JPH09320664A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH09320664A
JPH09320664A JP8151678A JP15167896A JPH09320664A JP H09320664 A JPH09320664 A JP H09320664A JP 8151678 A JP8151678 A JP 8151678A JP 15167896 A JP15167896 A JP 15167896A JP H09320664 A JPH09320664 A JP H09320664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
tail portion
tail
connector
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151678A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Hamano
昭一 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAI ICHI DENSHI KOGYO KK
DDK Ltd
Original Assignee
DAI ICHI DENSHI KOGYO KK
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAI ICHI DENSHI KOGYO KK, DDK Ltd filed Critical DAI ICHI DENSHI KOGYO KK
Priority to JP8151678A priority Critical patent/JPH09320664A/ja
Publication of JPH09320664A publication Critical patent/JPH09320664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はコネクタ10を基板20に半田付けし
ても、半田付工程において、フラックスがコンタクト1
2の接触部24に上がることがなく、接触信頼性の高い
電気コネクタ10を提供することを目的とする。 【解決手段】この目的は、コンタクトテール部16の形
状をクランク状にして、コンタクト12の固定部26と
テール部16との間に段差部17を設けることによって
達成できる。また、コンタクト12のテール部16の段
差部17とテール部16の半田付けされる位置との間の
距離を0.5〜1mm程度にした方がよい。また、コン
タクト12のテール部16と段差部17及びテール部1
6と段差部17をほぼ直角(ここでいう直角とは90±
5度)にした方がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコン等の電子
機器内に使用される電気コネクタに関するものであり、
特に、電気コネクタのコンタクトテール部の形状に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図2(A)は、従来の電気コネクタ10
と基板20の斜視図であり、(B)は電気コネクタ10
を基板20に取付た場合の断面図である。大まかに言え
ば、一般に電気コネクタ10は、ブロック14とコンタ
クト12とから構成されている。前記ブロック14は、
樹脂製であり、公知の射出成形等によって製作される。
このブロック14の材質としては、46PA・PPS・
LCP等が使用されている。
【0003】前記コンタクト12は、金属製であり、公
知のプレス加工等で製作されている。このコンタクト1
2の材質としては、良導電性の黄銅やリン青銅やベリリ
ウム銅が使用されている。このコンタクト12は、その
機能上、主に接触部24と固定部26とテール部16と
の3部分から構成されている。前記固定部26とテール
部16とは、一直線上になっている。このコンタクト1
2は、ブロック14の挿入孔30に結線側から挿入さ
れ、ブロック14に保持・固定されている。前記コネク
タ10は、コンタクト12のテール部16が基板20の
ランド22の上に位置するように図2(A)のごとく矢
印ロ方向に下ろした後に、半田付けされる。即ち、上述
したコンタクト12の固定部26とテール部16とが一
直線上になったもののテール部16が基板20のランド
22に接することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような固定部
26とテール部16とが一直線上になっている場合には
コンタクト12を基板20に半田付けすると、フラック
スがコンタクト12の接触部24まで上がってしまい、
相手コネクタ(図示せず)との嵌合時に安定した接触が
得られない、という解決すべき課題があった。コンタク
ト12の接触部24にフラックスが上がっていないかを
検査することも困難であり、また、コンタクト12の接
触部24に一度上がってしまったフラックスを取り除く
ことは極めて困難である、といった問題点もある。
【0005】本発明は、コネクタを基板に半田付けして
も、半田付工程において、フラックスがコンタクトの接
触部に上がることがなく、接触信頼性の高い電気コネク
タを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は、コンタクト
テール部の形状をクランク状にして、コンタクトの固定
部とテール部との間に段差部を設けることによって達成
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、コンタクトのテ
ール部の段差部とテール部の半田付けされる位置との間
の距離を0.5〜1mm程度にする。僅かな距離をおく
ことで、半田付け時のフラックスがコンタクト12の接
触部24に上がらなくなる。0.5mm未満の場合に
は、コンタクトのテール部にフラックスが上がり易くな
り、1mmを越える場合にはコンタクトのテール部の半
田強度やコネクタが大きくなるといった不都合が生じ
る。また、コンタクトのテール部と段差部及びテール部
と段差部をほぼ直角(ここでいう直角とは90±5度)
にする。このようにテール部16をクランク状に折り曲
げることによって、半田付け作業時にコンタクト12の
接触部24にフラックスが上がらないようにしたもので
ある。即ち、コンタクト12のテール部16の基板20
に半田付けする部分と固定部26との間に段差部17を
設けたものであり、このようにすることで接触部24と
テール部16との間の距離を長くすると同時に重力等の
作用によりフラックスがコンタクト12の接触部24に
上がらないようにするものである。
【0008】コンタクト12の固定部26とテール部1
6との間に段差部17を設けることで、固定部26と段
差部17とテール部16とが階段状になり、フラックス
が段差部17を上がらなくなる。また、コンタクト12
の固定部26とテール部16との間に段差部17を設け
ることで、コンタクトの接触部24とテール部16との
距離を長くすることもできる。
【0009】
【実施例】図1に基づいて本発明の一実施例について説
明する。図1(A)は、本発明の電気コネクタ10と基
板20の斜視図であり、(B)は電気コネクタ10を基
板に取付た場合のコンタクト12の中心での断面図であ
り、(C)は(B)とコンタクト12の突出側が相違し
た断面図である。本発明の電気コネクタ10は、主にブ
ロック14とコンタクト12とから構成されている。前
記電気コネクタ10の大きさは、本実施例では、長さが
11mm、幅が6mm、厚みが1.8mm程度である。
長さ方向は、芯数やコンタクトピッチによって変化す
る。本実施例では芯数が10芯で、コンタクトピッチが
1mmである。この電気コネクタ10の大きさは、適宜
設計する。
【0010】本発明に係るコネクタのブロック14につ
いて説明する。このブロック14は、樹脂製であり、公
知技術の射出成形等で製作される。このブロック14の
材質としては、耐熱性が要求されるので、46PA(ナ
イロン)やPPSやLCPが挙げられる。価格や加工性
を考慮すると、46PAがよい。このブロック14に
は、コンタクト12を保持・固定する挿入孔30が所要
数分設けられている。コンタクト12を挿入する挿入孔
30の反対側(嵌合側)には、相手コネクタ(図示せ
ず)と嵌合するための嵌合口28が設けられている。前
記挿入孔30の大きさは、コンタクト12を保持・固定
することを考慮すると、0.05〜0.1mm程度大きければ
十分である。このブロック14の長手方向両側には、基
板20に仮止めするためのロックピン(図示せず)を装
着するためのフランジ部18が設けられている。このフ
ランジ部18は、場合によっては無くてもよい。
【0011】次に、本発明のポイントであるコンタクト
12について説明する。このコンタクト12は、ブロッ
ク14の挿入孔30に圧入や引掛け等によって保持・固
定されている。このコンタクト12は、良導電性かつバ
ネ性のある金属なら如何たるものでもよく、一般にはリ
ン青銅やベリリウム銅などが挙げられる。価格や加工性
を考慮するとリン青銅がよい。このコンタクト12と基
板20のランド22との接続方法としては、ディップタ
イプや表面実装タイプが挙げられる。基板20の加工性
を考慮すると表面実装タイプがよい。
【0012】コンタクト12は、大別すると接触部24
と固定部26とテール部16との3部分から構成されて
いる。前記テール部16は、基板20のランド22等に
半田付けによって接続する部分である。このテール部1
6の形状としては、クランク状に折り曲げられている。
本実施例ではクランク状にしたが、前述の役割を満足で
きればZ状でもS字状でもよい。なお、前記接触部24
は、相手コネクタのコンタクトと接触するための部分で
あり、C状に湾曲している。この接触部24には、相手
コネクタのコンタクトとの接触力を得るためにバネ性が
要求される。また、前記固定部26は、コンタクト12
をブロック14に保持・固定するための部分である。本
実施例では、コンタクト12は、図1(B)のように雌
形のコンタクトにしたが、雄形でもよい。
【0013】次に、電気コネクタ10の基板20への取
付方について説明する。基板20には、IC等が搭載さ
れており、かつ、コネクタ10のコンタクト12のテー
ル部16を接続するランド22が配置されている。コネ
クタ10は、コンタクト12のテール部16が基板22
のランド22に接触するように矢印イ方向からセットさ
れる。その後、セットされたコネクタ10は、IC等の
部品といっしょに自動半田付けされるか、個別に手半田
付けされることによって、基板20に固定される。コン
タクト12のテール部16を基板20に半田付けする際
に、コンタクト12のテール部16の段差部17とテー
ル部16の半田付けされる位置との間に僅かな距離をお
く。この僅かな距離は、0.5〜1mm程度あれば十分
である。なお、コンタクト12のテール部16をクラン
ク状にし、コンタクト12の固定部26とテール部16
との間に段差部17を設けておけば、図1(C)のよう
に、コンタクト12がブロック14の底面側から突出し
ている場合でも、フラックスはコンタクト12の接触部
24に上がりにくくなる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、以上詳しく述べた手段を講ず
ることにより下記のような顕著な効果がある。 ・コンタクト12の固定部26とテール部16との間に
段差部17を設けることで、固定部26と段差部17と
テール部16とが階段状になり、フラックスが段差部1
7を上がり難くなるので、フラックスがコンタクト12
の接触部24まで達することがない。 ・コンタクト12の固定部26とテール部16との間に
段差部17を設けることで、コンタクトの接触部24と
テール部16との距離を長くなるので、フラックスがコ
ンタクト12の接触部24まで達することがない。 ・フラックスがコンタクト12の接触部24にまで達す
ることがないので、コンタクト12の接触部24へフラ
ックスが上がっているか否かの検査を省くことができる
し、また、コンタクト12の接触部24からフラックス
を取り除くという工程が全く不要で、その分生産コスト
が低減できる。 ・フラックスがコンタクト12の接触部24まで達する
ことがないために、相手コネクタと安定した接触を得る
ことができる。 ・相手コネクタと安定した接触を得ることができるの
で、接触信頼性の高い電気コネクタ10を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明の電気コネクタと基板の斜視図で
ある。 (B)本発明の電気コネクタを基板に取付た場合のb−
b’断面図である。 (C)(B)とコンタクトの突出側が相違した場合の本
発明の電気コネクタを基板に取付た場合のコンタクト中
心での断面図である。
【図2】(A)従来の電気コネクタと基板の斜視図であ
る。 (B)従来の電気コネクタを基板に取付た場合のb−
b’断面図である。
【符号の説明】
10 コネクタ 12 コンタクト 14 ブロック 16 コンタクトテール部 17 段差部 18 フランジ部 20 基板 22 ランド 24 接触部 26 固定部 28 嵌合口 30 挿入孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要数のコンタクトと、このコンタクト
    を保持・固定する挿入孔を有するブロックとからなる電
    気コネクタにおいて、 コンタクトテール部の形状をクランク状にし、コンタク
    トの固定部とテール部との間に段差部を設けたことを特
    徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 コンタクトのテール部の段差部とテール
    部の半田付けされる位置との間の距離を0.5〜1mm
    程度にしたことを特徴とする請求項1記載の電気コネク
    タ。
  3. 【請求項3】 コンタクトのテール部と段差部及びテー
    ル部と段差部をほぼ直角にしたことを特徴とする請求項
    1記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 コンタクトのテール部と段差部及びテー
    ル部と段差部をほぼ直角にしたことを特徴とする請求項
    1記載の電気コネクタ。
JP8151678A 1996-05-23 1996-05-23 電気コネクタ Pending JPH09320664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151678A JPH09320664A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151678A JPH09320664A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320664A true JPH09320664A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15523871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151678A Pending JPH09320664A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728360B1 (ko) * 2005-05-09 2007-06-13 엘지전자 주식회사 컨넥터
JP2008130974A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fdk Corp 巻線部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728360B1 (ko) * 2005-05-09 2007-06-13 엘지전자 주식회사 컨넥터
JP2008130974A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fdk Corp 巻線部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761501B2 (ja) 同軸コネクタ及びそれが実装されるグランドパッド
US7722365B2 (en) Connector and electronic control apparatus having the same
JP2008226477A (ja) 面実装コネクタ
JP2003109701A (ja) コネクタ
KR100219343B1 (ko) 기판 실장용 핀 소켓 커넥터
US7985080B2 (en) Electrical connector having auxiliary hold-down arrangement
JP2009158327A (ja) コネクタ
TW200822464A (en) Electric connector and its manufacturing method
JP3895837B2 (ja) 電気コネクタの固定金具
JPH09320664A (ja) 電気コネクタ
JPH1186987A (ja) 電気コネクタ
JP2000067963A (ja) 基板表面実装用コネクタ
JP2000277885A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JPH09283223A (ja) 電気コネクタ
US6354845B1 (en) Apparatus and method for connecting a plurality of electrical circuits borne upon a plurality of substrates
JP3824352B2 (ja) 電気コネクタ
JPH11135176A (ja) ソケットコンタクト
JP4044646B2 (ja) 電気コネクタ
JPH10255930A (ja) 電気コネクタ
JPH11265752A (ja) ソケットコンタクト
JP2007165015A (ja) 表面実装コネクタおよびその表面実装方法
JP3075697U (ja) プリント回路板用端子金具
JPH11312561A (ja) 電気コネクタ
JPH1126105A (ja) 電気コネクタ
JP3274973B2 (ja) インターフェイス用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614