JPH09318987A - 固定焦点カメラ - Google Patents

固定焦点カメラ

Info

Publication number
JPH09318987A
JPH09318987A JP8156001A JP15600196A JPH09318987A JP H09318987 A JPH09318987 A JP H09318987A JP 8156001 A JP8156001 A JP 8156001A JP 15600196 A JP15600196 A JP 15600196A JP H09318987 A JPH09318987 A JP H09318987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
diaphragm
aperture
focus
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8156001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601905B2 (ja
Inventor
Shigeo Mizukawa
繁雄 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP15600196A priority Critical patent/JP3601905B2/ja
Priority to US08/863,941 priority patent/US5771408A/en
Publication of JPH09318987A publication Critical patent/JPH09318987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601905B2 publication Critical patent/JP3601905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定焦点のレンズ系を有するものにおいて、
撮影の最小距離を短くする。 【解決手段】 カメラ本体10に、CCD11を設け、
先端部12には、固定焦点を持つ対物レンズ系15と、
連結ロッド23や回動板により羽根17を駆動して絞り
開口100を制御する絞り部材16とを設ける。そし
て、先端部12をヘリコイドネジ部13で前側へ繰り出
したとき、上記絞り部材16の絞り開口100が小さく
なるように構成する。これによれば、固定焦点の対物レ
ンズ系15が前方へ移動して、過焦点距離での撮影とな
り、絞りの開口量に関係なく焦点深度の深さが拡張され
る。従って、絞り開口100を小さくした場合は、ピン
トの合う位置が更に近距離側へシフトする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固定焦点カメラ、特
に超小型カメラ等において絞り開口量でフォーカス調整
を行うようにしたカメラの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、小指カメラ等と呼ばれる超小
型カメラ(テレビカメラ)は、小型化の必要性から、一
つの焦点距離(固定焦点)を持つレンズ構成とされる
が、可動絞りを備えている場合には、この絞りの開口量
を小さくすることにより、フォーカス距離を近距離側へ
移動させることが可能になっている。
【0003】図5には、超小型カメラの構成の一例が示
されており、図のカメラの先端部1に、対物レンズ系2
が配置され、この対物レンズ系2の後側に開口量が可変
となる絞り部材3が設けられる。この絞り部材3には、
絞り操作リング4が連結され、この絞りリング4の回動
によって絞り部材3に配置されている複数の羽根が動か
され、これにより絞り開口100を変化させるようにな
っている。
【0004】また、上記対物レンズ系2の後側に撮像素
子である例えば、CCD(Charge Coupled Device)5
が配置されており、このCCD5の撮像面(前面)は対
物レンズ系2の遠距離(∞)の焦点距離に配置される。
このような構成では、対物レンズ系2における最小錯乱
円が図示のように直径δであるとすると、絞り部材3の
絞り開口(量)100が最大のとき焦点深度は範囲DO1
となり、この焦点深度DO1の中で焦点を結ぶ被写体を良
好に捉えることができる。また、絞り開口100が最小
のときの焦点深度は、絞れば深度が深くなる原則から範
囲DC1となり、この焦点深度DC1の中で焦点を結ぶ被写
体がCCD5で撮像可能となる。
【0005】従って、絞り開口100を小さくすること
により、撮影距離を近距離側へシフトさせることがで
き、この場合は、上記焦点深度DC1により、即ち図示の
NO の位置により撮影の最小距離(MOD−Minimum Ob
ject Distance )が決定されることになる。なお、露出
調整が必要となる場合は、CCD5で得られたビデオ信
号の輝度制御や、照明光の変換等を行うことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の超小型カメラでは、近距離(近接)撮影の必要性が
高く、撮影の最小距離MODを更に短くすることが求め
られている。特に、この種のカメラの対物レンズ系2
に、フォーカスレンズを組み込むことは困難であるた
め、固定焦点のレンズ系を前提とした、最小距離のさら
なる短縮化が要請される。また、レンズ付きカメラ等の
固定焦点のカメラにおいても、現状の最小距離よりも短
い距離の撮影ができれば便利である。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、固定焦点のレンズ系を有するものに
おいて、撮影の最小距離を短くすることができる固定焦
点カメラを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1請求項記載の発明は、固定焦点となるように形
成されたレンズ部と、このレンズ部からの光を絞るため
に回動する回動部材を設けた絞り部材と、この絞り部材
の回動部材の回動に連動して上記レンズ部を前後方向に
進退動作させ、絞り開口が小さくなるとき過焦点距離で
