JPH0931148A - 脂肪族及び芳香族イソシアネート化合物からのイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法 - Google Patents

脂肪族及び芳香族イソシアネート化合物からのイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法

Info

Publication number
JPH0931148A
JPH0931148A JP8209351A JP20935196A JPH0931148A JP H0931148 A JPH0931148 A JP H0931148A JP 8209351 A JP8209351 A JP 8209351A JP 20935196 A JP20935196 A JP 20935196A JP H0931148 A JPH0931148 A JP H0931148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
parts
polyisocyanate
molecular weight
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8209351A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Dr Brahm
マルテイン・ブラーム
Carl-Gerd Dieris
カール−ゲルト・デイーリス
Lutz Dr Schmalstieg
ルツツ・シユマルステイーク
Reinhard Dr Halpaap
ラインハルト・ハルパープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0931148A publication Critical patent/JPH0931148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/795Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of mixtures of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates with aromatic isocyanates or isothiocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イソシアヌレート基及び低いモノマー含量を
有しそして芳香族と脂肪族の両方のイソシアネート化合
物を含むポリイソシアネートを製造する。 【解決手段】 アミノシリル化合物の存在下で脂肪族的
にそして芳香族的に結合されたイソシアネート基を有す
る低分子量イソシアネート成分の混合物の接触三量化に
よる、イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの
製造のための方法、生成されるポリイソシアネート、コ
ーティング組成物中のそれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノシリル化合
物の存在下で脂肪族的にそして芳香族的に結合されたイ
ソシアネート基を有するイソシアネート成分の混合物の
接触三量化による、イソシアヌレート基を含むポリイソ
シアネートの製造のための方法に関し、そしてコーティ
ング組成物中でのそれらの使用に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基の接触三量化は、優れ
た特性を有するコーティング組成物を製造するための、
ジイソシアネートのための良く知られた改質反応であ
る。脂肪族イソシアネート成分から製造された三量化生
成物と芳香族イソシアネートから製造されたものとの間
には、これに関して区別がなされる。脂肪族ジイソシア
ネートから製造されたラッカーポリイソシアネートを基
にしたコーティングは、優れた光安定性及び耐化学薬品
性を示し、そして、例えば、自動車ラッカーコーティン
グにおいて使用される。このようなイソシアヌレートベ
ースのポリイソシアネートは知られている(例えば、
J.prakt.Chem.,336,185〜200
(1994)参照)。脂肪族ジイソシアネートの三量化
のために使用される触媒は、好ましくは、水酸化アルキ
ル(アリール)アンモニウム、アルコキシド、アミン及
びアミノシリル化合物である。対照的に、芳香族イソシ
アネートから製造されるラッカーポリイソシアネートは
高度に反応性であり、そしてそれ故速い乾燥及び硬化の
橋かけ剤として使用される。マンニッヒ塩基は、好まし
くは、例えばドイツ特許出願公開明細書第2,551,
534号中で述べられているように、これらのポリイソ
シアネートのための三量化触媒として使用される。
【0003】脂肪族及び芳香族ジイソシアネートを基に
した共三量化生成物は、純粋に脂肪族そして純粋に芳香
族の類似体の特性を相乗的に組み合わせ、そして急速な
硬化と一緒に比較的光に褪せずそして堅いコーティング
に対する要求が存在する場合に好ましく使用される。し
かしながら、高度に反応性の芳香族ジイソシアネートと
ずっと低い反応性の脂肪族ジイソシアネートの共三量化
は実施するのが困難である。アルキルホスファン例えば
トリブチルホスファンだけが、共三量化のための適切な
触媒として述べられてきた(ドイツ特許出願公開明細書
第1,954,093号)。しかしながら、この場合に
おける欠点は、時々は自然性のホスファンの劣った取扱
