JPH09322534A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JPH09322534A
JPH09322534A JP8160765A JP16076596A JPH09322534A JP H09322534 A JPH09322534 A JP H09322534A JP 8160765 A JP8160765 A JP 8160765A JP 16076596 A JP16076596 A JP 16076596A JP H09322534 A JPH09322534 A JP H09322534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
main
circuit
switched
main switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8160765A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
匡彦 松本
Yoshihiro Matsumoto
義寛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8160765A priority Critical patent/JPH09322534A/ja
Publication of JPH09322534A publication Critical patent/JPH09322534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メーンスイッチ素子Q1 のドライブ駆動に起
因した電力損失を低減したスイッチング電源回路を提供
する。 【解決手段】 メーンスイッチ素子Q1 をオンする場合
にはスイッチ素子Q2 をオンし、出力容量Coss の電荷
を引き抜き、この電荷を用いてインダクタンス素子Lr1
と入力容量Ciss の充電のLC共振を行わせてメーンス
イッチ素子Q1 をオンする。メーンスイッチ素子Q1
オフする場合にはスイッチ素子Q3 をオンし、インダク
タンス素子Lr2と入力容量Ciss のLC共振を利用して
入力容量Ciss の電荷を放電させメーンスイッチ素子Q
1 をオフする。メーンスイッチ素子Q1 のドライブ駆動
に用いられたエネルギーはインダクタンス素子Lr1,L
r2に一旦蓄積された後に制御回路1,2の駆動電力とし
てコンデンサC1 へ回生され、電力の無駄がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ータ(パソコン)やファクシミリ等の様々な装置に組み
込まれるスイッチング電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9には公知であるフォワードコンバー
タタイプのスイッチング電源回路の主要構成例が示され
ている。このスイッチング電源回路は、周知のように、
メーンスイッチ素子Q1 のスイッチオン期間の可変制御
を行って回路出力電圧Vout (あるいは回路出力電流I
out )を安定的に出力するものであり、上記メーンスイ
ッチ素子Q1 には回路出力Vout (あるいはIout )の
安定化を行うためにメーンスイッチ素子Q1 のスイッチ
オン期間を可変制御する制御・ドライブ回路20が接続さ
れている。この制御・ドライブ回路20には駆動電力供給
回路21が接続されており、この駆動電力供給回路21はト
ランスT1 の三次コイル22の出力をシリーズレギュレー
タ23を介し駆動電力として前記制御・ドライブ回路20へ
供給している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スイッチン
グ電源回路のメーンスイッチ素子Q1 は、MOS−FE
T(MOS型電界効果トランジスタ)やIGBT等のゲ
ート構造を持つトランジスタ素子で形成される場合があ
る。(図9のメーンスイッチ素子Q1 はMOS−FET
で形成されている)。このようにトランジスタ素子であ
るメーンスイッチ素子Q1 のスイッチオフ期間には、メ
ーンスイッチ素子Q1 のドレイン(D)−ソース(S)
間における図9の点線で示す出力容量Coss に電荷が蓄
積される。この状態からメーンスイッチ素子Q1 がスイ
ッチオン駆動すると、メーンスイッチ素子Q1 のドレイ
ン−ソース間が短絡してメーンスイッチ素子Q1 のスイ
ッチオン時に前記出力容量Coss の蓄積電荷が放電して
電力損失P(P=(1/2)・Coss ・(Vc 2
(Coss は出力容量、Vc は出力容量の蓄積電荷により
生じる電圧))が発生する。この損失はメーンスイッチ
素子Q1 がスイッチオンする毎に発生するので、メーン
スイッチ素子Q1 の出力容量Coss の放電に起因した短
絡損失Pshは下式(1)に表される。
【0004】 Psh=(1/2)・Coss ・(Vc 2 ・fsw・・・・・(1)
【0005】ただし、上記式(1)に示すCoss は出力
容量を、Vc は出力容量Coss の蓄積電荷により生じる
電圧を、fswはメーンスイッチ素子Q1 のスイッチング
周波数をそれぞれ表すものである。
【0006】近年においては、周知のように、スイッチ
ング電源回路の小型化を図る観点からスイッチング周波
数fswが高周波化しているので、スイッチング周波数f
swの高周波化に伴って短絡損失Pshが増大する上に、図
9に示すような従来のスイッチング電源回路では前記出
力容量Coss の電圧Vc が回路の入力電圧Vin(例え
ば、48V)とほぼ等しくなっている状態からメーンスイ
ッチ素子Q1 がスイッチオンするので、前記短絡損失P
shは上記入力電圧Vinの2乗に起因して非常に大きく、
電力の損失が極めて大きくなるという問題がある。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、メーンスイッチ素子のスイ
ッチオン時に発生する電力損失を低減した低損失なスイ
ッチング電源回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成をもって前記課題を解決する
手段としている。
【0009】すなわち、第1の発明は、スイッチオン期
間の可変によって回路出力の安定化を行うメーンスイッ
チ素子と;メーンスイッチ素子のオン直前にスイッチオ
ン制御されてスイッチオンする第2のスイッチ素子と;
メーンスイッチ素子のオフ直前にスイッチオンする第3
のスイッチ素子と;上記メーンスイッチ素子のスイッチ
オン期間を制御する第1の制御回路と;メーンスイッチ
素子のスイッチオン時にメーンスイッチ素子の入力容量
と充電のLC共振を行う第1のインダクタンス素子およ
びメーンスイッチ素子のスイッチオフ時にメーンスイッ
チ素子の入力容量と放電のLC共振を行う第2のインダ
クタンス素子を有し前記第1の制御回路側の電源を用い
て前記第2のスイッチ素子のオン時から第3のスイッチ
素子のオン時までの期間に対応させて上記メーンスイッ
チ素子のスイッチオン期間をドライブ駆動するLC共振
のメーンドライブ回路と;第2のスイッチ素子のスイッ
チオン動作によってメーンスイッチ素子の出力容量の電
荷を前記メーンドライブ回路の第1のインダクタンス素
子を介してメーンスイッチ素子の入力容量へ引き抜き移
送する出力寄生電荷移送回路と;この電荷移送による第
1のインダクタンス素子の通電によって該第1のインダ
クタンス素子に蓄積された電磁エネルギーを前記第1の
制御回路の電源側へ回生する第1の電力回生供給回路
と;第3のスイッチ素子のスイッチオン動作によりメー
ンスイッチ素子の入力容量の電荷を放電して前記メーン
ドライブ回路の第2のインダクタンス素子に蓄積しこの
第2のインダクタンス素子の蓄積エネルギーを第3のス
イッチ素子のスイッチオフ動作により前記第1の制御回
路の電源側へ回生する第2の電力回生供給回路と;を有
する構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0010】第2の発明は、上記第1の発明を構成する
メーンドライブ回路は第2のインダクタンス素子が省略
され、メーンスイッチ素子のスイッチオン時におけるメ
ーンスイッチ素子の入力容量の充電時にのみLC共振を
利用し、メーンスイッチ素子のスイッチオフ時における
メーンスイッチ素子の入力容量の放電時にはLC共振を
行わない非共振によりメーンスイッチ素子をドライブ駆
動する構成をもって前記課題を解決する手段としてい
る。
【0011】第3の発明は、上記第1又は第2の発明の
構成に加えて、第1の制御回路の出力電圧を検出し、こ
の検出電圧に基づき、第1の制御回路の出力電圧の安定
化を行うために第2のスイッチ素子のスイッチオン期間
を可変制御する第2の制御回路を設ける構成をもって前
記課題を解決する手段としている。
【0012】第4の発明は、上記第1又は第2又は第3
の発明の構成に加えて、メーンスイッチ素子の出力容量
を等価的に増加するための出力容量増加素子を設ける構
成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0013】上記構成の発明において、例えば、第2の
スイッチ素子がスイッチオンすると、出力寄生電荷移送
回路がメーンスイッチ素子の出力容量の電荷の引き抜き
を開始し、その引き抜いた電荷を第1のインダクタンス
素子および第2のスイッチ素子を介しメーンスイッチ素
子の入力容量へ移送して入力容量の充電を行う。入力容
量の電圧がメーンスイッチ素子のオン駆動電圧に達して
からメーンスイッチ素子がスイッチオンするまでの遅延
時間中で第2のスイッチ素子がスイッチオンしている間
には、第1の電力回生供給回路がメーンスイッチ素子の
出力容量の電荷を引き抜き、この電荷を第2のスイッチ
素子を介し第1の制御回路の電源側へ回生する。
【0014】上記の如く、メーンスイッチ素子がスイッ
チオンする直前に出力容量の電荷が引き抜かれて低減
し、このように、出力容量の電荷が低減して出力容量の
電圧が降下した状態からメーンスイッチ素子がスイッチ
オンするので、出力容量の放電に起因した短絡損失は、
上記出力容量の電圧降下分の2乗に応じて大きく低減す
る。
【0015】また、第2のスイッチ素子がスイッチオン
してからメーンスイッチ素子のスイッチオン期間を経た
ときに、第1の制御回路の制御動作により第3のスイッ
チ素子がスイッチオンし、メーンスイッチ素子の入力容
量の電荷が第2のインダクタンス素子および第3のスイ
ッチ素子を通って放電し、メーンスイッチ素子がスイッ
チオフする。第2の電力回生供給回路は上記メーンスイ
ッチ素子の入力容量の放電電荷エネルギーを、一旦、第
2のインダクタンス素子に蓄積し、第3のスイッチ素子
がスイッチオフしたときに、その第2のインダクタンス
素子の蓄積エネルギーを第1の制御回路の電源側へ回生
する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る実施の形態例
を図面に基づき説明する。
【0017】図1には第1の実施の形態例におけるスイ
ッチング電源回路の主要構成が示されており、図2には
図1の回路を構成する各構成要素の動作を時間の経過と
共に表すタイムチャートが示されている。
【0018】図1に示すスイッチング電源回路は共振リ
セットフォワードコンバータタイプのもので、同図に示
すように、トランスT1 の一次コイル10にはメーンスイ
ッチ素子(MOS−FET)Q1 のドレイン(D)側が
直列に接続され、この一次コイル10とメーンスイッチ素
子Q1 の直列接続体には、コンデンサCf1と、直流入力
電源Vinとが並列に接続されている。また、上記一次コ
イル10とメーンスイッチ素子Q1 のドレイン(D)側の
接続部には第2のスイッチ素子であるスイッチ素子(M
OS−FET)Q2 のドレイン(D)側が接続され、そ
のスイッチ素子Q2 のソース(S)側にはダイオードD
3 がカソード側をスイッチ素子Q2 側にして直列に接続
されている。このスイッチ素子Q2 とダイオードD3
直列接続部には第1のインダクタンス素子であるインダ
クタンス素子Lr1の一端側が接続され、インダクタンス
素子Lr1の他端側にはダイオードD1 のアノード側が接
続され、ダイオードD1 のカソード側は前記メーンスイ
ッチ素子Q1 のゲート(G)に接続されている。
【0019】上記ダイオードD1 とメーンスイッチ素子
1 のゲートとの接続部にはダイオードD4 のアノード
側とダイオードD5 のカソード側と、第2のインダクタ
ンス素子であるインダクタンス素子Lr2の一端側とがそ
れぞれ接続され、そのインダクタンス素子Lr2の他端側
にはダイオードD2 のアノード側が接続されダイオード
2 のカソード側には前記ダイオードD4 のカソード側
が接続されている。また、前記ダイオードD2 のアノー
ド側には第3のスイッチ素子であるスイッチ素子(MO
S−FET)Q3 のドレイン(D)側が直列に接続さ
れ、このスイッチ素子Q3 のソース(S)側には、前記
メーンスイッチ素子Q1 のソース(S)側と、ダイオー
ドD5 のアノード側と、ダイオードD3 のアノード側
と、コンデンサC1 の一端側とがそれぞれ接続されてお
り、コンデンサC1 の他端側は前記ダイオードD2 のカ
ソード側に接続されている。
【0020】上記スイッチ素子Q2 のゲート(G)には
スイッチ素子Q2 のスイッチオン・オフ駆動を制御する
第2の制御回路である制御回路2がドライブトランスT
2 を介して接続され、また、前記スイッチ素子Q3 のゲ
ート(G)にはスイッチ素子Q2 のスイッチオン時から
スイッチ素子Q3 のスイッチオン時までの期間、すなわ
ち、メーンスイッチ素子Q1 のスイッチオン期間を制御
する第1の制御回路である制御回路1が接続されてい
る。これら制御回路1および制御回路2は前記コンデン
サC1 と接続されており、このコンデンサC1 の蓄積電
荷のエネルギーを駆動電力として回路動作が行われるよ
うに形成されている。
【0021】なお、トランスT1 の二次コイル11側の出
力回路13の回路構成は従来例で述べた前記図9の出力回
路13の回路構成と同一であり、周知であるのでその説明
は省略する。また、図中、点線で示すCoss はメーンス
イッチ素子Q1 のドレイン−ソース間の出力容量を等価
的に表し、Ciss はメーンスイッチ素子Q1 のゲート−
ソース間の入力容量を等価的に表し、L1 はトランスT
1 のリーケージインダクタンスを等価的に表すものであ
る。
【0022】上記スイッチ素子Q2 とスイッチ素子Q3
とダイオードD1 〜D5 とインダクタンス素子Lr1,L
r2とコンデンサC1 と制御回路1,2とドライブトラン
スT2 によりメーンスイッチ素子Q1 のスイッチオン・
オフ駆動を行うメーンドライブ回路4が形成されてお
り、このメーンドライブ回路4を構成する回路構成要素
のうちのスイッチ素子Q2 とインダクタンス素子Lr1
ダイオードD1 によりメーンスイッチ素子Q1 のスイッ
チオン時に該メーンスイッチ素子Q1 の出力容量Coss
の電荷を該メーンスイッチ素子Q1 の入力容量Ciss
移送して入力容量Ciss の充電を行う出力寄生電荷移送
回路が構成されている。
【0023】また、前記スイッチ素子Q2 とインダクタ
ンス素子Lr1とダイオードD1 とダイオードD3 とダイ
オードD4 により、メーンスイッチ素子Q1 の入力容量
iss の電圧が予め定められたスイッチのオン駆動電圧
ccに達してからメーンスイッチ素子Q1 がスイッチオ
ンするまでのターンオン遅延時間(約20nsec)を利用し
てメーンスイッチ素子Q1 の出力容量Coss の電荷を引
き抜き、この引き抜いた電荷エネルギーを前記制御回路
1,2の駆動電力としてコンデンサC1 へ回生する第1
の電力回生供給回路を構成している。さらに、前記スイ
ッチ素子Q3 とインダクタンス素子Lr2とダイオードD
2 とダイオードD5 により、メーンスイッチ素子Q1
スイッチオフ時に該メーンスイッチ素子Q1 の入力容量
iss の電荷を放電させ、この放電電荷エネルギーを前
記制御回路1,2の駆動電力としてコンデンサC1 へ回
生する第2の電力回生供給回路を構成している。
【0024】前記制御回路1はスイッチ素子Q3 のスイ
ッチオン・オフ駆動を行うと共に、図5に示すように、
回路出力電圧Vout (あるいは回路出力電流Iout )を
分圧抵抗体15,16とフォトカプラ17を用いて検出し、こ
の検出値に基づき、回路出力電圧Vout (回路出力電流
out )の安定化が成されるようにスイッチ素子Q3
スイッチオンタイミングを可変制御する回路構成を有し
ている。
【0025】それというのは、図2の(d)に示すスイ
ッチ素子Q2 のスイッチオン時(時間t1 )から図2の
(e)に示すスイッチ素子Q3 のスイッチオン時(時間
5)までの期間(スイッチ素子Q2 のスイッチオンタ
イミングの周期は一定)が図2の(c)に示すメーンス
イッチ素子Q1 のスイッチオン期間PW1に対応してお
り、スイッチ素子Q3 のスイッチオンタイミングを可変
制御することによって、スイッチ素子Q2 のスイッチオ
ン時からスイッチ素子Q3 のスイッチオン時までの期間
の長さを可変制御してメーンスイッチ素子Q1 のスイッ
チオン期間PW1を可変制御できるからである。
【0026】前記制御回路2は、スイッチ素子Q2 をス
イッチオン・オフ駆動する構成に加えて、図2の(d)
に示すスイッチ素子Q2 のスイッチオン期間PW2の長
さを可変制御する構成を有している。前記制御回路1の
出力電圧は予め定めた一定の電圧に定電圧化することが
望ましく、スイッチ素子Q2 のスイッチオン期間PW2
を可変制御することによって、制御回路1の出力電圧を
定電圧化できる。前記メーンスイッチ素子Q1 の入力容
量充電期間あるいはターンオン遅延時間中であれば、ス
イッチ素子Q2 のスイッチオン期間PW2を長くするに
従って、前記第1の電力回生供給回路の回路動作により
メーンスイッチ素子Q1 の出力容量Coss からコンデン
サC1 へ回生されコンデンサC1 に蓄積される蓄積電荷
量が増加し、コンデンサC1 の駆動電力の電圧が増加
し、また、逆にスイッチ素子Q2 のスイッチオン期間P
W2を短くするに従ってコンデンサC1 の蓄積電荷量が
減少しコンデンサC1 の駆動電力の電圧が減少するとい
う如く、スイッチ素子Q2 のスイッチオン期間PW2の
長さを可変制御することによってコンデンサC1 の駆動
電力の電圧を可変制御できる。
【0027】このことに着目し、この実施の形態例で
は、前記制御回路2は、制御回路1の出力電圧(第1の
制御回路の出力電圧)を検出し、この検出値に基づき、
制御回路1の出力電圧を予め定めた一定の電圧(Vcc
となるように、制御回路2は、スイッチ素子Q2 のスイ
ッチオン期間PW2を可変制御する回路構成を有してい
る。
【0028】第1の実施の形態例は上記のように構成さ
れており、次に本実施の形態例のメーンドライブ回路4
の動作を図2および図3に基づき説明する。なお、図2
は前記したようにメーンドライブ回路4の各回路構成要
素の動作を示すタイムチャートであり、図3はメーンド
ライブ回路4の回路動作部分を抜き出して示す等価回路
である。
【0029】メーンスイッチ素子Q1 がスイッチオフし
て、メーンスイッチ素子Q1 の出力容量Coss に電荷が
蓄積されている状態で、制御回路2のドライブ動作によ
りスイッチ素子Q2 がスイッチオンすると(図2の時間
1 )、出力寄生電荷移送回路は、メーンスイッチ素子
1 の出力容量Coss の電荷(出力寄生電荷)を、図3
の(a)に示すように、出力容量Coss →スイッチ素子
2 →インダクタンス素子Lr1→ダイオードD1 →入力
容量Ciss の経路で、入力容量Ciss へ引き抜き供給
し、インダクタンス素子Lr1と入力容量Ciss のLC共
振を利用し入力容量Ciss の充電を行う。
【0030】なお、上記のように、スイッチ素子Q2
スイッチオンしているときに、リーケージインダクタン
スL1 によって、入力電源からトランスT1 の一次コイ
ル10に流れ込む電流は制限される。
【0031】上記出力寄生電荷移送回路の出力寄生電荷
引き抜き移送動作により、メーンスイッチ素子Q1 の入
力容量Ciss の電圧が、図2の(c)に示すように、メ
ーンスイッチ素子Q1 の予め定められたドライブ電圧
(メーンスイッチ素子Q1 のオン駆動電圧)Vccに達し
たときに(図2の時間t2 )、ダイオードD4 がスイッ
チオンし、入力容量Ciss の電圧がドライブ電圧Vcc
達してからメーンスイッチ素子Q1 がスイッチオンする
までのターンオン遅延時間中でスイッチ素子Q2がスイ
ッチオンしている間(図2の時間t2 からt3 までの
間)、第1の電力回生供給回路は、図3の(b)に示す
ように、メーンスイッチ素子Q1 の出力容量Coss の電
荷を、出力容量Coss →スイッチ素子Q2 →インダクタ
ンス素子Lr1→ダイオードD1 →ダイオードD4 →コン
デンサC1 の経路でコンデンサC1 へ移送し、出力容量
oss の電荷を制御回路1および制御回路2の駆動電力
としてコンデンサC1 へ供給する。
【0032】そして、スイッチ素子Q2 がスイッチオフ
すると(図2の時間t3 )、ダイオードD3 がスイッチ
オンし、前述した図3の(a)および(b)に示すよう
なインダクタンス素子Lr1の通電によりインダクタンス
素子Lr1に蓄積された電荷エネルギーを、つまり、メー
ンスイッチ素子Q1 のスイッチオン駆動(ドライブ)に
用いられたエネルギーを、図3の(c)に示すように、
インダクタンス素子Lr1→ダイオードD1 →ダイオード
4 →コンデンサC1 の経路でコンデンサC1へ供給
し、上記インダクタンス素子Lr1の蓄積エネルギーを制
御回路1および制御回路2の駆動電力としてコンデンサ
1 へ回生する。
【0033】その後、メーンスイッチ素子Q1 のスイッ
チオン期間PW1が終了したときに、制御回路1のドラ
イブ動作によりスイッチ素子Q3 がスイッチオンし(図
2の時間t5 )、第2の電力回生供給回路は、メーンス
イッチ素子Q1 の入力容量Ciss の電荷を、図3の
(d)に示すように、インダクタンス素子Lr2と入力容
量Ciss のLC共振を利用して放電しメーンスイッチ素
子Q1 をスイッチオフさせると共に、インダクタンス素
子Lr2に入力容量Ciss の放電電荷エネルギーを蓄積す
る。
【0034】そして、この入力容量Ciss の電荷の放電
により、図2の(c)に示すように、入力容量Ciss
電圧が0Vに下がったときに(図2の時間t6 )、ダイ
オードD5 がスイッチオンし、その後のスイッチ素子Q
3 のスイッチオン期間(図2の時間t6 からt7 までの
期間)、図3の(e)に示すように、上記インダクタン
ス素子Lr2の蓄積エネルギーの電流を、インダクタンス
素子Lr2→スイッチ素子Q3 →ダイオードD5 →インダ
クタンス素子Lr2の経路で還流させる。
【0035】この状態でスイッチ素子Q3 がスイッチオ
フしたときに(図2の時間t7 )、ダイオードD2 がス
イッチオンし、図3の(f)に示すように、インダクタ
ンス素子Lr2の蓄積エネルギーを、つまり、メーンスイ
ッチ素子Q1 のスイッチオン期間中に入力容量Ciss
充電されていた電荷エネルギーを、インダクタンス素子
r2→ダイオードD2 →コンデンサC1 の経路で制御回
路1および制御回路2の駆動電力としてコンデンサC1
へ回生する。
【0036】上記の如く、メーンドライブ回路4は、制
御回路2の制御動作によりスイッチ素子Q2 をスイッチ
オンさせ、前記出力寄生電荷移送回路に出力容量Coss
から入力容量Ciss への電荷移送動作を行わせ、インダ
クタンス素子Lr1と入力容量Ciss の充電のLC共振に
よってメーンスイッチ素子Q1 をスイッチオンさせ、ま
た、制御回路1の動作によりスイッチ素子Q3 をスイッ
チオンさせ、入力容量Ciss とインダクタンス素子Lr2
の放電のLC共振を利用して入力容量Ciss の電荷を放
電させてメーンスイッチ素子Q1 をスイッチオフさせ
る。
【0037】また、このメーンドライブ回路4は、上記
のように、LC共振を利用してメーンスイッチ素子Q1
をスイッチオン・オフ駆動すると共に、メーンスイッチ
素子Q1 がスイッチオンする直前の前記ターンオン遅延
時間を利用し、出力容量Coss の電荷を駆動電力として
コンデンサC1 へ回生し、さらに、メーンスイッチ素子
1 のスイッチオフ時の入力容量Ciss の放電電荷を駆
動電力としてコンデンサC1 へ回生できるものである。
【0038】なお、スイッチ素子Q2 のスイッチオン期
間PW2を長くし過ぎると、メーンスイッチ素子Q1
ターンオン遅延時間を経てスイッチオンしてしまい、メ
ーンスイッチ素子Q1 のドレイン−ソース間が短絡し出
力容量Coss の電荷が放電して無くなってしまうので、
それ以上、出力容量Coss から電荷を引き抜きコンデン
サC1 へ回生することはできなくなる。このことから、
スイッチ素子Q2 のスイッチオン期間PW2の可変制御
はメーンスイッチ素子Q1 の入力容量Ciss の電圧がオ
ン駆動電圧Vccに達してからメーンスイッチ素子Q1
スイッチオンするまでの範囲内で行われることになる。
【0039】この実施の形態例によれば、出力寄生電荷
移送回路および第1の出力回生供給回路の出力容量C
oss の電荷引き抜き動作によりメーンスイッチ素子Q1
の出力容量Coss の電荷を引き抜き低減させてから、メ
ーンスイッチ素子Q1 がスイッチオンする構成としたの
で、図4に示す出力容量Coss の拡大電圧波形に示すよ
うに、出力寄生電荷移送回路および第1の電力回生供給
回路の電荷引き抜き動作により出力容量Coss から引き
抜かれた電荷量に応じ、出力容量Coss の電圧はスイッ
チ素子Q2 がスイッチオンしてからメーンスイッチ素子
1 がスイッチオンするまでの間に入力電圧の大きさV
in(例えば48V)から電圧Va (例えば30V)へ下が
り、メーンスイッチ素子Q1 がスイッチオンしたときの
出力容量Coss の放電に起因した短絡損失Pshを前記出
力容量Coss の電圧降下分の2乗に応じ大きく低減する
ことができる。このことから、スイッチング電源回路の
小型化を図るためにスイッチング周波数を高周波化して
も、短絡損失Pshの小さいスイッチング電源回路を提供
することができる。
【0040】また、出力寄生電荷移送回路は出力容量C
oss から引き抜いた電荷をスイッチ素子Q2 、インダク
タンス素子Lr1、ダイオードD1 を介して入力容量C
iss へ移送する構成であり、その移送経路上のスイッチ
素子Q2 やインダクタンス素子Lr1やダイオードD1
は電荷の損失は殆ど生じないので、出力容量Coss から
引き抜いた電荷を低損失で入力容量Ciss へ移送するこ
とが可能であり、また、その引き抜いた電荷を入力容量
iss の充電に用いることができ、引き抜いた電荷を無
駄なく利用することができるという画期的な効果を奏す
ることができる。
【0041】さらに、入力容量Ciss の電圧がメーンス
イッチ素子Q1 のドライブ電圧Vccに達してからメーン
スイッチ素子Q1 がスイッチオンするまでのターンオン
遅延時間を利用して、第1の電力回生供給回路が出力容
量Coss の電荷を引き抜き、この引き抜いた電荷を制御
回路1,2の駆動電力としてコンデンサC1 へ回生し、
また、メーンスイッチ素子Q1 のスイッチオフ時に入力
容量Ciss から放電された電荷エネルギーを、第2の電
力回生供給回路が、制御回路1,2の駆動電力としてコ
ンデンサC1 へ回生する構成としたので、電力の無駄が
なくなってエネルギー効率を格段に向上させることがで
きる上に、制御回路1,2を駆動させる電力を制御回路
1,2へ供給するために、従来例で述べたような図9に
示す駆動電力供給回路21を設ける必要がなく、つまり、
トランスT1 に三次コイル22設けなくてよいし、シリー
ズレギュレータ23を省略することができ、次のような効
果を奏することができる。
【0042】トランスT1 に三次コイル22を設けると、
三次コイル22を設けた分、トランスT1 が大型化してし
まうし、トランスT1 の構造が複雑になるが、この実施
の形態例ではトランスT1 の三次コイルを省略できるの
で、トランスT1 の小型化および簡略化を図ることがで
き、スイッチング電源回路の価格を安価にすることが可
能である。また、シリーズレギュレータ23は周知のよう
に電力損失が多く発生するものであるので、図9の回路
では三次コイル22の出力を制御・ドライブ回路20へ供給
するのに電力損失が多く発生してしまうが、この実施の
形態例では、シリーズレギュレータ23を設けず、前記の
如く、メーンスイッチ素子Q1 のドライブに用いられた
エネルギーを、インダクタンス素子Lr1,Lr2やスイッ
チ素子Q2 ,Q3 等の損失が殆ど発生しない回路素子を
介して制御回路1,2の駆動電力としてコンデンサC1
へ回生できるので、制御回路1,2への駆動電力供給に
伴う損失を殆ど無くすことができる。
【0043】ところで、LC共振を行わない非共振によ
り、入力容量Ciss の充電を行ってメーンスイッチ素子
1 をスイッチオンさせる場合には、スイッチオンする
度に非共振によってスイッチオン時のドライブ損失Pon
(Pon=(1/2)・Ciss・(Vcc2 ;(Ciss
入力容量、Vccはメーンスイッチ素子Q1 のドライブ電
圧))が発生し、また、非共振により、入力容量Ciss
の放電を行ってメーンスイッチ素子Q1 をスイッチオフ
させる場合には、スイッチオフさせる度に非共振によっ
てスイッチオフ時のドライブ損失Poff (Poff =(1
/2)・Ciss・(Vcc2 )が発生してしまい、メー
ンスイッチ素子Q1 のスイッチオン・オフ駆動によるト
ータル的なドライブ損失Pdr(Pdr=Ciss ・(Vcc
2 ・fsw; ただし、fswはメーンスイッチ素子のスイッ
チング周波数)が発生してしまう。
【0044】これに対して、この実施の形態例では、L
C共振を利用して入力容量Ciss の充放電を行ってお
り、このLC共振を利用した入力容量Ciss の充放電に
は電力損失が殆ど生じないことから、上記メーンスイッ
チ素子Q1 のスイッチオン・オフ時のドライブ損失Pon
およびPoff 、つまり、トータル的なドライブ損失Pdr
を極めて小さく抑えることができる。
【0045】さらに、制御回路2を設け、制御回路1の
出力電圧の安定化を行うためにスイッチ素子Q2 のスイ
ッチオン期間PW2を可変制御する構成としたので、制
御回路1の出力電圧の定電圧化を図ることができ、制御
回路1の出力電圧のばらつきによりスイッチ素子Q3
正確に動作しないというような問題を回避し、制御回路
1の制御動作を精度良く行わせることができる。
【0046】さらに、上記メーンドライブ回路4を構成
する回路構成要素は集積回路化(IC化)が可能である
ので、それらをIC化して1チップにまとめることによ
り、スイッチング電源回路の小型化を図ることが可能で
ある。
【0047】なお、上記実施の形態例ではインダクタン
ス素子Lr1とメーンスイッチ素子Q1 のゲート(G)の
間にダイオードD1 を設けたが、このダイオードD
1 は、メーンスイッチ素子Q1 がスイッチオンしている
間、メーンスイッチ素子Q1 のドレイン(D)側電位が
ゲート(G)側電位より低いことに起因したゲート側か
らドレイン側への電流の逆流を防止するものであること
から、例えば、ダイオードD1 を図1の点線で示すよう
にメーンスイッチ素子Q1 のドレインとスイッチ素子Q
2 のドレイン間にカソードをスイッチ素子Q2 側にして
設ける等、ダイオードD1 はメーンスイッチ素子Q1
ドレインからスイッチ素子Q2 、インダクタンス素子L
r1を通ってメーンスイッチ素子Q1 のゲートに至る経路
上でメーンスイッチ素子Q1 のゲートからドレインへの
逆流を防止できる位置であれば、カソードをメーンスイ
ッチ素子Q1 のゲート側にしてどこに設けてもよく、こ
のようにダイオードD1 を設けることによって、上記の
如く、メーンスイッチ素子Q1のスイッチオン期間に、
メーンスイッチ素子Q1 のゲート側からドレイン側への
電流の逆流を確実に防止することができる。
【0048】ただ、ダイオードD1 をスイッチ素子Q2
よりもメーンスイッチ素子Q1 のドレイン側に設ける
と、スイッチ素子Q2 の出力容量Coss の電圧が図2の
(a)に示す電圧Vp (メーンスイッチ素子Q1 の出力
容量Coss のピーク電圧)である状態からスイッチ素子
2 がスイッチオンすることになるので、スイッチ素子
2 の出力容量Coss の放電に起因した短絡損失が大き
いが、この実施の形態例で示したように、ダイオードD
1 をスイッチ素子Q2 よりメーンスイッチ素子Q1 のゲ
ート側に設けると、スイッチ素子Q2 の出力容量Coss
の電圧が入力電圧Vinである状態からスイッチ素子Q2
がスイッチオンすることになり、スイッチ素子Q2 の出
力容量Coss の放電に起因した短絡損失を抑えることが
できる。
【0049】ただ、ダイオードD1 をスイッチ素子Q2
よりメーンスイッチ素子Q1 のドレイン側に設けたとし
ても、スイッチ素子Q2 の出力容量Coss はメーンスイ
ッチ素子Q1 の出力容量Coss よりかなり小さいことか
ら、スイッチ素子Q2 の出力容量Coss の放電に起因し
た短絡損失はメーンスイッチ素子Q1 の短絡損失よりか
なり小さいものである。
【0050】以下に第2の実施の形態例を説明する。な
お、この実施の形態例の説明において、前記第1の実施
の形態例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複
説明は省略する。
【0051】図6には第2の実施の形態例におけるスイ
ッチング電源回路の主要構成が示されている。この第2
の実施の形態例が前記第1の実施の形態例と異なる特徴
的なことは、トランスT1 の一次コイル10の入力側とス
イッチ素子Q2 のドレイン側を出力容量増加素子である
コンデンサC2 を介して接続したことであり、それ以外
の構成は前記第1の実施の形態例とほぼ同様(ダイオー
ドD1 の設置位置のみが異なり他は同様)であり、その
重複説明は省略する。
【0052】ところで、前記第1の実施の形態例で述べ
たように、メーンスイッチ素子Q1がスイッチオンする
直前に出力寄生電荷移送回路および第1の電力回生供給
回路の回路動作により、メーンスイッチ素子Q1 の出力
容量Coss の電荷が引き抜かれて制御回路1,2を駆動
するのに必要な電力がコンデンサC1 に蓄積される前
に、メーンスイッチ素子Q1 がターンオン遅延時間(例
えば、約20nsec)を経てスイッチオンすることがあり、
このようにメーンスイッチ素子Q1 がスイッチオンする
と、メーンスイッチ素子Q1 のドレイン−ソース間が短
絡し出力容量Coss の電荷が放電してしまうために、出
力容量Coss からコンデンサC1 への電力供給がストッ
プし、コンデンサC1 に制御回路1,2を駆動するのに
必要な電力を蓄積することができなくなってしまうとい
う問題が生じる。
【0053】この実施の形態例では、上記問題を解決す
るために、前記の如く、出力容量増加素子であるコンデ
ンサC2 を設け、メーンスイッチ素子Q1 の出力容量C
ossを等価的に増加させ、メーンスイッチ素子Q1 がス
イッチオンするまでに、出力寄生電荷移送回路および第
1の電力回生供給回路の回路動作により、制御回路1,
2を駆動するのに十分な電力(出力容量Coss の電荷と
コンデンサC2 の電荷)をコンデンサ1 ヘ供給できる構
成とした。
【0054】上記コンデンサC2 はメーンスイッチ素子
1 の出力容量Coss を等価的に増加することができる
位置、つまり、図6では一次コイル10の入力側とスイッ
チ素子Q2 のドレイン側を接続する位置に設けられ、ス
イッチ素子Q2 がスイッチオンした後に、出力寄生電荷
移送回路あるいは第1の電力回生供給回路の回路動作に
よって出力容量Coss から引き抜かれた電荷にコンデン
サC2 から電荷を加え、制御回路1,2を駆動するのに
十分な電力をコンデンサC1 へ供給することができるよ
うにコンデンサC2 は接続配置されている。
【0055】この実施の形態例では、前記第1の実施の
形態例の構成に加えて、メーンスイッチ素子Q1 の出力
容量Coss を等価的に増加するコンデンサC2 を設けた
ので、前記第1の実施の形態例同様の優れた効果を奏す
ることができる上に、制御回路1,2を駆動するのに十
分な電力を確実にコンデンサC1 へ供給することが可能
で、駆動電力不足により制御回路1,2の制御動作が正
確に成されない等の虞れを回避することができる。
【0056】なお、コンデンサC2 を設けなくても、コ
ンデンサC1 へ電力を十分に供給できる場合には、もち
ろん、上記コンデンサC2 を省略してもよく、この場合
にはコンデンサC2 を設けない分、回路構成の複雑化を
防止することができる。
【0057】以下に第3の実施の形態例を説明する。な
お、この第3の実施の形態例の説明において、前記各実
施の形態例と同一名称部分には同一符号を付し、その重
複説明は省略する。
【0058】この実施の形態例が前記各実施の形態例と
異なる特徴的なとは、図7に示すように、メーンドライ
ブ回路4のダイオードD2 およびダイオードD5 を省略
し、インダクタンス素子Lr2の代わりに抵抗体R1 を設
けて、メーンドライブ回路4がメーンスイッチ素子Q1
の入力容量Ciss の電荷を抵抗体R1 を介して放電し、
放電時のLC共振を行わない非共振によりメーンスイッ
チ素子Q1 をスイッチオフさせる構成としたことであ
り、それ以外の構成は前記各実施の形態例同様であり、
その重複説明は省略する。
【0059】上記の如く、メーンドライブ回路4はダイ
オードD2 およびダイオードD5 が省略され、インダク
タンス素子Lr2の代わりに抵抗体R1 が設けられてお
り、メーンスイッチ素子Q1 をスイッチオン駆動させる
ときには、前記各実施の形態例同様にインダクタンス素
子Lr1と入力容量Ciss の充電のLC共振を利用してス
イッチオンさせ、メーンスイッチ素子Q1 をスイッチオ
フさせるときには、LC共振を用いずに入力容量Ciss
の電荷を抵抗体R1 を介して放電させメーンスイッチ素
子Q1 をスイッチオフさせるように構成されている。
【0060】なお、上記の如く、非共振によりメーンス
イッチ素子Q1 をスイッチオフさせるときには、スイッ
チ素子Q3 のスイッチオン期間PW3は、前記各実施の
形態例で示したように短くなく、図2の(e)の鎖線に
示すように、スイッチ素子Q2 がスイッチオンする直前
まで延長されてスイッチオンしているというように長く
なる。
【0061】この実施の形態例によれば、ダイオードD
2 およびダイオードD5 を省略できるので、その分、回
路の部品点数が削減され、回路の簡略化を図ることがで
きる。ただ、メーンスイッチ素子Q1 をスイッチオフさ
せるときに、LC共振を用いておらず、入力容量Ciss
の電荷を抵抗体R1 を介して放電するので、メーンスイ
ッチ素子Q1 のスイッチオフ時に抵抗体R1 の抵抗成分
によりメーンスイッチ素子Q1 のスイッチングの1周期
当りドライブ損失Poff (Poff =(1/2)・Ciss
・(Vcc2 )が発生してしまう。けれども、前記各実
施の形態例で述べた、メーンスイッチ素子Q1 のスイッ
チオン時の短絡損失およびドライブ損失Ponを大きく低
減させることができるという効果や、メーンスイッチ素
子Q1 の出力容量Coss の電荷を制御回路1,2の駆動
電力として回生でき、エネルギー効率が格段に良いとい
う効果や、上記のように回生電力を用いることからトラ
ンスT1 の三次コイル22やシリーズレギュレータ23を省
略することができ、スイッチング電源回路の小型化、簡
略化を図ることが可能で、しかも、電力損失が低減でき
るという効果等の画期的な効果を奏することができる。
【0062】なお、本発明は上記各実施の形態例に限定
されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例
えば、上記各実施の形態例では、トランスT1 を有した
絶縁型フォワードコンバータタイプのスイッチング電源
回路を例にして説明したが、本発明は、例えば、トラン
スT1 がない非絶縁型コンバータタイプ(例えばバック
コンバータタイプ)のスイッチング電源回路や、フライ
バックコンバータタイプのスイッチング電源回路等、ス
イッチオン期間の可変によってスイッチング電源回路の
出力の安定化を行うメーンスイッチ素子を有した各種の
スイッチング電源回路に適用することが可能であり、上
記メーンスイッチ素子に上記各実施の形態例のメーンド
ライブ回路4を接続させてメーンスイッチ素子をドライ
ブ駆動することによって、上記各実施の形態例同様の優
れた効果を奏することできる。
【0063】また、上記各実施の形態例では、スイッチ
素子Q2 ,Q3 がMOS−FETで形成されていたが、
これらスイッチ素子Q2 ,Q3 のうちの1個以上をバイ
ポーラトランジスタ等のMOS−FET以外のトランジ
スタ素子で形成してもよく、このような場合にも上記各
実施の形態例同様の優れた効果を奏することができる。
【0064】なお、上記の如く、スイッチ素子をMOS
−FETの代わりにバイポーラトランジスタで構成する
場合には、バイポーラトランジスタのコレクタ(C)、
ベース(B)、エミッタ(E)がそれぞれMOS−FE
Tのドレイン(D)、ゲート(G)、ソース(S)に対
応するように回路に組み込まれることになる。
【0065】さらに、上記各実施の形態例ではメーンス
イッチ素子Q1 がMOS−FETで形成されていたが、
IGBT等のゲート構造を持つトランジスタ素子で形成
してもよく、この場合にも上記各実施の形態例同様の優
れた効果を奏することができる。
【0066】さらに、上記各実施の形態例では、ダイオ
ードD1 〜D5 を用いていたが、このダイオードD1
5 のうちの1個以上を該ダイオードの代わりに、同期
整流素子を用いても良く、この場合にも上記各実施の形
態例同様の効果を奏することができる。
【0067】さらに、上記各実施の形態例では、制御回
路2はコンデンサC1 の蓄積エネルギーを駆動電源とし
て用いていたが、例えば、トランスT1 に三次コイルを
設け、この三次コイルにシリーズレギュレータを接続
し、このシリーズレギュレータの出力を用いて制御回路
2を駆動するようにしてもよい。この場合には、制御回
路2は、スイッチ素子Q2 のスイッチオン期間PW2の
可変制御を行わずに予め定めた一定のスイッチオン期間
PW2でスイッチ素子Q2 のスイッチオン・オフ駆動を
行うことになる。このようにシリーズレギュレータを設
けると、多少、回路構成が複雑になるが、前述したよう
な出力容量Coss の電荷引き抜き動作による効果や、出
力容量Coss の電荷や入力容量Ciss の電荷を制御回路
1の駆動電力としてコンデンサC1 へ回生できることに
よる効果等の画期的な効果を奏することができる。
【0068】さらに、上記各実施の形態例では、インダ
クタンス素子Lr1はメーンスイッチ素子Q1 のゲートと
スイッチ素子Q2 のソースの間に設けられていたが、メ
ーンスイッチ素子Q1 がスイッチオンした以降もスイッ
チ素子Q2 がスイッチオンしているようにスイッチ素子
2 のスイッチオン期間PW2が一定に制御される場合
には、図8に示すように、インダクタンス素子Lr1をメ
ーンスイッチ素子Q1のドレインとスイッチ素子Q2
ドレインの間に設けてもよい。
【0069】さらに、コンデンサC2 の接続位置は図6
の接続位置に限定されるものではなく、メーンスイッチ
素子Q1 の出力容量Coss を等価的に増加させることが
できる接続位置であればどこでもよく、例えば、メーン
スイッチ素子Q1 のドレイン−ソース間に並列に設ける
ようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、出力寄生電荷移送回
路および第1の電力回生供給回路の回路動作によりメー
ンスイッチ素子の出力容量の電荷が引き抜かれて低減し
た状態からメーンスイッチ素子がスイッチオンする構成
としたので、従来に比べてメーンスイッチ素子のスイッ
チオン時における出力容量の電圧が低減し、メーンスイ
ッチ素子のスイッチオン時に出力容量の電荷放電に起因
した短絡損失を、その出力容量の降下電圧分の2乗に応
じ大きく低減させることができる。このことから、スイ
ッチング電源回路の小型化を図るためにスイッチング周
波数を高周波化しても、短絡損失の小さいスイッチング
電源回路を提供することができる。
【0071】また、出力寄生電荷移送回路は出力容量か
ら引き抜いた電荷を入力容量へ移送するので、出力容量
から引き抜いた電荷により入力容量の充電を行うことが
でき、引き抜いた電荷を無駄なく利用することができ
る。
【0072】さらに、メーンスイッチ素子の出力容量や
入力容量に蓄積された電荷エネルギーをインダクタンス
素子やスイッチ素子を介し第1の制御回路の電源側へ回
生する構成としたので、エネルギーの無駄を無くすこと
ができる。その上、そのエネルギーの回生はLC共振の
回路を利用しており、その回生経路上におけるインダク
タンス素子やスイッチ素子ではエネルギー損失は殆ど発
生しないので、エネルギー効率を格段に向上させること
ができる。
【0073】さらに、上記の如く、回生電力が第1の制
御回路の電源側へ供給されるので、第1の制御回路を駆
動させる電力を供給するための駆動電力供給回路を設け
る必要がなく、その分、スイッチング電源回路のより一
層の小型化や簡略化を図ることが可能となり、スイッチ
ング電源回路のコスト低減を図ることができる。
【0074】さらに、メーンドライブ回路はLC共振を
利用してメーンスイッチ素子の入力容量の充放電を行っ
てメーンスイッチ素子のスイッチオン・オフ駆動を行う
構成とし、そのLC共振を利用したメーンスイッチ素子
の入力容量の充放電にはドライブ損失が殆ど発生しない
ので、非共振により入力容量の充放電を行ってメーンス
イッチ素子のスイッチオン・オフ駆動させる場合に比べ
てドライブ損失が発生しない分、電力の無駄を無くすこ
とができる。
【0075】LC共振を行わない非共振により入力容量
の電荷を放電させメーンスイッチ素子をスイッチオフさ
せる構成にあっても、上記のように、メーンスイッチ素
子のスイッチオン直前に出力容量の電荷を引き抜くこと
によりメーンスイッチ素子のスイッチオン時の短絡損失
を大きく低減させることができるという効果や、出力容
量の電荷のエネルギーを駆動電力として回生することに
より電力の無駄がなくなってエネルギー効率が格段によ
くなるという効果や、LC共振を用いて入力容量の充電
を行ってメーンスイッチ素子をスイッチオン駆動させる
のでメーンスイッチ素子のスイッチオン時のドライブ損
失がなくなるという効果等の画期的な効果を奏すること
ができる。
【0076】また、第1の制御回路の出力電圧を安定化
するように第2のスイッチ素子のオン期間を制御するよ
うに第2の制御回路を構成した発明にあっては、第2の
制御回路の制御動作により、第1の制御回路の出力電圧
の安定化が成されるので第1の制御回路の出力電圧が不
安定であるために第1の制御回路の制御動作が正確に行
われないという問題が回避され、第1の制御回路は精度
良く制御動作を確実に行うことができる。
【0077】出力容量増加素子を設ける構成にあって
は、メーンスイッチ素子の出力容量を等価的に増加する
ことができることから、第1の電力回生供給回路は、メ
ーンスイッチ素子の出力容量から引き抜いた電荷に上記
出力容量増加素子の電荷を加え、それら多量の電荷を駆
動電力として第1の制御回路の電源側へ回生供給でき
る。このことから、メーンドライブ回路の駆動電力が不
足してしまうという問題を確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態例におけるスイッチング電源
回路の主要構成を示す回路図である。
【図2】図1の回路を構成する各構成要素の動作を示す
タイムチャートである。
【図3】図1の回路動作部分を抜き出して表す等価回路
図である。
【図4】図1におけるメーンスイッチ素子Q1 の出力容
量の電圧を示す波形図である。
【図5】図1の制御回路1が回路出力を検出するための
検出回路例を示す回路図である。
【図6】第2の実施の形態例におけるスイッチング電源
回路の主要構成を示す回路図である。
【図7】第3の実施の形態例を示す回路図である。
【図8】その他の実施の形態例を示す回路図である。
【図9】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
2 制御回路 4 メーンドライブ回路 Lr1,Lr2 インダクタンス素子 C1 ,C2 コンデンサ Q1 メーンスイッチ素子 Q2 ,Q3 スイッチ素子 Coss 出力容量 Ciss 入力容量 Vout 出力電圧

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチオン期間の可変によって回路出
    力の安定化を行うメーンスイッチ素子と;メーンスイッ
    チ素子のオン直前にスイッチオン制御されてスイッチオ
    ンする第2のスイッチ素子と;メーンスイッチ素子のオ
    フ直前にスイッチオンする第3のスイッチ素子と;上記
    メーンスイッチ素子のスイッチオン期間を制御する第1
    の制御回路と;メーンスイッチ素子のスイッチオン時に
    メーンスイッチ素子の入力容量と充電のLC共振を行う
    第1のインダクタンス素子およびメーンスイッチ素子の
    スイッチオフ時にメーンスイッチ素子の入力容量と放電
    のLC共振を行う第2のインダクタンス素子を有し前記
    第1の制御回路側の電源を用いて前記第2のスイッチ素
    子のオン時から第3のスイッチ素子のオン時までの期間
    に対応させて上記メーンスイッチ素子のスイッチオン期
    間をドライブ駆動するLC共振のメーンドライブ回路
    と;第2のスイッチ素子のスイッチオン動作によってメ
    ーンスイッチ素子の出力容量の電荷を前記メーンドライ
    ブ回路の第1のインダクタンス素子を介してメーンスイ
    ッチ素子の入力容量へ引き抜き移送する出力寄生電荷移
    送回路と;この電荷移送による第1のインダクタンス素
    子の通電によって該第1のインダクタンス素子に蓄積さ
