JPH09320449A - 電子管用陰極 - Google Patents

電子管用陰極

Info

Publication number
JPH09320449A
JPH09320449A JP14159796A JP14159796A JPH09320449A JP H09320449 A JPH09320449 A JP H09320449A JP 14159796 A JP14159796 A JP 14159796A JP 14159796 A JP14159796 A JP 14159796A JP H09320449 A JPH09320449 A JP H09320449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
earth metal
cathode
electron
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14159796A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Yoshida
直久 吉田
Takashi Shinjo
孝 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14159796A priority Critical patent/JPH09320449A/ja
Publication of JPH09320449A publication Critical patent/JPH09320449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間の高電流密度(3A/cm2 程度)動
作においても、劣化の少ない安定した電子放射能力を保
持する電子管用陰極を提供する。 【解決手段】 主成分がタングステン13からなり、上
記タングステン13よりも還元性の高い還元性金属14
および希土類金属15を含有してなる基体10と、上記
基体10上に少なくともバリウムを含むアルカリ土類金
属の酸化物を被着して形成された電子放射物質層50と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はブラウン管や撮像管
などに使用される電子管用陰極に関し、特に高電流密度
で長期間に渡って動作さしても安定な電子放射特性を保
持するための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、例えば特公昭64−5417号
公報に開示されているような、テレビ用ブラウン管や撮
像管に用いられている電子管用陰極の構造を示すもので
ある。図において、1はシリコン(Si)やマグネシウ
ム(Mg)などの還元性元素を微量含み、主成分がニッ
ケル(Ni)からなる基体である。5は、少なくともバ
リウム(Ba)を含み、他にストロンチウム(Sr)あ
るいは/及びカルシウム(Ca)を含むアルカリ土類金
属の酸化物11を主成分とし、0.1〜20重量%の酸
化スカンジウム等の希土類金属の酸化物12を含んだ電
子放射物質層である。また、2はニクロム等で構成され
た陰極スリ−ブ、3は上記陰極スリーブ2内に配設され
たヒ−タで、加熱により上記電子放射物質層5から熱電
子を放出させるものである。
【0003】次に、このように構成された電子管用陰極
において、基体1への電子放射物質層5の被着方法につ
いて説明する。バリウム(Ba)、ストロンチウム(S
r)、カルシウム(Ca)の三元炭酸塩と所定量の酸化
スカンジウムをバインダ−及び溶剤とともに混合して、
懸濁液を作成し、この懸濁液を基体1上にスプレ−法に
より約80μmの厚みで塗布する。その後、ブラウン管
の真空排気工程中にヒ−タ3によって加熱する。この
時、アルカリ土類金属の炭酸塩はアルカリ土類金属酸化
物11に変わる。その後、アルカリ土類金属酸化物11
の一部を還元して半導体的性質を有するように活性化を
行うことにより、基体1の上にアルカリ土類金属の酸化
物11と希土類金属の酸化物12との混合物からなる電
子放射物質層5を被着せしめる。
【0004】この活性化工程において、アルカリ土類金
属の酸化物11の一部は次のように反応している。つま
り、基体1の中に含有されたシリコン(Si)やマグネ
シウム(Mg)等の還元性元素は拡散により電子放射物
質層5と基体1の界面に移動して、アルカリ土類金属の
酸化物11と反応する。例えば、アルカリ土類金属の酸
化物11として酸化バリウム(BaO)であれば次の式
(1)、式(2)の様に反応するものである。 2BaO+1/2Si=Ba+1/2Ba2SiO4 … (1) BaO+Mg=Ba+MgO … (2) これらの反応の結果、アルカリ土類金属の酸化物11の
一部が還元されて、酸素欠乏型の半導体となり、電子放
射が可能になる。
【0005】一般に、酸化物陰極の電子放射能力は酸化
物中の過剰の遊離バリウム(Ba)の存在量に依存する
ので、希土類金属の酸化物12が含まれない場合には、
高電流密度動作に必要な十分な遊離バリウム(Ba)の
供給が得られないため、動作可能な電流密度が小さい。
即ち、上述した反応時に生成される副生成物であって中
間層と呼ばれている酸化マグネシウム(MgO)や珪酸
バリウム(Ba2SiO4)が基体1のニッケル結晶粒界
や基体1と電子放射物質層5の界面に集中的に形成され
るため、上記した式(1)および式(2)の反応がこれ
ら中間層中のマグネシウム(Mg)およびシリコン(S
i)の拡散速度に律速され、遊離バリウム(Ba)の供
給が不足するためである。
【0006】また、電子放射物質層5の中に希土類金属
の酸化物12が含まれる場合には、酸化スカンジウム
(Sc23)を例にとって説明すると、陰極が動作時の
基体1と電子放射物質層5との界面では基体1中から拡
散してきた還元剤の一部と酸化スカンジウム(Sc
23)が次の式(3)の様に反応して少量の金属スカン
ジウムを生成し、この金属スカンジウムの一部は基体1
のニッケル中に固溶し、一部は上記界面に存在する。 1/2Sc23+3/2Mg=Sc+3/2MgO … (3)
【0007】式(3)のように反応して形成された金属
スカンジウムは、基体1のニッケル粒界およぴ前記界面
に形成された中間層を次の式(4)のように分解する作
用を有するので、遊離バリウム(Ba)の供給が改善さ
れ、希土類金属の酸化物が含まれない場合よりも高電流
密度動作が可能になると考えられている。 1/2Ba2SiO4+4/3Sc=Ba+1/2Si+2/3Sc23 … (4) 尚、希土類金属の酸化物の結晶粒子は、生成した過剰の
遊離バリウムをその結晶粒子周囲に捕獲し、蒸発による
消耗を抑えるという効果も有していることが過去の分析
から確認されている。
【0008】次に、前述の特性について説明すると、陰
極の動作温度を700〜800℃とした場合では、希土
類金属の酸化物12を含まない時で0.5A/cm2
希土類金属の酸化物を混合した場合には、2.0A/c
2 程度の電流密度動作は可能となった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
電子管用陰極において、電子放射物質層中に希土類金属
の酸化物を有する場合には、無い場合に比べて高電流密
度での動作を行えるようにはなった。しかしながら、最
近の陰極線管に対する要求として、3.0A/cm2
超えるような高電流密度での動作を長期間(例えば、1
0,000時間以上)に渡って安定して行えるような電
子管用陰極が望まれるようになっきているが、上述した
従来の電子管用陰極では高電流密度動作の長期安定性は
充分なものではなかった。本発明は、このような課題を
解決するためになされたもので、長期間の高電流密度動
作においても安定した電子放射能力を保持する電子管用
陰極を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子管用
陰極は、主成分がタングステンからなり、上記タングス
テンよりも還元性の高い金属および希土類金属を含有し
てなる基体と、上記基体上に少なくともバリウムを含む
アルカリ土類金属の酸化物を被着して形成された電子放
射物質層とを備えたものである。
【0011】さらに、基体中の希土類金属の含有率を
0.01〜0.5重量%としたものである。
【0012】また、この発明に係る電子管用陰極は、主
成分がタングステンからなり、上記タングステンよりも
還元性の高い金属を含有してなる基体と、上記基体上に
少なくともバリウムを含むアルカリ土類金属の酸化物と
希土類金属の酸化物を被着して形成された電子放射物質
層とを備えたものである。
【0013】さらに、電子放射物質層中の希土類金属の
酸化物の含有率を0.1〜20重量%としたものであ
る。
【0014】また、この発明に係る電子管用陰極に用い
られる希土類金属として、スカンジウムまたはイットリ
ウムを用いたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。尚、図において同一符号は従来のもの
と同一あるいは相当のものを表す。図1は、本発明の実
施の形態1による電子管用陰極の構造を示す図である。
図において、10は基体、2は陰極スリーブ、3はヒー
タ、50は電子放射物質層である。基体10はタングス
テン(W)13を主成分とし、微量のシリコン(Si)
やマグネシウム(Mg)等の還元性金属14および希土
類金属15であるスカンジウム(Sc)からなってい
る。また、基体10の上面には、少なくともバリウム
(Ba)を含み、他にストロンチウム(Sr)あるいは
/及びカルシウム(Ca)を含むアルカリ土類金属酸化
物からなる電子放射物質層50が被着形成されている。
【0016】ここで基体10の形成法について説明す
る。まず、タングステン(W)粉末、シリコン(Si)
粉末、マグネシウム(Mg)粉末およびスカンジウム
(Sc)粉末を予め所定量混合し、ペレット状にプレス
成形し、真空中で加熱焼結させる。その際、タングステ
ン(W)金属に比べ蒸発し易いシリコン(Si)、マグ
ネシウム(Mg)およびスカンジウム(Sc)の各金属
は、焼結時の蒸発による損失を考慮し、多めに混合して
おく。本実施の形態1では焼結後の組成比を、シリコン
(Si)0.1重量%、マグネシウム(Mg)0.1重
量%、スカンジウム(Sc)0.1重量%とした。
【0017】次に、基体10の上に被着される電子放射
物質層50の形成方法について説明する。まず、バリウ
ム(Ba)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(C
a)からなるアルカリ土類金属の炭酸塩とバインダ−で
あるニトロセルロ−スおよび溶剤の酢酸ブチルからなる
懸濁液を作製し、これをスプレ−法により基体10の上
面に塗布することにより、電子放射物質層50を形成さ
せる。尚、電子放射物質層50の塗布厚さは80μmと
した。
【0018】図2は、このような方法で製作した本発明
による電子管用陰極を通常のテレビジョン用ブラウン管
の電子銃に装着して、通常の排気工程を経て完成したブ
ラウン管を電流密度3.0A/cm2 の条件で動作させ
た時の電子放射特性を従来例と比較して示したものであ
る。尚、比較のための従来例は、主成分がニッケル(N
i)である基体中に微量のシリコン(Si)とマグネシ
ウム(Mg)を含有させ、その上にバリウム(Ba)、
ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)からなる
アルカリ土類金属の酸化物および希土類金属の酸化物で
ある酸化スカンジウムを1重量%混合して電子放射物質
層を形成した電子管用陰極の電子放射特性である。図2
から明らかなように、本実施の形態1による電子管用陰
極は、電流密度が3.0A/cm2 の条件で、1000
0時間程度の長期間に渡って動作させても初期値に対し
て85%以上を保持しており、従来例のものに比べて動
作中の電子放射特性の劣化は著しく少なく、充分実用に
供することができるものであることが確認できた。
【0019】このような本実施の形態1による電子管用
陰極の優れた特性の原因は、以下のように考えられる。
即ち、特公昭64−5417号公報および特開昭62−
88241号公報に開示されているように、希土類金属
であるスカンジウム(Sc)またはその酸化物を基体1
0中に混合したことにより基体10と電子放射物質層5
0との界面に発生する中間層の形成が抑制され、タング
ステン(W)を主成分とする基体10中の微量還元剤で
あるマグネシウム(Mg)、シリコン(Si)の拡散が
継続して起こり、電子放射源となる遊離バリウムの生成
が継続して行われること、また、加えて基体10の主成
分をタングステン(W)としたことでマグネシウム(M
g)、シリコン(Si)の還元剤の消耗後もタングステ
ン基体自身の還元作用により、引き続き遊離バリウムの
生成が行われることによると考えられる。
【0020】つまり、基体金属であるタングステン
(W)の還元能力は従来の基体成分であるニッケル(N
i)に比べ強く、また、動作中の比較的初期段階で強い
還元作用を示すマグネシウム(Mg)やシリコン(S
i)の消耗後も、それらに代わって次の式(5)に示す
ような還元が行われ、遊離バリウムの生成が継続して行
われるので、高密度電流で長期間にわたって動作させて
も放射電流密度の劣化の少ない優れた電子放射特性を有
するものと考えられる。 2BaO+1/3W=Ba+1/3Ba3WO6 … (5)
【0021】更に、図3は、基体10中の希土類金属1
5であるスカンジウム(Sc)の組成比を変えた場合の
電流密度3.0A/cm2 の条件下で10000時間動
作後の電子放射特性(エミッション電流比)の変化を示
したものである。図3より、スカンジウム(Sc)の含
有率が、0.01〜0.5重量%の範囲で良好な特性を
示していることが判る。尚、ここでは希土類金属として
スカンジウム(Sc)を使用した場合の例を示したが、
イットリウム(Y)に置き換えても同様の結果が得られ
ている。
【0022】実施の形態2.次に、この発明の実施の形
態2を図4に基づいて説明する。図4は、本発明の実施
の形態2による電子管用陰極の構造を示す図である。図
において、20は基体、2は陰極スリーブ、3はヒー
タ、5は電子放射物質層である。基体20はタングステ
ン(W)13を主成分とし、微量のシリコン(Si)、
マグネシウム(Mg)等の還元性金属14からなってい
る。また、基体20の上面には、少なくともバリウム
(Ba)を含み、他にストロンチウム(Sr)あるいは
/及びカルシウム(Ca)を含むアルカリ土類金属の酸
化物11と、例えば酸化スカンジウムのような希土類金
属の酸化物12とを混合した従来例と同様の電子電子放
射物質層5が被着形成されている。
【0023】尚、本実施の形態2による電子管用陰極の
作製方法については実施の形態1と同様であるが、その
組成については、タングステン(W)13を主成分とす
る基体20中の微量の還元剤(即ち、還元性金属14)
として、シリコン(Si)を0.1重量%、マグネシウ
ム(Mg)を0.1重量%とし、電子放射物質層5中の
希土類金属の酸化物12として、酸化スカンジウムの割
合を1.0重量%としている。
【0024】図5は、このような方法で作製した本実施
例の電子管用陰極を通常のテレビジョン用ブラウン管の
電子銃に装着し、通常の排気工程を経て完成したブラウ
ン管を電流密度3.0A/cm2 の条件で動作させた時
の電子放射特性を従来例と比較して示したものである。
尚、比較のための従来例は、主成分がニッケル(Ni)
である基体中に微量のシリコン(Si)、マグネシウム
(Mg)を含有させ、その上にバリウム(Ba)、スト
ロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)からなるアル
カリ土類金属の酸化物および希土類金属の酸化物である
酸化スカンジウムを1.0重量%混合して電子放射物質
層を形成した電子管用陰極の電子放射特性である。この
図5からも明らかなように、本実施の形態2による電子
管用陰極は、実施の形態1のものと同様に従来例のもの
に比べ長期間に渡る動作中の電子放射特性の劣化は著し
く少ないものであった。
【0025】本実施の形態2の効果について説明する
と、電子放射物質層5中に希土類金属の酸化物12を混
合していることで、ブラウン管の動作中に基体20と電
子放射物質層5との界面に形成される中間層の生成を抑
制でき、基体20中の微量の還元剤(還元性金属14)
の拡散を継続させると共に、当該微量還元剤の消耗後も
基体主成分であるタングステン(W)により引き続き式
(4)に代表される還元反応によって遊離バリウムが生
成されるので、高密度電流で長期間にわたって動作させ
ても優れた電子放射特性を有するものと考えられる。
【0026】尚、図6は、電子放射物質層5中の希土類
金属の酸化物12である酸化スカンジウム(Sc23
の組成比を変えた場合の電流密度3.0A/cm2 の条
件下で10000時間動作後の電子放射特性の変化を示
したものである。図6より明らかなように、希土類金属
の酸化物である酸化スカンジウム(Sc23)の含有量
が0.1〜20重量%の範囲で良好な特性を示している
ことが判る。また、ここでは希土類金属の酸化物12と
して酸化スカンジウム(Sc23)を使用した実施例を
示したが、酸化イットリウム(Y22)に置き換えても
同様の結果が得られている。
【0027】
【発明の効果】この発明に係る電子管用陰極によれば、
主成分がタングステンからなり、上記タングステンより
も還元性の高い金属および希土類金属を含有してなる基
体と、上記基体上に少なくともバリウムを含むアルカリ
土類金属の酸化物を被着して形成された電子放射物質層
とを備えたので、基体と電子放射物質層との界面に発生
する中間層の形成が抑制され、基体中の還元性の高い金
属の拡散が継続して起こり、電子放射源となる遊離バリ
ウムの生成が継続して行われると共に、さらに、基体の
主成分を還元性を有したタングステンとしたことにより
微量の還元性金属の消耗後もタングステン基体自身の還
元作用により、引き続き遊離バリウムの生成が行われる
ので、高密度電流で長期間に渡って動作させても放射電
流密度の劣化の少ない安定した電子放射特性を有した電
子管用陰極を提供できるという効果がある。
【0028】また、この発明に係る電子管用陰極によれ
ば、基体中の希土類金属の含有率を0.01〜0.5重
量%としたので、高密度電流で長期間に渡って動作させ
ても放射電流密度の劣化が非常に少ない優れた電子放射
特性を有した電子管用陰極を提供できるという効果があ
る。
【0029】また、この発明に係る電子管用陰極によれ
ば、主成分がタングステンからなり、上記タングステン
よりも還元性の高い金属を含有してなる基体と、上記基
体上に少なくともバリウムを含むアルカリ土類金属の酸
化物と希土類金属の酸化物を被着して形成された電子放
射物質層とを備えたので、基体と電子放射物質層の界面
に発生する中間層の形成が抑制され、基体中の還元性の
高い金属の拡散が継続して起こり、電子放射源となる遊
離バリウムの生成が継続して行われると共に、さらに、
基体の主成分を還元性を有したタングステンとしたこと
により微量の還元性金属の消耗後もタングステン基体自
身の還元作用により、引き続き遊離バリウムの生成が行
われるので、高密度電流で長期間に渡って動作させても
放射電流密度の劣化の少ない安定した電子放射特性を有
した電子管用陰極を提供できるという効果がある。
【0030】また、この発明に係る電子管用陰極によれ
ば、電子放射物質層中の希土類金属の酸化物の含有率を
0.1〜20重量%としたので、高密度電流で長期間に
渡って動作させても放射電流密度の劣化が非常に少ない
優れた電子放射特性を有した電子管用陰極を提供できる
という効果がある。
【0031】また、この発明に係る電子管用陰極によれ
ば、希土類金属としてスカンジウムまたはイットリウム
を用いることにより、高密度電流で長期間に渡って動作
させても放射電流密度の劣化の特に少ない安定した電子
放射特性を有した電子管用陰極を提供できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による電子管用陰極の
構造を示す断面図である。
【図2】 実施の形態1による電子管用陰極を用いて製
作したブラウン管の電子放射特性を示す図である。
【図3】 実施の形態1において、電子管用陰極の基体
中の希土類金属の組成を変えた場合のブラウン管の電子
放射特性を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態2による電子管用陰極の
構造を示す断面図である。
【図5】 実施の形態2による電子管用陰極を用いて製
作したブラウン管の電子放射特性を示す図である。
【図6】 実施の形態2において、電子管用陰極の電子
放射物質層中の希土類金属の組成を変えた場合のブラウ
ン管の電子放射特性を示す図である。
【図7】 従来の電子管用陰極の構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1、10、20 基体 2 陰極スリ−ブ
3 ヒ−タ 5、50 電子放射物質層 11 アルカリ土類金属の酸化物 12 希土類金属
の酸化物 13 タングステン 14 還元性金属 15 希土類金属

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分がタングステンからなり、上記タ
    ングステンよりも還元性の高い金属および希土類金属を
    含有してなる基体と、 上記基体上に少なくともバリウムを含むアルカリ土類金
    属の酸化物を被着して形成された電子放射物質層とを備
    えたことを特徴とする電子管用陰極
  2. 【請求項2】 基体中の希土類金属の含有率を0.01
    〜0.5重量%としたことを特徴とする請求項1記載の
    電子管用陰極
  3. 【請求項3】 主成分がタングステンからなり、上記タ
    ングステンよりも還元性の高い金属を含有してなる基体
    と、 上記基体上に少なくともバリウムを含むアルカリ土類金
    属の酸化物と希土類金属の酸化物を被着して形成された
    電子放射物質層とを備えたことを特徴とする電子管用陰
  4. 【請求項4】 電子放射物質層中の希土類金属の酸化物
    の含有率を0.1〜20重量%としたことを特徴とする
    請求項3記載の電子管用陰極
  5. 【請求項5】 希土類金属は、スカンジウムまたはイッ
    トリウムであることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の電子管用陰極
JP14159796A 1996-06-04 1996-06-04 電子管用陰極 Pending JPH09320449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14159796A JPH09320449A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 電子管用陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14159796A JPH09320449A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 電子管用陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320449A true JPH09320449A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15295716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14159796A Pending JPH09320449A (ja) 1996-06-04 1996-06-04 電子管用陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758244B2 (ja) 電子管用陰極
JP2928155B2 (ja) 電子管用陰極
US5982083A (en) Cathode for electron tube
JPH0778550A (ja) 酸化物陰極
JPH09320449A (ja) 電子管用陰極
JP2835023B2 (ja) 電子管用陰極の製造方法
JPH07107824B2 (ja) 電子管用陰極
JPH0782800B2 (ja) 電子管陰極
JP2937145B2 (ja) 電子管用陰極
JP2897938B2 (ja) 電子管用陰極
JPS5949131A (ja) 電子管陰極
JP2936460B2 (ja) 電子管用陰極
JPH09185939A (ja) 電子管用陰極およびその製造方法
JP2891209B2 (ja) 電子管用陰極
JP2882386B2 (ja) 電子管用陰極の製造方法
JP2730260B2 (ja) 電子管用陰極
JPH04220925A (ja) 電子管用陰極
JPH0233822A (ja) 電子管用陰極
JPH07107825B2 (ja) 電子管用陰極
US6641450B2 (en) Method of making a cathode for an electron tube
JPH0544767B2 (ja)
JPH04220926A (ja) 電子管用陰極
JPS62193032A (ja) 電子管陰極
JPS6290819A (ja) 電子管用陰極
JPH02247934A (ja) 電子管用陰極

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308