JPH09324680A - 内燃機関の空燃比制御方法 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御方法

Info

Publication number
JPH09324680A
JPH09324680A JP14188296A JP14188296A JPH09324680A JP H09324680 A JPH09324680 A JP H09324680A JP 14188296 A JP14188296 A JP 14188296A JP 14188296 A JP14188296 A JP 14188296A JP H09324680 A JPH09324680 A JP H09324680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
cylinder
value
angular velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14188296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3303669B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Shibagaki
信之 柴垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14188296A priority Critical patent/JP3303669B2/ja
Priority to DE1997625929 priority patent/DE69725929T2/de
Priority to EP97108963A priority patent/EP0811758B1/en
Publication of JPH09324680A publication Critical patent/JPH09324680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303669B2 publication Critical patent/JP3303669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が悪路を走行したときに空燃比が誤補正
されるのを防止する。 【解決手段】 圧縮上死点付近の30°クランク角度の
経過時間と圧縮上死点後90°付近の30°クランク角
度の経過時間とを求めてこれら経過時間からトルク変動
量を求める。クランクシャフトの角速度の変動量から車
両が悪路を走行しているか否かを判断し、車両が悪路を
走行していると判断されたときにはトルク変動量に基づ
く空燃比の補正を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の空燃比制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クランクシャフトが圧縮上死点後30°
から60°まで回転するのに要する時間からこの間にお
けるクランクシャフトの第1の角速度を求め、クランク
シャフトが圧縮上死点後90°から120°まで回転す
るのに要する時間からこの間におけるクランクシャフト
の第2の角速度を求め、第1の角速度の2乗と第2の角
速度の2乗から気筒が発生するトルクを求め、この発生
トルクの変動量からトルク変動量を算出するようにした
内燃機関が公知である。(特公平7−33809号公報
参照)。
【0003】即ち、各気筒において燃焼が行われると燃
焼圧によってクランクシャフトの角速度は第1の角速度
ωaから第2の角速度ωbへ上昇せしめられる。このと
き、機関の回転慣性モーメントをIとすると燃焼圧によ
って運動エネルギが(1/2)・Iωa2 から(1/
2)・Iωb2 へ上昇せしめられる。概略的に云うとこ
の運動エネルギの上昇量(1/2)・I・(ωb2 −ω
2 )によってトルクが発生するので発生トルクは(ω
2 −ωa2 )に比例することになる。従って発生トル
クは第1の角速度ωaの2乗と第2の角速度ωbの2乗
との差から求まることになり、従って上述の内燃機関で
はこのようにして求めた発生トルクからトルク変動量を
算出するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようにト
ルク変動量を算出することができるとこのトルク変動量
に基づいて空燃比をリーン限界に制御することができ
る。即ち、空燃比がリーン限界よりもリッチ側のときに
はトルク変動量は小さく、空燃比がリーン限界よりもリ
ーン側になるとトルク変動量が大きくなるのでトルク変
動量が予め定められた範囲となるようにトルク変動量に
基づき空燃比を補正すれば空燃比をリーン限界に制御す
ることができる。ただし、このような空燃比制御は、第
1の角速度ωaおよび第2の角速度ωbに基づいて算出
されたトルク変動が燃焼圧の変動によるトルク変動を表
している場合に可能となる。
【0005】しかしながら車両が悪路を走行すると機関
駆動系に振幅の大きな捩り振動が発生し、その結果第1
の角速度ωaと第2の角速度ωbに基づき算出されたト
ルクが大きく変動する。このように燃焼圧の変動によら
ないトルク変動が生じたときに大きなトルク変動が生じ
たということで空燃比が補正されると空燃比がリーン限
界から大巾にずれてしまうことになり、従って悪路の走
行により大きなトルク変動が生じた場合には空燃比の補
正を禁止する必要がある。
【0006】しかしながら上述の内燃機関では悪路の走
行によるトルクの変動の発生については何ら示唆してお
らず、従って上述の内燃機関に記載された方法を適用す
ると空燃比が目標とする空燃比からずれてしまうという
問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに1番目の発明によれば、圧縮行程末期から爆発行程
初期までのクランク角度領域内に第1のクランク角度範
囲を設定し、第1のクランク角度範囲から一定のクラン
ク角を隔てた爆発行程中期のクランク角度領域内に第2
のクランク角度範囲を設定し、第1のクランク角度範囲
内におけるクランクシャフトの第1の角速度を検出する
と共に第2のクランク角度範囲内におけるクランクシャ
フトの第2の角速度を検出して第1の角速度および第2
の角速度に基づき各気筒が発生する駆動力の変動量を求
め、クランクシャフトの角速度の変動量から車両が悪路
を走行しているか否かを判断し、車両が悪路を走行して
いると判断されたときには駆動力の変動量に基づく空燃
比の補正を禁止するようにしている。即ち、車両が悪路
を走行するとクランクシャフトの角速度の変動量が大き
くなるのでクランクシャフトの角速度の変動量が大きく
なったことから車両が悪路を走行していると判断でき、
このとき空燃比の誤補正を阻止するために空燃比の補正
が禁止される。
【0008】2番目の発明では1番目の発明において、
第1の角速度の2乗と第2の角速度の2乗との差を求
め、上述の駆動力の変動量がこの差によって表わされる
トルクの変動量を示している。即ち、2番目の発明では
第1の角速度ωaの2乗と第2の角速度ωbの2乗との
差よりトルクの変動量が求められる。3番目の発明では
2番目の発明において、クランクシャフトの角速度の変
動量とトルク変動量とに基づいて車両が悪路を走行して
いるか否かを判断するようにしている。即ち、車両が悪
路を走行するとクランクシャフトの角速度の変動量の増
大に加え、トルク変動量も大きくなるのでクランクシャ
フトの角速度の変動量が大きくなりかつトルク変動量が
大きくなったことから車両が悪路を走行していると判断
される。
【0009】4番目の発明では2番目の発明において、
車両が悪路を走行していないと判断されたときにはクラ
ンクシャフトの角速度の変動量とトルク変動量とに基づ
いて空燃比の補正量を制御するようにしている。即ち、
燃焼圧の変動に基づくトルク変動量が一定であっても燃
焼圧の変動以外の原因に基づいてクランクシャフトの角
速度の変動量が増大するとそれに伴なってトルク変動量
が増大する。空燃比の補正量を算出する際に基準となる
トルク変動量からこのような燃焼圧の変動以外の理由に
よるトルク変動量を除外するために空燃比の補正量がク
ランクシャフトの角速度の変動量とトルク変動量の双方
に基づいて制御される。
【0010】5番目の発明では2番目の発明において、
トルク変動量が予め定められた範囲内となるように空燃
比のフィードバック補正係数を制御すると共に車両が悪
路を走行していないと判断されたときのフィードバック
補正係数の平均値を記憶しておき、車両が悪路を走行し
ていると判断されたときにフィードバック補正係数を記
憶されているフィードバック補正係数の平均値に戻すよ
うにしている。即ち、車両が悪路を走行し始めると算出
されたトルク変動値が大きくなるのでフィードバック補
正係数が正規の値からずれ、従ってこのときフィードバ
ック補正係数を正規の値に戻すためにフィードバック補
正係数が記憶されているフィードバック補正係数の平均
値に戻される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は1番気筒
#1,2番気筒#2,3番気筒#3,4番気筒#4から
なる4つの気筒を具備した機関本体を示す。各気筒#
1,#2,#3,#4は夫々対応する吸気枝管2を介し
てサージタンク3に連結され、各吸気枝管2内には夫々
対応する吸気ポート内に向って燃料を噴射する燃料噴射
弁4が取付けられる。サージタンク3は吸気ダクト5を
介してエアクリーナ6に連結され、吸気ダクト5内には
スロットル弁7が配置される。一方、各気筒#1,#
2,#3,#4は排気マニホルド8および排気管9を介
してNOx 吸収剤10を内蔵したケーシング11に連結
される。このNOx 吸収剤10は空燃比がリーンのとき
に排気ガス中に含まれるNOx を吸収し、空燃比が理論
空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出しかつ
還元する機能を有する。
【0012】電子制御ユニット20はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス21によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセ
ッサ)24、常時電源に接続されたバックアップRAM
25、入力ポート26および出力ポート27を具備す
る。機関の出力軸12には外歯付ロータ13が取付けら
れ、ロータ13の外歯に対面して電磁ピックアップから
なるクランク角センサ14が配置される。図1に示され
る実施例ではロータ13の外周上に30°クランク角度
毎に外歯が形成されており、例えば1番気筒の圧縮上死
点を検出するために一部の外歯が削除されている。従っ
てこの外歯が削除された部分、即ち欠歯部分を除いてク
ランク角センサ14は出力軸12が30°クランク角度
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポート26に入力される。
【0013】サージタンク3にはサージタンク3内の絶
対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ15が取
付けられ、この圧力センサ15の出力電圧が対応するA
D変換器28を介して入力ポート26に入力される。ま
た、スロットル弁7にはスロットル弁7がアイドリング
開度にあることを検出するためのアイドルスイッチ16
が取付けられ、このアイドルスイッチ16の出力信号が
入力ポート26に入力される。また、排気マニホルド8
内には空燃比を検出するための空燃比センサ(O2 セン
サ)17が配置されており、この空燃比センサ17の出
力信号が対応するAD変換器28を介して入力ポート2
6に入力される。一方、出力ポート27は対応する駆動
回路29を介して各燃料噴射弁4に接続される。
【0014】図1に示す内燃機関では燃料噴射時間TA
Uが次式に基づいて算出される。 TAU=TP・FLEAN・FLLFB・FAF+TA
UV ここでTPは基本燃料噴射時間を、FLEANはリーン
補正係数を、FLLFBはリーンリミットフィードバッ
ク補正係数を、FAFは理論空燃比フィードバック補正
係数を、TAUVは無効噴射時間を夫々示している。
【0015】基本燃料噴射時間TPは空燃比を理論空燃
比とするのに必要な噴射時間を示している。この基本燃
料噴射時間TPは実験により求められ、この基本燃料噴
射時間TPはサージタンク3内の絶対圧PMおよび機関
回転数Nの関数として図2に示すマップの形で予めRO
M22内に記憶されている。リーン補正係数FLEAN
は空燃比を目標リーン空燃比とするための補正係数であ
り、このリーン補正係数FLEANはサージタンク3内
の絶対圧PMおよび機関回転数Nの関数として図4に示
すマップの形で予めROM22内に記憶されている。
【0016】リーンリミットフィードバック補正係数F
LLEBは空燃比をリーン限界に維持するための補正係
数である。本発明による実験例ではサージタンク3内の
絶対圧PMと機関回転数Nに対してリーン空燃比フィー
ドバック制御に対する学習領域が図5に示されるように
例えば9つの境域に分けられており、各学習領域に対し
て夫々リーンリミットフィードバック補正係数FLLF
11〜FLLFB33が設定されている。
【0017】理論空燃比フィードバック補正係数FAF
は空燃比を理論空燃比に維持するための係数である。理
論空燃比フィードバック補正係数FAFは空燃比を理論
空燃比に維持すべきときに空燃比センサ17の出力信号
に基づいて制御され、このとき理論空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFはほぼ1.0を中心として上下動す
る。
【0018】図4に示されるように破線により囲まれた
運転領域内については機関の運転状態に応じてリーン補
正係数FLEANが定められており、この運転領域内で
は空燃比が目標リーン空燃比に維持される。これに対し
て図4の破線で囲まれた領域外の運転領域では空燃比が
理論空燃比に維持される。空燃比を理論空燃比に維持す
べきときにはリーン補正係数FLEANおよびリーンリ
ミットフィードバック補正係数FLLFBは1.0に固
定され、理論空燃比フィードバック補正係数FAFが空
燃比センサ17の出力信号に基づいて制御される。
【0019】一方、空燃比を目標リーン空燃比に維持す
べきときには理論空燃比フィードバック補正係数FAF
が1.0に固定され、即ち空燃比センサ17の出力信号
に基づくフィードバック制御が停止され、リーン補正係
数FLEANとリーンリミットフィードバック補正係数
FLLFBとにより空燃比が目標リーン空燃比に制御さ
れる。
【0020】次に図3を参照しつつリーンリミットフィ
ードバック制御について説明する。図3は機関出力トル
ク変動量およびNOx 発生量と空燃比との関係を示して
いる。空燃比がリーンになるほど燃料消費率は小さくな
り、また空燃比がリーンになるほどNOx の発生量が少
なくなる。従ってこれらの点からみると空燃比はできる
だけリーンにすることが好ましいことになる。ところが
空燃比が或る程度以上リーンになると燃焼が不安定とな
り、その結果図3に示されるようにトルク変動量が大き
くなる。そこで本発明による実施例では図3に示される
ようにトルク変動が増大し始める空燃比制御領域内に空
燃比を維持するようにしている。
【0021】即ち具体的に云うとリーン補正係数FLE
ANはリーンリミットフィードバック補正係数FLLF
BをFLLFB=1.0としたときに空燃比が図3に示
される空燃比制御領域の中央部となるように定められて
いる。一方、リーンリミットフィードバック補正係数F
LLFBはトルク変動量に応じて図3に示されるトルク
変動制御領域内において制御され、トルク変動量が大き
くなればリーンリミットフィードバック補正係数FLL
FBが増大せしめられ、即ち空燃比が小さくされ、トル
ク変動量が小さくなればリーンリミットフィードバック
補正係数FLLFBが減少せしめられ、即ち空燃比が大
きくされる。このようにして空燃比が図3に示される空
燃比制御領域内に制御される。
【0022】なお、図4と図5とを比較すればわかるよ
うにリーンリミットフィードバック補正係数FLLFB
はリーン補正係数FLEANが定められている機関運転
領域とほぼ同じ領域に対して設定されている。トルク変
動量が図3に示されるトルク変動制御領域内に制御され
ると良好な車両の運転性を確保しつつ燃料消費率および
NOx の発生量を大巾に低減することができる。ただ
し、このようにトルク変動量をトルク変動制御領域内に
制御するためにはトルク変動量を検出しなければなら
ず、トルク変動量を検出するためにはトルクを検出しな
ければならないことになる。
【0023】ところで各気筒の出力トルクを算出する方
法は従来より種々の方法が提案されている。代表的な例
を挙げると燃焼室内に燃焼圧センサを取付けてこの燃焼
圧センサの出力信号に基づき出力トルクを算出する方法
や、或いは冒頭で述べたように第1の角速度ωaの2乗
と第2の角速度ωbの2乗との差から出力トルクを算出
する方法が挙げられる。
【0024】燃焼圧センサを用いると燃焼圧センサを取
付けた気筒が発生するトルクを確実に検出することがで
きるという利点がある反面、燃焼圧センサが必要である
という欠点を有している。これに対して角速度ωa,ω
bは従来より内燃機関が備えているクランク角センサの
出力信号から算出することができるので角速度ωa,ω
bに基づき出力トルクを算出するようにした場合には新
たなセンサを設ける必要がないという利点がある。ただ
し、この場合冒頭に述べたように車両が悪路を走行する
ことによってクランクシャフトの角速度の変動量が大き
くなった場合には空燃比の補正を禁止する必要がある。
このことを除けば、新たなセンサを必要としない角速度
に基づくトルク算出方法の方が好ましいことは明らかで
ある。そこで本発明では発生トルクを角速度に基づき算
出するようにし、車両が悪路を走行していると判断され
たときには空燃比の補正を禁止するようにしている。
【0025】次に各気筒が発生する駆動力および各気筒
が発生するトルクを算出するための方法について説明す
る。まず初めに、機関駆動系が捩り振動を生じていない
定常運転時を示す図6(A),(B)を参照しつつ各気
筒が発生する駆動力および各気筒が発生するトルクを算
出する方法について説明する。前述したようにクランク
角センサ14はクランクシャフトが30°クランク角度
回転する毎に出力パルスを発生し、更にクランク角セン
サ14は各気筒#1,#2,#3,#4の圧縮上死点T
DCにおいて出力パルスを発生するように配置されてい
る。従ってクランク角センサ14は各気筒#1,#2,
#3,#4の圧縮上死点TDCから30°クランク角毎
に出力パルスを発生することになる。なお、本発明にお
いて用いられている内燃機関の点火順序は1−3−4−
2である。
【0026】図6(A),(B)において縦軸T30は
クランク角センサ14が出力パルスを発生してから次の
出力パルスを発生するまでの30°クランク角度の経過
時間を表わしている。また、Ta(i)はi番気筒の圧
縮上死点(以下TDCと称す)から圧縮上死点後(以下
ATDCと称す)30°までの経過時間を示しており、
Tb(i)はi番気筒のATDC60°からATDC9
0°までの経過時間を示している。従って例えばTa
(1)は1番気筒のTDCからATDC30°までの経
過時間を示しており、Tb(1)は1番気筒のATDC
60°からATDC90°までの経過時間を示している
ことになる。一方、30°クランク角度を経過時間T3
0で除算するとこの除算結果は角速度ωを表わしてい
る。本発明による実施例では30°クランク角度/Ta
(i)をi番気筒における第1の角速度ωaと称し、3
0°クランク角度/Tb(i)をi番気筒における第2
の角速度ωbと称する。従って30°クランク角度/T
a(1)は1番気筒の第1の角速度ωaを表わし、30
°クランク角度/Tb(1)は1番気筒の第2の角速度
ωbを表わすことになる。
【0027】図6(A),(B)の1番気筒に注目して
みると、燃焼が開始されて燃焼圧が高まると経過時間が
Ta(1)からTb(1)まで低下し、次いでTb
(1)から再び上昇する。云い換えるとクランクシャフ
トの角速度ωが第1の角速度ωaから第2の角速度ωb
まで上昇し、次いで第2の角速度ωbから再び下降す
る。即ち、燃焼圧によってクランクシャフトの角速度ω
が第1の角速度ωaから第2の角速度ωbへと増大せし
められたことになる。図6(A)は燃焼圧が比較的高い
場合を示しており、図6(B)は燃焼圧が比較的低い場
合を示している。図6(A),(B)から燃焼圧が高い
場合には燃焼圧が低い場合に比べて経過時間の減少量
(Ta(i)−Tb(i))が大きくなり、従って角速
度ωの増大量(ωb−ωa)が大きくなる。燃焼圧が高
くなればその気筒の発生する駆動力が大きくなり、従っ
て角速度ωの増大量(ωb−ωa)が大きくなれば気筒
の発生する駆動力が大きくなることになる。従って第1
の角速度ωaと第2の角速度ωbとの差(ωb−ωa)
から気筒の発生する駆動力を算出することができる。
【0028】一方、機関の回転慣性モーメントをIとす
ると燃焼圧によって運動エネルギが(1/2)Iωa2
から(1/2)Iωb2 に増大せしめられる。この運動
エネルギの増大量(1/2)・I・(ωb2 −ωa2
はその気筒が発生するトルクを表わしており、従って第
1の角速度ωaの2乗と第2の角速度ωbの2乗との差
(ωb2 −ωa2 )から気筒の発生するトルクを算出で
きることになる。
【0029】このように第1の角速度ωaと第2の角速
度ωbを検出すればこれらの検出値から対応する気筒の
発生する駆動力および対応する気筒の発生するトルクを
算出できることになる。なお、図6(A),(B)に示
される経過時間T30の変化は機関によって若干異な
り、従って第1の角速度ωaを検出すべきクランク角度
範囲および第2の角速度ωbを検出すべきクランク角度
範囲は機関に応じて(ωb−ωa)が機関の発生する駆
動力を最もよく表わすように、或いは(ωb2 −ω
2 )が機関の発生するトルクを最もよく表わすように
定められる。従って機関によっては第1の角速度ωaを
検出すべきクランク角度範囲が圧縮上死点前BTDC3
0°からTDCであり、第2の角速度ωbを検出すべき
クランク角度範囲がATDC90°からATDC120
°となることもあり得る。
【0030】従って各角速度ωa,ωbの検出のしかた
について一般的に表現すると、圧縮行程末期から爆発行
程初期までのクランク角度領域内に第1のクランク角度
範囲を設定し、第1のクランク角度範囲から一定のクラ
ンク角を隔てた爆発行程中期のクランク角度領域内に第
2のクランク角度範囲を設定し、第1のクランク角度範
囲内におけるクランクシャフトの第1の角速度ωaを検
出し、第2のクランク角度範囲内におけるクランクシャ
フトの第2の角速度ωbを検出するということになる。
【0031】上述したように角速度ωa,ωbを検出す
れば検出値に基づいて対応する気筒の発生する駆動力お
よびトルクを算出することができる。しかしながら機関
駆動系には各気筒において順次行われる爆発作用により
駆動系の固有振動数でもって振動する捩り振動が発生し
ており、このように機関駆動系に捩り振動が発生してい
ると角速度ωa,ωbに基づいて気筒の発生する駆動力
およびトルクを正確に算出することができなくなる。次
にこのことについて図7および図8を参照しつつ説明す
る。
【0032】図7は機関駆動系に捩り振動が発生してい
るときに各気筒に対し順次算出される経過時間Ta
(i)の変化を示している。機関駆動系に捩り振動が発
生するとこの捩り振動によってクランクシャフトの角速
度が周期的に増大減少せしめられるので経過時間Ta
(i)は図7に示されるように周期的に増大減少するこ
とになる。
【0033】一方、図8は図7において経過時間Ta
(i)が減少している部分を拡大して示している。図8
に示されるように経過時間Ta(i)はTa(1)とT
a(3)との間でho時間だけ減少しており、このho
時間の減少は捩り振動による捩れ量の増大によるものと
考えられる。この場合、Ta(1)とTa(3)との間
では捩り振動による経過時間の減少量は時間の経過と共
にほぼ直線的に増大するものと考えられ、従ってこの捩
り振動による経過時間の減少量はTa(1)およびTa
(3)を結ぶ破線とTa(1)を通る水平線との差で表
わされることになる。従ってTa(1)とTb(1)と
の間では捩り振動によって経過時間がhだけ減少してい
ることになる。
【0034】即ち、Tb(1)はTa(1)に対して経
過時間が減少するがこの減少した経過時間は燃焼圧によ
る経過時間の減少量fと捩り振動による経過時間の減少
量hとを含んでいることになる。従って燃焼圧により減
少した経過時間Tb′(1)だけを求めるためにはTb
(1)にhを加算しなければならないことになる。即
ち、気筒間における経過時間Ta(i)が減少した場合
(Ta(1)→Ta(3))において燃焼圧により減少
した経過時間Tb′(1)だけを求めるためには検出さ
れた経過時間Tb(1)を増大方向に補正しなければな
らないことになる。云い換えると気筒間において第1の
角速度ωaが増大したときには先に燃焼が行われた気筒
の第2の角速度ωbを減少方向に補正しなければならな
いことになる。
【0035】これに対しTa(1)に対してTa(3)
が増大したときにはTa(1)に対して減少した経過時
間Tb(1)は燃焼圧による経過時間の減少量と捩り振
動による経過時間の増大量とを含んでいる。従ってこの
場合、燃焼圧により減少した経過時間Tb′(1)だけ
を求めるためにはTb(1)から捩り振動による経過時
間の増大量を減算しなければならない。即ち、気筒間に
おける経過時間Ta(i)が増大した場合において燃焼
圧により減少した経過時間Tb′(1)だけを求めるた
めには検出された経過時間Tb(1)を減少方向に補正
しなければならないことになる。云い換えると気筒間に
おいて第1の角速度ωaが減少したときには先に燃焼が
行われた気筒の第2の角速度ωbを増大方向に補正しな
ければならないことになる。
【0036】上述したように第2の角速度ωbを補正す
ることによって機関駆動系に捩り振動が発生したとして
も第1の角速度ωaと第2の角速度ωbとの差(ωb−
ωa)から各気筒が発生する駆動力を正確に算出するこ
とができ、第1の角速度ωaの2乗と第2の角速度ωb
の2乗との差(ωb2 −ωa2 )から各気筒が発生する
トルクを正確に算出することができる。ところがロータ
13(第1図)の外周に沿って形成されている外歯の間
隔にばらつきがあると上述したように第2の角速度ωb
を補正したとしても各気筒が発生する駆動力およびトル
クを正確に検出することができない。次にこのことにつ
いて図9を参照しつつ説明する。
【0037】図9は1番気筒#1のTDCを示すロータ
13の外歯とATDC30°を示すロータ13の外歯と
の間隔が他の外歯間の間隔よりも短かい場合を示してい
る。この場合には図8と図9とを比較すればわかるよう
に経過時間Ta(1)が30°クランク角度に対する正
規の経過時間に比べて小さくなってしまう。また、この
とき図8と図9とを比較すればわかるように捩り振動に
よる経過時間の減少量h′は正規の減少量hと比べて小
さくなり、従って燃焼圧により減少した経過時間だけを
表わすTb′(1)の値も正規の値に対して小さくなっ
てしまう。
【0038】そこで本発明による実施例では機関駆動系
に捩り振動が発生しない減速運転時の燃料供給停止時に
全気筒の経過時間Ta(i)の平均値Ta(i)mと各
気筒の経過時間Ta(i)との比KTa(i)(=Ta
(i)m/Ta(i))および全気筒の経過時間Tb
(i)の平均値Tb(i)mと各気筒の経過時間Tb
(i)との比KTb(i)(=Tb(i)m/Tb
(i))を求め、燃焼が供給されているときに各気筒に
ついて実際に検出された経過時間Ta(i)に比KTa
(i)を乗算することによって各気筒に対する最終的な
経過時間Ta(i)を求め、各気筒について実際に検出
された経過時間Tb(i)に比KTb(i)を乗算する
ことによって各気筒に対する最終的な経過時間Tb
(i)を求めるようにしている。
【0039】従って例えば上述したように1番気筒#1
について実際に検出された経過時間Ta(1)が正規の
経過時間に比べて短かい場合には比KTa(1)は1.