被写体を捉えるように上記レンズ部を前側へ移動させる
駆動手段と、を含んでなることを特徴とする。なお、上
記過焦点距離とは、被写界深度の最遠点が無限遠まで広
がるように焦点合せをした時の被写体距離のことであ
る。第2請求項記載の発明は、上記対物レンズ系と絞り
部材とを同一の筒体に配置し、この筒体をヘリコイドネ
ジにより本体側に接続し、筒体の回動により絞りを開閉
すると共に、対物レンズ系を前後移動することを特徴と
する。
【0009】上記の第1及び第2請求項記載の構成によ
れば、絞り開口(量)が大きくなるとき、対物レンズ系
は後方位置に存在し、例えばレンズ系の焦点距離での撮
影位置にCCDの撮像面が配置される。そして、絞り開
口が小さくなるとき、同時に対物レンズ系は前方に繰り
出されることになり、このとき対物レンズ系は過焦点距
離、即ち被写界深度の後方の深度が無限遠に設定される
位置に配置される。この過焦点距離に対物レンズ系が移
動するということは、絞り開口量に関係なく焦点深度
(被写界深度)が拡張されることを意味し、撮影できる
範囲が近距離側へシフトすることになる。この結果、撮
影の最小距離が短くなる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至図4には、実施形態の固
定焦点カメラの一例として超小型カメラの先端部の構成
が示されており、まず図1〜図3により構成部材につい
て説明する。図において、カメラ本体10には撮像素子
であるCCD11が設けられ、このCCD11は不図示
の信号線によって信号処理部に接続される。このカメラ
本体10に対し、別体とされた先端部(筒体)12がヘ
リコイドネジ部13によって螺合接続される。即ち、本
体10の前側端部には雄ネジ13Aが形成され、この雄
ネジ13Aに螺合する雌ネジ13Bが先端部12の後側
端部に形成されており、これら雄ネジ13Aと雌ネジ1
3Bの結合により先端部12が回動する。また、この回
動の際には、ヘリコイドネジ部13のネジピッチによ
り、先端部12が図1(B)に示されるように、所定の
長さLだけ前側に移動するようになっている
【0011】この先端部12には、固定焦点(焦点距離
f)の対物レンズ系(複数枚で構成することができる)
15が設けられ、この対物レンズ系15の後側に絞り部
材16が設けられる。図2には、上記の絞り部材16の
構成が示されており、当該例では、図2(A)のよう
に、絞り開口100の開き量を調整する複数(図では4
枚とする)の羽根17が軸18で支持され、それぞれの
羽根17には駆動ピン19が設けられる。
【0012】この羽根17の手前に、図2(B)に示さ
れるように、開口21Aを有する回動板21が平行に配
置され、この回動板21では円中心に向かう案内溝22
が設けられており、この案内溝22に上記羽根17側の
駆動ピン19が係合する。従って、この回動板21を右
回転(又は羽根支持体側を左回転)させると、4枚の羽
根17は中心へ向けて移動し、絞り開口100が小さく
設定され、回動板21を逆回転させると、4枚の羽根1
7は外周へ向けて移動し、絞り開口100が大きく設定
される。
【0013】また、上記の回動板21には、連結ロッド
23が取り付けられており、この連結ロッド23は、図
1のようにカメラ本体10の円筒壁に形成された孔24
内へ前後移動が可能な状態で挿入配置される。従って、
この回動板21は先端部12の回動時の回転が規制さ
れ、当該例の絞り部材16では、上記羽根17を支持す
る支持体側の回動により絞り開口100の大きさが可変
制御されることになる。
【0014】そして、上記のようなCCD11、対物レ
ンズ系15及び絞り部材16は、図4に示される配置関
係とされる。即ち、図4は図(A),(B)の両者共
に、絞り開口100が所定値まで絞られた状態で示して
いるが、当該例では羽根17により絞り開口100を最
大としたときに、図(A)の場合と同様に、対物レンズ
系15の焦点距離(固定焦点)fで撮像面に結像するよ
うにCCD11が配置される。当該例の上記焦点距離f
は、遠距離側に設定されている。
【0015】このとき、被写体H側での被写界深度は、
図のようになるが、絞り開口100を絞ったときには、
この被写界深度の後方の深度が無限大(∞)になるよう
に、対物レンズ系15が前側に繰り出すことになる。従
って、被写体Hは過焦点距離に位置することになり、過
焦点距離で被写体Hを撮影することにより、図4のよう
に焦点深度Dを深くすることができる。
【0016】即ち、図4において、図(A)を従来の図
5の構成で絞り開口100を絞った状態、図(B)を本
発明で絞り開口100を同量だけ絞った状態として考え
ると、通常の焦点距離での撮影で得られた図(A)の焦
点深度DC1(直径δの最小錯乱円内に入る領域)が、後
方の深度を無限大に設定することにより、図(B)の焦
点深度DC2のように深くなる。一般に、被写体Hを過焦
点距離に設定した場合は、前方の深度は過焦点距離の1
/2となり、過焦点距離の半分の距離から∞までが被写
界深度内に入るとされている。これは、絞り開口100
の量に関係がなく、従って絞り開口100を小さく絞っ
た場合には、焦点深度が更に深くなることになる。
【0017】なお、図3に示されるように、先端部12
の外周には、絞り開口100を最大にする回動方向に∞
(遠距離)の記号、絞り開口100を最小にする回動方
向にN(近距離)の記号が付される。
【0018】実施形態例は以上の構成からなり、以下に
その作用を簡単に説明する。まず、先端部12を図3で
示した遠距離(∞)位置にストップするまで回動させる
と、図1(A)に示されるように、羽根17による絞り
開口100は最大となると共に、対物レンズ系15は後
退してCCD11に一番近い位置に配置される。このと
き、CCD11の撮像面と対物レンズ系15との関係
は、従来の図5と同様となり、この遠距離位置では、焦
点深度範囲DO1内に結像する距離の被写体を良好に撮像
できることになる。このとき撮影可能な最短距離は、N
1 の位置となる。
【0019】そして、この遠距離位置から先端部12を
近距離(N)側へ回動させると、羽根17により絞り開
口100が小さくなると共に、対物レンズ系15が前側
に繰り出され、この先端部12をストップするまで回動
させると、図1(B)に示されるように、絞り開口10
0が最小となり、対物レンズ系15はCCD11に一番
遠い位置に配置される(長さLだけ移動する)。
【0020】このとき、図4(B)で説明したように、
後方の深度が∞に設定され、前方の深度は過焦点距離の
1/2となり、過焦点距離の半分の距離から∞までが被
写界深度内に入る。そして、この近距離位置では、焦点
深度範囲DC2内に結像する距離の被写体Hを撮像でき、
撮影可能な最短距離は、上記N1 の位置よりも近距離で
あるN2 の位置[図1(B)]となる。即ち、上記の範
囲DC2は、従来の範囲DC1よりも深くなるので、その
分、近距離の撮影が可能となり、実施形態例の撮影の最
小距離(MOD)は従来よりも短くなることになる。
【0021】上記実施形態例では、上記の対物レンズ系
15と絞り部材16を一体に組み付けたが、これらの部
材を別体に構成して同様の動作をさせることもできる。
また、上記対物レンズ系15は複数枚のレンズで構成す
ることができるが、このレンズ群の中に絞り部材16を
配置する構成としてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、第1請求項記載の
発明によれば、固定焦点の対物レンズ系と絞り部材を有
するカメラにおいて、絞り開口量が小さくなるとき、絞
り部材の回動部材の回動に連動して対物レンズ系を前側
へ繰り出すようにしたので、過焦点距離での撮影が可能
となり、絞りによるフォーカス制御によって、撮影の最
小距離を従来よりも短くすることが可能となる。
【0023】第2請求項記載の発明によれば、上記対物
レンズ系と絞り部材とを同一の筒体に配置し、この筒体
をヘリコイドネジにより回動させ、絞りを開閉し、かつ
対物レンズ系を前後移動するようにしたので、一つの筒
体の動作により、絞りの開閉とレンズ系の移動の両動作
が行われ、構成を簡略化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例としての固定焦点カメ
ラの構成を示し、図(A)は遠距離撮影の動作状態、図
(B)は近距離撮影の動作状態の断面図である。
【図2】実施形態例の絞り部材の構成を示し、図(A)
は本体側羽根部の構成図、図(B)は回動体の構成図で
ある。
【図3】実施形態例の固定焦点カメラの構成を示す一部
断面斜視図である。
【図4】実施形態例の焦点深度を示し、図(A)は従来
において絞りを絞ったときの深度、図(B)は本発明に
おいて絞りを絞ったときで、過焦点距離に対物レンズ系
を配置したときの深度を示す説明図である。
【図5】従来の固定焦点カメラの概略構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1,12 … 先端部、 2,15 … 対物レンズ系、 3,16 … 絞り部材、 5,11 … CCD、 10 … カメラ本体、 13 … ヘリコイドネジ部、 17 … 羽根、 21 … 回動板、 100 … 開口。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定焦点となるように形成されたレンズ
    部と、 このレンズ部からの光を絞るために回動する回動部材を
    設けた絞り部材と、 この絞り部材の回動部材の回動に連動して上記レンズ部
    を前後方向に進退動作させ、絞り開口が小さくなるとき
    過焦点距離で被写体を捉えるように上記レンズ部を前側
    へ移動させる駆動手段と、を含んでなる固定焦点カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 上記レンズ部と絞り部材とを同一の筒体
    に配置し、この筒体をヘリコイドネジにより本体側に接
    続し、筒体の回動により絞りを開閉すると共に、レンズ
    部を前後移動することを特徴とする上記第1請求項記載
    の固定焦点カメラ。
JP15600196A 1996-05-27 1996-05-27 固定焦点超小型カメラ Expired - Fee Related JP3601905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600196A JP3601905B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 固定焦点超小型カメラ
US08/863,941 US5771408A (en) 1996-05-27 1997-05-27 Fixed focus camera shooting hyperfocal distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15600196A JP3601905B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 固定焦点超小型カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09318987A true JPH09318987A (ja) 1997-12-12
JP3601905B2 JP3601905B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15618171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15600196A Expired - Fee Related JP3601905B2 (ja) 1996-05-27 1996-05-27 固定焦点超小型カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5771408A (ja)
JP (1) JP3601905B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323270A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及びカメラ装置のピント調整方法
JP2007147952A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系位置調整方法
WO2007108257A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Medical Systems Corp. 撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325972A (ja) * 1997-03-24 1998-12-08 Gokou Internatl Corp:Kk 全領域撮影用カメラ
JP2001245217A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Olympus Optical Co Ltd 小型撮像モジュール
US6404563B1 (en) 2000-04-06 2002-06-11 Motorola, Inc. Portable electronic device having variable focus display
US7412158B2 (en) * 2005-08-08 2008-08-12 Nokia Corporation Deeper depth of field for video
EP2472853A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-04 STMicroelectronics (Grenoble 2) SAS Imaging device with ambient light sensing means

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760009Y2 (ja) * 1974-08-17 1982-12-21
DE2510941C3 (de) * 1975-03-13 1979-01-11 Walter Otto Dr.Med.Habil. 3101 Hohne Gross Schärfentiefe-Objektiv
US4316658A (en) * 1981-02-09 1982-02-23 Eastman Kodak Company Camera for close-up and normal range photography

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323270A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk カメラ装置及びカメラ装置のピント調整方法
JP2007147952A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Konica Minolta Opto Inc 撮像光学系位置調整方法
WO2007108257A1 (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Olympus Medical Systems Corp. 撮像装置
US7982974B2 (en) 2006-03-15 2011-07-19 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5771408A (en) 1998-06-23
JP3601905B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817203B2 (en) Digital camera and lens barrel mechanism for saving lens groups out of optical axis when lens barrel is collapsed
JP5328181B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP2006133796A (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP4490995B2 (ja) カメラ
JP4481611B2 (ja) デジタルカメラ
JP3601905B2 (ja) 固定焦点超小型カメラ
JP2004347615A (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP2005173412A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2006220795A (ja) ズームレンズ装置
JP5430258B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2008046200A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007240587A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JPH0511310A (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP2006023653A (ja) 光学機器
JP4373716B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005017699A (ja) カメラ
JP4477860B2 (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP4429675B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2004318050A (ja) デジタルカメラ
JPH0695217A (ja) ズームカメラ
JPH0455808A (ja) コンバージョンレンズ装置
JP4971709B2 (ja) 撮像装置
JP4351429B2 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒
JPH019937Y2 (ja)
JP2005012497A (ja) 赤外光撮影用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees