JPH09311419A - ハロゲン化銀感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH09311419A
JPH09311419A JP12732496A JP12732496A JPH09311419A JP H09311419 A JPH09311419 A JP H09311419A JP 12732496 A JP12732496 A JP 12732496A JP 12732496 A JP12732496 A JP 12732496A JP H09311419 A JPH09311419 A JP H09311419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
silver halide
group
processing
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12732496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Seiyama
日出男 清山
Tamotsu Iwata
保 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP12732496A priority Critical patent/JPH09311419A/ja
Priority to DE1997111724 priority patent/DE19711724A1/de
Publication of JPH09311419A publication Critical patent/JPH09311419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ジヒドロキシベンゼン系化合物を現像主薬とす
るハロゲン化銀感光材料の現像液において、長期にわた
って酸素と接触する環境下で保存を行ってもpHが上昇
して写真特性を大きく変化させることのない現像液を用
いた処理方法を提供する。 【解決手段】少なくとも(1)亜硫酸塩、(2)ジヒドロキシ
ベンゼン系化合物及び、(3)化1、化2で表される化合
物の少なくとも1種類を含有する現像液で、ハロゲン化
銀写真感光材料を処理することを特徴とする写真現像処
理方法。 【化1】 【化2】 式中R1、R3はアルキル基、アリール基、複素環基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシル基を表し、R
2、は水素原子、アルキル基を表し、R1とR2、R2とR
3、R1とR3、は互いに結合して環を形成してもよい。
1は、二価の連結基を表し、Aは酸基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
の現像処理方法に関するものである。詳しくは、現像処
理を長期にわたって安定に行うことの出来る方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は、露光により像
を形成した後、画像を得るためには現像処理工程が必須
である。この処理工程にはハロゲン化銀感光材料の種類
によりその処理方法、処理剤が異なる。例えば黒白写真
感光材料における代表的処理工程としては、現像、定
着、水洗、乾燥であり、安定化等の工程が必要な場合も
ある。
【0003】ハロゲン化銀感光材料を現像処理するため
に用いる白黒現像液では、現像主薬としてはハイドロキ
ノンのようなジヒドロキシベンゼン系のものが一般的に
よく用いられている。
【0004】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は、一般
の現像液で用いられているような9以上のpHの水溶液で
は、空気酸化により即座に酸化されてしまい、保存安定
性に問題がある。このために、亜硫酸ナトリウムや亜硫
酸カリ、ピロ亜硫酸ナトリウムのような亜硫酸塩類の保
恒剤を大量に用いることで、空気酸化に対する保存安定
性を維持している。
【0005】一般にハイドロキノン系現像液は空気酸化
によりpHが上昇し、感光材料の処理によりpHが低下
することが知られている。ハイドロキノンは空気酸化に
よって発生するキノンと亜硫酸イオンが反応してハイド
ロキノンモノスルホネートになる。この反応と同時に水
酸イオンが発生し、現像液の空気酸化によるpHの上昇の
原因となる。このpH上昇によって、処理するハロゲン化
銀感光材料の写真特性が大きく変化し、問題となってい
た。特に近年、製版用写真感光材料として用いられてい
るヒドラジン含有の超硬調特性を有する感光材料は、現
像液のpHの影響(特にpHの上昇)を顕著に受けやすい。
これらの感光材料ではpHの上昇により、黒ポツの発生
や、感度の著しい増加が見られる。又ヒドラジンを含有
しない感光材料であっても現像後、空気酸化によるpHの
上昇の影響を受け、感度の増加やカブリの発生が見られ
る。
【0006】この問題に対して、自動現像機で処理する
場合、現像液の補充方法を工夫することで解決すること
が知られている。例えば休日等で感光材料の現像処理が
行われなかった場合や、1日の処理量が極度に少ない場
合には現像液が空気酸化を受けpHが上昇するのを防ぐ
ために、スタートの現像液よりpHが低い現像液を使用
前に一定量を強制的に補充することで現像液の処理安定
性を維持使用とする試みがある。しかしながら、この方
