及びベアリング9から構成される
スラスト摺動面の外周側、あるいは内周側において片当
たりが生じ、部分的に凝着磨耗等が発生し、磨耗量が著
しく大きくなる可能性がある。
【0007】さらに、ベアリング9のスラスト受け面に
設けられた油溝9′は、潤滑油の循環機能を有するため
に溝角度が90°以下であると溝の深さが1〜2mm程
度となる。一般的にベアリング9のスラスト受け面と三
角形状からなる油溝9′の斜面にて形成される角度が9
0°に近づけば近づくほどスラスト面における油膜が油
溝9′のすみ角において破断する傾向が強くなる。した
がって、溝角度が90°以下となると、スラスト面の油
膜の形成性が低下し、凝着磨耗等の発生要因にもなって
いる。
【0008】ここで、上記のような構成でも、CFC1
2を冷媒として用いた圧縮機において磨耗が発生しなか
った要因は、潤滑油以外に冷媒として封入されているC
FC12そのものが高い潤滑性能を有していたからであ
る。
【0009】分子内に塩素を含まず潤滑性能の劣る冷媒
HFC134aを封入した圧縮機の場合には、特に給油
条件の比較的良くないスラスト受けとベアリングの摺動
部において、摺動損失が増加し、圧縮効率が悪化する。
また部品精度上の影響を受けやすく、油膜が形成されに
くいことから、金属接触を起こしやすいので一旦凝着磨
耗が発生すると、圧縮機の十分な耐久性が得られない。
【0010】そこで、冷媒HFC134aに対して、新
たな摺動材料の最適化などを至急図る必要がある。
【0011】本発明は上記課題に鑑み、冷媒HFC13
4a等のハイドロフルオロカーボン冷媒を使用する圧縮
機に対して、摺動材料の最適化及び油膜が形成されやす
い構成を図り、圧縮機の摺動損失を低減させるととも
に、圧縮機の耐久性を向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決させるた
めに本発明の圧縮機は、被圧縮ガスを冷媒HFC134
aとし、ベアリングのスラスト受け面に形成された三角
形状からなる油溝の溝角度を120°以上の鈍角にする
とともに、ロータとベアリングの間に3フッ化エチレン
又は4フッ化エチレンの重合体又は共重合体からなる有
機樹脂被膜で表面処理を施した金属板からなるスラスト
受けを取り付けたものである。この発明によれば、スラ
スト受けとベアリングからなるスラスト摺動部の摺動性
の改善及び凝着性を解消し、さらに油膜の形成性が改善
できることから摺動損失の低減が可能となる。その結果
圧縮機の高効率、及び耐久性の向上が実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ベアリングのスラスト受け面に形成された三角形状
からなる油溝の溝角度を120°以上の鈍角にするとと
もに、ロータとベアリングの間に約1〜10μmの粒径
の3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又は
共重合体からなる球状粒子を予め混合した3フッ化エチ
レン又は4フッ化エチレンの重合体又は共重合体からな
る有機樹脂被膜で表面処理を施した金属板からなるスラ
スト受けを取り付けたものである。これにより、スラス
ト受けとベアリングからなるスラスト摺動部の摺動性の
改善及び凝着性を解消し、さらに油膜の成形性が改善で
きることから摺動損失の低減が可能となる。その結果圧
縮機の高効率、及び耐久性の向上が実現できる。
【0014】本発明の請求項1に記載の発明は、ベアリ
ングのスラスト受け面に形成された三角形状からなる油
溝の溝角度を120°以上の鈍角にするとともに、ロー
タとベアリングの間に3フッ化エチレン又は4フッ化エ
チレンの重合体又は共重合体からなる有機樹脂被膜で表
面処理を施した後に、その被膜上にCF4等のフッ化カ
ーボンをプラズマ照射したところの金属板からなるスラ
スト受けを取り付けたものである。これにより、スラス
ト受けとベアリングからなるスラスト摺動部の摺動性の
改善及び凝着性を解消し、さらに油膜の形成性が改善で
きることから摺動損失の低減が可能となる。その結果圧
縮機の高効率、及び耐久性の向上が実現できる。以下、
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0015】尚、圧縮機の全体構成は従来と同様であ
り、詳細な説明を省略する。 (実施の形態1)図1に実施の形態1におけるベアリン
グ14のスラスト受け面に形成された油溝14′の周辺
拡大図を示す。ベアリング14はアルミニウム合金で加
工した後、図1に示すように、溝角度が120〜130
°からなる油溝14′を形成する。
【0016】スラスト受け15は約1〜10μmの粒径
の3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又は
共重合体からなる球状粒子を予め混合した3フッ化エチ
レン又は4フッ化エチレンの重合体又は共重合体からな
る有機樹脂被膜で表面処理を施した金属板である。その
ためスラスト受け15の表面は微細な凹凸を有しており
ベアリング14とスラスト受け面との界面にわずかな空
隙が消磁フッ素樹脂の潤滑性と潤滑油12の保油層が確
保される。
【0017】これらの結果、三角形状からなる油溝9′
の溝角度を120〜130°と鈍角化することにより、
ベアリング14のスラスト受け面と三角形状からなる油
溝14′の斜面とのなす角度も鈍角化するために、油溝
14′のすみ角による油膜切れの傾向が小さくなること
からスラスト面に油膜が形成されやすくなる。しかも、
このようにベアリング14のスラスト受け面の油溝1
4′の溝角度を鈍角化することで、潤滑特性を改善する
ことができると共に、他摺動部の微細な磨耗粉を油溝か
ら逃すことができ、スラスト摺動面への磨耗粉の噛み込
みを防止することもできる。
【0018】一方、図2に示すようにスラスト受け15
を構成する材料の表面が非金属性のフッ素樹脂であるた
めに、金属同士による摺動形態の場合のような凝着磨耗
や焼付きが発生しない。また1〜10μmのフッ素樹脂
からなる球状粒子を含むフッ素樹脂被膜であるため、表
面弾性にすぐれ、ロータのスラスト受け面の部品の精度
上の問題によるわずかな振れ量等に応じて変形すること
から、片当たりによる異常磨耗の発生を未然に防止する
ことが可能となる。
【0019】したがって、油膜の形成性を向上させるた
めにベアリングのスラスト受け面に設けられた溝角度が
120〜130°と鈍角である油溝14′とスラスト受
け15に1〜10μmの3フッ化エチレン又は4フッ化
エチレンの重合体又は共重合体の粒子を予め混合した3
フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又は共重
合体からなる有機樹脂被膜15′で表面処理を施すこと
による相乗効果によって、潤滑性能の劣る冷媒HFC1
34a等のハイドロフルオロカーボン冷媒の雰囲気下に
おいてもベアリング14とスラスト受け15の摺動部の
磨耗が低減でき、その結果、摺動損失も低減することが
できる。
【0020】以上のように被圧縮ガスをハイドロフルオ
ロカーボンとし、ベアリング14のスラスト受け面に形
成された油溝14′の溝角度を120〜130°にする
と共に、スラスト受け15約1〜10μmの3フッ化エ
チレン又は4フッ化エチレンの重合体又は共重合体の球
状粒子を予め混合した3フッ化エチレン又は4フッ化エ
チレンの重合体又は共重合体からなる有機樹脂被膜1
5′で表面処理を施すことによって、ベアリング14と
スラスト受け15の接触部における片当たりや油膜切れ
等による異常磨耗を防止することができ、圧縮機の耐久
性の向上、及び高効率化が可能となる。
【0021】(実施の形態2)図3に示すようにスラス
ト受け16は、3フッ化エチレン又は4フッ化エチレン
の重合体又は共重合体からなる有機樹脂被膜で表面処理
を施した後に、その被膜上にCF4等のフッ化カーボン
16′をプラズマ照射したところの金属板である。その
ためスラスト受け11の表面は3フッ化メチル基、フッ
化メチレン基で覆われ極めてフッ素リッチの表面を形成
する。
【0022】これらの結果、三角形状からなる油溝1
4′の溝角度を120〜130°と鈍角化ることによ
り、ベアリング14のスラスト受け面と三角形状からな
る油溝14′の斜面とのなす角度も鈍角化するために、
油溝14′のすみ角による油膜切れの傾向が小さくなる
ことからスラスト面に油膜が形成されやすくなる。しか
も、このようにベアリング14のスラスト受け面の油溝
14′溝角度を鈍角化することで、潤滑特性を改善する
ことができると共に、他摺動部の微細な磨耗粉を油溝か
ら逃すことができ、スラスト摺動面への磨耗粉の噛み込
みを防止することもできる。
【0023】一方、スラスト受けを構成する材料の表面
が非金属性のフッ素樹脂であるために、金属同士による
摺動形態の場合のような凝着磨耗や焼付きが発生しな
い。
【0024】したがって、油膜の形成性を向上させるた
めにベアリングのスラスト受け面に設けられた溝角度が
120〜130°と鈍角である油溝とスラスト受け16
に3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又は
共重合体からなる有機樹脂被膜で表面処理を施した後
に、その被膜上にCF4等のフッ化カーボン16′をプ
ラズマ照射することによる相乗効果によって、潤滑性能
の劣る冷媒HFC134a等のハイドロフルオロカーボ
ン冷媒の雰囲気下においてもベアリング14とスラスト
受け16の摺動部の磨耗が低減でき、その結果、摺動損
失も低減することができる。
【0025】以上のように本実施の形態において、被圧
縮ガスをハイドロフルオロカーボンとしベアリング14
のスラスト受け面に形成された油溝14′の溝角度を1
20〜130°にすると共に、スラスト受け16にフッ
化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又は共重合体
からなる有機樹脂被膜で表面処理を施した後に、その被
膜上にCF4等のフッ化カーボン16′をプラズマ照射
することによって、ベアリング14とスラスト受け16
の接触部における片当たりや油膜切れ等による異常磨耗
を防止することができ、圧縮機の耐久性の向上、及び高
効率化が可能となる。
【0026】この時、スラスト受け16が金属板である
が、3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又
は共重合体からなる樹脂板であっても同様の効果が得ら
れる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、被圧縮ガスを冷
媒HFC134aとし、ベアリングのスラスト受け面に
形成された三角形状からなる油溝の溝角度を120°以
上の鈍角にするとともに、ロータとベアリングの間に約
1〜10μmの粒径の3フッ化エチレン又は4フッ化エ
チレンの重合体又は共重合体からなる球状粒子を予め混
合した3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体
又は共重合体からなる有機樹脂被膜で表面処理を施した
金属板からなるスラスト受けを取り付けることによっ
て、スラスト受けとベアリングからなるスラスト摺動部
の摺動性の改善及び凝着性を解消し、さらに油膜の形成
性が改善できることから摺動損失の低減が可能となるそ
の結果圧縮機の高効率、及び耐久性の向上が実現でき
る。
【0028】また、本発明は、被圧縮ガスを冷媒HFC
134aとし、ベアリングのスラスト受け面に形成され
た三角形状からなる油溝の溝角度を120°以上の鈍角
にするとともに、ロータとベアリングの間に3フッ化エ
チレン又は4フッ化エチレンの重合体又は共重合体から
なる有機樹脂被膜で表面処理を施した後に、その被膜上
にCF4等のフッ化カーボンをプラズマ照射したところ
の金属板からなるスラスト摺動部の摺動性の改善及び凝
着性を解消し、さらに油膜の形成性が改善できることか
ら摺動損失の低減が可能となるその結果圧縮機の高効
率、及び耐久性の向上が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一及び第二の実施の形態におけるベ
アリングのスラスト受け面に形成された油溝の周辺拡大
【図2】本発明の第一の実施の形態におけるスラスト受
けの側面図
【図3】本発明の第二の実施の形態におけるスラスト受
けの側面図
【図4】従来の圧縮機の断面図
【図5】従来のベアリングのスラスト受け面に形成され
た油溝の周辺拡大図
【図6】従来のスラスト受けの側面から見た図の一部拡
大図
【図7】スラスト受けの側面図
【図8】ロータの底面図
【符号の説明】
14 ベアリング 14′ 油溝 15,16 スラスト受け

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧縮ガスを1、1、1、2テトラフル
    オロエタン、ジフルオロメタン、ペンタフルオロエタ
