JPH09314655A - ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置

Info

Publication number
JPH09314655A
JPH09314655A JP13832796A JP13832796A JPH09314655A JP H09314655 A JPH09314655 A JP H09314655A JP 13832796 A JP13832796 A JP 13832796A JP 13832796 A JP13832796 A JP 13832796A JP H09314655 A JPH09314655 A JP H09314655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
heater
bending
resin plate
female mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13832796A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Fujioka
實 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIKOO KK
Aikoh Co Ltd
Original Assignee
AIKOO KK
Aikoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIKOO KK, Aikoh Co Ltd filed Critical AIKOO KK
Priority to JP13832796A priority Critical patent/JPH09314655A/ja
Publication of JPH09314655A publication Critical patent/JPH09314655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリカーボネート樹脂板の折曲げ部の耐衝撃強
度を高くかつ均一に維持することができる、ポリカーボ
ネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置を提供す
る。 【解決手段】雌型の成形凹部内に、雌型上面に略面一の
上方位置と成形凹部内に退入する下方位置との間で昇降
自在とされた上面フラットなヒーターと、該ヒーターを
常時上方位置に付勢する弾性部材とを装備した雌型と、
前記成形凹部に向けて下降する折曲げ用上型とからなる
折曲げ加工装置を用い、雌型の上にポリカーボネート樹
脂板を置き、所定温度に加熱された状態のもとに、前記
成形凹部に向けてポリカーボネート樹脂板の上方から折
曲げ用上型を下降させ、ヒーターを前記弾性部材に抗し
て押付けつつポリカーボネート樹脂板を所定角度に折曲
げ加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカーボネート
樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリカーボネート樹脂板は、耐衝
撃性、耐熱性、及び透明性に優れ、建築物の屋根や壁の
採光材等に多用されている。この場合、ポリカーボネー
ト樹脂板は、平板状のまま使用されるほか、断面が波型
形状や角型形状に成形加工されたいわゆる波板ないしは
折版の形状で用いられている。
【0003】とりわけ、角型形状のものでは、平板状の
ポリカーボネート樹脂板を、通常折曲げ軸方向が長さ方
向に平行するように折曲げ加工を施すことによって得ら
れるが、一般にこの種の用途では長さ方向の寸法が長尺
に形成され、例えば最大12mにも及ぶ長尺の成形体と
されるので、折曲げ部における耐衝撃強度などの機械的
性質は特に重要な品質要素となっている。
【0004】しかしながら、従来のポリカーボネート樹
脂板のこの種折曲げ成形体は、折曲げ加工手段に起因し
て、一般に折曲げ部の曲率半径を小さくして、いわば鋭
く加工され、一見外観品質は高い反面、耐衝撃強度が低
く、本来のポリカーボネート樹脂板がもつ機械的性質を
十分に発揮できないという問題がある。
【0005】本発明は、上記のような従来の問題点に対
処するために鋭意研究をした結果、ポリカーボネート樹
脂板の折曲げに際し、折曲げの外側部分を長さ方向に均
一かつ幅広に加熱しながら内側から折り曲げれば、折曲
げ部の耐衝撃強度を大きく低下することなく維持できる
ことを見出だし、この発明を完成したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な背景のもとに、ポリカーボネート樹脂板の折曲げ部の
耐衝撃強度を高くかつ均一に維持することができる、ポ
リカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的において、本
発明の第1の発明は、雌型の成形凹部内に、雌型上面と
上面が略面一の上方位置と成形凹部内に退入する下方位
置との間で昇降自在とされた上面フラットなヒーター
と、該ヒーターを常時上方位置に付勢する弾性部材とを
装備した雌型を用い、この雌型の上にポリカーボネート
樹脂板を置き、所定温度に加熱された状態のもとに、前
記成形凹部に向けてポリカーボネート樹脂板の上方から
折曲げ用上型を下降させ、ヒーターを前記弾性部材に抗
して押付けつつポリカーボネート樹脂板を所定角度に折
曲げ加工することを特徴とするポリカーボネート樹脂板
の折曲げ加工方法を要旨とする。
【0008】また、本発明の第2の発明は、雌型の成形
凹部内に、雌型上面と上面が略面一の上方位置と成形凹
部内に退入する下方位置との間で昇降自在とされた上面
フラットなヒーターと、該ヒーターを常時上方位置に付
勢する弾性部材とを装備した雌型と、前記成形凹部に向
けて上方から下降し、該ヒーターをポリカーボネート樹
脂板を介して押付ける折曲げ用上型とよりなるポリカー
ボネート樹脂板の折曲げ加工装置を要旨とする。
【0009】本発明で適用されるポリカーボネート樹脂
板は、通常、樹脂基板に例えばアクリル樹脂フィルム、
弗素樹脂フィルム等の耐候性付与層を設けたものであ
り、厚さ1.0mm〜10.0mmのものが好適に使用
可能である。もちろんこの範囲外の厚さのものであって
も当該用途に使用されるポリカーボネート樹脂板である
なら、適用可能である。
【0010】以下、本発明の実施の形態を図面にしたが
って説明する。
【0011】まず、本発明の第1の発明である、ポリカ
ーボネート樹脂板の折曲げ加工方法を説明すると、図1
(イ)に示すように、雌型(1)の上にポリカーボネー
ト樹脂板(P)をその所定の折曲げ部(V)がヒーター
(3)に対応するように置き、ヒーター(3)が所定温
度の範囲内に加熱された状態のもとで、図1(ロ)のよ
うに、前記成形凹部(2)に向けてポリカーボネート樹
脂板(P)の上方から折曲げ用上型(5)を下降させ、
ヒーター(3)を前記弾性部材(4)に抗して押付けつ
つポリカーボネート樹脂板(P)を所定角度(α)に折
曲げたのち、折曲げ装置から離して放冷し、所期角度に
折曲げ加工をするものである。
【0012】また、本発明における加熱条件は、ヒータ
ー(3)の温度を50℃からポリカーボネート樹脂板
(P)の熱変形温度すなわち通常135℃までの温度範
囲に設定するものとし、加熱工程、折曲げ工程、及び折
曲げ保持工程の各時間をポリカーボネート樹脂板(P)
の厚さに応じて設定する。例えば、厚さが1〜3mmの
ポリカーボネート樹脂板(P)では、加熱工程を5〜7
秒、折曲げ工程を5〜6秒、折曲げ保持工程を5〜6秒
とする。
【0013】加熱条件は、上記のようにポリカーボネー
ト樹脂板(P)の厚さに応じて、厚いものでは高い温度
で時間を長く、薄いものでは低い温度で時間を短く設定
するが、加熱温度については50℃未満では折曲げ時の
残留歪みが増加し、また135℃を超えるとポリカーボ
ネート樹脂板(P)の無用な変形を生ずるので、70℃
〜120℃の範囲に設定することが望ましい。
【0014】本発明の折曲げ加工方法においては、ポリ
カーボネート樹脂板(P)のスプリングバックを前提に
して、折曲げ加工時の所定角度(α)を所期角度よりも
小さい角度とし、上記折曲げ加工の各工程終了後放冷す
る際に、当該折曲げ加工装置外の所期角度に設定された
押し型に移して放冷し、スプリングバックを起こさせな
がら最終の所期角度に折曲げ成形するようにすることが
望ましい。
【0015】つぎに、本発明の第2の発明である、ポリ
カーボネート樹脂板の折曲げ加工装置について説明する
と、図2(イ)及び(ロ)で示すように、雌型(1)の
成形凹部(2)内に、雌型上面(1a)と上面が略面一
の上方位置(Lu)と成形凹部(2)内に退入する下方
位置(Ld)との間で昇降自在とされた上面(3a)が
フラットなヒーター(3)と、該ヒーター(3)を常時
上方位置(Lu)に付勢する弾性部材(4)とを装備し
た雌型(1)と、前記成形凹部(2)に向けて上方から
下降し、該ヒーター(3)をポリカーボネート樹脂板
(P)を介して押付ける折曲げ用上型(5)とよりなる
ものであり、通常は全体を金属製とする。
【0016】ここで、ヒーター(3)は、内部に例えば
シーズヒーター等の熱源(H)が内臓されており、また
その底面側に、雌型(1)の基底部(1b)から挿入孔
(1c)を介し、さらに成形凹部(2)内に配置した弾
性部材(4)を挿通するように挿入されたヒーター支持
部材(6)がその頭部(6a)で回転自在に植設され、
かつヒーター支持部材(6)の尾部(6b)に取り付け
られた調節用ナット(6c)が、雌型(1)基底部(1
b)の挿入孔(1c)開口部分に係止されるようになっ
ており、ポリカーボネート樹脂板(P)を置き、折曲げ
加工を行う前は、ヒーター(3)の上下位置は、前記弾
性部材(4)によって上方に付勢されると同時に、その
位置を調節用ナット(6c)によって制限する。ヒータ
ー(3)の上方位置(Lu)は、調節用ナット(6c)
の回転により調節され、通常ヒーター(3)の上面(3
a)が雌型上面(1a)と略面一となる位置とするが、
厳密には最高1mm程度上方に位置するのが望ましい。
これは、ヒーター(3)とポリカーボネート樹脂板
(P)との全長にわたる接触を確実にするためのもので
ある。さらにまた、ヒーター(3)の上面(3a)の幅
は、ポリカーボネート樹脂板(P)の折曲げ部において
必要とする加熱幅にあわせて設定するが、通常はその幅
を10〜15mmとする。なおこの場合、弾性部材
(4)は、図1及び図2に示すように、通常バネ状弾性
体を用いるが、本発明においては、これに替えてゴム状
弾性体を、ヒーター(3)の下部に、成形凹部(2)の
全長にわたって設けることとしてもよい。
【0017】また、雌型(1)は、成形凹部(2)の上
縁部(2b)が、折曲げ加工時のポリカーボネート樹脂
板(P)の滑り込みをよくするために、曲面状に仕上げ
られたものとし、その曲率半径は通常3〜5mmが適当
である。
【0018】さらに、折曲げ用上型(5)の先端(5
a)は、折曲げ部の所期の曲率半径に合わせて曲面状に
仕上げられるが、その曲率半径は通常2〜10mmと
し、ポリカーボネート樹脂板(P)の厚さに応じて選定
する。この先端(5a)の曲率半径は、折曲げ部の所期
外観を損なわない範囲で大きくすることが好ましい。
【0019】さらにまた、雌型(1)は、図3(イ)に
示すように、成形凹部(2)の内側面には、ヒーター
(3)の側面と対面するように、ヒーター(3)からの
熱を遮断するための断熱性部材からなる断熱層(2c)
を、全長にわたって設けることができる。この場合、図
3(ロ)のように、雌型(1)の両立上がり部を断熱性
部材(2d)で置き換えた構造としてもよい。断熱性部
材としては、例えばフェノール樹脂のような熱硬化性樹
脂が好適である。さらに熱遮断を目的にして、上記の手
段に加え、成形凹部(2)の内側面とヒーター(3)の
側面との間に空間を設けることにより熱遮断の効果をあ
げる構造とすることも可能である。このように断熱層を
設けるようにすれば、ポリカーボネート樹脂板(P)
を、折曲げ加工に必要な部分に限って加熱することがで
き、その近傍にまで不要な加熱を及ぼさないようにする
ことができる。
【0020】以上のように、本発明の折曲げ加工方法及
び加工装置によれば、ポリカーボネート樹脂板は、折曲
げの外側部分を長さ方向に均一かつ幅広に加熱されなが
ら内側から折り曲げられるから、折曲げ部は局部的とな
らず、また折曲げ部における残留歪みが少なくなり、当
該部分の耐衝撃強度が高く維持される。しかも、本発明
では、折曲げ加工時のスプリングバックを前提にして、
所期角度よりも小さく所定角度を設定したから、折曲げ
部における残留歪みをさらに緩和することとなる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例とともに説明
する。
【0022】まず、厚さ1.5mm、幅25cm、長さ
4mのポリカーボネート樹脂板(P)を用意した。
【0023】ついで、図2(イ)及び(ロ)に示す構造
であって、上面(3a)の幅が14mmのヒーター
(3)を装着した雌型(1)と、先端(5a)の曲率半
径が3mmの折曲げ用上型(5)とからなる、型長さが
4.3mの折曲げ加工装置を用意し、ヒーター(3)の
設定温度を120℃として加熱した。
【0024】ついで、上記ポリカーボネート樹脂板
(P)を、図4に示すような、所期角度130度の折曲
げ箇所を2箇所有する山型の断面形状に折曲げ加工をす
るために、ヒーター(3)上にその長さ方向に沿わせて
置き、折曲げ用上型(5)で押さえながら5秒間加熱し
た。つぎに、折曲げ用上型(5)を、所定角度(α)が
110度になるまで5秒間で下降させ、さらに次の5秒
間をそのままの状態に保持したのち、折曲げ用上型
(5)を上昇させ解放した。ついで、折曲げ加工された
部分を放冷し、一箇所の折曲げ操作を終了した。上記操
作を2回繰り返し行って、上記山型の折曲げ成形体を得
た。なお、外観品質は、折曲げ部の曲率半径が従来のも
のよりやや大きいものの、実用に供するに十分なもので
あった。
【0025】上記で得られた折曲げ成形体について耐衝
撃試験を行うために、長さ方向等間隔、5箇所で、長さ
50cmの試験試料を切断採取した。ついで、全試料
を、零下10℃に設定した環境試験室内に1時間放置し
たのち、試料の山型の頂部に荷重1kgの鋼球を3mの
高さから落下させ、破壊の状態を観察した。その結果、
いずれの試料も破壊しなかった。
【0026】比較例 実施例で用いたと同様のポリカーボネート樹脂板(P)
を用意し、従来の方法により、実施例と同様の山型の断
面形状に折曲げ加工を行った。
【0027】得られた試料は、折曲げ部の曲率半径が実
施例のものより小さく、鋭い仕上がりのものであった。
この試料について、実施例と同様の耐衝撃試験を行った
ところ、試料5個全部が折曲げ部で破壊した。
【0028】
【発明の効果】本発明は、以上のように、雌型の成形凹
部内に、雌型上面と上面が略面一の上方位置と成形凹部
内に退入する下方位置との間で昇降自在とされた上面フ
ラットなヒーターと、該ヒーターを常時上方位置に付勢
する弾性部材とを装備した雌型と、前記成形凹部に向け
て上方から下降し、該ヒーターをポリカーボネート樹脂
板を介して押付ける折曲げ用上型とからなる折曲げ加工
装置を用い、雌型の上にポリカーボネート樹脂板を置
き、所定温度に加熱された状態のもとに、前記成形凹部
に向けてポリカーボネート樹脂板の上方から折曲げ用上
型を下降させ、ヒーターを前記弾性部材に抗して押付け
つつポリカーボネート樹脂板を所定角度に折曲げ加工す
るものとしたから、ポリカーボネート樹脂板は、折曲げ
の外側部分を長さ方向に均一かつ幅広に加熱されながら
内側から折り曲げられ、折曲げ部は局部的とならず、ま
た折曲げ部における残留歪みが少なくなり、当該部分の
耐衝撃強度が高く維持されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の折曲げ加工方法の実施形態を示す横断
面図であり、図1(イ)は折曲げ加工前の状態を、図1
(ロ)は折曲げ加工中の状態を示す。
【図2】本発明の折曲げ加工装置の実施形態を示す断面
図であり、図2(イ)は装置のB−B線横断面図、図2
(ロ)は装置のA−A線部分断面図である。
【図3】本発明の折曲げ加工装置における雌型を示す横
断面図で、図3(イ)は一つの実施態様を示し、図3
(ロ)は他の実施態様を示す。
【図4】本発明の実施例における折曲げ加工成形体の形
状を示す断面図である。
【符号の説明】
1…雌型 2…成形凹部 3…ヒーター 4…弾性部材 5…折曲げ用上型 6…ヒーター支持部材 P…ポリカーボネート樹脂板 V…折曲げ部 H…熱源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雌型の成形凹部内に、雌型上面と上面が略
    面一の上方位置と成形凹部内に退入する下方位置との間
    で昇降自在とされた上面フラットなヒーターと、該ヒー
    ターを常時上方位置に付勢する弾性部材とを装備した雌
    型を用い、この雌型の上にポリカーボネート樹脂板を置
    き、所定温度に加熱された状態のもとに、前記成形凹部
    に向けてポリカーボネート樹脂板の上方から折曲げ用上
    型を下降させ、ヒーターを前記弾性部材に抗して押付け
    つつポリカーボネート樹脂板を所定角度に折曲げ加工す
    ることを特徴とするポリカーボネート樹脂板の折曲げ加
    工方法。
  2. 【請求項2】ヒーターの温度を50℃からポリカーボネ
    ート樹脂板の熱変形温度以下の温度に設定する請求項1
    に記載のポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法。
  3. 【請求項3】雌型の成形凹部内に、雌型上面と上面が略
    面一の上方位置と成形凹部内に退入する下方位置との間
    で昇降自在とされた上面フラットなヒーターと、該ヒー
    ターを常時上方位置に付勢する弾性部材とを装備した雌
    型と、前記成形凹部に向けて上方から下降し、該ヒータ
    ーをポリカーボネート樹脂板を介して押付ける折曲げ用
    上型とよりなるポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工装
    置。
  4. 【請求項4】雌型の成形凹部内側面とヒーターの側面と
    の間に、全長にわたって断熱層が形成された請求項3に
    記載のポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工装置。
JP13832796A 1996-05-31 1996-05-31 ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置 Pending JPH09314655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13832796A JPH09314655A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13832796A JPH09314655A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09314655A true JPH09314655A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15219318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13832796A Pending JPH09314655A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09314655A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082923A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Motorola, Inc. System and method for bending a substantially rigid substrate
WO2016075988A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 富士フイルム株式会社 導電体の成形方法および導電体
JP2018008439A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 中部エンジニアリング株式会社 熱可塑性樹脂シートのロール成形型、ロール成形装置
CN107999633A (zh) * 2018-01-16 2018-05-08 广州市天钻不锈钢厨房科技有限公司 一种不锈钢橱柜柜体板深u形折弯工具
CN114683526A (zh) * 2022-04-09 2022-07-01 程国翠 一种注塑件折弯机构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082923A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Motorola, Inc. System and method for bending a substantially rigid substrate
CN100349723C (zh) * 2003-03-14 2007-11-21 摩托罗拉公司 用于弯曲基本刚性的基片的系统和方法
WO2016075988A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 富士フイルム株式会社 導電体の成形方法および導電体
JPWO2016075988A1 (ja) * 2014-11-13 2017-08-03 富士フイルム株式会社 導電体の成形方法および導電体
JP2018008439A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 中部エンジニアリング株式会社 熱可塑性樹脂シートのロール成形型、ロール成形装置
CN107999633A (zh) * 2018-01-16 2018-05-08 广州市天钻不锈钢厨房科技有限公司 一种不锈钢橱柜柜体板深u形折弯工具
CN114683526A (zh) * 2022-04-09 2022-07-01 程国翠 一种注塑件折弯机构
CN114683526B (zh) * 2022-04-09 2023-09-22 深圳东创技术股份有限公司 一种注塑件折弯机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974673A (en) Titanium parts manufacturing
US4661141A (en) Glass sheet press bending system
KR950006194B1 (ko) 강화연단의 응력접촉에 의한 유리의 경화 및 굴곡 방법과 그 장치
KR20090115957A (ko) 블랭크 성형 방법, 그리고 블랭크용 냉각 장치
JPWO2005021178A1 (ja) 液圧成形装置及び液圧成形方法
GB2188045A (en) Ring mold unit for shaping and tempering glass sheet
JPH09314655A (ja) ポリカーボネート樹脂板の折曲げ加工方法及びその装置
KR870008803A (ko) 박판유리 압착 굴곡시스템(Glass Sheet Press Bending System)
JP2005205416A (ja) 熱間プレス成形方法および熱間プレス成形型
JPH032357B2 (ja)
JPH04501088A (ja) 部材を熱成形するための方法及びその装置
US5735923A (en) Method of and apparatus for cooling and tempering a glass plate
KR101030886B1 (ko) 박판유리의 곡강화용 성형몰드
JPS63132024A (ja) 熱可塑材を成型する方法及びその装置
JP2003145224A (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
KR910011662A (ko) 그래스 시이트의 형상 가공방법 및 장치
JP2011194739A (ja) インサート金属板の加飾装置
KR100355917B1 (ko) 유리판굽힘방법
HU220998B1 (hu) Eljárás és berendezés domborítással ellátott díszítő lapok gyártására
CA1081957A (en) Apparatus for bending windows by means of presses
KR101479302B1 (ko) 기판 소성 장치
JP4171302B2 (ja) コンフォーマルに加熱される雄型
EP0388987A1 (en) Method of bending glass plate
US4095968A (en) Method of bending glass sheets without heating
JP3387147B2 (ja) 押出成形品の変形加工方法