JPH09311896A - 暗証情報照合システム - Google Patents

暗証情報照合システム

Info

Publication number
JPH09311896A
JPH09311896A JP12618496A JP12618496A JPH09311896A JP H09311896 A JPH09311896 A JP H09311896A JP 12618496 A JP12618496 A JP 12618496A JP 12618496 A JP12618496 A JP 12618496A JP H09311896 A JPH09311896 A JP H09311896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collation
password
permission signal
identification information
personal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12618496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842377B2 (ja
Inventor
Mariko Matsumoto
眞理子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12618496A priority Critical patent/JP2842377B2/ja
Priority to CNB971043272A priority patent/CN1133954C/zh
Priority to EP97108297A priority patent/EP0809217B1/en
Priority to US08/861,612 priority patent/US5936543A/en
Priority to DE69715965T priority patent/DE69715965T2/de
Publication of JPH09311896A publication Critical patent/JPH09311896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842377B2 publication Critical patent/JP2842377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/33Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check by means of a password
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • G07F7/1058PIN is checked locally
    • G07F7/1066PIN data being compared to data on card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • G07F7/1083Counting of PIN attempts

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パスワードが破られにくく、かつパスワード
入力機能をロックしない暗証情報照合システムを実現す
る。 【解決手段】 入力される暗証情報と正しい暗証情報と
の照合をトリガ信号の発生タイミング毎に行い、照合結
果が一致を示したときに許可を与える。照合結果が不一
致を示した回数に応じて前記トリガ信号の発生周期を長
くする。 【効果】 パスワード照合結果の不一致に応じて照合す
るタイミングを長くしていくことにより、あり得る全て
のパスワードを入力しても一致が検出されず、コンピュ
ータ等の利用によっても容易にパスワードが破られるこ
とがない。また、パスワード入力機能をロックすること
がなく、誤ったパスワードを入力した後も、最後に正し
いパスワードを入力すればシステムのロックを解除する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は暗証情報照合システ
ムに関し、特に入力されたパスワード等を照合する暗証
情報照合システムに関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関のATM(Automatic
Teller Machine)等においては、パス
ワードの入力によって本人であることを確認し、他の者
の利用を排除している。つまり、このシステムでは、入
力されたパスワードと予め用意されたパスワードとを照
合し、両者が一致したときに動作を開始している。かか
るシステムにおいては、予め用意されたパスワードは一
般に固定値であった。そして、パスワードを何度でも入
力することができるものや、規定回数を越えたときにパ
スワード入力機能をロックして使用できないようにする
もの(例えば、特開昭62―219048号公報)が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のシステ
ムには、次のような欠点がある。
【0004】まず、パスワードを何度でも入力すること
ができる場合には、コンピュータ等を利用することによ
り、パスワードが破られやすいという欠点がある。
【0005】また、規定回数を越えたときにパスワード
入力機能をロックして入力できないようにする場合に
は、パスワードを間違えて入力するとパスワード入力機
能がロックされ、本人であるにも拘らずシステム等を利
用することができなくなるという欠点がある。
【0006】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的はパスワードが
破られにくく、かつパスワード入力機能をロックしない
暗証情報照合システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による暗証情報照
合システムは、入力される暗証情報と正しい暗証情報と
の照合をトリガ信号の発生タイミング毎に行う照合手段
を含み、前記照合手段の照合結果が一致を示したときに
許可を与える暗証情報照合システムであって、前記照合
手段の照合結果が不一致を示した回数に応じて前記トリ
ガ信号の発生周期を長くするトリガ信号発生制御手段を
含むことを特徴とする。
【0008】本発明による他の暗証情報照合システム
は、入力される暗証情報と正しい暗証情報との照合を行
う照合手段と、前記照合手段の照合結果が一致を示した
ときにトリガ信号の発生タイミングに応答して許可を与
える暗証情報照合システムであって、前記照合手段の照
合結果が不一致を示した回数に応じて前記トリガ信号の
発生周期を長くするトリガ信号発生制御手段を含むこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の作用は以下の通りであ
る。
【0010】入力される暗証情報と正しい暗証情報との
照合をトリガ信号の発生タイミング毎に行い、照合結果
が一致を示したときに許可を与える。照合結果が不一致
を示した回数に応じてトリガ信号の発生周期を長くす
る。
【0011】また、入力される暗証情報と正しい暗証情
報との照合を行い、照合結果が一致を示したときにトリ
ガ信号の発生タイミングに応答して許可を与える。照合
結果が不一致を示した回数に応じてトリガ信号の発生周
期を長くする。
【0012】次に、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。
【0013】図1は本発明による暗証情報照合システム
の一実施例の構成を示すブロック図である。図におい
て、本発明の一実施例による暗証情報照合システムは、
暗証情報であるパスワードを入力するための入力部1
と、許可信号発生部7内の信号発生部10からの許可信
号100に応答して照合動作の許可を行う照合動作許可
部2と、正しいパスワードを記憶する記憶部4と、この
記憶部4に記憶された正しいパスワードと入力されたパ
スワードとの照合を行う照合部3と、この照合部3にお
ける照合結果が一致を示したときにシステム6のロック
解除を行うロック解除部5とを含んで構成されている。
【0014】また、本発明の一実施例による暗証情報照
合システムは、照合部3における照合結果が連続して不
一致を示した回数をカウントする連続誤りカウント部8
と、このカウント値に応じて許可信号の発生間隔を制御
する許可信号発生間隔算出部9と、この許可信号発生間
隔算出部9に制御され許可信号100の発生間隔を変化
せしめる信号発生部10とを有する許可信号発生部7を
含んで構成されている。
【0015】かかる構成からなる本例の暗証情報照合シ
ステムの動作について図2のフローチャートを参照して
説明する。図において、許可信号発生部7は照合動作を
行わせるためのトリガ信号となる許可信号100を出力
する。この許可信号発生部7は、通常、許可信号100
を最小の信号間隔で発生している。入力部1よりパスワ
ード“Xi”が入力されると(ステップ21)、照合動
作許可部2は、許可信号発生部7からの許可信号100
の発生を検出する(ステップ22)。許可信号100が
検出されると、照合部3は入力されたパスワード“X
i”と記憶部4に予め記憶された正しいパスワード“X
t”とを比較する(ステップ23)。比較の結果、一致
を検出した場合は、ロック解除部5が動作し、最小の信
号間隔のままシステム6のロックを解除し(ステップ2
5)、システムを作動させる(ステップ26)。
【0016】一方、入力されたパスワード“X1”が正
しいパスワード“Xt”と異なっている場合、照合部3
が不一致を検出する(ステップ23)。許可信号発生部
7に含まれている連続誤りカウント部8は連続誤りカウ
ント回数をカウントし、そのカウント値に応じて許可信
号発生間隔算出部9が許可信号発生間隔を算出する。そ
して、その算出結果に従って、信号発生部10は許可信
号発生間隔を延ばして許可信号を発生する(ステップ2
7)。
【0017】次にパスワード“X2”が入力されるが、
許可信号発生間隔を延ばしているために許可信号が発生
しないので、照合動作許可部2は照合部3での照合動作
を許可しない。許可信号発生情報を与えられていない使
用者が更にパスワード“X3”を入力した後、許可信号
発生間隔を経過して許可信号が発生すると、照合動作許
可部2は照合部3での照合動作を許可する(ステップ2
2)。これにより、照合部3は、入力パスワード“X
3”と正しいパスワード“Xt”との照合を行う(ステ
ップ23)。ここで、入力パスワード“X2”の照合が
行われていないことが本システムの特徴である。つま
り、パスワード“X2”が正しいパスワードであって
も、システムは作動しないのである。
【0018】さらに不一致が検出されると、連続誤りが
+1されるため、許可信号発生間隔は更に長く設定され
るため(ステップ27)、照合部3が動作できない時間
が長くなる。一致が検出されると、許可信号間隔を最小
に設定し(ステップ24)、ロック解除を行い(ステッ
プ25)、システムを作動させる(ステップ26)。
【0019】次に、N回の誤ったパスワード入力の後に
正しいパスワードを1回入力する場合を考える。この場
合、許可信号100は、連続誤り回数Nに応じた許可信
号発生間隔になっている。正しいパスワード“Xt”入
力の後、照合動作許可部2は、連続誤り回数Nに応じた
許可信号発生間隔が経過した後に発生する許可信号10
0を検出して照合動作を許可した後、照合部3が一致を
検出し、許可信号発生間隔を最小に戻し(ステップ2
4)、ロック解除を行って(ステップ25)システムを
作動する(ステップ26)。
【0020】ここで、許可信号発生間隔について、図3
及び図4のタイムチャートを参照して説明する。両図に
は、入力されるパスワードと、許可信号100と、照合
部3の照合結果を示す照合出力と、ロック解除部5から
のロック解除信号とが示されている。なお、両図中の横
軸は時間であり、また照合出力及びロック解除信号の記
述のない部分は動作していない状態を示している。
【0021】図3中の許可信号100は許可をハイレベ
ルで表している。図4中の許可信号100はトリガとし
て用い、このトリガの立上りタイミングで動作を行う。
また、パスワードの入力がない場合は、許可信号100
が発生しても照合動作は行わない。
【0022】本例では、簡単のために正しいパスワード
を“6”とし、入力可能なパスワードを“0”から
“9”までとする。まず、図3を参照すると、通常状態
では、許可信号発生間隔は最小(この例では「0」)で
あるため、正しいパスワード“6”が入力されると、す
ぐにロック解除され、システムを作動する。
【0023】パスワードを破ろうとした使用者が総当た
り戦で“0”から“9”までの全てのパスワードを入力
する場合を考える。最初にパスワード“0”が入力され
たとき、照合部3は不一致を検出すると連続誤り回数1
となるため、初期状態では「0」であった許可信号発生
間隔が「1」になる。次にパスワード“1”が入力され
たとき、許可信号が発生していないので、照合動作を行
わない。許可信号発生の情報は使用者に知らされないた
め、使用者は引き続きパスワード“2”を入力する。そ
の後に許可信号が発生するので入力パスワード“2”と
正しいパスワードとの照合動作が行われる。その結果、
再度不一致が検出されるので、連続誤り回数は2にな
り、許可信号発生間隔が「2」になる。
【0024】次に、パスワード“3”,“4”が入力さ
れたとき、許可信号が発生していないために照合動作は
行われず、次に“5”が入力された後に、許可信号が発
生するので入力パスワード“5”の照合動作が行われ
る。その結果再度不一致が検出されるため連続誤り回数
は3となり、許可信号間隔は「3」となる。
【0025】次に、正しいパスワード“6”が入力され
るが、許可信号を発生しないため、照合部3は照合を行
わない。さらに、“7”,“8”が入力され、“9”が
入力された後に許可信号が発生するので、入力パスワー
ド“9”の照合動作を行い、再度不一致を検出し、連続
誤り回数は4となるため、許可信号発生間隔は「4」と
なる。
【0026】その後、パスワード入力がない間は、照合
部3は動作しないため、一致も不一致も検出せず、許可
信号発生間隔は「4」のままに保たれる。
【0027】その後に、正しいパスワード“6”が入力
された場合、許可信号を発生しない間は、照合を行わな
い。許可信号発生間隔「4」を経過した後に時刻T1に
おいて許可信号が発生すると照合部3は照合を行う。こ
れにより、パスワードの一致を検出し、ロックを解除し
てシステムを作動させる。
【0028】次に、図4を参照すると、図3の場合と同
様に、通常状態では、許可信号発生間隔は最小であり、
許可信号100は連続して立上がっている。ここで、正
しいパスワード“6”が入力されると、すぐにロック解
除され、システムを作動する。
【0029】パスワードを破ろうとした使用者が総当た
り戦で“0”から“9”までの全てのパスワードを入力
する場合を考える。この場合、図3の場合と同様に、照
合部3における照合結果の不一致の連続回数に応じて許
可信号発生間隔が長くなってゆく。パスワード入力がな
い間は照合部3は動作せず、一致も不一致も検出せず、
許可信号発生間隔は「4」のままに保たれる。
【0030】その後に正しいパスワード“6”が入力さ
れた場合、許可信号を発生しない間は、照合を行わず、
許可信号発生間隔「4」を経過した後、時刻T1におい
て許可信号が発生して照合が行われる。これにより、パ
スワードの一致が検出され、ロックが解除されてシステ
ムを作動させる。
【0031】図5は本発明による暗証情報照合システム
の他の実施例の構成を示すブロック図である。図におい
て、本発明の他の実施例による暗証情報照合システム
は、パスワードを入力するための入力部11と、正しい
パスワードを記憶する記憶部13と、この記憶部13に
記憶された正しいパスワードと入力されたパスワードと
の照合を行う照合部12と、この照合部12における照
合結果が一致を示したときに許可信号発生部17内の信
号発生部20からの許可信号200に応答してシステム
16のロック解除を許可するロック解除許可部14と、
このロック解除許可部14によるロック解除の許可に応
答してシステム16のロック解除を行うロック解除部1
5とを含むことを特徴としている。
【0032】また、本発明の他の実施例による暗証情報
照合システムは、照合部12における照合結果が不一致
を示した回数をカウントする誤り回数カウント部8と、
このカウント値に応じて許可信号の発生間隔を制御する
許可信号発生間隔算出部19と、この許可信号発生間隔
算出部19に制御され許可信号200の発生間隔を変化
せしめる信号発生部20とを有する許可信号発生部7を
含んで構成されている。
【0033】かかる構成からなる本例の暗証情報照合シ
ステムの動作について図6のフローチャートを参照して
説明する。図において、許可信号発生部17は照合動作
を行わせるためのトリガ信号となる許可信号200を出
力する。この許可信号発生部17は、通常、許可信号2
00を最小の信号間隔で発生している。入力部11によ
りパスワード“Xi”が入力されると(ステップ2
8)、照合部12は、入力されたパスワード“Xi”と
記憶部13に予め記憶された正しいパスワード“Xt”
とを比較する(ステップ29)。比較の結果、一致を検
出すると、ロック解除許可部14は、許可信号発生部1
7からの許可信号200の発生を検出する(ステップ3
0)。許可信号200が検出されるとロック解除部15
が動作し、最小の信号間隔のままシステム16のロック
を解除し(ステップ32)、システムを作動させる(ス
テップ33)。
【0034】一方、入力されたパスワード“X1”が正
しいパスワード“Xt”と異なっている場合、照合部1
2が、不一致を検出する(ステップ29)。許可信号発
生部17に含まれている誤り回数カウント部18は誤り
回数をカウントし、そのカウント値に応じて許可信号発
生間隔算出部19が許可信号発生間隔を算出する。そし
て、その算出結果に従って、信号発生部20は許可信号
発生間隔を延ばして許可信号を発生する(ステップ3
4)。
【0035】次に、パスワード“X2”が入力される
と、照合部12は照合動作を行い、不一致を出力する
と、誤りが+1されるため、許可信号発生間隔は更に長
く設定される。ここで一致が検出された場合は、許可信
号発生間隔を延ばしているために、許可信号が発生しな
いので、ロック解除許可部14はロック解除を許可しな
い。
【0036】許可信号発生情報を与えられていない使用
者が更にパスワード“X3”を入力し、照合が行われた
後、許可信号発生間隔を経過して許可信号200が発生
すると、パスワード“X3”の照合結果が不一致であれ
ばパスワード入力待ち状態となる(ステップ28)。照
合結果が一致であれば、許可信号発生間隔を最小にし
(ステップ31)、ロック解除して(ステップ32)シ
ステムを作動させる(ステップ33)。ここで入力パス
ワード“X2”が正しいパスワードであって照合結果が
一致しても、ロック解除が行われないことが特徴であ
る。さらに“X3”で不一致が検出されると、連続誤り
が+1されるため、許可信号発生間隔は更に長く設定さ
れ、ロック解除できない時間が長くなる。
【0037】次に、N回の誤ったパスワード入力の後に
正しいパスワードを1回入力する場合を考える。この場
合、許可信号200は、連続誤り回数Nに応じた許可信
号発生間隔になっている。正しいパスワード“Xt”入
力後、照合部12は一致検出するが、ロック解除許可部
14は、誤り回数Nに応じた許可信号発生間隔が経過し
た後に発生する許可信号200を検出してロック解除を
許可した後、許可信号発生間隔を最小に戻し(ステップ
31)、ロック解除を行って(ステップ32)、システ
ムを作動する(ステップ33)。
【0038】ここで、許可信号発生間隔について図7及
び図8のタイムチャートを参照して説明する。両図には
入力されるパスワードと、許可信号200と、照合部1
2の照合結果を示す照合出力と、ロック解除部15から
のロック解除信号とが示されている。なお、両図中の横
軸は時間であり、また照合出力及びロック解除信号の記
述のない部分は動作していない状態を示している。
【0039】図7中の許可信号200は、許可をハイレ
ベルで表している。図8中の許可信号200はトリガと
して用い、このトリガの立上りタイミングで動作を行
う。また、パスワードの入力がない場合は、許可信号2
00が発生しても照合動作は行わない。
【0040】本例でも簡単のために正しいパスワードを
“6”とし、入力可能なパスワードを“0”から“9”
までとする。まず、図7を参照すると、通常状態では、
許可信号発生間隔は最小(この例では「0」)であるた
め、正しいパスワード“6”が入力されると、すぐにロ
ック解除され、システムを作動する。
【0041】パスワードを破ろうとした使用者が総当た
り戦で“0”から“9”までのパスワードを入力する場
合を考える。最初にパスワード“0”が入力されたとき
照合部12は不一致を検出すると誤り回数は1となるた
め、初期状態では0であった許可信号発生間隔が「1」
になる。次にパスワード“1”が入力され、照合部12
は不一致を検出するため、誤り回数は2となり、許可信
号発生間隔は「2」になる。更に、“3”,“4”,
“5”が入力され、誤り回数は6となり、許可信号発生
間隔は「6」となる。
【0042】次に、パスワード“6”が入力されると照
合部12は一致を検出するが、許可信号が発生していな
いので、ロック解除許可部14はロック解除を許可しな
い。さらにパスワード“7”,“8”,“9”が入力さ
れ、誤り回数は9となり、許可信号発生間隔は「9」と
なる。
【0043】その後、パスワード入力がない間は、照合
部12は動作しないため、一致も不一致も検出せず、許
可信号発生間隔は「9」のままに保たれる。
【0044】その後に、正しいパスワード“6”が入力
された場合、照合一致検出の後、許可信号を発生しない
間は、ロック解除を行わない。許可信号発生間隔「9」
を経過した後に時刻T2において許可信号が発生すると
許可信号間隔を最小にし、ロックを解除してシステムを
作動させる。
【0045】次に、図8を参照すると、図7の場合と同
様に、通常状態では、許可信号発生間隔は最小であり、
許可信号200は連続して立上っている。ここで、正し
いパスワード“6”が入力されると、すぐにロック解除
され、システムを作動する。
【0046】パスワードを破ろうとした使用者が総当た
り戦で“0”から“9”までのパスワードを入力する場
合を考える。この場合、図7の場合と同様に、照合部1
2における照合結果の不一致の回数に応じて許可信号発
生間隔が長くなってゆく。パスワード入力がない間は、
照合部12は動作せず、一致も不一致も検出せず、許可
信号発生間隔は「9」のままに保たれる。
【0047】その後に正しいパスワード“6”が入力さ
れた場合、照合一致検出の後、許可信号を発生しない間
は、ロック解除を行わない。許可信号発生間隔「9」を
経過した後、時刻T2において許可信号が発生すると許
可信号間隔を最小にし、ロックを解除してシステムを作
動させる。
【0048】次に、図1における許可信号発生部7及び
図5における許可信号発生部17の内部構成について説
明する。図9は、許可信号発生部の内部構成例を示すブ
ロック図である。同図を参照すると、許可信号発生部
は、基準クロックCLKを出力する基準発信器35と、
この出力される基準クロックCLKに応じてカウント動
作を行うカウンタ36と、このカウンタ36の出力を入
力とする演算回路37と、照合結果が不一致であること
を示す不一致信号をクロックとしてカウント動作を行う
カウンタ40と、演算回路37の出力をカウンタ40の
出力の内容に応じて出力するマルチプライヤ38とを含
んで構成されている。
【0049】演算回路37は、カウンタ36の反転出力
Q0及び反転出力Q1を入力とするナンドゲート371
と、カウンタ36の反転出力Q1及び反転出力Q2を入
力とするナンドゲート372とを含んで構成されてい
る。これらナンドゲート371及び372の出力は、カ
ウンタ36の反転出力Q0と共にマルチプライヤ38に
入力される。
【0050】したがって、カウンタ36には、図10に
示されているような3種類の波形が入力される。そし
て、誤り回数が0の時、すなわち通常時においては、1
周期のうちの1/2がハイレベルの信号を許可信号10
0(200)として出力するのである。また、誤り回数
が1の時には1周期のうちの1/4がハイレベルの信号
を許可信号100(200)として出力し、誤り回数が
1の時には1周期のうちの1/8がハイレベルの信号を
許可信号100(200)として出力するのである。要
するに、誤り回数、すなわち照合結果の不一致の回数に
応じて許可信号100(200)の繰返し周波数を変化
制御するのである。
【0051】図9に戻り、かかる構成において、水晶発
振器等によって構成される基準発信器35からのクロッ
クCLKがカウンタ36に入力される。カウンタ36と
演算部37とが、許可間隔の異なる複数の信号を発生
し、この信号がマルチプライヤ38に入力される。照合
部3,12における照合の結果発生する不一致信号30
0は(連続)誤りカウント部8又は18の機能を有する
カウンタ40にクロックとして与えられる。また、許可
信号発生間隔を最小にするための信号400をリセット
Rとしてカウンタ40に入力される。これによって、照
合の結果が一致を示した場合に許可信号間隔を最小にす
る機能(図2中のステップ24及び図6中のステップ3
1)を実現している。本例では、カウンタ40の出力で
ある(連続)誤り回数を直接マルチプライヤ38に入力
することによって、(連続)誤り回数が0,1,2の
時、それぞれ1/2ハイレベル,1/4ハイレベル,1
/8ハイレベルの許可信号を発生している。
【0052】本例では、カウンタ40が2ビットのカウ
ンタであるため、誤り回数3回までしかカウントするこ
とができない。より多くの誤り回数に対応するために
は、カウンタ40のビット数を増加すると共に、カウン
タ36及び演算回路37によって発生させる信号の種類
(異なる繰返し周波数の種類)を増加すれば良い。
【0053】なお、この図9に示されている回路構成
は、周知のDSP(DigitalSignal Pr
ocessor)やCPU(Central Proc
essing Unit)等を用いて容易に実現するこ
とができる。
【0054】ここで、図9に示されているように、カウ
ンタ40とマルチプライヤ38との間に、演算部39を
追加する構成も考えられる。
【0055】かかる構成によれば、カウンタ40の出力
Q0及びQ1を演算部39に入力して算出した結果をマ
ルチプライヤ38に入力することによって、誤り回数が
カウンタ40の許容範囲を越えた場合の対応が可能であ
る。具体的には、誤り回数がカウンタ40の許容範囲を
越えた場合には、カウント動作を停止させれば良い。
【0056】また、演算部39によって、誤り回数と許
可信号間隔の関係を複雑にすることによって、よりパス
ワードを破られにくくすることもできる。具体的には、
誤り回数を示すカウンタ40の出力に応じて乱数を発生
させてマルチプライヤ38に入力すれば良い。こうすれ
ば、乱数値に応じて許可信号100(200)の繰返し
周波数を変化制御することができ、パスワードが破られ
にくくなる。
【0057】なお、以上の各実施例においては、説明の
都合上、パスワードが1桁の場合について説明したが、
パスワードが2桁以上の場合についても本発明が適用で
きることは明らかである。この場合、照合部において、
入力されたパスワード全体と予め記憶されているパスワ
ード全体との照合を行えば良い。
【0058】請求項の記載に関連して本発明は更に次の
態様をとりうる。
【0059】(1)前記計数手段の計数値が最大値に達
したとき該計数手段の計数動作を停止せしめる手段を更
に含むことを特徴とする請求項3記載の暗証情報照合シ
ステム。
【0060】(2)入力される暗証情報と正しい暗証情
報との照合をトリガ信号の発生タイミング毎に行う照合
手段を含み、前記照合手段の照合結果が一致を示したと
きに許可を与える暗証情報照合システムであって、前記
照合手段の照合結果が不一致を示したことに応答して乱
数を発生する乱数発生手段と、この発生した乱数の値に
応じて前記トリガ信号の発生周期を変化制御するトリガ
信号発生制御手段を含むことを特徴とする暗証情報照合
システム。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パスワー
ド照合結果の不一致に応じて照合するタイミングや許可
を与えるタイミングを長くしていくことにより、あり得
る全てのパスワードを入力しても一致が検出されず、コ
ンピュータ等の利用によっても容易にパスワードが破ら
れることがないという効果がある。また、本発明によれ
ば、パスワード入力機能をロックすることがないので、
誤ったパスワードを入力した後も、最後に正しいパスワ
ードを入力すれば、システムのロックを解除することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による暗証情報照合システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の暗証情報照合システムの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】図1の暗証情報照合システムの動作の例を示す
タイムチャートである。
【図4】図1の暗証情報照合システムの動作の他の例を
示すタイムチャートである。
【図5】本発明による暗証情報照合システムの他の実施
例の構成を示すブロック図である。
【図6】図5の暗証情報照合システムの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図7】図5の暗証情報照合システムの動作の例を示す
タイムチャートである。
【図8】図5の暗証情報照合システムの動作の他の例を
示すタイムチャートである。
【図9】図1及び図5中の許可信号発生部の構成例を示
すブロック図である。
【図10】図9の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1,11 入力部 2 動作照合許可部 3,12 照合部 4,13 記憶部 5,15 ロック解除部 6,16 システム 7,17 許可信号発生部 8 連続誤りカウント部 9,19 許可信号発生間隔算出部 10,20 信号発生部 18 誤り回数カウント部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される暗証情報と正しい暗証情報と
    の照合をトリガ信号の発生タイミング毎に行う照合手段
    を含み、前記照合手段の照合結果が一致を示したときに
    許可を与える暗証情報照合システムであって、前記照合
    手段の照合結果が不一致を示した回数に応じて前記トリ
    ガ信号の発生周期を長くするトリガ信号発生制御手段を
    含むことを特徴とする暗証情報照合システム。
  2. 【請求項2】 入力される暗証情報と正しい暗証情報と
    の照合を行う照合手段と、前記照合手段の照合結果が一
    致を示したときにトリガ信号の発生タイミングに応答し
    て許可を与える暗証情報照合システムであって、前記照
    合手段の照合結果が不一致を示した回数に応じて前記ト
    リガ信号の発生周期を長くするトリガ信号発生制御手段
    を含むことを特徴とする暗証情報照合システム。
  3. 【請求項3】 前記トリガ信号発生制御手段は、所定の
    繰返し周波数を有する基準信号を出力する発信手段と、
    前記照合手段の照合結果が不一致を示した回数を計数す
    る計数手段と、前記計数手段の計数値に応じて前記発信
    手段から出力される基準信号の繰返し周波数を変化せし
    める周波数制御手段とを含み、この制御出力を前記トリ
    ガ信号としたことを特徴とする請求項1又は2記載の暗
    証情報照合システム。
JP12618496A 1996-05-22 1996-05-22 暗証情報照合システム Expired - Fee Related JP2842377B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12618496A JP2842377B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 暗証情報照合システム
CNB971043272A CN1133954C (zh) 1996-05-22 1997-05-21 保密信息识别系统
EP97108297A EP0809217B1 (en) 1996-05-22 1997-05-22 Secret information indentification system
US08/861,612 US5936543A (en) 1996-05-22 1997-05-22 Secret information identification system
DE69715965T DE69715965T2 (de) 1996-05-22 1997-05-22 System zur Identifikation von geheimen Daten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12618496A JP2842377B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 暗証情報照合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09311896A true JPH09311896A (ja) 1997-12-02
JP2842377B2 JP2842377B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14928776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12618496A Expired - Fee Related JP2842377B2 (ja) 1996-05-22 1996-05-22 暗証情報照合システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5936543A (ja)
EP (1) EP0809217B1 (ja)
JP (1) JP2842377B2 (ja)
CN (1) CN1133954C (ja)
DE (1) DE69715965T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190348A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2009258840A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kyocera Corp 電子機器及びプログラム
JP2013142917A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Renesas Electronics Corp パスワード認証回路と方法
JP2020189029A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 日本宅配システム株式會社 物品収受システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941682A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Infineon Technologies Ag Sicherheitsempfindliche Chipkarten
JP2001094550A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Toshiba Corp 信号処理装置
EP1413980A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-28 SCHLUMBERGER Systèmes Protection of a portable object against denial of service type attacks
JP3998013B2 (ja) 2004-09-21 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 命令処理装置の認証システム、画像形成装置、認証制御方法及び認証制御プログラム
WO2007107417A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 International Business Machines Corporation Method and systems for limiting repeated accesses to an electronic device
US8171543B2 (en) * 2007-08-29 2012-05-01 General Electric Company Electronic trip units with limited read/write access
JP5125426B2 (ja) * 2007-11-06 2013-01-23 沖電気工業株式会社 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3041109A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-09 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Identifikationselement
JPS592062B2 (ja) * 1980-12-06 1984-01-17 オムロン株式会社 取引処理装置における暗証コ−ド判別装置
US4800590A (en) * 1985-01-14 1989-01-24 Willis E. Higgins Computer key and computer lock system
US5657361A (en) * 1994-09-06 1997-08-12 Fujitsu Limited Variant frequency detector circuit
JP2755183B2 (ja) * 1994-09-26 1998-05-20 日本電気株式会社 低消費電力動作用のクロックジェネレータ/コントローラ内蔵lsi
US5594227A (en) * 1995-03-28 1997-01-14 Microsoft Corporation System and method for protecting unauthorized access to data contents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190348A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2009258840A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Kyocera Corp 電子機器及びプログラム
US8239920B2 (en) 2008-04-14 2012-08-07 Kyocera Corporation Authentication system and method
JP2013142917A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Renesas Electronics Corp パスワード認証回路と方法
JP2020189029A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 日本宅配システム株式會社 物品収受システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0809217B1 (en) 2002-10-02
DE69715965D1 (de) 2002-11-07
CN1133954C (zh) 2004-01-07
JP2842377B2 (ja) 1999-01-06
EP0809217A3 (en) 2001-01-31
EP0809217A2 (en) 1997-11-26
CN1179579A (zh) 1998-04-22
DE69715965T2 (de) 2003-01-30
US5936543A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0029894B1 (en) A system for achieving secure password verification
US4800590A (en) Computer key and computer lock system
US5594227A (en) System and method for protecting unauthorized access to data contents
US5229764A (en) Continuous biometric authentication matrix
JP2842377B2 (ja) 暗証情報照合システム
JPS6052470B2 (ja) 機密デ−タの秘密性を保護するデ−タ処理装置
JPS61139873A (ja) 認証方式
US20030191960A1 (en) Computer lock system with time-control function
US6986057B1 (en) Security device and method
US7451485B2 (en) Information processing unit having tamper-resistant system
JP2000259276A (ja) パスワード制御装置
US20050268099A1 (en) Security device and method
JPH05257961A (ja) セキュリティ保護装置
KR100729369B1 (ko) 패스워드 각 문자 정보 사이의 입력시간 차이를 이용한범용 컴퓨터 해킹 방지 및 전자/기계식 패스워드 잠금보안 시스템
JP2000105622A (ja) セキュリティー装置と方法
JP2001356871A (ja) 暗証コードとキー入力タイミング値による個人認証装置
JP3110014B2 (ja) 警備切替用識別装置
KR100350163B1 (ko) 사무용 가구의 지문 인식 잠금 장치 제어 시스템
JPH0443562Y2 (ja)
JP2006235666A (ja) 利用者認証システム
JP3055783B2 (ja) 操作制御装置
JPH01258028A (ja) 論理集積回路
JPH0597330A (ja) エレベータの暗号入力式乗場呼び登録装置
JPS63211435A (ja) P−rom内蔵型シングルチツプ・マイクロコンピユ−タ
JPH0273487A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees