JPH09312864A - 双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置 - Google Patents
双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置Info
- Publication number
- JPH09312864A JPH09312864A JP8148635A JP14863596A JPH09312864A JP H09312864 A JPH09312864 A JP H09312864A JP 8148635 A JP8148635 A JP 8148635A JP 14863596 A JP14863596 A JP 14863596A JP H09312864 A JPH09312864 A JP H09312864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- base station
- communication terminal
- frequency
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02B60/50—
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワークに接続された基地局を介する双
方向ページャなどの双方向無線通信系で、基地局の通信
容量を実効的に増大する。 【解決手段】 無線基地局からの送信を停止するように
設定したランダムアクセス区間に、双方向ページャ間
で、送信周波数を無線基地局からの下り回線周波数に切
り換えると共に、送信電力を小さくして、直接に呼出を
行う。この直接呼出が失敗したときは、送信周波数を無
線基地局への上り回線周波数に戻すと共に、送信電力を
大きくして、通常のように、無線基地局を介して、呼出
を行う。
方向ページャなどの双方向無線通信系で、基地局の通信
容量を実効的に増大する。 【解決手段】 無線基地局からの送信を停止するように
設定したランダムアクセス区間に、双方向ページャ間
で、送信周波数を無線基地局からの下り回線周波数に切
り換えると共に、送信電力を小さくして、直接に呼出を
行う。この直接呼出が失敗したときは、送信周波数を無
線基地局への上り回線周波数に戻すと共に、送信電力を
大きくして、通常のように、無線基地局を介して、呼出
を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、双方向
ページャなどに好適な、双方向無線通信方法および双方
向無線通信端末装置に関する。
ページャなどに好適な、双方向無線通信方法および双方
向無線通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信の分野では、例えば、米
国においてサービスが行われている双方向ページャなど
のように、端末での受信だけではなく、端末からも、無
線での呼出やメッセージの送出が可能な、双方向無線通
信のサービスが行われている。
国においてサービスが行われている双方向ページャなど
のように、端末での受信だけではなく、端末からも、無
線での呼出やメッセージの送出が可能な、双方向無線通
信のサービスが行われている。
【0003】上述のような双方向無線通信では、公衆通
信網などのネットワークに接続された無線基地局を介し
て、通信端末間で情報の授受が行われる。そして、無線
端末から無線基地局への上り回線に対応する周波数と、
無線基地局から無線端末への下り回線に対応する周波数
とは、異なるものとされている。
信網などのネットワークに接続された無線基地局を介し
て、通信端末間で情報の授受が行われる。そして、無線
端末から無線基地局への上り回線に対応する周波数と、
無線基地局から無線端末への下り回線に対応する周波数
とは、異なるものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、双方向ペー
ジャシステムでは、その基地局の数が少なく、各基地局
のサービスエリアがセルラー電話などのセルのように小
さく分割されていないため、基地局および双方向ページ
ャの送信電力が非常に大きくなり、その消費電力が大き
くなると共に、双方向ページャからの電波の到達距離が
伸びて、各サービスエリアで、面的に周波数を再利用す
ることが困難になり、システムの通信容量を減少させる
という問題があった。
ジャシステムでは、その基地局の数が少なく、各基地局
のサービスエリアがセルラー電話などのセルのように小
さく分割されていないため、基地局および双方向ページ
ャの送信電力が非常に大きくなり、その消費電力が大き
くなると共に、双方向ページャからの電波の到達距離が
伸びて、各サービスエリアで、面的に周波数を再利用す
ることが困難になり、システムの通信容量を減少させる
という問題があった。
【0005】また、呼び出す側と呼び出される側との1
対の双方向ページャが、例えば学校の構内のような、比
較的近距離にある場合にも、その地域をサービスエリア
とする無線基地局を経由するため、基地局経由の通信の
頻度が多くなり、基地局の実効通信容量が更に減少する
という問題があった。
対の双方向ページャが、例えば学校の構内のような、比
較的近距離にある場合にも、その地域をサービスエリア
とする無線基地局を経由するため、基地局経由の通信の
頻度が多くなり、基地局の実効通信容量が更に減少する
という問題があった。
【0006】上述のような通信容量の問題は、各基地局
に割り当てる周波数を増加することにより、また、サー
ビスエリアに関する問題は、基地局の数を増加して、各
基地局のサービスエリアをセルラー電話などのセルのよ
うに小さくすることにより、それぞれ解消されるが、割
当周波数や、基地局の数を増加することは、いずれも非
常に困難である。
に割り当てる周波数を増加することにより、また、サー
ビスエリアに関する問題は、基地局の数を増加して、各
基地局のサービスエリアをセルラー電話などのセルのよ
うに小さくすることにより、それぞれ解消されるが、割
当周波数や、基地局の数を増加することは、いずれも非
常に困難である。
【0007】かかる点に鑑み、この発明の目的は、基地
局の数を増やすことなく、従来から割り当てられた周波
数をそのまま用いて、電波を有効に利用することができ
る、双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置
を提供するところにある。
局の数を増やすことなく、従来から割り当てられた周波
数をそのまま用いて、電波を有効に利用することができ
る、双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置
を提供するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明による双方向無線通信方法は、公衆通信網
に接続された無線基地局を介して、この無線基地局から
の下り回線および無線基地局への上り回線に対応する1
対の周波数により、通信端末間で情報の授受をするよう
にした双方向無線通信方法において、上記無線基地局か
らの前記通信端末に対する送信を停止する送信停止期間
を設定し、上記無線基地局を介する上記情報の授受に先
だって、上記送信停止期間内に上記下り回線に対応の周
波数により上記通信端末間で直接に上記情報を授受でき
るようにしたことを特徴とする。
め、この発明による双方向無線通信方法は、公衆通信網
に接続された無線基地局を介して、この無線基地局から
の下り回線および無線基地局への上り回線に対応する1
対の周波数により、通信端末間で情報の授受をするよう
にした双方向無線通信方法において、上記無線基地局か
らの前記通信端末に対する送信を停止する送信停止期間
を設定し、上記無線基地局を介する上記情報の授受に先
だって、上記送信停止期間内に上記下り回線に対応の周
波数により上記通信端末間で直接に上記情報を授受でき
るようにしたことを特徴とする。
【0009】また、この発明による双方向無線通信端末
装置は、情報を上り回線に対応する第1の周波数により
送信する送信手段と、情報を下り回線に対応する第2の
周波数により受信する受信手段とを備え、公衆通信網に
接続された無線基地局を介して、他の通信端末との間で
上記情報を授受するようにした双方向無線通信端末装置
において、上記無線基地局側の送信停止期間を検出する
送信停止検出手段と、上記送信手段の送信周波数を上記
第2の周波数に切り換えて、上記送信停止検出手段によ
り検出された上記送信停止期間において、他の通信端末
に対して情報の送信を行う送信制御手段とを設けたこと
を特徴とする。
装置は、情報を上り回線に対応する第1の周波数により
送信する送信手段と、情報を下り回線に対応する第2の
周波数により受信する受信手段とを備え、公衆通信網に
接続された無線基地局を介して、他の通信端末との間で
上記情報を授受するようにした双方向無線通信端末装置
において、上記無線基地局側の送信停止期間を検出する
送信停止検出手段と、上記送信手段の送信周波数を上記
第2の周波数に切り換えて、上記送信停止検出手段によ
り検出された上記送信停止期間において、他の通信端末
に対して情報の送信を行う送信制御手段とを設けたこと
を特徴とする。
【0010】上述のこの発明においては、無線基地局か
ら無線端末に対する送信を停止する送信停止期間を設け
られ、この送信停止期間において、無線端末間での無線
基地局を介さない直接的な情報通信が行われる。
ら無線端末に対する送信を停止する送信停止期間を設け
られ、この送信停止期間において、無線端末間での無線
基地局を介さない直接的な情報通信が行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照しなが
ら、この発明による双方向無線通信方法および双方向無
線通信端末装置を双方向ページャシステムに適用した実
施の形態について説明する。
ら、この発明による双方向無線通信方法および双方向無
線通信端末装置を双方向ページャシステムに適用した実
施の形態について説明する。
【0012】この発明の実施の形態のシステム構成を図
1に示し、無線通信端末装置の具体的構成を図2に示
す。
1に示し、無線通信端末装置の具体的構成を図2に示
す。
【0013】図1において、公衆通信網1に双方向ペー
ジャシステムの中央基地局2が接続され、この中央基地
局2には、これに管制される複数の基地局3J,3Kが
接続される。そして、各基地局3J,3Kには、無線回
線を介して、双方向ページャ10R,10Sに代表され
る複数のページャがそれぞれ接続される。
ジャシステムの中央基地局2が接続され、この中央基地
局2には、これに管制される複数の基地局3J,3Kが
接続される。そして、各基地局3J,3Kには、無線回
線を介して、双方向ページャ10R,10Sに代表され
る複数のページャがそれぞれ接続される。
【0014】基地局3J,3Kからページャ10R,1
0Sへの各下り回線には周波数Fdnが用いられると共
に、ページャ10R,10Sから基地局3J,3Kへの
各上り回線には周波数Fup(≠Fdn)が用いられて、送
受信の信号周波数は分離されている。
0Sへの各下り回線には周波数Fdnが用いられると共
に、ページャ10R,10Sから基地局3J,3Kへの
各上り回線には周波数Fup(≠Fdn)が用いられて、送
受信の信号周波数は分離されている。
【0015】各双方向ページャ10R,10Sは、図2
に示すように構成される。即ち、図2において、双方向
ページャ10Cの送受信兼用のアンテナ11により、基
地局からの下り回線のRF信号が受信され、共用回路1
2とRF増幅回路13とを通じて、RF処理回路14に
供給される。このRF信号処理回路14には、受信と送
信との周波数を特定するためのPLL15が含まれてお
り、受信されたRF信号が、所定の受信処理を施されて
ベースバンド信号に変換される。
に示すように構成される。即ち、図2において、双方向
ページャ10Cの送受信兼用のアンテナ11により、基
地局からの下り回線のRF信号が受信され、共用回路1
2とRF増幅回路13とを通じて、RF処理回路14に
供給される。このRF信号処理回路14には、受信と送
信との周波数を特定するためのPLL15が含まれてお
り、受信されたRF信号が、所定の受信処理を施されて
ベースバンド信号に変換される。
【0016】このベースバンド信号は、コーデック(エ
ンコーダおよびデコーダ)16を含むベースバンド信号
処理回路17に供給されて、所定の信号処理を施され
る。
ンコーダおよびデコーダ)16を含むベースバンド信号
処理回路17に供給されて、所定の信号処理を施され
る。
【0017】また、送信時には、ベースバンド処理回路
17の信号が、コーデック16からRF処理回路14に
供給されて、上り回線の送信信号に変換される。この送
信信号が電力増幅回路18において電力増幅され、共用
回路12を通じて、アンテナ11に供給され、基地局へ
送信される。
17の信号が、コーデック16からRF処理回路14に
供給されて、上り回線の送信信号に変換される。この送
信信号が電力増幅回路18において電力増幅され、共用
回路12を通じて、アンテナ11に供給され、基地局へ
送信される。
【0018】そして、ベースバンド処理回路17にシス
テム制御回路(CPU)21が接続されると共に、この
システム制御回路21には、メモリ22および複数の操
作キー23a〜23nが接続される。更に、システム制
御回路21には、液晶ディスプレイ31とスピーカ32
とが接続される。
テム制御回路(CPU)21が接続されると共に、この
システム制御回路21には、メモリ22および複数の操
作キー23a〜23nが接続される。更に、システム制
御回路21には、液晶ディスプレイ31とスピーカ32
とが接続される。
【0019】メモリ22には、所定のプログラムや、メ
ッセージを表示するためのフォントなどが格納される。
また、操作キー23a〜23nは、呼び出す相手の登録
番号(ID)や送出メッセージなどを入力するための数
字キーや文字キーと、適宜の機能キーとに対応する。
ッセージを表示するためのフォントなどが格納される。
また、操作キー23a〜23nは、呼び出す相手の登録
番号(ID)や送出メッセージなどを入力するための数
字キーや文字キーと、適宜の機能キーとに対応する。
【0020】上述のような構成は、従来の双方向ページ
ャと同様である。
ャと同様である。
【0021】図2に示すように、この実施の形態の双方
向ページャ10Cでは、PLL15内の分周回路(図示
は省略)の分周比を可変とすると共に、RF電力増幅回
路18の電源19の電圧も可変として、後述のランダム
アクセス区間における、送信周波数の切換と送信電力の
低減とに対応する。そして、PLL15および電源19
には、周波数および電圧の制御信号Scf,Scvがシステ
ム制御回路21から供給される。
向ページャ10Cでは、PLL15内の分周回路(図示
は省略)の分周比を可変とすると共に、RF電力増幅回
路18の電源19の電圧も可変として、後述のランダム
アクセス区間における、送信周波数の切換と送信電力の
低減とに対応する。そして、PLL15および電源19
には、周波数および電圧の制御信号Scf,Scvがシステ
ム制御回路21から供給される。
【0022】また、図1に鎖線Tarで囲って示すよう
に、ランダムアクセス区間において、例えば、一方の双
方向ページャ10Sから他方の双方向ページャ10Rを
直接に呼び出す場合、双方向ページャ10Sからの呼出
には、通常の上り回線の周波数Fupに換えて、下り回線
の周波数Fdnを用いる。この場合、待ち受け側の双方向
ページャ10Rでも、同様に送信周波数を切り換え、こ
の双方向ページャ10Rからの応答にも、通常の上り回
線の周波数Fupに換えて、下り回線の周波数Fdnを用い
る。
に、ランダムアクセス区間において、例えば、一方の双
方向ページャ10Sから他方の双方向ページャ10Rを
直接に呼び出す場合、双方向ページャ10Sからの呼出
には、通常の上り回線の周波数Fupに換えて、下り回線
の周波数Fdnを用いる。この場合、待ち受け側の双方向
ページャ10Rでも、同様に送信周波数を切り換え、こ
の双方向ページャ10Rからの応答にも、通常の上り回
線の周波数Fupに換えて、下り回線の周波数Fdnを用い
る。
【0023】次に、図3および図4をも参照しながら、
この発明の実施の形態の動作について説明する。
この発明の実施の形態の動作について説明する。
【0024】基地局を介して呼出を行う、通常呼出時
に、図2に示すような双方向ページャ10Cの使用者
が、操作キー23a〜23nにより入力した相手方のI
D(識別データ)とメッセージは、システム制御回路2
1に取り込まれ、液晶ディスプレイ31に表示されて、
入力内容の確認が可能とされると共に、操作キー23a
〜23nのうち、適宜のキーによる使用者の送信操作に
応じて、ベースバンド処理回路17→コーデック16→
RF処理回路14→電力増幅回路18→共用回路12→
アンテナ11の経路で、基地局へ送信される。
に、図2に示すような双方向ページャ10Cの使用者
が、操作キー23a〜23nにより入力した相手方のI
D(識別データ)とメッセージは、システム制御回路2
1に取り込まれ、液晶ディスプレイ31に表示されて、
入力内容の確認が可能とされると共に、操作キー23a
〜23nのうち、適宜のキーによる使用者の送信操作に
応じて、ベースバンド処理回路17→コーデック16→
RF処理回路14→電力増幅回路18→共用回路12→
アンテナ11の経路で、基地局へ送信される。
【0025】そして、例えば、図1に示すような一方の
双方向ページャ10Sから入力されたメッセージは、基
地局3K→中央基地局2→基地局3Jの経路で、他方の
双方向ページャ10Rに伝送される。呼び出された側の
双方向ページャ10Cでは、図2に示すようなスピーカ
32により、使用者に呼出が報知されると共に、受信し
たメッセージが液晶ディスプレイ31に表示されて、使
用者はメッセージの内容を認識することができる。
双方向ページャ10Sから入力されたメッセージは、基
地局3K→中央基地局2→基地局3Jの経路で、他方の
双方向ページャ10Rに伝送される。呼び出された側の
双方向ページャ10Cでは、図2に示すようなスピーカ
32により、使用者に呼出が報知されると共に、受信し
たメッセージが液晶ディスプレイ31に表示されて、使
用者はメッセージの内容を認識することができる。
【0026】この実施の形態では、図3Bに示すよう
に、基地局側で、比較的長い通常呼出区間Toyと、比較
的短いランダムアクセス区間Tarとを交互に設定する。
双方向ページャが基地局を介して呼出を行う、通常呼出
区間Toyには、図3Aに示すように、各双方向ページャ
からの呼出情報が、プリアンブルTpに引き続くアドレ
ス・メッセージ情報領域Tmに挿入される。そして、基
地局からは、複数のメッセージが送信される。
に、基地局側で、比較的長い通常呼出区間Toyと、比較
的短いランダムアクセス区間Tarとを交互に設定する。
双方向ページャが基地局を介して呼出を行う、通常呼出
区間Toyには、図3Aに示すように、各双方向ページャ
からの呼出情報が、プリアンブルTpに引き続くアドレ
ス・メッセージ情報領域Tmに挿入される。そして、基
地局からは、複数のメッセージが送信される。
【0027】また、ランダムアクセス区間Tarは、双方
向ページャ専用の通信区間として割り当てられ、基地局
の送信が停止されると共に、図3Cに示すように、双方
向ページャによるランダムアクセスが可能となつてい
る。なお、ランダムアクセス区間Tarにおける双方向ペ
ージャ内の情報経路は、上述のような、通常呼出時の経
路と同様である。
向ページャ専用の通信区間として割り当てられ、基地局
の送信が停止されると共に、図3Cに示すように、双方
向ページャによるランダムアクセスが可能となつてい
る。なお、ランダムアクセス区間Tarにおける双方向ペ
ージャ内の情報経路は、上述のような、通常呼出時の経
路と同様である。
【0028】この実施の形態では、前述のように、呼び
出す側と呼び出される側との1対の双方向ページャが比
較的近距離にある場合を想定して、ランダムアクセス区
間Tarが設定されており、このランダムアクセス区間T
arには、基地局を経由する、通常呼出時に比べて、双方
向ページャの送信電力を格段に低減することが可能とな
る。
出す側と呼び出される側との1対の双方向ページャが比
較的近距離にある場合を想定して、ランダムアクセス区
間Tarが設定されており、このランダムアクセス区間T
arには、基地局を経由する、通常呼出時に比べて、双方
向ページャの送信電力を格段に低減することが可能とな
る。
【0029】また、基地局を経由することなく、相手方
の双方向ページャを呼び出すため、前述のように、双方
向ページャの送信周波数が、通常呼出時の周波数Fupか
ら、周波数Fdnに切り換えられる。従って、通常呼出区
間Toyとランダムアクセス区間Tarのいずれにおいて
も、待受状態の双方向ページャの動作には、なんら変わ
るところはない。
の双方向ページャを呼び出すため、前述のように、双方
向ページャの送信周波数が、通常呼出時の周波数Fupか
ら、周波数Fdnに切り換えられる。従って、通常呼出区
間Toyとランダムアクセス区間Tarのいずれにおいて
も、待受状態の双方向ページャの動作には、なんら変わ
るところはない。
【0030】この実施の形態では、前述のように、図1
の双方向ページャ10Sから双方向ページャ10Rを呼
び出す場合、双方向ページャ10S側において、図4に
示すような、ページャ呼出ルーチン100が実行され
る。
の双方向ページャ10Sから双方向ページャ10Rを呼
び出す場合、双方向ページャ10S側において、図4に
示すような、ページャ呼出ルーチン100が実行され
る。
【0031】このページャ呼出ルーチン100が、前述
のような使用者の送信操作に応じて開始されると、最初
のステップ101で、現時点がランダムアクセス区間T
arであるか否かが判断される。この判断は、呼び出す側
の双方向ページャ10Sが、適宜の繰り返し周期で、継
続的に基地局3Kからの送信信号を監視することによっ
て行われる。
のような使用者の送信操作に応じて開始されると、最初
のステップ101で、現時点がランダムアクセス区間T
arであるか否かが判断される。この判断は、呼び出す側
の双方向ページャ10Sが、適宜の繰り返し周期で、継
続的に基地局3Kからの送信信号を監視することによっ
て行われる。
【0032】ステップ101において、ランダムアクセ
ス区間でないと判断された場合は、ランダムアクセス区
間になるまで待って、次のステップ102に進み、送信
周波数を下り回線周波数Fdnに切り換えると共に、送信
電力を小さくして、相手方の双方向ページャ10Rを直
接に呼び出す。
ス区間でないと判断された場合は、ランダムアクセス区
間になるまで待って、次のステップ102に進み、送信
周波数を下り回線周波数Fdnに切り換えると共に、送信
電力を小さくして、相手方の双方向ページャ10Rを直
接に呼び出す。
【0033】次のステップ103では、相手方の双方向
ページャ10Rから応答があったか否かが判断され、応
答があった場合は、その時点で、ページャ呼出ルーチン
100が終了する。
ページャ10Rから応答があったか否かが判断され、応
答があった場合は、その時点で、ページャ呼出ルーチン
100が終了する。
【0034】相手方の双方向ページャ10Rとの距離が
遠く、直接呼出の電波が弱い、あるいは、通信が錯綜し
ているなどの理由で、双方向ページャ10Rから直接に
応答がなかった場合には、ステップ104に移行して、
現時点が通常呼出区間Toyであるか否かが判断される。
この通常呼出区間Toyか否かの判断も、前述のように、
呼び出す側の双方向ページャ10Sが、適宜の繰り返し
周期で、継続的に基地局3Kからの送信信号を監視する
ことによって行われる。
遠く、直接呼出の電波が弱い、あるいは、通信が錯綜し
ているなどの理由で、双方向ページャ10Rから直接に
応答がなかった場合には、ステップ104に移行して、
現時点が通常呼出区間Toyであるか否かが判断される。
この通常呼出区間Toyか否かの判断も、前述のように、
呼び出す側の双方向ページャ10Sが、適宜の繰り返し
周期で、継続的に基地局3Kからの送信信号を監視する
ことによって行われる。
【0035】ステップ104において、通常呼出区間T
oyでないと判断された場合は、通常呼出区間Toyになる
まで待ってから、次のステップ105に進み、送信周波
数を上り回線周波数Fupに戻すと共に、送信電力を大き
くして、基地局3J,3K経由で、相手方の双方向ペー
ジャ10Rを呼び出す。
oyでないと判断された場合は、通常呼出区間Toyになる
まで待ってから、次のステップ105に進み、送信周波
数を上り回線周波数Fupに戻すと共に、送信電力を大き
くして、基地局3J,3K経由で、相手方の双方向ペー
ジャ10Rを呼び出す。
【0036】次のステップ106では、基地局3Kから
応答があったか否かが判断され、基地局3Kから応答が
あった場合は、その時点で、ページャ呼出ルーチン10
0を終了する。
応答があったか否かが判断され、基地局3Kから応答が
あった場合は、その時点で、ページャ呼出ルーチン10
0を終了する。
【0037】また、基地局3Kから応答がなかった場合
には、ステップ104に戻って、通常の呼出処理が繰り
返される。図示は省略するが、この再送処理が適宜設定
の時間だけ繰り返されても、基地局から応答がないとき
は、エラーメッセージを表示して、ページャ呼出ルーチ
ン100を強制的に終了することもできる。
には、ステップ104に戻って、通常の呼出処理が繰り
返される。図示は省略するが、この再送処理が適宜設定
の時間だけ繰り返されても、基地局から応答がないとき
は、エラーメッセージを表示して、ページャ呼出ルーチ
ン100を強制的に終了することもできる。
【0038】なお、ステップ106で基地局3Kからの
応答がないと判断されたときには、ステップ104では
なく、ステップ101に戻って、無線端末間の直接的な
送信からやり直すようにしてもよい。
応答がないと判断されたときには、ステップ104では
なく、ステップ101に戻って、無線端末間の直接的な
送信からやり直すようにしてもよい。
【0039】上述のように、この実施の形態では、呼び
出す側の双方向ページャから相手方の双方向ページャを
呼び出すときは、まず、比較的狭い地域の双方向ページ
ャ間での直接呼出を試み、この直接呼出に失敗した場合
にのみ、基地局を介する、通常の呼出をするようにした
ので、比較的狭い地域ごとの通信を可能とすると共に、
基地局経由の通信の頻度を少なくすることができて、基
地局や、割当周波数を増やすことなく、基地局の通信容
量を実効的に増大することができる。そして、上述の比
較的狭い地域ごとの直接通信では、双方向ページャの送
信電力を小さくすることにより、消費電力を節約するこ
ともできる。
出す側の双方向ページャから相手方の双方向ページャを
呼び出すときは、まず、比較的狭い地域の双方向ページ
ャ間での直接呼出を試み、この直接呼出に失敗した場合
にのみ、基地局を介する、通常の呼出をするようにした
ので、比較的狭い地域ごとの通信を可能とすると共に、
基地局経由の通信の頻度を少なくすることができて、基
地局や、割当周波数を増やすことなく、基地局の通信容
量を実効的に増大することができる。そして、上述の比
較的狭い地域ごとの直接通信では、双方向ページャの送
信電力を小さくすることにより、消費電力を節約するこ
ともできる。
【0040】[他の実施の形態]前述の実施の形態で
は、通常呼出区間とランダムアクセス区間とで、双方向
ページャの送信情報が同一のフォーマットを用いるよう
にしたが、ランダムアクセス区間のフォーマットは、通
常通信区間のフォーマットと異なってもよい。この場
合、フォーマットの切り換えは、前述のようなランダム
アクセス区間の判断に基づいて、CPUにより制御され
る。
は、通常呼出区間とランダムアクセス区間とで、双方向
ページャの送信情報が同一のフォーマットを用いるよう
にしたが、ランダムアクセス区間のフォーマットは、通
常通信区間のフォーマットと異なってもよい。この場
合、フォーマットの切り換えは、前述のようなランダム
アクセス区間の判断に基づいて、CPUにより制御され
る。
【0041】また、前述の実施の形態では、この発明が
双方向ページャシステムに適用されたが、この発明は、
電話、情報端末、コンピュータなど、ネットワークに接
続されて、無線でのメッセージ通信を行うシステムおよ
び通信端末にも同様に適用することができる。
双方向ページャシステムに適用されたが、この発明は、
電話、情報端末、コンピュータなど、ネットワークに接
続されて、無線でのメッセージ通信を行うシステムおよ
び通信端末にも同様に適用することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、基地局の数を増やすことなく、従来から割り当てら
れた周波数をそのまま用いて、基地局の通信容量を実効
的に増大することができて、電波を有効に利用すること
ができる。
ば、基地局の数を増やすことなく、従来から割り当てら
れた周波数をそのまま用いて、基地局の通信容量を実効
的に増大することができて、電波を有効に利用すること
ができる。
【図1】この発明による双方向無線通信方法を双方向ペ
ージャシステムに適用した実施の形態の構成を示す概念
図である。
ージャシステムに適用した実施の形態の構成を示す概念
図である。
【図2】この発明による双方向無線通信端末装置を双方
向ページャに適用した実施の形態の構成を示すブロック
図である。
向ページャに適用した実施の形態の構成を示すブロック
図である。
【図3】この発明の実施の形態の動作を説明するための
タイムチャートである。
タイムチャートである。
【図4】この発明の実施の形態の動作を説明するための
流れ図である。
流れ図である。
1…公衆通信網、2…中央基地局、3J,3K…基地
局、10C,10R,10S…双方向無線ページャ、1
1…送受兼用アンテナ、14…RF信号処理回路、15
…周波数可変PLL、18…RF電力増幅回路、19…
可変電圧電源、21…システム制御回路(CPU)、2
2…メモリ、23a〜23n…操作キー、31…液晶デ
ィスプレイ、32…スピーカ、100…ページャ呼出ル
ーチン、Fup…上り回線周波数、Fdn…下り回線周波
数、Scf,Scv…制御信号、Tar…ランダムアクセス区
間、Toy…通常呼出区間
局、10C,10R,10S…双方向無線ページャ、1
1…送受兼用アンテナ、14…RF信号処理回路、15
…周波数可変PLL、18…RF電力増幅回路、19…
可変電圧電源、21…システム制御回路(CPU)、2
2…メモリ、23a〜23n…操作キー、31…液晶デ
ィスプレイ、32…スピーカ、100…ページャ呼出ル
ーチン、Fup…上り回線周波数、Fdn…下り回線周波
数、Scf,Scv…制御信号、Tar…ランダムアクセス区
間、Toy…通常呼出区間
Claims (7)
- 【請求項1】公衆通信網に接続された無線基地局を介し
て、当該無線基地局からの下り回線および上記無線基地
局への上り回線に対応する1対の周波数により、通信端
末間で情報の授受をするようにした双方向無線通信方法
において、 上記無線基地局からの前記通信端末に対する送信を停止
する送信停止期間を設定し、 上記無線基地局を介する上記情報の授受に先だって、上
記送信停止期間内に上記下り回線に対応の周波数により
上記通信端末間で直接に上記情報を授受できるようにし
たことを特徴とする双方向無線通信方法。 - 【請求項2】上記送信停止期間内に、上記通信端末から
上記下り回線に対応の周波数により直接に他の通信端末
に対して送信を行う際には、上記通信端末の送信電力が
低減されることを特徴とする請求項1に記載の双方向無
線通信方法。 - 【請求項3】上記無線基地局を介する上記情報の授受に
先だって、上記送信停止期間内に上記下り回線に対応の
周波数により上記通信端末より他の通信端末に対して送
信を行い、上記他の通信端末からの応答がなかった場合
には、上記下り回線に対応の周波数により上記通信端末
より上記無線基地局に対して送信を行うようにすること
を特徴とする双方向無線通信方法。 - 【請求項4】情報を上り回線に対応する第1の周波数に
より送信する送信手段と、情報を下り回線に対応する第
2の周波数により受信する受信手段とを備え、公衆通信
網に接続された無線基地局を介して、他の通信端末との
間で上記情報を授受するようにした双方向無線通信端末
装置において、 上記無線基地局側の送信停止期間を検出する送信停止検
出手段と、 上記送信手段の送信周波数を上記第2の周波数に切り換
えて、上記送信停止検出手段により検出された上記送信
停止期間において、他の通信端末に対して情報の送信を
行う送信制御手段とを設けたことを特徴とする双方向無
線通信端末装置。 - 【請求項5】上記送信周波数が上記第2の周波数に切り
換えられたときは、上記送信制御手段により上記送信手
段の送信電力が低減されることを特徴とする請求項4に
記載の双方向無線通信端末装置。 - 【請求項6】上記送信制御手段は、上記無線基地局への
送信に先立ち、上記第2の周波数により、上記送信停止
期間において、他の通信端末に対して情報の送信を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の双方向無線通信端末
装置。 - 【請求項7】上記送信制御手段は、上記無線基地局への
送信に先立ち、上記第2の周波数により、上記送信停止
期間において、他の通信端末に対して情報の送信を行
い、上記他の通信端末からの応答がなかったときには、
上記送信手段の送信周波数を上記第1の周波数に切り換
えて、上記無線基地局に対して送信を行うようにするこ
とを特徴とする請求項4に記載の双方向無線通信端末装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8148635A JPH09312864A (ja) | 1996-05-20 | 1996-05-20 | 双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8148635A JPH09312864A (ja) | 1996-05-20 | 1996-05-20 | 双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09312864A true JPH09312864A (ja) | 1997-12-02 |
Family
ID=15457209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8148635A Pending JPH09312864A (ja) | 1996-05-20 | 1996-05-20 | 双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09312864A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253862A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2015053662A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 八重洲無線株式会社 | 無線中継装置の設定方法 |
CN115276774A (zh) * | 2022-08-04 | 2022-11-01 | 西华大学 | 多通道话音通信方法 |
-
1996
- 1996-05-20 JP JP8148635A patent/JPH09312864A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006253862A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4734970B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2015053662A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 八重洲無線株式会社 | 無線中継装置の設定方法 |
CN115276774A (zh) * | 2022-08-04 | 2022-11-01 | 西华大学 | 多通道话音通信方法 |
CN115276774B (zh) * | 2022-08-04 | 2023-09-15 | 西华大学 | 多通道话音通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2842422B2 (ja) | 移動体通信システム及び移動通信装置 | |
US7899490B2 (en) | Call control method for dual-mode mobile terminals and a dual-mode mobile terminal using the same | |
JP3119605B2 (ja) | 無線基地局 | |
US6377816B1 (en) | Wireless communication device capable of operating under different communication protocols | |
US5826172A (en) | Mobile communications system for repeatedly transmitting paging signals | |
JPH09312864A (ja) | 双方向無線通信方法および双方向無線通信端末装置 | |
JPH11308653A (ja) | 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式 | |
US20070184873A1 (en) | Dual-mode phone and power management method thereof | |
JP2000299887A (ja) | 無線端末への同報システム | |
JP2842424B2 (ja) | 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末 | |
JP3056869B2 (ja) | 移動無線通信装置 | |
JP2842423B2 (ja) | 移動体通信システム及びデータ伝送方法 | |
JP2888220B2 (ja) | 移動体通信システム、データ伝送方法及び移動通信端末 | |
JP3248520B2 (ja) | 通信システム | |
AU712032B2 (en) | Mobile communication system and mobile station | |
JP2001044917A (ja) | 移動局位置情報転送システム及び移動局 | |
KR100189632B1 (ko) | 셀룰라폰의 비지 메시지 표시방법 | |
JP3162002B2 (ja) | 選択呼出通信方式 | |
JP2905136B2 (ja) | 信号伝送方法および基地局装置 | |
JP3282319B2 (ja) | 移動通信システムおよびその無線基地局、移動端末 | |
KR970006911B1 (ko) | 구내무선전화 시스템의 제어방법 | |
JP2001061177A (ja) | 無線電話装置 | |
JP2879945B2 (ja) | 無線電話システムの着信表示方式 | |
JP2536215B2 (ja) | 移動通信方式 | |
JPH06268586A (ja) | 無線通信装置 |