    ン、1、1、1トリフルオロエタン、等のハイドロフル
    オロカーボンの単一またはそれらの混合物ガスを冷媒と
    し、ロータとステータにより形成される電動機と連結す
    るシャフトと、前記シャフトを支えるベアリングとを備
    えてなる圧縮機の構成要素において、ロータとベアリン
    グの間に3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合
    体又は共重合体からなる有機樹脂被膜で表面処理を施し
    た金属板からなるスラスト受けを取り付けたことを特徴
    とする圧縮機。
  2. 【請求項2】 有機樹脂被膜が約1〜10μmの粒径の
    3フッ化エチレン又は4フッ化エチレンの重合体又は共
    重合体からなる球状粒子を含む3フッ化エチレン又は4
    フッ化エチレンの重合体又は共重合体であるところの請
    求項1記載の圧縮機。
  3. 【請求項3】 有機樹脂被膜が3フッ化エチレン又は4
    フッ化エチレンの重合体又は共重合体からなる樹脂被膜
    でありその被膜上にCF4等のフッ化カーボンをプラズ
    マ照射したところの請求項1記載の圧縮機。
JP14407496A 1996-06-06 1996-06-06 圧縮機 Pending JPH09324759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407496A JPH09324759A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407496A JPH09324759A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324759A true JPH09324759A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15353679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14407496A Pending JPH09324759A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473776B2 (ja) 密閉形コンプレッサ
JP3918814B2 (ja) 流体機械
JP2009185824A (ja) 冷媒圧縮機とそれを用いた冷凍機
JP2006283706A (ja) 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
EP1469199B1 (en) Compressor coating
US6192784B1 (en) Swash plate compressor
US7014438B2 (en) Fluid machinery
JPH0543909B2 (ja)
JPH0571528A (ja) ボールジヨイントを用いた伝動機構及びそれを用いた圧縮機
JP3823325B2 (ja) 冷凍機用圧縮機の軸受および冷凍機用圧縮機
JP2006008994A (ja) 摺動被膜、摺動部材、摺動被膜用組成物、摺動装置、斜板式コンプレッサ、摺動被膜の形成方法および摺動部材の製造方法
JPH09324759A (ja) 圧縮機
JPH08177772A (ja) ポンプ
JP6951561B2 (ja) 流体機械、機械要素およびフッ素樹脂材
JP2005307903A (ja) スクロール圧縮機
JP4915151B2 (ja) 圧縮機
JPH09324755A (ja) 圧縮機
JP2010196711A (ja) ベーン、ローリングピストン式単段型回転式の密閉形圧縮機、給湯機、および、ベーンの製造方法
JP2020037943A (ja) 冷媒圧縮機及びそれを備えた冷凍装置
JPH09222082A (ja) 圧縮機
WO2017043036A1 (ja) 冷媒圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2000274361A (ja) 耐摩耗摺動材
JPH06229476A (ja) 摺動装置、流体装置、圧縮機及びその製造方法
JP2000120540A (ja) 往復動式圧縮機
JP4872483B2 (ja) 圧縮機