0よりも大きくなり、斯くして実際の検出経過時間Ta
(1)に比KTa(1)を乗算することによって得られ
る最終的な経過時間Ta(1)は正規の経過時間Ta
(1)にかなり近づくことになる。また、このようにし
て得られた最終的な経過時間Ta(i)に基いて捩り振
動による経過時間の減少量hを求めればこの減少量hは
正規の減少量にほぼ一致することになり、斯くして燃焼
圧により減少した経過時間だけを表わすTb′(1)の
値もほぼ正規の値を示すことになる。このように本発明
による実施例ではロータ13の外歯の間隔にばらつきが
あったとしても各気筒の発生する駆動力およびトルクを
正確に検出することができる。
【0040】一方、車両が悪路を走行すると機関駆動系
に振幅の大きな捩り振動が発生し、それによってTa
(i)の変動巾が極めて大きくなる。図10は車両が悪
路を走行したときのTa(i)の変動を示しており、図
10のAMPは最小のTa(i)と最大のTa(i)と
の差、即ち振幅を示している。図8を参照しつつ説明し
たように各気筒の爆発作用により機関駆動系に捩り振動
が発生しているときには振幅AMPはさほど大きくなら
ず、従ってこのときにはこれまで述べた方法によって図
8に示すhを算出すれば燃焼圧により減少した経過時間
だけを表わすTb′(i)の値を正確に検出することが
できる。
【0041】しかしながら振幅AMPが大きくなると特
にTa(i)が最大又は最小となる気筒が発生する駆動
力又はトルクを正確に検出できなくなる。即ち、図10
において例えば最初にTa(i)が最大になる気筒が1
番気筒であったとすると1番気筒#1のTb′(1)を
算出するための捩り振動による減少量hは図10のTa
(1)とTa(3)とを結ぶ破線の傾きから求められ
る。しかしながら1番気筒#1がTDCとなる付近では
捩り振動による経過時間の増大量又は減少量はTa
(2),Ta(1),Ta(3)を通る滑らかな曲線で
変化しており、従って1番気筒#1のTb(1)に対す
る減少量hの値をTa(1)とTa(3)とを結ぶ破線
の傾きから求めるとこの減少量hの値は実際の値よりも
かなり大きく計算される。その結果、Tb′(1)が正
規の値を示さなくなり、斯くして気筒が発生する駆動力
およびトルクを正確に検出できなくなる。振幅AMPが
大きくなるとTa(i)が最小となる気筒においても同
じことが生ずる。
【0042】このように車両が悪路を走行しているとき
には気筒が発生する駆動力およびトルクを正確に検出す
ることができなくなり、このとき例えば検出されたトル
クに基いてトルク変動量を求めるとトルク変動量は燃焼
圧の変動に基づくトルク変動よりも大きくなってしま
う。このように燃焼圧の変動以外の理由によってトルク
変動量が増大したときに空燃比を補正すると空燃比を誤
補正することになる。そこで本発明による実施例では経
過時間Ta(i)の変動の振幅AMPの平均値を求め、
この振幅AMPの平均値が一定時間以上、一定値を越え
たときには空燃比の補正を禁止するようにしている。
【0043】次に図11から図21を参照しつつ各気筒
が発生するトルクを求めるためのルーチンについて説明
する。なお、図21は各ルーチンにおいて行われる各値
の計算タイミングを示している。図11は30°クラン
ク角度毎に行われる割込みルーチンを示している。図1
1を参照するとまず初めに経過時間Ta(i),Tb
(i)を算出するためのルーチン(ステップ100)に
進む。このルーチンは図12に示されている。次いで経
過時間Ta(i)の変動の振幅を算出するためのルーチ
ン(ステップ200)に進む。このルーチンは図13か
ら図15に示されている。次いでトルクを算出するため
のルーチン(ステップ300)に進む。このルーチンは
図17に示されている。次いで比KTa(i),KTb
(i)を算出するためのルーチン(ステップ400)に
進む。このルーチンは図18および図19に示されてい
る。次いでトルク変動値の算出に用いるカウンタCDL
NIXの処理ルーチン(ステップ500)に進む。この
ルーチンは図20に示されている。
【0044】経過時間Ta(i),Tb(i)の算出ル
ーチンを示す図12を参照すると、まず初めにステップ
101において時刻TIMEがTIMEOとされる。電
子制御ユニット20は時刻を表わすフリーランカウンタ
を備えており、このフリーランカウンタのカウント値か
ら時刻が算出される。次いでステップ102では現在の
時刻が取込まれる。従ってステップ101のTIMEO
は30°クランク角度前の時刻を表わしていることにな
る。
【0045】次いでステップ103では現在i番気筒の
ATDC30°であるか否かが判別される。現在i番気
筒のATDC30°でない場合にはステップ106にジ
ャンプして現在i番気筒のATDC90°であるか否か
が判別される。現在i番気筒のATDC90°でない場
合には経過時間Ta(i),Tb(i)の算出ルーチン
を完了する。
【0046】これに対してステップ103において現在
i番気筒のATDC30°であると判別されたときには
ステップ104に進んで次式に基づきi番気筒のTDC
からATDC30°までの最終的な経過時間Ta(i)
が算出される。 Ta(i)=KTa(i)・(TIME−TIMEO) 即ち、例えば現在1番気筒#1のATDC30°である
とすると1番気筒#1のTDCからATDC30°まで
の最終的な経過時間Ta(1)がKTa(1)・(TI
ME−TIMEO)から算出される。ここで(TIME
−TIMEO)はクランク角センサ14により実測され
た経過時間Ta(1)を表わしており、KTa(1)は
ロータ13の外歯間隔による誤差を補正するための比で
あり、従って(TIME−TIMEO)にKTa(1)
を乗算することによって得られた最終的な経過時間Ta
(1)はクランクシャフトが30°クランク角度回転す
る間の経過時間を正確に表わしていることになる。
【0047】次いでステップ105では一つ前に燃焼が
行われた(i−1)番気筒の発生トルクを算出すべきこ
とを示すフラグXCAL(i−1)がセット(XCAL
(i−1)←“1”)される。本発明による実施例では
前述したように点火順序が1−3−4−2であるので現
在1番気筒#1のATDC30°であるとすると一つ前
に燃焼が行われた2番気筒#2の発生トルクを算出すべ
きことを示すフラグXCAL(2)がセットされる。同
様に図21に示される如く最終的な経過時間Ta(3)
が算出されるとフラグXCAL(1)がセットされ、最
終的な経過時間Ta(4)が算出されるとフラグXCA
L(3)がセットされ、最終的な経過時間Ta(2)が
算出されるとフラグXCAL(4)がセットされる。
【0048】一方、ステップ106において現在i番気
筒のATDC90°であると判別されたときにはステッ
プ107に進んで次式に基づきi番気筒のATDC60
°からATDC90°までの最終的な経過時間Tb
(i)が算出される。 Tb(i)=KTb(i)・(TIME−TIMEO) 即ち、例えば現在1番気筒#1のATDC90°である
とすると1番気筒#1のATDC60°からATDC9
0°までの最終的な経過時間Tb(1)がKTb(1)
・(TIME−TIMEO)から算出される。この場合
にもロータ13の外歯間隔による誤差を補正するための
比KTb(1)が(TIME−TIMEO)に乗算され
ているので最終的な経過時間Tb(1)はクランクシャ
フトが30°クランク角度回転する間の経過時間を正確
に表わしていることになる。次に図13から図15に示
されるTa(i)の変動振幅算出ルーチンについて図1
6を参照しつつ説明する。
【0049】図13から図15を参照すると、まず始め
にステップ201において現在いずれかの気筒のATD
C30°であるか否かが判別される。現在いずれかの気
筒のATDC30°でないときは処理サイクルを完了
し、現在いずれかの気筒のATDC30°であるときに
はステップ202に進む。ステップ202からステップ
204では経過時間Ta(i)が増大し次いで減少する
際の最大経過時間T30maxが算出される。即ち、ス
テップ202では図12に示すルーチンにおいて算出さ
れたTa(i)が最大経過時間T30maxよりも大き
いか否かが判別される。T30max>Ta(i)のと
きにはステップ205にジャンプし、これに対してT3
0max≦Ta(i)のときにはステップ203に進ん
でTa(i)がT30maxとされる。次いでステップ
204ではTa(i)が増大していることを示す増大フ
ラグXMXRECがセット(XMXREC←“1”)さ
れ、次いでステップ205に進む。
【0050】ステップ205からステップ207では経
過時間Ta(i)が減少し次いで増大する際の最小経過
時間T30minが算出される。即ち、ステップ205
では図12に示すルーチンにおいて算出されたTa
(i)が最小経過時間T30minよりも小さいか否か
が判別される。T30min<Ta(i)のときにはス
テップ208にジャンプし、これに対してT30min
≧Ta(i)のときにはステップ206に進んでTa
(i)がT30minとされる。次いでステップ207
ではTa(i)が減少していることを示す減少フラグX
MNRECがセット(XMNREC←“1”)され、次
いでステップ208に進む。
【0051】ステップ208からステップ217ではT
a(i)の変動の振幅AMP(図10)が算出される。
即ち、ステップ208ではT30max>Ta(i)で
かつXMXREC=“1”であるか否かが判別される。
T30max≦Ta(i)であるか、又は増大フラグX
MXRECがリセット(XMXREC=“0”)されて
いるときにはステップ213にジャンプし、これに対し
てT30max>Ta(i)でかつXMXREC=
“1”のときにはステップ209に進む。
【0052】即ち、図16に示されるように時刻t1
おいて1番気筒#1の経過時間Ta(1)が最大になっ
たとする。この場合、時刻t1 において行われる割込み
ルーチンではステップ202からステップ203に進ん
でTa(1)がT30maxとされ、次いでステップ2
04において増大フラグXMXRECがセットされる。
一方、図16の時刻t2 において行われる割込みルーチ
ンではステップ202からステップ205にジャンプす
る。このときステップ208ではT30max>Ta
(3)であり、かつXMXREC=“1”であると判断
されるのでステップ209に進む。即ち、ステップ20
9に進むのは経過時間Ta(i)が減少しはじめる時刻
2 である。
【0053】ステップ209では最大経過時間T30m
axがTMXRECとされる。次いでステップ210で
は最大経過時間TMXRECから最小経過時間TMNR
EC(後述するステップ214で求められる)を減算す
ることによってTa(i)の変動の振幅AMPが算出さ
れる。次いでステップ211では最小経過時間T30m
inの初期値がTa(i)とされる。次いでステップ2
12では増大フラグXMXRECがリセット(XMXR
EC←“0”)される。次いでステップ213に進む。
【0054】ステップ213ではT30min<Ta
(i)でかつXMNREC=“1”であるか否かが判別
される。T30min≧Ta(i)であるか、又は減少
フラグXMNRECがリセット(XMNREC=
“0”)されているときにはステップ218にジャンプ
し、これに対してT30min<Ta(i)でかつXM
NREC=“1”のときにはステップ214に進む。
【0055】即ち、図16に示されるように時刻t3
おいて1番気筒#1の経過時間Ta(1)が最小になっ
たとする。この場合、時刻t3 において行われる割込み
ルーチンではステップ205からステップ206に進ん
でTa(1)がT30minとされ、次いでステップ2
07において減少フラグXMNRECがセットされる。
一方、図16の時刻t4 において行われる割込みルーチ
ンではステップ205からステップ208にジャンプす
る。このときステップ213ではT30min<Ta
(3)であり、かつXMNREC=“1”であると判断
されるのでステップ214に進む。即ち、ステップ21
4に進むのは経過時間Ta(i)が増大しはじめる時刻
4 である。
【0056】ステップ214では最小経過時間T30m
inがTMNRECとされる。次いでステップ215で
は最大経過時間TMXRECから最小経過時間TMNR
ECを減算することによってTa(i)の変動の振幅A
MPが算出される。次いでステップ216では最大経過
時間T30maxの初期値がTa(i)とされる。次い
でステップ217では減少フラグXMNRECがリセッ
ト(XMNREC←“0”)される。次いでステップ2
18に進む。
【0057】ステップ218ではTa(i)の振幅の積
算値ΣAMPにTa(i)の振幅AMPが加算される。
次いでステップ219では振幅AMPがn回積算された
か否かが判別され、n回積算されたときにはステップ2
20に進んで空燃比の補正を禁止する判断基準となるT
a(i)の振幅の平均値SINPAV(=ΣAMP/
n)が算出される。次いでステップ221ではΣAMP
がクリアされる。
【0058】次に図17に示すトルク算出ルーチンにつ
いて説明する。図17を参照すると、まず初めにステッ
プ301において一つ前に燃焼が行われた(i−1)番
気筒の発生トルクを算出すべきことを示すフラグXCA
L(i−1)がセットされているか否かが判別される。
フラグXCAL(i−1)=“0”のとき、即ちフラグ
XCAL(i−1)がセットされていないときには処理
サイクルを完了する。これに対してフラグXCAL(i
−1)=“1”のとき、即ちフラグXCAL(i−1)
がセットされているときにはステップ302に進んでフ
ラグXCAL(i−1)がリセットされ、次いでステッ
プ303に進む。
【0059】ステップ303では次式に基づいて機関駆
動系の捩り振動に基づく経過時間の変動値h(図8)が
算出される。 h={Ta(i−1)−Ta(i)}・60/180 即ち、図8からわかるように経過時間の変動値hはhO
(=Ta(i−1)−Ta(i))の三分の一となる。
次いでステップ304では次式に基いて燃焼圧により減
少した経過時間だけを表わすTb′(i−1)が算出さ
れる。
【0060】Tb′(i−1)=Tb(i−1)+h 即ち、1番気筒#1についてのTb′(1)を求める場
合にはh={Ta(1)−Ta(3)}・60/180
となり、Tb′(1)=Tb(1)+hとなる。また、
3番気筒#3についてのTb′(3)を求める場合には
h={Ta(3)−Ta(4)}・60/180とな
り、Tb′(3)=Tb(3)+hとなる。
【0061】次いでステップ305では一つ前に燃焼が
行われた気筒の発生トルクDN(i−1)が次式に基づ
いて算出される。 DN(i−1)=ωb2 −ωa2 =(30°/Tb′
(i−1))2 −(30°/Ta(i−1))2 この発生トルクDN(i−1)は機関駆動系の捩り振動
による影響およびロータ13の外歯の間隔のばらつきに
よる影響が取除かれたトルクを表わしており、従ってこ
の発生トルクDN(i−1)は燃焼圧により発生する真
のトルクを表わしていることになる。
【0062】なお、各気筒が発生する駆動力GN(i−
1)を求める場合にはこの駆動力GN(i−1)は次式
に基づいて算出することができる。 GN(i−1)=(30°/Tb′(i−1))−(3
0°/Ta(i−1)) ステップ305において発生トルクDN(i−1)が算
出されるとステップ306に進んで次式に基づき同一気
筒の1サイクルの間におけるトルク変動量DLN(i−
1)が算出される。
【0063】 DLN(i−1)=DN(i−1)j−DN(i−1) ここでDN(i−1)jはDN(i−1)に対して一サ
イクル(720°クランク角度)前の同一気筒の発生ト
ルクを表わしている。次いでステップ307ではトルク
変動量DLN(i−1)が正であるか否かが判別され
る。DLN(i−1)≧0であればステップ309にジ
ャンプして一つ前に燃焼が行われた気筒のトルク変動量
DLN(i−1)を積算すべきことを示す積算要求フラ
グXCDLN(i−1)がセット(XCDLN(i−
1)←“1”)される。これに対してDLN(i−1)
<0であればステップ308に進んでDLN(i−1)
が零とされ、次いでステップ309に進む。なお、各気
筒のトルクは上昇と低下を繰返し、この場合トルク変動
量を求めるにはトルクの上昇分かトルクの減少分のいず
れかを積算すればよい。図17に示すルーチンではトル
クの減少分のみを積算するようにしており、従って上述
したようにDLN(i−1)<0のときにはDLN(i
−1)を零にしている。
【0064】次に図18および図19を参照しつつ比K
Ta(i),KTb(i)を算出するためのルーチンに
ついて説明する。図18および図19を参照すると、ま
ず初めにステップ401において減速運転中に燃料の供
給が停止されたか否か、即ち燃料カット中であるか否か
が判別される。燃料カット中でなければステップ415
に進んで経過時間Ta(i),Tb(i)の積算値ΣT
a(i),ΣTb(i)がクリアされ、次いで処理サイ
クルを完了する。これに対して燃料カット中であるとき
にはステップ402に進んでTa(i)の振幅AMPが
設定値B0 よりも大きいか否かが判別される。AMP>
0 のときにはステップ415に進み、これに対してA
MP≦B0 のときにはステップ403に進む。
【0065】ステップ403からステップ408ではK
Ta(i)が算出される。即ち、ステップ403では各
気筒について夫々対応する経過時間Ta(i)が積算値
ΣTa(i)に加算される。例えばTa(1)がΣTa
(1)に加算され、Ta(2)がΣTa(2)に加算さ
れる。次いでステップ404では各気筒に対するTa
(i)が夫々n回積算されたか否かが判別される。n回
積算されていないときにはステップ409にジャンプ
し、n回積算されるとステップ405に進む。ステップ
405では各気筒の積算値ΣTa(i)の平均値Ma
(={ΣTa(1)+ΣTa(2)+ΣTa(3)+Σ
Ta(4)}/4)が算出される。次いでステップ40
6では各気筒について夫々補正値α(i)(=MaΣT
a(i))が算出される。次いでステップ407では次
式に基づいて比KTa(i)が更新される。
【0066】KTa(i)←KTa(i)+{α(i)
−KTa(i)}/4 このようにして各気筒に対する比KTa(1),KTa
(2),KTa(3),KTa(4)が算出される。例
えばα(1)がこれまで用いられていたKTa(1)よ
りも大きくなったとするとα(1)とKTa(1)との
差{α(1)−KTa(1)}の1/4がKTa(1)
に加算され、斯くしてKTa(1)はα(1)に徐々に
近づくことになる。ステップ407において各気筒に対
するKTa(i)が算出されるとステップ408に進ん
で各気筒に対する積算値ΣTa(i)がクリアされる。
【0067】一方、ステップ409からステップ414
ではKTb(i)が算出される。即ち、ステップ409
では各気筒について夫々対応する経過時間Tb(i)が
積算値ΣTb(i)に加算される。例えばTb(1)が
ΣTb(1)に加算され、Tb(2)がΣTb(2)に
加算される。次いでステップ410では各気筒に対する
Tb(i)が夫々n回積算されたか否かが判別される。
n回積算されていないときには処理サイクルを完了し、
n回積算されるとステップ411に進む。ステップ41
1では各気筒の積算値ΣTb(i)の平均値Mb(=
{ΣTb(1)+ΣTb(2)+ΣTb(3)+ΣTb
(4)}/4)が算出される。次いでステップ412で
は各気筒について夫々補正値β(i)(=MbΣTb
(i))が算出される。次いでステップ413では次式
に基いて比KTb(i)が更新される。
【0068】KTb(i)←KTb(i)+{β(i)
−KTb(i)}/4 このようにして各気筒に対する比KTb(1),KTb
(2),KTb(3),KTb(4)が算出される。例
えばβ(1)がこれまで用いられていたKTb(1)よ
りも大きくなったとするとβ(1)とKTb(1)との
差{β(1)−KTb(1)}の1/4がKTb(1)
に加算され、斯くしてKTb(1)はβ(1)に徐々に
近づくことになる。ステップ413において各気筒に対
するKTb(i)が算出されるとステップ414に進ん
で各気筒に対する積算値ΣTb(i)がクリアされる。
【0069】次に図20を参照しつつカウンタCDLN
IXの処理について説明する。このカウンタCDLNI
Xのカウント値は後に説明するトルク変動値を算出する
際に使用される。図20を参照すると、まず初めに現在
3番気筒#3のATDC30°であるか否かが判別され
る。現在3番気筒#3のATDC30°でないときには
処理サイクルを完了し、現在3番気筒#3のATDC3
0°であるときにはステップ502に進む。ステップ5
02ではトルク変動値を算出するためのトルク変動値算
出条件が成立しているか否かが判別される。例えば空燃
比をリーンとする条件が成立していないか、或いはサー
ジタンク3内の絶対圧の単位時間当りの変化量ΔPMが
設定値以上であるか、或いは機関回転数の単位時間当り
の変化量ΔNが設定値以上であるときにはトルク変動値
算出条件が成立していないと判断され、それ以外のとき
はトルク変動値算出条件が成立していると判断される。
【0070】ステップ502においてトルク変動値算出
条件が成立していると判断されたときにはステップ50
8に進んでカウント値CDLNIXが1だけインクリメ
ントされる。このカウント値CDLNIXのインクリメ
ント作用は3番気筒#3がATDC30°となる毎に、
即ち720°クランク角度毎に行われる。次いでステッ
プ509ではカウント値CDLNIXのインクリメント
作用が開始されてからカウント値CDLNIXがクリア
されるまでの間の機関回転数の平均値NAVE およびサー
ジタンク3内の絶対圧の平均値PMAVE が算出される。
【0071】一方、ステップ502において変動値算出
条件が成立していないと判断されたときにはステップ5
03に進んでカウント値CDLNIXがクリアされる。
次いでステップ504では各気筒に対するトルク変動量
DLN(i)の積算値DLNI(i)(この積算値は後
に説明するルーチンにおいて算出される)がクリアさ
れ、次いでステップ505では各気筒に対する積算カウ
ント値CDLNI(i)(この積算カウント値は後に説
明するルーチンにおいて算出される)がクリアされる。
【0072】次いでステップ506では目標トルク変動
値LVLLFBが算出される。本発明による実施例では
後に説明するように算出されたトルク変動値がこの目標
トルク変動値LVLLFBとなるように空燃比がフィー
ドバック制御される。この目標トルク変動値LVLLF
Bは等しい変動値を実線で示した図22(A)に示され
るようにサージタンク3内の絶対圧PMが高くなるほど
大きくなり、機関回転数Nが高くなるほど大きくなる。
この目標トルク変動値LVLLFBは図22(B)に示
されるようにサージタンク3内の絶対圧PMおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM22内に
記憶されている。次いでステップ507では各気筒のト
ルク変動値DLNISM(i)(このトルク変動値は後
に説明するルーチンにおいて算出される)が図22
(B)のマップから算出された目標トルク変動値LVL
LFBとされる。
【0073】図23は繰返し実行されるメインルーチン
を示している。このメインルーチンではまず初めにトル
ク変動値の算出ルーチン(ステップ600)が実行され
る。このルーチンが図24および図25に示されてい
る。次いでリーンリミットフィードバック補正係数FL
LFBの算出ルーチン(ステップ700)が実行され
る。このルーチンが図26および図27に示されてい
る。次いで予め定められたクランク角になったときに噴
射時間算出ルーチン(ステップ800)が実行される。
このルーチンが図31に示されている。次いでその他の
ルーチン(ステップ900)が実行される。
【0074】次に図24および図25に示されるトルク
変動値の算出ルーチンについて説明する。図24および
図25を参照すると、まず初めにステップ601におい
てトルク変動量DLN(i)を積算すべきことを示す積
算要求フラグXCDLN(i)がセット(XCDLN
(i)=“1”)されているか否かが判別される。積算
要求フラグXCDLN(i)がセットされていないとき
にはステップ609にジャンプし、積算要求フラグXC
DLN(i)がセットされているときにはステップ60
2に進む。ステップ602では積算要求フラグXCDL
N(i)がリセットされる。次いでステップ603では
トルク変動量DLN(i)がトルク変動量積算値DLN
I(i)に加算される。次いでステップ604では積算
カウント値CDLNI(i)が1だけインクリメントさ
れる。即ち、例えばステップ601において1番気筒に
ついての積算要求フラグXCDLN(1)がセットされ
たとするとステップ602においてこのフラグXCDL
N(1)がリセットされ、ステップ603においてトル
ク変動量積算値DLNI(1)が算出され、ステップ6
04において積算カウント値CDLNI(1)が1だけ
インクリメントされる。
【0075】次いでステップ605では積算カウント値
CDLNI(i)が“8”になったか否かが判別され
る。CDLNI(i)が“8”でないときにはステップ
609にジャンプし、CDLNI(i)が“8”になる
とステップ606に進んで次式から各気筒のトルク変動
値DLNISM(i)が算出される。 DLNISM(i)=DLNISM(i)+{DLNI
(i)−DLNISM(i)}/4 次いでステップ607では各気筒に対するトルク変動量
積算値DLNI(i)がクリアされ、次いでステップ6
08では積算カウント値CDLNI(i)がリセットさ
れる。
【0076】即ち、算出されたトルク変動量積算値DL
NI(i)とこれまで用いられてきたトルク変動値DL
NISM(i)との間に差があるときにはこの差{DL
NI(i)−DLNISM(i)}に1/4を乗算した
値がトルク変動値DLNISM(i)に加算される。従
って例えば1番気筒#1についての積算カウント値CD
LNI(1)が“8”になるとステップ606において
トルク変動値DLNISM(1)が算出されることにな
る。
【0077】次いでステップ609では図20に示すル
ーチンにおいて算出されたカウント値CDLNIXが
“8”になったか否かが判別される。CDLNIXが
“8”でないときには処理サイクルを完了し、CDLN
IXが“8”になるとステップ610に進んで各気筒の
トルク変動値DLNISM(i)の平均値である平均ト
ルク変動値DLNISM(={DLNISM(1)+D
LNISM(2)+DLNISM(3)+DLNISM
(4)}/4)が算出される。次いでステップ611で
はカウント値CDLNIXがクリアされる。このように
して機関のトルク変動量を代表する値DLNISMが算
出される。
【0078】次に図26および図27を参照しつつFL
LFB算出ルーチンについて説明する。図26および図
27を参照すると、まず初めにステップ701において
リーンリミットフィードバック補正係数FLLFBの更
新条件が成立しているか否かが判別される。例えば暖機
運転時であるとき、或いは機関の運転状態が図5におい
て破線で囲まれた学習領域にないときには更新条件が成
立していないと判断され、その他のときには更新条件が
成立していると判断される。更新条件が成立していない
ときには処理サイクルを完了し、更新条件が成立してい
るときにはステップ702に進む。
【0079】ステップ702では経過時間Ta(i)の
変動の振幅AMPの平均値SINPAVが基準値SIN
0 を越えたか否かかが判別される。SINPAVが基
準値SINP0 よりも小さいときにはステップ703に
進んでラフロードカウンタCRRがクリアされる。即
ち、図29において区間ZにおけるようにSINPAV
が基準値SINP0 よりも小さいときにはラフロードカ
ウンタCRRは零に維持される。
【0080】次いでステップ704ではサージタンク3
内の絶対圧PMと機関回転数Nから図22(B)に示す
マップに基づいて目標トルク変動値LVLLFBが算出
される。次いでステップ705および706では目標ト
ルク変動値LVLLFBに応じた変動量判別値DH
(n),DL(n)に基づいて次式に示されるトルク変
動レベルLVLH(n),LVLL(n)が算出され
る。
【0081】 LVLH(n)=LVLLFB+DH(n) LVLL(n)=LVLLFB+DL(n) ここで、変動量判別値DH(n)およびDL(n)は図
28(A)に示されるように予め定められている。即
ち、図28(A)からわかるようにDH(n)について
は3つの正の値が定められており、DH(3)>DH
(2)>DH(1)の関係を有する。更に、これらDH
(1),DH(2),DH(3)は目標トルク変動値L
VLLFBが大きくなるにつれて次第に増大する。一
方、DL(n)については3つの負の値が定められてお
り、DL(1)>DL(2)>DL(3)の関係を有す
る。更に、これらDL(1),DL(2),DL(3)
の絶対値は目標トルク変動値LVLLFBが大きくなる
につれて次第に増大する。
【0082】ところで今、ステップ704において算出
された目標トルク変動値LVLLFBが破線で示される
値だったとする。この場合、ステップ705では破線上
のDH(1),DH(2),DH(3)を目標トルク変
動値LVLLFBに加算した値が夫々トルク変動レベル
LVLH(1),LVLH(2),LVLH(3)とさ
れ、ステップ706では破線上のDL(1),DL
(2),DL(3)を目標トルク変動値LVLLFBに
加算した値が夫々トルク変動レベルLVLL(1),L
VLL(2),LVLL(3)とされる。
【0083】一方、図28(B)に示されるように各ト
ルク変動レベルLVLH(n),LVLL(n)間の領
域に対してフィードバック補正値+a1 ,+a2 ,+a
3 ,+a4 ,−b1 ,−b2 ,−b3 ,−b4 が予め定
められており、例えばトルク変動レベルがLVLH
(1)とLVLH(2)の間の領域に対してはフィード
バック補正値は+a2 となる。これらフィードバック補
正値は+a4 >+a3 >+a2 >+a1 でありかつ−b
1 >−b2 >−b3 >−b4 である。図28(B)に示
す各フィードバック補正値+a1 ,+a2 ,+a3 ,+
4 ,−b1 ,−b 2 ,−b3 ,−b4 が図28(A)
の対応する領域に示されている。
【0084】ステップ705およびステップ706にお
いて夫々トルク変動レベルLVLH(n),LVLL
(n)が算出されるとステップ707に進んで図24お
よび図25に示すトルク変動値の算出ルーチンにより算
出された平均トルク変動値DLNISMが図28(B)
に示されるどのトルク変動レベルLVLH(n),LV
LL(n)の間にあるか否かが判別される。次いでステ
ップ708では対応するフィードバック補正値DLFB
が算出される。例えば今、目標変動レベルLVLLFB
が図28(A)において破線で示される値であり、算出
されたトルク変動値の平均値DLNISMが図28
(B)のLVLH(1)とLVLH(2)との間である
場合、即ち目標変動レベルLVLLFBに対するトルク
変動値の平均値DLNISMの偏差が図28(A)の破
線上においてDH(1)とDH(2)の間にある場合に
はフィードバック補正値DLFBは+a2 とされる。
【0085】次いでステップ709では図20に示すC
DLNIXの処理ルーチンのステップ509において求
められた機関回転数の平均値NAVE およびサージタンク
3内の絶対圧の平均値PMAVE に基づいて更新すべきリ
ーンリミットフィードバック補正係数FLLBFijが
図5に示されるどの学習領域のリーンリミットフィード
バック補正係数であるかが決定される。次いでステップ
710ではステップ709において決定されたリーンリ
ミットフィードバック補正係数FLLFBijにフィー
ドバック補正値DLFBが加算される。
【0086】即ち、上述したように例えばDLNISM
>LVLLFBであって、LVLH(1)<DLNIS
M<LVLH(2)である場合にはリーンリミットフィ
ードバック補正係数FLLFBijに+a2 が加算され
る。その結果、空燃比が小さくなるので各気筒のトルク
変動量が減少せしめられる。一方、DLNISM<LV
LLFBであってLVLL(1)>DLNISM>LV
LL(2)である場合にはリーンリミットフィードバッ
ク補正係数FLLFBijに−b2 が加算される。その
結果、空燃比が大きくなるので各気筒のトルク変動量が
増大せしめられる。このようにして全気筒の平均トルク
変動値DLNISMが目標トルク変動値LVLLFBと
なるようにリーン運転時の空燃比が制御される。
【0087】なお、図20に示すルーチンに示されるよ
うにトルク変動値の算出条件が成立しないときにはステ
ップ507においてDLNISM(i)がLVLLFB
とされ、斯くして平均トルク変動値DLNISMも目標
トルク変動値LVLLFBとされる。従ってこのときに
はリーンリミットフィードバック補正係数FLLFBi
jの更新は行われない。
【0088】ステップ710においてリーンリミットフ
ィードバック補正係数FLLFBijの更新作用が完了
するとステップ711に進んで学習カウント値CFLL
FBが1だけインクリメントされる。次いでステップ7
12ではラフロードカウント値CRRが零でありかつ学
習カウント値CFLLFBが一定値nに達したか否かが
判別される。CCR=0でないか又はCFLLFB=n
でないときには処理サイクルを完了する。これに対して
CRR=0でかつCFLLFB=nのときにはステップ
713に進んで次式に基づきリーンリミットフィードバ
ック補正係数FLLFBijの学習値KBUijが算出
される。
【0089】KBUij=KBUij+(FLLFBi
j−KBUij)/m ここでmは正の整数であり、学習値KBUijは図30
に示されるように図5に示すFLLFBijの各学習領
域に対応した学習領域について夫々定められている。上
式からわかるようにFLLFBijとKBUijとの間
に差があるときにはこの差に1/mを乗じた値にKBU
ijが加算され、従って学習値KBUijは徐々にFL
LFBijに近づくように変化する。ステップ713に
おいて学習値KBUijが算出されるとステップ714
に進んで学習カウンタCFLLFBがクリアされる。即
ち、図29の区間Zに示されるように学習カウント値C
FLLBがnに達する毎にリーンリミットフィードバッ
ク補正係数FLLBFijに基いて対応する学習値KB
Uijが更新され、次いで学習カウンタCFLLFBが
クリアされる。
【0090】一方、ステップ702においてSINPA
Vが基準値SINP0 を越えたと判断されるとステップ
715に進んでラフロードカウント値CRRが1だけイ
ンクリメントされる。次いでステップ716において学
習カウンタCFLLFBがクリアされる。次いでステッ
プ717ではラフロードカウンタCRRのカウントアッ
プ作用が開始されてから一定時間TCが経過したか否か
が判別される。一定時間TCが経過していないときには
ステップ709に進み、従ってリーンリミットフィード
バック補正係数FLLBFijの更新作用が行われる。
このとき平均トルク変動値DLNISMが大きくなるの
で図29に示されるようにFLLFBijが増大する。
なお、このとき学習値KBUijの更新作用は停止され
ている。
【0091】次いで一定時間CTを経過するとステップ
718に進んで機関の運転が8サイクル経過したか否か
が判別される。8サイクル経過したときにはステップ7
19に進んでリーンリミットフィードバック補正係数F
LLFBijが一定値αだけ減少せしめらる。即ち、F
LLFBijは8サイクル毎に一定値αずつ減少せしめ
られる。次いでステップ720ではFLLFBijが対
応する学習値KBUijよりも小さくなったか否かが判
別される。FLLFBij<KBUijになるとステッ
プ721に進んでFLLFBijがKBUijとされ
る。即ち、図29に示されるようにSINPAVが基準
値SINP0 を越えてから一定時間TCを経過するとリ
ーンリミットフィードバック補正係数FLLFBijは
学習値KBUijまで徐々に戻される。
【0092】車両が悪路を走行すると平均トルク変動値
DLNISMが大きくなるので図29に示されるように
リーンリミットフィードバック補正係数FLLFBij
が大きくなる。その結果、空燃比はリッチ側に移行し、
斯くしてNOx の発生量が増大する。しかしながらこの
ときのトルク変動は悪路の走行によって生じているので
あって燃焼圧の変動によるものではなく、燃焼からみて
このときの最適なリーンリミットフィードバック補正係
数FLLFBijはほぼ学習値KBUijに一致する。
従ってNOx の発生を抑制しかつ良好な燃焼を得るため
にFLLFBijは学習値KBUijまで徐々に戻され
る。なお、このように車両が悪路を走行したときにFL
LFBijがKBUijまで戻されると悪路から平滑路
に移行したときにリーンリミットフィードバック補正係
数FLLFBijが荒れないという利点もある。
【0093】次に図31を参照しつつ燃料噴射時間の算
出ルーチンについて説明する。図31を参照すると、ま
ず初めにステップ801において図2に示すマップから
基本燃料噴射時間TPが算出される。次いでステップ8
02ではリーン運転を行うべき運転状態か否かが判別さ
れる。リーン運転を行うべき運転状態のときにはステッ
プ803に進んで理論空燃比フィードバック補正係数F
AFの値が1.0に固定される。次いでステップ804
では図4に示すマップからリーン補正係数FLEANが
算出され、次いで図5に示すマップからリーンリミット
フィードバック補正係数FLLFBが読込まれる。次い
でステップ809では次式に基づいて燃料噴射時間TA
Uが算出される。
【0094】TAU=TP・FLEAN・FLLFB・
FAF+TAUV これに対し、ステップ802においてリーン運転を行う
べき運転状態でないと判別されたとき、即ち空燃比を理
論空燃比にすべきときにはステップ806に進んでリー
ン補正係数FLEANが1.0に固定され、次いでステ
ップ807においてリーンリミットフィードバック補正
係数FLLFBが1.0に固定される。次いでステップ
808では空燃比センサ17の出力信号に基づいて空燃
比が理論空燃比となるように理論空燃比フィードバック
補正係数FAFが制御される。次いでステップ809に
進み、燃料噴射時間TAUが算出される。
【0095】これまで述べた実施例ではTa(i)の変
動の振幅の平均値SINPAVが一定の基準値SINP
0 を越えたときに車両が悪路を走行していると判断する
ようにしている。しかしながらこの基準値SINP0
トルク変動量、例えば平均トルク変動値DLNISMの
関数とすることが好ましく、次にこのことについて図3
2を参照しつつ説明する。
【0096】図32はTa(i)の変動の振幅の平均値
SINPAVと平均トルク変動値DLNISMとの関係
を示しており、図32において悪路を走行していると判
断すべき領域がハッチングSSで示されている。即ち、
現在車両が平滑路を走行していて平均トルク変動値DL
NISMが目標トルク変動値LVLLFBに維持されて
おり、このときの運転状態が図32において点P1 で示
されるとする。このように車両が平滑路を走行している
状態で燃焼圧が変動したとすると(ωa2 −ωb2 )の
変動が大きくなると共にTa(i)の変動も多くなるの
で平均トルク変動値DLNISMが大きくなると共に振
幅平均値SINPAVが大きくなり、このとき平均トル
ク変動値DLNISMは図32において点P1 から点P
2 に移行する。即ち、路面状態が一定のもとで燃焼圧が
変動すると平均トルク変動値DLNISMが図32の破
線Q12に沿って変化することになる。
【0097】一方燃焼圧は変動しておらず、道路の凸凹
の程度が大きくなるとそれに伴なって振幅平均値SIN
PAVが大きくなる。このように振幅平均値SINPA
Vが大きくなるとそれに伴なってトルク変動量も若干増
大するので平均トルク変動値DLNISMも若干大きく
なり、斯くしてこのとき平均トルク変動値DLNISM
は図32において点P1 から点P3 に移行する。即ち、
同一の燃焼変動状態のもとで道路の凸凹の程度が大きく
なると平均トルク変動値DLNISMが図32の実線Q
13に沿って変化することになる。なお、この場合、点P
3 は車両が悪路を走行していると判断される基準値SI
NP0 となっている。
【0098】一方、図32の点P2 で示される平均トル
ク変動値DLNISMであるときに道路の凸凹の程度が
大きくなっていくと平均トルク変動値DLNISMは実
線Q 13と平行な実線Q24に沿って変化する。このとき悪
路と判断されるまでの実線Q 24の長さと実線Q13の長さ
は等しくなるはずであるから点P4 は点P3 を通りかつ
破線Q12と平行な直線上に位置することになる。即ち、
悪路を走行していると判断する基準となる基準値SIN
0 は破線Q12と平行な直線上に位置し、従って基準値
SINP0 は平均トルク変動値DLNISMが増大する
ほど大きくなる。DLNISMとSINPAVとにより
定まる点がこの基準値SINP0 を越せば車両が悪路を
走行していると判断され、従って前述したように図32
のハッチング領域SSが悪路を走行していると判断され
る領域を示していることになる。
【0099】一方、図33は車両が凸凹道を走行してい
るときに空燃比がリッチ側に移行しないようにするため
の図28(A)に示す変動値判別値DH(n),DL
(n)の別の実施例を示している。この実施例では目標
トルク変動値LVLLFBに対して平均トルク変動値D
LNISMが小さくなる側の変動値判別値DL(1),
DH(2),DH(3)は目標トルク変動値LVLLF
Bおよび振幅平均値SINPAVにかかわらずに一定に
維持されている。これに対して目標トルク変動値LVL
LFBに対して平均トルク変動値DLNISMが大きく
なる側の各変動値判別値DH(1),DH(2),DH
(3)は図32に示される実線Q13,Q24と同じ傾きを
有する直線からなる。即ち、各変動値判別値DH(n)
は振幅平均値SINPAVが大きくなるにつれて次第に
増大する。なお、図33におけるハッチング領域SSは
図32と同様に車両が悪路を走行していると判断される
領域を示している。
【0100】即ち、上述したように各変動値判別値DH
(n)は図32の実線Q13,Q24と同じ傾きをなしてお
り、従って燃焼圧の変動量が変化しない状態で道路の凸
凹の程度が増大したときには平均トルク変動値DLNI
SMが変動値判別値DN(n)に沿って変化するのでフ
ィードバック補正値+a1 ,+a2 ,+a3 ,+a4
変化しないことになる。例えば現在のフィードバック補
正値が+a2 だったとする。この状態から燃焼圧の変動
量が変化することなく道路の凸凹の程度が増大したとす
るとこのときトルク変動量が増大するがフィードバック
補正値は+a3に増大することなく+a2 のまま維持さ
れる。従って車両が凸凹道を走行しても空燃比はリッチ
側に移行せず、空燃比は燃焼圧の変動から定まる最適の
空燃比に維持されることになる。
【0101】図34および図35は図32に示す悪路走
行の判定方法および図33に示す変動値判別値DH
(n)を使用した場合のリーンリミットフィードバック
補正係数FLLFBの算出ルーチンを示している。この
FLLFBの算出ルーチンは図26および図27に示す
ルーチンとステップ702′が異なるだけであり、残り
は図26および図27に示すルーチンと同じである。即
ち、図34および図35に示すルーチンではステップ7
02′において平均トルク変動値DLNISMと振幅平
均値SINPAVから定まる点が図32の領域SS内に
あるか否かが判別され、平均トルク変動値DINISM
と振幅平均値SINPAVから定まる点が領域SSにな
い場合にはステップ705およびステップ706におい
て図33に示される変動値判別値DH(n),DL
(n)および目標トルク変動値LVLLFBからトルク
変動レベルLVLH(n)およびLVLL(n)が算出
され、次いでステップ707,708では図33に示さ
れるフィードバック補正値+a1 ,+a2 ,+a3 ,+
4 ,−b1 ,−b2 ,−b3 ,−b4 の中からフィー
ドバック補正値DLFBが定められる。
【0102】
【発明の効果】車両が悪路を走行したときに空燃比が誤
補正されるのを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図3】NOx の発生量とトルク変動を示す図である。
【図4】リーン補正係数のマップを示す図である。
【図5】リーンリミットフィードバック補正係数のマッ
プを示す図である。
【図6】30°クランク角度の経過時間Ta(i),T
b(i)の変化を示すタイムチャートである。
【図7】30°クランク角度の経過時間Ta(i)の変
化を示すタイムチャートである。
【図8】30°クランク角度の経過時間Ta(i),T
b(i)の変化を示すタイムチャートである。
【図9】30°クランク角度の経過時間Ta(i),T
b(i)の変化を示すタイムチャートである。
【図10】30°クランク角度の経過時間Ta(i)の
変化を示すタイムチャートである。
