JPH09311224A - 導光板及びその製造方法 - Google Patents
導光板及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09311224A JPH09311224A JP8127393A JP12739396A JPH09311224A JP H09311224 A JPH09311224 A JP H09311224A JP 8127393 A JP8127393 A JP 8127393A JP 12739396 A JP12739396 A JP 12739396A JP H09311224 A JPH09311224 A JP H09311224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- light guide
- light
- resin
- scattering layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
表示灯に好適な均質な照度分布を有する面光源を形成す
る導光体およびその簡素化された製造法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】透明層と光散乱層からなり、光散乱層の厚
みが光源の設置されるべき位置から遠ざかるにつれて増
大することを特徴とする導光板であって、典型的には2
種以上の樹脂で形成され、透明層では各樹脂が実質的に
相溶しており、光散乱層では樹脂の相分離が生じている
ものである。溶融樹脂組成物の流動方向を導光板の光路
長方向と一致させて射出成形し、金型温度を調節して樹
脂の流れ方向に沿って樹脂の冷却速度差を設けることに
より製造される。
Description
ックライトに用いる面光源や誘導灯、広告灯、自動車の
ウインカー・テールランプ灯、メーターパネルほかの表
示灯に用いる面光源に好適な導光板であって、透明層と
光散乱層からなり、外部光源より発する光を取り込み、
面全体で発光させる導光板及びその製造方法に関する。
散乱光を発して面光源として機能するいわゆる導光板
は、液晶表示板のバックライトとして、又、各種表示灯
として用いられている。その多くは透明な樹脂平板に散
乱部を設け、平板の端面より入光させて平板全体を発光
させる構造のものである。そして、端面からの距離によ
って散乱光の強度が通常、減少することから面全体を均
質に発光させるため、多くの提案がなされている。
面を光の出射面とし、裏面に反射板を配し、裏面の反射
光を利用するもので、面全体の均質な発光を得るため
に、裏面に光源から遠ざかるにつれて反射部に濃淡をつ
けた反射パターンを設けてなるもの、具体的には光拡散
性のドットパターン印刷を施したものがある(特開昭6
2−235905号公報、特開平2−245787号公
報)。しかし、このようなドットパターン印刷は複雑な
光学シュミレーションに基づく微細な傾斜パターン設計
であり、特殊な印刷技術が要求される。そのため、製造
が容易でないという問題点を有している。
折率の異なる粒状物質を混入・分散させた光散乱体に濃
度勾配をつけた導光体で、具体的には平板の対角面で光
散乱体と透明体の二つの部分からなるものを張り合わせ
たものが提案されている(特開平7−134298号公
報)。また、透明樹脂のフィルム状の導光板で、その面
と垂直方向にクラックを発生させ、そのクラックの深さ
に導光板の長さ方向に分布をもたせ、前記、ドットパタ
ーンの代わりとするものがある(特開平7−13024
号公報)。いずれにしても、製造工程が多く、導光板を
簡単に製造することができなかった。
置のバックライトや照明表示灯に好適な均質な照度分布
を有する面光源を形成する導光体およびその簡素化され
た製造法を提供することを目的とする。
を解決するため鋭意検討した結果、非相溶の樹脂組成物
を射出成形すると、厚みが連続的に変化する相分離層が
形成される事実に着目し、これを応用することにより、
均質な光度分布を有する面光源を簡潔な方法で製造し得
ることを見出し、本発明を完成させた。
である。 (1)透明層と光散乱層からなり、光散乱層の厚みが光
源の設置されるべき位置から遠ざかるにつれて増大する
ことを特徴とする導光板。 (2)2種以上の樹脂で形成され、透明層では各樹脂が
実質的に相溶しており、光散乱層では樹脂の相分離が生
じていることを特徴とする上記(1)記載の導光板。 (3)導光板を形成する樹脂が、屈折率が異なり、互い
に非相溶性の熱可塑性樹脂の組み合わせからなることを
特徴とする上記(2)に記載の導光板。 (4)導光板を形成する樹脂の一方が透明度(ヘイズ)
3以下の非晶性樹脂であり、他方が結晶性又は非晶性樹
脂であって、屈折率の差が0.001以上であることを
特徴とする上記(2)または(3)に記載の導光板。 (5)透明度(ヘイズ)3以下の非晶性樹脂がポリスチ
レン、ポリカーボネートまたはポリメチルメタクリレー
トであることを特徴とする上記(4)に記載の導光板。 (6)導光板を形成する樹脂が、100重量部のポリカ
ーボネートと0.1〜3重量部のポリメチルメタクリレ
ートであることを特徴とする上記(2)に記載の導光
板。 (7)上記(2)〜(6)のいずれかに記載の導光板を
製造する方法であって、溶融樹脂組成物の流動方向を導
光板の光路長方向と一致させて射出成形することを特徴
とする導光板の製造方法。 (8)キャビティー側からコア側に至る金型各部の温度
を調節することにより、樹脂の流れ方向に沿って樹脂の
冷却速度差を設けることを特徴とする上記(7)に記載
の導光板の製造方法。 (9)射出成形金型のゲートとしてフィルムゲートを使
用することにより、樹脂の流れ方向に沿って剪断力差を
生起させ、光散乱層の相分離を促進させることを特徴と
する上記(7)または(8)に記載の導光板の製造方
法。
する。本発明の導光板は、透明層と光散乱層からなり、
光散乱層の厚みが光源の設置されるべき位置から遠ざか
るにつれて増大する構造を有する。このような導光板
は、典型的には、2種以上の樹脂組成物を用い、透明層
を各樹脂が実質的に相溶した状態によって形成し、光散
乱層を樹脂の相分離状態によって形成することにより実
現される。
な光散乱層は、樹脂の相分離状態によって形成され、そ
の厚みが光源の設置されるべき位置から遠ざかるにつれ
て増大するものである。そのような光散乱層の構造を以
下では「傾斜型相分離構造」と称する。図1にこの傾斜
型相分離構造を有する導光板の模式断面図を示す。
離された部分(光散乱層)からなり、光散乱層の厚み
は、光源の設置される位置に応じて、一方の端面より他
方の端面にかけて連続的に増大または減少する。透明層
と光散乱層との界面は通常、ボカシと呼ばれるように濃
度が連続に変化するものであるが、模式図では便宜的に
実線で表している。平板の表面(主に透明体)又は裏面
(主に相分離された部分)のいずれを光射出面としても
よいが、平板の厚みが4mm以上になると相分離した光
散乱層を有する面を光射出面にしたほうが散乱光の光路
中の減衰がなく、より高輝度のものが得られる。
を有する板,曲面を有する板等が挙げられるが,厚さが
1〜10mm、光路長が30cm程度迄のものが均一に面発
光する傾斜型相分離構造が得やすく,好適である.更
に、平板の導光体の裏面又は表面に反射部材を配しても
よい。ただし、通常、裏面にドットパターン印刷を施し
たタイプには、面発光として取り出すために、ドットパ
ターンが透けて見えるという難点から導光板に平行して
光散乱板を配していたが、本発明の導光板にはこういう
問題がないので、そのための光散乱板を配することは不
要である。
ズ効果を有し、目的に応じて仕様を決定すればよい。相
分離層の形成パターンに各種のタイプが存在し、図2、
図3、図4、図5にその一例を示す。図2は相分離層を
平面板の厚さ方向の中央部より次第に上下に拡大させた
構造のもである。図3、図4は相分離層が平面板の長さ
方向の中央部に山の頂上を有する稜線を形成するがごと
き構造を有するものである。図5は相分離層が凹レンズ
を形成するがごとき構造を有するものである。
板の作用を説明する。通常、円筒型蛍光灯等を光源とし
て、導光板の端面に配し、同端面から入力する光は透明
部分を進み、その一部は表面で反射して透明部分の中を
進み、表面に大きな入射角で入った光は屈折して外部に
出ていく。透明部分を通過した光は相分離層に入り、相
分離された微細な粒子表面で乱反射と屈折した透過光に
より、散乱光となり導光板の表面より取り出される。そ
の時、相分離層が傾斜型相分離構造を有しているため、
光源の近くでは弱い散乱光を、遠くでは強い散乱光を発
するから、導光板全体で均質な光度の面光源が得られ
る。
導光板の製造法について説明する。本発明の導光板は、
2種以上の熱可塑性樹脂の組み合わせを用い、溶融樹脂
組成物の流動方向を導光板の光路長方向と一致させて射
出成形することにより製造することができる。さらに具
体的には、キャビティー側からコア側に至る金型各部の
温度を調節し、樹脂の流れ方向に沿って樹脂の冷却速度
差を設けることにより、樹脂の部分的な非相溶領域、す
なわち傾斜型相分離構造を形成することができる。
リレート,ポリエチルメタクリレート,ポリブチルメタ
クリレ−ト,ポリベンジルアクリレート,ポリフェニル
メタクリレート,ポリビニルアセテート,ポリベンゾエ
ート,ポリビニルフェニルアセテート,ポリアクリロニ
トリル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリカーボネ
ート,ポリスチレン,シンジオタクチックポリスチレ
ン,スチレン・アクリロニトリル共重合体,MMA・ス
チレン共重合体,α−メチルスチレン・アクリロニトリ
ル共重合体,メタクリル酸スチレン共重合体,ポリフッ
化ビニリデン・ヘキサフルオロアセテート,ポリ酢酸ビ
ニル,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレ
フタレート等が挙げられる。
ては導光板の透明層を主として構成する樹脂として、ヘ
イズ3以下の透明な熱可塑性であることが好ましい。具
体的にはポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ
カーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、アクリ
ロニトリル・スチレン共重合体(AS)、ポリ4メチル
ペンテン−1等が挙げられる。この中でも、特に機械物
性等も考慮し、ポリメチルメタクリレート(PMMA)
(ヘイズ1.0以下)やポリカーボネート(PC)(ヘ
イズ1.2以下)が好適に用いられる。
しては、一般に相溶性の観点から低温では溶け合わない
が高温では溶けるUCST(upper critical solution
temperature)型相図を示す樹脂や高温では溶け合わない
が低温では溶けるLCST(lower critical solution
temperature)型相図を示す樹脂更に、UCSTとLCS
Tの両方を持つ型の相図を示す樹脂等の部分相溶がある
樹脂が好適に用いられる(相図について「成形加工」第
8巻、第1号、1996、24頁、図1参照)。成形温
度範囲以下の温度で非相溶領域を有するタイプのみなら
ず、急冷することにより非相溶領域を固定することがで
きるのでいずれのタイプの高分子対でも良い。具体的に
は、ポリスチレンとの非相溶領域を形成する樹脂として
はUCST型としてはポリイソプレン、ポリイソブテ
ン、USCT&LCST型としてポリビニルメチルエー
テル、ポリオルトクロロスチレン等が挙げられる。
を形成する樹脂としてはLCST型としてアクリロニト
リル・スチレン共重合体、α−ポリメチルメタクリレー
トに対するα−メチルスチレン−アクリロニトリル共重
合体、ポリ塩化ビニル、フッ化ビニリデン・トリフルオ
ロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン・テトラフルオ
ロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオ
ロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオ
ロアセトン共重合体、USCT&LCST型として塩素
化ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられ
る。
る樹脂としてはLCST型としてポリεカプロラクト
ン、UCST型としてポリメチルメタクリレート等があ
る。アクリロニトリル・スチレン共重合体との非相溶領
域を形成する樹脂としてはLCST型としてポリカプロ
ラクトン、ポリメチルメタクリレート、USCT&LC
ST型としてアクリロニトリル・スチレン共重合体(A
N比が15重量%と25重量%)等がある。
をマトリックスにした結晶性樹脂との組み合わせでは特
に、ポリメチルメタクリレートとポリエチレンテレフタ
レート,ポリメチルメタクリレートと シンジオタクチ
ックポリスチレン,ポリメチルメタクリレートとポリフ
ッ化ビニリデン、ポリカーボネートとシンジオタクチッ
クポリスチレン等が好適に挙げられる。これらの場合,
結晶性樹脂成分の結晶化を伴って相分離が進行する.
又、非晶性樹脂同志では特に屈折率の差としては0.0
01以上あればよく、上記非相溶高分子対の中から、適
宜選定すれば好適に用いられる。例えば,ポリメチルメ
タクリレートとポリスチレン,ポリカーボネートとポリ
メチルメタクリレート等が挙げられる(表1および表
2)。
ートとの組み合わせは,各々透明性に優れ,屈折率差が
約0.1程度あり,ブレンド層状化によるパール光沢効
果が生じるので,この組み合わせの配合量を調整するこ
とで好適に用いることができる。成形原材料明の配合調
整について以下、ポリカーボネート樹脂とアクリル樹脂
系の代表例を挙げ説明する。
して、ポリメチルメタアクリレート樹脂を通常、0.1
〜3.0重量部で、好ましくは0.1〜1.0重量部,
より好ましくは0.2〜0.6重量部である。0.1重
量部未満であると,ポリカーボネート樹脂の通常の成形
条件範囲の温度設定では相分離を殆ど起こさず成形体の
全領域で透明となる。3.0重量部を越えると何れの成
形条件を選定しても成形体の全領域で相分離が進行し白
濁してしまう。
る場合について述べたが、ポリメチルメタアクリレート
樹脂を主材料とする場合も副材料をポリカーボネート樹
脂として、それぞれ配合比を置き換えて、対応すればよ
い。なお、ポリカーボネート樹脂としては2価フェノー
ルとホスゲンまたは炭酸エステル化合物とを反応させる
ことにより容易に製造できるものであり,特に制限はな
いが,2価フェノールとしてはビスフェノールAが適し
ている。
てはアクリル系樹脂であれば特に制限がない。PMMA
(ポリメチルメタクリレート)が一般的である。製造法
は特に限定されないが、塊状重合により製造されたもの
が好ましい。乳化重合法によるものを用いると、成形時
にその分解ガスによるシルバーは発生することがある。
平均分子量が5万〜40万程度のものが好適に使える。
記の相分離構造の制御を阻害しない範囲或いは導光板の
輝度を阻害しない範囲で、公知の酸化防止剤、内部潤滑
剤、難燃化剤、難燃助剤、離型剤、帯電防止剤、着色
剤、蛍光剤等を適量配合したものを用いることができ
る。本発明に用いるPC/PMMA系樹脂組成物は,以
上説明した各成分を所定量づつ配合し,混練する事によ
り得る事ができる.このときの配合及び混練には通常法
で用いられている方法,例えばリボンブレンダー,ヘン
シェルミキサー,ドラムタンブラー,単軸スクリュー押
出機,2軸スクリュー押出機,コニーダ,多軸スクリュ
ー押出機等を用いた方法で適用する事ができ,混練温度
は概ね220〜300℃の範囲で適宜選定可能である.
次いで、傾斜型相分離構造を生じさせるための成形法に
ついて説明する。
型相分離構造は、射出成形により得られる。例えば,ポ
リカーボネートとポリメチルメタクリレートからなる高
分子対を成形材料に選択した場合、ポリカーボネートと
ポリメチルメタクリレートの配合比率にもよるが射出温
度を約220〜300℃、金型温度を40〜120℃と
し、樹脂の流動方向と導光板の光路長の方向とを一致さ
せる(両者は対向でも並行でも良い)。成形材料を射出
成形することにより、金型のゲート側は透明になり流動
末端方向に進むにつれて相分離が進行し,相分離層の厚
さが(即ち白濁度)が大きくなり,図1の様な傾斜型相
分離構造を有する成形体が得られる。図1は相分離界面
を模式的に示したものである。
T型相図すなわち、高温域では相溶するが低温域で相分
離する相図を形成するが、高温域から一気に急冷するこ
とにより、金型の入口付近での冷却速度が大きく相溶域
が固定されて透明部を形成し、流動末端部にかけて徐々
に冷却速度が小さくなることにより相図の平衡状態であ
る相分離層が形成されることになり、全体として相分離
層は傾斜型に形成されるのである。この傾斜度は金型の
キャビティとコア各々独立して温調制御することで,傾
斜型相分離構造の傾斜パターンを変えることができ、好
ましい傾斜度を何回かの試行実験で決めることになる。
ートが好ましく、できるだけ流動方向に垂直な面に溶融
した樹脂が均等に流れる様に、ゲート形状を設計するこ
とが好ましい(図7)。フィルムゲートの一態様として
櫛型フィルムゲート(図10)等が有効である。ピンポ
イントゲートでは樹脂の流れが不均一となりやすく、相
分離の分布状態が制御されず、傾斜型相分離構造は得ら
れにくくなる。
が、射出時の圧力分布を考慮して,樹脂を均一に流す形
状に修正し,適宜選定すれば良い。導光板形状幅が大き
い為に樹脂流れが不均一となる場合はランナーを多点配
置しても良い(図9)。さらに,ゲート位置を導光板の
肉厚のどこにもってくるかで相分離の状態が変わり,厚
み方向の中央にゲートを配置した場合には図2に示す相
分離構造を形成するこができる。用途に応じ適宜選定す
れば良い。
工工程を省く為に,図6の様な曲面(アール)やテーパ
をゲート断面に付与する様に金型設計をすることが好ま
しい。アールの径は導光板の厚さと蛍光灯の径により適
宜選定すれば良い.以上の様にして得られた傾斜相分離
構造を有する導光板は, ゲート側の端面を光源側エッジ
とすることで、均一な面発光体となる。
濃度が逆に希薄となって行く高分子対の系を適用する場
合には光源側エッジを流動末端に配置すれば良い。導光
板の表面と裏面どちらを表示面側に適用してもかまわな
い。導光板の形状(大きさ・形)は特に制限はなく、用
途に応じて適宜選定すればよいが、金型内での樹脂の冷
却速度が導光板の肉厚、流動距離(光路長)によっての
みならず、射出成形機種、金型の熱容量等により最適な
傾斜型相分離構造の傾斜パターンが異なるので、成形条
件及び樹脂の配合組成等の調整により,均一に面発光す
る傾斜型相分離構造を適宜選定する必要がある。
て来たが、2灯式の場合傾斜相分離構造を有する光路を
2つ形成する必要がある。この場合には前述した図4の
如く導光板の両端にゲートを設けて成形すれば良い。ま
た、L字型の蛍光灯により照光する場合には,図8の如
く導光板にゲートを設けて、成形すれば良い。
9の如きフィルムゲートを配置すれば良く、光源を導光
板内に配置しての使用が可能となる。
更に詳細に説明する。 製造例1〜5:成形材料の調整 製造例1としてはポリカーボネート樹脂(PC)とし
て,出光石油化学株式会社製タフロンFN1700A、
アクリル樹脂として、ポリメチルメタクリレート(PM
MA)である住友化学株式会社製スミペックMG5を用
いた。また、酸化防止剤として、トリス(2,4−ジ−
tert−ブチルフェニル)ホスファイト(チバガイギ
ー製イルガホス168)を用いた。PCを100重量
部、PMMAを0.05重量部、イルガホス168を
0.05重量部を配合し、280℃で押出混練成形を行
い、ペレット化した。混練押出機は(株式会社田辺プラ
スチック機械製VS40mmφ)を用いた。
0.4重量部に変更した以外は同じである。
3.5重量部に変更した以外は同じである。
スチレン−アクリロニトリル共重合体(アクリロニトリ
ル比25%)(SAN)である宇部サイコン(株)製S
200Nを0.4重量部、イルガノックス1010を
0.05重量部を配合し、製造例1で用いた混練押出機
で、220℃で押出混練し、ペレット化した。
を0.4重量部を、同じPMMAであるが粘度平均分子
量を変えて、スミペックMHF(粘度平均分子量:20
万)を0.3重量部とスミペックLG2(粘度平均分子
量:9万)を0.1重量部の合計0.4重量部に代えて
配合し、製造例2と同様にペレット化した。
式会社製N515:150t)を用い、金型温度100
℃、シリンダー温度300℃で誘導灯用の導光板である
平板(20cm角×厚さ10mm)を成形した。金型の
ゲートはフィルムゲート(厚さ1mm、ゲート位置は断
面下端)及びピンゲートを適用した。尚、フィルムゲー
ト形状は前記図6の如くゲートにアール形状を設け、エ
ッジの研磨工程を省いた。市販の誘導灯(20cm角)
において、既設のアクリル製の導光板(肉厚;10m
m)の代わりに得られた導光板を搭載し、表示面の乳白
板を取り外して,輝度計ミノルタカメラ株式会社製LS
−110を使用して輝度分布を対角線上に測定し、その
最小値と最大値より、均一度を算出した。 均一度=輝度(最小値)/輝度(最大値) 傾斜型相分離構造を有し、輝度分布の均一で、高輝度の
ものは得られた。結果を表3に示す。
温度60℃、シリンダー温度240℃で実施例1と同様
に成形した。結果を表3に示す。
例1と同様にを成形した。結果を表3に示す。
断面形状を有するゲートに代えて製造例2のペレットを
用いて実施例1と同一の成形条件で成形した。なお、櫛
のピッチ(p)は1mm,幅(t)は0.3mm、高さ
(h)は0.2mm、樹脂流路高さ(H)は1mmとし
た。結果を表3に示す。
レットに変更した以外は同じである。成形全体が透明で
輝度が低いものしか得られなかった。結果を表3に示
す。
レットに変更した以外は同じである。成形全体が白濁
し、輝度は高いものは得られなかった。結果を表3に示
す。
光性能を有し、部品点数が少なく、組み立て工程数の少
ない合理化された導光板およびその製造方法が提供され
る。
(断面図)
(断面図)
Claims (9)
- 【請求項1】透明層と光散乱層からなり、光散乱層の厚
みが光源の設置されるべき位置から遠ざかるにつれて増
大することを特徴とする導光板。 - 【請求項2】2種以上の樹脂で形成され、透明層では各
樹脂が実質的に相溶しており、光散乱層では樹脂の相分
離が生じていることを特徴とする請求項1記載の導光
板。 - 【請求項3】導光板を形成する樹脂が、屈折率が異な
り、互いに非相溶性の熱可塑性樹脂の組み合わせからな
ることを特徴とする請求項2に記載の導光板。 - 【請求項4】導光板を形成する樹脂の一方が透明度(ヘ
イズ)3以下の非晶性樹脂であり、他方が結晶性又は非
晶性樹脂であって、屈折率の差が0.001以上である
ことを特徴とする請求項2または3に記載の導光板。 - 【請求項5】透明度(ヘイズ)3以下の非晶性樹脂がポ
リスチレン、ポリカーボネートまたはポリメチルメタク
リレートであることを特徴とする請求項4に記載の導光
板。 - 【請求項6】導光板を形成する樹脂が、100重量部の
ポリカーボネートと0.1〜3重量部のポリメチルメタ
クリレートであることを特徴とする請求項2に記載の導
光板。 - 【請求項7】請求項2〜6のいずれかに記載の導光板を
製造する方法であって、溶融樹脂組成物の流動方向を導
光板の光路長方向と一致させて射出成形することを特徴
とする導光板の製造方法。 - 【請求項8】キャビティー側からコア側に至る金型各部
の温度を調節することにより、樹脂の流れ方向に沿って
樹脂の冷却速度差を設けることを特徴とする請求項7に
記載の導光板の製造方法。 - 【請求項9】射出成形金型のゲートとしてフィルムゲー
トを使用することにより、樹脂の流れ方向に沿って剪断
力差を生起させ、光散乱層の相分離を促進させることを
特徴とする請求項7または8に記載の導光板の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12739396A JP3845474B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 導光板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12739396A JP3845474B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 導光板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09311224A true JPH09311224A (ja) | 1997-12-02 |
JP3845474B2 JP3845474B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=14958890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12739396A Expired - Lifetime JP3845474B2 (ja) | 1996-05-22 | 1996-05-22 | 導光板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3845474B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007055162A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | 導光板 |
CN100462811C (zh) * | 2006-02-10 | 2009-02-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 箱式光源模组和背光系统 |
JP2010010053A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 導光体、光照射装置、除電装置、像形成構造体、画像形成装置及び導光体の製造方法 |
EP2951624A4 (en) * | 2013-01-30 | 2016-10-05 | Cree Inc | OPTICAL WAVEGUIDE |
JP2020011473A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社小糸製作所 | 金型および樹脂部品 |
-
1996
- 1996-05-22 JP JP12739396A patent/JP3845474B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007055162A1 (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-18 | Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation | 導光板 |
JP2007131679A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 導光板 |
CN100462811C (zh) * | 2006-02-10 | 2009-02-18 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 箱式光源模组和背光系统 |
US7600908B2 (en) | 2006-02-10 | 2009-10-13 | Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. | Light source module and backlight system using the same |
JP2010010053A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 導光体、光照射装置、除電装置、像形成構造体、画像形成装置及び導光体の製造方法 |
EP2951624A4 (en) * | 2013-01-30 | 2016-10-05 | Cree Inc | OPTICAL WAVEGUIDE |
JP2020011473A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 株式会社小糸製作所 | 金型および樹脂部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3845474B2 (ja) | 2006-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3162398B2 (ja) | 光散乱導光装置 | |
JP3429384B2 (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
KR100512082B1 (ko) | 도광판 및 도광판용 투명 열가소성 수지 조성물의 제조 방법 | |
JP3538220B2 (ja) | コーナー部光供給型面光源装置 | |
US5993020A (en) | Light scattering and guiding light source device and liquid crystal display | |
JP5261921B2 (ja) | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 | |
WO2007063724A1 (ja) | 光拡散板用ポリカーボネート樹脂組成物および光拡散板 | |
KR100969343B1 (ko) | 도광판 | |
JPH07169311A (ja) | 光散乱導光光源装置及び液晶表示装置 | |
KR20070007872A (ko) | 도광판 사출 성형용 금형 및 그것을 이용한 도광판의제조방법 | |
JP3215218B2 (ja) | 光散乱導光光源装置 | |
CN101836037A (zh) | 面光源装置 | |
WO2019172243A1 (ja) | 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両 | |
KR20110070999A (ko) | 도광판 | |
JPH0790167A (ja) | 光拡散性樹脂組成物 | |
JP3830982B2 (ja) | 楔形出射方向特性調整素子を用いた面光源装置 | |
JP3845474B2 (ja) | 導光板及びその製造方法 | |
JP2008015442A (ja) | 高い寸法安定性を有する異方性光拡散のための押出されたポリマープレート | |
KR20080031210A (ko) | 광학용 평판 부재 | |
KR20090072354A (ko) | 프리즘 형상의 제어방법 및 제어된 광학필름 | |
JP3100853B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる導光板および面光源構造体 | |
KR101317985B1 (ko) | 액정 표시 장치에 있어서의 프레임 부재 | |
JP4293827B2 (ja) | 高分子フィルム及びその製造法 | |
JPH08278760A (ja) | 表示指向性を有する情報表示灯 | |
JP2011102917A (ja) | 光学シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060419 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |