JP2012134167A - 燃料電池発電システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012134167A
JP2012134167A JP2012033174A JP2012033174A JP2012134167A JP 2012134167 A JP2012134167 A JP 2012134167A JP 2012033174 A JP2012033174 A JP 2012033174A JP 2012033174 A JP2012033174 A JP 2012033174A JP 2012134167 A JP2012134167 A JP 2012134167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxidant
fuel
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012033174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444391B2 (ja
Inventor
Hiroshi Chizawa
洋 知沢
Yasuji Ogami
泰司 小上
Yoji Naka
洋史 仲
Atsushi Matsunaga
温 松永
Nobuo Aoki
伸雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012033174A priority Critical patent/JP5444391B2/ja
Publication of JP2012134167A publication Critical patent/JP2012134167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444391B2 publication Critical patent/JP5444391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】システムのさらなる簡素化及びコンパクト化を可能とした燃料電池発電システムを提供する。
【解決手段】燃料電池スタック1の燃料極1aに燃料供給ライン4を接続し、この燃料供給ラインを介して水素供給源2から水素が供給されるように構成する。また、燃料極からの排出ガスは、水素還流ライン5を経由して酸化剤極1bへ還流されるように構成する。酸化剤極には酸化剤供給ライン6及び酸化剤排出ライン7を接続し、この酸化剤供給ラインを介して空気ブロワ3からの空気が供給されるように構成する。燃料供給ラインには燃料供給弁10aを、酸化剤供給ラインには空気供給弁10bを、酸化剤排出ラインには空気排出弁10dをそれぞれ設け、定格運転時において、前記酸化剤極入口における水素濃度が4%未満となるように、前記水素供給弁、空気供給弁及び空気排出弁の開閉を制御するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、単電池を複数積層して構成される燃料電池スタックに水素含有ガス及び空気
をそれぞれ供給して電気化学反応により発電を行う燃料電池発電システム及びその運転方
法に関するものである。
燃料電池発電システムは、水素等の燃料と空気等の酸化剤を燃料電池本体に供給して、
電気化学的に反応させることにより、燃料の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに直接
変換して外部へ取り出す発電装置である。この燃料電池発電システムは、比較的小型であ
るにもかかわらず、高効率で、環境性に優れるという特徴を持つ。また、発電に伴う発熱
を温水や蒸気として回収することにより、コージェネレーションシステムとしての適用が
可能である。
このような燃料電池本体は、電解質の違い等により様々なタイプのものに分類されるが
、なかでも、電解質に固体高分子電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池は、低温動作性
や高出力密度等の特徴から、一般家庭用を視野に入れた小型コージェネレーションシステ
ムや電気自動車用の動力源としての用途に適しており、今後、市場規模が急激に拡大する
ことが予想されている。
この固体高分子形燃料電池発電システムは、一般家庭用の小型コージェネレーションシ
ステムを例にとると、都市ガスやLPG等に代表される炭化水素系燃料から水素含有ガス
を製造する改質装置、改質装置で製造された水素含有ガスと大気中の空気を燃料極及び酸
化剤極にそれぞれ供給して起電力を発生させる燃料電池スタック、燃料電池スタックで発
生した電気エネルギーを外部負荷に供給する電気制御装置、及び発電に伴う発熱を回収す
る熱利用系等から構成されている。
ここで、燃料に都市ガスやLPG等の炭化水素系の代わりに純水素を燃料として供給す
るシステムにおいては、システム内に改質装置を設置する必要がないため、起動時間の短
縮化、コンパクト化を実現することができる。このような純水素燃料電池発電システムは
、集合住宅用のコージェネレーションシステムとしての適用が期待されている。
このような純水素燃料電池発電システムは、例えば、特許文献1に記載されているよう
に、燃料極に水素、酸化剤極に空気を供給して発電を行うと共に、燃焼排ガスを触媒燃焼
器で燃焼させ、発生する熱量を回収する熱交換器とからなるシステム構成となっている。
また、水素排ガスを燃料極に循環させて運転する純水素燃料電池発電システムにおいて
は、徐々に燃料極の窒素分圧や水蒸気分圧が上昇するため、例えば、特許文献2に記載さ
れているように、定期的に排出する必要があるアノード排ガスを、燃焼器や排出処理装置
に供給して、排熱回収または排ガス処理するシステムも考案されている。このような構成
は車載用システムにおいても適用されている。
特開2006−86080号公報 特開2005−285525号公報
しかしながら、上述したような純水素燃料電池発電システムにおいては、集合住宅向け
あるいは車載用のように設置スペースが限られる場合には、システムのさらなる簡素化及
びコンパクト化の実現が切望されている。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、
その目的は、システムのさらなる簡素化及びコンパクト化を可能とした燃料電池発電シス
テム及びその運転方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、燃料極及び酸化剤極を備えた燃
料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給する燃料供給ラインと、酸化剤極に
空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での既反応空気を排出する酸化剤排出
ラインとを備えた燃料電池発電システムにおいて、前記燃料極から排出される水素含有ガ
スを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設けたことを特徴とする。
上記のような構成を有する請求項1に記載の発明によれば、燃料極から排出される水素
含有ガスを酸化剤極に還流させて酸化剤極で処理することができるので、従来、燃料極出
口に配設されていた触媒燃焼器等の水素処理装置が不要となり、システムのコンパクト化
、簡素化が可能となる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の燃料電池発電シ
ステムにおいて、前記燃料供給ラインには水素供給弁を、前記酸化剤供給ラインには空気
供給弁を、前記酸化剤排出ラインには空気排出弁をそれぞれ設け、前記酸化剤極に空気が
供給されている間は、前記酸化剤極入口における水素濃度が4%未満となるように、前記
水素含有ガス及び前記空気の流量、前記水素供給弁、空気供給弁及び空気排出弁の開閉を
制御するように構成したことを特徴とする。
上記のような構成を有する請求項4に記載の発明によれば、酸化剤極に空気が供給され
ている間、酸化剤極入口の水素濃度を所定値以下となるように制御することにより、安全
性の高い燃料電池発電システムを提供することができる。
請求項6に記載の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料極及び酸化剤極を備えた燃
料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給する燃料供給ラインと、酸化剤極に
空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での既反応空気を排出する酸化剤排出
ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガスを前記酸化剤極入口に還流させ
る水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電開始過程において、前記燃料極に
水素含有ガスの供給を開始した後、酸化剤極に空気の供給を開始し、前記酸化剤極入口の
水素濃度が所定値以下となるように、前記水素含有ガス量及び空気流量を制御することを
特徴とする。
上記のような構成を有する請求項6に記載の発明によれば、酸化剤極に空気が供給され
ている間、酸化剤極入口の水素濃度を所定値以下となるように制御することにより、安全
性の高い燃料電池発電システムの運転方法を提供することができる。
請求項7に記載の燃料電池発電システムの運転方法は、燃料極及び酸化剤極を備えた燃
料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給する燃料供給ラインと、酸化剤極に
空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での既反応空気を排出する酸化剤排出
ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガスを前記酸化剤極入口に還流させ
る水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電停止過程において、前記水素還流
ラインが前記酸化剤供給ラインと合流する部分よりも上流部分を閉止した後、前記燃料供
給ライン及び酸化剤排出ラインをそれぞれ閉止することを特徴とする。
上記のような構成を有する請求項7に記載の発明によれば、燃料電池発電システムの停
止保管時に燃料電池スタックを水素封入することができるので、触媒の劣化を防止するこ
とができる。
以上のような本発明によれば、システムのさらなる簡素化及びコンパクト化を可能とし
た燃料電池発電システム及びその運転方法を提供することができる。
本発明に係る燃料電池発電システムの構成を示す図。 本発明に係る燃料電池発電システムの起動時における発電起動動作を示すタイミングチャート。 本発明に係る燃料電池発電システムの定格運転時における燃料利用率と酸素利用率を示す図。 本発明に係る燃料電池発電システムの運転停止時における発電停止動作を示すタイミングチャート。 本発明に係る燃料電池発電システムの変形例の構成を示す図。 本発明に係る燃料電池発電システムの変形例の構成を示す図。 本発明に係る燃料電池発電システムの変形例の構成を示す図。
以下、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、
図1は本発明による燃料電池発電システム及びその運転方法に関する実施形態を示す構成
図であり、図中の実線はガス配管、破線は電気配線の結線図、太い点線は後述する制御装
置による制御をそれぞれ示している。
(1)構成
図1に示すように、本実施形態の燃料電池発電システムにおいては、燃料電池スタック
1の燃料極1aに燃料供給ライン4が接続され、この燃料供給ライン4を介して、水素供
給源2から水素が供給されるように構成されている。また、燃料極1aからの排出ガスは
、水素還流ライン5を経由して酸化剤極1bへ還流されるように構成されている。なお、
前記燃料供給ライン4には、水素供給弁10aが設けられている。
一方、燃料電池スタック1の酸化剤極1bには、酸化剤供給ライン6及び酸化剤排出ラ
イン7が接続され、この酸化剤供給ライン6を介して、空気ブロワ3からの空気が供給さ
れるように構成されている。なお、前記酸化剤供給ライン6には空気供給弁10bが、ま
た、酸化剤排出ライン7には空気排出弁10dが設けられている。さらに、前記酸化剤排
出ライン7には前記空気排出弁10dの下流側に、簡易触媒燃焼器8及び熱交換器9が接
続されている。
なお、前記簡易触媒燃焼器8としては、従来から用いられている燃料極排出ガスを連続
的に処理する触媒燃焼器または水素処理器とは大きく異なり、空気ブロワ等による空気供
給等の複雑な操作及び複雑な構造を必要とせず、例えば、ハニカム状の構造体に銅系や貴
金属系などの酸化触媒を添着させたものが用いられる。
また、燃料電池スタック1の冷却板11を流通する冷媒は、冷却水ポンプ12を介して
前記熱交換器9に導入されるように構成され、この熱交換器9によって、冷却板11を流
通する冷媒及び酸化剤極排ガスの排熱が回収され、貯湯槽13に蓄熱されるように構成さ
れている。
すなわち、酸化剤極1bにおいて、供給された空気中の酸素と燃料極から電解質膜1c
を経由して移動してきたプロトンとの酸素還元反応、及び燃料極出口から水素還流ライン
5を経由して還流された水素との燃焼反応が同時に生じた際に得られた熱エネルギーは、
冷却板11を流通する冷媒から回収される熱と共に、熱交換器9によって回収され、貯湯
槽13に蓄熱されるように構成されている。
また、燃料電池スタック1で得られた直流電力は、電気制御装置14により交流電力に
変換されて、外部負荷15に供給されるように構成されている。なお、この電気制御装置
14は燃料電池スタック1の負荷電流を制御する機能も有している。
そして、制御装置20によって、前記水素供給弁10a、空気供給弁10b、空気排出
弁10dの開閉が制御されるように構成されている。なお、図中、太い点線で示した矢印
は、制御装置20による制御を示している。
また、上記のような燃料電池発電システムにおいては、酸化剤極に空気が供給されてい
る間は、酸化剤極入口における水素濃度が、爆発限界である4%(100%LEL)未満
、より好ましくは安全率を考慮して1%(25%LEL)未満となるように留意する必要
がある。
そのため、本実施形態の燃料電池発電システムにおいては、酸化剤極入口における水素
濃度が4%(100%LEL)未満、より好ましくは1%(25%LEL)未満となるよ
うに、発電時には所定範囲の燃料利用率、酸素利用率で運転すると共に、起動停止時には
水素流量、空気流量、前記水素供給弁10a、空気供給弁10b、空気排出弁10dの開
閉を制御するように構成されている。また、燃料電池発電システムの安全性を監視すべく
、酸化剤極入口に水素濃度検出器(図示せず)を設置し、必要に応じてシステムを停止す
る機能を持たせている。
(2)作用
(2−1)起動時
本実施形態の燃料電池発電システムの起動方法の概略は以下の通りである。すなわち、
起動時には、前記水素供給弁10a、空気供給弁10b及び空気排出弁10dはすべて遮
断され、燃料電池スタック1は密封された状態にある。この状態で起動指令がなされると
、まず燃料極入口の水素供給弁10a及び空気排出弁10dが開かれ、燃料極1aに水素
が供給される。その後、空気ブロワ3が稼動されると共に空気供給弁10bが開かれ、酸
化剤極1bに空気が供給される。酸化剤極1bへの空気供給直後に、電気制御装置14に
より燃料電池スタックの負荷電流を上昇させ、定格発電に移行した後、起動を完了する。
なお、本実施形態の燃料電池発電システムにおいては、上述したように、燃料極1aに
供給する水素量及び酸化剤極1bに供給する空気量は、酸化剤極入口における水素濃度が
4%(100%LEL)未満となるように制御されている。
図2は、起動時におけるより詳細なタイミングチャートを示したものである。すなわち
、起動指令がなされると(図中、時刻T0)、燃料極入口の水素供給弁10a及び空気排
出弁10dが開かれ(図中、A点及びB点)、燃料極1aに水素が供給される。
続いて、燃料極1aから排出された水素が水素還流ライン5を経由して酸化剤極1bに
到達する前に(図中、時刻T1)、空気供給弁10bが開かれ(図中、C点)、酸化剤極
1bに空気が供給される。酸化剤極1bへの空気供給が開始されると共に、水素供給量に
基づいて酸化剤極入口における水素濃度が4%以下となるように、空気供給量が決定され
る。その後、水素流量及び負荷電流の上昇を開始し(図中、時刻T2)、水素流量と負荷
電流を同期させて負荷電流を上昇させ、定格発電に移行した後、起動を完了する(図中、
時刻T3)。
一方、起動前に酸化剤極1aに水素が封入されている場合には、起動直後には酸化剤極
1bより水素が排出される。このような場合には、空気排出弁10dの下流に設けられた
簡易触媒燃焼器8を用いて、保管中に進入した空気により燃焼処理されるように構成され
ている。
(2−2)定格運転時
定格運転時には、電力需要により決定される負荷電流値に応じて、水素流量を決定し、
その水素流量に応じて酸化剤極入口における水素濃度が4%以下、より好ましくは1%以
下となるように空気流量を決定するように制御される。すなわち、図3に示したように、
水素濃度が4%未満、より好ましくは1%未満となる酸素利用率及び燃料利用率において
運転を行うように制御するように構成されている。言い換えれば、燃料極1aに供給され
る燃料の燃料利用率を、酸化剤極1bに供給される空気の酸素利用率により決定される所
定値以上とするように制御するように構成されている。
(2−3)停止保管時
停止指令がなされた場合には、図4のタイミングチャートに示したように、空気供給弁
10b、空気排出弁10dを閉止すると共に、負荷運転を継続する。徐々に電圧が低下し
、所定の値を下回った時点で水素供給弁10aを閉止する。
すなわち、図中、時刻T4にて停止指令がなされると、空気供給弁10b及び空気排出
弁10dが遮断され(図中、D点及びE点)、燃料電池スタックの酸化剤極への空気供給
が停止される。また、時刻T4にて同時に電気制御装置14の運転モードを固定抵抗運転
モードに切り替え(図中、F点)、燃料電池スタック1に固定抵抗を接続して、酸化剤極
1bの酸素を消費させる。このとき、酸化剤極1bでの酸素消費量に応じて水素還流ライ
ン5から水素が充填されると共に、燃料電池スタック1の平均セル電圧は徐々に低下する
燃料電池スタック1の平均セル電圧がV0(ここでは0.1V)を下回った時刻T5に
おいて、電気制御装置14を停止モードに切り替え(図中、G点)、燃料電池スタック1
に接続した固定抵抗を遮断すると共に、水素供給弁10aを遮断して燃料極1aの水素供
給を停止する(図中、H点)。このとき、燃料電池スタック1は水素及び窒素の混合雰囲
気で密封される。
(3)効果
上述したように、本実施形態の燃料電池発電システムによれば、燃料極1aから排出さ
れる水素含有ガスを酸化剤極1bに還流させて酸化剤極1bで処理することができるので
、従来、燃料極出口に配設されていた触媒燃焼器等の水素処理装置が不要となり、システ
ムのコンパクト化、簡素化が可能となる。さらに、停止保管時に燃料電池スタックを水素
封入することにより、触媒の劣化を防止することができる。
また、燃料電池スタックを密封するシステムにおいては、従来燃料極及び酸化剤極の出
入口の合計4箇所に閉止弁を配置する必要があったが、本実施形態においては、排出燃料
を酸化剤極に還流させているため、閉止弁を3箇所にすることができ、システムの簡素化
が可能となる。
さらに、本実施形態の燃料電池発電システムによれば、酸化剤極入口の水素濃度を所定
値以下となるように制御することにより、安全性の高い燃料電池発電システムの運転方法
を提供することができる。
(4)他の実施形態
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形例が
考えられる。例えば、図5に示したように、前記水素還流ライン5に昇圧ブロワ30を配
設しても良い。これにより、酸化剤極1bの圧損が高い場合や燃料極1aに供給する水素
含有ガスの供給圧力が低い場合でも、上記の実施形態と同様の作用・効果が得られる。
また、図6に示したように、前記水素還流ライン5が合流する酸化剤極入口の酸化剤供
給ライン6にエゼクター40を配設しても良い。この場合も、酸化剤極1bの圧損が高い
場合や燃料極1aに供給する水素含有ガスの供給圧力が低い場合でも、上記の実施形態と
同様の作用・効果が得られる。
また、燃料電池スタック1の燃料極出口を燃料極入口に循環させるように構成された燃
料電池発電システムにおいては、燃料極中の窒素濃度が上昇するために、定期的に燃料の
一部を排出する必要がある。この場合には、図7に示すように構成することが望ましい。
すなわち、図7に示したように、燃料極出口側から燃料極入口側に水素リサイクルライ
ン50が設けられると共に、この水素リサイクルライン50に水素リサイクルブロワ51
が配設され、燃料極出口から排出された燃料ガスを燃料極入口に循環させる燃料電池発電
システムにおいて、前記水素リサイクルライン50から分岐され酸化剤極入口に接続され
る水素還流ライン5を設けると共に、この水素還流ライン5に水素排出弁10cを設ける
このような構成を有する燃料電池発電システムにおいては、燃料極中の窒素濃度が上昇
した場合には、水素還流ライン5に設けられた水素排出弁10cを開放することにより、
燃料極より排出される水素含有ガスを酸化剤極入口に還流させることが可能となる。その
結果、従来のシステムで必須となっていた燃料極出口の触媒燃焼器等の水素処理装置を省
略することができるので、コンパクト化、簡素化が可能となる。
1…燃料電池スタック
1a…燃料極
1b…酸化剤極
1c…電解質膜
2…水素供給源
3…空気ブロワ
4…燃料供給ライン
5…水素還流ライン
6…酸化剤供給ライン
7…酸化剤排出ライン
8…簡易触媒燃焼器
9…熱交換器
10a…水素供給弁
10b…空気供給弁
10c…水素排出弁
10d…空気排出弁
11…冷却板
12…冷却水ポンプ
13…貯湯槽
14…電気制御装置
15…外部負荷
20…制御装置
30…昇圧ブロワ
40…エゼクター
50…水素リサイクルライン
51…水素リサイクルブロワ
本発明は、単電池を複数積層して構成される燃料電池スタックに水素含有ガス及び空気をそれぞれ供給して電気化学反応により発電を行う燃料電池発電システム運転方法に関するものである。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、システムのさらなる簡素化及びコンパクト化を可能とした燃料電池発電システム運転方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため燃料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給する燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備えた燃料電池発電システムにおいて、前記燃料極から排出される水素含有ガスを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設け
上記のような構成よれば、燃料極から排出される水素含有ガスを酸化剤極に還流させて酸化剤極で処理することができるので、従来、燃料極出口に配設されていた触媒燃焼器等の水素処理装置が不要となり、システムのコンパクト化、簡素化が可能となる。
記燃料供給ラインには水素供給弁を、前記酸化剤供給ラインには空気供給弁を、前記酸化剤排出ラインには空気排出弁をそれぞれ設け、前記酸化剤極に空気が供給されている間は、前記酸化剤極入口における水素濃度が4%未満となるように、前記水素含有ガス及び前記空気の流量、前記水素供給弁、空気供給弁及び空気排出弁の開閉を制御するように構成する
上記のような構成よれば、酸化剤極に空気が供給されている間、酸化剤極入口の水素濃度を所定値以下となるように制御することにより、安全性の高い燃料電池発電システムを提供することができる。
料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給する燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガスを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電開始過程において、前記燃料極に水素含有ガスの供給を開始した後、酸化剤極に空気の供給を開始し、前記酸化剤極入口の水素濃度が所定値以下となるように、前記水素含有ガス量及び空気流量を制御する
上記のような構成よれば、酸化剤極に空気が供給されている間、酸化剤極入口の水素濃度を所定値以下となるように制御することにより、安全性の高い燃料電池発電システムの運転方法を提供することができる。
料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給する燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガスを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電停止過程において、前記水素還流ラインが前記酸化剤供給ラインと合流する部分よりも上流部分を閉止した後、前記燃料供給ライン及び酸化剤排出ラインをそれぞれ閉止する
上記のような構成よれば、燃料電池発電システムの停止保管時に燃料電池スタックを水素封入することができるので、触媒の劣化を防止することができる。
発明によれば、システムのさらなる簡素化及びコンパクト化を可能とした燃料電池発電システム運転方法を提供することができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図1は料電池発電システム及びその運転方法に関する実施形態を示す構成図であり、図中の実線はガス配管、破線は電気配線の結線図、太い点線は後述する制御装置による制御をそれぞれ示している。

Claims (7)

  1. 燃料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給す
    る燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での
    既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備えた燃料電池発電システムにおいて、
    前記燃料極から排出される水素含有ガスを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ライ
    ンを設けたことを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記燃料電池スタック内部に配設された冷却装置と、前記冷却装置内を流通する冷媒と
    熱交換する熱交換器をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電シス
    テム。
  3. 前記水素還流ラインに昇圧ブロワを設置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記燃料供給ラインには水素供給弁を、前記酸化剤供給ラインには空気供給弁を、前記
    酸化剤排出ラインには空気排出弁をそれぞれ設け、
    前記酸化剤極に空気が供給されている間は、前記酸化剤極入口における水素濃度が4%
    未満となるように、前記水素含有ガス及び前記空気の流量、前記水素供給弁、空気供給弁
    及び空気排出弁の開閉を制御するように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれか一に記載の燃料電池発電システム。
  5. 燃料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給す
    る燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での
    既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガ
    スを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電
    時において、
    前記燃料極に供給する燃料の燃料利用率を、前記酸化剤極に供給する空気の酸素利用率
    により決定される所定値以上とするように制御することを特徴とする燃料電池発電システ
    ムの運転方法。
  6. 燃料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給す
    る燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での
    既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガ
    スを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電
    開始過程において、
    前記燃料極に水素含有ガスの供給を開始した後、酸化剤極に空気の供給を開始し、前記
    酸化剤極入口の水素濃度が所定値以下となるように、前記水素含有ガス量及び空気流量を
    制御することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  7. 燃料極及び酸化剤極を備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素含有ガスを供給す
    る燃料供給ラインと、酸化剤極に空気を供給する酸化剤供給ラインと、前記酸化剤極での
    既反応空気を排出する酸化剤排出ラインとを備え、前記燃料極から排出される水素含有ガ
    スを前記酸化剤極入口に還流させる水素還流ラインを設けた燃料電池発電システムの発電
    停止過程において、
    前記水素還流ラインが前記酸化剤供給ラインと合流する部分よりも上流部分を閉止した
    後、前記燃料供給ライン及び酸化剤排出ラインをそれぞれ閉止することを特徴とする燃料
    電池発電システムの運転方法。
JP2012033174A 2012-02-17 2012-02-17 燃料電池発電システムの運転方法 Active JP5444391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033174A JP5444391B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 燃料電池発電システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033174A JP5444391B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 燃料電池発電システムの運転方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330254A Division JP5127212B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 燃料電池発電システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134167A true JP2012134167A (ja) 2012-07-12
JP5444391B2 JP5444391B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46649471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033174A Active JP5444391B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 燃料電池発電システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5444391B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312167A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH11185783A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP2004319318A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005203263A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2005203179A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp 燃料電池システム
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312167A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Aqueous Res:Kk 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPH11185783A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP2004319318A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005203179A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005203263A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5444391B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628514B1 (ko) 연료전지 스택의 온도 제어 방법
KR100961838B1 (ko) 외부 개질형 용융탄산염 연료전지 시스템
JP5127212B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
CN102473947B (zh) 燃料电池装置
JP5128072B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR20110091304A (ko) 주기용 엔진의 폐열을 이용하는 보기용 연료전지 시스템
JP2008251448A (ja) 燃料電池発電装置におけるスタック電圧制御方法及び装置
JP5380039B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2016515190A (ja) 加熱設備および加熱設備の動作方法
JP5617592B2 (ja) 2次電池型燃料電池システム
CN100511791C (zh) 一种不需外电源帮助便可实现自起动的燃料电池发电系统
KR20130034269A (ko) 비상 발전이 가능한 연료전지 시스템
JP6304430B1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR20170132421A (ko) 연료전지 시스템
JP5444391B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP2008021558A (ja) 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット
JP6575621B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR20180117979A (ko) 연료전지의 운전 제어 장치 및 그 방법
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP2009048841A (ja) 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置
KR20100062093A (ko) 왕복동 엔진의 과급기와 배기 가스를 이용한 연료전지 시스템
CA2991562C (en) Fuel cell system
KR102177183B1 (ko) 직렬접속 연료 전지를 이용한 발전 시스템 및 방법
JP2003331891A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350