JPH09312167A - 燃料電池発電装置およびその運転方法 - Google Patents

燃料電池発電装置およびその運転方法

Info

Publication number
JPH09312167A
JPH09312167A JP8150508A JP15050896A JPH09312167A JP H09312167 A JPH09312167 A JP H09312167A JP 8150508 A JP8150508 A JP 8150508A JP 15050896 A JP15050896 A JP 15050896A JP H09312167 A JPH09312167 A JP H09312167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
fuel
power generator
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658866B2 (ja
Inventor
Masataka Ueno
正隆 上野
Yutaka Nakajima
裕 中島
Koichi Shiraishi
剛一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP15050896A priority Critical patent/JP3658866B2/ja
Publication of JPH09312167A publication Critical patent/JPH09312167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658866B2 publication Critical patent/JP3658866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素ガスを外気に放出しないクローズドシス
テムを採用することにより安全性および水素の利用効率
を向上させ、しかも安定した発電性能を維持することの
でき、起動性にも優れた燃料電池発電装置を提供する。 【構成】 水素を燃料ガスとする燃料電池1を用いた発
電装置において、燃料極から排出される燃料極排出ガス
をバルブ手段8を有する閉ライン7を介して空気極3に
導入し、該バルブ手段を開閉制御するバルブ制御手段が
設けられ、且つ、燃料電池スタック内において水素が各
セル間を直列に流れるように水素流路が形成されてな
る。この燃料電池発電装置は、バルブ手段を実質的に閉
とし、あるいはその開度を絞った状態で起動運転した
後、所定の周期で所定時間間欠的にバルブ手段の開度を
大きくして運転される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池発電装置お
よびその運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子固体電解質型燃料電池またはリン
酸型燃料電池等の燃料電池は水素を燃料ガスとして利用
し、これを酸化剤ガスである酸素と電気化学的に反応さ
せて発電している。
【0003】従来技術においては、水素ガスとして水素
ボンベからの純水素が一般に用いられており、この水素
ガスを燃料電池スタックの各セルに並列的に分配供給す
るように構成されている。
【0004】また、特に高分子固体電解質型燃料電池に
おいては、安定した電池性能を得るためには高分子固体
電解質膜を所定の湿潤状態に維持することが必要とさ
れ、このために、水素ガスをバブリング装置等で加湿し
た後に燃料極に供給して、燃料極側から電解質膜を加湿
することが一般に行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によるとき
は、発電反応後に残存する余剰水素ガスを燃料電池から
系外に排出していた。しかしながら、このような水素ガ
スのいわば垂れ流しは、水素ガスの利用効率の面で好ま
しくないだけでなく、燃料電池が電気自動車の駆動源と
して利用される場合には、ガレージや地下駐車場等の空
気循環の悪い空間に水素を排出することとなり、爆発の
危険がある。
【0006】余剰水素ガスを燃料電池から排出させない
ようにシステム構成することは可能であるが、この場合
には燃料ガス中の窒素や水蒸気の分圧が徐々に上昇し、
相対的に水素分圧が減少するため、発電性能が劣化す
る。
【0007】また、加湿された水素ガスが燃料電池の燃
料極に供給される場合、特に運転開始時等においてセル
温度が供給される水素ガスよりも低いときに、水素ガス
中の水蒸気がスタック内で凝結し、この水滴が燃料極に
おけるガス流路を閉塞し、出力電圧を低下させるという
問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、水素ガ
スを外気に放出しないクローズドシステムを採用するこ
とにより安全性および水素の利用効率を向上させ、しか
も安定した発電性能を維持することのできる燃料電池発
電装置を提供することを目的とする。
【0009】すなわち本発明は、水素を燃料ガスとする
燃料電池を用いた発電装置において燃料極から排出され
る燃料極排出ガスがバルブ手段を有する閉ラインを介し
て空気極に供給され、バルブ手段の開度を制御するバル
ブ制御手段が設けられ、且つ、燃料電池スタック内にお
いて水素が各セル間を直列に流れるように水素流路が形
成されてなることを特徴とする。
【0010】ここに閉ラインとは、バルブ手段以外には
出口のない流路を意味している。したがって、燃料極か
ら排出された燃料極排出ガスは、バルブ手段が閉とされ
ているときは、その全量が空気極に供給されることとな
る。バルブ手段が開とされたときには、その燃料極外へ
の排出量に応じた量が水素供給源から燃料極に供給され
る。
【0011】本発明の一態様によれば、燃料電池の出力
電圧を測定する電圧測定手段が設けられ、バルブ制御手
段は、該電圧測定手段による測定結果を受けて、燃料電
池の出力電圧に実質的な低下を生じさせないようにバル
ブ手段の開度を制御する。
【0012】あるいは、燃料電池の出力電圧を測定する
電圧測定手段が設けられ、バルブ制御手段は、該電圧測
定手段による測定結果を基に、バルブ手段を閉として燃
料電池を運転したときに出力電圧に実質的な低下が見ら
れるまでの時間間隔のデータを予め作成しており、この
時間間隔と実質的に同一または若干短い周期でバルブ手
段を開とするようバルブ手段を開閉制御する。
【0013】また、本発明による燃料電池発電装置の運
転方法は、バルブ手段を実質的に閉としあるいは開度を
絞った状態で起動運転した後、所定の周期で所定時間間
欠的にバルブ手段の開度を大きくすることを特徴とす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明による燃料電池発電
装置の構成例を示す概略図であり、燃料電池スタック1
の燃料極2には水素ガスボンベ5からの純水素ガスが調
圧弁6を介して供給されるとともに、空気極3には酸化
剤ガスとしての酸素が供給される。公知のように、燃料
極2で得られる水素イオンがプロトンの形態で電解質4
中を空気極3へと伝達されることにより発電が行われ
る。
【0015】燃料極2に供給された水素ガスは、発電反
応に利用されて消費されるが、なお残存する未消費の余
剰水素ガスは閉ライン7を流れてバルブ8を介して空気
極3に導入される。
【0016】空気極3に導入された水素ガスは、空気触
媒(Pt)上で燃焼して水に転化する。これにより、電
解質4に高分子固体イオン交換膜が用いられる高分子固
体電解質型燃料電池の場合に、空気極3での通常の電池
反応による生成水および余剰水素ガスの燃焼による回収
水が、水の濃度差により、水濃度が希薄である電解質膜
4に向けて流れるため、電解質膜4が加湿される。
【0017】すなわち、高分子固体電解質膜4の加湿
を、従来の燃料極2側からの加湿に加えて空気極3側か
ら行うことができ、あるいは空気極3側からのみ行うこ
とも可能となる。燃料極2側からの加湿を行わない場合
には、燃料極2に供給する水素ガス中に水蒸気を導入し
て加湿する必要がなくなるため、水素ガスの利用効率が
更に向上され且つ安定される。
【0018】燃料電池1の出力電圧は電圧計9で監視さ
れる。制御装置10は、後述のようにして、調圧弁6お
よびバルブ8の開閉および開度を制御する。
【0019】図1に示される燃料電池発電装置の運転に
ついて説明すると、まず起動時には、バルブ8を閉に保
持し、調圧弁6で爆発限界以下の一定の流速で水素が燃
料極2に供給されるよう微調整する。
【0020】バルブ8を閉とした状態で燃料電池1を運
転すると、水素ガス中に微量含まれる窒素および水蒸気
の分圧が徐々に上昇する。すなわち、燃料極2で消費さ
れる水素の分圧は反対に徐々に低下するため、これに伴
って出力電圧も低下し、安定した出力が得られなくな
る。
【0021】そこで、バルブ8を閉とした状態で燃料電
池1を運転したときに出力電圧が低下し始める時間間隔
を予め計測しておき、その時間間隔と実質的に同一また
は若干短い周期でバルブ8を開とするように、バルブ8
を間欠的に開閉制御しながら、燃料電池1を運転する。
【0022】あるいは、制御装置10は、出力電圧を常
時監視する電圧計9からの入力データを解析して、出力
電圧の低下開始と同時にバルブ8を一定時間開とするよ
うに制御してもよい。
【0023】閉ライン7においてバルブ8が開とされる
と、その排出量に応じた量の水素が水素ボンベ5から調
圧弁6による所定圧力にて燃料極2に供給される。すな
わち、バルブ8の間欠的開放に伴って水素が燃料極2に
間欠的に供給されることになる。
【0024】燃料電池スタック1における各セル間の水
素流路は、図4に模式的に示されるように、直列に接続
される。このため、燃料電池運転中または運転開始時
に、スタック1の燃料極2で結露した水分を排出させる
ことができる。また、電池反応により生成される炭化水
素系等の不純物も、閉ライン7上のバルブ8を開くこと
により、系外に排出される。
【0025】さらに、燃料電池の運転停止時には窒素ガ
ス等の不活性ガスで水素流路をパージすることが行われ
ているが、水素流路を直列とすることにより、起動時に
このパージガスが短時間で水素と置換されるため、起動
性が向上する。
【0026】図2は本発明の他の実施例による燃料電池
発電装置の構成を示し、図1の実施例が水素ガスボンベ
5からの純水素ガスを燃料ガスとして供給するのに対し
て、水/メタノール混合液等の改質原料を改質器12に
て改質反応させて水素リッチな改質ガスを生成させ、こ
の改質ガスをタンク13に貯留しておいて、調圧弁6を
介して燃料極2に供給するものである。
【0027】この実施例による燃料電池発電装置の運転
方法も図1に関連して前述したところと同様であるので
説明を省略するが、改質ガスを燃料ガスとして用いる場
合には水素ガス以外に水蒸気、窒素、二酸化炭素、一酸
化炭素等が比較的多量に含まれており、バルブ8を閉と
して燃料電池1を運転するときの水素分圧低下およびそ
れに起因する出力電圧低下が比較的短時間に開始される
ため、閉とされているバルブ8を開とするまでの周期を
短く設定する必要がある。
【0028】図3は図1または図2に示す実施例の変形
として、空気極3から排出される排出ガスを空気極3に
循環させる循環流路として構成した実施例を示す。この
ような構成は、電解質4として高分子固体電解質膜が用
いられ、且つ、この電解質膜に対する加湿を専ら空気極
3側から行う場合に好適に採用される。
【0029】すなわち、空気極3からの排出ガスは空気
排出ライン14に送り込まれるが、この空気排出ライン
14は空気導入ライン15に合流して循環路16を形成
しているため、電池反応により空気極3で生成される反
応生成水を含む排出ガスを空気極3に導入して、電解質
膜3を加湿することが可能とされる。
【0030】循環路16に接続して排気バルブ17が設
けられ、空気極からの排気ガスは、そのうちの排気バル
ブ17の開度に応じた一定量が系外に排出され、残量は
循環路16および空気導入ライン15を介して空気極3
に再導入される。排気バルブ17の開度は、燃料電池1
に最適な水バランス条件を与えるよう、前述の制御装置
10により制御される。
【0031】このような構成によれば、バルブ8が開の
ときに閉ライン7を通って空気極3に導入される水素ガ
スが空気触媒上で燃焼することにより生成される水に加
えて、循環路16を経て空気極3に再導入される排気ガ
ス中に含まれる反応生成水が空気極3において水分とし
て存在し、これが水濃度差により電解質膜4に浸透して
燃料極2側へと移動し、さらに燃料極2側に移動した水
分は電気浸透水として空気極3側へと移動することとな
り、これら水分の往復移動によって電解質膜4の加湿が
効率的且つ平均的に行われる。このため、燃料極2側か
らの加湿は不要となり、燃料ガス自体を加湿する必要が
ないため、水素分圧を高め、発電効率の向上を図ること
ができる。
【0032】また、別法として、バルブ8の開度を任意
の開度に保持し、調圧弁6で爆発限界以下の一定の流速
で水素が燃料極2に供給されるよう微調整してもよく、
また、間欠的にその開度を一定時間増加させてもよい。
【0033】この場合、バルブ8を任意の開度とした状
態で燃料電池1を運転したときに出力電圧が低下し始め
る時間間隔を予め計測しておき、その時間間隔と実質的
に同一または若干短い周期でバルブ8を開とするよう
に、バルブ8の開度を間欠的に一定時間増加させる。こ
の制御方法によるときは、バルブ8の開度を増加させる
周期は比較的長くなる。
【0034】なお、図1ないし図3に示す実施例におい
ては、いずれも、バルブ8が開とされたときに燃料極2
から閉ループライン7を通じて送り込まれる余剰水素ガ
スが、酸素とは別の経路で空気極3に導入されるように
図示されているが、この余剰水素ガスを酸素導入ライン
に合流させるように構成してもよい。特に、空気極3に
隣接して設けられる空気供給用マニホールド(図示せ
ず)に余剰水素ガスを導入して空気(酸素)と共に空気
極3に導入するよう構成することが、構成の簡略化およ
び小型化の上で好ましい。
【0035】また、水素供給源として、水素ボンベ5や
改質ガスタンク13のほか、水素吸蔵合金を用いること
ができる。水素吸蔵合金とは発熱反応により水素を吸蔵
し、吸熱反応により水素を放出する合金であり、LaN
5、TiFe、ZrMn2、Mg2Ni等の二元合金が
代表的なものである。LaNi5の場合には、50〜8
0℃程度に加熱されると、LaNi56→LaNi5
3H2の吸熱反応により1時間当たり約300リットル
の水素ガスを放出する。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、電池反応において未消
費の余剰水素ガスを燃料極より外気に放出することな
く、燃料電池発電装置の系内において消費するため、き
わめて安全性が高く、特に電気自動車の駆動源として搭
載するに適している。
【0037】また、燃料極に供給する燃料ガス中の水蒸
気や窒素等、水素以外の成分の分圧増加が抑制され、燃
料ガス中の水素利用効率が向上し、且つ安定化する。
【0038】さらに、高分子固体イオン交換膜を電解質
に用いる高分子固体電解質型燃料電池においては、空気
極に導入される余剰水素ガスが空気触媒上で燃焼して水
に転化し、これを利用して電解質膜を加湿することがで
きるため、燃料極側からの加湿が不要となる。したがっ
て、燃料ガス中の水素分圧を高め、発電効率の向上およ
び安定化により一層寄与することができる。
【0039】また、スタック内におけるセル間の水素流
路が直列とされるため、結露水や不純物、さらにはパー
ジガスを短時間で円滑に排除することができ、安定した
出力を確保すると共に起動性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による燃料電池発電装置の概
略構成を示す模式図である。
【図2】本発明の変形例による燃料電池発電装置の概略
構成を示す模式図である。
【図3】本発明のさらに別の実施例による燃料電池発電
装置の概略構成を示す模式図である。
【図4】燃料電池スタック内におけるセル間の直列水素
流路を示す模式図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 2 燃料極 3 空気極 4 電解質 5 水素ガスボンベ 6 調圧弁 7 閉ライン 8 バルブ 9 電圧計 10 制御装置 12 改質器 13 改質ガスタンク 14 空気排出ライン 15 空気導入ライン 16 循環路 17 バルブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を燃料ガスとする燃料電池を用いた
    発電装置において、燃料極から排出される燃料極排出ガ
    スがバルブ手段を有する閉ラインを介して空気極に供給
    され、前記バルブ手段の開度を制御するバルブ制御手段
    が設けられ、且つ、燃料電池スタック内において水素が
    各セル間を直列に流れるように水素流路が形成されてな
    ることを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 燃料電池の出力電圧を測定する電圧測定
    手段が設けられ、前記バルブ制御手段は、前記電圧測定
    手段による測定結果を受けて、燃料電池の出力電圧に実
    質的な低下を生じさせないように前記バルブ手段の開度
    を制御することを特徴とする請求項1の燃料電池発電装
    置。
  3. 【請求項3】 燃料電池の出力電圧を測定する電圧測定
    手段が設けられ、前記バルブ制御手段は、前記電圧測定
    手段による測定結果を基に、前記バルブ手段を閉として
    燃料電池を運転したときに出力電圧に実質的な低下が見
    られるまでの時間間隔のデータを予め作成しており、こ
    の時間間隔と実質的に同一または若干短い周期で前記バ
    ルブ手段を開とするよう前記バルブ手段を開閉制御する
    ことを特徴とする請求項1の燃料電池発電装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の燃料電池発電装置の運転方法
    であって、前記バルブ手段を実質的に閉としまたは開度
    を絞った状態で起動運転した後、所定の周期で所定時間
    間欠的に前記バルブ手段の開度を大きくすることを特徴
    とする燃料電池発電装置の運転方法。
JP15050896A 1996-05-23 1996-05-23 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3658866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050896A JP3658866B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15050896A JP3658866B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312167A true JPH09312167A (ja) 1997-12-02
JP3658866B2 JP3658866B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=15498407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15050896A Expired - Fee Related JP3658866B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658866B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185783A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP2001229946A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Denso Corp 燃料電池システム。
JP2002151115A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2002260710A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法
JP2002534761A (ja) * 1998-12-23 2002-10-15 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー アノードが浄化され流出物が少ない燃料電池
JP2003317761A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 液体冷却式燃料電池システム
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP2005507542A (ja) * 2001-02-26 2005-03-17 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池内の高い燃料利用率
JP2005116205A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005203179A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005529469A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 燃料電池における反応物質供給方法
WO2005104283A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
WO2007069554A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体
JP2008146900A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008177116A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008210661A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 直接型燃料電池システム
DE112007000282T5 (de) 2006-02-02 2008-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzelle
JP2009054597A (ja) * 2008-10-30 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの反応ガス供給方法
DE112008000595T5 (de) 2007-03-01 2009-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Konzentrationsverteilungsbestimmungsvorrichtung für Verunreinigung auf Anodenseite und diese Vorrichtung verwendendes Brennstoffzellensystem
DE112008000266T5 (de) 2007-02-21 2010-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
DE112008001434T5 (de) 2007-05-25 2010-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem
JP2010108720A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2010165692A (ja) * 2010-03-25 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型セルアセンブリ
JP2011060509A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Isuzu Motors Ltd 燃料電池の水素オフガス処理システム
JP2011138790A (ja) * 2011-03-18 2011-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
US7998628B2 (en) 2004-05-14 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method for an open/close mechanism thereof
DE112005000324B4 (de) * 2004-02-10 2012-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Zuführen eines Brennstoffgases zu einem Brennstoffzellensystem
US8142939B2 (en) 2007-04-17 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP2012134167A (ja) * 2012-02-17 2012-07-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの運転方法
US8652698B2 (en) 2006-09-11 2014-02-18 Nippon Soken, Inc. Fuel cell, fuel cell system, and control method of fuel cell system
US8703349B2 (en) 2007-02-05 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185783A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP2002534761A (ja) * 1998-12-23 2002-10-15 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー アノードが浄化され流出物が少ない燃料電池
JP2001229946A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Denso Corp 燃料電池システム。
JP2002151115A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005507542A (ja) * 2001-02-26 2005-03-17 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池内の高い燃料利用率
JP4516229B2 (ja) * 2001-03-06 2010-08-04 本田技研工業株式会社 固体高分子型セルアセンブリ
JP2002260710A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法
JP2003317761A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 液体冷却式燃料電池システム
JP2005529469A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 燃料電池における反応物質供給方法
JP4561035B2 (ja) * 2003-02-25 2010-10-13 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2004259535A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
JP4595305B2 (ja) * 2003-10-03 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2005116205A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005203179A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp 燃料電池システム
DE112005000324B4 (de) * 2004-02-10 2012-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Zuführen eines Brennstoffgases zu einem Brennstoffzellensystem
US8153321B2 (en) 2004-02-10 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system having switching fuel flow
WO2005104283A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US7998628B2 (en) 2004-05-14 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method for an open/close mechanism thereof
WO2007069554A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体
KR101031899B1 (ko) * 2005-12-15 2011-05-02 도요타 지도샤(주) 연료 전지 시스템 및 이동체
DE112007000282T5 (de) 2006-02-02 2008-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzelle
US8652698B2 (en) 2006-09-11 2014-02-18 Nippon Soken, Inc. Fuel cell, fuel cell system, and control method of fuel cell system
JP2008146900A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008177116A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8703349B2 (en) 2007-02-05 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8367259B2 (en) 2007-02-21 2013-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE112008000266T5 (de) 2007-02-21 2010-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2008210661A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 直接型燃料電池システム
US8383277B2 (en) 2007-03-01 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Concentration distribution estimation device for impurity in anode side, and fuel cell system using the device
DE112008000595T5 (de) 2007-03-01 2009-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Konzentrationsverteilungsbestimmungsvorrichtung für Verunreinigung auf Anodenseite und diese Vorrichtung verwendendes Brennstoffzellensystem
US8142939B2 (en) 2007-04-17 2012-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
DE112008001434T5 (de) 2007-05-25 2010-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem
JP2010108720A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4572252B2 (ja) * 2008-10-30 2010-11-04 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2009054597A (ja) * 2008-10-30 2009-03-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの反応ガス供給方法
JP2011060509A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Isuzu Motors Ltd 燃料電池の水素オフガス処理システム
JP4516630B2 (ja) * 2010-03-25 2010-08-04 本田技研工業株式会社 固体高分子型セルアセンブリ
JP2010165692A (ja) * 2010-03-25 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型セルアセンブリ
JP2011138790A (ja) * 2011-03-18 2011-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2012134167A (ja) * 2012-02-17 2012-07-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658866B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658866B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3972675B2 (ja) 燃料電池システム
CN100405650C (zh) 燃料电池系统的运转方法
US6699609B2 (en) Fuel cell system
KR20090003619A (ko) 연료전지 가속 활성화 장치 및 방법
JP3784456B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
US20080152961A1 (en) Purging a fuel cell system
US20070141408A1 (en) Supplying and recirculating fuel in a fuel cell system
US20090123796A1 (en) Hydrogen and power generation system and method of activating hydrogen generation mode thereof
JP2001243968A (ja) 燃料電池システム内の燃料プロセッサを効率的に加熱するための制御装置及び方法
US20090136790A1 (en) Regulating An Oxidizer In An Electrochemical Cell Pumping System
JP3414045B2 (ja) ハイブリッド燃料電池発電装置
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
US7998629B2 (en) Method of operating hydrogen and power generating system
US20100285379A1 (en) Transitioning an electrochemical cell stack between a power producing mode and a pumping mode
JP2000119001A (ja) 水素生成装置
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US20040058208A1 (en) Method and apparatus for a combined fuel cell and hydrogen purification system
JP3575650B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2001338671A (ja) 燃料電池の制御装置
JPH07263007A (ja) 燃料電池用改質器の加熱装置
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees