JPH09321346A - 熱電変換材料及び熱電変換素子 - Google Patents

熱電変換材料及び熱電変換素子

Info

Publication number
JPH09321346A
JPH09321346A JP8158920A JP15892096A JPH09321346A JP H09321346 A JPH09321346 A JP H09321346A JP 8158920 A JP8158920 A JP 8158920A JP 15892096 A JP15892096 A JP 15892096A JP H09321346 A JPH09321346 A JP H09321346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
thermoelectric
temperature
seebeck coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596643B2 (ja
Inventor
Ichiro Terasaki
一郎 寺崎
Hisataka Yakabe
久孝 矢加部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTS
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTS
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTS, KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU CENTER, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTS
Priority to JP15892096A priority Critical patent/JP3596643B2/ja
Publication of JPH09321346A publication Critical patent/JPH09321346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596643B2 publication Critical patent/JP3596643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体窒素温度から400℃以上の広い温度範囲
にわたって高い熱電変換特性を有し、しかも安価で且つ
毒性もない熱電変換材料及びこれらを用いてなる熱電変
換素子を得る。 【解決手段】Fe、Co及びNiからなる群から選ばれ
た3d遷移金属を含む複合酸化物からなることを特徴と
する熱電変換材料、Feイオン、Coイオン及びNiイ
オンからなる群から選ばれた非整数の価数pを持つ3d
遷移金属イオンを含む複合酸化物からなることを特徴と
する熱電変換材料、該非整数の価数pを持つ3d遷移金
属イオンを含む複合酸化物が、価数pが3<p<4であ
るCop+イオンを含む複合酸化物である熱電変換材料
等、及びこれら熱電変換材料を用いてなることを特徴と
する熱電変換素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電変換材料及び
これを用いてなる熱電変換素子に関し、より具体的には
液体窒素温度(−196℃)から400℃以上までの温
度領域にわたって高い熱電変換特性を有する熱電変換材
料及びこの熱電変換材料を用いてなる熱電変換素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】熱電発電(熱電気発電)は、ゼーベック
効果すなわち相異なる二種の金属やp型半導体とn型半
導体等の相異なる熱電発電材料を熱的に並列に置き、電
気的に直列に接続して、接合部間に温度差を与えると、
両端に熱起電力が発生する熱電効果を利用して、熱エネ
ルギーを直接電力に変換する技術であり、外部に負荷を
接続して閉回路を構成することにより回路に電流が流
れ、電力を取り出すことができる。この技術は僻地用電
源、宇宙用電源、軍事用電源等として一部で実用化され
ている。
【0003】図1は、その熱電発電素子の一態様を原理
的に説明する模式図であり、熱電変換材料としてn型半
導体とp型半導体とを組み合わせたものである。図1
中、1はp型半導体、2はn型半導体、3は高温側接合
部、4は低温側接合部であり、Qは高温熱源、Thは高
温側温度、Tcは低温側温度を示し、またSは絶縁空間
である。図示のとおり高温側接合部には高温側電極5を
共通に設け、低温側接合部には低温側電極6、7が別個
に設けられている。この態様の熱電発電素子において、
高温側接合部3と低温側接合部4との間に温度差ΔT=
Th−Tcを与えると、両電極間(5と6及び7との
間)に電圧が発生する。それ故低温側の両電極6と7と
の間に負荷(R)を接続すると電流(I)が流れ電力
(W)として取り出すことができる。
【0004】この種の熱電発電素子において、その電気
出力Wは次式(1)で表わされる。ここで式(1)中、
I:電流、R:負荷抵抗、S:熱電能、ΔT=Th−T
c、r:内部抵抗、m=R/rである。
【数 1】
【0005】式(1)から明らかなとおり、電気出力W
は、高温側温度と低温側温度との差に大きく依存し、Δ
Tの2乗に比例している。ところが材料の一端を加熱し
たときにΔTがどのくらい得られるかは、材料の熱伝導
率κ(及び入熱Q、材料サイズ)によって決ってしま
う。このためΔTを飛躍的に大きくすることはできず、
ΔTをより大きくする工夫としては、せいぜい低温側の
放熱を促進させるぐらいのものである。
【0006】一方、そこで用いられる熱電素子材料自体
については、これまでn−Bi88Sb12、n−PbTe
(0.055mol%PbI2 )、p−Bi2Te3(5
5)+Sb2Te3(45)その他各種のものが知られて
いるが、これらの熱電素子材料は、通常、以下に述べる
とおりの性能指数Z(又は無次元性能指数ZT)によっ
て評価される。
【0007】まず熱電変換素子の最大効率ηmaxは次式
(2)で与えられる。但し、式(2)中、Z=S2/ρ
κ、S=ゼーベック係数、ρ=電気抵抗率、κ=熱伝導
率、Th=高温側温度、Tc=低温側温度、T=(Th
+Tc)/2である。
【数 2】
【0008】上記式(2)において、例えばTh=13
00K、Tc=300Kであるとすると、ZT=1の場
合、ηmax =13.8%となり、また同じ温度差100
0Kで、ZT=2の場合にはηmax =21.9%とな
る。図2はこれまで知られている種々の熱電材料につい
ての性能指数(Z)と温度変化の関係を示すものである
が〔昭和63年2月28日、(社)電気学会発行「新版
電気工学ハンドブック」第848頁〕、その性能は概ね
ZT=1の壁を超えてはいない。この理由は、前記S、
ρ、κは、本質的にすべてキャリヤ濃度の関数であり、
独立に変化させることは極めて難しいという事情による
ものである。
【0009】実際、これまで様々な材料が熱電変換材料
の候補として合成されてきたが、ZT=1を大きく上回
るものは未だ発見されていない。また、特に低温度領域
すなわち室温から400℃ないし500℃程度の温度領
域で有効な熱電変換材料は、何れも温度依存性が大きい
という問題点があった。例えば図2中に示されるpーB
2Te3(55)+Sb2Te3(45)は優秀な熱電変
換材料であるが、図2から明らかなとおり良好な特性を
示す温度範囲は非常に狭い。
【0010】熱電変換材料は、温度差から起電力を取り
出したり、逆に電力を加えてヒートポンプとして冷却又
は加熱に用いられる材料であるから、狭い温度範囲でし
か良い特性が得られないのでは、その効果は半減してし
まうことになる。熱電変換材料を特に発電に用いる場合
には、前記式(2)から明らかなとおり、その熱電変換
素子の最大効率は高温側と低温側との温度差に大きく依
存することから、温度差を大きくとれないのでは(すな
わち、大きい温度差があってもそれを有効に利用できな
いのでは)意味が薄い。
【0011】また、従来産業用に用いられている代表的
な熱電変換材料はBi2Te3系のものであるが、これを
構成する元素Teの価格がやや高価であるという問題点
があり、またそのドーパントとしてはSb等の有毒な元
素を必要とするため、その製造上及び使用上、毒性に関
する注意が必要であるばかりか、製品が使用終了後に廃
棄された場合における環境への影響の点からしても好ま
しいものではない。
【0012】上記Bi2Te3系以外に実用化されている
熱電変換材料としてはPbTe系、SiGe系、FeS
2 系などがある。このうちPbTe系にはBi2Te3
系と同様に価格と毒性の問題があり、またSiGe系の
場合にはGeの材料費がTeより一層高価であるという
問題がある。さらにFeSi2 系の場合はそのような問
題点はないものの、性能指数自体が決して高いとはいえ
ず、このため電力を取り出す発電用の材料としては不向
きである。
【0013】ところで、従来、広い温度範囲で高い熱電
変換特性を得るための手法として考えられているのは、
異種の材料を接合して使用する方法であり、例えば日刊
工業新聞社発行、上村、西田著「熱電半導体とその応
用」p.95〜100には、分割接合型熱電発電素子及
びカスケード型熱電発電素子について紹介されている。
これら素子は何れも高温で特性のよい材料と低温で特性
のよい材料とを組み合わせて用いる手法であるが、この
ような素子は、その製造に手間がかかるばかりでなく、
両材料の接合部分で熱抵抗が生じるほか、該接合部分の
強度的な信頼性にも注意を払う必要があるなどの諸問題
がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、従来
の熱電変換材料における以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、例えば上記のような手法で
は既知の熱電変換材料を組み合わせて変換効率を高めよ
うとするものであるが、本発明者等は単一の物質で広い
温度範囲に有効な熱電変換材料について鋭意研究、開発
を続けたところ、3d遷移金属を含む複合酸化物である
鉄系酸化物、コバルト系酸化物及びニッケル系酸化物が
優れた熱電変換特性を有し熱電変換材料としてきわめて
有効であることを見い出し、本発明に到達するに至った
ものである。
【0015】すなわち、本発明は、アルカリ金属と鉄、
ニッケル又はコバルトからなる3d遷移金属との複合酸
化物又はそれらに一定の元素置換を施した複合酸化物か
らなり、液体窒素温度(−196℃)から400℃以上
にも及ぶ広い温度範囲で高い熱電変換特性を有し、しか
も安価で且つ安全な熱電変換材料及びこの熱電変換材料
を用いた熱電変換素子を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、Fe、Co及
びNiからなる群から選ばれた3d遷移金属を含む複合
酸化物からなることを特徴とする熱電変換材料(但し、
該複合酸化物を構成する他の元素はLi、Na、Kから
なる群から選ばれた元素、又は、Li、Na、Kからな
る群から選ばれた元素及びMg、Ca、Sr、Ba、S
c、Y、Bi、Teからなる群から選ばれた元素であ
る)を提供し、また本発明はFeイオン、Coイオン及
びNiイオンからなる群から選ばれた非整数の価数pを
持つ3d遷移金属イオンを含む複合酸化物からなること
を特徴とする熱電変換材料(但し、該複合酸化物を構成
する他の元素イオンはLi、Na、Kからなる群から選
ばれた元素イオン、又は、Li、Na、Kからなる群か
ら選ばれた元素イオン及びMg、Ca、Sr、Ba、S
c、Y、Bi、Teからなる群から選ばれた元素イオン
である)を提供し、さらに本発明は、上記非整数の価数
pを持つ3d遷移金属イオンを含む複合酸化物が、価数
pが3<p<4であるCop+イオンを含む複合酸化物で
ある熱電変換材料を提供する。
【0017】また本発明は、元素組成式ACoxOy
(式中AはLi、Na又はKであり、xは1≦x≦2、
yは2≦y≦4である)で表わされる熱電変換材料を提
供し、また本発明は、元素組成式(AZ1-Z)CoxO
y〔式中、AはLi、Na又はK、BはMg、Ca、S
r、Ba、Sc、Y、Bi又はTe、zは0<z<1で
あり、xは1≦x≦2、yは2≦y≦4である〕で表わ
される熱電変換材料を提供し、さらに本発明は以上の熱
電変換材料を用いてなることを特徴とする熱電変換素子
を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る上記熱電変換材料
は、金属的な伝導特性を示すにも拘わらず、ゼーベック
係数の大きい物質からなる熱電変換材料である。通常の
金属的伝導特性を有する酸化物はゼーベック係数の値は
小さいというのが一般的であるにも拘わらず、本発明に
おけるFe、Co及びNiからなる群から選ばれた3d
遷移金属を含む複合酸化物では、ゼーベック係数のみが
異常に大きいという特性を持っており、この点できわめ
て特異的である。
【0019】すなわち、通常の金属の場合、抵抗率
“ρ”と移動度“μ”との関係は、式ρ=1/(n×e
×μ)で表わされる。ただしnはキャリア濃度、eは電
気素量である。したがって、一般的にキャリア濃度nが
大きい程、また移動度μが大きい程、抵抗率ρが小さく
なる。ところが、本発明に係る上記物質は抵抗率ρが小
さくしかも移動度μも小さいという、金属的伝導特性を
有している。そして、この点通常の金属では、抵抗率ρ
が小さい物質のゼーベック係数は小さい(通常、数μV
/K程度)。これに対して本発明に係る上記物質におい
ては、下記の理由により、そのように大きいゼーベック
係数を示し、熱電変換材料として優れた特性を有するも
のである。
【0020】通常の金属の場合、そのゼーベック係数S
は、通常式S=SN+SA〔以下、式(3)とする〕で表
わされ、SN及びSAはそれぞれ下記式で示される。ここ
で式中、kB はボルツマン定数、Tは温度、Eはエネル
ギー、εF はフェルミエネルギー、τ(E)は電子の散
乱時間である。
【数 3】
【数 4】
【0021】上記式(3)において、通常は
【数5】 であり、その結果ゼーベック係数SはS≒SN となる。
そして一般的にεF>>kBTであるから、金属のゼーベ
ック係数は小さいものとなり、また、
【数6】 であるために、キャリア濃度が増加する程ゼーベック係
数は小さくなる。一方、本発明に係る熱電変換材料を構
成する物質ではdτ(E)/dE≠0であるためにゼー
ベック係数SはS=SN+SAと表わされ、SA 部分の寄
与が大きいためにゼーベック係数が大きくなっている。
また、ドーピングによりdτ(E)/dEの寄与を変化
させることによって、ゼーベック係数と電気伝導率を独
立に変化させることが可能である。
【数 5】
【数 6】
【0022】以下、3d遷移金属がCoである場合を例
にして、これを中心に説明するが、Fe及びNiの場合
についても同様である。3d遷移金属がCoである場
合、本発明に係る熱電変換材料は元素組成式ACoxO
y(式中、AはLi、Na又はKであり、xは1≦x≦
2、yは2≦y≦4である)及びこの一部に元素置換を
施した元素組成式(AZ1-Z)CoxOy〔式中、Aは
Li、Na又はK、BはMg、Ca、Sr、Ba、S
c、Y、Bi又はTe、zは0<z<1の範囲であり、
xは1≦x≦2、yは2≦y≦4である〕で表わされる
一連の物質(以下「コバルト系酸化物」という)からな
る熱電変換材料である。
【0023】コバルト系酸化物は物質自体としては既知
のもので、電気伝導性や磁性について一部研究されてい
るが、本発明に係るコバルト系酸化物は各種複合酸化物
を製造する場合と同様にして製造することができる。例
えば炭酸ナトリウムや酢酸ナトリウム等のアルカリ金属
化合物と酸化コバルト、炭酸コバルト等のコバルト化合
物等を均一に混合し、焼成することにより得られ、一部
に元素置換を施したコバルト系酸化物を得る場合には、
原料組成中置換元素を含む化合物(例えばSrを置換す
る場合には炭酸ストロンチウム等)を添加して製造され
る。また、コバルトを含む複合酸化物を単結晶として構
成する場合には、その原料混合物を溶融し、その溶融物
を徐冷しながら成長させることにより製造することがで
きる。
【0024】本発明に係る上記コバルト系複合酸化物の
ゼーベック係数は非常に大きい。例えばコバルト系複合
酸化物の一つであるNaCo2Oy は金属的な電気伝導
を示す物質であり、通常、このような物質のゼーベック
係数は数μV/K程度と低いものであるが、NaCo2
Oy のゼーベック係数は、後記実施例1で述べるよう
に、突出して大きいことが分かった。このことは、Na
Co2Oy の熱起電力が従来熱電変換材料として一般的
に用いられているBi2Te3等の縮退半導体とは異なる
機構で発生していることを示唆している。
【0025】従来知られているような縮退半導体をベー
スとした熱電変換材料の場合には、電気伝導度はキャリ
ア濃度の増加に伴って増加する一方、ゼーベック係数は
キャリア濃度の増加に伴って減少してしまい、性能指数
はキャリア濃度の関数として一意的に決定されてしま
う。すなわち、その性能指数には最大値があり、異種元
素をドーピングすることによってキャリア濃度を変化さ
せても、性能指数はこの最大値を越えることができな
い。
【0026】しかし、コバルト系複合酸化物の場合は、
縮退半導体とは異なる機構で熱起電力が生じているた
め、ドーピングによって電気伝導度とゼーベック係数と
を独立に変化させることが可能である。換言すれば、大
きなゼーベック係数を保ったまま、電気伝導度のみを大
きくすることも可能であり、ドーピングによって、従来
なかったような高い性能指数を得ることができる。
【0027】コバルト系複合酸化物のゼーベック係数
は、性能指数が最も大きいBi2Te3系熱電変換材料の
ピーク値の約50%であるが、室温から400℃以上の
広い温度範囲にわたってほぼ一定の値を示し、このため
熱電発電材料として用いる場合にはBi2Te3系熱電変
換材料以上に有効である。また、本材料の構成元素は酸
素、コバルト、ナトリウム(又はカリウム)等の元素で
あり、これらは原材料費が安く、毒性もないため、特に
民生用に用いるのに大いに有利である。また室温よりも
低温ではゼーベック係数は温度の低下にともなって減少
するものの、液体窒素温度(−196℃)付近までは十
分使用可能な値を維持するので、液化天然ガス(LN
G)等の冷熱を利用した発電に利用することもできる。
【0028】コバルト系複合酸化物に関する以上の諸点
はFeの複合酸化物及びNiの複合酸化物の場合につい
ても同様であるが、それらの製造原料としては、鉄系複
合酸化物の場合には、例えば炭酸ナトリウムや酢酸ナト
リウム等のアルカリ金属化合物と酸化鉄、炭酸鉄等の鉄
化合物が用いられ、またニッケル系複合酸化物の場合に
は、例えば炭酸ナトリウムや酢酸ナトリウム等のアルカ
リ金属化合物と酸化ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッ
ケル等のニッケル化合物が用いられ、また一部に元素置
換を施した鉄系複合酸化物又はニッケル系複合酸化物の
場合には、原料組成中置換元素を含む化合物(例えばS
rを置換する場合には炭酸ストロンチウム等)を添加し
て製造される。
【0029】また本発明においては、以上の鉄系複合酸
化物、コバルト系複合酸化物又はニッケル系複合酸化物
からなる熱電変換材料を用いることにより、温度差から
起電力を取り出したり、逆に電力を加えてヒートポンプ
として冷却又は加熱に用いる熱電変換素子を構成する。
その熱電変換素子の構成の仕方としては、熱電変換材料
を用いて熱電変換素子を構成する従来における態様と同
様に構成することができ、その一例として熱電発電素子
を構成する場合、例えば図1に示すような態様で構成す
ることができる。
【0030】前述のとおり、図1においては、符号1及
び2をそれぞれp型半導体及びn型半導体として説明し
ているが、本発明に係る熱電変換素子においてはこれら
1及び2として示す材料の一方又は双方として上記鉄系
複合酸化物、コバルト系複合酸化物又はニッケル系複合
酸化物からなる熱電変換材料を組み合わせて使用し、高
温側電極5、低温側電極6、7、或いは絶縁空間S等の
その余の構成については前述と同様に構成される。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
がこの実施例に限定されないことは勿論である。実施例
1では組成 NaCo2Oy(y≒4)のコバルト酸化物
について、実施例2では(Na0.9Sr0.1)Co2Oy
〔y≒4〕 のコバルト酸化物について、さらに実施例
3では組成 NaCo2Oy(y≒4)のコバルト酸化物
を単結晶とした場合について記載している。
【0032】《実施例1》組成 NaCo2Oy(y≒
4)のコバルト酸化物を合成し、その熱電特性等を測
定、検討した。この材料の合成は次のように行った。原
料としてNa2CO3及びCo34の粉末を用いた。この
2種類の原料粉をNa:Co=1.2:2の組成比とな
るように均一に混合した。Naをやや多めにしたのは、
合成の途中でNaが蒸発又は昇華する可能性を考慮した
ためである。得られた混合粉末を400kg/cm2
圧力でペレット状に成型し、温度860℃で8時間仮焼
した。仮焼した試料を再び粉砕した後、Naを10wt
%加えて混合し、500kg/cm2 の圧力でロッド状
等の所定の形状に成型した。その後温度860℃で10
時間本焼成してサンプルを得、このサンプルについて評
価試験を行った。
【0033】評価方法としては、まずX線回折法により
所望の物質が得られているかを確認した。次に室温から
450℃までの温度範囲において、ゼーベック係数と電
気抵抗率とを測定した。ゼーベック係数の測定は以下の
ようにして行った。ロッド状に焼成したサンプルを電気
炉内に入れて所定の温度に加熱しながら、サンプルの上
端のみを別に加熱した。これによってサンプルの上端と
下端との間には約5℃の温度差がつき、熱起電力が発生
する。この起電力を電圧計で測定することにより、ゼー
ベック係数が求められる。電気抵抗率の測定はロッド状
に焼成したサンプルを電気炉内に入れて所定の温度に加
熱し、直流4端子法を用いて行った。
【0034】図3〜図5は以上の評価試験の結果であ
り、それぞれ、X線回折の結果を図3に、またゼーベッ
ク係数を図4に、電気抵抗率を図5に示す。図3におい
ては酸化コバルト等のピークは観察されず、得られた材
料が正に単相のNaCo2Oyであることを示してい
る。また図4のとおりゼーベック係数は室温から450
℃までの温度範囲で100μV/Kから120μV/K
程度まで緩やかに上昇している。さらに図5のとおり、
電気抵抗についても上記と同じ温度範囲で2.0mΩ・
cmから2.5mΩ・cmへと緩やかに変化している。
これらの測定結果は本材料が室温から400℃以上まで
の広い温度領域にわたって高い熱電特性を示すことを証
している。
【0035】《実施例2》ゼーベック係数、電気抵抗
率、熱伝導度等の物性は、適当な元素をドーパントとし
て少量添加することによって変化させることができる。
本実施例2では(Na0.9Sr0.1)Co2Oy〔y≒
4〕 を合成し、その熱電特性等を測定した。合成方法
は次のとおりである。すなわち原料としてNa2CO3
SrCO3、Co34 粉末を用いた。これら原料粉を
(Na、Sr):Co=1.2:2、Na:Sr=9:
1の組成比となるように均一に混合した。Naをやや多
めにしたのは合成途中でNaが蒸発又は昇華する可能性
を考慮したためである。次いで得られた混合物を400
kg/cm2 の圧力でペレット状に成型し、860℃で
8時間仮焼した。仮焼した試料を再び粉砕した後、Na
を5wt%加えて混合し、500kg/cm2 の圧力で
所定の形状に成型し、800℃で10時間本焼成してサ
ンプルを得た。
【0036】評価方法は、まずX線回折法により所望の
物質が得られているかを確認した。次に、室温から45
0℃までの温度範囲において、ゼーベック係数と電気抵
抗率とを測定した。測定方法は実施例1の場合と同じで
ある。X線回折の結果を図6に、ゼーベック係数を図7
に、電気抵抗率を図8にそれぞれ示す。図6から明らか
なとおり酸化コバルト、酸化ストロンチウム等のピーク
は観察されず、得られた材料が単相になっていることが
分かる。またピークの位置が図3と比べて多少変化して
おり、SrとNaとが固溶していることを示している。
【0037】また図7のとおり、ゼーベック係数は室温
から450℃までの温度範囲で110μV/Kから14
0μV/K程度まで緩やかに上昇している。これはスト
ロンチウムをドープすることによって特性が10%以上
改善されたことを表わしている。さらに図8のとおり、
電気抵抗は3.5mΩ・cmから5mΩ・cmとなって
おり、ドープなしの材料よりも高くなっているが、ドー
プによって熱伝導度が低下すると考えられることから、
性能指数はゼーベック係数が向上した分だけ向上してい
ると予想される。このように、この材料も室温から40
0℃以上に及ぶ広い温度領域にわたって高い熱電特性を
示すことを証明している。
【0038】《実施例3》以上実施例1〜2では多結晶
焼結体を使用したが、本実施例3ではNaCo2Oy
〔y≒4〕の単結晶を製造し、その熱電特性等を測定し
た。合成方法は次のとおりである。原料としてNa2
3粉末及びCo34粉末を用いた。これら原料粉をN
aとCoの組成比が1:1となるように均一に混合し
た。次いで得られた混合物を電気炉中で溶融し(溶融温
度=900℃)、原料Naと等量のNaClを添加した
後、徐冷速度5℃/分で徐冷し、約2mm角の単結晶か
らなるサンプルを得た。
【0039】評価方法は、温度1K(絶対温度)から4
50℃までの温度範囲において、ゼーベック係数と電気
抵抗率とを測定した。測定方法は実施例1の場合と同じ
である。図9にゼーベック係数(温度290Kまで)
を、図10に電気抵抗率(温度230Kまで)を示して
いる。図9から明らかなとおり、ゼーベック係数は絶対
温度17Kにおける0μV/Kから急激に上昇し、19
0K(≒液体窒素温度)では50μV/K強の値を示
し、290Kではほぼ90μV/Kの値を示している。
また図10のとおり、電気抵抗は60μΩ・cm(=
0.06mΩ・cm)から漸次増大はするが、温度20
0Kでも240μΩ・cm(=m0.24mΩ・cm)
程度の値であり、以降上昇はするがその傾向は緩慢であ
る。このように極低温以降、特に液体窒素温度から40
0℃以上に及ぶ広い温度領域にわたって有効な熱電特性
を示すことを証明している。
【0040】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る熱電変換材
料は液体窒素温度から400℃以上に及ぶ広い温度範囲
にわたって高い熱電変換特性を有し、また本材料は酸
素、鉄、コバルト、ニッケル、ナトリウム(又はカリウ
ム)等の元素で構成されているため、原材料費が安価で
あり、しかも毒性もないため、特に民生用に適用する場
合に大いに有利であり、また室温よりも低温ではゼーベ
ック係数は温度の低下にともなって減少するものの、液
体窒素温度(−196℃)付近までは十分使用可能な値
を維持するので、液化天然ガス(LNG)等の冷熱を利
用した発電に利用することもできるなどすぐれた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱電発電素子の一態様を原理的に説明する模式
図。
【図2】各種熱電材料についての性能指数(Z)と温度
変化の関係を示す図。
【図3】実施例1における組成NaCo2Oy(y≒
4) のX線回折の結果を示す図〔縦軸は強度(Arb
itrary Unit)〕。
【図4】実施例1における組成NaCo2Oyのゼーベ
ック係数を示す図。
【図5】実施例1における組成NaCo2Oyの電気抵
抗率を示す図。
【図6】実施例2における組成(Na0.9Sr0.1)Co
2Oy(y≒4) のX線回折の結果を示す図〔縦軸は強
度(Arbitrary Unit)〕。
【図7】実施例2における組成(Na0.9Sr0.1)Co
2Oy のゼーベック係数を示す図。
【図8】実施例2における組成(Na0.9Sr0.1)Co
2Oy の電気抵抗率を示す図。
【図9】実施例3における組成NaCo2Oy(y≒
4) のゼーベック係数を示す図。
【図10】実施例3における組成NaCo2Oy の電気
抵抗率を示す図。
【符号の説明】
1 p型半導体 2 n型半導体 3 高温側接合部 4 低温側接合部 5 高温側電極 6、7 低温側電極 S 絶縁空間
フロントページの続き (72)発明者 矢加部 久孝 東京都墨田区緑2ー13ー7 アーバンハイ ツ両国911号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Fe、Co及びNiからなる群から選ばれ
    た3d遷移金属を含む複合酸化物(但し、該複合酸化物
    を構成する他の元素はLi、Na、Kからなる群から選
    ばれた元素、又は、Li、Na、Kからなる群から選ば
    れた元素及びMg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、B
    i、Teからなる群から選ばれた元素である)からなる
    ことを特徴とする熱電変換材料。
  2. 【請求項2】Feイオン、Coイオン及びNiイオンか
    らなる群から選ばれた非整数の価数pを持つ3d遷移金
    属イオンを含む複合酸化物(但し、該複合酸化物を構成
    する他の元素イオンはLi、Na、Kからなる群から選
    ばれた元素イオン、又は、Li、Na、Kからなる群か
    ら選ばれた元素イオン及びMg、Ca、Sr、Ba、S
    c、Y、Bi、Teからなる群から選ばれた元素イオン
    である)からなることを特徴とする熱電変換材料。
  3. 【請求項3】上記非整数の価数pを持つ3d遷移金属イ
    オンを含む複合酸化物が、価数pが3<p<4であるC
    p+イオンを含む複合酸化物である請求項2記載の熱電
    変換材料。
  4. 【請求項4】元素組成式ACoxOy(式中、AはL
    i、Na又はKであり、xは1≦x≦2、yは2≦y≦
    4である)で表わされる物質からなることを特徴とする
    熱電変換材料。
  5. 【請求項5】元素組成式(AZ1-Z)CoxOy〔式中
    AはLi、Na又はK、BはMg、Ca、Sr、Ba、
    Sc、Y、Bi又はTeであり、zは0<z<1の範囲
    であり、xは1≦x≦2、yは2≦y≦4である〕で表
    わされる物質からなることを特徴とする熱電変換材料。
  6. 【請求項6】上記元素組成式において、AがNaである
    請求項4又は5記載の熱電変換材料。
  7. 【請求項7】上記元素組成式において、AがNaであ
    り、BがSrである請求項5記載の熱電変換材料。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6又は7に記
    載の熱電変換材料を用いてなることを特徴とする熱電変
    換素子。
JP15892096A 1996-05-29 1996-05-29 熱電変換材料及び熱電変換素子 Expired - Fee Related JP3596643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15892096A JP3596643B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 熱電変換材料及び熱電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15892096A JP3596643B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 熱電変換材料及び熱電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321346A true JPH09321346A (ja) 1997-12-12
JP3596643B2 JP3596643B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15682237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15892096A Expired - Fee Related JP3596643B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 熱電変換材料及び熱電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596643B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156529A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 熱電変換材料と電極の接合方法及び熱電変換素子
JP2000211971A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電素子材料及びその製造方法
US6777609B2 (en) 2001-03-19 2004-08-17 Hokushin Corporation Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion device
US7067205B2 (en) 2002-04-09 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric transducing material, and method for producing the same
JP2006339378A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 酸化物熱電変換材料の製造方法および熱電変換装置
JP2006351754A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換装置
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
WO2008023650A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoelectric material, method for producing the same, and thermoelectric converter
WO2008047885A1 (fr) 2006-10-17 2008-04-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Matériau de conversion thermoélectrique, procédé de production de ce dernier, élément de conversion thermoélectrique et procédé d'augmentation de résistance d'un matériau de conversion thermoélectrique
US7417186B2 (en) 2005-05-30 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic apparatus and cooling device comprising the element
US7435896B2 (en) 2003-05-20 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the material, cooling device and electric apparatus using the element, and electric power generation method and cooling method using the element
US7446256B2 (en) 2005-08-16 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generation method using the same
US7763793B2 (en) 2006-01-17 2010-07-27 Panasonic Corporation Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic device and cooling device including the thermoelectric conversion element
US7959833B2 (en) 2005-04-13 2011-06-14 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, method for producing the same and thermoelectric conversion device
US8088989B2 (en) 2009-10-22 2012-01-03 Panasonic Corporation Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion element
US9255014B2 (en) 2010-07-02 2016-02-09 Kyushu Institute Of Technology Method for producing thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion material, and production apparatus used in the method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156529A (ja) * 1998-09-16 2000-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 熱電変換材料と電極の接合方法及び熱電変換素子
JP2000211971A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 熱電素子材料及びその製造方法
US6777609B2 (en) 2001-03-19 2004-08-17 Hokushin Corporation Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion device
US7067205B2 (en) 2002-04-09 2006-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric transducing material, and method for producing the same
CN100386900C (zh) * 2002-04-09 2008-05-07 松下电器产业株式会社 热电变换材料及其制造方法
US7435896B2 (en) 2003-05-20 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the material, cooling device and electric apparatus using the element, and electric power generation method and cooling method using the element
US7312392B2 (en) 2004-03-01 2007-12-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generating method using the device
US7959833B2 (en) 2005-04-13 2011-06-14 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, method for producing the same and thermoelectric conversion device
US7417186B2 (en) 2005-05-30 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic apparatus and cooling device comprising the element
JP2006339378A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Ricoh Co Ltd 酸化物熱電変換材料の製造方法および熱電変換装置
JP2006351754A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Ricoh Co Ltd 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換装置
US7446256B2 (en) 2005-08-16 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermoelectric conversion device, and cooling method and power generation method using the same
US7763793B2 (en) 2006-01-17 2010-07-27 Panasonic Corporation Thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element using the same, and electronic device and cooling device including the thermoelectric conversion element
WO2008023650A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoelectric material, method for producing the same, and thermoelectric converter
WO2008047885A1 (fr) 2006-10-17 2008-04-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Matériau de conversion thermoélectrique, procédé de production de ce dernier, élément de conversion thermoélectrique et procédé d'augmentation de résistance d'un matériau de conversion thermoélectrique
US8088989B2 (en) 2009-10-22 2012-01-03 Panasonic Corporation Thermoelectric conversion material and thermoelectric conversion element
US9255014B2 (en) 2010-07-02 2016-02-09 Kyushu Institute Of Technology Method for producing thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion material, and production apparatus used in the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596643B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Young et al. Thermoelectric properties of pure and doped FeMSb (M= V, Nb)
JP3596643B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
Muta et al. Thermoelectric properties of rare earth doped SrTiO3
Singh et al. Development of low resistance electrical contacts for thermoelectric devices based on n-type PbTe and p-type TAGS-85 ((AgSbTe2) 0.15 (GeTe) 0.85)
He et al. Thermoelectric properties of La1− xAxCoO3 (A= Pb, Na)
KR101663183B1 (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전모듈과 열전장치
JP3725152B2 (ja) 熱電変換材料、この材料を用いた熱電変換素子、ならびにこの素子を用いた発電方法および冷却方法
Zhou et al. Influence of Mn-site doped with Ru on the high-temperature thermoelectric performance of CaMnO3− δ
Zhu et al. High-temperature thermoelectric performance of Ca0. 96Dy0. 02RE0. 02MnO3 ceramics (RE= Ho, Er, Tm)
Macklin et al. On the use of oxides for thermoelectric refrigeration
JP4024294B2 (ja) 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
Zhu et al. Composition-dependent thermoelectric properties of PbTe doped with Bi2Te3
US5708233A (en) Thermoelectric semiconductor material
JP2002280619A (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
Migiakis et al. Thermoelectric properties of LaNi 1− x Co x O 3 solid solution
JP3922651B2 (ja) 熱電変換材料とこれを用いた熱電変換素子ならびにこの素子を備える電子機器および冷却装置
WO2018123899A1 (ja) 熱電変換材料および熱電変換素子
Singsoog et al. Effecting the thermoelectric properties of p-MnSi1. 75 and n-Mg1. 98Ag0. 02Si module on power generation
JP3585696B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
Bai et al. Segmented modules
JP3571240B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
JPH0617225B2 (ja) 熱電変換材料
JP2001257385A (ja) アルカリ金属酸化物を用いた熱電変換材料及びその製造方法
KR102657048B1 (ko) 열전 재료 및 그 형성 방법
WO2005098979A1 (en) THERMOELECTRIC MATERIAL USING ZrNiSn-BASED HALF HEUSLER STRUCTURES

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees