JP2008021558A - 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット - Google Patents

燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008021558A
JP2008021558A JP2006193270A JP2006193270A JP2008021558A JP 2008021558 A JP2008021558 A JP 2008021558A JP 2006193270 A JP2006193270 A JP 2006193270A JP 2006193270 A JP2006193270 A JP 2006193270A JP 2008021558 A JP2008021558 A JP 2008021558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
external
fuel cell
oxidant
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006193270A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Chizawa
洋 知沢
Taiji Kogami
泰司 小上
Yoji Naka
洋史 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority to JP2006193270A priority Critical patent/JP2008021558A/ja
Publication of JP2008021558A publication Critical patent/JP2008021558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】簡便なシステム構成で燃料電池スタックの電圧を回復させることを可能とした燃料電池システムの性能回復方法を提供する。
【解決手段】酸化剤供給ラインに設けられた第1の外部ポート切替弁を介して分岐された第1のガス配管を通して、性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源から酸化剤極に水素ガスを供給し、酸化剤排気ラインに設けられた第2の外部ポート切替弁を介して分岐された第2のガス配管を通して、外部ユニットに含まれるバイパス配管の一端に酸化剤極を経た水素ガスを導入し、燃料供給ラインに設けられた第3の外部ポート切替弁を介して分岐された第3のガス配管を通して、バイパス配管の他端から燃料極に水素ガスを供給し、所定時間経過後、水素ガス供給源からの水素ガスの供給を停止し、その後燃料電池スタックの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体を外部ユニットに含まれる外部電源と接続し、燃料電池スタックに直流電流を流す。
【選択図】図1

Description

本発明は、単電池を複数積層して構成される燃料電池スタックに、燃料及び酸化剤をそれぞれ供給して電気化学反応により発電を行う燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニットに関するものである。
燃料電池発電システムは、水素等の燃料と空気等の酸化剤を燃料電池本体に供給して、電気化学的に反応させることにより、燃料の持つ化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換して外部へ取り出す発電装置である。この燃料電池発電システムは、比較的小型であるにもかかわらず、高効率で、環境性に優れるという特徴を持つ。また、発電に伴う発熱を温水や蒸気として回収することにより、コージェネレーションシステムとしての適用が可能である。
このような燃料電池本体は、電解質の違い等により様々なタイプのものに分類されるが、なかでも、電解質に固体高分子電解質膜を用いた固体高分子形燃料電池は、低温動作性や高出力密度等の特徴から、一般家庭用を視野に入れた小型コージェネレーションシステムや電気自動車用の動力源としての用途に適しており、今後、市場規模が急激に拡大することが予想されている。
この固体高分子形燃料電池発電システムは、一般家庭用の小型コージェネレーションシステムを例にとると、都市ガスやLPG等に代表される炭化水素系燃料から水素含有ガスを製造する改質装置、改質装置で製造された水素含有ガスと大気中の空気を燃料極及び酸化剤極にそれぞれ供給して起電力を発生させる燃料電池スタック、燃料電池スタックで発生した電気エネルギーを外部負荷に供給する電気制御装置、及び発電に伴う発熱を回収する熱利用系等から構成されている。
このように、燃料電池発電システムの運転には燃料の投入が前提となるため、燃料投入量に対する発電量で定義される発電効率が高いほど、燃料使用量の削減が実現でき、ユーザメリットが高くなる。したがって、発電効率が燃料電池発電システムの性能を示す指標となっている。
このような燃料電池発電システムにおいて、実際に発電機能を担っている燃料電池スタックには、運転に伴う様々な要因により経時的に電圧が低下し、結果として発電効率が低下するという問題がある。すなわち、燃料電池スタックの経時的な電圧低下を抑制することが、発電効率の高い燃料電池発電システムを提供する上で、最も重要な開発テーマとなっている。
このような燃料電池スタックの経時的な電圧低下には、材料劣化に起因する不可逆的な電圧低下と、可逆的な電圧低下が含まれる。後者の可逆的な電圧低下要因としては、触媒粒子に酸化皮膜が形成することによる活性低下や、電池内の水管理上の問題によるガス拡散性の低下が知られている。
従って、上述したような電圧低下を抑制するためには、上記のような可逆的な電圧低下要因を取り除くことが重要である。例えば、特許文献1には、燃料電池スタックを搭載したシステムにおいて、カソードに水素を供給し、外部電源によりカソードからアノードへプロトンを移動させることで、カソード触媒近傍に滞留した水を取り除くことにより、水管理上の問題を克服し、ガス拡散性を改善する方法が記載されている。
特開2003−272686号公報
しかしながら、特許文献1に示された方法では、電圧低下を回復させるための機能を個々のシステム毎に追加する必要があり、一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システムで利用できる簡便なシステムではなかった。そのため、一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システムにおいて、簡便なシステム構成で燃料電池スタックの電圧を改善する方法を確立することが課題となっている。
本発明は、上述したような従来技術の問題点を解消するために提案されたものであり、その第1の目的は、一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システムにおいて、簡便なシステム構成で燃料電池スタックの電圧を回復させることを可能とした燃料電池システムの性能回復方法を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、簡便なシステム構成で燃料電池スタックの電圧を回復させることを可能とした燃料電池システム及び性能回復用外部ユニットを提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、燃料極及び酸化剤極とからなる単電池を積層した単電池積層体と、前記単電池積層体の端部に配置した燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とで構成される燃料電池スタックを搭載した燃料電池システムの性能回復方法において、前記燃料電池スタックの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体を、該燃料電池システムと着脱可能に接続される性能回復用外部ユニットに含まれる外部電源に接続し、前記酸化剤極に、前記性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源から水素ガスを供給すると共に、前記燃料極側集電体から前記外部電源を経由して酸化剤極側集電体に電流を流すことを特徴とする。
上記のような構成を有する請求項1に記載の発明によれば、燃料電池システムの性能回復操作が必要となった場合に、適宜、該燃料電池システムと着脱可能に構成された性能回復用外部ユニットを接続して、燃料電池システムの酸化剤極に、性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源から水素ガスを供給すると共に、燃料極側集電体から性能回復用外部ユニットに含まれる外部電源を経由して酸化剤極側集電体に電流を流すことにより、燃料電池システムの性能回復操作を実施できる。
その結果、予め個々の燃料電池システムに性能回復用装置を組み込む必要がなくなり、燃料電池システムが大型化することを防止でき、燃料電池システムの製造コストが大幅に低減できる。
請求項6に記載の発明は、燃料極及び酸化剤極とからなる単電池を積層した単電池積層体と、前記単電池積層体の端部に配置した燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とで構成される燃料電池スタックと、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給ラインと、前記酸化剤極に酸化剤を供給する酸化剤供給ラインと、前記燃料極からの既反応ガスを排気する燃料排気ラインと、前記酸化剤極からの既反応ガスを排気する酸化剤排気ラインとからなる燃料電池システムにおいて、前記酸化剤供給ラインに第1の外部ポート切替弁が設けられ、この第1の外部ポート切替弁を介して分岐された第1のガス配管の先端に外部酸化剤極ガス供給ポートが配設され、この外部酸化剤極ガス供給ポートが、該燃料電池システムと着脱可能に接続される性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源と着脱可能に構成され、前記酸化剤排気ラインに第2の外部ポート切替弁が設けられ、この第2の外部ポート切替弁を介して分岐された第2のガス配管の先端に外部酸化剤極ガス排気ポートが配設され、この外部酸化剤極ガス排気ポートが、前記性能回復用外部ユニットに含まれるバイパス配管の一端と着脱可能に構成され、前記燃料供給ラインに第3の外部ポート切替弁が設けられ、この第3の外部ポート切替弁を介して分岐された第3のガス配管の先端に外部燃料極ガス供給ポートが配設され、この外部燃料極ガス供給ポートが、前記バイパス配管の他端と着脱可能に構成され、前記燃料排気ラインに第4の外部ポート切替弁が設けられ、この第4の外部ポート切替弁を介して分岐された第4のガス配管の先端に外部燃料極ガス排気ポートが配設され、この外部燃料極ガス排気ポートが、前記性能回復用外部ユニットに含まれる燃焼器と着脱可能に構成され、前記燃料電池スタックの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とそれぞれ電気的に接続された一対の外部電源用接続端子が設けられていることを特徴とする。
上記のような構成を有する請求項6に記載の発明によれば、燃料電池システムの性能回復操作が必要となった場合に、適宜、該燃料電池システムと着脱可能に構成された性能回復用外部ユニットを接続して、性能回復操作を実施することができる。
請求項7に記載の性能回復用外部ユニットは、性能回復操作の対象となる燃料電池システムの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体と電気的に接続可能な外部電源と、前記燃料電池システムの酸化剤極に水素ガスを供給する水素ガス供給源と、前記燃料電池システムの燃料極から排出される水素ガスを燃焼する燃焼器とを備え、前記水素ガス供給源に接続された水素ガス供給ラインに、第1のリサイクル切替弁を配設すると共に、前記燃焼器に接続された水素ガス排出ラインに、第2のリサイクル切替弁を配設し、前記第1のリサイクル切替弁と第2のリサイクル切替弁との間に、リサイクルラインを設け、前記燃料電池システムの酸化剤極から排出された水素ガスを、燃料極に導入するバイパス配管を備えたことを特徴とする。
上記のような構成を有する請求項7に記載の発明によれば、汎用性の高い外部ユニットが得られるので、この外部ユニットを性能回復操作が必要な一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システムに接続することにより、簡便なシステム構成で、効率の良い性能回復操作が実施できるようになる。
以上のような本発明によれば、一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システムにおいて、簡便なシステム構成で燃料電池スタックの電圧を回復させることを可能とした燃料電池システムの性能回復方法を提供することができる。また、本発明によれば、簡便なシステム構成で燃料電池スタックの電圧を回復させることを可能とした燃料電池システム及び性能回復用外部ユニットを提供することができる。
以下、本発明を適用した実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図1は、本発明による燃料電池システムの性能回復方法に関する実施形態を示す構成図であり、図中の実線はガス配管、破線は電気配線の結線図、一点鎖線は燃料電池システムを内部に収納した筐体の境界、点線は性能回復用外部ユニットをそれぞれ示している。
(1)構成
(1−1)燃料電池システムAの構成
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムAにおいては、燃料電池スタック1の燃料極1aに燃料供給ライン4及び燃料排出ライン5が接続され、この燃料供給ライン4を介して、都市ガスを改質器2により改質して得られた水素リッチガスが供給されるように構成されている。
また、燃料電池スタック1の酸化剤極1bには酸化剤供給ライン6及び酸化剤排出ライン7が接続され、この酸化剤供給ライン6を介して、空気ブロワ3からの空気が供給されるように構成されている。また、燃料電池スタック1で得られた直流電力は、電気制御装置8により交流電力に変換されて、外部負荷9に供給されるように構成されている。
また、前記酸化剤供給ライン6には酸化剤極入口ボールバルブ(請求項の第1の外部ポート切替弁に相当する)10aが、一方、前記酸化剤排出ライン7には酸化剤極出口ボールバルブ(請求項の第2の外部ポート切替弁に相当する)10bが設けられ、また、前記燃料供給ライン4には燃料極入口ボールバルブ(請求項の第3の外部ポート切替弁に相当する)10cが、一方、前記燃料排出ライン5には燃料極出口ボールバルブ(請求項の第4の外部ポート切替弁に相当する)10dが設けられている。
これらのボールバルブ10a〜10dは、それぞれ切り替え弁としての機能と、閉止弁としての機能の両方を有している。例えば、酸化剤極入口ボールバルブ10aを例にとると、酸化剤極1bと空気ブロワ3、あるいは、酸化剤極1bと後述する外部酸化剤極ガス供給ポート11aとをそれぞれ切り替えて連通させるような切替弁としての機能と、酸化剤極1bを両者とも連通させない閉止機能を有している。
また、本実施形態の燃料電池システムAにおいては、該システムをその内部に収納した筐体20に、外部酸化剤極ガス供給ポート11a、外部酸化剤極ガス排気ポート11b、外部燃料極ガス供給ポート11c及び外部燃料極ガス排気ポート11dが設けられている。
そして、外部酸化剤極ガス供給ポート11aと前記酸化剤極入口ボールバルブ10aとの間には、第1のガス配管12が配設され、外部酸化剤極ガス排気ポート11bと前記酸化剤極出口ボールバルブ10bとの間には、第2のガス配管13が配設されている。また、外部燃料極ガス供給ポート11cと前記燃料極入口ボールバルブ10cとの間には、第3のガス配管14が配設され、外部燃料極ガス排気ポート11dと前記燃料極出口ボールバルブ10dとの間には、第4のガス配管15が配設されている。
さらに、筐体20には、筐体外部に設けられた外部電源30と燃料電池スタック1とを接続するための外部電源用接続端子16a、16bが設けられている。なお、この外部電源用接続端子16aは、燃料電池スタック1の酸化剤極側集電体と電気的に接続され、外部電源用接続端子16bは、燃料電池スタック1の燃料極側集電体と電気的に接続されている。
(1−2)性能回復用外部ユニットBの構成
本実施形態の性能回復用外部ユニット(以下、外部ユニットという)Bには、外部電源30、水素ボンベ31及び燃焼器32が設けられている。そして、前記外部電源30は、燃料電池システムの性能回復操作時に、上述した燃料電池システムAの外部電源用接続端子16a、16bに接続できるように構成されている。
また、前記水素ボンベ31には、水素ガス供給ライン33が接続され、その一端は、上述した燃料電池システムの外部酸化剤極ガス供給ポート11aに着脱可能な構成とされている。また、前記水素ガス供給ライン33には、第1のリサイクル切替弁34aが配設されている。
さらに、前記燃焼器32には、水素ガス排出ライン35が接続され、その一端は、上述した燃料電池システムの外部燃料極ガス排気ポート11dに着脱可能な構成とされている。また、前記水素ガス排出ライン35には、第2のリサイクル切替弁34bが配設されている。そして、前記第1のリサイクル切替弁34aと第2のリサイクル切替弁34bとの間には、リサイクルライン36が設けられている。
また、上述した燃料電池システムAの外部酸化剤極ガス排気ポート11bと燃料極ガス供給ポート11cの間には、バイパス配管37が着脱可能に配設されている。
上記のような構成部材からなる外部ユニットBが、一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システム等の各燃料電池システムAに、随時接続されて、以下に述べるような性能回復操作が実施されるように構成されている。
(2)作用
(2−1)通常発電時
本実施形態の燃料電池システムAは、通常発電時には、燃料電池スタック1の燃料極1aに都市ガスを改質器2により改質して得られた水素リッチガスを供給すると共に、酸化剤極1bに空気ブロワ3からの空気を供給し、得られた直流電力を電気制御装置8により交流電力に変換して、外部負荷9に供給する。
(2−2)発電停止時
一方、発電停止時には、空気ブロワ3を停止すると共に、燃料電池スタック1の酸化剤極1bの入口及び出口に設けられたボールバルブ10a、10bを閉止させることにより、酸化剤供給ライン6及び酸化剤排出ライン7を遮断した状態で発電を継続し、酸化剤極1bの残存酸素を消費させた後、電磁開閉装置17により外部負荷9を遮断させると共に、燃料極1aの入口及び出口に設けられたボールバルブ10c、10dを閉止して、燃料電池スタック1を密封する。
(2−3)性能回復操作時
(2−3−1)準備処理
次に、本実施形態の燃料電池システムAの性能回復操作について説明する。すなわち、上記シーケンスにて発電が停止された状態で、筐体20内に収納された燃料電池システムAと、前記外部ユニットBとを以下のようにして接続する。
まず、燃料電池スタック1の酸化剤極側集電体及び燃料極側集電体とそれぞれ電気的に接続された外部電源用接続端子16a、16bと外部電源30を接続する。
また、外部酸化剤極ガス供給ポート11aに、水素ガス供給ライン33を介して水素ボンベ31を接続し、外部酸化剤極ガス排気ポート11bと外部燃料極ガス供給ポート11cにバイパス配管37を接続する。さらに、外部燃料極ガス排気ポート11dに、水素ガス排出ライン35を介して燃焼器32を接続する。
これらの接続作業がすべて完了した後に、前記ボールバルブ10a、10b、10c、10dをそれぞれ外部ポート11a、11b、11c、11d側に切り替える。これにより、性能回復操作の前準備が完了する。
(2−3−2)再活性化操作
続いて、燃料電池システムの性能回復のために、以下のような再活性化操作が実行される。
まず、水素ボンベ31のバルブを開くことにより、水素ガス供給ライン33→外部酸化剤極ガス供給ポート11a→第1のガス配管12→酸化剤極入口ボールバルブ10aを経由して、水素ガスが酸化剤極1bへ供給される。
さらに、酸化剤極1bから排出された水素は、酸化剤極出口ボールバルブ10b→第2のガス配管13→外部酸化剤極ガス排気ポート11b→バイパス配管37→第3のガス配管14→燃料極入口ボールバルブ10cを経由して、燃料極1aに供給される。また、燃料極1aから排出された水素は、燃料極出口ボールバルブ10d→第4のガス配管15→外部燃料極ガス排気ポート11d→水素ガス排出ライン35を経由して燃焼器32に導入され、燃焼器32により燃焼処理されるように構成されている。
ただし、本実施形態においては、上記のようにして酸化剤極1b及び燃料極1aに水素を充填させた後(本実施形態では、水素ボンベ31のバルブを開いてから約10秒後)、水素ボンベ31のバルブを閉止すると共に、前記リサイクル切替弁34a、34bをそれぞれリサイクルライン側に切り替え、燃料極側集電体から外部電源30を経由して酸化剤極側集電体に電流密度が0.4A/cm2となるように直流電流を流し、10分間の再活性化操作を実施する。
ここで、通電操作中は、酸化剤極1bではH2→2H++2e-、燃料極1aでは2H++2e-→H2で記述される反応がそれぞれ生じるために、結果として水素が酸化剤極1bから電解質を介して燃料極1aに移動する反応が生じる。それと共に、燃料極1aから排出された水素は、リサイクルライン36を経由して再び酸化剤極1bに還流される。したがって、水素は消費されずに酸化剤極1bと燃料極1a間を循環する形態をとる。
なお、燃料電池スタックのガス系の圧損が高く、上述のような水素還流が困難な場合には、リサイクルライン36にリサイクルブロワ38を設置して、水素を還流させる構成にしても良い。また、本実施形態においては、水素ボンベ31のバルブを開いてから10秒後のタイミングで、直流電流の通電操作を開始したが、燃焼器32の温度上昇を確認した後に、直流電流の通電操作を開始するようにしても良い。
(2−3−3)再活性化操作の終了
次に、再活性化操作の停止方法について説明する。
上述したような10分間の再活性化操作の後、直流電流の通電操作を停止すると共に、ボールバルブ10a、10b、10c、10dをすべて閉止状態とし、燃料電池スタック1を封入する。その後、外部電源用接続端子16a、16bに接続した外部電源30、外部酸化剤極ガス供給ポート11aに接続した水素ボンベ31、外部酸化剤極ガス排気ポート11bと外部燃料極ガス供給ポート11cに接続したバイパス配管37、外部燃料極ガス排気ポート11dに接続した燃焼器32をすべて取り外し、一連の性能回復操作を終了する。
(3)効果
図2は、本実施形態の効果を示す図であり、7,000時間発電した燃料電池について、再活性化操作前と操作後の燃料電池スタックの酸化剤極に供給する空気を酸素に切り替えた場合の電圧差(酸素ゲイン)のセル平均と、各セルの酸化剤極の触媒層についての電気化学的白金表面積の平均を示したものである。さらに比較のために運転初期のデータも示す。
図から明らかなように、上記の再活性化操作によって酸化剤極のガス拡散性の改善を示す酸素ゲインの減少と、酸化剤極の触媒活性の改善を示す電気化学的白金表面積の増加が確認でき、酸素ゲインに関しては、運転初期のデータに迫るほど回復した。このことは、酸化剤極の触媒層の一次粒子で形成されるミクロポアを閉塞している水を十分取り除くことができたことを示している。
また、図3は、7,000時間発電した燃料電池に再活性化操作を行った後、さらに15,000時間まで発電し、電池電圧の経時変化を示したものである。
図から明らかなように、7,000時間後の再活性化操作によって、電池電圧はほぼ初期電圧まで回復し、元の電圧に戻るまでに同様に約7,000時間経過していることがわかる。すなわち、本実施形態によれば、電池性能を経時的に低下させる原因となっている酸化剤極のガス拡散性の悪化及び触媒有効表面積の低下を防止または改善し、燃料電池の電圧の低下を防止または回復させることによって、発電効率の向上やシステムの長寿命化を可能にすることができる。
さらに、本実施形態によれば、燃料電池システムの性能回復操作が必要となった時に、適時、外部ユニットBを燃料電池システムAに接続して性能回復操作を実施することができるので、予め個々の燃料電池システムに性能回復用装置を組み込む必要がない。その結果、燃料電池システムが大型化することを防止でき、燃料電池システムの製造コストが大幅に低減できる。
また、汎用性の高い外部ユニットを用いることにより、この外部ユニットを性能回復操作が必要な一般家庭用の小型コージェネレーションシステムや車載用燃料電池システムに接続することにより、簡便なシステム構成で、効率の良い性能回復操作が実施できる。
(4)他の実施形態
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、LPGガスを使用する燃料電池システムについては、LPGガスボンベの交換作業の際に、上記の外部ユニットを携行したガス屋等によって、容易に性能回復操作を実施することができる。また、水素ボンベの運搬には、LPGガスボンベの配達に用いる車をそのまま使用できるという利点もある。
また、性能回復操作時において、燃料電池システムの酸化剤極に水素を流通させる前に、予め酸化剤極を窒素雰囲気にしても良い。
本発明の燃料電池システム及び外部ユニットの構成を示す図。 本発明に係る燃料電池システムの性能回復方法の効果を示す図。 本発明に係る燃料電池システムの性能回復方法の効果を示す図。
符号の説明
1…燃料電池スタック
1a…燃料極
1b…酸化剤極
2…改質器
3…空気ブロワ
8…電気制御装置
9…外部負荷
10a…酸化剤極入口ボールバルブ
10b…酸化剤極出口ボールバルブ
10c…燃料極入口ボールバルブ
10d…燃料極出口ボールバルブ
11a…外部酸化剤極ガス供給ポート
11b…外部酸化剤極ガス排気ポート
11c…外部燃料極ガス供給ポート
11d…外部燃料極ガス排気ポート
12〜15…第1〜第4のガス配管
16…外部電源用接続端子
17…電磁開閉装置
30…外部電源
31…水素ボンベ
32…燃焼器
33…水素ガス供給ライン
34…リサイクル切替弁
35…水素ガス排出ライン
36…リサイクルライン
37…バイパス配管
38…リサイクルブロワ

Claims (8)

  1. 燃料極及び酸化剤極とからなる単電池を積層した単電池積層体と、前記単電池積層体の端部に配置した燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とで構成される燃料電池スタックを搭載した燃料電池システムの性能回復方法において、
    前記燃料電池スタックの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体を、該燃料電池システムと着脱可能に接続される性能回復用外部ユニットに含まれる外部電源に接続し、
    前記酸化剤極に、前記性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源から水素ガスを供給すると共に、前記燃料極側集電体から前記外部電源を経由して酸化剤極側集電体に電流を流すことを特徴とする燃料電池システムの性能回復方法。
  2. 燃料極及び酸化剤極とからなる単電池を積層した単電池積層体と、前記単電池積層体の端部に配置した燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とで構成される燃料電池スタックと、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給ラインと、前記酸化剤極に酸化剤を供給する酸化剤供給ラインと、前記燃料極からの既反応ガスを排気する燃料排気ラインと、前記酸化剤極からの既反応ガスを排気する酸化剤排気ラインとからなる燃料電池システムの性能回復方法において、
    前記酸化剤供給ラインに設けられた第1の外部ポート切替弁を介して分岐された第1のガス配管を通して、該燃料電池システムと着脱可能に接続される性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源から、前記酸化剤極に水素ガスを供給し、
    前記酸化剤排気ラインに設けられた第2の外部ポート切替弁を介して分岐された第2のガス配管を通して、前記性能回復用外部ユニットに含まれるバイパス配管の一端に、前記酸化剤極を経た水素ガスを導入し、
    前記燃料供給ラインに設けられた第3の外部ポート切替弁を介して分岐された第3のガス配管を通して、前記バイパス配管の他端から前記燃料極に水素ガスを供給し、
    所定時間経過後に、前記水素ガス供給源からの水素ガスの供給を停止し、その後、前記燃料電池スタックの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体を、前記性能回復用外部ユニットに含まれる外部電源と接続して、該燃料電池スタックに直流電流を流すことを特徴とする燃料電池システムの性能回復方法。
  3. 前記第1のガス配管と前記水素ガス供給源とを結ぶ外部水素供給ラインに第1のリサイクル切替弁を設けると共に、
    前記燃料排気ラインに設けられた第4の外部ポート切替弁を介して分岐された第4のガス配管と、前記性能回復用外部ユニットに含まれる燃焼器との間を結ぶ外部水素排気ラインに第2のリサイクル切替弁を設け、
    前記第1のリサイクル切替弁と第2のリサイクル切替弁を結ぶリサイクルラインを設け、
    前記外部水素供給ラインを介して酸化剤極へ水素ガスを供給してから所定時間経過後に、両リサイクル切替弁をリサイクルライン側に切り替えることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システムの性能回復方法。
  4. 前記リサイクルライン上にブロワを設け、
    前記外部水素供給ラインを介して酸化剤極へ水素ガスを供給してから所定時間経過後に、両リサイクル切替弁をリサイクルライン側に切り替えると共に、前記ブロワを起動することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの性能回復方法。
  5. 前記酸化剤極に水素を流通させる前に、予め酸化剤極を窒素雰囲気にすることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の燃料電池システムの性能回復方法。
  6. 燃料極及び酸化剤極とからなる単電池を積層した単電池積層体と、前記単電池積層体の端部に配置した燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とで構成される燃料電池スタックと、前記燃料極に燃料を供給する燃料供給ラインと、前記酸化剤極に酸化剤を供給する酸化剤供給ラインと、前記燃料極からの既反応ガスを排気する燃料排気ラインと、前記酸化剤極からの既反応ガスを排気する酸化剤排気ラインとからなる燃料電池システムにおいて、
    前記酸化剤供給ラインに第1の外部ポート切替弁が設けられ、この第1の外部ポート切替弁を介して分岐された第1のガス配管の先端に外部酸化剤極ガス供給ポートが配設され、この外部酸化剤極ガス供給ポートが、該燃料電池システムと着脱可能に接続される性能回復用外部ユニットに含まれる水素ガス供給源と着脱可能に構成され、
    前記酸化剤排気ラインに第2の外部ポート切替弁が設けられ、この第2の外部ポート切替弁を介して分岐された第2のガス配管の先端に外部酸化剤極ガス排気ポートが配設され、この外部酸化剤極ガス排気ポートが、前記性能回復用外部ユニットに含まれるバイパス配管の一端と着脱可能に構成され、
    前記燃料供給ラインに第3の外部ポート切替弁が設けられ、この第3の外部ポート切替弁を介して分岐された第3のガス配管の先端に外部燃料極ガス供給ポートが配設され、この外部燃料極ガス供給ポートが、前記バイパス配管の他端と着脱可能に構成され、
    前記燃料排気ラインに第4の外部ポート切替弁が設けられ、この第4の外部ポート切替弁を介して分岐された第4のガス配管の先端に外部燃料極ガス排気ポートが配設され、この外部燃料極ガス排気ポートが、前記性能回復用外部ユニットに含まれる燃焼器と着脱可能に構成され、
    前記燃料電池スタックの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体とそれぞれ電気的に接続された一対の外部電源用接続端子が設けられていることを特徴とする燃料電池システム。
  7. 性能回復操作の対象となる燃料電池システムの燃料極側集電体及び酸化剤極側集電体と電気的に接続可能な外部電源と、
    前記燃料電池システムの酸化剤極に水素ガスを供給する水素ガス供給源と、
    前記燃料電池システムの燃料極から排出される水素ガスを燃焼する燃焼器とを備え、
    前記水素ガス供給源に接続された水素ガス供給ラインに第1のリサイクル切替弁を配設すると共に、前記燃焼器に接続された水素ガス排出ラインに第2のリサイクル切替弁を配設し、
    前記第1のリサイクル切替弁と第2のリサイクル切替弁との間に、リサイクルラインを設け、
    前記燃料電池システムの酸化剤極から排出された水素ガスを、燃料極に導入するバイパス配管を備えたことを特徴とする性能回復用外部ユニット。
  8. 前記リサイクルラインに、ブロワを設けたことを特徴とする請求項7に記載の性能回復用外部ユニット。
JP2006193270A 2006-07-13 2006-07-13 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット Pending JP2008021558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193270A JP2008021558A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193270A JP2008021558A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021558A true JP2008021558A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39077365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193270A Pending JP2008021558A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008021558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070691A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2009193855A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム
WO2011125840A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法
KR101405551B1 (ko) 2012-08-01 2014-06-10 현대자동차주식회사 연료전지 성능 회복 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2005166479A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2005166479A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070691A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2009193855A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム
WO2011125840A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の活性化方法
KR101405551B1 (ko) 2012-08-01 2014-06-10 현대자동차주식회사 연료전지 성능 회복 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907861B2 (ja) 燃料電池発電システムとその停止保管方法、停止保管プログラム
TW200403883A (en) Fuel cell apparatus
CN101425582B (zh) 燃料电池系统及其操作方法
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
CN112349932A (zh) 质子交换膜燃料电池快速启动的控制方法、装置及系统
JP3863042B2 (ja) 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP6874515B2 (ja) Sofcスタック、soecスタック、及びリバーシブルsocスタック、並びに、sofcシステム、soecシステム、及びリバーシブルsocシステム
JP5127212B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008021558A (ja) 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット
KR101418422B1 (ko) 선박용 연료전지의 단독 기동 시스템
JP3644667B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP4570904B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
US8343678B2 (en) Fuel cell system to preheat fuel cell stack
Emadi et al. Status review of power electronic converters for fuel cell applications
CN100399614C (zh) 燃料电池系统
JP2009048841A (ja) 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置
JP2011171010A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
KR101060282B1 (ko) 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
JP2002083607A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
JP5630775B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4938987B2 (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
Singh¹ et al. Design and Applications of Fuel Cells
JP7125954B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池におけるアノード層活性化方法、および固体酸化物形燃料電池システム
KR101912209B1 (ko) 일체형 고체산화물연료전지 발전시스템
JP5444391B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814