JPH0931317A - コポリカーボネート系樹脂組成物 - Google Patents

コポリカーボネート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0931317A
JPH0931317A JP20507695A JP20507695A JPH0931317A JP H0931317 A JPH0931317 A JP H0931317A JP 20507695 A JP20507695 A JP 20507695A JP 20507695 A JP20507695 A JP 20507695A JP H0931317 A JPH0931317 A JP H0931317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolycarbonate
halogen
resin
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20507695A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Shimoda
智明 下田
Takeshi Sakashita
健 阪下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SABIC Innovative Plastics Japan KK
Original Assignee
GE Plastics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Plastics Japan Ltd filed Critical GE Plastics Japan Ltd
Priority to JP20507695A priority Critical patent/JPH0931317A/ja
Publication of JPH0931317A publication Critical patent/JPH0931317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性に優れ、しかも優れた物性を有するポ
リカーボネート系の樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A) 下記式[I] および[II]で示される芳
香族ジヒドロキシ化合物から誘導される成分単位を含む
コポリカーボネートおよび(B) 前記(A) 以外の熱可塑性
樹脂を含むコポリカーボネート系樹脂組成物。 【化1】 【化2】 (X,Y はアルキレン、シクロアルキレン、-O-,-S-,-SO-
または -SO2 - であり、R1 、 R2 、 R7 、 R8 は同一
または異なる、ハロゲンで置換されていてもよいC1-10
炭化水素基またはハロゲン原子、m,n,p,q は置換基数
で、m,n,p は0〜4の整数、qは0〜3の整数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コポリカーボネー
ト系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは分岐を有するコ
ポリカーボネートを含む該組成物に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ポリカーボネートは、
耐衝撃性などの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明
性などにも優れており、広く用いられている。
【0003】一般的に知られているポリカーボネート
は、ジヒドロキシ成分としてビスフェノ−ルAを用いて
製造され、ビスフェノ−ルA骨格を有する、直線状の分
子構造を有している。
【0004】しかしながら、このような直線状の分子構
造を有するポリカーボネートは、溶融成形時に溶融弾
性、溶融強度などに劣ることがあり、溶融弾性、溶融強
度などの成形特性の向上が望まれている。このような成
形特性を改良する方法として、多官能化合物を共重合さ
せてポリカーボネートを分岐化させる方法が一般に知ら
れている(特開平4-89824 号公報)。
【0005】本発明者らは、特開平7-149887号公報にお
いて既に、溶融弾性、溶融強度などの成形特性に優れる
とともに、耐熱性、耐水性および色相安定性にも優れ
た、分岐を有する新規のコポリカーボネートを提供し
た。
【0006】一方、ポリカーボネートと他の樹脂との組
成物は、上記したポリカーボネートの欠点の故に、やは
り組成物の成形性が満足いくものでなく、物性のさらな
る向上が望まれていた。
【0007】そこで本発明は、成形性に優れ、しかも優
れた物性を有するポリカーボネート系の樹脂組成物を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)2種以
上の芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸結合を導入し得
る化合物とを共重合させて得られるコポリカーボネート
であって、芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される成
分単位として、次式[I]:
【0009】
【化3】 (上記式中、Xは−(R3 −)C(−R4 )−、−C
(=R5 )−、−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −{ここでR3 およびR4 は水素原子またはハロゲン
で置換されていてもよい1価の炭化水素基であり、R5
はハロゲンで置換されていてもよい2価の炭化水素基で
ある}であり、R1 およびR2 は同一であっても異なっ
ていてもよく、それぞれ、ハロゲンで置換されていても
よい炭素数1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子で
あり、mおよびnは置換基数を表わし、それぞれ独立し
て0〜4の整数である)で示される構成単位と、次式
[II]:
【0010】
【化4】 (上記式中、Yは−(R3'−)C(−R4')−、−C
(=R5')−、−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −{ここでR3'およびR4'は水素原子またはハロゲン
で置換されていてもよい1価の炭化水素基であり、R5'
はハロゲンで置換されていてもよい2価の炭化水素基で
ある}であり、R7 およびR8 は同一であっても異なっ
ていてもよく、それぞれ、ハロゲンで置換されていても
よい炭素数1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子で
あり、pおよびqは置換基数を表わし、pは0〜4の整
数で、qは0〜3の整数である)で示される構成単位と
を含有するコポリカーボネート、および(B)(A)以
外の熱可塑性樹脂を含むコポリカーボネート系樹脂組成
物である。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、本発明で使用する(A)コ
ポリカーボネートについて説明する。特に好ましくは、
上記のコポリカーボネートにおいて、芳香族ジヒドロキ
シ化合物から誘導される成分単位として、上記式[I]
で示される構成単位と、上記式[II]で示される構成単
位とが、[I]で示される構成単位1モルに対して、
[II]で示される構成単位8×10-5〜3×10-2モルの割
合で含有されており、かつ(2) 塩化メチレン中、20℃
で測定した極限粘度数[η]が0.2〜1.2dl/g
である。
【0012】ただし、好ましくは、上記式[I]中、X
は−(R3 −)C(−R4 )−、−C(=R5 )−、−
O−、−S−、−SO−または−SO2 −{ここでR3
およびR4 は、水素原子またはハロゲンで置換されてい
てもよい炭素数1〜15の直鎖状、分岐状もしくは環状
の1価の炭化水素基であり、R5 はハロゲンで置換され
ていてもよい炭素数1〜15の直鎖状、分岐状もしくは
環状の2価の炭化水素基である}であり、R1 およびR
2 は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ、ハ
ロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜10の直鎖
状、分岐状もしくは環状の炭化水素基またはハロゲン原
子であり、mおよびnは前記と同義である。また、上記
式[II]中、Yは−(R3'−)C(−R4')−、−C
(=R5')−、−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −{ここでR3'およびR4'は、水素原子またはハロゲ
ンで置換されていてもよい炭素数1〜15の直鎖状、分
岐状もしくは環状の1価の炭化水素基であり、R5'はハ
ロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜15の直鎖
状、分岐状もしくは環状の2価の炭化水素基である}で
あり、R7 およびR8 は同一であっても異なっていても
よく、それぞれ、ハロゲンで置換されていてもよい炭素
数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭化水素基
またはハロゲン原子であり、pおよびqは前記と同義で
ある。
【0013】上記式[I]中、Xが直鎖状もしくは分岐
状のアルキレンであり、かつ上記式[II]中、Yが直鎖
状もしくは分岐状のアルキレンであるのが特に好まし
い。
【0014】(A)コポリカーボネートは、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物から誘導される構成単位として、上記式
[I]で示される構成単位と、上記式[II]で示される
構成単位とを含有している。
【0015】そのような芳香族ジヒドロキシ化合物のう
ち、上記式[I]で示される構成単位を導入するための
芳香族ジヒドロキシ化合物として、例えば次式[III] :
【0016】
【化5】 (上記式中、X、R1 、R2 、mおよびnは前記と同義
である)で示される芳香族ジヒドロキシ化合物が使用で
きる。ここで、1価の炭化水素基としては、直鎖状、分
枝状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基(例えばフェニル基)、アルカリール基(例えばト
ルイル基)、アラルキル基(例えばベンジル基)等が挙
げられる。1価の炭化水素基として、好ましくは炭素数
1〜6のアルキル基、アリール基が挙げられる。また、
2価の炭化水素基としては、これらの基がさらに遊離原
子価を有するところの2価基が挙げられる。このような
化合物としては、具体的には下記のような芳香族ジヒド
ロキシ化合物が挙げられる:ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(すな
わちビスフェノールA)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3- メチルフェニル)プロパ
ン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-t- ブチルフェニル)プ
ロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3- ブロモフェニル)
プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5- ジメチルフェ
ニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)アル
カン類;1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペン
タン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン
類;4,4'- ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'- ジ
ヒドロキシ-3,3'-ジメチルフェニルエーテルなどのジヒ
ドロキシアリールエーテル類;4,4'- ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチル
ジフェニルスルフィドなどのジヒドロキシジアリールス
ルフィド類;4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4'- ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
ホキシドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド
類;4,4'- ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'- ジ
ヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホンなどのジ
ヒドロキシジアリールスルホン類など。
【0017】これらのうちでは、特に2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)プロパンが好ましい。
【0018】次に、上記式[II]で示される構成単位を
導入するための芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例
えば一般式[IV]:
【0019】
【化6】 (上記式中、Y、R7 、R8 、pおよびqは前記と同義
であり、R6 は水素原子、ハロゲンで置換されていても
よい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭
化水素基またはハロゲン原子である)で示される芳香族
ジヒドロキシ化合物が使用できる。このような化合物
は、具体的には下記のような芳香族ジヒドロキシ化合物
が挙げられる:2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3'- カ
ルボキシ-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(4-ヒ
ドロキシフェニル)-2-(3'- メトキシカルボニル-4'-ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2-(4-ヒドロキシフェニ
ル)-2-(3'- エトキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3'- ブ
トキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、
2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3'- フェノキシカルボ
ニル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン、2-(4-ヒドロ
キシフェニル)-2-(3'- フェノキシカルボニル-4'-ヒド
ロキシフェニル)メタン、2-(4-ヒドロキシフェニル)
-2-(3'- フェノキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-(3'- フェ
ノキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニル)オクタン、
1-(4-ヒドロキシフェニル)-1-(3'- フェノキシカルボ
ニル-4'-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、4-ヒド
ロキシフェニル-3'-フェノキシカルボニル-4'-ヒドロキ
シフェニルエ−テル、4-ヒドロキシフェニル-3'-フェノ
キシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニルスルフィド、4-
ヒドロキシフェニル-3'-フェノキシカルボニル-4'-ヒド
ロキシフェニルスルホキシド、4-ヒドロキシフェニル-
3'-フェノキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニルスル
ホンなど。
【0020】これらのうちでは、特に2-(4- ヒドロキシ
フェニル)-2-(3'- カルボキシ-4'-ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2-(4- ヒドロキシフェニル)-2-(3'- フ
ェノキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン
が好ましい。
【0021】このような化合物は、所望の芳香族ジヒド
ロキシ化合物を用いて、コルベ‐シュミット(Kolbe-Sch
mitt) 反応によりモノカルボキシル化することにより、
またはさらにエステル化することにより容易に合成する
ことができる。
【0022】(A)コポリカーボネートにおいては、
[I]で示される構成単位1モルに対して、[II]で示
される構成単位が8×10-5〜3×10-2モルの割合で含有
されているのが好ましく、より好ましくは2.5 ×10-4
1×10-2モル、さらに好ましくは5×10-4〜5×10-3
割合である。[II]で示される構成単位が8×10-5モル
未満では溶融特性が低下し、また3×10-2モルを超える
と溶融粘度が高くなりすぎて成形性が低下する傾向があ
る。
【0023】また(A)コポリカーボネートは、炭酸結
合を含有しており、そのような炭酸結合は、例えばホス
ゲン、炭酸ジエステル等を用いて導入することができ
る。このような炭酸ジエステルとしては、具体的には下
記のような化合物が挙げられる:ジフェニルカーボネー
ト、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)
カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジナフチルカ
ーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチ
ルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカー
ボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなど。これら
のうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
【0024】(A)コポリカーボネートは、上記のよう
な構成単位以外に、ジカルボン酸あるいはジカルボン酸
エステルから誘導される構成単位を含有していてもよ
い。このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エス
テルとしては、例えば下記のような化合物が挙げられ
る:テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、デカン
二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジフェニル、テレフタ
ル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル、デカン二酸
ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニルなど。このような
ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステルを炭酸ジエ
ステルと併用した場合には、ポリエステルポリカーボネ
ートが得られる。本発明では、上記のようなジカルボン
酸あるいはジカルボン酸エステルを、炭酸ジエステル1
00モルに対して、50モル以下、好ましくは30モル
以下の量で含有することができる。
【0025】(A)コポリカーボネートは、ウベローデ
粘度計を用いて、20℃、塩化メチレン中(0.5g/
dl)で測定される極限粘度数[η]が、好ましくは
0.2〜1.2dl/g、より好ましくは0.3〜0.8
dl/gである。極限粘度数が上記の範囲より小さいと機
械的強度が低下し、また上記の範囲を超えると成形性が
低下する傾向がある。
【0026】また(A)コポリカーボネートは、下記の
ようにして測定される黄色度(YI)が、通常3以下、
好ましくは2.5以下であり、着色が少なく色相に優れ
ている。
【0027】すなわち、コポリカーボネートの3mm厚の
プレスシートを試料として、日本電色工業(株)のColo
r and Defference Meter ND-1001 DP を用いて透過法で
測定し、得られたX値、Y値、Z値を、次式に代入して
YI値を算出する。
【0028】
【数1】YI =(100/Y)×(1.277X−
1.060Z) (A)コポリカーボネートは、溶融弾性、溶融強度が高
く成形特性に優れており、上記式[II]で表される構成
単位を含まないポリカーボネートと比較してより一層成
形性に優れる。またさらに、色相に優れているとともに
透明性にも優れている。
【0029】(A)コポリカーボネートは、例えば、上
記した一般式[III]で示される芳香族ジヒドロキシ化合
物、一般式[IV]で示される芳香族ジヒドロキシ化合
物、およびホスゲンを用いて界面重縮合法で製造するこ
とができる。しかしながら、次に述べる製造方法(特開
平7-149887号公報に記載の方法)によって製造するのが
好ましい。すなわち、次式[III]:
【0030】
【化7】 (上記式中、X、R1 、R2 、mおよびnは前記と同義
である)で示される芳香族ジヒドロキシ化合物、次式
[IV]:
【0031】
【化8】 (上記式中、Y、R6 、R7 、R8 、pおよびqは前記
と同義である)で示される芳香族ジヒドロキシ化合物、
および炭酸ジエステルを、(a) アルカリ金属化合物およ
びアルカリ土類金属化合物から選択される触媒の存在下
で溶融重縮合させる。
【0032】上記方法において、一般式[III]で示され
る芳香族ジヒドロキシ化合物および一般式[IV]で示さ
れる芳香族ジヒドロキシ化合物については、先にすでに
具体的に記載した化合物が好ましく使用できる。
【0033】一般式[III]で示される芳香族ジヒドロキ
シ化合物1モルに対して、一般式[IV]で示される芳香
族ジヒドロキシ化合物は、8×10-5〜3×10-2モルの割
合で使用し、好ましくは2.5 ×10-4〜1×10-2モル、さ
らに好ましくは5×10-4〜5×10-3モルの割合で使用す
る。
【0034】また、炭酸ジエステルについても、先にす
でに具体的に記載した化合物が好ましく使用できる。な
かでもジフェニルカーボネートが好ましい。
【0035】上記製造方法においては、上記のような炭
酸ジエステルは、芳香族ジヒドロキシ化合物[III]と
[IV]との合計1モルに対して、1.0〜1.30モ
ル、好ましくは1.01〜1.20モルさらに好ましく
は1.01〜1.10モルの量で用いられることが望ま
しい。
【0036】上記製造方法においてはさらに、炭酸ジエ
ステル100モルに対して、前記したようなジカルボン
酸あるいはジカルボン酸エステルを、50モル以下、好
ましくは30モル以下の量で使用することもできる。
【0037】上記製造方法においては、上記の各化合物
を、(a) アルカリ金属化合物およびアルカリ土類金属化
合物から選択される触媒の存在下で溶融重縮合させる。
【0038】触媒として使用するこのようなアルカリ金
属化合物またはアルカリ土類金属化合物としては、具体
的には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の有機酸
塩、無機酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはア
ルコラートなどが好ましく挙げられる。
【0039】より具体的には、このようなアルカリ金属
化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウ
ム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸
リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリ
ウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノールAの二ナ
トリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フェノール
のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが用いら
れる。
【0040】またアルカリ土類金属化合物としては、具
体的には、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化
マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシ
ウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸
水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、
炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどが用いられる。
【0041】これら化合物は単独あるいは組合せて用い
ることができる。
【0042】このような(a) アルカリ金属化合物および
アルカリ土類金属化合物から選択される触媒は、芳香族
ジヒドロキシ化合物[III]と[IV]との合計(総量)1
モルに対して好ましくは1×10-8〜1×10-3モル、好ま
しくは1×10-7〜1×10-5モル、さらに好ましくは1×
10-7〜3×10-6モルの量で用いられる。(a) アルカリ金
属化合物およびアルカリ土類金属化合物から選択される
触媒をこのような量で使用すると、重合活性を高く維持
できるとともに、色相、耐熱性、耐水性および耐候性に
優れ、かつ長時間の溶融安定性に優れたコポリカーボネ
ートを得ることができる。また、この程度の量であれ
ば、得られるコポリカーボネートの性質に悪影響を及ぼ
さない量で酸性化合物(後述する成分(C)の(イ))
を添加して、これら化合物が示す塩基性を充分に中和す
るかあるいは弱めることができる。上記製造方法におい
ては、触媒として(a) の他にさらに、(b) 含窒素塩基性
化合物および/または(c) ホウ酸化合物を使用すること
ができる。
【0043】このような(b) 含窒素塩基性化合物として
は、たとえば高温で易分解性あるいは揮発性の含窒素塩
基性化合物が挙げられ、具体的には、以下のような化合
物を挙げることができる:テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド(Me4 NOH,Me= メチル、以下同様)、テトラ
エチルアンモニウムヒドロキシド(Et4 NOH,Et= エチ
ル、以下同様)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシ
ド(Bu4 NOH,Bu= ブチル、以下同様)、トリメチルベン
ジルアンモニウムヒドロキシド(φ−CH2 (Me)3NOH,φ=
フェニル)などのアルキル、アリール、アルアリール
基などを有するアンモニウムヒドロオキシド類;トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、トリフェニルアミン、トリオクチルアミン、トリド
デシルアミン、トリオクタデシルアミンなどの三級アミ
ン類;R2 NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類;RNH2 (式中Rは上記と同
義である)で示される一級アミン類;4-ジメチルアミノ
ピリジン、4-ジエチルアミノピリジン、4-ピロリジノピ
リジンなどのピリジン類;2-メチルイミダゾール、2-フ
ェニルイミダゾール、2-ジメチルアミノイミダゾ−ルな
どのイミダゾール類;アンモニア;テトラメチルアンモ
ニウムボロハイドライド(Me4 N BH4 )、テトラブチル
アンモニウムボロハイドライド(Bu4 N BH4 )、テトラ
ブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(Bu4 NBPh
4 )、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト(Me4NBPh4 )などの塩基性塩。これらのうち、テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、特に金属不純
物の少ない電子用テトラアルキルアンモニウムヒドロキ
シド類が好ましく用いられる。
【0044】(b) 含窒素塩基性化合物は、芳香族ジヒド
ロキシ化合物総量1モルに対して、好ましくは1×10-6
〜1×10-1モル、より好ましくは1×10-5〜1×10-2
ルの量で用いられる。(b) がこのような量で使用される
と、エステル交換反応、重合反応が十分な速度で進行
し、さらに色相、耐熱性および耐水性などに優れたコポ
リカーボネートが得られるので好ましい。
【0045】(a) アルカリ金属化合物およびアルカリ土
類金属化合物から選択される触媒と、(b) 含窒素塩基性
化合物とを組合せた触媒は、耐熱性および耐水性に優れ
るとともに色調が改良され、透明性に優れた高分子量の
コポリカーボネートを、高い重合活性で生成させること
ができる。
【0046】また(c) ホウ酸化合物としては、ホウ酸お
よびホウ酸エステルなどを挙げることができる。ホウ酸
エステルとしては、下記一般式で示されるホウ酸エステ
ルが用いられる。
【0047】
【化9】B(OR′)n (OH)3-n (上記式中、R′はメチル、エチルなどのアルキル基、
フェニルなどのアリール基などであり、nは1,2また
は3である) このようなホウ酸エステルとしては、具体的には、ホウ
酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル、
ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリ
フェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸トリナフチルなど
が挙げられる。(c) ホウ酸化合物は、芳香族ジヒドロキ
シ化合物総量1モルに対して、好ましくは1×10-8〜1
×10-1モル、より好ましくは1×10-7〜1×10-2モル、
さらに好ましくは1×10-6〜1×10-4モルの量で用いら
れる。(c) ホウ酸またはホウ酸エステルがこのような量
で使用されると、高温下において分子量の低下を起こし
にくく、さらに色相、耐熱性および耐水性に優れたコポ
リカーボネートが得られるので好ましい。
【0048】特に(a) アルカリ金属化合物およびアルカ
リ土類金属化合物から選択される触媒および(b) 含窒素
塩基性化合物を多量に使用する場合は、(c) ホウ酸化合
物をさらに加えた三者からなる組合せの触媒は、透明
性、耐熱性、耐水性および色調が良好に保持され、高分
子量のコポリカーボネートを、高い重合活性で生成させ
ることができる。
【0049】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとの触媒存在下での重縮合反応は、従来知られている
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合
反応条件と同様な条件下で行なうことができる。
【0050】具体的には、第一段目の反応を通常80〜
250℃、好ましくは100〜230℃、さらに好まし
くは120〜190℃の温度で、通常0〜5時間、好ま
しくは0〜4時間、さらに好ましくは0〜3時間、常圧
下で行い、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
とを反応させる。次いで反応系を減圧にしながら反応温
度を高めて、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとの反応を行ない、最終的には5mmHg以下好ましく
は1mmHg以下の減圧下で240〜320℃の温度で芳
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反
応を行なう。
【0051】上記のような重縮合反応は、連続式で行な
ってもよくまたバッチ式で行なってもよい。また上記の
反応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であ
っても管型であっても塔型であってもよい。
【0052】上記製造方法では、ホスゲンを用いる界面
重縮合法に比較して、重合中のゲルの生成もなく、均一
な安定した分枝状ポリカーボネートが得られる。
【0053】上記したコポリカーボネートの製造方法
は、界面法と比較して安価にコポリカーボネートを製造
することができ、しかも原料としてホスゲンなど環境汚
染を招くような物質を用いる必要がないという利点があ
る。
【0054】また、(A)コポリカーボネートは、アル
カリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物
の含量が1ppm以下、塩素含量が0.1ppm以下、
その他の金属含量が0.1ppm以下であることが好ま
しい。
【0055】次に、本発明の組成物における成分(B)
熱可塑性樹脂としては、例えば特開平2-247248号公報、
特開平2-202545号公報、特開平2-261853号公報、特開平
2-261860号公報、特開平3-199255号公報、特開平3-7758
号公報等に記載されている公知の樹脂が挙げられる。具
体的には、(A)以外のポリカーボネート樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、芳香族ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、アクリル系樹脂、ジエン系ゴム、ポリシアン化ビニ
ル、ポリアミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、熱
可塑性ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、芳香
族ビニル‐ジエン‐シアン化ビニル共重合体、α‐オレ
フィン‐α,β‐不飽和グリシジルエステル共重合体、
ポリエーテルイミド樹脂等が挙げられる。好ましくは、
(A)以外のポリカーボネート樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、熱可塑性ポリイ
ミド系樹脂、芳香族ビニル‐ジエン‐シアン化ビニル共
重合体およびα‐オレフィン‐α,β‐不飽和グリシジ
ルエステル共重合体から成る群より選択される。
【0056】(A)以外のポリカーボネート樹脂として
は、例えばビスフェノールA骨格を持つホモポリカーボ
ネートなどが挙げられる。
【0057】ポリエステル系樹脂としては、例えばポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
などが挙げられる。
【0058】芳香族ビニル樹脂としては、例えばポリス
チレン、ポリα‐メチルスチレンなどが挙げられる。
【0059】ポリオレフィン系樹脂としては、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチル
ペンテン、エチレン‐プロピレン共重合体、エチレン‐
プロピレン‐ジエン共重合体などが挙げられる。
【0060】アクリル系樹脂としては、例えばポリメチ
ルメタクリレートなどが挙げられる。
【0061】ジエン系ゴムとしては、例えばポリブタジ
エン、ポリイソプレンなどが挙げられる。
【0062】ポリシアン化ビニルとしては、例えばポリ
アクリロニトリル、ポリメタクリロニトリルなどが挙げ
られる。
【0063】ポリアミド系樹脂としては、例えばナイロ
ン6、ナイロン66などが挙げられる。
【0064】ポリオキシメチレン系樹脂としては、例え
ばポリアセタール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリブチレングリコールなどが挙げ
られる。
【0065】熱可塑性ポリイミド系樹脂としては、例え
ばNASAのLARC-TPIなどが挙げられる。また、ポリエーテ
ルイミド樹脂として、例えばゼネラルエレクトリック社
のウルテムなどが挙げられる。
【0066】ポリアミドイミド樹脂としては、例えばア
モコ社のトーロンなどが挙げられる。
【0067】芳香族ビニル‐ジエン‐シアン化ビニル共
重合体としては、例えばスチレン‐ブタジエン‐アクリ
ロニトリルなどが挙げられる。
【0068】α‐オレフィン‐α,β‐不飽和グリシジ
ルエステル共重合体としては、例えばエチレン‐グリシ
ジルメタクリレートなどが挙げられる。
【0069】また、上記の樹脂に、エポキシ基、オキサ
ゾリニル基、不飽和カルボキシル基などの官能基を導入
したものを使用することもできる。
【0070】上記の熱可塑性樹脂は、単独で、または2
種以上を組み合わせて使用できる。また、2種以上使用
する場合には、これらを(A)に別々に添加してもよい
し、同時に添加してもよい。
【0071】(B)熱可塑性樹脂の配合量は、組成物の
用途に応じて決定される。好ましくは、(A)100 重量
部に対して、(B)1〜2000重量部が配合される。より
好ましくは、(A)100 重量部に対して、(B)5〜10
00重量部が配合される。熱可塑性樹脂の配合量が多すぎ
ると組成物の成形性の改良効果が十分発揮できないと共
に、ポリカーボネートの利点を生かすことができなくな
り、また少なすぎると他の樹脂の利点を生かすことがで
きなくなる。
【0072】本発明の樹脂組成物は、さらに(C)添加
剤を配合するのが好ましい。そのような添加剤は、
(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有酸性化合物お
よび/または該酸性化合物から形成される誘導体、
(ロ)リン化合物、(ハ)エポキシ化合物、および
(ニ)フェノール系安定剤から成る群より選択される。
これらを単独で使用しても、2種以上組合せて使用して
も良く、また別々に添加しても、あるいは同時に添加し
ても良い。上記(イ)、(ロ)および(ニ)の存在は、
上記した(A)コポリカーボネート中に残存するアルカ
リ性触媒を中性化し、あるいは弱める働きをする。ま
た、(イ)および(ロ)と同時に(ハ)が存在する場合
には、(イ)および(ロ)が過剰に存在しても(ハ)と
反応して中性化され、本発明の組成物の溶融時の滞留安
定性がより向上され、より品質の向上した組成物が得ら
れるので好ましい。
【0073】(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有
酸性化合物および/または該酸性化合物から形成される
誘導体としては、例えば亜硫酸、硫酸、スルフィン酸系
化合物、スルホン酸系化合物およびこれらの誘導体を挙
げることができる。
【0074】亜硫酸誘導体としては、例えばジメチル亜
硫酸、ジエチル亜硫酸、ジプロピル亜硫酸、ジブチル亜
硫酸、ジフェニル亜硫酸等が挙げられる。
【0075】硫酸誘導体としては、例えばジメチル硫
酸、ジエチル硫酸、ジプロピル硫酸、ジブチル硫酸、ジ
フェニル硫酸等が挙げられる。
【0076】スルフィン酸系化合物としては、例えばベ
ンゼンスルフィン酸、トルエンスルフィン酸、ナフタレ
ンスルフィン酸等が挙げられる。
【0077】スルホン酸系化合物としては、次式(i)
【0078】
【化10】 [ここで、Ra は炭素数1〜50の炭化水素基(水素原子
はハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、Rb
は水素原子または炭素数1〜50の炭化水素基(水素原子
はハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、nは
0〜3の整数である]で示される化合物およびそれらの
アンモニウム塩を挙げることができる。具体的には、例
えばベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などの
スルホン酸;ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスル
ホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンス
ルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p-ト
ルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチ
ル、p-トルエンスルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン
酸オクチル、p-トルエンスルホン酸フェニルなどのスル
ホン酸エステル;p-トルエンスルホン酸アンモニウムな
どのスルホン酸アンモニウム塩等が挙げられる。上記式
(i)で示される化合物以外にも、トリフルオロメタン
スルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリス
チレン、アクリル酸メチル‐スルホン化スチレン共重合
体、スルホン酸類の無水物、スルホン酸類とカルボン酸
類の無水物などの化合物を使用することもできる。
【0079】これらの化合物を単独で、または組合せて
使用することができる。
【0080】(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有
酸性化合物および/または該酸性化合物から形成される
誘導体としては、上記式(i)で示されるスルホン酸系
化合物が好ましく使用される。さらに、上記式(i)に
おいて、Ra およびRb が共に炭素数1〜10の置換脂肪
族炭化水素基であり、nが0〜1の整数である化合物が
好ましい。具体的には、ベンゼンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン酸、p-トルエン
スルホン酸エチルおよびp-トルエンスルホン酸ブチルが
好ましい。特にp-トルエンスルホン酸ブチルが好まし
い。
【0081】(イ)pKa値が3以下であるイオウ含有
酸性化合物および/または該酸性化合物から形成される
誘導体は、上記した(A)コポリカーボネートに対し
て、好ましくは0.1 〜10 ppm、より好ましくは0.1 〜8
ppm、特に好ましくは0.1 〜5ppmの量で添加する。
【0082】本発明の組成物が、上記した(イ)pKa
値が3以下であるイオウ含有酸性化合物および/または
該酸性化合物から形成される誘導体を含む場合には、さ
らに(A)コポリカーボネートに対して5〜1000 ppmの
水を含有することができる。このような量で水を添加す
ることにより、触媒に対する酸性化合物の中和効率を高
め、溶融時の熱安定性、色相安定性などの滞留安定性お
よび色相、透明性、耐水性、耐候性がさらに向上する。
【0083】次に、(ロ)リン化合物としては、リン
酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、
リン酸エステルおよび亜リン酸エステルが好ましく用い
られる。リン酸エステルとしては、例えばトリメチルホ
スフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホス
フェート、トリオクチルホスフェート、トリデシルホス
フェート、トリオクタデシルホスフェート、ジステアリ
ルペンタエリスリチルジホスフェート、トリス(2-クロ
ロエチル)ホスフェート、トリス(2,3-ジクロロプロピ
ル)ホスフェートなどのトリアルキルホスフェート;ト
リシクロヘキシルホスフェートなどのトリシクロアルキ
ルホスフェート;トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェ
ート、2-エチルフェニルジフェニルホスフェートなどの
トリアリールホスフェートなどが挙げられる。
【0084】また亜リン酸エステルとしては、下記一般
式(ii)で示される化合物を挙げることができる。
【0085】
【化11】P(ORc 3 (ii) (上記式中、Rc は脂環式炭化水素基、脂肪族炭化水素
基または芳香族炭化水素基を表し、これらは同一であっ
ても異なっていてもよい) 具体的には、例えばトリメチルホスファイト、トリエチ
ルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチ
ルホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファ
イト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、トリス(2-クロロエチル)ホスファイト、
トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスファイトなどのト
リアルキルホスファイト;トリシクロヘキシルホスファ
イトなどのトリシクロアルキルホスファイト;トリフェ
ニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイトなどのトリアリールホスファイト;フェニルジ
デシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジイソ
オクチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホ
スファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどが
挙げられる。
【0086】さらに、亜リン酸エステルとして、ジステ
アリルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-
ジ-t- ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファ
イトなどを使用することもできる。
【0087】これらの化合物を単独で、または組合せて
使用することができる。
【0088】(ロ)リン化合物としては、上記一般式
(ii)で示される亜リン酸エステルが好ましく、さらに
芳香族亜リン酸エステルがより好ましく、特に好ましく
はトリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスファイトで
ある。
【0089】(ロ)リン化合物は、上記した(A)コポ
リカーボネートに対して、好ましくは10〜1000 ppm、よ
り好ましくは50〜500 ppm の量で添加する。
【0090】次に、(ハ)エポキシ化合物としては、1
分子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が用いられ
る。具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ
油、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエ
ーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、3,4-エ
ポキシシクロヘキシルメチル-3',4'- エポキシシクロヘ
キシルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6- メチルシク
ロヘキシルメチル-3',4'- エポキシ-6'-メチルシクロヘ
キシルカルボキシレート、2,3-エポキシシクロヘキシル
メチル-3',4'- エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、4-(3,4-エポキシ-5- メチルシクロヘキシル)ブチ
ル-3',4'- エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、
3,4-エポキシシクロヘキシルエチレンオキシド、シクロ
ヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシ
レート、3,4-エポキシ-6- メチルシクロヘキシルメチル
-6'-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、ビスフェ
ノール-Aジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェ
ノール-Aグリシジルエーテル、フタル酸のジグリシジル
エステル、ヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステ
ル、ビス- エポキシジシクロペンタジエニルエーテル、
ビス- エポキシエチレングリコール、ビス- エポキシシ
クロヘキシルアジペート、ブタジエンジエポキシド、テ
トラフェニルエチレンエポキシド、オクチルエポキシタ
レート、エポキシ化ポリブタジエン、3,4-ジメチル-1,2
- エポキシシクロヘキサン、3,5-ジメチル-1,2- エポキ
シシクロヘキサン、3-メチル-5-t- ブチル-1,2- エポキ
シシクロヘキサン、オクタデシル-2,2- ジメチル-3,4-
エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N-ブチル-
2,2- ジメチル-3,4- エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、シクロヘキシル-2- メチル-3,4- エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレート、N-ブチル-2- イソプロ
ピル-3,4- エポキシ-5- メチルシクロヘキシルカルボキ
シレート、オクタデシル-3,4- エポキシシクロヘキシル
カルボキシレート、2-エチルヘキシル-3',4'- エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、4,6-ジメチル-2,3-
エポキシシクロヘキシル-3',4'- エポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート、4,5-エポキシ無水テトラヒドロフ
タル酸、3-t-ブチル-4,5- エポキシ無水テトラヒドロフ
タル酸、ジエチル4,5-エポキシ- シス -1,2- シクロヘ
キシルジカルボキシレート、ジ-n- ブチル-3-t- ブチル
-4,5- エポキシ- シス-1,2- シクロヘキシルジカルボキ
シレートなどが挙げられる。これらのうち、脂環式エポ
キシ化合物が好ましく、特に3,4-エポキシシクロヘキシ
ルメチル-3',4'- エポキシシクロヘキシルカルボキシレ
ートが好ましい。
【0091】これらの化合物を単独で、または組合せて
使用することができる。
【0092】(ハ)エポキシ化合物は、上記した(A)
コポリカーボネートに対して、好ましくは1〜2000 pp
m、より好ましくは10〜1000 ppmの量で添加する。
【0093】次に、(ニ)フェノール系安定剤として
は、例えばn-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'- ジ
-t- ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メ
チレン-3-(3',5'-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル
-4- ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジステ
アリル(4-ヒドロキシ-3- メチル-5-t- ブチル)ベンジ
ルマロネート、4-ヒドロキシメチル-2,6- ジ-t- ブチル
フェノールなどが挙げられ、これらを単独で用いても2
種以上混合して用いてもよい。
【0094】(ニ)フェノール系安定剤は、上記した
(A)コポリカーボネートに対して、好ましくは10〜10
00 ppm、より好ましくは50〜500 ppm の量で添加する。
【0095】本発明の組成物を製造するに際しては、従
来公知の方法で各成分を混合することができる。例え
ば、各成分をターンブルミキサーやヘンシェルミキサー
で代表される高速ミキサーで分散混合した後、押出機、
バンバリーミキサー、ロール等で溶融混練する方法が適
宜選択される。
【0096】特に、重縮合反応が終了して溶融状態にあ
る(A)コポリカーボネートに直接、(B)熱可塑性樹
脂または好ましくはこれと(C)添加剤とを添加して混
練する方法が好ましい。添加は、(A)コポリカーボネ
ートが最終重合器にあるときに行っても、あるいは反応
器から溶融状態のまま押出機に導入される途中に行って
もよい。この方法は、樹脂にかかる熱履歴を減らすこと
ができ、色相悪化や熱劣化の少ない滞留安定性に優れた
コポリカーボネート組成物を得ることができるので好ま
しい。また、低コストで品質が安定した製品が得られ
る。
【0097】製造された組成物は通常、その後ペレット
化される。ペレット化は、組成物を押出機を通すことに
より行うことができる。
【0098】ペレット化された組成物は、使用時に再溶
融し、必要に応じて種々の添加物を配合して使用するこ
とができる。上述の好ましい方法により製造された組成
物は、溶融時の熱安定性がよいので、各種添加剤を配合
したり成形するに際して再溶融しても、特に熱分解が抑
制され、分子量が低下しにくい、また、溶融しても変色
しにくい。
【0099】なお、本発明の組成物が(C)添加剤を含
む場合には、(A)に対して(B)および(C)を添加
する順序は問わない。
【0100】本発明の組成物は、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、耐熱安定剤(フェノール系安定剤、有機リ
ン系安定剤およびエポキシ系安定剤を除く)、紫外線吸
収剤、離型剤、着色剤、充填剤・補強剤、帯電防止剤、
スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、天
然油、合成油、ワックス、難燃剤などの慣用の添加物を
含むことができる。このような添加物は、上記した
(C)添加剤と同時に、溶融状態にある(A)に添加す
ることもできるし、また、一旦製造した本発明の組成物
のペレットを再溶融する際に添加することもできる。本
発明においては、前者が好ましい。
【0101】次に上記した添加物のいくつかについて、
詳しく述べる。まず、耐熱安定剤としては、具体的に
は、有機チオエーテル系安定剤、ヒンダードアミン系安
定剤などが挙げられる。
【0102】チオエーテル系安定剤としては、例えばジ
ラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チオ
ジプロピオネート、ジミリスチル-3,3'-チオジプロピオ
ネート、ジトリデシル-3,3'-チオジプロピオネート、ペ
ンタエリスリトール- テトラキス-(β- ラウリル- チオ
プロピオネート)などが挙げられる。
【0103】ヒンダードアミン系安定剤としては、例え
ばビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケ
ート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4- ピペリジル)
セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロ
キシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]-4- {3-
(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシ}-2,2,6,6- テトラメチルピペリジン、8-ベ
ンジル-7,7,9,9- テトラメチル-3- オクチル-1,2,3- ト
リアザスピロ[4,5] ウンデカン-2,4- ジオン、4-ベンゾ
イルオキシ-2,2,6,6- テトラメチルピペリジン、2-(3,
5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジル)-2-n- ブチル
マロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4- ピペリジ
ル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4- ピペリジ
ル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げ
られる。
【0104】これらは、単独であるいは組合せて用いら
れる。これら耐熱安定剤は、固体状で添加してもよく、
液体状で添加してもよい。耐熱安定剤は、(A)が溶融
状態にあるときに、すなわち(A)が製造され、最終重
合器から押出機に送られてペレット化されるまでの間の
溶融状態にあるときに、添加するのが好ましい。このよ
うにすると、(A)コポリカーボネートが受ける熱履歴
回数が少ない。また、このようにして添加すれば、押出
成形やペレット化など再び加熱処理をする際に、熱分解
を抑制することができる。
【0105】耐熱安定剤は、(A)コポリカーボネート
100 重量部に対して、通常0.001 〜5重量部、好ましく
は0.005 〜0.5 重量部、さらに好ましくは0.01〜0.3 重
量部の量で用いられる。
【0106】紫外線吸収剤としては、一般的な紫外線吸
収剤が使用でき、特に限定されないが、たとえば、サリ
チル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリ
レート系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0107】サリチル酸系紫外線吸収剤としては、具体
的には、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサ
リシレートが挙げられる。
【0108】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、
具体的に、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロ
キシ-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'- ジヒドロキシ
-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'- ジヒドロキシ-4,4'
-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4- メトキ
シ-2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メ
トキシ-5- スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒ
ドロキシ-4-n- オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-
テトラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-
ヒドロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4- ヒ
ドロキシ-2- メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ
-4- メトキシベンゾフェノン-5- スルホン酸などが挙げ
られる。
【0109】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は、具体的に、2-(2'- ヒドロキシ-5'-メチル- フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2-(2'- ヒドロキシ-3',5'-
ジ-t- ブチル- フェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
- ヒドロキシ-3'-t-ブチル-5'-メチル- フェニル)-5-
クロロベンゾトリアゾール、2-(2'- ヒドロキシ-3',5'
- ジ-t- ブチル- フェニル)-5- クロロベンゾトリアゾ
ール、2-(2'- ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2-(2'- ヒドロキシ-3',5'- ジ-t-
アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2'- ヒドロ
キシ -3'-(3'',4'',5'',6''- テトラヒドロフタルイミ
ドメチル)-5'-メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、
2,2'- メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチ
ル)-6-(2H- ベンゾトリアゾール-2- イル)フェノー
ル]などが挙げられる。
【0110】シアノアクリレート系紫外線吸収剤として
は、2-エチルヘキシル-2- シアノ-3,3- ジフェニルアク
リレート、エチル-2- シアノ-3,3- ジフェニルアクリレ
ートなどが挙げられる。
【0111】これらは、単独であるいは組み合わせて用
いられる。
【0112】紫外線吸収剤は、(A)コポリカーボネー
ト100 重量部に対して、通常0.001〜5重量部、好まし
くは0.005 〜1.0 重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5
重量部の量で用いられる。
【0113】離型剤としては、一般的な離型剤が使用で
き、特に限定されない。例えば、炭化水素系離型剤;脂
肪酸系離型剤;脂肪酸アミド系離型剤;アルコール系離
型剤;脂肪酸エステル系離型剤;シリコーン系離型剤な
どが挙げられる。
【0114】炭化水素系離型剤としては、例えば天然、
合成パラフィン類、ポリエチレンワックス類、フルオロ
カーボン類などが挙げられる。
【0115】脂肪酸系離型剤としては、例えばステアリ
ン酸、ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキ
シ脂肪酸類などが挙げられる。
【0116】脂肪酸アミド系離型剤としては、例えばス
テアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミドなどの
脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド類などが挙
げられる。
【0117】アルコール系離型剤としては、例えばステ
アリルアルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アル
コール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセ
ロール類などが挙げられる。
【0118】脂肪酸エステル系離型剤としては、例えば
ブチルステアレート、ペンタエリスリトールテトラステ
アレートなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪
酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエス
テル類などが挙げられる。
【0119】シリコーン系離型剤としては、例えばシリ
コーンオイル類などが挙げられる。これらは、単独であ
るいは組み合わせて用いられる。
【0120】離型剤は、(A)コポリカーボネート100
重量部に対して、通常0.001 〜5重量部、好ましくは0.
005 〜1重量部、さらに好ましくは0.01〜0.5 重量部の
量で用いられる。
【0121】着色剤は、顔料であっても染料であっても
よく、また無機系であっても有機系であってもよい。ま
た、これらを組み合わせて用いてもよい。
【0122】無機系着色剤として、具体的には、二酸化
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロメート、モリブデ
ンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
【0123】有機系着色剤としては、具体的には、ナフ
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
ーSなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
【0124】これらの着色剤は、単独であるいは組み合
わせて用いられる。
【0125】これらの着色剤は、(A)コポリカーボネ
ート100 重量部に対して、通常1×10-6〜5重量部、好
ましくは1×10-5〜3重量部、さらに好ましくは1×10
-5〜1重量部の量で用いられる。
【0126】充填剤・補強剤としては、例えば炭酸カル
シウム、水和アルミナ、クレー、硫酸バリウム、カルシ
ウムシリケート、タルク、マイカ粉、ガラス繊維、カー
ボン繊維、石綿、ナイロン、アラミド、ポリエステル、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ビニロン等の合成繊維
などが挙げられ、これらを単独で、または2種以上組み
合わせて使用できる。
【0127】また、本発明の樹脂組成物を熱硬化性樹脂
に配合して使用する場合には、本発明の樹脂組成物にハ
イドロキノン、t-ブチルカテコール、ナフトキノン、p-
ベンゾキノン等の硬化安定剤、酸化マグネシウム、水酸
化カルシウム等の増粘剤などを配合しておくこともでき
る。
【0128】上記した各種添加剤の使用量はその用途に
応じて決定されるが、一般的には、その総量が、全組成
物中の5〜80重量%が好ましい。
【0129】本発明の樹脂組成物は、通常のビスフェノ
ール系ホモポリカーボネートの樹脂組成物に比較して、
成形性に優れ、成形時に、熱分解が起こりにくく、分子
量が低下しにくいと共に、黄色化しにくく、色相安定性
にも優れており、使用時においても長時間に亘って色相
安定性に優れた成形体を形成し得る。しかも物性におい
ても優れている。
【0130】本発明の樹脂組成物は、特にブロー成形、
射出成形用の組成物として有用である。
【0131】本発明の樹脂組成物は、自動車用途、電気
部品、通信機器部品、精密機器、光学用途など広い用途
に利用され得る。
【0132】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により限定されるものではな
い。
【0133】なお、以下の合成例、実施例において得ら
れたコポリカーボネートおよびその組成物は、以下のよ
うにして組成、物性を測定し、成形性および外観を評価
した。 1)コポリカーボネートの構成単位の分析13 C−NMRを測定することにより、樹脂中の芳香族ジ
ヒドロキシ化合物由来の構成単位およびその割合を調べ
た。13C−NMRの測定条件は、次の通りであった: 測定装置:13C−NMR GX−270(日本電子
(株)製) 測定溶媒:CDCl3 標準物質:CDCl3 (77.00ppm) 試料調製法:ポリマー0.4 gを3mlのCDCl3 に溶解
した。
【0134】測定条件:110MHz、3万回積算 2)極限粘度[η] 塩化メチレン中(0.5g/dl)、20℃でウベローデ粘
度計を用いて測定した。 3)黄色度[YI] 3mm厚のプレスシートについて、日本電色工業(株)の
Color and DefferenceMeter ND-1001 DP を用い透過法
で測定したX値、Y値、Z値を、次式に代入して算出し
た。
【0135】
【数2】YI =(100/Y)×(1.277X−
1.060Z) 4)光線透過率 3mm厚のプレスシートについて、日本電色工業(株)の
NDH-200を用いて測定した。 5)ヘイズ 3mm厚のプレスシートについて、日本電色工業(株)の
NDH-200を用いて測定した。 6)メルトフローレート(MFR) JIS K−7210の方法に準拠し、温度300℃、
荷重1. 2Kgで測定した。 7)ブロ−成形性 押出機により溶融した樹脂を金型に供給した後、ボトル
をブロ−成形し、成形しやすさ(成形性)を調べた。成
形条件は次の通り:シリンダー温度250 ℃、金型温度80
℃、吹込み空気圧5kgf/cm2 、全サイクル12秒。 8)射出成形性 3mm厚の射出成形板を成形し、成形しやすさ(成形性)
を調べた。成形条件は次の通り:シリンダー温度280
℃、金型温度80℃、全サイクル12秒。 9)外観 8)の射出成形板の外観(色相、表面光沢性)を調べ
た。
【0136】合成例1 ビスフェノールAのカリウム塩を用いて、炭酸ガスによ
りカルボキシル化し、トルエン溶媒を用いて再結晶して
精製することにより、モノカルボキシル化されたビスフ
ェノールA[すなわち2-(4-ヒドロキシフェニル)-2-
(3'- カルボキシ-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン]
を得た。このモノカルボキシル化されたビスフェノール
Aを大過剰のジフェニルカーボネートを用いてエステル
化した後、カラム精製により純度99%以上(HPLC
分析による)の2-(4-ヒドロキシフェニル)-2- (3'-
フェノキシカルボニル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパ
ンを得た。
【0137】ビスフェノールA(日本ジーイープラスチ
ックス(株)製)0.44キロモル、上記で調製した2-
(4-ヒドロキシフェニル)-2- (3'- フェノキシカルボ
ニル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパン1.3モルおよ
びジフェニルカーボネート(エニィ社製)0.46キロ
モルを250リットル槽型攪拌槽に仕込み、窒素置換を
した後に、140℃で溶解させた。
【0138】次にこれを180℃の温度まで昇温し、触
媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを0.
11モルおよび水酸化ナトリウムを0.00044モル
(1×10-6モル/モル−ビスフェノールA)添加し30
分間攪拌した。
【0139】次に、温度を210℃まで昇温させると同
時に除々に200mmHgまで下げて30分後、温度を2
40℃まで昇温させると同時に徐々に15mmHgまで下
げて温度圧力を一定に保ち留出するフェノールの量を測
定し、留出するフェノールがなくなった時点で窒素にて
大気圧に戻した。反応に要した時間は1時間であった。
得られた反応物のの極限粘度数[η]は0.15dl/
gであった。
【0140】次にこの反応物をギヤポンプで昇圧し、遠
心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の
温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコントロー
ルした。蒸発機下部よりギヤポンプにて290℃、0.
2mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合槽(L
/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リット
ル)に40kg/時間で送り込み滞留時間30分にて重合
させた。
【0141】かくして得られたポリマーの13C−NMR
測定の結果から、このポリマーは、芳香族ジヒドロキシ
化合物由来の成分として、下記式[V]および[VI]で
示される構成単位を、99.7対0.3のモル比で有す
るコポリカーボネートであることを確認した。
【0142】
【化12】
【0143】
【化13】 13C−NMRのチャートを図1および図2に示し、また
各ピークの帰属を図3に示す。およびの位置の炭素
原子に由来するピークは、それぞれ123.07ppm お
よび162.91ppm に認められた。
【0144】かくして得られたコポリカーボネートをC
PC−1と称する。このコポリカーボネートの極限粘度
数[η]は0.49dl/gであった。各物性値を表1
に示す。
【0145】合成例2 合成例1において、ビスフェノールAおよび2-(4-ヒド
ロキシフェニル)-2-(3'- フェノキシカルボニル-4'-
ヒドロキシフェニル)プロパンの仕込みモル比を、9
9.8対0.2に代えた以外は合成例1と同様にしてコ
ポリカーボネートを製造した。
【0146】かくして得られたポリマーの13C−NMR
測定の結果から、このポリマーは、芳香族ジヒドロキシ
化合物由来の成分として、上記式[V]および[VI]で
示される構成単位を、99.8対0.2のモル比で有す
るコポリカーボネートであることがわかった。すなわ
ち、13C−NMRの分析の結果では、合成例1で製造し
たポリマーの13C−NMRのチャートにおけるおよび
のピーク(123.07ppm および162.91ppm
)の強度が、合成例1のピーク強度の2/3であっ
た。
【0147】かくして得られたコポリカーボネートをC
PC−2と称する。このコポリカーボネートの極限粘度
数[η]は0.49dl/gであった。各物性値を表1
に示す。
【0148】合成例3 合成例1において、ビスフェノールAおよび2-(4-ヒド
ロキシフェニル)-2-(3'- フェノキシカルボニル-4'-
ヒドロキシフェニル)プロパンの仕込みモル比を99.
9対0.1に代えた以外は合成例1と同様にしてコポリ
カーボネートを製造した。
【0149】かくして得られたポリマーの13C−NMR
測定の結果から、このポリマーは、芳香族ジヒドロキシ
化合物由来の成分として、上記式[V]および[VI]で
示される構成単位を、99.9対0.1のモル比で有す
るコポリカーボネートであることがわかった。すなわ
ち、13C−NMRの分析の結果では、合成例1で製造し
たポリマーの13C−NMRのチャートにおけるおよび
のピーク(123.07ppm および162.91ppm
)の強度が、合成例1のピーク強度の1/3であっ
た。
【0150】かくして得られたコポリカーボネートをC
PC−3と称する。このコポリカーボネートの極限粘度
数[η]は0.49dl/gであった。各物性値を表1
に示す。
【0151】合成例4 2-(4-ヒドロキシフェニル)-2- (3'- フェノキシカル
ボニル-4'-ヒドロキシフェニル)プロパンを使用しなか
った以外は合成例1と同様にして、ポリカーボネートを
製造した。
【0152】かくして得られたポリマーの13C−NMR
測定の結果から、このポリマーは、芳香族ジヒドロキシ
化合物由来の成分としてビスフェノールAから誘導され
る単位のみを有するポリカーボネートであることがわか
った。すなわち、13C−NMRの分析の結果では、合成
例1で製造したポリマーの13C−NMRのチャートにお
けるおよびのピーク(123.07ppm および16
2.91ppm )が認められなかった。
【0153】このポリカーボネートをPCと称す。極限
粘度数[η]は0.49dl/gであった。各物性値を
表1に示す。
【0154】
【表1】 *1 構造単位[V] および[VI]のモル比( [V]/[VI])実施例1 合成例1において製造したコポリカーボネート(CPC
−1)を使用して次のようにして組成物を製造した。
【0155】すなわち、CPC−1を溶融状態のまま
で、ギアポンプにて2軸押出機(L/D=17.5、バレル
温度285 ℃)に、毎時芳香族ジヒドロキシ化合物換算で
0.16キロモル(約40 kg/時間)ずつ送入し、コポリカー
ボネート60重量部に対して、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBTと称す)(Valox315、日本ジーイープラスチ
ックス社製)40重量部ならびに、コポリカーボネートに
対して、p-トルエンスルホン酸ブチル1.8ppm 、蒸留
水50ppm 、トリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホス
ファイト(マーク 2112 :アデカアーガス社製)300 pp
m 、n-オクタデシル-3- (4-ヒドロキシ-3',5',-ジ-t-
ブチルフェニル)プロピオネ−ト(マ−クAO50 :アデ
カア−ガス社製)300 ppm 、および3,4-エポキシシクロ
ヘキシルメチル-3',4'- エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレート(セロキサイド 2021P:ダイセル化学社製)
300 ppm を連続して混練し、ダイを通してストランド状
とし、カッターで切断してペレットとした。
【0156】得られたペレットを用いて射出成形および
ブロー成形を行って成形性を評価し、得られた射出成形
品の外観を観察した。結果を表2に示す。
【0157】実施例2 CPC−1の代わりに、合成例2で製造したCPC−2
を使用した以外は実施例1と同様にして組成物を製造
し、ペレット化した。得られたペレットを用いて実施例
1と同様にして射出成形およびブロー成形を行い、得ら
れた射出成形品の外観を観察した。結果を表2に示す。
【0158】実施例3 CPC−1の代わりに、合成例3で製造したCPC−3
を使用した以外は実施例1と同様にして組成物を製造
し、ペレット化した。得られたペレットを用いて実施例
1と同様にして射出成形およびブロー成形を行い、得ら
れた射出成形品の外観を観察した。結果を表2に示す。
【0159】比較例1 CPC−1の代わりに、合成例4で製造したPCを使用
した以外は実施例1と同様にして組成物を製造し、ペレ
ット化した。得られたペレットを用いて実施例1と同様
にして射出成形およびブロー成形を行い、得られた射出
成形品の外観を観察した。結果を表2に示す。
【0160】
【表2】 *1 ドローダウンのため、成形不可実施例4 ポリブチレンテレフタレート(PBT)をABS樹脂
(タフレックス610 、三菱モンサント社製)に代えた以
外は実施例1と同様にして組成物を製造し、ペレット化
した。得られたペレットを用いて実施例1と同様にして
射出成形およびブロー成形を行い、得られた射出成形品
の外観を観察した。結果を表3に示す。
【0161】実施例5 CPC−1の代わりに、合成例3で製造したCPC−3
を使用した以外は実施例4と同様にして組成物を製造
し、ペレット化した。得られたペレットを用いて実施例
1と同様にして射出成形およびブロー成形を行い、得ら
れた射出成形品の外観を観察した。結果を表3に示す。
【0162】比較例2 CPC−1の代わりに、合成例4で製造したPCを使用
した以外は実施例4と同様にして組成物を製造し、ペレ
ット化した。得られたペレットを用いて実施例1と同様
にして射出成形およびブロー成形を行い、得られた射出
成形品の外観を観察した。結果を表3に示す。
【0163】
【表3】 *1 ドローダウンのため、成形不可実施例6 CPC−1の量60重量部を80重量部に代え、かつPBT
40重量部をエチレン‐グリシジルメタクリレート共重合
体(Et-GMA共重合体と称す)(ボンドファストE、住友
化学工業社製)20重量部に代えた以外は実施例1と同様
にして組成物を製造し、ペレット化した。得られたペレ
ットを用いて実施例1と同様にして射出成形およびブロ
ー成形を行い、得られた射出成形品の外観を観察した。
結果を表4に示す。
【0164】実施例7 CPC−1の代わりに、合成例3で製造したCPC−3
を使用した以外は実施例6と同様にして組成物を製造
し、ペレット化した。得られたペレットを用いて実施例
1と同様にして射出成形およびブロー成形を行い、得ら
れた射出成形品の外観を観察した。結果を表4に示す。
【0165】比較例3 CPC−1の代わりに、合成例4で製造したPCを使用
した以外は実施例6と同様にして組成物を製造し、ペレ
ット化した。得られたペレットを用いて実施例1と同様
にして射出成形およびブロー成形を行い、得られた射出
成形品の外観を観察した。結果を表4に示す。
【0166】
【表4】 *1 ドローダウンのため、成形不可実施例8 CPC−1の量60重量部を80重量部に代え、かつPBT
40重量部を5重量%オキサゾリン系モノマー含有ポリメ
チルメタクリレート(変性PMMAと称す)(CX-RPM-1
005 、日本触媒工業社製)20重量部に代えた以外は実施
例1と同様にして組成物を製造し、ペレット化した。得
られたペレットを用いて実施例1と同様にして射出成形
およびブロー成形を行い、得られた射出成形品の外観を
観察した。結果を表5に示す。
【0167】実施例9 CPC−1の代わりに、合成例3で製造したCPC−3
を使用した以外は実施例8と同様にして組成物を製造
し、ペレット化した。得られたペレットを用いて実施例
1と同様にして射出成形およびブロー成形を行い、得ら
れた射出成形品の外観を観察した。結果を表5に示す。
【0168】比較例4 CPC−1の代わりに、合成例4で製造したPCを使用
した以外は実施例8と同様にして組成物を製造し、ペレ
ット化した。得られたペレットを用いて実施例1と同様
にして射出成形およびブロー成形を行い、得られた射出
成形品の外観を観察した。結果を表5に示す。
【0169】
【表5】 *1 ドローダウンのため、成形不可
【0170】
【発明の効果】本発明の組成物は、溶融弾性、溶融強度
等の成形性に優れる。よって、特にブロー成形や射出成
形等の成形材料として非常に有用である。また、本発明
の組成物から得られる成形体は、長時間に亘って色相安
定であり、表面光沢性等の表面特性にも優れる。しか
も、剛性などの機械的特性、耐熱性、耐水性、透明性等
にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で製造したコポリカーボネートの13
−NMR分析の結果を示すチャートであり、105〜1
40ppmの範囲を示す。
【図2】合成例1で製造したコポリカーボネートの13
−NMR分析の結果を示すチャートであり、140〜1
70ppmの範囲を示す。
【図3】合成例1で製造したコポリカーボネートの13
−NMR分析の結果を示すチャートにおける各ピークの
帰属を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 33/12 LJE C08L 33/12 LJE 55/02 LMF 55/02 LMF 67/02 LPE 67/02 LPE 77/00 LQT 77/00 LQT 79/08 LRC 79/08 LRC 101/00 LSY 101/00 LSY

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)2種以上の芳香族ジヒドロキシ化
    合物と、炭酸結合を導入し得る化合物とを共重合させて
    得られるコポリカーボネートであって、 芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される成分単位とし
    て、次式[I]: 【化1】 (上記式中、Xは−(R3 −)C(−R4 )−、−C
    (=R5 )−、−O−、−S−、−SO−または−SO
    2 −{ここでR3 およびR4 は水素原子またはハロゲン
    で置換されていてもよい1価の炭化水素基であり、R5
    はハロゲンで置換されていてもよい2価の炭化水素基で
    ある}であり、R1 およびR2 は同一であっても異なっ
    ていてもよく、それぞれ、ハロゲンで置換されていても
    よい炭素数1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子で
    あり、mおよびnは置換基数を表わし、それぞれ独立し
    て0〜4の整数である)で示される構成単位と、次式
    [II]: 【化2】 (上記式中、Yは−(R3'−)C(−R4')−、−C
    (=R5')−、−O−、−S−、−SO−または−SO
    2 −{ここでR3'およびR4'は水素原子またはハロゲン
    で置換されていてもよい1価の炭化水素基であり、R5'
    はハロゲンで置換されていてもよい2価の炭化水素基で
    ある}であり、R7 およびR8 は同一であっても異なっ
    ていてもよく、それぞれ、ハロゲンで置換されていても
    よい炭素数1〜10の炭化水素基またはハロゲン原子で
    あり、pおよびqは置換基数を表わし、pは0〜4の整
    数で、qは0〜3の整数である)で示される構成単位と
    を含有するコポリカーボネート、および(B)(A)以
    外の熱可塑性樹脂を含むコポリカーボネート系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)コポリカーボネート100 重量部に
    対して、(B)(A)以外の熱可塑性樹脂1〜2000重量
    部が配合される請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (A)コポリカーボネートが、2種以上
    の芳香族ジヒドロキシ化合物と、炭酸結合を導入し得る
    化合物とを共重合させて得られるコポリカーボネートで
    あって、(1) 芳香族ジヒドロキシ化合物から誘導される
    成分単位として、前記式[I]で示される構成単位と、
    前記式[II]で示される構成単位とが、[I]で示され
    る構成単位1モルに対して、[II]で示される構成単位
    8×10-5〜3×10-2モルの割合で含有されており(ただ
    し、前記式[I]中、Xは−(R3 −)C(−R4
    −、−C(=R5 )−、−O−、−S−、−SO−また
    は−SO2 −{ここでR3 およびR4 は、水素原子また
    はハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜15の直
    鎖状、分岐状もしくは環状の1価の炭化水素基であり、
    5 はハロゲンで置換されていてもよい炭素数1〜15
    の直鎖状、分岐状もしくは環状の2価の炭化水素基であ
    る}であり、R1 およびR2 は同一であっても異なって
    いてもよく、それぞれ、ハロゲンで置換されていてもよ
    い炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の炭化
    水素基またはハロゲン原子であり、mおよびnは前記と
    同義であり、また前記式[II]中、Yは−(R3'−)C
    (−R4')−、−C(=R5')−、−O−、−S−、−
    SO−または−SO2 −{ここでR3'およびR4'は、水
    素原子またはハロゲンで置換されていてもよい炭素数1
    〜15の直鎖状、分岐状もしくは環状の1価の炭化水素
    基であり、R5'はハロゲンで置換されていてもよい炭素
    数1〜15の直鎖状、分岐状もしくは環状の2価の炭化
    水素基である}であり、R7 およびR8 は同一であって
    も異なっていてもよく、それぞれ、ハロゲンで置換され
    ていてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは
    環状の炭化水素基またはハロゲン原子であり、pおよび
    qは前記と同義である)、かつ(2) 塩化メチレン中、2
    0℃で測定した極限粘度数[η]が0.2〜1.2dl
    /g、であるところのコポリカーボネートである請求項
    1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 (A)コポリカーボネートが、前記式
    [I]中、Xが直鎖状もしくは分岐状のアルキレンであ
    り、かつ前記式[II]中、Yが直鎖状もしくは分岐状の
    アルキレンであるところのコポリカーボネートである請
    求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】 (A)コポリカーボネートが、アルカリ
    金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物の含
    量が1ppm以下、塩素含量が0.1ppm以下、その
    他の金属含量が0.1ppm以下であるところのコポリ
    カーボネートである請求項1〜4のいずれか1項記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 (B)上記(A)以外の熱可塑性樹脂
    が、(A)以外のポリカーボネート樹脂、ポリエステル
    系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
    アミド系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、熱可塑性ポ
    リイミド系樹脂、芳香族ビニル‐ジエン‐シアン化ビニ
    ル共重合体およびα‐オレフィン‐α,β‐不飽和グリ
    シジルエステル共重合体から成る群より選択される1種
    以上の熱可塑性樹脂である請求項1〜5のいずれか1項
    記載の組成物。
  7. 【請求項7】 さらに、(C)(イ)pKa値が3以下
    であるイオウ含有酸性化合物および/または該酸性化合
    物から形成される誘導体、(ロ)リン化合物、(ハ)エ
    ポキシ化合物、および(ニ)フェノール系安定剤から成
    る群より選択される1種以上の添加剤を含む請求項1〜
    6のいずれか1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】 組成物が、ブロー成形もしくは射出成形
    用の組成物である請求項1〜7のいずれか1項記載の組
    成物。
JP20507695A 1995-07-20 1995-07-20 コポリカーボネート系樹脂組成物 Pending JPH0931317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20507695A JPH0931317A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 コポリカーボネート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20507695A JPH0931317A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 コポリカーボネート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931317A true JPH0931317A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16501032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20507695A Pending JPH0931317A (ja) 1995-07-20 1995-07-20 コポリカーボネート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0931317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536525A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フリース枝分れ種含有量が制御され溶融流量の高いpc/absブレンド
JP2005532453A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 強靭性を有する熱可塑性ポリカーボネート組成物
WO2020246381A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社日本触媒 共重合体、及び複合樹脂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536525A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ フリース枝分れ種含有量が制御され溶融流量の高いpc/absブレンド
JP4707236B2 (ja) * 1999-02-12 2011-06-22 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ フリース枝分れ種含有量が制御され溶融流量の高いpc/absブレンド
JP2005532453A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 強靭性を有する熱可塑性ポリカーボネート組成物
WO2020246381A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 株式会社日本触媒 共重合体、及び複合樹脂
JPWO2020246381A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10
CN113906061A (zh) * 2019-06-06 2022-01-07 株式会社日本触媒 共聚物和复合树脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924985B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3103652B2 (ja) 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH08183852A (ja) コポリカーボネート、コポリカーボネート組成物およびこれらの製造方法
JPH05117382A (ja) 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物
JPH059284A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JP3327307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3093315B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JPH0834849A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3299570B2 (ja) 共重合ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2647734B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3327308B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH05239331A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP2911067B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3289746B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3390277B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3017559B2 (ja) ポリカーボネート組成物の製造方法
JP3043828B2 (ja) ポリカーボネート組成物
JPH0578466A (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
JPH0931317A (ja) コポリカーボネート系樹脂組成物
JP3144831B2 (ja) 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3444380B2 (ja) ポリカーボネート組成物およびその製造方法
JP3302056B2 (ja) 光学用成形体
JP3210160B2 (ja) コポリカーボネートおよびその製造方法
JPH05239332A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途
JPH06136112A (ja) 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物