JPH09324389A - 布帛を利用した紙の製造方法 - Google Patents
布帛を利用した紙の製造方法Info
- Publication number
- JPH09324389A JPH09324389A JP16369596A JP16369596A JPH09324389A JP H09324389 A JPH09324389 A JP H09324389A JP 16369596 A JP16369596 A JP 16369596A JP 16369596 A JP16369596 A JP 16369596A JP H09324389 A JPH09324389 A JP H09324389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- fabric
- cloth
- sheet
- production
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 19
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 abstract description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 abstract description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 abstract description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 abstract description 2
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 abstract 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000004557 technical material Substances 0.000 abstract 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 布帛を使用して品質のよい紙を製造する方法
を提供する。 【解決手段】 布帛を長さ及び幅がいずれも1〜5cmの
範囲となるように裁断して得た布帛小片を粉砕したもの
を製紙原料として抄紙することを特徴とする紙の製造方
法。
を提供する。 【解決手段】 布帛を長さ及び幅がいずれも1〜5cmの
範囲となるように裁断して得た布帛小片を粉砕したもの
を製紙原料として抄紙することを特徴とする紙の製造方
法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布帛を利用した紙の製
造方法に関する。
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙の製造には種々の繊維が使用されてお
り、綿や絹等の繊維を使用しようとする試みも見られ
る。しかし、繊維長の長いものは、扱い難く、効率のよ
い紙の製造は困難であった。また、織物や編物等の布帛
を紙の製造に使用することも考えられるが、これは、和
紙等の製造工程において、布帛片を模様状に漉き込むと
いうものであり、布帛の繊維自体を紙本体の構成に使用
するというものではなかった。他方、染色工場等におけ
るB反やC反の発生は避けることができないものであ
り、これらを有効利用することが求められていた。
り、綿や絹等の繊維を使用しようとする試みも見られ
る。しかし、繊維長の長いものは、扱い難く、効率のよ
い紙の製造は困難であった。また、織物や編物等の布帛
を紙の製造に使用することも考えられるが、これは、和
紙等の製造工程において、布帛片を模様状に漉き込むと
いうものであり、布帛の繊維自体を紙本体の構成に使用
するというものではなかった。他方、染色工場等におけ
るB反やC反の発生は避けることができないものであ
り、これらを有効利用することが求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、あらゆる繊
維布帛を直接使用して品質のよい紙を製造する方法を提
供することを課題とする。
維布帛を直接使用して品質のよい紙を製造する方法を提
供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、布帛を一定
の形状に裁断し、その後、粉砕するという方法をとるこ
とによって、上記課題を解決した。
の形状に裁断し、その後、粉砕するという方法をとるこ
とによって、上記課題を解決した。
【0005】即ち、本発明では、布帛を長さ及び幅がい
ずれも1〜5cmの範囲となるように裁断し、得られた布
帛小片を粉砕したものを製紙原料として抄紙して紙を製
造する。
ずれも1〜5cmの範囲となるように裁断し、得られた布
帛小片を粉砕したものを製紙原料として抄紙して紙を製
造する。
【0006】布帛は、天然繊維、半合成繊維及び合成繊
維のいずれからなるものであってもよいが、綿、絹、羊
毛等の天然繊維からなるものが特に好ましい。また、布
帛の種類は、織物、編物及び不織布のいずれであっても
よく、染色、防水又は防炎等の種々の加工を施したもの
であってもよい。
維のいずれからなるものであってもよいが、綿、絹、羊
毛等の天然繊維からなるものが特に好ましい。また、布
帛の種類は、織物、編物及び不織布のいずれであっても
よく、染色、防水又は防炎等の種々の加工を施したもの
であってもよい。
【0007】なお、布帛は、長さ及び幅が1〜5cmの範
囲となるように裁断されればよいが、例えば長さ×幅が
1.5cm×3cm、2cm×3cm、4cm×4cm等というよう
に、長さ及び幅が1.5〜4cmであるように裁断されるの
が好ましい。粉砕される布帛小片の大きさがこれより小
さいと強度ある紙を得難く、また、大きすぎると抄紙し
難くなる。
囲となるように裁断されればよいが、例えば長さ×幅が
1.5cm×3cm、2cm×3cm、4cm×4cm等というよう
に、長さ及び幅が1.5〜4cmであるように裁断されるの
が好ましい。粉砕される布帛小片の大きさがこれより小
さいと強度ある紙を得難く、また、大きすぎると抄紙し
難くなる。
【0008】かかる布帛小片を粉砕して使用する本発明
の方法では、抄紙する繊維長を平均1〜10mm(好まし
くは3〜10mm)の範囲でばらつきのあるものができ、
機械的な抄紙で、強度ある和紙状の製品を得ることが可
能となる。布帛小片の粉砕は、水中でこう解する方法
(ビーティング)で実施されるのが好ましく、ビーティ
ングの時間は、その強度、布帛小片の大きさによって適
当に選ばれればよいが、通常1〜6時間程度で十分であ
る。
の方法では、抄紙する繊維長を平均1〜10mm(好まし
くは3〜10mm)の範囲でばらつきのあるものができ、
機械的な抄紙で、強度ある和紙状の製品を得ることが可
能となる。布帛小片の粉砕は、水中でこう解する方法
(ビーティング)で実施されるのが好ましく、ビーティ
ングの時間は、その強度、布帛小片の大きさによって適
当に選ばれればよいが、通常1〜6時間程度で十分であ
る。
【0009】なお、抄紙方法は、通常の方法がいずれも
適用できる。代表的なものとしては、布帛小片を粉砕し
て得た繊維にポリアミドやエポキシ等の樹脂、ロジンエ
マルジョン、硫酸バンドを添加し、抄紙機で抄紙する方
法がある。
適用できる。代表的なものとしては、布帛小片を粉砕し
て得た繊維にポリアミドやエポキシ等の樹脂、ロジンエ
マルジョン、硫酸バンドを添加し、抄紙機で抄紙する方
法がある。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面に示す実施例
に従って説明する。 実施例1 白色の木綿織物(20×16/100×60からなる斜
文織)を4cm×4cmの正方形に裁断し、湿潤状態、ビー
ターにて6時間粉砕し、3〜10mm程度の繊維長の繊維
塊を得た。この繊維塊を、ポリアミド0.5重量%、ロジ
ン0.5重量%、硫酸バンド1重量%を含む水中に分散さ
せ、該分散液を丸網式和紙すき機ですき、乾燥して、目
付80g/m2 の紙を得た。この製品は、乾燥シリンダ
ーに接した面は平滑であるが、他面には繊維塊が細かく
隆起して現れた塗り壁状を呈する紙であり、画材として
も、また壁紙としても有効に利用できるものであった。
に従って説明する。 実施例1 白色の木綿織物(20×16/100×60からなる斜
文織)を4cm×4cmの正方形に裁断し、湿潤状態、ビー
ターにて6時間粉砕し、3〜10mm程度の繊維長の繊維
塊を得た。この繊維塊を、ポリアミド0.5重量%、ロジ
ン0.5重量%、硫酸バンド1重量%を含む水中に分散さ
せ、該分散液を丸網式和紙すき機ですき、乾燥して、目
付80g/m2 の紙を得た。この製品は、乾燥シリンダ
ーに接した面は平滑であるが、他面には繊維塊が細かく
隆起して現れた塗り壁状を呈する紙であり、画材として
も、また壁紙としても有効に利用できるものであった。
【0011】実施例2 青色に染色した木綿織物(30×30/68×68から
なる平織)を3cm×3cmの正方形に裁断し、湿潤状態、
ビーターにて5時間粉砕し、3〜7mm程度の繊維長の繊
維塊を得た。この繊維塊を、ポリアミド0.5重量%、ロ
ジン0.5重量%、硫酸バンド1重量%を含む水中に分散
させ、該分散液を丸網式和紙すき機ですき、乾燥して、
目付20g/m2 の紙を得た。この製品は、透視性ある
非常に風合のよい和紙調の紙であり、強度にも優れてお
り、包装紙等として幅広く使用できた。
なる平織)を3cm×3cmの正方形に裁断し、湿潤状態、
ビーターにて5時間粉砕し、3〜7mm程度の繊維長の繊
維塊を得た。この繊維塊を、ポリアミド0.5重量%、ロ
ジン0.5重量%、硫酸バンド1重量%を含む水中に分散
させ、該分散液を丸網式和紙すき機ですき、乾燥して、
目付20g/m2 の紙を得た。この製品は、透視性ある
非常に風合のよい和紙調の紙であり、強度にも優れてお
り、包装紙等として幅広く使用できた。
【0012】実施例3 赤とグレーの染料で捺染された木綿織物(20×20/
60×60からなる平織)を3cm×3cmの正方形に裁断
し、湿潤状態、ビーターにて5時間粉砕し、3〜10mm
程度の繊維長の繊維塊を得た。この繊維塊を、ポリアミ
ド0.5重量%、ロジン0.5重量%、硫酸バンド1重量%
を含む水中に分散させ、該分散液を丸網式和紙すき機で
すき、乾燥して、目付150g/m2 の紙を得た。この
製品は、所々に赤色の短繊維が漉き込まれたような外観
を有する全体にピンク色の紙であるが、表裏共に均一な
外観を呈するもので、工芸材料として包装容器等に幅広
く使用できた。
60×60からなる平織)を3cm×3cmの正方形に裁断
し、湿潤状態、ビーターにて5時間粉砕し、3〜10mm
程度の繊維長の繊維塊を得た。この繊維塊を、ポリアミ
ド0.5重量%、ロジン0.5重量%、硫酸バンド1重量%
を含む水中に分散させ、該分散液を丸網式和紙すき機で
すき、乾燥して、目付150g/m2 の紙を得た。この
製品は、所々に赤色の短繊維が漉き込まれたような外観
を有する全体にピンク色の紙であるが、表裏共に均一な
外観を呈するもので、工芸材料として包装容器等に幅広
く使用できた。
【0013】
【発明の効果】本発明では、あらゆる布帛を強度ある紙
に製造できるものであり、得られる紙は、使用する布帛
の性状に応じて、多種多様となる。例えば、染色又は捺
染布帛を使用することにより、容易に種々の色の紙を得
ることができる。なお、これらは脱色して、白色の紙を
得ることもできる。また、防水加工や防炎加工等を施し
た布帛を使用することによって、防水性や防炎性ある紙
を得ることも可能である。かかる本発明は、染色工業に
おけるB反やC反の処理、端切の処理等に適している。
に製造できるものであり、得られる紙は、使用する布帛
の性状に応じて、多種多様となる。例えば、染色又は捺
染布帛を使用することにより、容易に種々の色の紙を得
ることができる。なお、これらは脱色して、白色の紙を
得ることもできる。また、防水加工や防炎加工等を施し
た布帛を使用することによって、防水性や防炎性ある紙
を得ることも可能である。かかる本発明は、染色工業に
おけるB反やC反の処理、端切の処理等に適している。
Claims (1)
- 【請求項1】 布帛を長さ及び幅がいずれも1〜5cmの
範囲となるように裁断して得た布帛小片を粉砕したもの
を製紙原料として抄紙することを特徴とする紙の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16369596A JP3251174B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | 布帛を利用した紙の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16369596A JP3251174B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | 布帛を利用した紙の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09324389A true JPH09324389A (ja) | 1997-12-16 |
JP3251174B2 JP3251174B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=15778860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16369596A Expired - Fee Related JP3251174B2 (ja) | 1996-06-03 | 1996-06-03 | 布帛を利用した紙の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3251174B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007308816A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Tokai Senko Kk | パルプ、紙及びパルプの製造方法 |
-
1996
- 1996-06-03 JP JP16369596A patent/JP3251174B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007308816A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Tokai Senko Kk | パルプ、紙及びパルプの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3251174B2 (ja) | 2002-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2042062A1 (en) | Paper machine felts | |
US5074959A (en) | Complex of fibers and fungi and a process for preparation thereof | |
AU531570B2 (en) | Fabrics for papermaking machines | |
CA2330057A1 (en) | A method of producing a fiber product | |
CA1074967A (en) | Method of deinking printed waste cellulosic stock | |
AU7531594A (en) | Process for preparing para-aromatic polyamide paper | |
JPH09324389A (ja) | 布帛を利用した紙の製造方法 | |
CN109881488A (zh) | 一种高强度阻燃无纺布及其制备方法 | |
CA1094265A (en) | Method for the production of a fiber composition | |
US3597304A (en) | Dyeing of cellulosic fibers with cationic dye and montmorillonite clay and resulting product | |
JPS6142581A (ja) | 脱インク剤としてのdmdaac/amコポリマー | |
JPS5982436A (ja) | 編物、織物用ストリング | |
WO1995018252A1 (en) | Fiber and fiber products produced from feathers | |
CN105239456B (zh) | 一种无化工残留壁纸原纸的制备方法 | |
US4325236A (en) | Process for manufacturing regenerated leather | |
CN113981740A (zh) | 一种复合石头纸及其制备方法与应用 | |
GB270335A (en) | Cellulose fibre product and the process of making the same | |
JPS6485396A (en) | Production of neutral paper | |
JP2001214400A (ja) | 古紙再生材、及び古紙再生材の製造方法 | |
US4443262A (en) | Low density fibrous sheet material | |
JPS58220899A (ja) | キチン系抄造体の製造方法 | |
KR20040042983A (ko) | 한지 실과 그 한지 실의 제조방법 및 제조시스템 | |
JPH03180596A (ja) | 溶解残渣の少ない水溶性紙 | |
JPH03241098A (ja) | 模様入り紙の製造方法 | |
JPH05331794A (ja) | 綿製紙及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |