JPH09316081A - 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物を含む薬学的組成物 - Google Patents

新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物を含む薬学的組成物

Info

Publication number
JPH09316081A
JPH09316081A JP9041776A JP4177697A JPH09316081A JP H09316081 A JPH09316081 A JP H09316081A JP 9041776 A JP9041776 A JP 9041776A JP 4177697 A JP4177697 A JP 4177697A JP H09316081 A JPH09316081 A JP H09316081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
carbon atoms
linear
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9041776A
Other languages
English (en)
Inventor
Henri P Husson
フィリップ ウソン アンリ
Jean C Quirion
シャルル クイリオン ジャン
Martine Bonin
ボニン マルティーヌ
Beatrice Guardiola
グアルディオラ ベアトリス
Gerard Adam
アダム ジェラール
Pierre Renard
ルナール ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JPH09316081A publication Critical patent/JPH09316081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精神挙動障害の治療に用いることができる新規
な医薬組成物を提供すること。 【解決手段】 一般式、 【化29】 ( R1 は、水素、フェニル、ピリジル、チエニル、フ
リル、キノリル、イソキノリル、インドリル、インドリ
ニル、など;Aは、σ結合又はアルキレン基など;R2
及びR3 は、水素、アルキル基など;R4 およびR5
は、水素、アルキル基など;R6 は、低級アルキル基、
フェニル基などを表す)で示される化合物を、活性成分
として含む向精神薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な1−アミド
オクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジ
ン化合物を含む向精神薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】9−アミノオクタヒドロピリド〔2,1
−c〕〔1,4〕オキサジン類(欧州特許57,536
A1 820811)及び8−アミノオクタヒドロピ
リド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン類(欧州特許
34,015 A2 810819)から得られたベン
ズアミド化合物は、胃腸管の運動を改善する能力を有す
ることはすでに知られている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、全く
新規な1−アミノオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン構造を有し、立体特異的に得るこ
とができ、かつそれらのうちいくつかは注目すべき向精
神性の性質を有しており、抗うつ剤、精神病治療薬、神
経弛緩薬などとして極めて有用である。
【0004】より詳しくは、本発明は、一般式(I)、
【0005】
【化2】
【0006】の1−アシルアミノオクタヒドロピリド
〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン類、単離された又
は混合物の形のそれらの異性体、ジアステレオイソマ
ー、エナンチオマー、或は薬学的に許容し得る無機又は
有機酸とのそれらの付加塩を、活性成分として、単独で
又は1以上の薬学的に受容し得る非毒性の、不活性な賦
形剤若しくはビヒクルと組合せて含む向精神薬組成物に
関する。
【0007】(I)式において、R1 は、水素、或はフ
ェニル、ナフチル、ピリジル、チエニル、フリル、キノ
リル、イソキノリル、インドリル、インドリニル、ペル
ヒドロインドリル及びベンゾフリルから選択された任意
に置換された単環又は二環を示し、Aは、σ結合又は1
〜4の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖又は分岐
鎖鎖のアルキレン基を示し(R1 が水素のときは、Aは
σ結合ではないという条件で)、R2 及びR3 は、それ
ぞれ互いに独立に、水素、1〜6の炭素原子を有する直
鎖又は分岐鎖鎖の任意に置換されたアルキル基、又は−
(CH2)n B基(ここで、nは0、1、2又は3であ
り、Bは置換又は非置換の、飽和、不飽和、又は芳香族
の5〜7員単環を表す)を表す、或はR2 及びR3 は、
それらが結合している炭素原子と一緒になって、任意に
置換されていてもよい5〜7員飽和環を形成する。
【0008】R4 及びR5 は、それぞれ互いに独立に、
水素、1〜4の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖の
アルキル基、又はR2 及びR3 の記述で定義した−(C
2)n B基を示す。
【0009】単環又は二環が置換されている場合、これ
らの環は、同一又は異なる1〜4個の、1〜4の炭素原
子を有する直鎖又は分岐鎖の低級アルキル基、ニトロ
基、アミノ基、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐
鎖の低級アルコキシ基、ヒドロキシル基、トリフルオロ
メチル基、ハロゲン基、又はSO26 基で置換される
ことを意味する。
【0010】アルキル基が置換されている場合、この基
は、1以上の1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖
のアルコキシ基で置換されることを意味する。
【0011】R6 は、1〜4の炭素原子を有する直鎖又
は分岐鎖の低級アルキル基、フェニル基(任意に1以上
の1〜4の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖の低級
アルキル又はアルコキシ基、又はトリフルオロメチル基
又はハロゲン基で置換されていてもよい)、又は−NR
78 基(R7 及びR8 は、互いに独立に、水素、又は
1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の低級アルキ
ル基を表す)を表す。
【0012】本発明の一般式(I)の化合物を得る方法
は、一般式(II)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R2 及びR3 は、一般式(I)の
化合物におけるのと同じ意味を有する)のアミノアルコ
ールを、水性媒体中で弱酸の存在下に、0〜20℃の温
度でグルタルアルデヒドと反応させ、次に中間体の単離
を行なうか又は行わずに、10〜30℃の温度でシアン
化カリウムと反応させ、単離及びシリカカラムによるク
ロマトグラフィ及び/又は再結晶のような通常技術によ
る精製の後に、一般式(III)
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R2 及びR3 は、一般式(I)の
化合物におけるのと同じ意味を有する)の二環化合物を
得る。
【0017】その化合物を、アプロティック媒体中で−
78℃〜室温の間の温度で、一般式(IV) R′4 Li (IV) (式中、R′4 は、式(I)の化合物中のR4 と同じ定
義を有するが、R′4 は、水素原子を示さない)の有機
リチウム化合物と任意に反応させ、一般式(V)
【0018】
【化5】
【0019】(式中、R2 及びR3 は、一般式(I)の
化合物におけるのと同じ意味を有し、R′4 は、一般式
(IV)の化合物におけるのと同じ意味を有する)のアミ
ンを得る。
