JPH09320078A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH09320078A
JPH09320078A JP13047696A JP13047696A JPH09320078A JP H09320078 A JPH09320078 A JP H09320078A JP 13047696 A JP13047696 A JP 13047696A JP 13047696 A JP13047696 A JP 13047696A JP H09320078 A JPH09320078 A JP H09320078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
metal spring
optical pickup
coil
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13047696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ueda
泰雄 植田
Toshiki Itoi
俊樹 糸井
Daizaburo Kubota
大三郎 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13047696A priority Critical patent/JPH09320078A/ja
Publication of JPH09320078A publication Critical patent/JPH09320078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ムービングマグネット方式の光ピックアップ
の組み立て作業性の改善と部品点数の削減を目的とす
る。 【解決手段】 コイル7,8へ通電するフレキシブル基
板12に金属バネ3の基端側を半田付け固定し、水平面
に対して略々垂直に曲げられたフレキシブル基板12の
面に穴12d,12e穿設し、これに第2フレキシブル
基板13を挿入して仮固定して半田付けして電気的接続
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクにレーザ
ー光を投影してディスクの記録再生を行う光学式ディス
ク再生装置に用いる光ピックアップに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】これまで、光ピックアップとしてレンズ
を含む駆動部にコイルを巻き付けているムービングコイ
ル方式(以下、MC型と略す)がよく用いられてきた。
しかし、今後はCD−ROMドライブなど光ディスクの
高倍速化の流れを受け、駆動部に永久磁石を張り付けた
ムービングマグネット方式(以下、MM型と略す)の光
ピックアップが今後の主流になると考えられる。
【0003】駆動部にコイルを直接にな巻き付けている
MC型光ピックアップは、駆動部を保持している金属バ
ネによってコイルに通電を行っていた。しかしながら、
駆動部に永久磁石を張り付けたMM型光ピックアップで
は、コイルを巻き付けた2個のボビンが駆動部を挟み込
むように固定されなければならず、この2個の離れたボ
ビンに対して通電されなければならない。この通電手段
としてはフレキシブル基板がよく用いられている。
【0004】図4と図5に従来のMM型光ピックアップ
を示す。対物レンズ51はレンズホルダー52に固定さ
れている。レンズホルダー52の両端には2個の永久磁
石54,55(但し、54はレンズホルダーの裏面のた
め図示せず)が張り付けられている。
【0005】レンズホルダー52に繋いだ4本の金属バ
ネ53a〜53dの他端はサスペンションホルダー56
を貫通して端子板66の上で半田付け固定される。サス
ペンションホルダー56と端子板66はビス61によっ
てベース59に固定される。鉄製ヨークをインサート処
理しているボビン57,58にはフォーカス方向及びト
ラッキング方向にレンズホルダー51を駆動可能とする
ように2軸方向にコイルを巻き付けている。
【0006】ボビン57,58の下面には、それぞれ4
本の角型の硬銅線でできた端子ピン57a〜57d,5
8a〜58dが圧入されてあり、ボビンに巻かれた2軸
方向のコイルの巻き始めと巻き終わりの端末がそれぞれ
の端子ピンに巻き付けられている。
【0007】このボビン57,58はレンズホルダーを
挟み込むようにベース59の上に固定される。フレキシ
ブル基板62は後述する方法によってボビン57,58
と接続される。
【0008】このようにして、レンズホルダー52とボ
ビン57,58とフレキシブル基板62等と一体化され
たベース59は、基台65に略々一体的に調整自在に保
持される。第2フレキシブル基板63は放熱板64とと
もに基台65に固定されている。
【0009】図5はボビンへの通電方法及び2個のフレ
キシブル基板62,63の接続方法について図示したも
のである。ベース59に固定されたボビン57,58の
合計8個の端子ピン57a〜57d,58a〜58d
は、ベース59の下面より飛び出すので、これにフレキ
シブル基板62の穴に挿入し、そこに設けた回路のラン
ドに半田付けする。そして、このフレキシブル基板62
は第2フレキシブル基板63とそれぞれの穴62i,6
3iに基台65の突起箇所65iをはめ込むことによっ
て、2個のフレキシブル基板の位置決めを行い、それぞ
れのランド部62jと63jを半田付け接続することに
よって、フレキシブル基板62は第2フレキシブル基板
63と通電される。こうして、ボビン57,58に巻き
付けられた2軸方向のコイルに外部より通電できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の2
個のフレキシブル基板の接続方法では、これらを接続す
るために、フレキシブル基板以外の別の部品である基台
に、フレキシブル基板の位置決め用の部分と半田付け固
定するためのスペースが必要となる。
【0011】さらに、金属ばね53a〜53dを固定す
るためにはフレキシブル基板62とは別の端子板66を
必要として部品点数が多くなる問題がある。本発明は上
記従来の問題点を鑑み、フレキシブル基板以外の部品を
用いることなく、フレキシブル基板上で第2フレキシブ
ル基板との位置決め及び電気的接続を行うとともに、金
属バネの半田付けもこの上で行うために、基台の形状の
簡略化と金属バネ固定用の端子板の廃止を同時に実現で
き、低価格で光ピックアップを提供することを目的とし
たものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
は、金属バネの固定についてはコイルへの通電用のフレ
キシブル基板に取り付けるようにして部品点数の削減を
実現し、コイルへの通電用のフレキシブル基板とこのフ
レキシブル基板に信号を供給する第2フレキシブル基板
との接続については、金属バネの長手方向に平行な前記
フレキシブル基板の水平面内にコイルを電気的に結線
し、この水平面に対して略々垂直に曲げられた前記フレ
キシブル基板の面に第2フレキシブル基板を電気的接続
することによって、フレキシブル基板以外の別の部品で
ある基台に、フレキシブル基板の位置決め用の部分と半
田付け固定するためのスペースが必要でなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の光ピック
アップは、対物レンズを保持するレンズホルダーに永久
磁石を取り付け、このレンズホルダーを金属バネで支持
し、前記永久磁石に対向するコイルを固定側部材である
ベースに組み付けたムービングマグネット方式の光ピッ
クアップであって、前記コイルへの通電用リードである
フレキシブル基板に前記金属バネの基端側を半田付け固
定したことを特徴とし、部品点数を削減できる。
【0014】本発明の請求項2記載の光ピックアップ
は、請求項1において、フレキシブル基板と金属バネと
コイルとの接続は、金属バネの長手方向に平行な前記フ
レキシブル基板の水平面内にてコイルをフレキシブル基
板と電気的に結線し、この水平面に対して略々垂直に曲
げられた前記フレキシブル基板の面に金属バネの基端側
を半田付け固定したことを特徴とする。
【0015】本発明の請求項3記載の光ピックアップ
は、請求項1,請求項2において、金属バネの長手方向
に平行な前記フレキシブル基板の水平面内にコイルを電
気的に結線し、この水平面に対して略々垂直に曲げられ
た前記フレキシブル基板の面に、電源からの電気信号を
前記フレキシブル基板に通電する第2フレキシブル基板
の一端を挿入して第2フレキシブル基板の位置を決定
し、前記フレキシブル基板の垂直面で前記2個のフレキ
シブル基板の電気的接続を行ったことを特徴とし、フレ
キシブル基板以外の別の部品である基台に、フレキシブ
ル基板の位置決め用の部分と半田付け固定するためのス
ペースが必要でなくなり、自動化がしやすくなり、光ピ
ックアップの薄型化も可能にするという作用を有する。
【0016】本発明の請求項4記載の光ピックアップ
は、請求項1,請求項2,請求項3において、ベースの
底面に対して水平に張り付けられた部分のフレキシブル
基板には、ベースの底面に対して垂直方向の位置を定め
るための基準面が露出するためにこの基準面を含む近傍
に開口を備えていることを特徴とし、フレキシブル基板
をベースの底面に張り付けてもベースの基準面を損なわ
ない。
【0017】以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に
基づいて説明する。図1と図2に示すように、対物レン
ズ1と永久磁石4,5(図2参照、但し4はレンズホル
ダー2に隠れて図示されていない)は、レンズホルダー
2に固着して一体化されている。この一体化されたレン
ズホルダー2は、複数の金属バネ3の一端で支持されて
いる。複数の金属バネ3の他端はサスペンションホルダ
ー6を貫通している。サスペンションホルダー6は最終
的にはビス11によってベース9の支持面9aに取り付
けられる。サスペンションホルダー6を貫通した金属バ
ネ3の他端は後述のようにしてベース9の側に固定され
ている。
【0018】ベース9には、サスペンションホルダー6
と複数の金属バネ3を介して支持されたレンズホルダー
2の前記の永久磁石4,5に対向するように、2軸方向
にコイルを巻き付けたボビン7,8が固定され、ボビン
7,8の2軸方向に巻き付けられたコイルに通電してい
るボビン7,8の各々4個の足は、ベース9の裏面側に
位置するフレキシブル基板12の一端側12a,12b
に半田付け固定されて、ボビン7,8に巻き付けられた
コイルはフレキシブル基板12と通電されている。
【0019】フレキシブル基板12の他端側12cは、
前記のビス11によってサスペンションホルダー6とと
もにベース9の支持面9aに取り付けられている。サス
ペンションホルダー6を貫通した金属バネ3の他端は、
支持面9aの上でフレキシブル基板12の他端側12c
に半田付け固定されている。
【0020】さらに詳しくは、金属バネ3の他端はフレ
キシブル基板12の裏打ち補強された他端側12cを貫
通してフレキシブル基板12の垂直面で半田付け固定さ
れている。
【0021】フレキシブル基板12の裏打ち補強された
された他端側12cには、穴12d,12eが穿設され
ている。図3に詳細を示すように、フレキシブル基板1
2を介してボビン7,8のコイルに駆動信号を供給する
信号ラインが形成されている第2フレキシブル基板13
には、フレキシブル基板12の穴12d,12eに対応
して、この穴12d,12eと合致する凸部13a,1
3bが成形されている。
【0022】一体化されたレンズホルダー2とボビン
7,8とフレキシブル基板12が上記のように組み付け
られたベース9は、基台15に組み付けられる。なお、
フレキシブル基板12はベース9の底の基準面の一部が
露出するように開口12fが穿設されている。
【0023】ベース9に組み付けられたフレキシブル基
板12の穴12d,12eに、第2フレキシブル基板1
3の凸部13a,13bを挿入してフレキシブル基板1
2,13のパターン面12dと13c,12eと13d
が重なるように位置決め、及び仮固定を行い、フレキシ
ブル基板12,13のパターン面12dと13c,12
eと13dを半田付けによって電気的接続を行う。
【0024】このように1枚のフレキシブル基板12だ
けでボビン7,8のコイルへの通電金属バネ3の固定を
することができる。これまでMM型光ピックアップにお
いてはボビン57,58のコイルへの通電にはフレキシ
ブル基板62を必要とし、金属バネ53a〜53dを固
定するために端子板66を必要とすると云ったように2
部品が必要であったものと比べると、組立工数、コスト
を削減することができる。
【0025】なお、金属バネ3の先端とレンズホルダー
2との具体的な接続は、レンズホルダー2に圧入した金
属端子板に、上側の金属バネ3の先端と下側の金属バネ
3の先端とが半田付けされている。従って、フレキシブ
ル基板12に半田付けされた上側の金属バネ3の他端と
下側の金属バネ3の他端との間の電気的導通を確認する
ことによって、これまで機械的に判断し容易にはできな
かった半田付けの良否判定を電気的に容易に行うことが
でき、検査工数の削減、検査の信頼性の向上につなが
る。
【0026】さらに詳しくは、フレキシブル基板12の
上では上側の金属バネ3の他端が半田付けされる上側の
第1のパターンと下側の金属バネ3の他端が半田付けさ
れる下側の第2のパターンとは電気的に分離されてお
り、フレキシブル基板12の前記の第1のパターンと第
2のパターンとの間の導通を測定すると、半田付けが正
常な場合には、第1のパターンから上側の金属バネから
レンズホルダー2に圧入した金属端子板を介して下側の
金属バネを経由して第2のパターンに電流が流れて導通
する。
【0027】また、フレキシブル基板12によりコイル
7,8の配線を底の狭いスペースから垂直面の十分広い
スペースに導くことにより、この配線への処理が容易に
なり自動化が行いやすくなるとともに、光ピックアップ
の薄型化もでき、その効果は絶大である。
【0028】また、これまで2個のフレキシブル基板の
電気的接続を行う際、他部品によって位置決め、及び仮
固定をおこなっていたのを2個のフレキシブル基板のみ
で実現することができ、光ピックアップの小型化、及び
低コスト化に寄与し、その効果は多大である。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明は、MM型光ピック
アップにおいて、2個のコイルに通電するためのフレキ
シブル基板にレンズホルダーを支持する金属バネの基端
側を半田付けしたことによって、部品点数を削減して低
コスト化を実現できる。
【0030】また、フレキシブル基板と金属バネとコイ
ルとの接続は、金属バネの長手方向に平行な前記フレキ
シブル基板の水平面内にてコイルをフレキシブル基板と
電気的に結線し、この水平面に対して略々垂直に曲げら
れた前記フレキシブル基板の面に金属バネの基端側を半
田付け固定したことによって、配線を広い垂直面に引き
出すことができ、組み立て作業性の向上と光ピックアッ
プの薄型化も可能となる。
【0031】さらに、2個のフレキシブル基板の電気的
に接続を、金属バネの長手方向に平行な前記フレキシブ
ル基板の水平面内にコイルを電気的に結線し、この水平
面に対して略々垂直に曲げられた前記フレキシブル基板
の面に、電源からの電気信号を前記フレキシブル基板に
通電する第2フレキシブル基板の一端を挿入して第2フ
レキシブル基板の位置を決定し、前記フレキシブル基板
の垂直面で前記2個のフレキシブル基板の電気的接続を
行ったため、これまで別部材上で位置決め、仮固定を行
っていたのがこれらのフレキシブル基板のみで容易に行
うことができ、作業性の向上と位置決め用に用いてきた
他部材の小型化ができるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の光ピックアップの斜視図
【図2】同実施の形態の光ピックアップの分解斜視図
【図3】同実施の形態の要部の分解斜視図
【図4】従来のMM型光ピックアップの分解斜視図
【図5】同従来例の要部の分解斜視図
【符号の説明】
1 対物レンズ 2 レンズホルダー 3 金属バネ 4,5 永久磁石 6 サスペンションホルダー 7,8 ボビン 9 ベース 11 ビス 12 フレキシブル基板 13 第2フレキシブル基板 15 基台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを保持するレンズホルダーに
    永久磁石を取り付け、このレンズホルダーを金属バネで
    支持し、前記永久磁石に対向するコイルを固定側部材で
    あるベースに組み付けたムービングマグネット方式の光
    ピックアップであって、前記コイルへの通電用リードで
    あるフレキシブル基板に前記金属バネの基端側を半田付
    け固定したことを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 フレキシブル基板と金属バネとコイルと
    の接続は、金属バネの長手方向に平行な前記フレキシブ
    ル基板の水平面内にてコイルをフレキシブル基板と電気
    的に結線し、この水平面に対して略々垂直に曲げられた
    前記フレキシブル基板の面に金属バネの基端側を半田付
    け固定したことを特徴とする請求項1記載の光ピックア
    ップ。
  3. 【請求項3】 金属バネの長手方向に平行な前記フレキ
    シブル基板の水平面内にコイルを電気的に結線し、この
    水平面に対して略々垂直に曲げられた前記フレキシブル
    基板の面に、電源からの電気信号を前記フレキシブル基
    板に通電する第2フレキシブル基板の一端を挿入して第
    2フレキシブル基板の位置を決定し、前記フレキシブル
    基板の垂直面で前記2個のフレキシブル基板の電気的接
    続を行ったことを特徴とする請求項1,請求項2記載の
    光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 ベースの底面に対して水平に張り付けら
    れた部分のフレキシブル基板には、ベースの底面に対し
    て垂直方向の位置を定めるための基準面が露出するため
    にこの基準面を含む近傍に開口を備えていることを特徴
    とする請求項1,請求項2,請求項3の何れかに記載の
    光ピックアップ。
JP13047696A 1996-05-27 1996-05-27 光ピックアップ Pending JPH09320078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047696A JPH09320078A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13047696A JPH09320078A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09320078A true JPH09320078A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15035167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13047696A Pending JPH09320078A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09320078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475412B2 (en) 2005-01-18 2009-01-06 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical disk drive apparatus having a flexible substrate and wiring conductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7475412B2 (en) 2005-01-18 2009-01-06 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Optical disk drive apparatus having a flexible substrate and wiring conductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028318B2 (en) Optical head with lens holder supported by suspension wires at central and end portions
EP0902423B1 (en) Objective lens driving device for an optical pick-up unit
JP3319481B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを利用した光ディスク装置
JP3437837B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板用コネクタ、これを備えたヘッドアクチュエータ、および磁気ディスク装置
JP2003248945A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR100557524B1 (ko) 포커싱 기판을 이용한 엑츄에이터
JPH09320078A (ja) 光ピックアップ
US7859774B2 (en) Objective lens actuator and a disc apparatus using the same therein
JP2793786B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置とその製造方法
JPH11306563A (ja) 光学ヘッド駆動装置
JP3440461B2 (ja) 二軸アクチュエータ
EP0459080A2 (en) Optical pickup for reproducing data on a disk
JPH03120629A (ja) 光ピックアップ
JPH11306560A (ja) 二軸アクチュエータ及びこれを用いた光学装置
JP2005018837A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2571323Y2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3305432B2 (ja) 2軸アクチュエータ及び光ディスク装置
JPH11232679A (ja) 光学式ピックアップ
JP2003091843A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP3762639B2 (ja) 光学ヘッド装置の組立方法
JPH11120584A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2006079716A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000228027A (ja) 光ピックアップの光軸調整装置
JP2009020928A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2001023201A (ja) 二軸アクチュエータ