JPH09316947A - 流量制限器具 - Google Patents

流量制限器具

Info

Publication number
JPH09316947A
JPH09316947A JP8157535A JP15753596A JPH09316947A JP H09316947 A JPH09316947 A JP H09316947A JP 8157535 A JP8157535 A JP 8157535A JP 15753596 A JP15753596 A JP 15753596A JP H09316947 A JPH09316947 A JP H09316947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow rate
faucet
rate limiting
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8157535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Maejima
秀幸 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F I CORP KK
Original Assignee
F I CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F I CORP KK filed Critical F I CORP KK
Priority to JP8157535A priority Critical patent/JPH09316947A/ja
Publication of JPH09316947A publication Critical patent/JPH09316947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02A20/414

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用される階、水道管内の水圧等の各種条件
に応じて、個々に様々な吐水条件を有する水道の蛇口、
シャワー等に対して、簡易な構成により、吐水量が不必
要に多くならないとともに、違和感を感じさせないだけ
の充分な吐水量に制限ができる流量制限器具を提供す
る。 【解決手段】 平板状の円盤体2の略中央位置に所定径
の孔3を有し、水道等の配管接続部または水栓器具接続
部内に装填可能なものである。この流量制限器具1の形
状は、各種ボルト、捩子等に使用する座金と略同形状で
ある。外径の寸法は各種水道配管等の内径寸法に略等し
く、孔3の内径寸法は大きなものから小さなものまで様
々な寸法のものが用意されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流量制限器具に関
するものであり、特に、節水対策処理前後における吐水
量の変化に伴う違和感を感じさせずに節水できる流量制
限器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、節水対策には各種の流量制限
器具が使用されている。そして、これら流量制限器具
は、水道の蛇口、シャワーヘッド等の内部に組込まれ、
吐水量を低減させて節水対策を行なうものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の流量制限器具は、形状が複雑なものが多く、高価
であるのに加えて、使用者にとっては組付方法に不明な
点が多いために、使用したくても簡単に使用することが
できなかった。
【0004】また、水道工事を専門とする人にとって
も、吐水量の低減はできても、最適な吐水量に調節する
ことは困難であった。このため、組付後に、吐水量が減
少し過ぎて、使用に支障をきたすというような問題も生
じていた。特に、吐水量が減少し過ぎることによって、
各種洗浄作業に要する時間が大幅に長くなると、結果的
に、流量制限前よりも水の使用量が増加するケースもあ
った。
【0005】そこで、本発明は、使用される階、水道管
内の水圧等の各種条件に応じて、個々に様々な吐水条件
を有する水道の蛇口、シャワー等に対して、簡易な構成
により、吐水量が不必要に多くならないとともに、違和
感を感じさせないだけの充分な吐水量に制限ができる流
量制限器具の提供を課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
流量制限器具は、配管接続部または水栓器具接続部内に
装填可能な平板状の円盤体の略中央位置に所定径の孔を
有するものである。ここで、円盤体の材質には、砲金が
あるが、その他に、ステンレス、合成樹脂等腐食しない
ものであれば、どの様な材質でもよい。
【0007】したがって、請求項1の発明の流量制限器
具によれば、円盤体の略中央位置の孔を水が流れること
により、流量が制限できる。
【0008】請求項2の発明にかかる流量制限器具は、
請求項1の流量制限器具において、孔の径の大きさが使
用目的に応じて相違するものである。
【0009】したがって、請求項2の発明の流量制限器
具によれば、請求項1の定流量節水器具の作用に加え
て、水栓設備に供給される水の圧力、吐水量、使用目的
に応じて、複数の流量制限器具の中から適正な径の孔を
有する流量制限器具を選択して使用することにより、最
適な吐水量になる。
【0010】請求項3の発明にかかる流量制限器具は、
配管接続部または水栓器具接続部内に装填可能な略円柱
状の本体と、前記本体の一端の外周に形成されたフラン
ジと、前記本体の一端の略中央に位置する円柱状の流路
からなる供給口部と、前記供給口部に連通し、他端に向
かうに従って内径が徐々に収束する略円錐状の流路から
なる収束部と、前記収束部から他端に向かって連通する
円柱状の流路からなる貫通部と、前記貫通部から他端へ
向かうに従って内径が拡大する略円錐状の流路からなる
排出口部とを備えたものである。
【0011】したがって、請求項3の発明の流量制限器
具によれば、水道等の配管または水栓器具接続部にフラ
ンジを挟持させることによって組込むことができ、水が
供給口部、収束部、貫通部、排出口部へと流れることに
より、流量が制限できる。
【0012】請求項4の発明にかかる流量制限器具は、
請求項1の流量制限器具において、貫通部の内径の大き
さが使用目的に応じて相違するものである。
【0013】したがって、請求項4の発明の流量制限器
具によれば、請求項3の定流量節水器具の作用に加え
て、水栓設備に供給される水の圧力、吐水量、使用目的
に応じて、複数の流量制限器具の中から適正な内径の貫
通部を有する流量制限器具を選択して使用することによ
り、最適な吐水量になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態につい
て説明をする。図1の(a)は本発明の第一実施形態で
ある流量制限器具を示す斜視図、(b)は(a)の縦断
面を示す断面図である。
【0015】図1に示すように、本実施形態の流量制限
器具1は、平板状の円盤体2の略中央位置に所定径の孔
3を有するものであり、水道等の配管接続部または水栓
器具接続部内に装填可能なものである。つまり、本実施
形態の流量制限器具1の形状は、各種ボルト、捩子等に
使用する座金と略同形状である。外径の寸法は各種水道
配管等の内径寸法に略等しく、孔3の内径寸法は大きな
ものから小さなものまで様々な寸法のもの(図示せず)
が用意されている。
【0016】続いて、本実施形態の流量制限器具1の使
用例について説明する。図3は本発明の第一実施形態で
ある流量制限器具の一使用例を示す説明図である。
【0017】図3に示す自在水栓21は、バルブ22
と、バルブ22の吐水口に延設され左右に自在に向きを
変えられる吐水パイプ23とを備えたものである。な
お、吐水パイプ23の先端にある吐水口には、泡沫アダ
プター24が装着されている。自在水栓21には、吐水
パイプ23の吐水口先端部分に、流量制限器具1が中央
の孔3を吐水口に連通するようにして当接されており、
その上から泡沫アダプター24が螺着されている。つま
り、流量制限器具1は泡沫アダプター24によって係止
されている。
【0018】ここで、流量制限器具1の選定方法につい
て説明する。装着先の自在水栓21に適した流量制限器
具1を選定するには、予め、流量制限器具1を装填する
前に、自在水栓21の単位時間に放出できる吐水量と、
自在水栓21に供給されている水の水圧を測定する。自
在水栓21の単位時間に放出できる吐水量の測定には次
のような方法が考えられる。例えば、自在水栓21のバ
ルブ22を全開状態にして、水を放水させ、吐水パイプ
23から流出する水を軽量カップ等で受け、所定時間経
過後に軽量カップ等に溜まった吐水量を測定するととも
に、軽量カップ等に水が溜まるのに要した時間をストッ
プウオッチ等で測定し、単位時間に流出した水の流出量
を計算する方法や、吐水口に流量計を接続して、単位時
間に流出した水の流出量を測定する方法等がある。ま
た、水圧の測定には、水圧計を吐水口に直接、接続して
測定を行なえばよい。ただし、吐水量と水圧の測定方法
は、特に、限定されるものではない。
【0019】そして、吐水量と水圧の測定結果と装填先
の水栓設備の使用目的等から判断して、最適な吐水量と
なる流量制限器具1を選定する。つまり、同じ種類の自
在水栓21であっても使用する場所、目的に応じて必要
な吐水量が異なってくる。例えば、業務用の調理場の厨
房で使用される自在水栓21の場合は、一般家庭の手洗
い等に使用される自在水栓21よりも多くの吐水量が必
要である。
【0020】そこで、孔3の径の異なる様々な流量制限
器具1を予め用意しておき、これらの流量制限器具1の
中から、適正な吐水量となる径の孔3を有する流量制限
器具1を選定し、自在水栓21に装填する。このように
して、選定され装填された流量制限器具1は、装填先の
自在水栓21の吐水口から不必要に多くの水が流出する
のを防止できるとともに、使用目的に見合った適正な吐
水量となるので、吐水量が足りなくて違和感を感じるこ
ともない。
【0021】続いて、本実施形態の流量制限器具1の他
の使用例について説明する。図5は本発明の第一実施形
態である流量制限器具の他の使用例を示す説明図であ
る。
【0022】図5に示すシャワー水栓41は、熱水と冷
水とを混合して吐出できる混合栓である。シャワー水栓
41は、熱水の開閉を行なうバルブ42と、冷水の開閉
を行なうバルブ43とを備えており、混合された熱水と
冷水はレバー45を切換えることによって、吐水パイプ
44またはシャワー側の2方向のうちどちらか一方に吐
出するようになっている。シャワーは、吐水口から延設
されたシャワーホース46を介して、シャワーホース4
6の先端に設けられたシャワーヘッド47から流出す
る。
【0023】このようなシャワー水栓41には、混合水
の吐水口とシャワーホース46の接続部分またはシャワ
ーヘッド47の内部に流量制限器具1を装填して、節水
を行なうことができる。
【0024】図5のシャワー水栓41における流量制限
器具1の装填方法について述べる。図6の(a)は図5
のシャワーヘッドのアダプター及び本発明の第一実施形
態である流量制限器具を装填する前の状態を示す縦断面
図、(b)は図5のシャワーヘッドのアダプター及び本
発明の第一実施形態である流量制限器具を装填した後の
状態を示す縦断面図である。
【0025】図6の(a)に示すように、通常のシャワ
ーヘッド47は、内部が空洞であり内部から外部へと連
通する複数の吐水孔が穿設された吐水部47aと、吐水
部47aをシャワーホース46に接続する接続部47b
とを備えている。図6の(a)のシャワーヘッド47の
場合は、吐水部47a側に凹部47cが、接続部47b
側に凸部47dが形成されており、吐水部47aの凹部
47cには雌捩子が螺刻され、接続部47bの凸部47
dには吐水部47aの凹部47cに螺合可能な雄捩子が
螺設されている。そして、吐水部47aの凹部47cに
接続部47bの凸部47dが螺着されて、吐水部47a
と接続部47bとが組付けられ一体化されている。
【0026】このようなシャワーヘッド47に流量制限
器具1を装填する場合、図6の(b)に示すように、吐
水部47aと接続部47bの間にアダプター48を介在
させる。アダプター48は、外周の形状が吐水部47a
及び接続部47bの継手近傍の外周の形状に略等しく、
一端には凸部48a、他端には凹部48bが形成され、
中央には接続部47bの中央の孔及び吐水部47aの内
部の空洞部に連通する貫通孔が穿設されている。アダプ
ター48の凸部48aは、接続部47bの凸部47dと
略同一形状であり、吐水部47aの凹部47cと螺合可
能になっている。また、アダプター48の凹部48b
は、長さが吐水部47aの凹部47cの深さから流量制
限器具1の板厚分だけ加えた長さに略等しく、内周の直
径は、接続部47bの凸部47dの外周の直径に略等し
く、内周には、接続部47bの凸部47dに螺合可能な
雌捩子が螺刻されている。そして、吐水部47aの凹部
47cにアダプター48の凸部48aを螺合させ、アダ
プター48の凹部48bの底部分と接続部47bの凸部
47dの端部との間に流量制限器具1を介在させて螺合
することによって、各々組付けられて一体化されてい
る。つまり、アダプター48と接続部47bとの間に流
量制限器具1が介装された状態で、シャワーヘッド47
は一体化されている。なお、混合水の吐水口とシャワー
ホース46との接続部分においても、適当な大きさと形
状のアダプター49を介在させることによって、シャワ
ーヘッド47の場合と同様に流量制限器具1を介装する
ことができる。
【0027】次に、本実施形態の流量制限器具1の更に
他の使用例について説明する。図7は本発明の第一実施
形態である流量制限器具の更に他の使用例を示す説明図
である。
【0028】図7に示すトイレ用手洗設備51は、バル
ブ54を有するトイレ用手洗水栓52と、このトイレ用
手洗水栓52の手前に設けられた流量調整弁55と、小
型で簡易な構成の洗面台53とを備えている。このトイ
レ用手洗設備51の場合、流量調整弁55とトイレ用手
洗水栓52との間には、着脱可能な継手部56があるた
め、この部分に適当な大きさと形状のアダプター57を
介在させることによって流量制限器具1を介装できる。
【0029】なお、図5及び図6のシャワー水栓41、
図7のトイレ用手洗設備51に装填する流量制限器具1
の選定についても、図3の自在水栓21で説明した選定
方法と同様に、孔3の径の異なる様々な流量制限器具1
の中から最適な流量制限器具1の選定を行なう。
【0030】このように、本実施形態の流量制限器具1
は、平板状の円盤体2の略中央位置に所定径の孔3を有
する略座金状といった簡易な形状でありながら、各種水
栓設備のあらゆる継手部分に直接またはアダプターを介
在させる等により、極めて容易に組付けできるととも
に、水圧及び吐水量に応じて、最適な大きさの孔3を有
する流量制限器具1を選定するものである。
【0031】したがって、本実施形態の流量制限器具1
では、孔3の径が大きなものから小さなものまで様々な
寸法のものを予め用意しておき、適正な径の孔3の流量
制限器具1を選定し装填するだけで、装填先の水栓設備
の吐水量、該水栓設備の水道管内の水圧及び使用目的を
考慮したうえで、不必要な吐水量を抑制し、使用上不便
を感じさせたり、違和感を起こさせない最適な吐水量に
設定できるので、極めて効率よく、適正な節水ができ
る。
【0032】なお、上記説明では、流量制限器具1の装
填先の各種水栓設備として、自在水栓21、シャワー水
栓41、トイレ用手洗設備51としたが、必ずしもこれ
らに限定されるものではなく、その他の各種水栓設備に
設置しても構わない。
【0033】続いて、本発明の第二実施形態について説
明をする。図2の(a)は本発明の第二実施形態である
流量制限器具を示す斜視図、(b)は(a)の縦断面を
示す拡大断面図である。図中、上記第一実施形態と同一
符号及び記号は上記第一実施形態と同一または相当部分
である。
【0034】図2に示すように、本実施形態の流量制限
器具11は、略円柱状の本体12の一端の外周に突出し
たフランジ17が形成され、中央には、一端より内径が
外周の直径より少し小さい円柱状の流路からなる供給口
部13と、この供給口部13に連通し、他端に向かうに
従って内径が徐々に収束する略円錐状の流路からなる収
束部14と、この収束部14から他端に向かって連通す
る円柱状の流路からなる貫通部15と、この貫通部15
から他端へ向かうに従って内径が拡大する略円錐状の流
路からなる排出口部16とが形成されている。つまり、
この流量制限器具11は、一端から他端に向かって貫通
している。なお、流量制限器具11の外周の直径は装填
先の水道管等の内径に略等しく、フランジ17の外周の
直径は装填先の水道管等の外周の直径に略等しい。さら
に、貫通部15の内径の寸法は大きなものから小さなも
のまで様々な寸法のもの(図示せず)が用意されてい
る。また、本実施形態の流量制限器具11では、略円柱
状の本体12としたが、本体12の反フランジ側の端部
外周面を先端程径を窄めたテーパ状にしてもよい。こう
して、本体12の先端部近傍をテーパ状にすれば、配管
接続部または水栓器具接続部内へ挿入し易くなり、装填
が容易になる。
【0035】ここで、本実施形態の流量制限器具11の
一使用例について説明する。図3は本発明の第二実施形
態である流量制限器具の一使用例を示す説明図である。
本実施形態の流量制限器具11も、図3に示すように、
上記第一実施形態で説明した自在水栓21に装填するこ
とができる。つまり、バルブ22と吐水パイプ23との
継手部分において、吐水パイプ23の端部にフランジ1
7を外側にして介装することができる。このとき、フラ
ンジ17がバルブ22の吐水口及び流量制限器具11の
端部の両方によって挟持されている。
【0036】続いて、本実施形態の流量制限器具11の
他の使用例について説明する。図4は本発明の第二実施
形態である流量制限器具の他の使用例を示す説明図であ
る。図4の混合栓31は、熱水と冷水とを混合して吐出
できる吐水パイプ35が上方に連結された立上がりタイ
プの混合栓であり、熱水の開閉を行なうバルブ32と、
冷水の開閉を行なうバルブ33とを備えている。バルブ
32を経た熱水とバルブ33を経た冷水とが合流する部
分には、左右に回動可能な吐水パイプ35が設けられて
いる。そして、熱水と冷水とが合流する部分と吐水パイ
プ35の接続部分である混合部34近傍に、流量制限器
具11が介装されている。流量制限器具11は円柱部分
を吐水パイプ35の端部より内部に挿入され、フランジ
17を吐水パイプ35の端部に当接した状態で装填され
ている。流量制限器具11と、熱水と冷水とが合流する
部分の底部の内壁との間には、外周の直径が流量制限器
具11の供給口部13の内径に略等しいコイル状のバネ
36が介装されている。つまり、バネ36は、一端を供
給口部13から収束部14に当接するまで挿通され、他
端を熱水と冷水とが合流する部分の底部の内壁に当接し
た状態となっており、流量制限器具11を吐水パイプ3
5の上部へと押圧している。このとき、流量制限器具1
1はフランジ17が吐水パイプ35の端部に当接してい
るために、混合部34内部近傍において一定の場所に保
持状態となっている。したがって、この流量制限器具1
1は自重により下方に落下することはない。
【0037】なお、本実施形態の流量制限器具11の選
定についても、上記第一実施形態の流量制限器具1の選
定方法と同様に、装填先の水栓設備の吐水量、該水栓設
備の水道管内の水圧及び使用目的等を考慮したうえで、
最適なものを選定する。
【0038】このように、本実施形態の流量制限器具1
1は、吐水パイプが繋がれた水栓設備の吐水パイプの継
手部分に介装され、水圧及び吐水量に応じた最適なサイ
ズのものが選定される。
【0039】したがって、本実施形態の流量制限器具1
1では、貫通部15の内径寸法が大きなものから小さな
ものまで様々な寸法のものを予め用意しておき、適正な
内径寸法の貫通部15の流量制限器具11を選定し装填
するだけで、装填先の水栓設備の吐水量、該水栓設備の
水道管内の水圧及び使用目的を考慮したうえで、不必要
な吐水量を抑制し、使用上不便を感じさせたり、違和感
を起こさせない最適な吐水量に設定できるので、極めて
効率よく、適正な節水ができる。
【0040】なお、上記説明では、装填先の各種水栓設
備として、自在水栓21、混合栓31としたが、必ずし
もこれらに限定されるものではなく、その他の各種水栓
設備に設置しても構わない。
【0041】また、上記各実施形態では、流量制限器具
1,11の材質は砲金以外に、ステンレス、合成樹脂等
でもよく、腐食しないものであれば、どの様な材質とし
てよい。
【0042】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明の流量制
限器具は、円盤体の略中央位置の孔を水が流れることに
より、流量が制限できるので、製作費が非常に安価であ
ることに加えて、装填先の水栓設備の吐水量を安定して
減少できるため、利用者の装填費用に対する負担も軽減
され、普及率が高まり、社会全体での水の浪費を減少さ
せることができる。
【0043】請求項2の発明の流量制限器具は、請求項
1の流量制限器具の効果に加えて、水栓設備に供給され
る水の圧力、吐水量、使用目的に応じて、複数の流量制
限器具の中から適正な径の孔を有する流量制限器具を選
択して使用することにより、最適な吐水量になるので、
吐水量の削減量が少な過ぎて流量制限器具の装填後も、
水の浪費が続いたり、吐水量の削減量が多過ぎて、使用
目的に必要な吐水量が得られず、流量制限器具の装填後
は、使用時間が大幅に延長されるというような不都合は
発生しない。
【0044】請求項3の発明の流量制限器具は、水道等
の配管または水栓器具接続部にフランジを挟持させるこ
とによって組込むことができ、水が供給口部、収束部、
貫通部、排出口部へと流れることにより、流量が制限で
きるので、水栓設備の節水対策が容易に行なえ、装填先
の水栓設備の吐水量を安定して減少できるため、利用者
の装填費用に対する負担も軽減され、普及率が高まり、
社会全体での水の浪費を減少させることができる。
【0045】請求項4の発明の流量制限器具は、請求項
3の流量制限器具の効果に加えて、水栓設備に供給され
る水の圧力、吐水量、使用目的に応じて、複数の流量制
限器具の中から適正な内径の貫通部を有する流量制限器
具を選択して使用することにより、最適な吐水量になる
ので、吐水量の削減量が少な過ぎて流量制限器具の装填
後も、水の浪費が続いたり、吐水量の削減量が多過ぎ
て、使用目的に必要な吐水量が得られず、流量制限器具
の装填後は、使用時間が大幅に延長されるというような
不都合は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第一実施形態である流量制限
器具を示す斜視図、(b)は(a)の縦断面を示す断面
図である。
【図2】(a)は本発明の第二実施形態である流量制限
器具を示す斜視図、(b)は(a)の縦断面を示す拡大
断面図である。
【図3】本発明の第一実施形態及び第二実施形態である
流量制限器具の一使用例を示す説明図である。
【図4】本発明の第二実施形態である流量制限器具の他
の使用例を示す説明図である。
【図5】本発明の第一実施形態である流量制限器具の他
の使用例を示す説明図である。
【図6】(a)は図5のシャワーヘッドのアダプター及
び本発明の第一実施形態である流量制限器具を装填する
前の状態を示す縦断面図、(b)は図5のシャワーヘッ
ドのアダプター及び本発明の第一実施形態である流量制
限器具を装填した後の状態を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第一実施形態である流量制限器具の更
に他の使用例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 流量制限器具 2 円盤体 3 孔 11 流量制限器具 12 本体 13 供給口部 14 収束部 15 貫通部 16 排出口部 17 フランジ 21 自在水栓 31 混合栓 41 シャワー水栓 48 アダプター 49 アダプター 52 トイレ用手洗水栓 57 アダプター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管接続部または水栓器具接続部内に装
    填可能な平板状の円盤体の略中央位置に所定径の孔を有
    することを特徴とする流量制限器具。
  2. 【請求項2】 前記孔の径は、大きさが使用目的に応じ
    て相違することを特徴とする請求項1に記載の流量制限
    器具。
  3. 【請求項3】 配管接続部または水栓器具接続部内に装
    填可能な略円柱状の本体と、 前記本体の一端の外周に形成されたフランジと、 前記本体の一端の略中央に位置する円柱状の流路からな
    る供給口部と、 前記供給口部に連通し、他端に向かうに従って内径が徐
    々に収束する略円錐状の流路からなる収束部と、 前記収束部から他端に向かって連通する円柱状の流路か
    らなる貫通部と、 前記貫通部から他端へ向かうに従って内径が拡大する略
    円錐状の流路からなる排出口部とを具備することを特徴
    とする流量制限器具。
  4. 【請求項4】 前記貫通部は、内径の大きさが使用目的
    に応じて相違することを特徴とする請求項3に記載の流
    量制限器具。
JP8157535A 1996-05-28 1996-05-28 流量制限器具 Pending JPH09316947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157535A JPH09316947A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 流量制限器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8157535A JPH09316947A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 流量制限器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316947A true JPH09316947A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15651811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8157535A Pending JPH09316947A (ja) 1996-05-28 1996-05-28 流量制限器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09316947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070865A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toto Ltd 発電機及び吐水制御装置
CN102865130A (zh) * 2012-09-13 2013-01-09 中国北车集团大连机车车辆有限公司 柴油机冷却系统外部阻力调整装置
JP2014133191A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp オゾン水生成装置およびオゾン水の生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070865A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Toto Ltd 発電機及び吐水制御装置
CN102865130A (zh) * 2012-09-13 2013-01-09 中国北车集团大连机车车辆有限公司 柴油机冷却系统外部阻力调整装置
JP2014133191A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Panasonic Corp オゾン水生成装置およびオゾン水の生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165456A (en) Diverter apparatus and method for saving fresh water
US4573639A (en) Shower head
US4383339A (en) Bidet adaptor for toilet
US7178739B2 (en) Automatic stagnant water flushing system
US7240854B2 (en) Eyewash with automatic stagnant water flushing system
US20050273924A1 (en) Emergency shower with automatic stagnant water flushing system
JPH09316947A (ja) 流量制限器具
US7934272B2 (en) Water-acting device for personal hygiene
JP5695264B1 (ja) シャワー設備用節水装置
US20190344314A1 (en) Fixture flush apparatus and method
US5146639A (en) Combination bath, shower and bidet spout
JP2006225982A (ja) 泡沫装置
JP4415336B2 (ja) 吐水具
JP3712216B2 (ja) 湯水混合水栓
WO1991017382A1 (en) Flow controlling device
AU2009100154A4 (en) Mixer fitting
JP3020942U (ja) 節水器具用アダプター及びそれを用いた水道水蛇口
US20230212843A1 (en) A fastener for a sanitary faucet, a sanitary faucet having a fastener and a method for securing a sanitary faucet to a support
JPH08218457A (ja) 水供給装置
AU2014245863B2 (en) Plumbing fitting
KR200379885Y1 (ko) 호스 연결용 다용도 수도꼭지
JP2520775Y2 (ja) 湯水混合水栓のキャップ内水抜構造
US6718564B2 (en) Adapter for converting a flushometer valve to a water source
JPS6016686Y2 (ja) 洗面装置
JP3026112U (ja) メンテナンスが容易な整流型節水器具及びそれを用いた蛇口