【図11】割込みルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図12】経過時間Ta(i),Tb(i)を算出する
ためのフローチャートである。
【図13】Ta(i)の変動振幅を算出するためのフロ
ーチャートである。
【図14】Ta(i)の変動振幅を算出するためのフロ
ーチャートである。
【図15】Ta(i)の変動振幅を算出するためのフロ
ーチャートである。
【図16】経過時間Ta(i)の変化とフラグXMXR
EC,XMNRECの変化を示すタイムチャートであ
る。
【図17】トルクを算出するためのフローチャートであ
る。
【図18】比KTa(i),KTb(i)を算出するた
めのフローチャートである。
【図19】比KTa(i),KTb(i)を算出するた
めのフローチャートである。
【図20】カウンタCDLNIXを処理するためのフロ
ーチャートである。
【図21】種々の値の計算タイミングを示す図である。
【図22】目標トルク変動値を示す図である。
【図23】メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図24】トルク変動値を算出するためのフローチャー
トである。
【図25】トルク変動値を算出するためのフローチャー
トである。
【図26】リーンリミットフィードバック補正係数を算
出するためのフローチャートである。
【図27】リーンリミットスフィードバック補正係数を
算出するためのフローチャートである。
【図28】変動量判別値DH(n),DL(n)および
トルク変動レベルLVLH(n),LVLL(n)を示
す図である。
【図29】Ta(i)の変動の振幅の平均値SINPA
V等の変化を示すフローチャートである。
【図30】学習値KBUijのマップを示す図である。
【図31】燃料噴射時間を算出するためのフローチャー
トである。
【図32】車両の悪路走行判断領域を示す線図である。
【図33】変動量判別値DH(n),DL(n)を示す
図である。
【図34】リーンリミットフィードバック補正係数を算
出するためのフローチャートである。
【図35】リーンリミットフィードバック補正係数を算
出するためのフローチャートである。
【符号の説明】
3…サージタンク 4…燃料噴射弁 7…スロットル弁 13…ロータ 14…クランク角センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮行程末期から爆発行程初期までのク
    ランク角度領域内に第1のクランク角度範囲を設定し、
    第1のクランク角度範囲から一定のクランク角を隔てた
    爆発行程中期のクランク角度領域内に第2のクランク角
    度範囲を設定し、該第1のクランク角度範囲内における
    クランクシャフトの第1の角速度を検出すると共に該第
    2のクランク角度範囲内におけるクランクシャフトの第
    2の角速度を検出して該第1の角速度および第2の角速
    度に基づき各気筒が発生する駆動力の変動量を求め、ク
    ランクシャフトの角速度の変動量から車両が悪路を走行
    しているか否かを判断し、車両が悪路を走行していると
    判断されたときには該駆動力の変動量に基づく空燃比の
    補正を禁止するようにした内燃機関の空燃比制御方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の角速度の2乗と第2の角速度
    の2乗との差を求め、上記駆動力の変動量が該差によっ
    て表わされるトルクの変動量を示している請求項1に記
    載の内燃機関の空燃比制御方法。
  3. 【請求項3】 上記クランクシャフトの角速度の変動量
    と上記トルク変動量とに基づいて車両が悪路を走行して
    いるか否かを判断する請求項2に記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。
  4. 【請求項4】 車両が悪路を走行していないと判断され
    たときには上記クランクシャフトの角速度の変動量と上
    記トルク変動量とに基づいて空燃比の補正量を制御する
    請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 上記トルク変動量が予め定められた範囲
    内となるように空燃比のフィードバック補正係数を制御
    すると共に車両が悪路を走行していないと判断されたと
    きのフィードバック補正係数の平均値を記憶しておき、
    車両が悪路を走行していると判断されたときに該フィー
    ドバック補正係数を記憶されているフィードバック補正
    係数の平均値に戻すようにした請求項2に記載の内燃機
    関の空燃比制御方法。
JP14188296A 1996-06-04 1996-06-04 内燃機関の空燃比制御方法 Expired - Fee Related JP3303669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14188296A JP3303669B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 内燃機関の空燃比制御方法
DE1997625929 DE69725929T2 (de) 1996-06-04 1997-06-04 Verfahren zur Steuerung des Luft-Kraftstoffverhältnisses in einer Brennkraftmaschine
EP97108963A EP0811758B1 (en) 1996-06-04 1997-06-04 Method of controlling an air-fuel ratio of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14188296A JP3303669B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 内燃機関の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324680A true JPH09324680A (ja) 1997-12-16
JP3303669B2 JP3303669B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15302364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14188296A Expired - Fee Related JP3303669B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 内燃機関の空燃比制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056713A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Denso Corp 回転角度検出装置
WO2013145148A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 悪路判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056713A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Denso Corp 回転角度検出装置
JP4508036B2 (ja) * 2005-08-23 2010-07-21 株式会社デンソー 回転角度検出装置
WO2013145148A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 悪路判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3303669B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0849581B1 (en) Method of detection of output fluctuation in internal combustion engine
JP3303739B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3303732B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3303669B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2004211667A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3216577B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
EP0811758B1 (en) Method of controlling an air-fuel ratio of an engine
JP3246325B2 (ja) 内燃機関における検出方法
JP3262003B2 (ja) 多気筒内燃機関の出力変動検出方法
JP3279179B2 (ja) 多気筒内燃機関における検出方法
EP0799983B1 (en) Method of detection of angular velocity and torque in an internal combustion engine
JP3246328B2 (ja) 内燃機関における検出方法
JP3156588B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
US4991559A (en) Fuel injection control device of an engine
JP3218970B2 (ja) 内燃機関における検出方法
JP3361533B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3085220B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH09281006A (ja) 内燃機関における変動検出方法
JPH02199248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1182119A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH1182086A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH10331685A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2976547B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH1130148A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0751929B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees