JP2009193855A - 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム - Google Patents

固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009193855A
JP2009193855A JP2008034555A JP2008034555A JP2009193855A JP 2009193855 A JP2009193855 A JP 2009193855A JP 2008034555 A JP2008034555 A JP 2008034555A JP 2008034555 A JP2008034555 A JP 2008034555A JP 2009193855 A JP2009193855 A JP 2009193855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
electrode
electrolyte membrane
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008034555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166907B2 (ja
Inventor
Masahiro Kesato
昌弘 毛里
Takamasa Kawagoe
敬正 川越
Tomoki Kobayashi
知樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008034555A priority Critical patent/JP5166907B2/ja
Publication of JP2009193855A publication Critical patent/JP2009193855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166907B2 publication Critical patent/JP5166907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】簡単な工程及び構成で、エージング処理を短時間で良好に行うとともに、経済的なエージングを遂行可能にする燃料電池エージングシステムを提供する。
【解決手段】燃料電池10のアノード側にプラス極の電位を印加するとともに、前記燃料電池10のカソード側にマイナス極の電位を印加した状態で、前記カソード側への酸化剤ガスの供給を行うことなく、前記アノード側に加湿された水素を供給することにより、前記水素が固体高分子電解質膜を介して前記カソード側に移送される水素ポンプ運転を行うエージング工程を有し、前記エージング工程では、少なくとも前記カソード側から排出される排出水素と、前記アノード側に供給される前の前記水素との間で、水分の交換が行われる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解質膜の両側に一対の電極が配設される電解質膜・電極構造体を有する固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステムに関する。
燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス)をアノード側電極及びカソード側電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を設けた電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の発電セルは、通常、電解質膜・電極構造体とセパレータとを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして、例えば、自動車等の車両に搭載して使用されている。
この種の固体高分子型燃料電池では、組み立て直後の電解質膜の含水量が十分でないため、初期発電性能が低くなっている。従って、通常、燃料電池の組み立て後に所望の発電性能を引き出すため、前記燃料電池のエージング運転が行われている。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池の運転方法では、燃料電池の予備運転(エージング運転)時に、前記燃料電池のセル内にフラッディングが発生するように、消費されるガスの利用率を向上させることを特徴としている。
しかしながら、上記の運転方法では、急激なフラッディングを伴うために、電池性能の劣化を抑制させるための制御が煩雑化するとともに、特に、MEAを構成する電解質膜の性能に悪影響を与えるおそれがある。
さらに、MEAを構成する電解質膜として、フッ素系材料に代えて、例えば、炭化水素系材料が用いられる場合、前記フッ素系材料に比べて疎水性が高く、前記電解質膜内に十分に水を浸透させるまでに時間がかかるという問題がある。
そこで、特許文献2に開示されている固体高分子型燃料電池のエージング装置では、予備運転時に固体高分子型燃料電池からの負荷電流を消費させる負荷器と、前記固体高分子型燃料電池と前記負荷器との間に接続され、前記負荷電流の大きさを時間の経過と共に周期的に変動させる制御手段とを備えている。
これにより、負荷電流の大きさを、時間の経過と共に周期的に変動させるため、MEAへの水の浸透促進効果が増し、エージング運転に要する時間の短縮化を図ることができる、としている。
特開2003−217622号公報 特開2007−66666号公報
上記の特許文献2では、カソードにカソードガスを供給するとともに、アノードにアノードガスを供給し、燃料電池スタックから負荷器に時間の経過と共にその大きさが周期的に変動する負荷電流を流すことにより、エージング運転を開始している。
しかしながら、組立後に始めて使用されるMEAでは、高電流密度による発電を行うことができない。このため、低電流密度から徐々に電流印加量を増やしたり、負荷印加中の保持時間を短くしてOCV(開回路電圧)に戻す操作が必要となっている。
これにより、燃料電池の発電性能が飽和するまでに相当な時間を要してしまい、エージング運転に時間がかかるという問題がある。しかも、エージング運転中には、カソードガス及びアノードガスが消費されており、特に、水素使用量が過大となって極めて不経済であるという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な工程及び構成で、エージング処理を短時間で良好に行うとともに、経済的なエージングが遂行可能な固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステムを提供することを目的とする。
本発明は、電解質膜の両側に一対の電極が配設される電解質膜・電極構造体を有する固体高分子型燃料電池をエージングするための運転方法に関するものである。
この運転方法は、固体高分子型燃料電池に電位を印加した状態で、一方の電極側への酸化剤ガスの供給を行うことなく、他方の電極側に水素を供給することにより、前記水素が電解質膜を介して前記一方の電極側に移送される水素ポンプ運転を行うエージング工程を有している。
そして、水素ポンプ運転時には、少なくとも一方の電極側から排出される排出水素と、他方の電極側に供給される前の水素との間で、水分の交換を行っている。
また、水素ポンプ運転の前処理では、加湿されたガスを、他方の電極側にのみ供給する工程を有することが好ましい。
さらに、電解質膜は、炭化水素系の電解質膜で構成されることが好ましい。
さらにまた、一方の電極であるカソード側にマイナス極の電位を印加するとともに、他方の電極であるアノード側にプラス極の電位を印加することが好ましい。
また、本発明は、電解質膜の両側に一対の電極が配設される電解質膜・電極構造体を有する固体高分子型燃料電池をエージングするための燃料電池エージングシステムに関するものである。
この燃料電池エージングシステムは、固体高分子型燃料電池に電位を印加する電源装置と、一方の電極側への酸化剤ガスの供給を行うことなく、他方の電極側に水素を供給することにより、前記水素が電解質膜を介して前記一方の電極側に移送される水素ポンプ運転を行う水素供給装置と、少なくとも前記一方の電極側から排出される排出水素と、前記他方の電極側に供給される前の前記水素との間で、水分の交換を行う加湿装置とを備えている。
さらに、加湿装置は、排出水素に代えて加湿水を供給するための加湿水供給部を備えることが好ましい。
さらにまた、電解質膜は、炭化水素系の電解質膜で構成されることが好ましい。
また、電源装置は、一方の電極であるカソード側にマイナス極の電位を印加するとともに、他方の電極であるアノード側にプラス極の電位を印加する直流電源を備えることが好ましい。
本発明では、外部から電圧を印加して電解質膜中を水素イオンを移動させる、所謂、水素ポンプ運転によるエージング工程が行われるため、過電圧の少ない水素のみが反応に関与しており、腐食電位以下で連続的に大電流(使用時の最大電流密度)を印加させることができる。従って、性能劣化の抑制及び時間の短縮が容易に図られる。
しかも、少なくとも一方の電極側から排出される排出水素は、水分を含んでおり、この排出水素と、他方の電極側に供給される前の水素との間で、水分の交換を行うことにより、前記水素を良好に加湿することができる。このため、水素ポンプ運転によるエージング工程時に、水素を加湿するために新たな水分を供給する必要がなく、自己加湿による効率的な水分循環が可能になり、システム全体の簡略化が容易に図られる。
図1は、本発明の実施形態に係る固体高分子型燃料電池10をエージングするための燃料電池エージングシステム12の概略構成図である。
図2に示すように、燃料電池10は、例えば、炭化水素系の固体高分子電解質膜14をアノード側電極16とカソード側電極18とで挟持した電解質膜・電極構造体20を備え、前記電解質膜・電極構造体20がアノード側セパレータ22とカソード側セパレータ24とにより挟持される。アノード側セパレータ22及びカソード側セパレータ24は、カーボンプレート又は金属プレートにより構成され、図示しないシール部材を設けている。なお、固体高分子電解質膜14は、例えば、パーフルオロカーボン等のフッ素系の膜を使用してもよい。
電解質膜・電極構造体20とアノード側セパレータ22との間には、燃料ガス流路26が形成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体20とカソード側セパレータ24との間には、酸化剤ガス流路28が形成される。
図1に示すように、燃料電池10の一端側には、水素含有ガス等の燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔30aと、空気(酸素含有ガス)等の酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔32aとが形成される。燃料電池10の他端側には、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔30bと、酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔32bとが形成される。燃料ガス入口連通孔30a及び燃料ガス出口連通孔30bは、燃料ガス流路26に連通する一方、酸化剤ガス入口連通孔32a及び及び酸化剤ガス出口連通孔32bは、酸化剤ガス流路28に連通する。
燃料電池エージングシステム12は、燃料電池10に電位を印加する電源装置34と、前記燃料電池10のアノード側(燃料ガス流路26側)に水素を供給して、前記燃料電池10により水素ポンプ運転を行う水素供給装置36と、水素ポンプ運転時に前記燃料電池10から排出される排出水素と、前記燃料電池10に供給される前の水素との間で水分の交換を行う加湿装置38とを備える。
電源装置34は、燃料電池10のアノード側電極(他方の電極)16にプラス極の電位を印加するとともに、前記燃料電池10のカソード側電極(一方の電極)18にマイナス極の電位を印加する直流電源40を備える。この直流電源40は、コントローラ41を介して制御されるとともに、前記コントローラ41は、燃料電池エージングシステム12全体の制御を行う。
なお、燃料電池10のカソード側に水素を供給するとともに、アノード側電極16にマイナス極の電位を印加し、且つカソード側電極18にプラス極の電位を印加して、水素ポンプ運転を行ってもよい。
水素供給装置36は、水素を貯留する水素ボンベ42を備え、この水素ボンベ42は、アノード供給配管44を介して燃料電池10の燃料ガス入口連通孔30aに連通する。アノード供給配管44には、不活性ガス、例えば、窒素ガス(N2ガス)を供給するための窒素ボンベ46が配設されるとともに、水素ボンベ42及び前記窒素ボンベ46の出口側には、それぞれ開閉弁48a、48bが配設される。アノード供給配管44には、加湿装置38を構成する加湿ユニット50及び開閉弁48cがガス流れ方向に沿って配設される。
加湿ユニット50は、例えば、中空糸膜モジュールを構成しており、筒状のケース52の一端側に被加湿ガス入口54aが設けられるとともに、他端側に被加湿ガス出口54bが設けられる。被加湿ガス入口54a及び被加湿ガス出口54bは、アノード供給配管44に連通する。ケース52内には、複数本の中空糸膜を介して被加湿ガス入口54a及び被加湿ガス出口54bに連通する内側ライン56aが形成される。
ケース52の側面部には、加湿源、例えば、温水を中空糸膜の外側に設けられる外側ライン56bに供給するための第1加湿水入口58a及び第1加湿水出口58bと、第2加湿水入口60a及び第2加湿水出口60bとが設けられる。
第1加湿水入口58a及び第1加湿水出口58bには、加湿水供給部62が連結される。加湿水供給部62は、ヒータ64により加温された温水を貯留する温水タンク66を備え、この温水タンク66が温水循環路68を介して第1加湿水入口58a及び第1加湿水出口58bに連通する。温水循環路68には、ポンプ70と開閉弁48d、48eとが配設される。
第2加湿水入口60aには、後述するリターン配管78が接続されるとともに、第2加湿水出口60bには、排気流路72が接続される。リターン配管78及び排気流路72には、それぞれ開閉弁48f、48gが配設される。
アノード供給配管44には、加湿ユニット50と開閉弁48cとの間から分岐してカソード供給配管74が設けられる。このカソード供給配管74は、燃料電池10の酸化剤ガス入口連通孔32aに連通するとともに、開閉弁48hを配設する。
燃料電池10の燃料ガス出口連通孔30bには、アノード排出配管76が連通し、アノード排出配管76に開閉弁48i、48jが配設される。アノード排出配管76には、開閉弁48i、48j間からリターン配管78が分岐するとともに、前記リターン配管78は、加湿ユニット50の第2加湿水入口60aに接続される。
燃料電池10の酸化剤ガス出口連通孔32bには、カソード排出配管80が接続される。このカソード排出配管80は、アノード排出配管76に開閉弁48iの上流に位置して合流する。
このように構成される燃料電池エージングシステム12による運転方法について、図3に示すフローチャート及び図4に示すタイミングチャートに沿って、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、燃料電池10が、燃料電池エージングシステム12に取り付けられた後(ステップS1)、ステップS2に進んで、水素ポンプ運転(エージング工程)の前処理として窒素パージ処理が行われる。この窒素パージ処理では、図4及び図5に示すように、開閉弁48b、48c、48h〜48jが開放される一方、開閉弁48a、48d〜48gが閉塞される。
このため、窒素ボンベ46から導出される窒素ガスは、アノード供給配管44を通って燃料ガス入口連通孔30aから燃料ガス流路26に供給される。このアノード供給配管44に導入された窒素ガスの一部は、カソード供給配管74に分流し、酸化剤ガス入口連通孔32aから燃料電池10内の酸化剤ガス流路28に供給される。
従って、燃料電池10では、燃料ガス流路26及び酸化剤ガス流路28に窒素ガスが供給され、前記燃料ガス流路26及び前記酸化剤ガス流路28に残存する空気等は、窒素ガスと共にアノード排出配管76に排出される。これにより、所定の時間だけ所定量の窒素ガスが、燃料電池10に供給されるため、燃料ガス流路26及び酸化剤ガス流路28は、窒素ガスに置換される。
次に、ステップS3に進んで、燃料電池10の加湿暖機処理が開始される。この加湿暖機処理では、図4及び図6に示すように、開閉弁48hが閉塞される一方、開閉弁48d、48eが開放される。そして、ポンプ70が駆動されることにより、ヒータ64を介して加温された温水タンク66内の温水は、温水循環路68を循環して加湿ユニット50の第1加湿水入口58aから外側ライン56bに供給される。
加湿ユニット50では、窒素ガスが内側ライン56aに沿って移動しており、この窒素ガスは、外側ライン56bに供給される温水を介して100%RHに加湿された後、燃料ガス入口連通孔30aから燃料ガス流路26に供給される。このため、燃料ガス流路26を流動する窒素ガスに含まれる温水により、電解質膜・電極構造体20が加湿及び暖機される。そして、燃料電池10から排出された窒素ガスは、アノード排出配管76を介して外部に排気される。
上記の加湿暖機処理が終了した後、ステップS4に進んで、水素ガスパージ処理が開始される。この水素ガスパージ処理では、図4及び図7に示すように、開閉弁48bが閉塞される一方、開閉弁48aが開放される。従って、窒素ボンベ46からの窒素ガスの供給が停止されるとともに、水素ボンベ42からアノード供給配管44に水素ガスが供給される。
この水素ガスは、加湿ユニット50の内側ライン56aを通過する際に、外側ライン56bに供給される温水によって加湿された後、燃料ガス入口連通孔30aから燃料電池10の燃料ガス流路26に導入される。これにより、電解質膜・電極構造体20は、燃料ガス流路26側から加湿されるとともに、この燃料ガス流路26に充填されている窒素ガスが水素ガスに置換される。
水素ガスパージ処理が終了した後、水素ポンプ運転に移行する(ステップS5)。この水素ポンプ運転では、図5及び図8に示すように、開閉弁48d、48e及び48jが閉塞される一方、開閉弁48f、48gが開放される。その際、電源装置34では、燃料電池10のアノード側(アノード側電極16)にプラス極の電位が印加されるとともに、カソード側(カソード側電極18)にマイナス極の電位が印加される。
このため、図9に示すように、アノード側電極16では、H2→2H++2e-の反応が起こり、水素イオン(H+)は、固体高分子電解質膜14を介してカソード側電極18に移動する。このカソード側電極18で、2H++2e-→H2の反応が惹起する。
従って、アノード側電極16からカソード側電極18には、プロトン(水素イオン)が移動するとともに、同伴水が固体高分子電解質膜14に供給され、この固体高分子電解質膜14の含水率が増加する。
燃料電池10を構成する酸化剤ガス流路28の水素ガスは、この酸化剤ガス流路28から酸化剤ガス出口連通孔32bを通ってカソード排出配管80からアノード排出配管76に排出される。アノード排出配管76に排出された排出水素ガスは、このアノード排出配管76から分岐するリターン配管78に供給され、加湿ユニット50の第2加湿水入口60aに導入される。
この場合、本実施形態では、水素ポンプ運転時に燃料電池10から排出される排出水素ガスは、水分を含んでいる。そして、この排出水素ガスが、加湿ユニット50の第2加湿水入口60aから外側ライン56bに供給されることにより、前記排出水素ガスと、内側ライン56aを流動する燃料電池10に供給される前の水素ガスとの間で、水分の交換が行われている。
従って、本実施形態では、水素ポンプ運転によるエージング工程時に、水素ガスを加温するために、例えば、加湿水供給部62から加湿ユニット50に温水を供給する必要がない。これにより、自己加湿による効率的な水分循環が可能になり、燃料電池エージングシステム12全体の簡略化が容易に図られるという効果が得られる。
さらに、本実施形態では、燃料電池10が燃料電池エージングシステム12に接続された後、水素ポンプ運転の前処理として、燃料ガス流路26にのみ湿度が100%RHの窒素ガスによるパージ処理を施した後、前記燃料ガス流路26のみに加湿された水素ガスによるパージ処理が行われている。
このため、例えば、燃料ガス流路26と酸化剤ガス流路28とに、2系統の加湿ラインを用いるものに比べ、構成が有効に簡素化され、弁開閉制御の誤作動等を可及的に阻止することができる。しかも、消費エネルギの削減が図られ、低コスト化が遂行されるという利点がある。
上記の水素ポンプ運転が終了した後、ステップS6に進んで、窒素ガスパージ処理が開始される。この窒素ガスパージでは、上述したように、図4及び図5に示すように、開閉弁48a、48f、48gが閉塞される一方、開閉弁48b、48h及び48jが開放される。従って、窒素ボンベ46からアノード供給配管44に供給される窒素ガスは、燃料ガス流路26及び酸化剤ガス流路28に供給される。これにより、燃料ガス流路26及び酸化剤ガス流路28に残存する水素ガスが排出され、窒素ガスと置換される。
この窒素ガスパージが行われた後、ステップS7に進んで、燃料電池10の取り外し処理が行われる。この取り外し作業時には、図4及び図10に示すように、全ての開閉弁48a〜48jが閉塞され、この燃料電池10が燃料電池エージングシステム12から取り外される。
本発明の実施形態に係る固体高分子型燃料電池をエージングするための燃料電池エージングシステムの概略構成図である。 前記燃料電池の断面説明図である。 前記燃料電池の運転方法を説明するフローチャートである。 前記運転方法のタイミングチャートである。 窒素ガスパージ処理の動作説明図である。 加湿暖機処理の動作説明図である。 水素ガスパージ処理の動作説明図である。 水素ポンプ運転処理の説明図である。 前記水素ポンプの説明図である。 前記燃料電池を取り外す際の説明図である。
符号の説明
10…燃料電池 12…燃料電池エージングシステム
14…固体高分子電解質膜 16…アノード側電極
18…カソード側電極 20…電解質膜・電極構造体
26…燃料ガス流路 28…酸化剤ガス流路
30a…燃料ガス入口連通孔 30b…燃料ガス出口連通孔
32a…酸化剤ガス入口連通孔 32b…酸化剤ガス出口連通孔
36…水素供給装置 38…加湿装置
40…直流電源 41…コントローラ
42…水素ボンベ 44…アノード供給配管
46…窒素ボンベ 48a〜48j…開閉弁
50…加湿ユニット 56a…内側ライン
56b…外側ライン 62…加湿水供給部
66…温水タンク 68…温水循環路
70…ポンプ 72…排気流路
74…カソード供給配管 76…アノード排出配管
78…リターン配管 80…アノード排出配管

Claims (8)

  1. 電解質膜の両側に一対の電極が配設される電解質膜・電極構造体を有する固体高分子型燃料電池をエージングするための運転方法であって、
    前記固体高分子型燃料電池に電位を印加した状態で、一方の電極側への酸化剤ガスの供給を行うことなく、他方の電極側に水素を供給することにより、前記水素が前記電解質膜を介して前記一方の電極側に移送される水素ポンプ運転を行うエージング工程を有し、
    前記水素ポンプ運転時には、少なくとも前記一方の電極側から排出される排出水素と、前記他方の電極側に供給される前の前記水素との間で、水分の交換を行うことを特徴とする固体高分子型燃料電池の運転方法。
  2. 請求項1記載の運転方法において、前記水素ポンプ運転の前処理では、加湿されたガスを、前記他方の電極側にのみ供給する工程を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池の運転方法。
  3. 請求項1又は2記載の運転方法において、前記電解質膜は、炭化水素系の電解質膜で構成されることを特徴とする固体高分子型燃料電池の運転方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の運転方法において、前記一方の電極であるカソード側にマイナス極の電位を印加するとともに、前記他方の電極であるアノード側にプラス極の電位を印加することを特徴とする固体高分子型燃料電池の運転方法。
  5. 電解質膜の両側に一対の電極が配設される電解質膜・電極構造体を有する固体高分子型燃料電池をエージングするための燃料電池エージングシステムであって、
    前記固体高分子型燃料電池に電位を印加する電源装置と、
    一方の電極側への酸化剤ガスの供給を行うことなく、他方の電極側に水素を供給することにより、前記水素が前記電解質膜を介して前記一方の電極側に移送される水素ポンプ運転を行う水素供給装置と、
    少なくとも前記一方の電極側から排出される排出水素と、前記他方の電極側に供給される前の前記水素との間で、水分の交換を行う加湿装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池エージングシステム。
  6. 請求項5記載の燃料電池エージングシステムにおいて、前記加湿装置は、前記排出水素に代えて加湿水を供給するための加湿水供給部を備えることを特徴とする燃料電池エージングシステム。
  7. 請求項5又は6記載の燃料電池エージングシステムにおいて、前記電解質膜は、炭化水素系の電解質膜で構成されることを特徴とする燃料電池エージングシステム。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の燃料電池エージングシステムにおいて、前記電源装置は、前記一方の電極であるカソード側にマイナス極の電位を印加するとともに、前記他方の電極であるアノード側にプラス極の電位を印加する直流電源を備えることを特徴とする燃料電池エージングシステム。
JP2008034555A 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム Expired - Fee Related JP5166907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034555A JP5166907B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034555A JP5166907B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193855A true JP2009193855A (ja) 2009-08-27
JP5166907B2 JP5166907B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41075690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034555A Expired - Fee Related JP5166907B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5166907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063414A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池システムの運転方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP7002045B1 (ja) * 2021-01-07 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機および圧縮機の制御方法
WO2022149301A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機および圧縮機の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2005166479A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005209362A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005302360A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のエージング装置
JP2008021558A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2005166479A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005209362A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2005302360A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のエージング装置
JP2008021558A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システムの性能回復方法、燃料電池システム及び性能回復用外部ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063414A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池システムの運転方法及び固体高分子形燃料電池システム
CN103329324A (zh) * 2010-11-12 2013-09-25 松下电器产业株式会社 固体高分子型燃料电池系统的运转方法以及固体高分子型燃料电池系统
JP5807207B2 (ja) * 2010-11-12 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体高分子形燃料電池システムの運転方法及び固体高分子形燃料電池システム
US9472821B2 (en) 2010-11-12 2016-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Operation method of polymer electrolyte fuel cell system and polymer electrolyte fuel cell system
JP7002045B1 (ja) * 2021-01-07 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機および圧縮機の制御方法
WO2022149301A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機および圧縮機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5166907B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522855B2 (en) Method for creating an oxygen depleted gas in a fuel cell system
JP5596758B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2006512734A (ja) カソード電極燃料パージを用いる燃料電池発電プラント用の起動システム及び方法
JP5492460B2 (ja) 可逆セルの運転方法
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
KR100962382B1 (ko) 수소 재순환 장치를 구비한 연료전지 시스템
JP5073446B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング装置及び運転方法
JP5166907B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法及び燃料電池エージングシステム
JP2010086853A (ja) 燃料電池システム及びその運転停止方法
KR101080782B1 (ko) 서브 퍼지밸브를 구비한 연료전지 시스템 및 그 냉시동 방법
JP5354942B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017168369A (ja) 燃料電池システムの氷点下始動方法
JP5538192B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010061981A (ja) 燃料電池システムの始動方法
US8043753B2 (en) Method of operating a solid polymer electrolyte fuel cell and aging apparatus
JP5167058B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法
JP5073448B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP5073447B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2014063664A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP5559002B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2005251483A (ja) 燃料電池システム
JP2009104919A (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP5415025B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP5485930B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees