JPH09321857A - 発信元報知装置及び電話機 - Google Patents

発信元報知装置及び電話機

Info

Publication number
JPH09321857A
JPH09321857A JP13241296A JP13241296A JPH09321857A JP H09321857 A JPH09321857 A JP H09321857A JP 13241296 A JP13241296 A JP 13241296A JP 13241296 A JP13241296 A JP 13241296A JP H09321857 A JPH09321857 A JP H09321857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone number
voice
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13241296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kurosawa
力 黒沢
Masaji Hayashi
正司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Corp
Original Assignee
Asahi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Corp filed Critical Asahi Corp
Priority to JP13241296A priority Critical patent/JPH09321857A/ja
Publication of JPH09321857A publication Critical patent/JPH09321857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話の発信元を容易且つ確実に報知すること
ができる発信元報知装置を提供することである。 【解決手段】 検出回路32は呼び出し信号に含まれて
いる電話番号を検出し、制御部38は、これをメモリ3
3に登録する。さらに、所定の操作により、マイク22
から発信元の氏名・名称等を示す音声を入力し、変換回
路36により音声データに変換し、対応するエントリに
登録する。制御部38は、以後、その発信元からの呼び
出し信号を受信すると、対応する音声データを読み出
し、変換回路36に供給する。変換回路36は、読み出
されたデータをアナログ信号に変換し、スピーカアンプ
37を介してスピーカ23から放音する。従って、使用
者は、音声で発信元を知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話を掛けて来
た相手(発信元、発呼者)の電話番号、名前等を音声で
報知することができる発信元報知装置に関する。また、
この発明は、電話を受信した相手への応答を容易に行う
ことができる電話機に関する。さらに、この発明は、不
在等のため応答できなかった電話の数、相手(電話番
号)等を容易に判別することができる電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】電話サービスの一部として、発信元の電
話番号を通知するサービスが実用化され、電話を掛けて
きた相手(発信元)の電話番号を表示部に表示する機能
を備える電話機等も実用化されている。これらの電話機
は、例えば、米国特許B1 4,582,956、米国再発行特許R
e. 31,789等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこの種
の電話機は、発呼者の電話番号等を表示するにすぎず、
受信者は電話機の近くによって、表示内容を確認しなけ
ればならず、不便であった。
【0004】また、予め登録しておいた電話番号に簡単
なダイアル操作で電話を掛けることができる、いわゆる
短縮ダイアル等の機能を備える電話機が知られている。
しかし、短縮ダイアルを利用するためには、相手先の電
話番号等をいちいち登録しなければならず、操作が煩雑
である。
【0005】また、不在等のために電話を受けることが
できない場合に、相手にメッセージを通知すると共に相
手のメッセージを録音するいわゆる留守番電話も知られ
ている。しかし、留守番電話は、送信者に不愉快な感情
を与え、多くの場合には、メッセージを登録せずに電話
を切られてしまう場合が多いという問題がある。また、
この場合でも、通話料が発生してしまう。
【0006】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、電話着信時の発呼者の電話番号、氏名・名称等を
音声により容易且つ確実に判別することができる発信元
報知装置を提供することを目的とする。また、この発明
は、所望の相手に簡単に電話をかけることができる電話
機を提供することを他の目的とする。また、この発明
は、留守中に電話が掛かって来たこと、その相手等を判
別することができる電話機を提供することをさらに他の
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかる発信元報知装置は、
発信元を特定するためのデータと音声データを対応付け
て記憶する記憶手段と、呼び出し信号を受信し、該呼び
出し信号から発信元を特定するためのデータを検出する
検出手段と、前記検出手段により検出された発信元を特
定するためのデータに対応する音声データを前記記憶手
段から読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によ
り読み出された音声データを音声信号に変換して、放音
する放音手段と、を具備することを特徴とする。
【0008】このような構成の発信元報知装置におい
て、記憶手段には、例えば、発信元を特定するためのデ
ータとしての電話番号03−3123−4567とそれ
に対応する「山田さんからの電話です」等の音声データ
が関連付けられて記憶されている。この03−3123
−4567から電話がかかってくると、検出手段が送信
元(発呼者)を特定するデータ(この場合、電話番号)
を検出し、読み出し手段がこのデータに対応する音声デ
ータを記憶手段から読み出し、放音手段が「山田さんか
らの電話です」と放音する。従って、受信者(着呼者)
は離れた場所からでも容易に発呼者を認識し、対応する
ことができる。
【0009】使用者自身が、送信元を特定するデータと
対応する音声データを前記記憶手段に記憶させることが
できるようにしても良い。
【0010】この場合、例えば、前記検出手段が検出し
た発信元を特定するためのデータを前記記憶手段に登録
する登録手段と、前記記憶手段に登録されたデータを選
択する選択手段と、前記選択手段により選択されたデー
タに対応付けて音声データを記憶させる手段とを配置す
ればよい。この場合、使用者自ら、送信元を特定するデ
ータを入力する必要はなく、一度でも、電話が掛かって
くれば、その相手を特定するデータが登録されるので、
それを選択して音声データを入力すればよい。
【0011】また、発信元を特定するためのデータを入
力する入力手段と、前記入力手段により入力されたデー
タを前記記憶手段に登録する手段と、前記入力手段によ
り入力されたデータに対応付けて音声データを記憶させ
る手段とを配置してもよい。この場合は、使用者自身が
送信元を特定するデータと音声データを入力する。
【0012】前記検出手段により検出された送信元を特
定するデータを表示する表示手段を配置しても良い。
【0013】送信元を特定するデータは、例えば、電話
番号、契約者名等を含み、前記音声データは、例えば、
着呼元の氏名又は名称を含み、前記報知手段は読み出さ
れた発信元の氏名又は名称を音声で報知するようにして
もよい。
【0014】また、上記目的を達成するため、この発明
の第2の観点にかかる電話機は、呼び出し信号を受信
し、該呼び出し信号から発信元の電話番号を検出する電
話番号検出手段と、前記検出手段により検出された電話
番号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されて
いる電話番号の中から、任意のものを選択する選択手段
と、前記選択手段により選択された電話番号の電話を呼
び出すための呼び出し信号を送信する呼び出し手段と、
を具備することを特徴とする。
【0015】この電話機の場合、電話番号検出手段が呼
び出し信号に含まれている電話番号を検出して記憶手段
に記憶させる。使用者は、選択手段により、記憶手段に
記憶された電話番号の中から任意のものを選択すること
により、相手に電話を掛けることができる。従って、電
話番号を入力することなく、単なる選択動作で、電話を
掛けることができる。
【0016】また、上記目的を達成するため、この発明
の第3の観点にかかる電話機は、呼び出し信号を受信
し、該呼び出し信号から発信元を特定するデータを検出
する検出手段と、前記検出手段により検出された電話番
号とその呼び出しに対する応答の有無を特定するための
データとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れた電話番号の中から、未応答の呼び出しの呼び出し元
の電話番号を報知する手段と、を具備することを特徴と
する。
【0017】この発明によれば、電話機は受信した呼び
出し音に含まれている送信元を特定するためのデータを
検出して記憶する。この場合、呼び出しに応答する必要
はない。従って、留守番電話等と異なり、通話料を発生
させることなく、留守中等に掛かって来た電話の相手を
特定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図5を参照して、この発明
の実施の形態に係る発信元報知装置及び該発信元報知装
置を備えた電話機を説明する。
【0019】図1は、この実施の形態の電話機の外観構
成を示す。図1に示すように、この電話機は、電話機本
体11と該電話機本体11にコードを介して接続された
受話器12とより構成される。電話機本体11は、表示
部21、マイク22、スピーカ23、フックボタン2
4、及びキー入力部25を備える。
【0020】表示部21は、液晶表示素子等から構成さ
れ、現在の日時、電話番号、電話本数等を表示する。マ
イク22は、任意の音声を入力する。スピーカ23は、
呼び出し音、発信元の氏名・名称等を放音する。フック
ボタン24は、受話器12が電話機本体11に載置され
た時にオン(オンフック)し、受話器12が外された時
にオフ(オフフック)する。
【0021】キー入力部25は、電話番号を入力するた
めのテンキー25A、表示内容を切り替えるためのスク
ロールキー25B,25C、電話番号を登録するための
登録キー25D、登録されている電話番号を削除するた
めの削除キー25E、音声の登録の開始及び停止を指示
するための音声登録キー25F、音声確認キー25G、
登録されている電話番号を表示させるための表示キー2
5H、ダイアルキー25I、留守キー25Jを備える。
【0022】図2は、この実施の形態の電話機の回路構
成を示す。図示するように、この電話機は、表示部21
と、マイク22と、スピーカ23と、フックボタン24
と、キー入力部25と、ラインインタフェース31と、
ラインインタフェース31から受信信号が供給される検
出回路32と、メモリ33と、表示ドライバ34と、マ
イクアンプ35と、変換回路36と、スピーカアンプ3
7と、制御部38と、電源回路39とを備える。
【0023】ラインインタフェース31は、電話回線に
接続され、電話回線と電話機との間の整合を取る。検出
回路32は、ラインインタフェース31を介して通知さ
れた呼び出し信号に含まれている送信元の電話番号・契
約者名等を検出する。
【0024】メモリ33は、図3に示すように、第1〜
第nのエントリと、オフフックタイムレジスタとコール
数レジスタを備える。第1〜第nのエントリは、電話番
号登録エリアと、音声データ(PCMデータ)登録エリ
アと、最新の受信日時を記憶する受信日時エリアを備え
る。なお、第nエントリ(最終エントリ)には、通常の呼び出し
音のPCMデータが登録されている。オフフックタイム
レジスタは、電話機が最後にオフフック状態となった日
時を記憶する。コール数レジスタは、オフフックタイム
レジスタに登録されている時刻以降の呼び出し数(コー
ル数)をカウントする。
【0025】表示ドライバ34は、表示部21を駆動し
て、現在日時、電話番号、呼び出し数等を表示する。
【0026】マイクアンプ35は、マイク22から入力
された音声信号を増幅する。変換回路36は、マイクア
ンプ35により増幅された音声信号を一定のサンプリン
グ周期でサンプリングし、これを量子化し、PCM(Pu
lse Coded Modulation)データに変換し、メモリ33に
供給するA/D変換部と、メモリ33から出力されたP
CMデータをアナログ信号に変換し、スピーカアンプ3
7に供給するD/A変換部を備える。
【0027】スピーカアンプ37は、メモリ33から読
み出され、変換回路36によりD/A変換された信号を
増幅して、スピーカ23に供給し、放音する。
【0028】制御部38は、キー入力部25及びフック
ボタン24からの信号を受け、メモリ33への電話番号
データと音声データの登録、着呼時の電話番号とメッセ
ージの表示・及び放音動作等を制御する。また、制御部
38はダイアル回路、タイマを備える。
【0029】電源回路39は、検出回路32、制御部3
8、表示ドライバ34、マイクアンプ35、変換回路3
6、スピーカアンプ37等に動作電力を供給する。
【0030】次に、上記構成の電話機の動作を説明す
る。まず、電話機の受信動作を図4のフローチャートを
参照して説明する。電話局から呼び出しがあると、ライ
ンインタフェース31は回線を介して供給される呼び出
し信号を検出回路32に供給する(ステップS1)。呼
び出し信号は、所定の通信プロトコルに基づいた信号で
あり、発信元の電話番号、契約者名等の情報を含む。
【0031】検出回路32は呼び出し信号に含まれてい
る電話番号を検出し、検出した電話番号を制御部38に
供給する(ステップS2)。制御部38は、表示ドライ
バ34を介して、検出回路32から供給された電話番号
を表示部21に表示させる(ステップS3)。
【0032】次に、制御部38は、メモリ33を検索
し、供給された電話番号がメモリ33の電話番号登録エ
リアに登録されているか否かを判別する。登録されてい
る場合は、その電話番号が登録されているエントリの受
信日時エリアに現在の日時を登録する(ステップS
4)。一方、受信した電話番号がメモリ33に登録され
ていない場合、制御部38は、空きエントリ(空きエン
トリが無い場合は、受信時刻が最も古いエントリ)の内
容をクリアし、該エントリの電話番号登録エリアにその
電話番号を登録する(ステップS4)。また、コール数
レジスタの値を+1する。
【0033】続いて、受信した電話番号が登録されてい
るエントリに音声データが登録されているか否かを判別
する(ステップS5)。音声データが登録されている場
合、制御部38は、対応する音声データ登録エリアに格
納されている音声データを順次読み出し、変換回路36
のD/A変換部でアナログ信号に変換し、スピーカアン
プ37で増幅して、スピーカ23から放音する(ステッ
プS6)。これにより、使用者は、音声で、発信元を知
ることができる。
【0034】続いて、オフフック、即ち、フックボタン
24がオフしているか否かを判別する(ステップS
7)。オンフック(受話器が置かれたままの状態)であ
れば、呼び出し信号が供給され続けているか否かを判別
し(ステップS8)、呼び出し信号が供給されていれ
ば、ステップS6にリターンし、音声データの放音を続
ける。
【0035】ステップS8で、呼び出し信号が無い、即
ち、呼び出しが終了していると判断された場合は、その
まま処理を終了し、呼び出し信号の次の受信を待機す
る。
【0036】ステップS7で、オフフック、即ち、受話
器12が持ち上げられたと判断された場合、制御部38
はラインインタフェース31を制御し、受信信号を受話
器12に供給して、回路を通話状態とする(ステップS
9)。これにより、使用者は会話を行うことができる。
また、メモリ33のオフフックタイムレジスタに現在日
時を上書きし、コール数をリセットする。
【0037】続いて、フックボタン24がオンするま
で、即ち、受話器12が置かれるまで待機し(ステップ
S10)、オンフックを検出すると、回線を切断し(ス
テップS11)、呼び出し信号の次の受信を待機する。
【0038】ステップS5において、メモリ33の受信
した電話番号が登録されているエントリに音声データが
登録されていないと判断された場合、第nエントリから
通常のベル音の音声データを読み出し、変換回路36内
のD/A変換器によりアナログ信号に変換し、スピーカ
アンプ37により増幅して、スピーカ23から放音する
(ステップS12)。続いて、オフフック、即ち、フッ
クボタン24がオフしているか否かを判別する(ステッ
プS13)。オンフックであれば、呼び出し信号が供給
され続けているか否かを判別し(ステップS14)、呼
び出し信号が供給されていれば、ステップS12にリタ
ーンし、呼び出し音の放音を続ける。
【0039】ステップS14で、呼び出し信号が無い、
即ち、呼び出しが終了していると判断された場合は、処
理を終了し、呼び出し信号の次の受信を待機する。
【0040】ステップS13で、オフフック、即ち、受
話器12が持ち上げられたと判断された場合、制御部3
8はラインインタフェース31を制御し、受信信号を受
話器12に供給して、回路を通話状態とする(ステップ
S9)。これにより、使用者は会話を行うことができ
る。また、メモリ33のオフフックタイムレジスタに現
在日時を上書きし、コール数をリセットする(ステップ
S9)。
【0041】続いて、フックボタン24がオンするまで
待機し(ステップS10)、オンフックを検出すると、
回線を切断し(ステップS11)、呼び出し信号の次の
受信を待機する。
【0042】例えば、図3に示すように、メモリ33の
No.1エントリに、電話番号「03−3789−1234」
と音声データ「本社からです」と登録されている場合
に、「03−3789−1234」からの電話を受信し
た場合には、表示部21に、呼び出し信号に含まれてい
る電話番号「03−3789−1234」が表示され、
メモリ33の該エントリから音声データが読み出され、
スピーカ23から「本社からです」と繰り返して放音さ
れる。使用者は、この音声情報から、電話機のそばにい
なくても、発信元を確認し、対応することができる。
【0043】また、メモリ33に登録されていない電話
番号「03−5123−9876」から電話を受けた場
合には、メモリ33の空きエントリに電話番号「03−
5123−9876」が登録され、表示部21に表示さ
れる。この場合は、通常の呼び出し音がスピーカ23か
ら放音される。
【0044】次に、メモリ33に音声データを登録する
動作を説明する。まず、登録したい人からすでに電話が
あり、電話番号がすでにメモリ33に登録されている場
合について説明する。この場合、使用者は、表示キー2
5Hを操作する。このキー操作は、制御部38に通知さ
れる。制御部38は、メモリ33の第1エントリに登録
されている電話番号を、表示ドライバ34を介して表示
部21に表示する。使用者がスクロールキー25B又は
25Cを操作すると、制御部38は表示対象のエントリ
を切り替える。
【0045】所望の電話番号が表示部21に表示された
場合、使用者は音声登録キー25Fを操作する。続い
て、使用者はマイク22に向かって任意の音声、例え
ば、「山田さんからの電話です」と発声する。マイク2
2がこの発声をアナログ信号に変換する。このアナログ
信号は、マイクアンプ35により増幅され、変換回路3
6に供給される。
【0046】制御部38は、変換回路36内のA/D変
換部をイネーブル状態とする。イネーブル状態に設定さ
れたA/D変換部は、供給されたアナログ音声信号を順
次サンプリング及び量子化して、例えば、8ビットのP
CMデータに変換し、メモリ33に供給する。制御部3
8は、メモリ33の対応するエントリの音声データ登録
領域を順次アドレスして、A/D変換部から供給される
PCMデータを順次記憶させる。
【0047】発音が終了すると、使用者は音声登録キー
25Fを再操作する。このキー操作により、制御部38
はA/D変換部をデスエイブル状態に設定し、メモリ3
3を書き込みデスエイブル状態に設定する。以上で音声
データの登録が完了する。
【0048】登録した音声を確認したい場合には、音声
確認キー25Gを操作する。制御部38は、このキー操
作に応答し、表示されている電話番号に対応する音声デ
ータを順次読み出し、変換回路36のD/A変換部、ス
ピーカアンプ37を介してスピーカ23から放音する。
このようにして、操作者は登録した音声を確認すること
ができる。
【0049】例えば、音声を確認した結果、メモリ33
に登録されている音声データの内容を変更したい場合に
は、上述の音声登録動作と同一の動作を実行することに
より、新たな音声データを上書きする。
【0050】次に、電話番号と対応する音声データをメ
モリ33に新たに登録する場合の動作について説明す
る。まず、使用者は、登録キー25Dを操作する。この
キー操作に応答し、制御部38は、図5(A)に示すよ
うに、表示部21に、登録したい電話番号を入力し、入
力完了後、登録キー25Dを再度操作すべき旨のメッセ
ージを表示する。
【0051】このメッセージに応答し、操作者が電話番
号、例えば、「山田」さんの電話番号「0123−34
56」をテンキー25Aから入力し、最後に、登録キー
25Dを操作する。
【0052】制御部38は、登録キー25Dが再度操作
されるまでに入力された電話番号データをメモリ33の
最初の空エントリ(図3ではエントリNo.3)の電話番号登
録エリアに登録する。空きエントリが存在しない場合に
は、最も古い受信時刻データが設定されているエントリ
の内容をクリアし、このエントリに登録する。
【0053】さらに、制御部38は、図5(B)に示す
ように、音声登録キー25Fを操作して音声を入力し、
最後に、音声登録キー25Fを再度操作すべき旨のメッ
セージを表示する。このメッセージに従って、操作者
は、例えば、音声登録キー25Fを操作してから、「山
田さんからです」と音声で入力し、音声登録キー25F
を再度操作する。
【0054】音声登録キー25Fの操作に応答し、制御
部38は、変換回路36内のA/D変換部をイネーブル
状態とする。イネーブル状態に設定されたA/D変換部
は、マイク22から供給されたアナログ音声信号を順次
サンプリング及び量子化して、例えば、8ビットのPC
Mデータに変換し、メモリ33に供給する。制御部38
は、メモリ33の対応するエントリの音声データ登録領
域を順次アドレスして、A/D変換部から供給されるP
CMデータを順次記憶させる。音声登録キー25Fの再
操作により、制御部38はA/D変換部をデスエイブル
状態に設定し、メモリ33を書き込みデスエイブル状態
に設定する。以上で電話番号及び音声データの登録が完
了する。このようにして、電話番号と音声データを新た
に登録することができる。
【0055】また、メモリ33に登録されている電話番
号、音声データ等を削除したい場合、使用者は、表示キ
ー25Hを操作する。このキー操作は、制御部38に通
知され、制御部38は、メモリ33の第1エントリに登
録されている電話番号を、表示ドライバ34を介して表
示部21に表示する。使用者がスクロールキー25B又
は25Cを操作すると、制御部38は表示対象のエント
リを切り替える。
【0056】削除したい電話番号が表示部21に表示さ
れた場合、使用者は削除キー25Eを操作する。この操
作により、制御部38は、図5(C)に示すように、該
当すデータを削除する旨のメッセージを表示する。使用
者が、確認のために、削除キー25Eを再操作すると、
制御部38は、該当するデータを削除する。
【0057】このようにして、この実施例の電話機は、
電話番号に対応する音声データを登録し、電話を受けた
場合に、相手を音声等で放音することができ、使用者は
容易に相手を判断することができる。
【0058】次に、この電話機で電話を掛ける場合の動
作を説明する。まず、使用者は、表示キー25Hを操作
し、さらに、スクロールキー25B,25Cを操作し
て、電話を掛けたい相手の電話番号を表示部21に表示
させる。テンキー25Aから相手の電話番号を直接入力
してもよい。
【0059】制御部38は、キー操作に応じて、選択さ
れた又は入力された電話番号を表示部21に表示する。
電話を掛けたい相手の電話番号が表示されると、操作者
はダイアルキー25Iを操作する。このキー操作に応答
して、制御部38は、該当する発信音をラインインタフ
ェース31を介して回線に出力する。このようにして、
電話を受けた相手の電話番号を選択して、その相手に電
話を簡単に掛けることができる。
【0060】次に、この電話機の留守番電話機能につい
て説明する。使用者が留守キー25Jを操作すると、制
御部38は、コール数エリアに設定されているコール数
を表示部21に表示する。前述のように、呼び出しがあ
るとステップS4でコール数が+1され、フックボタン
24がオンすると、ステップS9で、その日時がオンフ
ックレジスタに登録され、コール数エリアの内容がリセ
ットされる。このため、表示部21に表示されるコール
数は、最後に電話を受けた後の呼び出し数を表してい
る。
【0061】さらに、制御部38は、第1エントリから
順次検索し、オフフックタイムレジスタに登録されてい
る日時と各エントリの受信時刻エリアに登録されている
最新受信時刻を比較し、最新受信時刻がオフフックタイ
ムレジスタに登録されている日時よりも新しい電話番号
を表示部21に表示する。即ち、最後に受話器12を取
った後に電話を掛けてきた相手の電話番号を表示する。
制御部38は、スクロールキー25B,25Cの操作に
応じて、表示されている電話番号を順次切り替える。従
って、使用者は、通話料を発生させることなく、留守中
の呼び出し数、相手先等を判別することができる。
【0062】このようにして、相手の電話番号を表示し
た状態で、ダイアルキー25Iを操作すると、前述のよ
うに、その相手へのダイアルが可能になる。
【0063】なお、この発明は、上記実施の形態に限定
されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上
記実施の形態では、ラインに接続された電話機について
説明したが、この発明は無線通信を使用する携帯電話、
無線電話、PHS、等にも同様に適用可能である。
【0064】また、例えば、メモリ33に、電話番号、
音声データと共に相手先の名前等をテキストデータで記
憶させ、表示部21に電話番号と共に相手の氏名・名称
等を表示してもよい。また、メモリ33の各エントリに
受信頻度を示す頻度データを配置し、頻度データが大き
い順に各種表示を行うようにしてもよい。
【0065】メモリ33への電話番号と音声データの登
録方法は任意に変更可能である。また、音声データをP
CMデータとして説明したが、DPCMデータ、MID
I準拠のデータ等でもよい。
【0066】電話番号と音声データをメモリ33の同一
のエントリに登録する例を示したが、例えば、音声デー
タ自体は外部記憶装置等に記憶させ、電話番号と音声デ
ータを記憶した領域のアドレスをメモリ33に格納し、
その電話番号から着信があった時に、そのアドレスを読
み出し、該当アドレスから音声データを読み出してもよ
い。
【0067】また、上述の留守番機能では、最後のオフ
フック以後の発信元及びコール数を判別するようにした
が、他の基準に基づいて発信元、コール数等を記憶して
も良い。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、発信元を音声で報知することができる。従って、離
れた場所からでも、容易に発信元を確認することができ
る。また、容易に相手に電話を掛けることができる。さ
らに、留守中に掛かってきた電話を容易に判別すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る電話機の外観図で
ある。
【図2】図1の発信元報知装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図2に示すメモリの記憶データを示すメモリマ
ップである。
【図4】受信動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【図5】表示部の表示例を示す図である。
【符号の説明】
11 電話機本体 12 受話器 21 表示部 22 マイク 23 スピーカ 24 フックボタン 25 キー入力部 31 ラインインタフェース 32 検出回路 33 メモリ 34 表示ドライバ 35 マイクアンプ 36 変換回路 37 スピーカアンプ 38 制御部 39 電源回路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信元を特定するためのデータと音声デー
    タを対応付けて記憶する記憶手段と、 呼び出し信号を受信し、該呼び出し信号から発信元を特
    定するためのデータを検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された発信元を特定するための
    データに対応する音声データを前記記憶手段から読み出
    す読み出し手段と、 前記読み出し手段により読み出された音声データを音声
    信号に変換して、放音する放音手段と、 を具備することを特徴とする発信元報知装置。
  2. 【請求項2】前記記憶手段に、前記発信元を特定するた
    めのデータと対応する音声データを記憶させる手段を備
    えることを特徴とする請求項1に記載の発信元報知装
    置。
  3. 【請求項3】前記記憶させる手段は、 前記検出手段が検出した発信元を特定するためのデータ
    を前記記憶手段に登録する登録手段と、前記記憶手段に
    登録されたデータを選択する選択手段と、前記選択手段
    により選択されたデータに対応付けて音声データを記憶
    させる手段とを備える、ことを特徴とする請求項2に記
    載の発信元報知装置。
  4. 【請求項4】前記記憶させる手段は、 発信元を特定するためのデータを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されたデータを前記記憶手段に
    登録する登録手段と、該登録手段により登録されたデー
    タに対応付けて音声データを前記記憶手段に記憶させる
    手段とを備える、ことを特徴とする請求項2に記載の発
    信元報知装置。
  5. 【請求項5】前記検出手段により検出された発信元を特
    定するためのデータを表示する表示手段をさらに備え
    る、ことを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の
    発信元報知装置。
  6. 【請求項6】前記発信元を特定するためのデータは発信
    元の電話番号を含み、 前記音声データは、発信元の氏名又は名称を含み、 前記放音手段は前記記憶手段から読み出された発信元の
    氏名又は名称を音声で報知する、 ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の発信元報
    知装置。
  7. 【請求項7】呼び出し信号を受信し、該呼び出し信号か
    ら発信元の電話番号を検出する電話番号検出手段と、 前記電話番号検出手段により検出された電話番号を記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている電話番号の中から、任意
    のものを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された電話番号の電話を呼び出
    すための呼び出し信号を送信する呼び出し手段と、 を具備することを特徴とする電話機。
  8. 【請求項8】呼び出し信号を受信し、該呼び出し信号か
    ら発信元を特定するデータを検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された電話番号とその呼び出し
    に対する応答の有無を特定するためのデータとを記憶す
    る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された電話番号の中から、応答しな
    かった呼び出しの呼び出し元の電話番号を報知する手段
    と、 を具備することを特徴とする電話機。
JP13241296A 1996-05-27 1996-05-27 発信元報知装置及び電話機 Pending JPH09321857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13241296A JPH09321857A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 発信元報知装置及び電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13241296A JPH09321857A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 発信元報知装置及び電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321857A true JPH09321857A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15080791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13241296A Pending JPH09321857A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 発信元報知装置及び電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321857A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308348B1 (ko) 가변전화벨카운트장치및전화벨카운트설정방법
US5903628A (en) Caller information (CLID) controlled automatic answer feature for telephone
KR20030035880A (ko) 통신기기
KR100575926B1 (ko) 휴대 단말기의 통화수신알림 제어 방법
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2003069662A (ja) 電話装置及びコードレス電話装置
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
JPH09321857A (ja) 発信元報知装置及び電話機
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP3801799B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機の着信報知方法
JPH07131550A (ja) 電子手帳及び電話機
KR100407387B1 (ko) 음성사서함으로부터 음성메시지를 자동으로 내려받는 방법및 이를 구현한 휴대전화기
JPH08335973A (ja) 発信者電話番号通知機能付多機能電話装置
KR100660119B1 (ko) 발신자 정보의 음성출력 선택 기능이 구비된 전화기 및시스템
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
KR20040061509A (ko) 부재중 전화를 알리는 방법
KR200254224Y1 (ko) 발신자 번호 표시 유무선 전화기의 발신자 번호 음성안내 장치
JP3339830B2 (ja) 通信端末装置
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JPH07245645A (ja) 電話装置
JP2002271483A (ja) 携帯電話機
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JP2003018284A (ja) 通信端末装置
JPH11275230A (ja) 選択肢指定サービス対応交換機、着信者指定サービス対応交換機、選択肢指定方法および記憶媒体