    れた電磁エネルギーを前記第1の制御回路の電源側へ回
    生する第1の電力回生供給回路と;第3のスイッチ素子
    のスイッチオン動作によりメーンスイッチ素子の入力容
    量の電荷を放電して前記メーンドライブ回路の第2のイ
    ンダクタンス素子に蓄積しこの第2のインダクタンス素
    子の蓄積エネルギーを第3のスイッチ素子のスイッチオ
    フ動作により前記第1の制御回路の電源側へ回生する第
    2の電力回生供給回路と;を有するスイッチング電源回
    路。
  2. 【請求項2】 メーンドライブ回路は第2のインダクタ
    ンス素子が省略され、メーンスイッチ素子のスイッチオ
    ン時におけるメーンスイッチ素子の入力容量の充電時に
    のみLC共振を利用し、メーンスイッチ素子のスイッチ
    オフ時におけるメーンスイッチ素子の入力容量の放電時
    にはLC共振を行わない非共振によりメーンスイッチ素
    子をドライブ駆動する構成としたことを特徴とする請求
    項1記載のスイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 第1の制御回路の出力電圧を検出し、こ
    の検出電圧に基づき、第1の制御回路の出力電圧の安定
    化を行うために第2のスイッチ素子のスイッチオン期間
    を可変制御する第2の制御回路を設ける構成としたこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載のスイッチング
    電源回路。
  4. 【請求項4】 メーンスイッチ素子の出力容量を等価的
    に増加するための出力容量増加素子を設ける構成とした
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記
    載のスイッチング電源回路。
JP8160765A 1996-05-31 1996-05-31 スイッチング電源回路 Pending JPH09322534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160765A JPH09322534A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160765A JPH09322534A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322534A true JPH09322534A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15721983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160765A Pending JPH09322534A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843299B1 (ja) * 2015-01-13 2016-01-13 有限会社アイ・アール・ティー インバータ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843299B1 (ja) * 2015-01-13 2016-01-13 有限会社アイ・アール・ティー インバータ駆動装置
JP2016131413A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 有限会社アイ・アール・ティー インバータ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7459945B2 (en) Gate driving circuit and gate driving method of power MOSFET
US6236191B1 (en) Zero voltage switching boost topology
US7598792B2 (en) Resonant gate drive circuits
US9537400B2 (en) Switching converter with dead time between switching of switches
US7564704B2 (en) Method of forming a power supply controller and structure therefor
WO2009136602A1 (ja) スイッチング電源装置
CN110165872B (zh) 一种开关控制电路及其控制方法
CN100547895C (zh) 用于同步整流dc-dc转换器的负脉冲消除器电路和方法
US7535733B2 (en) Method of controlling DC-to-DC converter whereby switching control sequence applied to switching elements suppresses voltage surges at timings of switch-off of switching elements
US20050285661A1 (en) Gate drive circuits for high efficiency power converters
US20110075446A1 (en) Circuit for Converting a Pulsed Input Voltage to a DC Voltage
EP3509203B1 (en) Converter with zvs
JP7000014B2 (ja) Ac/dcコンバータ、駆動回路
US10622881B2 (en) Circuits for softening switching phases in voltage converters
US8284573B2 (en) Synchronous rectifier circuit capable of preventing flow-through current
JP4548484B2 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
Cong et al. A 110–250V 2MHz isolated DC-DC converter with integrated high-speed synchronous three-level gate drive
JP4098494B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09322534A (ja) スイッチング電源回路
US20020079948A1 (en) Bootstrap circuit in DC/DC static converters
JP2018085873A (ja) ゼロボルトスイッチング方式のスイッチング電源装置
JP4319336B2 (ja) Mosスイッチング回路
JP4328417B2 (ja) 電源回路
JP5472433B1 (ja) スイッチ素子駆動回路
EP4243262A1 (en) Self-driven active clamp circuit