特性、触媒失活などである。共三量化生成物の製造のた
めのもう一つの方法はドイツ特許出願公開明細書第3,
144,672号から知られている。この場合には、ア
ルカリ金属塩による共三量化は、高度に反応性の芳香族
化合物を脂肪族化合物と触媒との混合物にゆっくりと添
加することによってのみ達成することができる。これ
は、本当の共三量化ではなくて、芳香族及び脂肪族ジイ
ソシアネート一緒の制御されない反応をもたらす。ラッ
カーポリイソシアネートの製造のためにアミノシリル化
合物を使用することは、例えば、米国特許発明明細書第
4,412,073号、第4,537,961号、第
4,675,401号及び第4,697,014号、並
びに欧州特許出願公開明細書第57,653号、第8
9,297号及び第187,105号から知られてい
る。脂肪族又は芳香族ジイソシアネートの接触三量化は
述べられているが、脂肪族及び芳香族イソシアネートの
混合物の三量化は述べられていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、イソ
シアヌレート基及び低いモノマー含量を有しそして芳香
族と脂肪族の両方のイソシアネート化合物を含むポリイ
ソシアネートを製造することである。この目的は、触媒
としてのアミノシリル化合物の存在下で脂肪族及び芳香
族イソシアネートの混合物を反応させて、芳香族と脂肪
族の両方のイソシアネート化合物を含むイソシアネート
を生成させることによって本発明に従って達成すること
ができる。本発明の特に驚くべき特徴は、比較的少ない
反応性の脂肪族イソシアネートがイソシアヌレート中に
優先的に組み込まれることである。これは、三量化直後
の残留モノマー含量を測定することによって確認するこ
とができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、 a)脂肪族的に結合されたイソシアネート基、128〜
800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均NCO官
能価を有する低分子量イソシアネート成分A)の10〜
90部、並びに b)芳香族的に結合されたイソシアネート基、148〜
800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均NCO官
能価を有する低分子量イソシアネート成分B)の10〜
90部の混合物を、100部のイソシアネート成分A)
及びB)あたり0.1〜10部のアミノシリル化合物
C)の存在下で接触的に三量化させること、そして引き
続いて過剰の蒸留可能なイソシアネート成分A)及び
B)を除去して、ポリイソシアネート固体の重量を基に
して0.7%未満のモノマー含量しか持たないポリイソ
シアネートを得ることによるイソシアヌレート基含有ポ
リイソシアネートの製造方法に関する。本発明はまた、
生成する生成物に関しそしてコーティングの製造のため
のそれらの使用に関する。
【0006】イソシアネート成分A)は、脂肪族及び/
又は脂環式イソシアネート基、128〜800の、好ま
しくは128〜300の平均分子量及び1.7〜2.
3、好ましくは1.9〜2.1そして更に好ましくは2
のNCO官能価を有する化合物から選ばれる。成分A)
のNCO含量は、30〜60重量%、好ましくは32〜
50重量%である。
【0007】適切なジイソシアネートは、1,4−ジイ
ソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、
1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,11−ジイソシ
アナトウンデカン、ドデカメチレンジイソシアネート、
2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ジ
イソシアナトヘキサン、1−イソシアナト−3−イソシ
アナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン
(イソホロンジイソシアネート)、1,3−ジイソシア
ナト−シクロブタン、1,3−及び1,4−ジイソシア
ナトシクロヘキサン、4,4’−ビス−(イソシアナト
シクロヘキシル)メタン、1,2−ビス−(イソシアナ
トメチル)シクロブタン、1,3−及び1,4−ビス−
(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサヒドロ
−2,4−及び/又は−2,6−ジイソシアナトトルエ
ン、ビス−イソシアナトメチル−ノルボルナン(異性体
混合物)、2,5−及び2,6−ビス−(イソシアナト
メチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、リジンジ
イソシアネート、1−イソシアナト−4(3)−イソシ
アナトメチル−1−メチルシクロヘキサン、p−キシレ
ンジイソシアネート、2,3−ビス−(8−イソシアナ
ト−オクチル)−4−オクチル−5−ヘキシルシクロヘ
キサン又は任意の所望の混合物を含む。
【0008】改質の目的のためには、ジイソシアネート
と混合して、モノイソシアネート、例えばブチルイソシ
アネート、ヘキシルイソシアネート、2−エチルヘキシ
ルイソシアネート、ステアリルイソシアネート及びシク
ロヘキシルイソシアネートを使用することもまた可能で
ある。成分A)の全官能価が2.3、好ましくは2.1
よりも大きくないという条件下で、もっと高次の官能の
イソシアネート化合物もまた使用することができる。上
で述べたモノ及びジイソシアネートは、ウレタン、アロ
ファネート、尿素、ビウレット、ウレチジオン及び/又
はカルボジイミド基によって改質することができる。
1,6−ジイソシアナトヘキサンがイソシアネート成分
A)として好ましく使用される。イソシアネート成分
A)は、芳香族的に結合されたイソシアネート基、14
8〜800、好ましくは148〜250の平均分子量及
び1.7〜2.3、好ましくは1.9〜2.1そして更
に好ましくは2のNCO官能価を有する化合物から選ば
れる。
【0009】適切な化合物は、異性体のジイソシアナト
ジフェニルメタン、2,4−及び/又は2,6−トリレ
ンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネ
ート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’
−ジフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレン
ジイソシアネート、1,4−ナフチレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル及び
これらの混合物を含む。モノイソシアネート例えばフェ
ニルイソシアネート及びトルイルイソシアネートもま
た、もっと高度に官能の及び/又は二官能のイソシアネ
ート化合物とのブレンドの中でもまた使用することがで
きる。イソシアネート成分B)はまた、ウレタン、アロ
ファネート、尿素、ビウレット、ウレチジオン及び/又
はカルボジイミド基によって改質することができる。イ
ソシアネート成分B)としては、2,4−及び/又は
2,6−トリレンジイソシアネートが好ましく使用され
る。イソシアネート成分A)は、100部のイソシアネ
ート成分A)及びB)あたり、10〜90、好ましくは
20〜70そして更に好ましくは30〜60部の量で使
用される。
【0010】アミノシリル化合物C)は、一個以上のS
i−N基を有しそして式(I)
【化1】 [式中、R1 は、水素、又は必要に応じてCl又はBr
によって置換された、飽和又は不飽和のC1 〜C22−脂
肪族、C5 〜C20−脂環式又はC6 〜C24−芳香族の炭
化水素を表し、R2 は、必要に応じてCl又はBrによ
って置換された、飽和又は不飽和C1〜C22−脂肪族、
5 〜C20−脂環式又はC6 〜C24−芳香族の炭化水素
を表すか、又は基SiR345 基を表し、ここでR
1 及びR2 はまた、環の中に存在する炭素原子がヘテロ
原子例えば酸素、硫黄、リン又は窒素によって置き換え
られて良い2〜6個の炭素原子を有する複素環を形成す
ることができるという条件があり、そしてR3 、R4
びR5 は、同一又は異なっていて、そして必要に応じて
Cl又はBrによって置換された、飽和又は不飽和のC
1 〜C22−脂肪族、C5 〜C20−脂環式又はC6 〜C24
−芳香族の炭化水素を表す]に対応する化合物から選ば
れる。
【0011】好ましくは、R3 、R4 及びR5 は、同一
又は異なっていて、そしてメチル、エチル、プロピル、
若しくはブチル基、又はこれらの異性体を表す。更に好
ましくはこれらの基はメチル基を表す。適切なアミノシ
リル化合物(I)は、商業的に入手できる製品である。
好ましい触媒は、ヘキサメチルジシラザン及びN−(ビ
ス)シリル化モルホリン、ピペリジン及びピペラジンを
含む化合物を含む。触媒C)は、好ましくは、100部
の成分A及びBあたり0.1〜10部、更に好ましくは
0.8〜5部の濃度で使用される。取扱を容易にするた
めに、触媒は、必要に応じて、溶解された形で使用する
こともできる。触媒三量化は、約50〜140℃、好ま
しくは80〜125℃の温度で実施する。三量化反応の
完結の後で、触媒毒を添加することによって、必要に応
じて触媒を失活させることができる。適切な触媒毒は、
好ましくは一官能又は多官能アルコール又はメルカプタ
ン、更に好ましくはカルボン酸である。三量化反応及び
失活剤又は触媒毒による必要に応じた停止の後で、過剰
の蒸留可能なモノマー状イソシアネートA及びBを、好
ましくは真空下での膜蒸留によって、反応混合物から除
去する。最終生成物中の蒸留可能なモノマー状イソシア
ネートA及びBの全残留含量は、0.7%未満、好まし
くは0.5%未満そして更に好ましくは0.1%未満で
ある。
【0012】次に、少なくとも40重量%、好ましくは
少なくとも60重量%の固体含量を与えるのに十分な量
で、溶媒を生成した生成物に添加することができる。適
切な溶媒は、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ク
ロロベンゼン、酢酸ブチル、酢酸エチル、エチレングリ
コールモノエチルエーテルアセテート、酢酸ペンチル、
酢酸ヘキシル、メトキシプロピルアセテート、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケト
ン、ミネラルスピリット、高度に置換された商業的に入
手できる芳香族溶媒(例えばソルベントナフサ、ソルベ
ッソ、シェルゾール、イソパール、ナパール及びジアゾ
ール(Diasol)溶媒)、重質ベンゾール(hea
vy benzole)、テトラリン、デカリン、6個
よりも多い炭素原子を有するアルカン及びこれらの溶媒
の混合物を含む。
【0013】一般に、本発明による方法によって製造さ
れたポリイソシアネートは、雰囲気の湿度だけの作用の
下で硬化させることができる無色の貯蔵安定性のコーテ
ィング材料である。それらは、好ましくは、既知のイソ
シアネート反応性化合物と組み合わせて二成分組成物中
の橋かけ剤として使用される。これらの共反応物の例
は、ヒドロキシ−官能ポリエーテル、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリ
ブタジエン及び上で述べたヒドロキシ官能ポリマーのコ
ポリマー種、低分子量ジ−及びポリオール、ダイマーの
そしてトリマーの脂肪族アルコール、及びアミノ官能化
合物を含む。一成分組成物はまた、ブロックされたイソ
シアネート反応性化合物によって調合することができ
る。本発明による方法を使用して製造された生成物はま
た、共反応物と組み合わせて又はその非存在下でブロッ
クされた形で使用することができる。硬化は、約200
℃までの高められた温度で実施される。
【0014】本発明による生成物に加えて、コーティン
グ組成物はまた、その他の既知の添加剤、例えば触媒、
湿潤剤、均展剤、皮張り防止剤、消泡剤、溶媒、艶消剤
(例えばシリカ、ケイ酸アルミニウム及び高沸ワック
ス)、粘度制御剤、顔料、染料、UV吸収剤、並びに熱
及び/又は酸化劣化に対する安定剤を含むこともでき
る。生成したコーティング組成物は、任意の所望の基体
例えば木材、プラスチック、皮革、紙、布、ガラス、セ
ラミック、石膏、石細工、金属及びコンクリートをコー
トするために使用することができる。それらは、慣用の
方法、例えば噴霧、はけ塗、流れ塗、流し込み、浸漬及
びロール塗りを使用して塗布することができる。本発明
のコーティング組成物は、透明ラッカー及び着色ラッカ
ーの両方として使用することができる。本発明による生
成物から製造されたコーティングは、室温(約20℃)
で数分〜数時間以内に硬化して高品質の堅いコーティン
グを生成させる。硬化はまた、比較的低い温度(−5℃
まで下の)で進行し又は比較的高い温度(80〜200
℃)で加速させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】特記しない限り、すべての部及び
パーセントは重量による。実施例1 608g(3.5モル)の2,4−トリレンジイソシア
ネート及び391g(2.3モル)の1,6−ヘキサメ
チレンジイソシアネートを、平底フラスコ、内部温度
計、金属撹拌機、滴下漏斗、及び乾燥チューブ付属品を
有する還流コンデンサーから成る撹拌装置中に最初に導
入し、そして窒素雰囲気下で110℃に加熱した。次
に、15g(1.5%)のヘキサメチルジシラザンをこ
の溶液に滴加し、そしてこの混合物を、39%のNCO
含量に到達するまで(約8時間)115℃の温度で撹拌
した。反応混合物を冷却し、そして過剰のモノマーを膜
蒸留によって(温度180℃、0.5ミリバール)によ
って除去した。酢酸ブチル中の生成した固体樹脂の60
%溶液は以下の特徴を示した: 滴定されたNCO含量: 11.4% 固体含量: 60% 粘度: 約500mPa.s 遊離HDI: 0.15% 遊離TDI: 0.18% 生成物中のTDI/HDIモル比: 1.2
【0016】実施例2 15gのN−トリメチル−シリルモルホリンを触媒とし
て使用した以外は、実施例1を繰り返したが、6時間後
には38.5%のNCO含量に到達し、その時点で反応
を、10.4gのブタノールを50℃で添加することに
よって終結させた。過剰のモノマーを分離し、酢酸ブチ
ル中へ溶解した後で、以下の特徴を有する実質的に無色
の生成物が得られた: 滴定されたNCO含量: 11.0% 固体含量: 60% 粘度: 約600mPa.s 遊離HDI: 0.1% 遊離TDI: 0.2% 生成物中のTDI/HDIモル比: 1.3
【0017】実施例3(比較) 酢酸ブチル中の40%の1.3gのフェノール/ジメチ
ルアミンを基にしたマンニッヒ塩基を触媒として使用し
た以外は、実施例1を繰り返した。0.3gの塩化ベン
ゾイルを添加することによって、38%のNCO含量で
反応を終結させた。遊離モノマー含量の直接分析は、T
DIが実質的に専らイソシアヌレート中に組み込まれて
いたことを示した。遊離HDI含量は、撹拌混合物中の
その含量と比較して実質的に変わらなかった。
【0018】比較例4(本発明によらない) 20g(全バッチに対して2%)のN,N’−ビス−
(トリメチルシリル)−N,N’−ジブチル尿素を触媒
として使用した以外は、実施例1を繰り返した。12時
間の反応後でさえ、溶液のNCO含量は41.5%まで
少し落ちたに過ぎなかった。目標値(実施例1参照):
約38%。かくして、このタイプの触媒はヘキサメチレ
ンジイソシアネート及びトリレンジイソシアネートの共
三量化を実施することができなかった。
【0019】例証の目的のためにこれまで本発明を詳細
に説明してきたけれども、このような詳細は単にその目
的のためだけであること、並びに本発明を特許請求の範
囲によって限定して良い以外は本発明の精神及び範囲か
ら逸脱することなく当業者はその中で変更を加えること
ができることが理解されるべきである。
【0020】本発明の主なる特徴及び態様は以下の通り
である。 1. a)脂肪族的に結合されたイソシアネート基、1
28〜800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均N
CO官能価を有する低分子量イソシアネート成分A)の
10〜90部、並びに b)芳香族的に結合されたイソシアネート基、148〜
800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均NCO官
能価を有する低分子量イソシアネート成分B)の10〜
90部の混合物を、100部のイソシアネート成分A)
及びB)あたり0.1〜10部のアミノシリル化合物
C)の存在下で接触的に三量化させること、そして引き
続いて過剰の蒸留可能なイソシアネート成分A)及び
B)を除去して、ポリイソシアネート固体の重量を基に
して0.7%未満のモノマー含量しか持たないポリイソ
シアネートを得ることから成る、イソシアヌレート基含
有ポリイソシアネートの製造方法。
【0021】2. イソシアネート成分A)及びB)が
ジイソシアネートである、上記1記載の方法。 3. イソシアネート成分A)が1,6−ジイソシアナ
トヘキサンから成りそしてイソシアネート成分B)が
2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート
から成る、上記1記載の方法。 4. イソシアネート成分A)が20〜70部の量で存
在し、そしてイソシアネート成分B)が30〜80部の
量で存在する、上記1記載の方法。 5. イソシアネート成分A)が20〜70部の量で存
在し、そしてイソシアネート成分B)が30〜80部の
量で存在する、上記2記載の方法。 6. イソシアネート成分A)が20〜70部の量で存
在し、そしてイソシアネート成分B)が30〜80部の
量で存在する、上記3記載の方法。 7. 100部のイソシアネート成分A)及びB)あた
り0.8〜5部のアミノシリル化合物C)が存在する、
上記1記載の方法。
【0022】8. 触媒C)がN−シリル化複素環式化
合物から成る、上記1記載の方法。 9. 触媒C)がN−シリル化複素環式化合物から成
る、上記2記載の方法。 10. 触媒C)がN−シリル化複素環式化合物から成
る、上記6記載の方法。 11. 触媒C)が窒素に加えて環の中に少なくとも一
種のヘテロ原子を含むN−シリル化環式アミンから成
る、上記1記載の方法。 12. 触媒C)が窒素に加えて環の中に少なくとも一
種のヘテロ原子を含むN−シリル化環式アミンから成
る、上記2記載の方法。 13. 触媒C)が窒素に加えて環の中に少なくとも一
種のヘテロ原子を含むN−シリル化環式アミンから成
る、上記6記載の方法。
【0023】14. a)脂肪族的に結合されたイソシ
アネート基、128〜800の平均分子量及び1.7〜
2.2の平均NCO官能価を有する低分子量イソシアネ
ート成分A)の10〜90部、並びに b)芳香族的に結合されたイソシアネート基、148〜
800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均NCO官
能価を有する低分子量イソシアネート成分B)の10〜
90部の混合物を、100部のイソシアネート成分A)
及びB)あたり0.1〜10部のアミノシリル化合物
C)の存在下で接触的に三量化させること、そして引き
続いて過剰の蒸留可能なイソシアネート成分A)及び
B)を除去して、ポリイソシアネート固体の重量を基に
して0.7%未満のモノマー含量しか持たないポリイソ
シアネートを得ることから成る方法によって製造され
る、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート。
【0024】15. イソシアネート成分A)及びB)
がジイソシアネートである、上記14記載のポリイソシ
アネート。 16. イソシアネート成分A)が1,6−ジイソシア
ナトヘキサンから成りそしてイソシアネート成分B)が
2,4−及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート
から成る、上記14記載のポリイソシアネート。 17. イソシアネート成分A)が20〜70部の量で
存在し、そしてイソシアネート成分B)が30〜80部
の量で存在する、上記14記載の方法。 18. イソシアネート成分A)が20〜70部の量で
存在し、そしてイソシアネート成分B)が30〜80部
の量で存在する、上記15記載の方法。 19. イソシアネート成分A)が20〜70部の量で
存在し、そしてイソシアネート成分B)が30〜80部
の量で存在する、上記16記載の方法。 20. バインダーが上記14記載のポリイソシアネー
トを含む、コーティング組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール−ゲルト・デイーリス ドイツ連邦共和国デイー41539 ドルマー ゲン、アンドレアスシユトラーセ 5ベー (72)発明者 ルツツ・シユマルステイーク ドイツ連邦共和国デイー50676 ケルン、 シユヌールガツセ 45 (72)発明者 ラインハルト・ハルパープ ドイツ連邦共和国デイー51519 オデンタ ール、イン・デア・ヒルトシヤイト 6

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)脂肪族的に結合されたイソシアネー
    ト基、128〜800の平均分子量及び1.7〜2.2
    の平均NCO官能価を有する低分子量イソシアネート成
    分A)の10〜90部、並びに b)芳香族的に結合されたイソシアネート基、148〜
    800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均NCO官
    能価を有する低分子量イソシアネート成分B)の10〜
    90部の混合物を、100部のイソシアネート成分A)
    及びB)あたり0.1〜10部のアミノシリル化合物
    C)の存在下で接触的に三量化させること、そして引き
    続いて過剰の蒸留可能なイソシアネート成分A)及び
    B)を除去して、ポリイソシアネート固体の重量を基に
    して0.7%未満のモノマー含量しか持たないポリイソ
    シアネートを得ることから成る、イソシアヌレート基含
    有ポリイソシアネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 a)脂肪族的に結合されたイソシアネー
    ト基、128〜800の平均分子量及び1.7〜2.2
    の平均NCO官能価を有する低分子量イソシアネート成
    分A)の10〜90部、並びに b)芳香族的に結合されたイソシアネート基、148〜
    800の平均分子量及び1.7〜2.2の平均NCO官
    能価を有する低分子量イソシアネート成分B)の10〜
    90部の混合物を、100部のイソシアネート成分A)
    及びB)あたり0.1〜10部のアミノシリル化合物
    C)の存在下で接触的に三量化させること、そして引き
    続いて過剰の蒸留可能なイソシアネート成分A)及び
    B)を除去して、ポリイソシアネート固体の重量を基に
    して0.7%未満のモノマー含量しか持たないポリイソ
    シアネートを得ることから成る方法によって製造され
    る、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート。
  3. 【請求項3】 イソシアネート成分A)及びB)がジイ
    ソシアネートである、請求項2記載のポリイソシアネー
    ト。
  4. 【請求項4】 バインダーが請求項2記載のポリイソシ
    アネートを含む、コーティング組成物。
JP8209351A 1995-07-24 1996-07-22 脂肪族及び芳香族イソシアネート化合物からのイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法 Pending JPH0931148A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19526920A DE19526920A1 (de) 1995-07-24 1995-07-24 Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten aus aliphatischen und aromatischen Isocyanatverbindungen
DE19526920.9 1995-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0931148A true JPH0931148A (ja) 1997-02-04

Family

ID=7767602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209351A Pending JPH0931148A (ja) 1995-07-24 1996-07-22 脂肪族及び芳香族イソシアネート化合物からのイソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5798431A (ja)
EP (1) EP0755954B1 (ja)
JP (1) JPH0931148A (ja)
CA (1) CA2181640C (ja)
DE (2) DE19526920A1 (ja)
ES (1) ES2131366T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19758050A1 (de) * 1997-12-29 1999-07-01 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines farbreduzierten isocyanatgruppenhaltigen Polyisocyanats auf Basis von 1-Isocyanato-3,3,5-trimethyl-5-isocyanatomethylcyclohexan (IPDI)
US5955609A (en) * 1997-12-31 1999-09-21 Bayer Corporation Trimer catalyst system for aliphatic and aromatic isocyanates
US6028158A (en) * 1997-12-31 2000-02-22 Bayer Corporation Freeze-stable allophanate-modified toluene diisocyanate trimers
US6515125B1 (en) 2001-03-09 2003-02-04 Bayer Corporation Liquid partially trimerized polyisocyanates based on toluene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate
DE10159803A1 (de) * 2001-12-05 2003-07-03 Degussa Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten und deren Verwendung
DE10160305A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-18 Degussa Katalysatoren und Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen enthaltenden Polyisocyanaten und deren Verwendung
US7553963B2 (en) * 2003-10-29 2009-06-30 Bayer Materialscience Llc Liquid partially trimerized and allophanized polyisocyanates based on toluene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate
US20050101754A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Slack William E. Stable liquid, allophanate-modified diphenylmethane diisocyanate trimers, prepolymers thereof, and processes for their preparation
US20080227878A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 James Garrett Trimer and allophanate modified isocyanates, a process for their production, foams comprising these modified isocyanates, and a process for the production of these foams
DE102007060791A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung monomerenarmer organischer Polyisocyanate
EP3953405A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Process for the preparation of polyisocyanates with dimer, trimer and/or allophanate and optionally urethane structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1954093C3 (de) * 1968-11-15 1978-12-21 Mobay Chemical Corp., Pittsburgh, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von polymeren organischen Isocyanaten
DE2551634C3 (de) * 1975-11-18 1980-07-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Isocyanuratgruppen aufweisenden Polyisocyanaten
DE2616415A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-03 Basf Ag Verfahren zur polymerisation von organischen diisocyanaten
DE3263070D1 (en) * 1981-02-03 1985-05-23 Rhone Poulenc Spec Chim Process for obtaining compounds containing isocyanuric groups by catalytic cyclotrimerization of isocyanates by means of compounds having aminosilyl groups, isocyanurates obtained by elaborating the process
DE3144672A1 (de) * 1981-11-10 1983-05-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von mischtrimerisaten organischer isocyanate, die nach dem verfahren erhaltenen mischtrimerisate, sowie ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen
FR2522667A1 (fr) * 1982-03-04 1983-09-09 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de polyisocyanates polyisocyanurates par cyclotrimerisation catalytique de polyisocyanates
DE3303221A1 (de) * 1983-02-01 1984-08-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen verbindungen und ihre verwendung zur herstellung von polyurethanen
FR2572402B1 (fr) * 1984-10-30 1988-03-11 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de polyisocyanates polyisocyanurates par cyclotrimerisation catalytique de polyisocyanates
FR2579205B1 (fr) * 1985-03-25 1987-05-15 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de preparation de polyisocyanates polyisocyanurates par cyclotrimerisation catalytique de polyisocyanates
US5159045A (en) * 1990-05-24 1992-10-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyisocyanato-isocyanurate, and preparation process and use of the same
US5208334A (en) * 1991-07-22 1993-05-04 Miles Inc. Process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
US5496642A (en) * 1994-05-09 1996-03-05 Olin Corporation Low VOC, fluorocompound-containing one-component and two-component coating compositions for slippery coatings

Also Published As

Publication number Publication date
CA2181640A1 (en) 1997-01-25
DE59601808D1 (de) 1999-06-10
US5798431A (en) 1998-08-25
EP0755954A1 (de) 1997-01-29
EP0755954B1 (de) 1999-05-06
DE19526920A1 (de) 1997-01-30
ES2131366T3 (es) 1999-07-16
CA2181640C (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936678B2 (en) Process for preparing low-monomer-content TDI trimers
JP4347945B2 (ja) Ch酸性エステルでブロックした熱黄変安定化ポリイソシアネート
US6992186B2 (en) Process for preparing low-monomer-content TDI trimers
US4324879A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups and the use thereof
EP3532555B1 (en) Tdi based low-viscosity polyisocyanates with isocyanurate groups
JP4156693B2 (ja) 安定化された封鎖イソシアネートおよびポリウレタン焼付用ラッカーにおけるその使用
US5606004A (en) Lacquer polyisocyanates with aliphatically and aromatically bound isocyanate groups
US11091584B2 (en) Blocked polyisocyanate composition based on pentamethylene 1,5-diisocyanate
JP2008512520A (ja) ブロックドイソシアネート及びその塗料組成物における使用
JP2018516291A (ja) ポリイソシアヌレートプラスチックを製造する方法
US5798431A (en) Process for the production of polyisocyanates containing isocyanurate groups from aliphatic and aromatic isocyanate compounds
JPH06157986A (ja) 黄変が少ない、イソシアネート架橋されたコーテイング
US10730997B2 (en) TDI based polyisocyanate mixture with a high solids content
US6515097B2 (en) Blocked polyisocyanates based on HDI
US20180201719A1 (en) Polyisocyanate mixture based on 1,5-diisocyanatopentane
JPH09249731A (ja) ブロックされた脂肪族ジイソシアネートまたは−ジイソシアネート付加物
US6180743B1 (en) Isocyanate masking procedure, use of oximes in isocyanate masking, masked isocyanates and their use in manufacture of coating materials
US20050261420A1 (en) Method for producing a coating and composition for crosslinkable coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615