JPH09317450A - エンジンの触媒付排気通路 - Google Patents

エンジンの触媒付排気通路

Info

Publication number
JPH09317450A
JPH09317450A JP16099896A JP16099896A JPH09317450A JP H09317450 A JPH09317450 A JP H09317450A JP 16099896 A JP16099896 A JP 16099896A JP 16099896 A JP16099896 A JP 16099896A JP H09317450 A JPH09317450 A JP H09317450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust
engine
expansion chamber
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16099896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Yasuhiro Koike
泰弘 小池
Masahiro Aso
雅宏 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP16099896A priority Critical patent/JPH09317450A/ja
Publication of JPH09317450A publication Critical patent/JPH09317450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、エンジンのコンパクト化
を図りつつ幅広い領域においてエンジンの性能向上を果
たし得て、エンジンの性能を損なうことなく触媒をエン
ジンに近接配置し得るようにすることにある。 【構成】 このため、この発明は、多気筒を有するエン
ジンの各排気ポートに夫々独立排気通路の一端側を連通
し、これら各独立排気通路の他側端を第1通路拡張室に
連通し、この第1通路拡張室に集合排気通路の一端側を
連通し、第1通路拡張室よりも下流側の集合排気通路に
第2通路拡張室を設け、この第2通路拡張室に触媒を内
蔵し、第1通路拡張室と第2通路拡張室との間の集合排
気通路は通路長さを所定値以下になるよう設定して設け
るとともに断面積を前記各独立排気通路の断面積の平均
よりも設定値以上大なるよう設定して設けたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの触媒付
排気通路に係り、特に、エンジンのコンパクト化を図り
つつ幅広い領域においてエンジンの性能向上を果たし得
て、エンジンの性能を損なうことなく触媒をエンジンに
近接配置し得るエンジンの触媒付排気通路に関する。
【0002】
【従来の技術】車両等に搭載される多気筒を有するエン
ジンには、各気筒の排気を導出する排気通路を設け、こ
の排気通路に排気有害成分を浄化処理する触媒を設けた
ものがある。
【0003】このようなエンジンの触媒付排気通路にお
いては、多気筒を有するエンジンの各排気ポートに夫々
独立排気通路の一端側を連通して設け、これら各独立排
気通路管の他側端を集合排気通路の一端側に連通すると
ともに集合排気通路の他端側を大気に開放して設け、こ
の集合排気通路の途中に触媒を設けている。
【0004】従来のエンジンの触媒付排気通路には、各
排気ポートに夫々連通する独立排気通路の通路長さを長
く設定することにより、図4に示す如く、気筒間の排気
干渉を低減するものがある。
【0005】また、従来のエンジンの触媒付排気通路に
は、第1気筒#1〜第4気筒#4を有するエンジンの点
火順序が、例えば第1気筒#1、第3気筒#3、第4気
筒#4、第2気筒#2の場合に、先ず、第1気筒#1及
び第4気筒#4の各独立排気通路を集合するとともに第
3気筒#3及び第2気筒#2の各独立排気通路を集合
し、次で、集合した第1気筒#1及び第4気筒#4の排
気通路と集合した第3気筒#3及び第2気筒#2の排気
通路とを集合することにより、気筒間の排気干渉を低減
するものがある。
【0006】さらに、従来のエンジンの触媒付排気通路
には、各気筒の排気ポートに独立排気通路の一端側を連
通し、各々の独立排気通路の他端側を大気口まで集合す
ることなく独立させたものがある。
【0007】このようなエンジンの触媒付排気通路とし
ては、特開昭54−47923号公報に開示されるもの
がある。
【0008】この公報に開示される触媒付排気通路は、
触媒コンバータを介装した排気通路において、多気筒エ
ンジンの各気筒に連通する排気通路を個々に独立して前
記触媒コンバータの触媒表面に開口して設けたものであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来の
触媒付排気通路は、独立排気通路の通路長さを長く設定
し、あるいは、独立排気通路を順次に集合し、さらに
は、各々の独立排気通路を大気口まで独立させている。
【0010】このため、従来の触媒付排気通路は、エン
ジンの性能向上を図り得る一方で、排気通路の通路長さ
が長いことにより排気通路を形成する排気管の長さが長
くなっているため、エンジンの排気ポート側に大きな配
設スペースを必要とするとともに重量が大となり、エン
ジンが大形化する不都合がある。
【0011】また、前記従来の触媒付排気通路は、通路
長さが長いため、排気浄化手段である触媒をエンジンの
排気ポートに近接して配置することができない不都合が
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、多気筒を有するエンジン
の各排気ポートに夫々独立排気通路の一端側を連通して
設け、これら各独立排気通路の他側端を第1通路拡張室
に連通して設け、この第1通路拡張室に集合排気通路の
一端側を連通して設け、前記第1通路拡張室よりも下流
側の前記集合排気通路に第2通路拡張室を設け、この第
2通路拡張室に触媒を内蔵して設け、前記第1通路拡張
室と前記第2通路拡張室との間の前記集合排気通路は通
路長さを所定値以下になるよう設定して設けるとともに
断面積を前記各独立排気通路の断面積の平均よりも設定
値以上大になるよう設定して設けたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明のエンジンの触媒付排気
通路は、エンジンの各排気ポートに夫々連通する独立排
気通路の他側端を第1通路拡張室に連通し、この第1通
路拡張室に集合排気通路の一端側を連通し、第1通路拡
張室よりも下流側の集合排気通路に第2通路拡張室を設
け、この第2通路拡張室に触媒を内蔵して設けている。
前記第1通路拡張室と第2通路拡張室との間の集合排気
通路は、通路長さを所定値以下になるよう設定して設け
るとともに、断面積を各独立排気通路の断面積の平均よ
りも設定値以上大になるよう設定して設けている。
【0014】これにより、この触媒付排気通路は、1つ
の気筒からの排気に関してエンジン近傍に圧力波の反射
を生起することができる箇所を第1通路拡張室と第2通
路拡張室との2箇所設けることができ、また、2つの反
射波の位相をずらすことができる。この2箇所による圧
力波の反射と2つの反射波の位相のずれとによって、第
1通路拡張室での圧力上昇を抑え、他の気筒のオーバラ
ップへの圧力を低減することができ、排気干渉を低減す
ることができる。
【0015】
【実施例】以下図面に基づいて、この発明の実施例を説
明する。図1〜図3は、この発明の実施例を示すもので
ある。図1において、2はエンジン、4シリンダヘッド
である。図示しない車両等に搭載されるエンジン2は、
多気筒を有している。この実施例のエンジン2は、図示
しないシリンダブロックに第1〜第4気筒#1〜#4の
4気筒を有している。エンジン2のシリンダヘッド4に
は、第1〜第4気筒#1〜#4に連通する第1〜第4吸
気ポート6〜12及び第1〜第4排気ポート14〜20
を設けている。
【0016】前記エンジン2は、シリンダヘッド4に第
1〜第4独立排気管22〜28の一端側を夫々接合して
設けている。第1〜第4独立排気管22〜28は、第1
〜第4排気ポート14〜20に夫々一端側が連通される
第1〜第4独立排気通路30〜36を備えている。第1
〜第4独立排気通路30〜36は、夫々第1〜第4断面
積S1〜S4を有している。
【0017】前記第1〜第4独立排気管22〜28の他
端側は、第1通路拡張部38に接合して設けている。第
1通路拡張部38は、前記第1〜第4独立排気通路30
〜36の他端側が連通される第1通路拡張室40を備え
ている。第1通路拡張室40は、第1容積V1を有して
いる。
【0018】前記第1通路拡張部38には、集合排気管
42の一端側を接合している。集合排気管42は、前記
第1通路拡張室40に連通する集合排気通路44を備え
ている。集合排気通路44は、断面積S5を有してい
る。
【0019】前記第1通路拡張部38よりも下流側の集
合排気管42には、第2通路拡張部46を介装して設け
ている。これにより、第1通路拡張室40よりも下流側
の集合排気通路44に第2通路拡張室48を設けてい
る。第2通路拡張室48は、第2容積V2を有し、触媒
50を内蔵して設けている。
【0020】第1通路拡張室40と第2通路拡張室48
との間の集合排気通路44は、通路長さLを所定値A
(例えば、270mm)以下になるよう設定して設けて
いる。また、第1通路拡張室40と第2通路拡張室48
との間の集合排気通路44は、断面積S5を第1〜第4
独立排気通路30〜36の第1〜第4断面積S1〜S4
の平均よりも設定値B(例えば、1.8倍)以上大にな
るよう設定して設けている。
【0021】次に作用を説明する。
【0022】エンジン2の第1〜第4気筒#1〜#4か
ら第1〜第4排気ポート14〜20に排出される排気
は、第1〜第4独立排気通路30〜36により第1通路
拡張室40に流入する。第1通路拡張室40の排気は、
集合排気通路44により第2通路拡張室48に流入し、
触媒50により浄化される。浄化された排気は、第2通
路拡張室48から下流側の集合排気通路44を流れ、大
気に放出される。
【0023】このエンジン2の触媒付排気通路は、エン
ジン2の第1〜第4排気ポート14〜20に夫々連通す
る第1〜第4独立排気通路30〜36の他側端を第1通
路拡張室40に連通しており、この第1通路拡張室40
に集合排気通路44の一端側を連通している。第1通路
拡張室40よりも下流側の集合排気通路44には、第2
通路拡張室48を設け、この第2通路拡張室48に触媒
50を内蔵して設けている。
【0024】前記第1通路拡張室40と第2通路拡張室
48との間の集合排気通路44は、通路長さLを所定値
A以下になるよう設定して設けるとともに、断面積S5
を第1〜第4独立排気通路30〜36の断面積S1〜S
4の平均よりも設定値B以上大になるよう設定して設け
ている。
【0025】これにより、この触媒付排気通路は、1つ
の気筒からの排気に関して、エンジン2近傍に、圧力波
の反射を生起することができる箇所を、第1通路拡張室
40と第2通路拡張室48との2箇所設けることがで
き、また、第1通路拡張室40と第2通路拡張室48と
の2箇所によって2つの反射波の位相をずらすことがで
きる。
【0026】この2箇所による圧力波の反射と2つの反
射波の位相をずれにより、第1通路拡張室40での圧力
上昇を抑え、他の気筒のオーバラップへの圧力を低減す
ることができ、排気干渉を低減することができる。
【0027】このため、このエンジン2の触媒付排気通
路は、図4に示す従来に比べて、図3に示す如く、排気
の圧力の山を低くして吸気側へ作用する圧力を弱めるこ
とができ、つまり、圧力を下げて吸気の効率を上げるこ
とができ、体積効率を向上して出力を向上することがで
きる。
【0028】この結果、このエンジン2の触媒付排気通
路は、従来のように排気通路の長さを長くすることなく
出力を向上することができ、排気通路の長さを長くする
必要がないことにより、エンジン2の第1〜第4排気ポ
ート14〜20側に排気管のために大きな配設スペース
を必要とせず、重量を軽減することができる。
【0029】よって、図2に示す如く、エンジン回転数
2000〜6000rpmまでの幅広い領域で排気干渉
を低減して軸トルクを向上することができ、エンジン2
のコンパクト化を図りつつ幅広い領域においてエンジン
2の性能向上を果たし得て、エンジンの性能を損なうこ
となく触媒50をエンジンに近接配置することができ
る。
【0030】
【発明の効果】このように、この発明のエンジンの触媒
付排気通路は、1つの気筒からの排気に関してエンジン
近傍に圧力波の反射を生起することができる箇所を第1
通路拡張室と第2通路拡張室との2箇所設けることがで
き、また、2つの反射波の位相をずらすことができる。
これにより、第1通路拡張室での圧力上昇を抑え、他の
気筒のオーバラップへの圧力を低減することができ、排
気干渉を低減することができる。
【0031】このため、このエンジンの触媒付排気通路
は、排気の圧力の山を低くして吸気側へ作用する圧力を
弱めることができ、体積効率を向上して出力を向上する
ことができる。この結果、従来のように排気通路の長さ
を長くすることなく出力を向上することができ、排気通
路の長さを長くする必要がないことにより、エンジンの
排気ポート側に排気管のために大きな配設スペースを必
要とせず、重量を軽減することができ、エンジンのコン
パクト化を図りつつ幅広い領域においてエンジンの性能
向上を果たし得て、エンジンの性能を損なうことなく触
媒をエンジンに近接配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエンジンの触媒付排気通路の実
施例を示す概略構成図である。
【図2】エンジン回転数と軸トルクとの関係を示す図で
ある。
【図3】クランク角による圧力変化を示す図である。
【図4】従来例を示すクランク角による圧力変化を示す
図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 シリンダヘッド 6〜12 第1〜第4吸気ポート 14〜20 第1〜第4排気ポート 22〜28 第1〜第4独立排気管 30〜36 第1〜第4独立排気通路 38 第1通路拡張部 40 第1通路拡張室 42 集合排気管 44 集合排気通路 46 第2通路拡張部 48 第2通路拡張室 50 触媒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒を有するエンジンの各排気ポート
    に夫々独立排気通路の一端側を連通して設け、これら各
    独立排気通路の他側端を第1通路拡張室に連通して設
    け、この第1通路拡張室に集合排気通路の一端側を連通
    して設け、前記第1通路拡張室よりも下流側の前記集合
    排気通路に第2通路拡張室を設け、この第2通路拡張室
    に触媒を内蔵して設け、前記第1通路拡張室と前記第2
    通路拡張室との間の前記集合排気通路は通路長さを所定
    値以下になるよう設定して設けるとともに断面積を前記
    各独立排気通路の断面積の平均よりも設定値以上大にな
    るよう設定して設けたことを特徴とするエンジンの触媒
    付排気通路。
JP16099896A 1996-05-31 1996-05-31 エンジンの触媒付排気通路 Pending JPH09317450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16099896A JPH09317450A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 エンジンの触媒付排気通路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16099896A JPH09317450A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 エンジンの触媒付排気通路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09317450A true JPH09317450A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15726636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16099896A Pending JPH09317450A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 エンジンの触媒付排気通路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09317450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013905A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysator-Anordnung an einem Kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1013905A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Katalysator-Anordnung an einem Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1021647B1 (en) Turbo-charged internal combustion engine
US6158218A (en) Superchargeable internal combustion engine with cylinder cut-off
US8051648B2 (en) Exhaust manifold being integrally formed with cylinder head
JPH1089064A (ja) 多気筒内燃機関の排気マニホルド
US4819428A (en) Exhaust system for an internal combustion engine
US20070272479A1 (en) Exhaust System for an Internal Combustion Engine
JPH09317450A (ja) エンジンの触媒付排気通路
JPS5968520A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JPH0949425A (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JPS5974325A (ja) 内燃機関の排気装置
JP3101266B1 (ja) 4サイクルエンジンの排気装置
JP2001227338A (ja) 上音の多いスポーティーな排気騒音を発生させるための装置
JPH1047045A (ja) エンジンの触媒付排気通路
KR100373647B1 (ko) 자동차용 배기 매니폴드의 연결구조
JPS5815615Y2 (ja) 自動二輪車用多気筒内燃機関の触媒式排気装置
JPS6343565B2 (ja)
JP2717982B2 (ja) 自動2輪車の排気管
JP3022686B2 (ja) 動圧過給機関の排気マニホールド構造
JP2890440B2 (ja) 自動2輪車の排気管
JPH0114733Y2 (ja)
JP2003176722A (ja) エンジンの吸気装置
JPH108951A (ja) V型8気筒エンジン用エキゾーストマニホールド
JP4282135B2 (ja) エギゾーストマニホルド
JPH0137147Y2 (ja)
JPH0726546B2 (ja) 自動二輪車の排気装置