JPH09319676A - 電子メール装置 - Google Patents

電子メール装置

Info

Publication number
JPH09319676A
JPH09319676A JP8134761A JP13476196A JPH09319676A JP H09319676 A JPH09319676 A JP H09319676A JP 8134761 A JP8134761 A JP 8134761A JP 13476196 A JP13476196 A JP 13476196A JP H09319676 A JPH09319676 A JP H09319676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
related information
transmission
electronic mail
identifier
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134761A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
博 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Software Chubu Ltd
Priority to JP8134761A priority Critical patent/JPH09319676A/ja
Publication of JPH09319676A publication Critical patent/JPH09319676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メール装置において、送信者が関連す
る情報を直接送信せずに、受信者が必要に応じて関連す
る情報を取得できるようにする。 【解決手段】 受信側の電子メール装置1において、
利用者3が関連情報の場所を示す識別子と関連情報の識
別子とを指定する。関連情報格納場所判断部13で関連
情報の場所元に対して全体制御部11、受信制御部14
を介して関連情報の送信要求を行う。これにより送信側
の関連情報蓄積部12または他のサーバ等に存在する関
連情報を入手してユーザインタフェース部15を介し
て、利用者3に関連情報の表示等を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子メール装置に関
し、特に、送信側が送信する電子メールの内容に関連す
る情報を送らなくとも、受信側が必要に応じて送信側も
しくは送信側以外の格納場所から関連する情報を取得す
ることができる電子メール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術では、送信側が受信側に伝え
たい情報に関する情報がある場合、一つの電子メールに
まとめて送信するか、複数の電子メールに分割して送信
を行っている。
【0003】また、「特開平3−14405号公報」に
示される技術がある。この技術においては、ある電子メ
ールに関係のある関連情報をやりとりする場合、関連す
る情報を送信側に蓄え受信側には識別子のみを送信し、
受信側が必要な時に必要に応じて識別子を指定すると送
信側に蓄えられた関連する情報が受信側に送られる方法
が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子メール装置
の第1の問題点は、送信側が受信側に電子メールを送る
際に、関連する情報をまとめて1つの電子メールにする
か、あるいは分割して複数のメールに分けて送信してい
る。このため送信側が送信する情報が不要であった場
合、無駄な情報を流すことによりネットワークに不要な
負荷をかけてしまうことである。
【0005】その理由は、関連する情報が不要であるか
否かは送信側ではあらかじめ分からないからである。ま
た、受信側とあらかじめ連絡を取りあえば要不要が分か
るが、送信側および受信側の手間がかかり時間の無駄が
生じる。
【0006】また、第2の問題点は、上述した「特開平
5−14405公報」記載の電子メール装置では、受信
側は送信側に蓄えられている関連情報しか入手すること
ができず、送信側以外の別の場所に格納されている情報
を入手することはできないことである。
【0007】その理由は、格納場所を示す識別子を持た
ず、関連する情報は送信側にのみ存在するからである。
【0008】本発明は前述のような問題点を解決するた
め、送信側が関連情報を電子メールに含めずに、受信側
が必要な時に関連する情報を入手することを可能とし、
不要な情報の転送を防ぎ、ネットワーク上の負荷を軽減
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の電子メー
ル装置は、(a)第1の関連情報を指し示す第1の情報
識別子および前記第1の関連情報が格納されている場所
を指し示す第1の場所識別子を含む受信電子メールと、
第2の関連情報を指し示す第2の情報識別子および前記
第2の関連情報が格納されている場所を指し示す第2の
場所識別子を含む送信電子メールとを通信路を介して送
受信する送受信制御部と、(b)前記第1の場所識別子
を解析し格納場所を検出する関連情報格納場所判断部
と、(c)前記第2の関連情報を蓄える関連情報蓄積部
と、(d)利用者からの要求により前記第2の関連情報
を指し示す第2の情報識別子および前記第2の関連情報
が蓄えられている格納場所を指し示す第2の場所識別子
を含む前記送信電子メールの作成、前記送信電子メール
の送信指示受付け、前記受信電子メールの受信指示受付
け、前記送信電子メールの表示、前記受信電子メールの
表示を行うユーザインターフェイス部と、(e)前記第
1の場所識別子を前記関連情報格納場所判断部に転送す
る制御と、前記関連情報格納場所判断部で検出された格
納場所に対して前記第1の関連情報の転送要求を前記送
受信制御部に発行する制御と、前記ユーザインタフェイ
ス部で作成された前記送信電子メールを受け取り前記送
受信制御部へ送信指示を発行する制御とを行う全体制御
部と、を備える。
【0010】本発明の第2の電子メール装置は前記第1
の電子メール装置であって、前記通信路を介して前記送
受信部が前記関連情報蓄積部に蓄えられている第2の関
連情報の転送指示を受け取ると、前記第2の関連情報を
前記通信路を介して転送する指示を前記送受信部に発行
する制御を行う前記全体制御部を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1はこの発明による電子メール装置のブ
ロック図である。図1を参照すると、本発明の電子メー
ル装置1は、電子メールを蓄え後述の各部を制御する全
体制御部11と、送信側において送信する電子メールに
対する関連情報を蓄える関連情報蓄積部12と、受信側
において送信された電子メールに付加された関連情報が
格納されている場所を示す識別子を元に関連する情報の
格納場所を判断する関連情報格納場所判断部13と、通
信路2を介して電子メールの送受信を制御する送受信制
御部14と、利用者3からの要求を受け付け電子メール
の作成や送受信指示の受け付けや電子メールの表示を行
うユーザインターフェイス部15とから構成される。
【0013】図2は図1の電子メール装置が適用された
通信システムのブロック図である。図2を参照すると、
この通信システムは、受信側Aの電子メール装置1a
と、送信側Bの電子メール装置1bと、インターネット
上のWWW(World Wide Web)サーバC
1cとから構成される。
【0014】また、関連情報10bは送信側の関連情報
蓄積部に蓄えられ、関連情報10cはWWWサーバC1
cに格納される。
【0015】図3は、本発明における電子メールの書式
を示す書式図である。図3を参照すると、電子メール1
00は101は宛先(To:)、発信元(Fro
m:)、題名(Subject)等からなるヘッダ部1
01と、電子メールの本文102とから構成される。ま
た、本文102は、関連情報が格納されている場所を示
す識別子103および105と、送信側に蓄積されてい
る関連情報の識別子104と、WWWサーバC1cに格
納されている関連情報の識別子106とを含んでいる。
【0016】次に本発明の実施例の動作について、図
1、2、3を参照して説明する。
【0017】まず、送信側B1bが受信側A1aに対し
て電子メールを送る際に本文と関連する情報を識別子に
置き換えて電子メール100を作成する。
【0018】図2、3の例ではまず、送信側B1bに存
在する関連情報10bを指し示すように、関連情報の存
在する場所(内容は“B”)の識別子103および関連
情報(内容は“10b”を指し示す)の識別子104を
本文102に記述する。次に、送信側B1bに存在しな
い関連情報、すなわち、WWWサーバC1cに存在する
関連情報10cを指し示すように、関連情報の存在する
場所(内容は“C”)の識別子105および関連情報
(内容は“10c”を指し示す)の識別子106を本文
102に記述する。
【0019】すなわち、電子メール100は送信側B1
bのユーザインターフェイス部15で作成され、全体制
御部11に引き渡される。次に、関連情報10bが関連
情報蓄積部12に蓄積される。次に、作成された電子メ
ールは送受信制御部14に引き渡され、通信路2を経由
して受信側に送信される。受信側A1aは通信路2を介
して送受信制御部14が電子メールを受け取り、全体制
御部11およびユーザインターフェイス部15を通して
受信した電子メールを利用者3に表示する。
【0020】次に、受信側A1aにおいて、利用者がユ
ーザインターフェイス部15を介して、関連情報が格納
されている場所を示す識別子103と送信側に蓄積され
ている関連情報の識別子104とを指定すると、全体制
御部11を介して識別子103、104が関連情報格納
場所判断部13に転送される。関連情報格納場所判断部
13において関連情報の格納されている場所が判断され
る。次に、識別子103で示される関連情報の格納先で
ある送信側B1bに対して、送受信制御部14、通信路
2を介して、識別子104で示される関連情報(10
b)の送信要求が行われる。
【0021】上記送信要求を受け取った送信側B1bは
関連情報蓄積部12に蓄積されている関連情報10bを
送受信制御部14、通信路2を経由して受信側A1aに
送信する。受信側A1aは最初に受け取った電子メール
と同様に、受信を行いユーザインターフェイス部15を
介して利用者3に対して受信した関連情報10bを表示
する。
【0022】次に、受信側A1aの利用者が、関連情報
が格納されている場所を示す識別子105と関連情報の
106とを指定すると、ユーザインターフェイス部15
および全体制御部11を介して識別子が転送され、関連
情報格納場所判断部13において関連情報の格納されて
いる場所が判断される。識別子105で示される関連情
報の格納先であるWWWサーバC1cに対して送受信制
御部14、通信路2を介して106で示される関連情報
10cの送信要求が行われる。
【0023】次に、WWWサーバC1cから通信路2を
介して送受信制御部14が関連情報10cを受信し、受
信側A1aは最初に受け取った電子メールと同様に、ユ
ーザインターフェイス部15を介して利用者3に受信し
た関連情報10cを表示する。
【0024】上記説明におけるWWWサーバC1cは、
WWWサーバに限らず他のFTPサーバや第3者の電子
メール装置であってもよい。さらに、関連する情報の識
別子は、図3の識別子103、104、105、106
の通りでなくても一意に特定できる形式ならば他の形式
でもよいことはいうまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明の効果は、電子メールの送受信に
おいて、受信側が必要とする関連情報の識別子を指定す
ることにより、送信側あるいは送信側以外の第3者を問
わず関連情報を簡単に取得することができることであ
る。また、送信側も関連する情報を送信する手間が省
け、ネットワーク上に余分な負荷が減少することであ
る。
【0026】その理由は、関連する情報をそのまま送信
せずに、関連する情報及びその格納場所を識別子にして
送信するからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子メール装置のブロック図である。
【図2】図1の電子メール装置が適用される通信システ
ムのブロック図である。
【図3】電子メールの書式図である。
【符号の説明】
1 電子メール装置 1a 受信側Aの電子メール装置 1b 送信側Bの電子メール装置 1c WWWサーバC 2 通信路 3 利用者 10b 送信側Bの関連情報 10c WWWサーバCの関連情報 11 全体制御部 12 関連情報蓄積部 13 関連情報格納場所判断部 14 送受信制御部 15 ユーザインターフェイス部 100 電子メールの書式 101 ヘッダ部 102 本文 103、105 関連情報が格納されている場所を示
す識別子 104 送信側に蓄積されている関連情報の識別子 106 WWWサーバCに格納されている関連情報の
識別子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)第1の関連情報を指し示す第1の情
    報識別子および前記第1の関連情報が格納されている場
    所を指し示す第1の場所識別子を含む受信電子メール
    と、第2の関連情報を指し示す第2の情報識別子および
    前記第2の関連情報が格納されている場所を指し示す第
    2の場所識別子を含む送信電子メールとを通信路を介し
    て送受信する送受信制御部と、(b)前記第1の場所識
    別子を解析し格納場所を検出する関連情報格納場所判断
    部と、(c)前記第2の関連情報を蓄える関連情報蓄積
    部と、(d)利用者からの要求により前記第2の関連情
    報を指し示す第2の情報識別子および前記第2の関連情
    報が蓄えられている格納場所を指し示す第2の場所識別
    子を含む前記送信電子メールの作成、前記送信電子メー
    ルの送信指示受付け、前記受信電子メールの受信指示受
    付け、前記送信電子メールの表示、前記受信電子メール
    の表示を行うユーザインターフェイス部と、(e)前記
    第1の場所識別子を前記関連情報格納場所判断部に転送
    する制御と、前記関連情報格納場所判断部で検出された
    格納場所に対して前記第1の関連情報の転送要求を前記
    送受信制御部に発行する制御と、前記ユーザインタフェ
    イス部で作成された前記送信電子メールを受け取り前記
    送受信制御部へ送信指示を発行する制御とを行う全体制
    御部と、を有することを特徴とする電子メール装置。
  2. 【請求項2】 前記通信路を介して前記送受信部が前
    記関連情報蓄積部に蓄えられている第2の関連情報の転
    送指示を受け取ると、前記第2の関連情報を前記通信路
    を介して転送する指示を前記送受信部に発行する制御を
    行う前記全体制御部を有することを特徴とする請求項1
    記載の電子メール装置。
JP8134761A 1996-05-29 1996-05-29 電子メール装置 Pending JPH09319676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134761A JPH09319676A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 電子メール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134761A JPH09319676A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 電子メール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319676A true JPH09319676A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15135949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134761A Pending JPH09319676A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 電子メール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161584A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nec Corp 電子メールシステム及びその情報記憶媒体
JP2002049569A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toukei Computer Co Ltd 電子メールシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161584A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nec Corp 電子メールシステム及びその情報記憶媒体
JP2002049569A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toukei Computer Co Ltd 電子メールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225926B2 (ja) 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
KR100385239B1 (ko) 근거리망에서 전자 우편 메시지를 전송하기 위한 방법과 장치.
US20010005859A1 (en) Text messaging system and method
JPH07162454A (ja) 電子メール連携方法および装置
US9100221B2 (en) Systems for messaging senders and recipients of an electronic message
WO1996036142A1 (en) System for electronic messaging via wireless devices
WO2002080486A3 (en) System and method for airborne passenger electronic communication
JPH03238961A (ja) ネットワークシステム
US6909697B1 (en) Method and apparatus for identifying a maximum frame size
JPH09319676A (ja) 電子メール装置
EP0936786A3 (en) Multimedia mail communication system and computer-readable recording medium
JP2003223404A (ja) 電子メールシステム
JP2000022739A (ja) 電子メールシステム
KR100249494B1 (ko) 인터넷상에서의 전자우편 자동 수신 상태 확인방법
JPH1011376A (ja) 電子メールシステム
JPH0514405A (ja) 電子メール装置
JPH11175419A (ja) 電子メール送受信システム
JPH11205377A (ja) 電子メールの結果通知システム
JPH0567095B2 (ja)
JP2864519B2 (ja) 電子メール装置
KR100252132B1 (ko) 디렉토리서버를이용한실시간메시지송/수신장치및방법
JPH05308379A (ja) 電子メールシステム
JP2006352903A5 (ja)
JP2006352903A (ja) 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信用サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
JPH0779351B2 (ja) 電子メール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990427