法では処理を行わなくても一定量現像液を消費すること
になり、ユーザーのランニングコストを高める原因とな
っている。
【0007】又、特開平6−27599号、同平6−2
58782号、米国特許第3,512,981号にアスコルビン
酸を保恒剤として用いる方法が示されている。この方法
によれば、アスコルビン酸は、空気酸化によりpHが低下
するために、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬のスルホ
ン化に伴うpHの上昇を相殺し、pHの上昇を防ぐことがで
きる。しかしながら、アスコルビン酸自身が感光材料の
処理によってもpHを下げるために、アスコルビン酸を含
まないヒドロキノン系現像液よりも処理によるpHの低下
が大きいという問題がある。又、多量の処理を行うと、
アスコルビン酸の酸化体が多量に発生し、これが臭気を
持つために作業環境上の問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ジヒ
ドロキシベンゼン系化合物を現像主薬とするハロゲン化
銀感光材料の現像液において、長期にわたって酸素と接
触する環境下で感光材料の処理を行ってもpHが上昇し
て写真特性を大きく変化させることのない方法を提供す
ることである。本発明の他の目的は、ヒドラジン誘導体
を含有する感光材料の処理において、現像液のpHの上昇
による黒ポツの発生が無く、かつ、超硬調な特性を安定
的に再現する処理方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、亜
硫酸塩とジヒドロキシベンゼン系化合物及び化3または
化4で表される化合物を含有する現像液でハロゲン化銀
写真感光材料を処理することを特徴とする写真現像処理
方法によって達成された。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】式中R1、R3はアルキル基、アリール基、
複素環基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシル
基を表し、R2、は水素原子、アルキル基を表し、R1
2、R2とR3、R1とR3、は互いに結合して環を形成
してもよい。L1は、二価の連結基を表し、Aは酸基を
表す。
【0013】特に好ましくは支持体上に少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳
剤層及び/又はその他の親水性コロイド層中にヒドラジ
ン誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料を、上記
の現像液で処理することを特徴とする写真現像処理方法
である。
【0014】以下に、化3、化4で示される化合物につ
いて更に詳細に説明する。
【0015】化3のR1およびR3は、炭素数1〜5ま
でのアルキル基、置換アルキル基、炭素数6〜10のフ
ェニル、ナフチルのようなアリール基、または置換アリ
ール基、または、ピロール、ピラン、ピリジン、トリア
ゾール、チアゾールのような複素環基、またはアルコキ
シ基、ヒドロキシ基を表す。R2は、水素原子、または
炭素数1〜5のアルキル基、置換アルキル基であり、R
1とR2、R2とR3、R1とR3、は互いに結合して環を形
成してもよい。
【0016】以下に化3で示される化合物の具体例を示
すが、本発明は以下の化合物に限定される訳ではない。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】化4の化合物においてL1は二価の連結基
である。L1で表される二価の連結基としてはC、N、
S、Oのうち少なくとも一種を含む原子又は原子団であ
る。
【0034】L1として具体的には、例えばアルキレン
基(好ましくは炭素数1〜5のもので、例えばメチレン
基、エチレン基、プロピレン基など)、アリーレン基
(フェニレン基)アルケニレン基(好ましくは炭素数2
〜5のもので、例えばビニレン基など)、アルキニレン
基好ましくは炭素数2〜5のもので、例えばエチニレン
基など)、−O−、−N(R4)−(R4は水素、アルキル
基等)又は−SO2−(これらの基は置換基を有しても
よい)などの単独又は二つ以上の組み合わせからなるも
のである。
【0035】Aは酸基を表す。酸基としては現像液中に
解離してアニオンになり得るものが挙げられる。特にス
ルホン酸基、カルボン酸基が好ましい。
【0036】Aで表される酸基は酸アニオンの形であっ
てもよい。この場合電荷バランス対イオンとして適当な
カチオンを有してもよい。そのようなカチオンとして、
例えば、アンモニウム塩(例えばトリメチルアンモニウ
ムやピリジニウムなど)や、アルカリ金属イオンなどが
挙げられる。
【0037】以下に化4で示される化合物の具体例を示
すが、本発明は以下の化合物に限定される訳ではない。
【0038】
【化21】
【0039】
【化22】
【0040】
【化23】
【0041】
【化24】
【0042】
【化25】
【0043】
【化26】
【0044】
【化27】
【0045】
【化28】
【0046】
【化29】
【0047】
【化30】
【0048】
【化31】
【0049】
【化32】
【0050】
【化33】
【0051】
【化34】
【0052】
【化35】
【0053】
【化36】
【0054】本発明に用いられる化1、または化2の化
合物の現像液への添加量は現像液に含まれるジヒドロキ
シベンゼン系現像主薬に対して0.5〜30モル%の範囲が好
ましく、1〜10モル%の範囲がより好ましい。
【0055】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
メチルハイドロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2,3−ジブロ
モハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホネートなどがあるが特にハイ
ドロキノンが好ましい。
【0056】本発明にはジヒドロキシベンゼン系現像主
薬に加えて1−フェニル−3−ピラゾリドン又はその誘
導体又は、p−アミノフェノール系現像主薬の現像主薬
を加えることができる。具体例としては1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、N−(β−ヒド
ロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノ
フェノール、p−ベンジルアミノフェノール等がある
が、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが好ま
しい。
【0057】現像主薬は通常0.03モル/L〜0.8
モル/Lの量で用いられるのが好ましい。またジヒドロ
キシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又
はp−アミノフェノール類との組合せを用いる場合には
前者を0.1モル/L〜0.5モル/L、後者を0.0
1〜0.1モル/L以下の量で用いるのが好ましい。
【0058】本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては
亜硫酸塩類、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホル
ムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。使用量は
特に制限されないが好ましくは0.05モル/L〜1.
0モル/Lの範囲で用いられる。
【0059】現像液には、その他必要により緩衝剤(例
えば、炭酸塩、ほう酸、ほう酸塩、アルカノールアミ
ン、スルホサリチル酸)、アルカリ剤(例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、溶
解助剤(ポリエチレングリコール類、これらのエステ
ル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、現像
促進剤、界面活性剤、硬膜剤などを含有させることがで
きる。
【0060】現像液には更にカブリ防止剤(例えば、5
−ニトロインダゾール、5−ニトロ−ベンツイミダゾー
ル、5−メチル−ベンゾトリアゾール、5−ニトロベン
ゾトリアゾールの如きベンゾトリアゾール、ベンゾチア
ゾール、1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール
の如きテトラゾール、チアゾール或は英国特許第1,2
69,268号に記載の化合物など)、キレート化剤
(例えば、エチレンジアミン四酢酸、これらのアルカリ
金属塩、ポリリン酸塩、ニトリロ酢酸塩)を含有させる
ことができる。
【0061】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、ヨウ化カリウムのような現像抑制
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセ
ロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノ
ールのような有機溶剤を含んでもよく、更に必要に応じ
て色調剤、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56-106244号記
載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0062】この様にして調整された現像液のpH値は
所望の濃度とコントラストをあたえるに充分な程度に選
択されるが、約8〜12の範囲にあることが望ましい。
【0063】本発明の処理において用いることの出来る
自動現像機としては、大日本スクリーン製造(株)製L
D281Q、LD360、LD381、LD480Q、
富士写真フィルム(株)製FG680A、FG950
A、FG710A等があるが自動現像機の種類に限定さ
れない。これら自動現像機を用いて処理する場合、現像
液を補充し長期にわたって処理することが出来る。一般
に補充は感光材料の処理に伴う補充(処理補充)と空気
酸化に伴う補充(酸化補充)に分けられるが、本発明の
現像液は空気酸化によるpHの上昇が少ないため、酸化補
充をより少なく或いはなくすことが出来、処理補充のみ
で長期に渡って処理できる利点がある。処理補充量は通
常60〜500ml/m2の範囲で用いることが出来るが、
環境対応上現像廃液量を減少させるため出来るだけ少な
くする方がよい。通常好ましくは100〜200ml/m2
の補充量になるよう成分濃度を上げる等の現像液の組成
を構成すればよい。
【0064】感光材料の現像処理温度及び時間は相互に
関係し、且つ全処理時間との関係において決定され、一
般に約20〜50℃で10秒〜3分であるが、高速迅速
処理の場合には約30〜50℃で10秒から40秒であ
る。
【0065】本発明に用いられるハロゲン化銀感光材料
は黒白写真材料(例えば、医療用または工業用X線写真
材料、リス型写真材料などの写真製版用感光材料、マイ
クロ写真材料、X線用マイクロ反転写真材料、電算写植
用ペーパー、一般撮影用ネガ写真材料、印画紙など)が
ある。本発明の現像処理方法は、以下に示すヒドラジン
化合物を含有する超硬調感光材料に特に好適に用いられ
る。
【0066】製版材料の分野では、網点画像による連続
階調の再生を良好にするために、超硬調な写真特性が得
られる感光材料として、ヒドラジン化合物を乳剤中もし
くはその他の親水性コロイド中に添加することが知られ
ている。
【0067】本発明で用いられるヒドラジン誘導体に
は、硫酸ヒドラジン、塩酸ヒドラジン等、また米国特許
第4,224,401号、同第4,243,734号、
同第4,272,614号、同第4,385,108
号、同第4,269,929号、同第4,323,64
3号、および特開昭59−106244号、同昭61−
267759号、同昭61−230145号、同昭62
−270953号、同昭62−178246号、同昭6
2−180361号、同昭62−275247号、同昭
63−253357号、同昭63−265239号、特
願平1−92356号、同平1−99822号、同平6
−143263号等の明細書に記載されたヒドラジン誘
導体などがあり、本発明に使用することができる。以下
にヒドラジン誘導体の代表的な例を挙げるが本発明の範
囲はこれらに限定されるものではない。
【0068】
【化37】
【0069】
【化38】
【0070】
【化39】
【0071】
【化40】
【0072】
【化41】
【0073】
【化42】
【0074】
【化43】
【0075】
【化44】
【0076】
【化45】
【0077】
【化46】
【0078】
【化47】
【0079】
【化48】
【0080】
【化49】
【0081】
【化50】
【0082】
【化51】
【0083】
【化52】
【0084】
【化53】
【0085】
【化54】
【0086】
【化55】
【0087】
【化56】
【0088】
【化57】
【0089】
【化58】
【0090】
【化59】
【0091】
【化60】
【0092】
【化61】
【0093】
【化62】
【0094】
【化63】
【0095】
【化64】
【0096】
【化65】
【0097】
【化66】
【0098】
【化67】
【0099】
【化68】
【0100】
【化69】
【0101】
【化70】
【0102】
【化71】
【0103】
【化72】
【0104】
【化73】
【0105】
【化74】
【0106】
【化75】
【0107】
【化76】
【0108】
【化77】
【0109】
【化78】
【0110】
【化79】
【0111】
【化80】
【0112】
【化81】
【0113】
【化82】
【0114】
【化83】
【0115】
【化84】
【0116】
【化85】
【0117】
【化86】
【0118】
【化87】
【0119】
【化88】
【0120】
【化89】
【0121】
【化90】
【0122】
【化91】
【0123】
【化92】
【0124】
【化93】
【0125】
【化94】
【0126】
【化95】
【0127】本発明の感光材料に於いてヒドラジン化合
物はハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいが、
ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有
させてもよい。その様な層は下塗層、中間層、フィルタ
ー層、保護層、アンチハレーション層など、ヒドラジン
化合物が、ハロゲン化銀粒子へ拡散していくのを妨げな
い限り、どんな機能をもつ層であってもよい。層中での
ヒドラジン化合物の含有量は、用いられるハロゲン化銀
乳剤の特性、化合物の化学構造及び現像条件によって異
なるので、適当な含有量は、広い範囲にわたって変化し
うるが、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り
約1×10-6〜1×10-2モルの範囲が実際上有用であ
る。
【0128】又、特開昭61−267759号にはヒト゛ラ
シ゛ン化合物と硬調化を促進するアミノ化合物を現像液に
添加する方法、特開昭60−179734号、米国特許
5,104,769号、同4,798,780号には硬
調化作用の高い種々のヒドラジン化合物を用いる方法、
特開平1−179939号、同1−179940号では
造核促進剤とヒドラジン化合物とを併用する方法、更
に、米国特許4,998,604号、同4,994,3
65号にも類似の硬調化の方法が記載されているが、こ
れらに記載されているヒドラジン化合物及び造核促進剤
を含有する感光材料の処理に本発明の処理方法を用いる
ことが出来る。又、本発明の化1の化合物は、硬調化を
促進するアミノ化合物を含む現像液であってもその効果
は阻害されない。
【0129】
【実施例】以下に実施例を掲げ本発明を詳細に説明する
が、これだけに限定されるわけではない。
【0130】実施例1 現像液A 水 600ml 亜硫酸ナトリウム 49g 炭酸カリウム 30g ハイドロキノン 17g 1-フェニル-4-ヒドロキシメチル-4-メチル-3-ピラゾリドン 0.7g ベンゾトリアゾール 0.2g KBr 1.5g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1g 水を加えて1Lとした後、KOHでpHを10.50に合わせた。
【0131】上記現像処理液Aを比較例1とする。ま
た、比較例1の現像液に対してアスコルビン酸、化5、
化7、化8、化11、化21、化24、化27、化30
の化合物をハイドロキノンに対して7モル%になるよう
に添加し、KOHを用いてpHを10.50に合わせた。これをそ
れぞれ比較例2、本発明1〜8とする。これらの現像液
はそれぞれ13L作成した。
【0132】LD221(大日本スクリーン(株)製自
動現像機)の現像槽に比較例1、2および本発明1〜8
の現像液を入れ、1日のうち昼間10時間、現像液温度
38°Cで稼動(但し、感光材料は処理しない、夜間は
稼動停止)させるテストを10日間繰り返し行った。そ
して2日目、4日目、6日目、8日目、10日目に各々
現像液のpHを測定した。水の蒸発分は上記の容量(1
3L)になるように水を添加した。結果を表1に示す。
【0133】
【表1】
【0134】表1の比較例1の現像液は、pHが上昇し
続けて11を越えたところで茶色に変色し急激にpHの
低下が起こり、又、比較例2の現像液は4日目までpHが
低下し、6日以上の放置で現像液のpHが上昇するのに
対して、本発明の現像液では10日間にわたって0.1以
上のpHの上昇がなく極めて安定で、茶色に変色するこ
とがなかった。
【0135】次に、以下に示すようにして、ハロゲン化
銀感光材料を作成した。pAgコントロールドダブルジ
ェット法により、イリジウムを含有する平均粒子径0.
25ミクロンの立方体単分散の沃臭化銀乳剤を調製し、
フロキュレーション法により脱塩、水洗、再溶解した。
【0136】この乳剤を常法により硫黄増感した後、1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを添加し、増
感色素として無水−5,5'−ジクロロ−9−エチル−3,3'
−ジ−(3−スルホプロピル)−オキサカルボシアニン水
酸化ナトリウムを添加し、この乳剤を約40゜Cで45
分間放置して分光増感作用を安定化させた後、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4,6−ジク
ロロ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩及び、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えた後、ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に硝酸銀で5g/
2、ゼラチンが3g/m2になるように塗布した。この
上に保護層として、ゼラチン1g/m2、および界面活性
剤、マット剤、硬膜剤を加えて塗布、乾燥し試料を作成
した。
【0137】次に、前記した現像液及び自動現像機(定
着槽に定着液として三菱製紙(株)製のCF901を入
れた)を用いて、上記感光材料を露光後、38℃、20
秒で現像処理を行い、感度値と最低濃度(Dmin)、
および最高濃度(Dmax)を測定した。露光には色温
度5400゜Kの光源を用い、赤色フィルター(ラッテ
ンNo.29)及びウェッジを通して露光した。感度値
は透過濃度3.0を得るのに必要な露光量の逆数として
比較例1の現像液作成直後の感度を100として、相対
感度を求めた。
【0138】
【表2】
【0139】表2からわかるように、比較例1、及び比
較例2の現像液は6日間放置した後に感度が上昇し、最
低濃度が上がるのに対して、本発明の現像液では感度及
び最低濃度がほとんど変わらなかった。
【0140】実施例2 平均粒径0.1ミクロンの立方体結晶からなるゼラチン−塩化
銀乳剤をタ゛フ゛ルシ゛ェット法にて調製し、フロキュレーション法によ
り、脱塩、水洗、再溶解した乳剤に化38のヒト゛ラシ゛ン誘
導体を硝酸銀1g当たり4mg加え、更に1-フェニル-5-メルカフ゜
トテトラソ゛ール、ホ゜リアクリル酸エチルラテックス、2-ヒト゛ロキシ-4,6-シ゛クロロ-1,
3,5-トリアシ゛ンナトリウム塩及びト゛テ゛シルヘ゛ンセ゛ンスルホン酸ナトリウムを加え
た後、ホ゜リエチレンテレフタレートフィルム上に銀量(硝酸銀で1m2
たり)5g、ゼラチン量3gになるように塗布した。こ
の上に保護層としてゼラチン量0.8g(1m2当たり)、
400から500nmに吸収極大を持つ黄色染料を80mg
(1m2当たり)及び界面活性剤、硬膜剤を加え塗布して
フィルム感光材料を得た。
【0141】 現像液B EDTA・2Na 1g 水酸化ナトリウム 48g 亜硫酸カリウム 108g ハイドロキノン 55g N-メチル-p-アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g ハイドロキノンモノスルホン酸カリ 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 3-(5-メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 0.2g 臭化カリウム 4g N-n-ブチルジエタノールアミン 12g KOHを用いてpHを11.80に合わせ、水を加えて1リットルにした。 上記現像処理液Bを比較例3とする。また、比較例3の
現像液に対してアスコルビン酸、化5、化7、化8、化
11、化21、化24、化27、化30の化合物をハイ
ドロキノンに対して7モル%になるように添加し、KOH
を用いてpHを11.80に合わせた。これをそれぞれ比較例
4、本発明9〜16とする。これらの現像液はそれぞれ
13L作成した。
【0142】上記の感光材料に大日本スクリーン(株)
製の明室プリンターP−627GAで網点画像を持つ原
稿およびステップウェッジを通して露光を行った。ま
た、LD221(大日本スクリーン(株)製自動現像
機)の現像槽に比較例3、4および本発明6〜10の現
像液を入れ、定着槽に定着液として三菱製紙(株)製の
CF901を入れた。上記露光済みのサンプルを、LD
221を用いて38℃、20秒で現像処理を行った。そ
の後、比較例3、4及び本発明6〜10の現像液をそれ
ぞれLD221の中に入れたまま6日間全く処理を行わ
ずに放置した後、上記塗布サンプルを同じ条件で現像処
理した。表3に各サンプルのDmax、感度、及び黒ポツ
の発生状況を評価した結果を示した。感度は実施例1と
同様の方法で測定した。各々の現像液作成直後のもので
処理したときの感度を100として相対感度で示した。
又、未露光部の黒ポツは100倍のルーペを使って5段
階評価し、全く黒ポツの発生していないものを5とし
て、3以上を実用上使用できるものとした。6日間放置
後のpHも同時に示した。
【0143】
【表3】
【0144】表3からわかるように、比較例3や比較例
4の現像液では6日間放置後に感度の上昇、黒ポツの発
生するのに対して、本発明の現像液では写真特性や網点
面積がほとんど変わらず黒ポツの発生もなかった。
【0145】実施例3 銀1モル当り4×10-7モルの六塩化イリジウム(II
I)カリ及びアンモニアの存在下で97モル%のAgB
r、3モル%のAgIを含む平均粒子サイズ0.25μ
の立方体晶からなる沃臭化銀乳剤をダブルジェット法に
よって調製した。この乳剤をフロキュレーション法によ
り脱塩を行った後、銀1モル当り40gの不活性ゼラチ
ンを加えた。この乳剤を50℃に保ち増感色素として
5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3′−ビス(4
−スルホブチル)オキサカルボシアニンを加え20分間
経時させた後降温した。この乳剤を用いて化41、化8
0、化81、化88、化89の化合物を銀1モルに対し
て0.4×10-3モル添加し、更に5−メチルベンゾチアゾー
ル、2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−
テトラアザインデンを加えた。また、各試料に硬調化促
進剤として下記化96を30mg/m22加え、1,3
−ジビニルスルホニル−2−プロパノールを加え、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に銀量3.7g/m
2となるよう塗布した。この上に保護層としてゼラチン
1.5g/m2となるように塗布しサンプルを得た。
【0146】
【化96】
【0147】上記塗布サンプルを3200°Kのタング
ステン光でステップウェッジを通して露光を行い、実施
例1の比較例1、2及び本発明1〜8の現像液を用いて
実施例1と同じ自動現像機で処理を行った。その後、実
施例1と同じ条件で6日間自動現像機の中で放置した
後、再び処理を行った。各々の現像液について、現像液
作成直後と6日間放置後の感度を前記実施例と同様に求
め、相対評価した。また、黒ポツの発生状況について
も、実施例3と同じ基準で観察した。結果を表4に示
す。
【0148】
【表4】
【0149】表4からわかるように、比較例1や比較例
2の現像液では6日間放置後に感度の上昇、黒ポツの発
生および、網点面積が大きくなるのに対して、本発明の
現像液ではヒト゛ラシ゛ンの種類に関わらず、写真特性や網点
面積がほとんど変わらず、黒ポツの発生もなかった。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、ハロゲン化銀感光材料
用の現像処理液に於て、空気酸化による現像活性が大き
く変化するのを防ぎ、安定なpHを維持することにより感
光材料を安定に処理することが出来る。特にヒドラジン
化合物を含有する超硬調な製版用の感光材料において、
現像液のpH上昇による。ヒドラジン感材特有の黒ポツの
発生を防止でき、又、超硬調な特性を安定的に再現でき
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも(1)亜硫酸塩、(2)ジヒドロキ
    シベンゼン系化合物及び、(3)化1、化2で表される化
    合物の少なくとも1種類を含有する現像液で、ハロゲン
    化銀写真感光材料を処理することを特徴とする写真現像
    処理方法。 【化1】 【化2】 式中R1、R3はアルキル基、アリール基、複素環基、ア
    ルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシル基を表し、R
    2、は水素原子、アルキル基を表し、R1とR2、R2とR
    3、R1とR3、は互いに結合して環を形成してもよい。
    1は、二価の連結基を表し、Aは酸基を表す。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該ハロゲン化銀乳剤層及び/又
    はその他の親水性コロイド層中にヒドラジン誘導体を含
    有するハロゲン化銀写真感光材料を、請求項1記載の現
    像液で処理することを特徴とする写真現像処理方法。
JP12732496A 1996-03-21 1996-05-22 ハロゲン化銀感光材料の処理方法 Pending JPH09311419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12732496A JPH09311419A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ハロゲン化銀感光材料の処理方法
DE1997111724 DE19711724A1 (de) 1996-03-21 1997-03-20 Verfahren zur Entwicklung von lichtempfindlichen Silberhalogenidmaterialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12732496A JPH09311419A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311419A true JPH09311419A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14957121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12732496A Pending JPH09311419A (ja) 1996-03-21 1996-05-22 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09311419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777118A (en) Process for the formation of high contrast negative images and silver halide photographic element
JPH06222516A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3240334B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
US4756990A (en) Method of effecting high contrast development of an image-wise exposed photographic silver halide emulsion layer material
JP3061698B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5609986A (en) Ageing improvements of photographic elements comprising dextran
JP3356616B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0593990A (ja) 非プロトン溶媒を含有する高コントラスト現像液
JPH09311419A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH0560851B2 (ja)
JPH09281665A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2822130B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3190142B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP3177797B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06230525A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3430021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH11305394A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP2516050B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10221823A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH08286333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09244190A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH10198003A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH08286305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123678A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法