【0020】この化合物を、一般式(III)のニトリルの
ように、アプロティック媒体中で金属ハライドと反応さ
せて、シリカカラムによるクロマトグラフィ及び/又は
再結晶のような通常の技術の後に、一般式(VI)
【0021】
【化6】
【0022】(式中、R2 、R3 及びR4 は、一般式
(I)の化合物におけるのと同じ意味を有する)の化合
物を得る(一般式(III)及び(V)の化合物の不斉炭素
の配置は、一般式(VI)の化合物の不斉炭素の配置を生
じさせる)。
【0023】その化合物を、一般式(VII) R5 −X (VII) (式中、R5 は、一般式(I)の化合物におけるのと同
じ意味を有し、Xは、ハロゲン原子を示す)のハロゲン
化合物と反応させて、単離及び適当な場合にはシリカカ
ラムによるクロマトグラフィ及び/又は再結晶のような
通常の技術による精製の後に、一般式(VIII)
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R2 、R3 、R4 及びR5 は、一
般式(I)の化合物におけるのと同じ意味を有する)の
化合物を得る。その化合物を任意に塩基の存在下に、一
般式(IX)
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R1 及びAは、一般式(I)の化
合物におけるのと同じ意味を有する)の酸クロライドと
反応させて、単離及びシリカカラムによるクロマトグラ
フィ及び/又は再結晶のような通常の技術による精製の
後に、一般式(I)(この場合R5 は水素原子ではな
い)の化合物を得る。
【0028】或は、一般式(VI)の化合物を一般式(I
X)の酸クロライドと直接反応させて、単離及びシリカ
カラムによるクロマトグラフィ及び/又は再結晶の後
に、一般式(I)の化合物を得(この場合R5 は水素原
子である)、その化合物を一般式(VII)の化合物を用い
て通常の技術によりN−アルキル化し、一般式(I)の
化合物(この場合R5 は水素原子ではない)を得る。
【0029】上に述べた方法により得られた一般式
(I)の化合物は、所望により、それらの異性体に分離
し、そして/又は薬学的に受容し得る酸で塩にする。
【0030】本発明による1−アミノオクタヒドロピリ
ド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン類のアミドは、
薬学的に許容し得る無機又は有機酸とのそれらの付加塩
と共に精神挙動障害の治療の非常に有利な活性成分であ
り、とりわけうつ状態及び精神病の治療に用いる。
【0031】一般式(I)の化合物は、例えば塩酸、メ
タンスルホン酸、硫酸、及びマレイン酸のような、薬学
的に許容し得る無機又は有機酸とのそれらの付加塩と共
に、例えば錠剤、カプセル、糖衣錠、注射液、経口的に
摂取される溶液又は懸濁液、乳濁液、及び座薬の形のよ
うな、公知の方法による薬学的組成物の形で提供する。
【0032】例えば、蒸留水、グルコース、ラクトー
ス、デンプン、タルク、植物油、エチレングリコールな
どのような、不活性な、非毒性の、薬学的に受容し得る
賦形剤とは別に、これらの組成分は保存剤を含んでもよ
い。
【0033】本発明の一部を構成する、このようにして
得られた薬学的組成物は、治療すべき疾患、及び患者の
年齢、体重に応じて、1〜500mgの活性成分を含む。
次の実施例は本発明を説明するが、本発明を制限するも
のではない。
【0034】
【実施例】
製造例1 N−〔(1R,4R,9aS)−4−フィニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミドステー
ジI:(2R)−2−アミノ−2−フェニルエタノール 窒素雰囲気下の反応器に2.5リットルの無水のTH
F、続いて38g(1モル)のリチウムアルミニウムヒ
ドリドを少量ずつ入れる。その懸濁液を60℃に加熱
し、次の100g(0.66モル)の(−)−(2R)
−2−フェニルグリシンを少量ずつ加える。次に反応混
合物を2時間30分還流し、その後5℃に冷却する。過
剰のヒドリドを38cm3 の15%水酸化ナトリウム水溶
液、そして最後に76cm3 の水を滴下して加えることに
より破壊する。その塩を濾過により除き、200cm3
THFで3回洗滌する。そして一緒にした濾液を次に減
圧下に濃縮する。得られたオレンジ色の固体を減圧下に
乾燥しエチルエーテルで洗滌し、次にトルエン中で再結
晶する。72.6g(80%)の(2R)−2−アミノ
−2−フェニルエタノールが白色結晶の形で得られる。 施光度:〔α〕D 20 =−26.5(CH3 OH,C=
0.7)
【0035】ステージII:(3R,5S,8aR)−3
−フェニル−5−シアノオキサゾリジノ〔3,2−a〕
ピペリジン 反応器に1リットルの水、次に10g(0.073モ
ル)の(2R)−2−アミノ−2−フェニルエタノール
及び40g(0.208モル)のクエン酸を加える。溶
解が起こるまで混合物を攪拌し、次に0.5℃に冷却す
る。45cm3(0.11モル)のグルタルアルデヒド水溶
液を20分かけて滴下する。混合物を30分間0℃で攪
拌し、次に冷却を止め、20cm3 の水中のシアン化カリ
ウム7.15g(0.11モル)の溶液及び200cm3
のメチレンクロライドを加える。2相反応混合物を3時
間室温で攪拌し、次に水相を炭酸ナトリウムを加えるこ
とにより中和する。清澄化が起こった時の分離後に、水
相をメチレンクロライドで抽出し、一緒にしたメチレン
クロライド相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で残
存容量0.5リットルまで濃縮する。2gの臭化亜鉛を
次に加え、混合物を窒素雰囲気下に3時間激しく攪拌す
る(シアン化水素を放出する可能性について注意すべき
である)。反応混合物を残存容量約150cm3 まで濃縮
し、シリカカラムのクロマトグラフィにより、2:1の
ヘキサン/エチルエーテル混合物を溶出液として用いて
精製する。得られた生成物は最後にヘキサンで再結晶す
る。13.9g(83%)の(3R,5S,8aR)−
3−フェニル−5−シアノオキサゾリジノ〔3,2−
a〕ピペリジンがかくして得られる。
【0036】融点:81℃ 施光度:〔α〕D 20 =−280°(CHCl3 ,C=
1.0)1 H NMR 400MHZ(CDCl3)δ: ppm 1. 5-2(m, 6H); 2.13(dd, J=11.5HZ, J'=1.5Hz, 1H);
3.74(t, J=7.8Hz, 1H); 3.85(bd, J=7.1HZ, 1H); 3.90
(t, J=8.0Hz, 1H); 4.12(dd, J=9.7Hz, J'=2.8Hz,1H);
4.25(t, J=7.9Hz, 1H); 7.4(m, 5H)13 C NMR δ: ppm 19.3; 28.0; 30.0; 47.4; 63.9; 73.0; 89.9; 116; 12
8.2; 128.6; 129.0; 137.4
【0037】ステージIII :(1R,4R,9aS)−
1−アミノ−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1
−c〕〔1,4〕オキサジン 窒素雰囲気下の反応器に2g(0.0088モル)の
(3R,5S,8aR)−3−フェニル−5−シアノオ
キサゾリジノ〔3,2−a〕ピペリジン及び150cm3
の蒸溜したヘキサンを入れる。その混合物を、溶解が起
こるまで20℃で攪拌し、27cm3(0.027モル)の
ヘキサン中の1M のジイソブチルアルミニウムヒドリド
をゆっくり加える。反応混合物を4時間20℃で攪拌
し、次に白色沈殿が生じるまで15%水酸化ナトリウム
水溶液で加水分解する。固相を数回加熱状態でメチレン
クロライドで抽出する。一緒にしたメチレンクロライド
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次に減圧下に濃縮す
る。得られる無色の油をシリカゲルのクロマトグラフィ
により精製する。1.1g(54%)の(1R,4R,
9aS)−1−アミノ−4−フェニルオクタヒドロピリ
ド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジンをかくして白色
結晶の形で得る。
【0038】1H NMR 400MHZ(CDCl3)δ: ppm
【0039】
【化9】
【0040】1.3; 1.8; 2.0 3 マルチプレット、ピペリ
ジン 2.7; タブレットのトリプレット、H6 エクアトリアル 3.25; 3.55; 3.70 ダブレットのダブレット、トリプレ
ット、ダブレットのダブレット、H3、H4 4.00 ダブレット、H1 7.1; 7.3 マルチプレット、フェニル13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 24.6; 25.5; 28.5; 52.5(CH2) 67.4; 67.7; 86.5(CH) 71.5(CH2) 126.6; 127.9; 128.6(CH) 130.2(Cq)
【0041】ステージIV:N−〔(1R,4R,9a
S)−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−トリ
メトキシベンズアミド 窒素雰囲気下の反応器に1.4g(0.006モル)の
3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライド及び2
0cm3 のジクロロメタンを入れ、20cm3 のジクロロメ
タン中の(1R,4R,9aS)−1−アミノ−4−フ
ェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オ
キサジン1.1g(0.0047モル)の前もって作っ
た溶液を次に加える。3cm3 の15%水酸化ナトリウム
水溶液を次に加え、混合物をその後3時間20℃で攪拌
する。水の添加、ジクロロメタンでの抽出、硫酸マグネ
シウム上でのメチレンクロライド相の乾燥、及び減圧下
での濃縮の後に、2.3gの粗生成物を得、その生成物
をシリカカラムでフラッシュクロマトグラフィで精製す
る。溶出液−50:50ヘキサン/ジエチルエーチル 1.3g(65%)のN−(4−フェニルオクタヒドロ
ピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イ
ル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミドをかくし
て白色結晶の形で得る。 融点:126−128℃(塩酸塩の融点270〜280
℃)
【0042】施光度:〔α〕D 20 =−58.9°(CH
Cl3 ,C=0.47)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0043】
【化10】
【0044】0.9; 1.3; 1.5; 1.9
4 マルチプレット、ピペリジン 2.38 トリプレット、H9a 、アキシャル 2.80 ダブレット、H6 エクアトリアル 3.4; 3.75; 3.8 ダブレットのダブレット、トリプレッ
ト、ダブレットのダブレット、H3、H4 3.85 ブロードなシングレット、3×(OMe) 5.50 トリプレット、H1 7.1 シングレット; 7.3 ブロードなシングレット 芳香
族環13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 24.4; 25.3; 27.3; 52.5(CH2) 56.2; 60.7(CH3) 65.0; 67.2; 81.1(CH) 72.1(CH2) 104.9; 127.6; 127.9; 128.6(CH) 136.6; 153.1; 166.7(Cq) 元素分析: 計算値 C(67.58), H(7.10), N(6.57) 測定値 C(67.71), H(6.97), N(6.29)
【0045】製造例2 N−〔(1R,4R,9aS)−4−エチルオクタヒド
ロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イ
ル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミド 製造例1で記載した方法を用いて、しかし2−アミノ−
2−フェニルエタノールを(−)−(R)−2−アミノ
ブタノールで置き換えて、N−〔(1R,4R,9a
S)−4−エチルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−トリ
メトキシベンズアミドを得る。
【0046】融点:180℃ 施光度:〔α〕D 20 =−67.2°(MeOH,C=
6.7mg/ml)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0047】
【化11】
【0048】0.85; トリプレット; 3H; CH3b 1.3; 1.6; 1.8;マルチプレット; ピペリジン及び CH2a 2.05; トリプレットH9a 2.2;マルチプレット; H4 3.35; ダブレット; H6エクアトリアル 3.6;トリプレット; H3a 3.8;マルチプレット10H;3メトキシ及び H3 エクアトリ
アル 5.3 トリプレットH1 6.7 ダブレットNH 7.0; 2H;芳香族環13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 10.2(CH3) 21.8; 24.4; 25.9; 27.7; 51(CH2) 56.8; 61.3(CH3O) 61.8; 65.9(CH) 70.2(CH2) 81(CH) 105(Cq) 129.5(CH芳香族) 153.6(Cq芳香族) 167(C=O)
【0049】製造例3〜6 製造例1に記載したのと同じ方法を用いて、しかしステ
ージIのフェニルグリジンを(L)−フェニルアラニン
で置き換えて、N−(4−ベンジルオクタヒドロピリド
〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル)−
3,4,5−トリメトキシベンズアミドを得る。
【0050】融点:214℃ 施光度:〔α〕D 20 =−49.2°(CHCl3 ,C=
7.1mg/ml)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0051】
【化12】
【0052】1.1; 1.3; 1.6; 1.75; 4マルチプレット;
ピペリジン 1.95; ダブレットのダブレット; H6アキシャル 2.05; トリプレットH9a 2.35; ダブレットのダブレット; 1H; ベンジリックCH2 2.62; マルチプレット; H4 3.2;ダブレットのダブレット; 1H; ベンジリックCH2 3.5;ブロードなダブレット; 2H; H6エクアトリアルアキ
シャルH3 3.65; ダブレットのダブレット; H3エクアトリアル 3.8; 9H;メトキシ 5.3;トリプレット ; H1 6.85; ダブレット; NH 7;シングレット; 2H芳香族 7.25; マルチプレット; 5H芳香族13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 23.7; 26.5; 27.2; 35.6; 51.1(CH2) 56.2; 58(OCH3) 61.9; 65.7(CH) 70(CH2) 86(CH) 104(Cq) 126.5; 128.6; 128.7; 129; 138.3; (CH芳香族) 153.1(Cq芳香族) 166(CO)
【0053】製造例1のステージIのフェニグリシン
を、(L)−ホモフェニルアラニンで置き換えて、N−
(4−フェネチルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル)−3,4,5−トリ
メトキシベンズアミドを得る。また(L)−ロイシンで
置き換えて、N−〔4−(イソプロピルメチル)オクタ
ヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1
−イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミドを得
る。更に3−シクロヘキシル−2−アミノプロパン酸で
置き換えて、N−〔4−(シクロヘキシルメチル)オク
タヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−
1−イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミドを
得る。
【0054】製造例7 N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−2,6−ジメトキシ−3,5−ジブロモベンズ
アミド 製造例1に記載した方法を用い、しかしステージIVの
3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドを2,
6−ジメトキシ−3,5−ジブロモベンゾイルクロライ
ドに置き換えて、N−〔(1R,4R,9aS)−4−
フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕
オキサジン−1−イル〕−2,6−ジメトキシ−3,5
−ジブロモベンズアミドを得る。
【0055】施光度:〔α〕D 20 =−59.5°(CH
Cl3 ,C=0.38)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0056】
【化13】
【0057】1.3-1.9;マルチプレット7H, ピペリジン 2.0;ダブレットのトリプレット, H9a アキシャル 2.70; ブロードなダブレット, H6エクアトリアル 3.25; 3.70; 3.80 ダブレットのダブレット, ダブレッ
トのダブレット, トリプレット, H3, H4 3.85 シングレット, 6H, 2 ×(OCH3) 5.3 トリプレット, H1 6.2 ダブレット, NH-CO 7.3 マルチプレット 5H,芳香族 7.8 シングレット 1H,芳香族13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 24.4; 25.4; 26.9; 52.4; 72.1(CH2) 62.7; (-OMe)2 65.2; 67.2; 80.3(CH) 113.0; 127.8; 128.2; 128.6; 137.3(芳香族CH) 139.1; 155.0; 164.0(Cq) 元素分析: 計算値 C(49.84), H(4.73), N(5.05) 測定値 C(49.70), H(4.82), N(5.08)
【0058】製造例8 N−〔(1R,4R,9aS)−4−エチルオクタヒド
ロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イ
ル〕−3,4−ジクロロベンズアミド 製造例2に記載したのと同じ方法を用いて、しかし3,
4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドを3,4−
ジクロロベンゾイルクロライドで置き換えて、N−
〔(1R,4R,9aS)−4−エチルオクタヒドロピ
リド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕
−3,4−ジクロロベンズアミドを得る。 融点:214℃
【0059】製造例9〜14 製造例1で記載したのと同じ方法を用いて、しかしステ
ージIVの3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライ
ドをベンゾイルクロライドで置き換えて、N−〔(1
R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒドロピリド
〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕ベン
ズアミドを得る。 塩酸塩の融点:210〜220℃
【0060】2,3−ジクロロベンゾイルクロライドで
置き換えて、N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェ
ニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキ
サジン−1−イル〕−3,4−ジクロロベンズアミドを
得る。 塩酸塩の融点:220〜225℃
【0061】4−メトキシベンゾイルクロライドで置き
換えて、N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニル
オクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジ
ン−1−イル〕−4−メトキシベンズアミドを得る。 融点:242℃ 施光度:〔α〕D 20 =−61.5°(CHCl3 ,10
mg/ml)
【0062】2−メトキシ−4−アミノ−5−クロロベ
ンゾイルクロライドで置き換えて、N−〔(1R,4
R,9aS)−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,
1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−2−メト
キシ−4−アミノ−5−クロロベンズアミドを得る。 融点:200〜204℃ 施光度:〔α〕D 20 =−46.6°(CHCl3 ,10
mg/ml)
【0063】3,4−ジメトキシベンゾイルクロライド
で置き換えて、N−〔(1R,4R,9aS)−4−フ
ェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オ
キサジン−1−イル〕−3,4−ジメトキシベンズアミ
ドを得る。 融点:160℃ 施光度:〔α〕D 20 =−55.9°(CHCl3 ,10
mg/ml)
【0064】4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルク
ロライドで置き換えて、N−〔(1R,4R,9aS)
−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−4−(トリフルオ
ロメチル)ベンズアミドを得る。 融点:>270℃ 施光度:〔α〕 20 =−59.5°(CHCl3
10mg/ml)
【0065】製造例15 N−〔(1S,4S,9aR)−4−フェニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミド製造例
1に記載の方法を用いて、しかしステージIの(−)−
(2R)−2−フェニルグリシンを(+)−(2S)−
2−フェニルグリシンで置き換えて、N−〔(1S,4
S,9aR)−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,
1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,
5−トリメトキシベンズアミドを得る。
【0066】
【化14】
【0067】施光度:〔α〕D 20 =+56.7°(CH
Cl3 ,C=0.58) 塩酸塩の融点:195〜200℃
【0068】製造例16 N−〔(1S,3S,4R,9aS)−4−メチル−3
−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,
4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−トリメトキ
シベンズアミド ステージI:(3S,4R)−1−アミノ−3−フェニ
ル−4−メチルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン 本化合物は製造例1のステージIII のように、(2S,
3R,5S,8aR)−2−フェニル−3−メチル−5
−シアノオキサゾリジノ〔3,2−a〕ピペリジンから
ジイソブチルアルミニウムヒドリドでの還元により製造
する。(3S,4R)−1−アミノ−3−フェニル−4
−メチルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕
オキサジンは、2つのエピマーの混合物の形で得られ、
そのエピマーはそのまま次の合成段階で用いる。
【0069】ステージII:N−〔(1R,3S,4R,
9aS)−4−メチル−3−フェニルオクタヒドロピリ
ド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−
3,4,5−トリメトキシベンズアミド (3S,4R)−1−アミノ−3−フェニル−4−メチ
ルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサ
ジンを、製造例1のステージIVのように3,4,5−ト
リメトキシベンゾイルクロライドで処理する。エピマー
の混合物を得、そのエピマーをシリカカラムのフラッシ
ュクロマトグラフィーで分離する(溶出液−CH2 Cl
2 98%,CH3 OH 2%)。主たる異性体(75
%)はN−〔(1R,3S,4R,9aS)−4−メチ
ル−3−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−トリ
メトキシベンズアミドである。
【0070】融点:114℃ 施光度:〔α〕D 20 =−6°(CHCl3 ,C=0.4
5)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0071】
【化15】
【0072】0.80; 3H; CH at
,ダブレット 1.15-1.60; 6H,ピペリジン 1.80; 1H, H6アキシャル, ダブレットのトリプレット 2.60; 1H, H4, マルチプレット 2.80; 1H, H9a,ダブレットのカルテット 2.90; 1H, H6, エクアトリアル,マルチプレットのダブ
レット 5.2; 1H, H3,ダブレット 6.6; 1H, H1 7.3-7.6 芳香族性プロトン13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 15.7(C10) 23.7; 25.9; 28.6; 52.6(CH2) 56.4; 60.9(-OCH3) 59.6; 60.2(CH) 75.6; 95.2(CH) 107.3; 127.5; 128.0(芳香族CH) 137.7; 152.9; 165.0(芳香族Cq) 元素分析: 計算値 C(68.16), H(7.32), N(6.36) 測定値 C(68.20), H(7.16), N(6.43)
【0073】製造例17 N−〔(1R,4R)−1−メチル−4−フェニルオク
タヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−
1−イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミド ステージI:(1R,4R)−1−アミノ−1−メチル
−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン 窒素雰囲気下の反応器中で、11.6cm3 (0.018
5モル)のメチルリチウム(エーテルに溶解)を、50
cm3 の無水エーテル中の(3R,5S,8aR)−3−
フェニル−5−シアノオキサゾリジノ〔3,2−a〕ピ
ペリジン3.85g(0.0168モル)の溶液に、−
5℃で加える。その混合物を2時間30分20℃で攪拌
し、次に塩化アンモニウム水溶液で希釈し、水相をメチ
レンクロライドで抽出する。乾燥し溶媒を除去した後、
3.8gの黄色のオイルを得、そのオイルは直接40cm
3 のメタノールに溶解し次に40cm3 のTHFで希釈す
る。塩酸添加によりこの反応混合物をpH3にし、次に
1.16gのシアノボロハイドライドナトリウムを添加
後このpHに維持する。還流下に90分攪拌後、混合物を
塩化アンモニウムの飽和水溶液で希釈し、メチレンクロ
ライドで抽出する。粗生成物はシリカカラムでのクロマ
トグラフィーにより精製する(溶出液:エチルエーテ
ル)。2.4g(60%)の(1R,4R)−1−アミ
ノ−1−メチル−4−フェニルオクタヒドロピリド
〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジンを得る。
【0074】施光度:〔α〕D 20 =−99.9°(CH
Cl3 ,C=0.46)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0075】
【化16】
【0076】1.2−2.2 マルチプレット, 7H, ピ
ペリジン 1.35; シングレット, 3H, -CH3 2.1;ブロードなシングレット, 2H, -NH2 2.2;ダブレットのダブレット, H9a 2.75; ダブレットのトリプレット, H6エクアトリアル 3.2; 3.5; 2;ダブレットのダブレット, H4及びH3エクア
トリアル 3.8;トリプレット, H3アキシャル 7.2-7.4;マルチプレット; 5H, 芳香族13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 24.6; 25.4; 27.6; 53.5; 65.4(CH2) 26.5(CH3) 68.5; 69.1(CH) 84.5(Cq) 127.5; 127.9; 128.5; 140.0(芳香族)
【0077】ステージII:N−〔(1R,4R)−1−
メチル−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−
c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−
トリメトキシベンズアミド 製造例1のステージIVに記載した方法を用いて、しかし
(1R,4R,9aS)−1−アミノ−4−フェニルオ
クタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン
を(1R,4R)−1−アミノ−1−メチル−4−フェ
ニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキ
サジンで置き換えて、N−〔(1R,4R)−1−メチ
ル−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−トリ
メトキシベンズアミドを得る。
【0078】施光度:〔α〕D 20 =−47.8°(CH
Cl3 ,C=4,3) 塩酸塩の融点:>200℃1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0079】
【化17】
【0080】1.3-2.0;マルチプレット; 7H; ピペリジン 1.8;シングレット; 3H; -CH3 2.3;ダブレットのダブレット; H9a 2.8;ダブレットのトリプレット; H6エクアトリアル 3.35; 3.6;ダブレットのダブレット; ダブレットのダブ
レット; H4 and H3 エクアトリアル 3.7;トリプレット; H3アキシャル 3.9; 3.95; 2シングレット; 9H; -(OCH3)3 7.2; 7.35; 2シングレット; 7H; 芳香族13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 24.1; 25.5; 27.1; 52.8; 66.4(CH2) 23.1(CH3) 56.3; 60.9-(OCH3) 68.6; 69.4(CH) 84.0(Cq) 104.5; 127.6; 127.9; 128.5; 138.9; 153.3(芳香族) 166.2(NHCO)
【0081】製造例18 N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−2−フランカルボキサミド 製造例1に記載したのと同じ方法を用いて、ステージIV
における3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライ
ドを2−フランカルボニルクロライドで置き換えて、N
−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒド
ロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イ
ル〕−2−フランカルボキサミドを79%の収率で得
る。 塩酸塩の融点:240℃ 施光度:〔α〕D 20 =−70°(CHCl3 ,9mg/ml)
【0082】
【化18】
【0083】製造例19 N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−2−インドールカルボキサミド 製造例1に記載したのと同じ方法を用いて、しかしステ
ージIVの3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライ
ドを2−インドールカルボニルクロライドで置き換え
て、N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオク
タヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−
1−イル〕−2−インドールカルボキサミドを得る。
【0084】1H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0085】
【化19】
【0086】1-2;未分解ピーク; 6H 2.18; トリプレットのダブレット; H6アクシャル 2.75; ブロードなダブレット; H6エクアトリアル 3.3;ダブレットのダブレット; H4 3.6-3.82; マルチプレット; 2H; CH2(3) 5.40; トリプレット; H1 6.58; ブロードなダブレット; 1H; NHCO 6.97; ダブレット; H5' 7.2-7.5;未分解ピーク; 8H芳香族 7.68; ダブレット; H8' 9.25; ブロードなシングレット; NH1 13 C NMR(CDCl3)δ: ppm 24.3; 25.37; 27.47: C7; C8; C9 52.44: C6 61.35; 65.10: C9a; C4 71.83: C3 80.51: C1 103.42; 112.10; 120.74; 122.19; 124.87: C3'; C5';
C6'; C7'; C8' 127.79; 128.13; 128.59: C 芳香族 162: NHCO
【0087】製造例20〜26 製造例1に記載したのと同じ方法を用いて、しかしステ
ージIVの3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライ
ドを、2,5−ジメトキシシンナモイルクロライドで置
き換えて、N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニ
ルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサ
ジン−1−イル〕−2,5−ジメトキシシンナミドを得
る。
【0088】
【化20】
【0089】2−チオフェンカルボニルクロライドで置
き換えて、N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニ
ルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサ
ジン−1−イル〕−2−チオフェンカルボキサミドを得
る。
【0090】
【化21】
【0091】2−ナフトイルクロライドで置き換えて、
N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−2−ナフタアミドを得る。
【0092】
【化22】
【0093】ニコチノイルクロライドで置き換えて、N
−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒド
ロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イ
ル〕ニコチンアミドを得る。
【0094】
【化23】
【0095】2−ベンゾフランカルボニルクロライドで
置き換えて、N−(4−フェニルオクタヒドロピリド
〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル)−2
−ベンゾフランカルボキサミドを得る。
【0096】
【化24】
【0097】キナドイルクロライドで置き換えて、N−
(4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c〕
〔1,4〕オキサジン−1−イル)−2−キノリンカル
ボキサミドを得る。
【0098】
【化25】
【0099】3−キノリンカルボニルクロライドで置き
換えて、N−(4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,
1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル)−3−キノ
リンカルボキサミドを得る。
【0100】
【化26】
【0101】製造例27〜28 同様の方法で、次のものを得る。N−(4−フェニルオ
クタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン
−1−イル)アセトアミド、N−(4−フェニルオクタ
ヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1
−イル)−3−イソキノリンカルボキサミド。
【0102】製造例29 N−(ペルヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕ベン
ゾキサジン−6−イル)−3,4,5−トリメトキシベ
ンズアミド 製造例1に記載した方法を用いて、しかしステージIIの
2−アミノ−2−フェニルエタノールを2−アミノシク
ロヘキサノールで置き換えて、N−(ペルヒドロピリド
〔2,1−c〕〔1,4〕ベンゾキサジン−6−イル)
−3,4,5−トリメトキシベンズアミドを得る。
【0103】
【化27】
【0104】製造例30 製造例1に記載したのと同じ方法を用いて、しかし3,
4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドを3,4−
ジクロロベンゾイルクロライドで置き換えて、N−
〔(1R,4R,9aS)−4−エチルオクタヒドロピ
リド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕
−3,4−ジクロロベンズアミドを得る。
【0105】融点:214℃ 施光度:〔α〕D 20 =−57.2°(MeOH,C=
5.5mg/ml)1 H NMR(CDCl3) δ: ppm
【0106】
【化28】
【0107】0.85; トリプレット; 3H; CH3b 1.3; 1.6; 1.8;マルチプレット; ピペリジン及び CH2a 1.95; トリプレットH9a 2.15; マルチプレットH4 3.2;ダブレット; H6 eq 3.6;トリプレット; H3a 3.8;ダブレットのダブレットH3 eq 5.2 トリプレットH1 6.5 ダブレットNH 7.45; 7.6 ダブレットのダブレット; 芳香族 7.85; シングレット; 1H芳香族13 C NMR(CDCl3) : ppm 10(CH3) 21.7; 24.2; 25.8; 27.6; 50.8(CH2) 61.5; 65.6(CH) 69.9(CH2) 88.3(CH) 105(Cq) 126.6; 129.7; 131(CH芳香族) 165.3(C=O)
【0108】実施例1 N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒ
ドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン−1−
イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミドの25
mgを含む錠剤
【0109】 1,000錠用の調合 N−〔(1R,4R,9aS)−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−c 〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−トリメトキシベンズアミド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25g 小麦デンプン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20g トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20g ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1g シリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1g ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・・・・・ 2g
【0110】実施例2 本発明の化合物の薬理学的研究 A.アポモルフィンで誘起される低体温の拮抗作用 この試験はアポモルフィンで誘起される低体温に反対に
作用するいくつかの向精神性の化合物の有する能力に基
づく(プーヒなど、Psychopharmalogy (1981),75, 84
〜91頁)。6グループに任意抽出したマウスに1mg/kg
のアポモルフィンを皮下注射し、低体温を作り、注射後
30分に測定する。アポモルフィンの注射前30分に試
験化合物を腹膜内に注射し、その動物の温度をアポモル
フィンの注射後30分に測定する。
【0111】本発明の化合物は、11mg/kg のアポモル
フィンにより誘起される低体温に非常に顕著に拮抗し、
向精神性活性に対する証拠となる。これらの化合物は1
6mg/kg のアポモルフィンにより誘起される低体温、又
は1mg/kg のアポモルフィンにより誘起される紋切り型
の行動及びクライミングを抑制しない。
【0112】B.尾ぶらさげ試験(Tail suspension te
st)として知られる技術による向精神活性の証明 この試験では尾でぶら下げたマウスの挙動の観察に基づ
くものである。6グループに任意抽出したマウスを6分
間、尾でぶら下げる、不動化の動きとエピソードを、ス
テウ等、J. Pharmacol (1986) 17 348-350およびprog.
NeuroPsychopharmacol. Biol. Psychiatry (1987) 11 6
59-671 、により開発された技術により、不動化の期間
および動きの力をも測定することが可能な装置を用い
て、自動的に記録する。例えばN−〔(1R,4R,9
aS)−4−フェニルオクタヒドロピリド〔2,1−
c〕〔1,4〕オキサジン−1−イル〕−3,4,5−
トリメトキシベンズアミドのような本発明の化合物は、
表1に示すように不動化の期間を大いに増加させ、神経
弛緩薬活性に対する証拠となる。
【0113】
【表1】
【0114】C.D−アンフェタミン又はメチルフェニ
デートによりラットに誘起された過敏性の拮抗作用 この試験は、1.5mg/kg のアンフェタミン又は10mg
/kg のメチルフェニデートによりラットに誘起される過
敏性を阻止するいくつかの化合物が有する能力に基づく
ものである。200〜250g重量のスプレイグ−ドー
リー(Spragne-Dawley)ラットに、1.5mg/kg のアン
フェタミン又は10mg/kg のメチルフェニデートの投与
前3.0分に試験化合物IPを与える。これらのラット
の運動活性を、アンフェタミン又はメチルフェニデート
の投与に続く4時間の間測定する。本発明の化合物は、
D−アンフェタミン又はメチルフェニデートにより誘起
された過敏性を非常に顕著に抑止し、これらの化合物が
中央レベルで抗ドーパミン活性を有することを示唆す
る。
フロントページの続き (72)発明者 マルティーヌ ボニン フランス国ジフ スル イベット,リュ ラウル ダウトリィ バット ジェイ 2 (72)発明者 ベアトリス グアルディオラ フランス国ヌイユ スル セーヌ,リュ エドウァール ノルティーエル 6 (72)発明者 ジェラール アダム フランス国ル メスニル ル ロワ,リュ ット ドゥ プク,クロ ドゥ メスニル 9 (72)発明者 ピエール ルナール フランス国ベルサイユ,リュ ビルヌーブ ルタン 50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、 R1 は、水素、或はフェニル、ナフチル、ピリジル、チ
    エニル、フリル、キノリル、イソキノリル、インドリ
    ル、インドリニル、ペルヒドロインドリル及びベンゾフ
    リルから選択された任意に置換されていてもよい単環又
    は二環を表わし、 Aは、σ結合又は1〜4の炭素原子を有する飽和若しく
    は不飽和の直鎖若しくは分岐鎖のアルキレン基を表わし
    (R1 が水素のときは、Aはσ結合ではないという条件
    で)、 R2 及びR3 は、それぞれ互いに独立に、水素、1〜6
    の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の任意に置換された
    アルキル基、−(CH2)n B基(ここで、nは0、1、
    2又は3であり、Bは置換又は非置換の、飽和、不飽
    和、又は芳香族の5〜7員単環を表わす)を表わすか、
    或はR2 及びR3 は、それらが結合している炭素原子と
    一緒になって、任意に置換されていてもよい5〜7員飽
    和環を形成し、 R4 及びR5 は、それぞれ互いに独立に、水素、1〜4
    の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基、
    又はR2 及びR3 の記述で定義した−(CH2)n B基を
    表わし、 単環又は二環が、置換されている場合、これらの環は、
    同一又は異なる1〜4個の、1〜4の炭素原子を有する
    分岐鎖若しくは非分岐鎖の低級アルキル基、ニトロ基若
    しくはアミノ基、1〜4の炭素原子を有する分岐鎖若し
    くは非分岐鎖の低級アルコキシ基、ヒドロキシル基、ト
    リフルオロメチル基、ハロゲン基、又はSO26 基で
    置換されていることを意味し、 アルキル基が、置換されている場合、この基は、1以上
    の1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖のアルコキ
    シ基で置換されることを意味し、 R6 は、1〜4の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の低
    級アルキル基、フェニル基(任意に、1以上の1〜4の
    炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖の低級アルキル
    基、又はアルコキシ基、又はトリフルオロメチル基又は
    ハロゲン基で置換されていてもよい)、又は−NR7
    8 基(R7 及びR8 は、互いに独立に、水素、又は1〜
    4の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖の低級アルキル基
    を表わす)を表わす)で示される1−アシルアミノオク
    タヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン、
    単離された又は混合物の形の、その異性体、ジアステレ
    オイソマー若しくはエナンチオマー、或は薬学的に許容
    し得る無機又は有機酸とのそれらの付加塩を、活性成分
    として、単独で又は1以上の薬学的に許容し得る、非毒
    性の、不活性な賦形剤若しくはビヒクルと組合せて含む
    向精神薬組成物。
JP9041776A 1991-05-14 1997-02-26 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物を含む薬学的組成物 Pending JPH09316081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9105765A FR2676448B1 (fr) 1991-05-14 1991-05-14 Nouveaux derives amidiques de 1-amino octahydropyrido [2,1-c] [1,4] oxazine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR9105765 1991-05-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122084A Division JP2664836B2 (ja) 1991-05-14 1992-05-14 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物,その製法およびそれらを含む薬学的組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316081A true JPH09316081A (ja) 1997-12-09

Family

ID=9412721

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122084A Expired - Lifetime JP2664836B2 (ja) 1991-05-14 1992-05-14 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物,その製法およびそれらを含む薬学的組成物
JP9041776A Pending JPH09316081A (ja) 1991-05-14 1997-02-26 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物を含む薬学的組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4122084A Expired - Lifetime JP2664836B2 (ja) 1991-05-14 1992-05-14 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物,その製法およびそれらを含む薬学的組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5310739A (ja)
EP (1) EP0514267B1 (ja)
JP (2) JP2664836B2 (ja)
AT (1) ATE139780T1 (ja)
AU (1) AU645685B2 (ja)
CA (1) CA2068598A1 (ja)
DE (1) DE69211773T2 (ja)
DK (1) DK0514267T3 (ja)
ES (1) ES2089439T3 (ja)
FR (1) FR2676448B1 (ja)
GR (1) GR3020922T3 (ja)
IE (1) IE75711B1 (ja)
NZ (1) NZ242719A (ja)
ZA (1) ZA923502B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4443892A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag 4-(Chinolin-2-yl-methoxy)-phenyl-essigsäurederivate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1593146A (en) * 1976-11-05 1981-07-15 Beecham Group Ltd Octahydro-quinolizinyl benzamide derivatives
IL61972A0 (en) * 1980-01-30 1981-02-27 Beecham Group Ltd Azabicyclic compounds,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0057536A1 (en) * 1981-01-26 1982-08-11 Beecham Group Plc Pharmaceutically active compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ZA923502B (en) 1993-10-04
AU1621392A (en) 1992-11-19
CA2068598A1 (fr) 1992-11-15
IE921533A1 (en) 1992-11-18
GR3020922T3 (en) 1996-12-31
EP0514267A1 (fr) 1992-11-19
US5310739A (en) 1994-05-10
ES2089439T3 (es) 1996-10-01
DE69211773D1 (de) 1996-08-01
EP0514267B1 (fr) 1996-06-26
FR2676448B1 (fr) 1995-01-20
FR2676448A1 (fr) 1992-11-20
IE75711B1 (en) 1997-09-24
DK0514267T3 (da) 1996-11-11
DE69211773T2 (de) 1997-02-13
AU645685B2 (en) 1994-01-20
US5432173A (en) 1995-07-11
JP2664836B2 (ja) 1997-10-22
NZ242719A (en) 1994-06-27
ATE139780T1 (de) 1996-07-15
JPH05148270A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624901B2 (ja) ナフタレン構造を有する新しい誘導体、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
US4835157A (en) Thieno- and furopyrimidine-2,4-dione piperidine derivatives as serotonin antagonists and alpha adrenergic blocking agents
WO2004004722A1 (en) 1-amido-4-phenyl-4-benzyloxymethyl-piperidine derivatives and related compounds as neurokinin-1(nk-1) antagonists for the treatment of emesis, depression, anxiety and cough
CZ350796A3 (en) Piperazine derivatives as 5ht1a antagonists
JPH0367071B2 (ja)
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
US5731307A (en) Neuroleptic 2,7-disubtituted perhydro-1h-pyrido 1, 2-A!pyrazines
JPS638382A (ja) 水素添加された1−ベンゾオキサシクロアルキルピリジンカルボン酸化合物,その製造方法及び該化合物を含む医薬製剤
IE902750A1 (en) Coumarin derivatives, their preparation and their use in the¹treatment of cerebrovascular disorders
RU2561276C2 (ru) Производные пиразолопиридина
JP2664836B2 (ja) 新規な1−アミドオクタヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,4〕オキサジン化合物,その製法およびそれらを含む薬学的組成物
US3256278A (en) N-hydroxy ethyl-ortho acetyl and carbalkoxy amino phenyl-glyoxamides and process formaking 2-orthoamino phenyl-morpholines
FR2643373A1 (fr) Nouveaux derives des bisarylalcenes, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US3988371A (en) Meta-[2-(benzylamino)-ethyl] benzoic acid amides
JPH0285270A (ja) モルホリン誘導体
EP0299345A2 (en) Dihydro-1,4-oxazino(2,3-c)quinolines, a process and intermediates for the preparation thereof and their use as medicaments
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
EP0646116A1 (en) Process and intermediates for bis-aza-bicyclic anxiolytic agents
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
JPS59500518A (ja) 新規シアノグアニジン類、その製造法およびこれらを含有する薬理組成物
US4352807A (en) Hexahydro-trans-pyridoindole neuroleptic agents
CA1207768A (fr) Carboxamidoguanidines, leur procede d'obtention et les compositions pharmaceutiques en renfermant
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体
JPS5929665A (ja) ピペラジン誘導体及びその酸付加塩
JP2831952B2 (ja) N−(シクロアルキル)アルキルアゼピン誘導体の用途