JP5125426B2 - 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法 - Google Patents

取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5125426B2
JP5125426B2 JP2007288181A JP2007288181A JP5125426B2 JP 5125426 B2 JP5125426 B2 JP 5125426B2 JP 2007288181 A JP2007288181 A JP 2007288181A JP 2007288181 A JP2007288181 A JP 2007288181A JP 5125426 B2 JP5125426 B2 JP 5125426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
personal identification
input
password
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007288181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009116567A (ja
Inventor
かおる 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007288181A priority Critical patent/JP5125426B2/ja
Priority to KR1020080058398A priority patent/KR100993758B1/ko
Priority to TW097127434A priority patent/TWI380243B/zh
Priority to CN2008102108212A priority patent/CN101430811B/zh
Publication of JP2009116567A publication Critical patent/JP2009116567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125426B2 publication Critical patent/JP5125426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、取引装置、特に、暗証番号入力装置を備える取引装置、及び、該取引装置における暗証番号処理方法に関するものである。
従来、銀行、信用金庫、郵便局等の金融機関の支店等に配設されたATM(Automatic Teller Machine:現金自動預払機)、CD(Cash Dispenser:現金自動支払機)等の自動取引装置を操作して入金、出金、振込、振替、送金等の金融取引を行う場合、顧客は、キャッシュカード等のカードを使用するとともに、暗証番号を入力するようになっている。また、飲食店、商店等の店舗において代金の精算を行う場合であって、デビットカード、クレジットカード等のカードで精算を行う場合、顧客は、カードを使用するとともに、店舗のレジに配設されたPOS(Point of Sales)端末、クレジットカード端末等の端末又はその付属機器を操作して、暗証番号を入力するようになっている。
そして、前記自動取引装置及び端末は、通信回線を介して接続されているホストコンピュータ等の上位装置に、金額等の情報とともに、カードから読み取ったカード情報及び入力された暗証番号を送信し、金融取引、精算取引等の取引の処理を実行する。この場合、暗号化処理を行わずに、すなわち、平文で暗証番号を上位装置に送信すると、通信内容から第三者によって暗証番号を解析されてしまう可能性がある。
そこで、近年では、入力された暗証番号を暗号化処理する暗証番号入力装置として、ピンパッドと称する装置が採用されている。ピンパッドを前記自動取引装置及び端末に接続したり組み込んだりすることによって、暗号化処理された暗証番号を上位装置に送信することができるので、通信内容から第三者によって暗証番号を解析されてしまうことがない。なお、ピンパッドは、入力された暗証番号を暗号化処理することなく、平文のままで送信することもできる。
また、ピンパッドの規格としては、PCI規格としてPayment Card Industry(PCI):Encrypting PIN Pad(EPP)Security Requirements Manual Version 1.0Aが知られている。これは、クレジットカードの発行会社であるVISA Internationalが制定した規格であり、該規格には、ピンパッドがVISA Internationalの認定を取得するためには必要な機能が定められている。例えば、前記規格中のManufacturer Self−Assesment Formという章のLOGICAL SECURITY REQUIREMENTSの中のB11には、暗証番号の暗号化処理では、暗証番号入力120回の平均間隔が30秒以上必要であるという条項が組み込まれている(例えば、非特許文献1参照。)。
http://partnernetwork.visa.com/dv/pin/main.jsp
しかしながら、前記従来のピンパッドを使用した自動取引装置及び端末においては、入力された暗証番号を暗号化処理することができないことがある。自動取引装置及び端末での取引状況によっては、暗証番号を短い時間間隔でピンパッドに入力する場合があるが、このような場合に暗証番号入力120回の平均間隔が30秒に満たないと、ピンパッドが前記規格の条項に適合しているので、入力された暗証番号を暗号化処理することができなくなってしまう。
なお、自動取引装置及び端末での取引の種類によっては、暗証番号の暗号化処理が必須でないものもあるが、このような取引においても、暗証番号をピンパッドに入力すると暗号化処理されてしまうので、暗証番号の入力間隔が短くなると、暗証番号をピンパッドに入力することができず、取引を行うことができなくなる。もっとも、このような場合であっても、所定時間が経過した後には、暗証番号の入力が可能になる。
本発明は、前記従来の問題点を解決して、暗証番号の暗号化処理手段を備える暗証番号入力装置への暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短くなって暗証番号の入力を待機する必要が生じた場合、顧客の同意を求める画面を選択手段とともに表示し、該選択手段によって顧客の同意が選択されると、入力された暗証番号の暗号化処理を行わないようにして、中断することなく取引を行うことができ、忙しい顧客を待たせることがなく、顧客満足度を向上させることができる取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の取引装置においては、暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置であって、暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対する同意を求める画面を、同意を選択する選択手段とともに表示し、該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信する。
本発明の他の取引装置においては、さらに、前記選択手段によって同意が選択されると、前記表示部は、テンキーを表示し、該テンキー又は前記暗証番号入力装置の入力手段のいずれかによって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信する。
本発明の更に他の取引装置においては、暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置であって、暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対して同意するか又は待機するかを選択する画面を、同意又は待機を選択する選択手段とともに表示し、該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信し、前記選択手段によって待機が選択されると、前記所定時間が経過した後に前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理して上位装置に送信する。
本発明の更に他の取引装置においては、さらに、取引明細票を発行する印字部を更に有し、前記選択手段によって同意が選択され、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信すると、前記印字部は、同意が選択された旨を前記取引明細票に印字する。
本発明の更に他の取引装置においては、さらに、前記印字部は、通帳に印字可能であり、同意が選択された旨を前記通帳に印字する。
本発明の暗証番号処理方法においては、暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置における暗証番号処理方法であって、暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対する同意を求める画面を、同意を選択する選択手段とともに表示し、該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信する。
本発明の他の暗証番号処理方法においては、さらに、前記選択手段によって同意が選択されると、前記表示部は、テンキーを表示し、該テンキー又は前記暗証番号入力装置の入力手段のいずれかによって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信する。
本発明の更に他の暗証番号処理方法においては、暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置における暗証番号処理方法であって、暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対して同意するか又は待機するかを選択する画面を、同意又は待機を選択する選択手段とともに表示し、該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信し、前記選択手段によって待機が選択されると、前記所定時間が経過した後に前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理して上位装置に送信する。
本発明によれば、取引装置は、暗証番号の暗号化処理手段を備える暗証番号入力装置への暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短くなって暗証番号の入力を待機する必要が生じた場合、顧客の同意を求める画面を選択手段とともに表示し、該選択手段によって顧客の同意が選択されると、入力された暗証番号の暗号化処理を行わないようにする。これにより、中断することなく取引を行うことができ、忙しい顧客を待たせることがなく、顧客満足度を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における取引装置のブロック図である。
図において、10は本実施の形態における取引装置であり、例えば、銀行、信用金庫、郵便局等の金融機関の支店等に配設されたATM、CD等の自動取引装置、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、デパート等の商店の店舗、地下街等に配設され、チケット予約機能、商品購入申込み機能、クレジットカードの与信確認機能、施設情報案内機能等を有するキオスク(KIOSK)端末のような多機能端末、レストラン、バー等の飲食店や商店の店舗のレジに配設されるPOS端末、クレジットカード端末等の端末であるが、キャッシュカード、デビットカード、クレジットカード等のカードを使用して、入金、出金、振込、振替、送金等の金融取引や代金の精算のような各種の取引を行う際に、暗証番号を入力して認証を行う装置であれば、いかなる場所に配設された、いかなる種類の装置であってもよい。
ここで、取引装置10は、制御部11、表示部12、及び、暗証番号入力装置としてのピンパッド13を有し、電話回線網、LAN(Local Area Network)、イントラネット、オンラインネットワーク、インターネット等の各種の通信回線網を介して、図示されないホストコンピュータ等の上位装置に接続されている。そして、金額等の情報とともに、カードが備えるIC、磁気ストライプ等から読み取ったカード情報及び入力された暗証番号を上位装置に送信し、金融取引、精算取引等の取引の処理を実行する。
前記制御部11は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、通信インターフェイス等を備え、プログラムに従って動作を行う一種のコンピュータであり、表示部12及びピンパッド13の動作を含む取引装置10全体の動作を統括的に制御する。
また、前記表示部12は、CRT、液晶ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ等を備え、制御部11の指示によって、取引に必要な操作を顧客が行うための画面を表示する。さらに、前記表示部12は、入力手段としての機能を併せ持つタッチパネル等であって、入力が可能なものであることが望ましい。
そして、前記ピンパッド13は、顧客が操作して暗証番号を入力する装置であり、暗証番号を入力するための入力手段としてのテンキーを有するとともに、入力された暗証番号を暗号化処理して暗号化された暗証番号を送信する暗号化処理手段、及び、入力された暗証番号を暗号化処理することなく、平文のままで受け付けて送信する暗号化非処理手段を有する。なお、前記ピンパッド13は、取引装置10内に組み込まれたものであってもよいし、取引装置10と別個に構成され、通信ケーブル等を介して取引装置10に接続されたものであってもよい。
また、前記ピンパッド13は、「背景技術」の項において説明したピンパッドの規格としてのPayment Card Industry(PCI):Encrypting PIN Pad(EPP)Security Requirements Manual Version 1.0Aに準拠したものである。そのため、暗証番号の暗号化処理では、暗証番号入力120回の平均間隔が30秒以上必要とする。すなわち、短い時間間隔で暗証番号をピンパッド13に入力する場合、暗証番号入力120回の平均間隔が30秒に満たないと、入力された暗証番号を暗号化処理することができなくなる。すなわち、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる。このように暗号化処理が不能となると、顧客は、暗号化処理される暗証番号の入力が可能となるまでに、所定時間待機する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、暗証番号の暗号化が必須でない取引を顧客が選択した際に、ピンパッド13への暗証番号入力120回の平均間隔が30秒以下の状態、すなわち、待ち時間が必要な状態である場合、顧客の同意を得て暗証番号の入力を平文で受け付けるようになっている。
次に、前記構成の取引装置10の動作について説明する。ここでは、暗証番号を入力する場合の動作についてのみ説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における取引装置の同意依頼画面の例を示す図、図3は本発明の第1の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態においては、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合に、顧客の入力した暗証番号をピンパッド13から制御部11に渡す暗証番号入力処理について説明する。
まず、制御部11は、待ち時間取得を行い、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるか否かをピンパッド13に問い合わせ、問い合わせの結果に基づいて、待ち時間が必要であるか否かを判断する。
そして、待ち時間が必要でない場合、制御部11は、暗号化準備を行い、ピンパッド13に対し暗証番号を暗号化して受け付ける準備を指示する。また、表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。すると、顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。そして、暗証番号の入力が完了すると、ピンパッド13は、暗証番号暗号化を行い、顧客の入力した暗証番号を暗号化処理し、暗号化したデータを制御部11に渡す。これにより、暗証番号入力処理が終了する。
一方、待ち時間が必要であるか否かを判断して待ち時間が必要である場合、制御部11は、表示部12に、図2に示されるような同意依頼画面を表示させる。該同意依頼画面には、現在、取引装置10が顧客の入力した暗証番号を暗号化して扱う場合、暗号化が可能な状態になるために待ち時間が必要であること、取引装置10が顧客の入力した暗証番号を平文で扱う場合、セキュリティレベルは低下するが直ちに取引可能であること、及び、取引装置10が暗証番号を平文で扱うことに同意するか否かの選択を依頼するメッセージ14が表示される。さらに、「同意する」と記された同意を選択する選択手段としてのファンクションキー15、及び、「同意しない」と記された同意を選択しない選択手段としてのファンクションキー16も表示される。
ここで、顧客は、選択を行い、前記取引装置10が顧客の暗証番号を平文で扱うことに同意する場合にはファンクションキー15を選択し、同意しない場合にはファンクションキー16を選択する。制御部11は、ファンクションキー15又はファンクションキー16のいずれが選択されたかに基づいて、顧客が同意したか否かを判断する。
そして、顧客がファンクションキー15を選択した場合、制御部11は、同意したと判断し、平文受付準備を行い、ピンパッド13に対して暗証番号を平文で受け付ける準備を指示する。また、表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。すると、顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。そして、暗証番号の入力が完了すると、ピンパッド13は、顧客の入力した暗証番号を、暗号化処理することなく平文のままで受け付け、そのまま制御部11に渡す。これにより、暗証番号入力処理が終了する。
また、顧客がファンクションキー16を選択した場合、制御部11は、同意しないと判断し、そのまま暗証番号入力処理を終了する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 待ち時間取得を行う。
ステップS2 待ち時間が必要であるか否かを判断する。待ち時間が必要である場合はステップS3に進み、待ち時間が必要でない場合はステップS7に進む。
ステップS3 同意依頼画面を表示させる。
ステップS4 暗証番号を平文で扱うことに同意するか否かを判断する。暗証番号を平文で扱うことに同意する場合はステップS5に進み、暗証番号を平文で扱うことに同意しない場合は処理を終了する。
ステップS5 平文受付準備を行う。
ステップS6 表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼して、処理を終了する。
ステップS7 暗号化準備を行う。
ステップS8 表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。
ステップS9 顧客の入力した暗証番号を暗号化処理して、処理を終了する。
ステップS10 顧客は選択を行う。
ステップS11 顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。
ステップS12 顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力して、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合であって、顧客が暗証番号を入力する際に、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるとき、制御部11は、図2に示されるような同意依頼画面を表示部12に表示させる。そして、顧客が暗証番号を平文で入力することに同意すると、制御部11は、ピンパッド13に対して平文で暗証番号を受け付ける準備を指示するとともに、表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させる。すると、ピンパッド13は、暗証番号を平文で受け付けて制御部11に渡す。なお、顧客が暗証番号を平文で入力することに同意しないときは、暗証番号入力処理を中止する。
これにより、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態にあるときでも、急いで取引したい顧客に対しては平文で暗証番号を入力することを依頼し、顧客の同意を得た上で平文の暗証番号で処理することが可能となる。したがって、忙しい顧客は、待つことなく取引することができる、という効果を期待することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
本実施の形態における取引装置10は、暗証番号の暗号化が必須でない取引を顧客が選択した場合に、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であれば、前記第1の実施の形態と同様に、顧客の同意を得て暗証番号の入力を平文で受け付ける。しかし、暗証番号の入力を平文で受け付ける際、暗証番号入力依頼画面に後述されるテンキー21を表示し、該テンキー21からも暗証番号を入力可能とする点で、前記第1の実施の形態と相違する。本実施の形態における表示部12は、入力手段の機能を併せ持つタッチパネル等であって、入力が可能なものである。
なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における取引装置10の動作について説明する。
図4は本発明の第2の実施の形態における取引装置の暗証番号入力依頼画面の例を示す図、図5は本発明の第2の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態においては、前記第1の実施の形態と同様に、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合に、顧客の入力した暗証番号をピンパッド13から制御部11に渡す暗証番号入力処理について説明する。
まず、制御部11は、待ち時間取得を行い、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるか否かをピンパッド13に問い合わせ、問い合わせの結果に基づいて、待ち時間が必要であるか否かを判断する。ここで、待ち時間が必要でない場合の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。また、待ち時間が必要である場合も、平文受付準備を行うまでの動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態において、制御部11は、平文受付準備を行った後、表示部12に、図4に示されるような暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。前記暗証番号入力依頼画面には、暗証番号の入力を依頼するメッセージとともに、テンキー21が表示される。該テンキー21は、顧客の入力を平文で受け付ける機能を備える。そして、顧客はテンキー21又はピンパッド13のどちらかを操作して、暗証番号入力する。
顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力すると、ピンパッド13は、顧客の入力した暗証番号を、暗号化処理することなく平文のままで受け付け、そのまま制御部11に渡す。また、顧客がテンキー21を操作して暗証番号を入力すると、表示部12は、顧客の入力した暗証番号を、平文のままで受け付け、そのまま制御部11に渡す。これにより、暗証番号入力処理が終了する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 待ち時間取得を行う。
ステップS22 待ち時間が必要であるか否かを判断する。待ち時間が必要である場合はステップS23に進み、待ち時間が必要でない場合はステップS27に進む。
ステップS23 同意依頼画面を表示させる。
ステップS24 暗証番号を平文で扱うことに同意するか否かを判断する。暗証番号を平文で扱うことに同意する場合はステップS25に進み、暗証番号を平文で扱うことに同意しない場合は処理を終了する。
ステップS25 平文受付準備を行う。
ステップS26 表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼して、処理を終了する。
ステップS27 暗号化準備を行う。
ステップS28 表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。
ステップS29 顧客の入力した暗証番号を暗号化処理して、処理を終了する。
ステップS30 顧客は選択を行う。
ステップS31 顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。
ステップS32 顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力して、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合であって、顧客が暗証番号を入力する際に、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるとき、暗証番号を平文で入力することに同意すると、暗証番号入力依頼画面にテンキー21を表示させる。これにより、顧客は、表示部12の画面からも暗証番号を入力することができるので、前記第1の実施の形態の効果に加え、顧客の利便性が向上する、という更なる効果を期待することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
本実施の形態における取引装置10は、暗証番号の暗号化が必須でない取引を顧客が選択した場合に、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるとき、顧客は、その場で待機することを選択することができるようになっている。
なお、取引装置10の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における取引装置10の動作について説明する。
図6は本発明の第3の実施の形態における取引装置の顧客選択画面の例を示す図、図7は本発明の第3の実施の形態における取引装置の暗証番号入力可能画面の例を示す図、図8は本発明の第3の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部11は、待ち時間取得を行い、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるか否かをピンパッド13に問い合わせ、問い合わせの結果に基づいて、待ち時間が必要であるか否かを判断する。ここで、待ち時間が必要でない場合の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、待ち時間が必要である場合、制御部11は、表示部12に、図6に示されるような顧客選択画面を表示させる。該顧客選択画面には、現在、取引装置10が顧客の入力した暗証番号を暗号化して扱う場合、暗号化が可能な状態になるために待ち時間が必要であること、取引装置10が顧客の入力した暗証番号を平文で扱う場合、セキュリティレベルは低下するが直ちに取引可能であること、及び、取引装置10が暗証番号を平文で扱うことに同意するか、所定時間待機するか、又は、取引を取り消すかの選択を依頼するメッセージ31が表示される。さらに、「同意する」と記された同意を選択する選択手段としてのファンクションキー32、「待つ」と記された待機を選択する選択手段としてのファンクションキー33、及び、「取消」と記された取引を取り消すことを選択する選択手段としてのファンクションキー34も表示される。
ここで、顧客は、選択を行い、前記取引装置10が顧客の暗証番号を平文で扱うことに同意する場合にはファンクションキー32を選択し、待機する場合にはファンクションキー33を選択し、取引を取り消す場合にはファンクションキー34を選択する。制御部11は、ファンクションキー32、ファンクションキー33又はファンクションキー34のいずれが選択されたかに基づいて、顧客選択内容を判断する。
そして、顧客がファンクションキー32を選択した場合、制御部11は、同意したと判断し、平文受付準備を行い、ピンパッド13に対して暗証番号を平文で受け付ける準備を指示する。また、表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。すると、顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。そして、暗証番号の入力が完了すると、ピンパッド13は、顧客の入力した暗証番号を、暗号化処理することなく平文のままで受け付け、そのまま制御部11に渡す。これにより、暗証番号入力処理が終了する。
また、顧客がファンクションキー34を選択した場合、制御部11は、取引を取り消すと判断し、そのまま暗証番号入力処理を終了する。
さらに、顧客がファンクションキー33を選択した場合、制御部11は、所定時間待機すると判断し、表示部12に待機画面を表示させる。そして、待機時間が経過して暗証番号の入力が可能になると、制御部11は、表示部12に、図7に示されるような暗証番号入力可能画面による使用可能メッセージ表示を行わせる。前記暗証番号入力可能画面には、ピンパッド13で暗号化が可能になったこと、及び、暗証番号の入力を直ちに行うか否かのメッセージ35とともに、「はい」と記された直ちに入力を行うことを選択する選択手段としてのファンクションキー36、及び、「後で行う」と記された直ちに入力を行わないことを選択する選択手段としてのファンクションキー37も表示される。
ここで、顧客は、選択を行い、直ちに暗証番号の入力を行いたい場合にはファンクションキー36を選択する。また、例えば、前記待機画面が複数の画面を有し、すべての画面を閲覧前にピンパッド13の字をもう少し見てから取引を行いたいというような場合には、ファンクションキー37を選択する。制御部11は、ファンクションキー36又はファンクションキー37のいずれが選択されたかに基づいて、直ちに暗証番号入力を行うか否かを判断する。
そして、ファンクションキー36が選択された場合、制御部11は、直ちに暗証番号入力を行うと判断して暗号化準備を行い、ピンパッド13に対し暗証番号を暗号化して受け付ける準備を指示する。また、ファンクションキー36が選択された場合、制御部11は、前記待機画面を終了まで表示させた後に、暗号化準備を行う。そして、表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。すると、顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。そして、暗証番号の入力が完了すると、ピンパッド13は、暗証番号暗号化を行い、顧客の入力した暗証番号を暗号化処理し、暗号化したデータを制御部11に渡す。これにより、暗証番号入力処理が終了する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS41 待ち時間取得を行う。
ステップS42 待ち時間が必要であるか否かを判断する。待ち時間が必要である場合はステップS43に進み、待ち時間が必要でない場合はステップS47に進む。
ステップS43 顧客選択画面を表示させる。
ステップS44 顧客選択内容を判断する。顧客がファンクションキー32を選択した場合はステップS45に進み、顧客がファンクションキー34を選択した場合は処理を終了し、顧客がファンクションキー33を選択した場合はステップS50に進む。
ステップS45 平文受付準備を行う。
ステップS46 表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼して、処理を終了する。
ステップS47 暗号化準備を行う。
ステップS48 表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させ、顧客に対して暗証番号の入力を依頼する。
ステップS49 顧客の入力した暗証番号を暗号化処理して、処理を終了する。
ステップS50 表示部12に待機画面を表示させる。
ステップS51 使用可能メッセージ表示を行わせる。
ステップS52 直ちに暗証番号の入力を行うか否かを判断する。直ちに暗証番号の入力を行う場合はステップS47に戻り、直ちに暗証番号の入力を行わない場合はステップS53に進む。
ステップS53 待機画面を終了まで表示させる。
ステップS54 顧客は選択を行う。
ステップS55 顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力する。
ステップS56 顧客は選択を行う。
ステップS57 顧客がピンパッド13を操作して暗証番号を入力して、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合であって、顧客が暗証番号を入力する際に、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるとき、制御部11は、図6に示されるような顧客選択画面を表示部12に表示させる。そして、顧客が暗証番号を平文で入力することに同意すると、制御部11は、ピンパッド13に対して平文で暗証番号を受け付ける準備を指示するとともに、表示部12に暗証番号入力依頼画面を表示させる。すると、ピンパッド13は、暗証番号を平文で受け付けて制御部11に渡す。なお、顧客が暗証番号の取消を選択すると、暗証番号入力処理を中止する。また、顧客が待機を選択すると、表示部12に待機画面を表示させ、待機時間が経過して暗証番号の入力が可能になると、ピンパッド13を操作して暗証番号を入力することができるようにする。さらに、制御部11は、図7に示されるような暗証番号入力可能画面を表示させ、顧客が待機画面終了後に暗証番号入力を行うことを選択すると、待機画面を終わりまで表示した後に、ピンパッド13を操作して暗証番号を入力することができるようにする。
これにより、顧客が時間に余裕があり暗証番号を暗号化して扱うことを希望する場合に、その場で待機することも可能となり、前記第1及び第2の実施の形態の効果に加え、顧客の利便性が向上する、という更なる効果を期待することができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構成を有するものについては、同じ符号を付与することによって、その説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図9は本発明の第4の実施の形態における取引装置のブロック図である。
本実施の形態における取引装置10は、暗証番号の暗号化が必須でない取引を顧客が選択した場合に、顧客が暗証番号を平文で入力することに同意すると、同意した旨をレシート45に印字するようになっている。そのため、取引装置10は、データ入力部41、印字部42及び通信処理部43を有する。
前記データ入力部41は、顧客が操作して取引に必要な各種データを入力する装置であり、例えば、キーボード、タッチパネル等を備える。また、前記印字部42は、取引の内容等のデータが印字された取引明細票としてのレシート45を発行する装置であり、インクジェット方式、感熱方式、電子写真方式等の各種印字方式の印字ヘッドを備える。さらに、前記通信処理部43は、上位装置と通信を行う。
なお、その他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態における取引装置10の動作について説明する。
図10は本発明の第4の実施の形態における取引装置の発行するレシートの例を示す図、図11は本発明の第4の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。
本実施の形態においては、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合の動作について説明する。
まず、顧客は、取引選択を行い、取引装置10のデータ入力部41を操作して暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択する。続いて、前記顧客は、情報入力を行い、データ入力部41を操作して取引に必要な各種データを入力する。
続いて、前記顧客は認証を行う。該認証において、顧客は、前記第1の実施の形態と同様に、図2に示されるような同意依頼画面において、暗証番号を平文で入力することに同意することを選択し、暗証番号を平文で受け付ける準備を行ったピンパッド13を操作して暗証番号を入力したものとする。
すると、制御部11は、平文の暗証番号を通信処理部43から上位装置に送信する。そして、該上位装置によって認証が許可されると、顧客は取引を行う。
続いて、取引が終了すると、制御部11は、レシート印字及び排出を行い、印字部42に対し、取引内容とともに、暗証番号を平文で入力することに同意した旨の内容をレシート45に印字して排出することを指示する。すると、図10に示されるように、レシート45には、備考欄に暗証番号を入力した際に平文で入力したことを明記する内容が印字される。
そして、顧客は排出されたレシート45を受領し、処理が終了する。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS61 顧客は取引選択を行う。
ステップS62 顧客は情報入力を行う。
ステップS63 上位装置によって認証が許可される。
ステップS64 顧客は取引を行う。
ステップS65 制御部11はレシート印字及び排出を行い、処理を終了する。
このように、本実施の形態においては、顧客が暗証番号の暗号化が必須でない取引を選択した場合であって、顧客が暗証番号を入力する際に、ピンパッド13が暗証番号の入力に関して待ち時間が必要な状態であるとき、顧客が暗証番号を平文で入力することに同意すると、同意した旨をレシート45に印字して排出する。
これにより、平文で暗証番号入力したという記録を証拠として顧客自身で保管することが可能となり、前記第1〜第3の実施の形態の効果に加え、顧客の利便性が向上する、という更なる効果を期待することができる。
なお、本実施の形態においては、顧客が暗証番号を平文で入力することに同意した旨をレシート45に印字する例について説明したが、取引装置10において通帳記帳が可能な場合は、通帳に同じ内容を記載しても同様の効果を得ることができる。
また、前記第3の実施の形態において説明した暗証番号入力処理は、選択した取引が暗証番号の暗号化が必須である場合にも有効であり、その際は、待機又は取消のどちらかが選択可能となる。
さらに、前記第3の実施の形態においては、待機画面を終わりまで表示した後に暗号化準備を行うと説明したが、待機画面が顧客の意志で終了可能な場合は、必ずしも最後まで表示する必要はなく、顧客が待機画面を終了した後に暗号化準備を行っても同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における取引装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における取引装置の同意依頼画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における取引装置の暗証番号入力依頼画面の例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における取引装置の顧客選択画面の例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における取引装置の暗証番号入力可能画面の例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における取引装置のブロック図である。 本発明の第4の実施の形態における取引装置の発行するレシートの例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における取引装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 取引装置
12 表示部
13 ピンパッド
15、32、33 ファンクションキー
21 テンキー
42 印字部
45 レシート

Claims (8)

  1. (a)暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、
    (b)暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置であって、
    (c)暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対する同意を求める画面を、同意を選択する選択手段とともに表示し、
    (d)該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信することを特徴とする取引装置。
  2. 前記選択手段によって同意が選択されると、前記表示部は、テンキーを表示し、該テンキー又は前記暗証番号入力装置の入力手段のいずれかによって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信する請求項1に記載の取引装置。
  3. (a)暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、
    (b)暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置であって、
    (c)暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対して同意するか又は待機するかを選択する画面を、同意又は待機を選択する選択手段とともに表示し、
    (d)該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信し、
    (e)前記選択手段によって待機が選択されると、前記所定時間が経過した後に前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理して上位装置に送信することを特徴とする取引装置。
  4. 取引明細票を発行する印字部を更に有し、前記選択手段によって同意が選択され、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信すると、前記印字部は、同意が選択された旨を前記取引明細票に印字する請求項1〜3のいずれか1項に記載の取引装置。
  5. 前記印字部は、通帳に印字可能であり、同意が選択された旨を前記通帳に印字する請求項4に記載の取引装置。
  6. (a)暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、
    (b)暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置における暗証番号処理方法であって、
    (c)暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対する同意を求める画面を、同意を選択する選択手段とともに表示し、
    (d)該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信することを特徴とする暗証番号処理方法。
  7. 前記選択手段によって同意が選択されると、前記表示部は、テンキーを表示し、該テンキー又は前記暗証番号入力装置の入力手段のいずれかによって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信する請求項6に記載の暗証番号処理方法。
  8. (a)暗証番号を入力する入力手段、該入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理する暗号化処理手段、及び、前記入力手段によって入力された暗証番号を平文のままとする暗号化非処理手段を備え、暗証番号の入力間隔が所定の時間間隔より短いと暗証番号の暗号化処理が不能となり、所定時間が経過した後に暗証番号の暗号化処理が再び可能となる暗証番号入力装置と、
    (b)暗証番号の入力に関する情報を表示するとともに、入力手段を備える表示部とを有し、上位装置に暗証番号を送信して取引を行う取引装置における暗証番号処理方法であって、
    (c)暗証番号の暗号化が必須でない取引の場合であって、暗証番号の暗号化処理が不能となっているとき、前記表示部は、暗証番号を平文のままで送信することに対して同意するか又は待機するかを選択する画面を、同意又は待機を選択する選択手段とともに表示し、
    (d)該選択手段によって同意が選択されると、前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を平文のままで上位装置に送信し、
    (e)前記選択手段によって待機が選択されると、前記所定時間が経過した後に前記暗証番号入力装置の入力手段によって入力された暗証番号を暗号化処理して上位装置に送信することを特徴とする暗証番号処理方法。
JP2007288181A 2007-11-06 2007-11-06 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法 Expired - Fee Related JP5125426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288181A JP5125426B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法
KR1020080058398A KR100993758B1 (ko) 2007-11-06 2008-06-20 거래 장치 및 그 거래 장치에 있어서의 비밀번호 처리 방법
TW097127434A TWI380243B (en) 2007-11-06 2008-07-18 Trading machine and treating method of personal password for the trading machine
CN2008102108212A CN101430811B (zh) 2007-11-06 2008-08-20 交易装置以及该交易装置中的密码处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288181A JP5125426B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116567A JP2009116567A (ja) 2009-05-28
JP5125426B2 true JP5125426B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40646188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288181A Expired - Fee Related JP5125426B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5125426B2 (ja)
KR (1) KR100993758B1 (ja)
CN (1) CN101430811B (ja)
TW (1) TWI380243B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503653B2 (ja) * 2014-07-09 2019-04-24 沖電気工業株式会社 取引装置
JP6888325B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-16 オムロン株式会社 券売機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK279089D0 (da) * 1989-06-07 1989-06-07 Kommunedata I S Fremgangsmaade til overfoersel af data, et elektronisk dokument eller lignende, system til udoevelse af fremgangsmaaden samt et kort til brug ved udoevelse af fremgangsmaaden
ES2158081T3 (es) * 1994-01-13 2001-09-01 Certco Inc Sistema criptografico y metodo con caracteristica de deposito de claves.
US5594227A (en) * 1995-03-28 1997-01-14 Microsoft Corporation System and method for protecting unauthorized access to data contents
JP2842377B2 (ja) * 1996-05-22 1999-01-06 日本電気株式会社 暗証情報照合システム
JPH10105624A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Ltd 電文暗号化処理方式
JP2001344426A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Fujitsu Ltd 自動取引装置
EP1413980A1 (en) * 2002-10-24 2004-04-28 SCHLUMBERGER Systèmes Protection of a portable object against denial of service type attacks
JP4914578B2 (ja) * 2005-05-27 2012-04-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金自動取引装置及び取引システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101430811B (zh) 2011-02-09
KR20090046674A (ko) 2009-05-11
KR100993758B1 (ko) 2010-11-11
TW200921565A (en) 2009-05-16
TWI380243B (en) 2012-12-21
JP2009116567A (ja) 2009-05-28
CN101430811A (zh) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7739197B2 (en) Guest limited authorization for electronic financial transaction cards
KR100853494B1 (ko) 다거래 네트워크 구조
JP4076954B2 (ja) 取引方法及びそれを実行するための取引システム
JP2003067816A (ja) 自動入出金機
JP5125426B2 (ja) 取引装置及び該取引装置における暗証番号処理方法
JP5067125B2 (ja) 取引装置及び該取引装置におけるデータ入力方法
JP5056364B2 (ja) 自動取引システム
KR100893125B1 (ko) 자체 암호화 과정을 수행하는 개인용 atm을 이용한 금융서비스 제공 방법 및 시스템
KR100678556B1 (ko) 자동 거래 장치
JP5194913B2 (ja) 端末及び自動取引装置
JP6704333B2 (ja) 取引プログラム、取引方法および端末装置
KR20050020422A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 결제 서비스 제공 방법 및결제 서비스 제공 시스템
JP2006085317A (ja) 自動取引装置
JP5256822B2 (ja) 暗証番号入力装置及び暗証番号入力装置の暗号化機能の変更方法
CN101447104B (zh) 核对值确认方法以及装置
KR200352263Y1 (ko) 인터넷 뱅킹 전용 키오스크 장치
WO2009111795A1 (en) Apparatus and method for conducting secure transactions using a credit card
CN101377876A (zh) 支付终端、支付系统以及计算机可读取的介质
JP5163178B2 (ja) 暗号化鍵生成装置及び方法
WO2002005159A1 (fr) Procede et systeme de reglement
KR20050079435A (ko) 인터넷 뱅킹 전용 키오스크 장치 및 이를 이용한 인터넷뱅킹 방법
JP2001344426A (ja) 自動取引装置
KR20040050178A (ko) 개인 금융거래 지원 시스템과 그 단말기
JP2002149993A (ja) 現金受取システム
KR20000024589A (ko) 통신라인을 이용한 은행업무처리시스템 및 그 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees