JPH09310869A - 温水床暖房の運転制御システム - Google Patents

温水床暖房の運転制御システム

Info

Publication number
JPH09310869A
JPH09310869A JP12886196A JP12886196A JPH09310869A JP H09310869 A JPH09310869 A JP H09310869A JP 12886196 A JP12886196 A JP 12886196A JP 12886196 A JP12886196 A JP 12886196A JP H09310869 A JPH09310869 A JP H09310869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor heating
hot water
heating panel
warm water
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12886196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hotta
敏郎 堀田
Minoru Hibino
稔 日比野
Toshihiro Tanaka
敏裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12886196A priority Critical patent/JPH09310869A/ja
Publication of JPH09310869A publication Critical patent/JPH09310869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる広さに敷設される温水床暖房にあって
も、暖房温度がムラになることもなく、また、過剰な暖
房がなされることもなく、快適な暖房運転が行われる温
水床暖房の運転制御システムの提供。 【解決手段】 温水発生循環ユニット1から床暖房パネ
ル2に循環させる温水の通水を制御する温水床暖房の運
転制御システムにおいて、通水が停止されている状態か
らスタートする初期準備運転として、温水発生循環ユニ
ット1から床暖房パネル2に温水を一定の基準流量にて
通水し、帰還する温水の温度を検知して、この温水が床
暖房パネル2を循環するに要する時間を判定時間として
測定し、この判定時間から床暖房パネル敷設面積を計算
し、通常運転時に循環させる温水の通水を、前記床暖房
パネル敷設面積に対応して適正な暖房が行われるように
設定制御する通水制御手段を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温水床暖房の運転制
御システムに関し、異なる広さに敷設される温水床暖房
にあっても適正な暖房運転がなされる温水床暖房の運転
制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、床暖房パネルに内蔵される温水パ
イプに、ボイラーおよびポンプなどを備える温水発生循
環ユニットから、一定温度に加熱された温水を循環させ
る温水床暖房が知られている。
【0003】このような温水床暖房では、通常、一定規
格の床暖房パネルが複数枚敷設されて、必要な暖房エリ
アが形成されている。また、このような温水床暖房にお
ける運転制御システムでは、床暖房パネルに設けられた
温度センサーにて、温水の通水をオンオフしてコントロ
ールし、所定の暖房温度を維持するようにしている。ま
た、このような運転制御システムでは、ポンプから送出
される温水の流量を略一定にして制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例にあっては、異なる広さに敷設される温水床暖房
については、以下のような問題があるため、その広さに
対応した温水床暖房の運転制御システムが必要になるも
のである。
【0005】つまり、同じ温水床暖房の運転制御システ
ムを、広く敷設される温水床暖房に用いると、温水の出
口側の部分では温水温度が低下し過ぎるので、この部分
が暖まらず暖房温度がムラになることになる。逆に、狭
く敷設される温水床暖房に用いると、暖房過剰になるの
である。
【0006】この具体例を、図3にしたがって以下に説
明する。この図の(A)は8畳の広さの場合を示し、こ
の8畳の暖房エリアでは、温水は入ってから出てくるま
でに約5分かかり、この5分間の間に温水は床暖房パネ
ルに熱を奪われて温度が低下することになる。したがっ
て、暖房温度は温水の温度に略比例するので、温水の入
り口の部分では高く、出口に近づくにしたがって低下す
ることになる。具体的には、この8畳の暖房エリアで
は、入口では30℃の暖房温度が得られるが、出口では27
℃となって約3℃の差があることになる。
【0007】ところが、(B)に示す16畳の広さでは、
同じ流量で温水を供給すると、温水が出てくるまでには
約倍の時間かかることになるため、図に示すように、こ
の16畳の暖房エリアを温水が巡る時間は、暖房エリアの
広さに比例して増加する。したがって、暖房温度は入り
口では30℃であるが、出口では8畳の場合よりも低下し
て24℃になり、約6℃もの差になるのである。
【0008】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は、異なる広さに
敷設される温水床暖房にあっても、暖房温度がムラにな
ることもなく、また、過剰な暖房がなされることもな
く、快適な暖房運転が行われる温水床暖房の運転制御シ
ステムの提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、循環ポンプとボイラーとを有する温
水発生循環ユニット1から、床暖房パネル2に循環させ
る温水の通水を制御する温水床暖房の運転制御システム
において、通水が停止されている状態からスタートする
初期準備運転として、温水発生循環ユニット1から床暖
房パネル2に温水を一定の基準流量にて通水し、帰還す
る温水の温度を検知して、この温水が床暖房パネル2を
循環するに要する時間を判定時間として測定し、この判
定時間から床暖房パネル敷設面積を計算し、通常運転時
に循環させる温水の通水を、前記床暖房パネル敷設面積
に対応して適正な暖房が行われるように設定制御する通
水制御手段を有して成ることを特徴として構成してい
る。
【0010】このような温水床暖房の運転制御システム
では、床暖房パネル敷設面積が変動しても、適正な暖房
に必要な一定量の熱量が床暖房パネルに供給され、一定
の暖かさに床暖房される。そして、この床暖房パネル敷
設面積は、上記の初期準備運転の判定時間によって容易
に計算され、この床暖房パネル敷設面積に対応した通水
の制御が確実に行われる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記通水制御手段は、基準流量で適正な暖
房が行われる床暖房パネル敷設面積を基準面積とし、上
記に計算された床暖房パネル敷設面積に対するこの基準
面積の比率を基準流量に乗じて、通常運転時の循環流量
としているものであることを特徴として構成している。
【0012】このような温水床暖房の運転制御システム
では、温水の循環流量が床暖房パネル2の敷設面積に対
応して適正に設定される。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、循環ポンプとしてDCポンプを温水発生循
環ユニット1に備え、判定時間に基づいて制御されるD
C電圧調整装置を介して前記DCポンプに電力を供給し
て成ることを特徴として構成している。
【0014】このような温水床暖房の運転制御システム
では、温水の循環流量をDCポンプに供給する電圧を調
整して、容易に適正値に制御することができる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2記載の発
明において、循環ポンプとしてACポンプを温水発生循
環ユニット1に備え、判定時間に基づいて制御されるイ
ンバーター制御装置を介して前記ACポンプに電力を供
給して成ることを特徴として構成している。
【0016】このような温水床暖房の運転制御システム
では、温水の循環流量をACポンプに供給する電力をイ
ンバーター制御にて調整し、容易に適正値に制御するこ
とができる。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項2記載の発
明において、判定時間に基づいて制御される流量調整弁
を配管流路に有して成ることを特徴として構成してい
る。
【0018】このような温水床暖房の運転制御システム
では、流量調整弁を調整して、温水の循環流量を容易に
適正値に制御することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の一つの実施の形態を以下
に添付図を参照して説明する。
【0020】図1はこの実施の形態における運転制御シ
ステムが適用される温水床暖房の構成を示す説明図であ
る。
【0021】この図において、1は温水発生循環ユニッ
トを示し、温水を発生させるボイラー、および温水を床
暖房パネル2内の配管に通水させるポンプなどから構成
されている。3は暖房エリアであり、通常は、床暖房パ
ネル2が複数枚敷設されて、所望の面積に形成されてい
る。また、床暖房パネル2が複数枚敷設される場合は、
通常は、各床暖房パネル2を並列に連結して通水するよ
うに形成される。
【0022】また、このような温水床暖房では、ポンプ
から送出される温水の温度および流量は、ある一定値に
設定されて運転されている。また、床暖房パネル2に設
けられた温度センサーにて温水の通水をオンオフして、
暖房温度が所定の温度を維持するようにコントロールさ
れている。
【0023】ところで、この実施の形態における温水床
暖房の運転制御システムは、以下のような通水制御手段
を有している。つまり、この通水制御手段では、通水が
停止されている状態からスタートする初期準備運転とし
て、温水発生循環ユニット1から床暖房パネル2に温水
を一定の基準流量にて通水し、帰還する温水の温度を検
知して、この温水が床暖房パネル2を循環するに要する
時間を判定時間として測定している。そして、この判定
時間から床暖房パネル敷設面積を計算して、通常の暖房
運転時に循環させる温水の通水を、計算された床暖房パ
ネル敷設面積に対応して適正な暖房が行われるように設
定制御している。
【0024】この場合における温水の通水の設定は、た
とえば、流速を床暖房パネル敷設面積に比例させて変化
させるか、または、通水を間欠させて温度コントロール
している場合には、通水時間を床暖房パネル敷設面積に
比例させて変化させるかなど、種々の方法で行うことが
できる。
【0025】より具体的に、流速、すなわち流量を変化
させる場合を例にとって以下に説明する。
【0026】図2は、この場合における通水制御手段で
の判定時間の測定を示す説明図であり、この図に示すよ
うに、初期準備運転として、通水が停止されている状態
の床暖房パネル2内の水温より高温の温水を、温水発生
循環ユニット1より一定の基準流量で通水している。こ
の場合の温水としては、通常の運転状態に加温された温
水を通水させることができる。そして、帰還する温水の
温度を検知することによって、温水が床暖房エリア3を
形成している床暖房パネル2全体を循環するに要する時
間を、判定時間として測定している。すなわち、通水を
開始してから、床暖房パネル2を出たのちのB点での水
温が最初に増加する時までの時間tを測定して、このt
を判定時間としているのである。
【0027】そして、床暖房エリア3の面積である床暖
房パネル敷設面積が、この判定時間に比例するとして、
この床暖房パネル敷設面積を計算している。上記判定時
間が床暖房パネル敷設面積に比例するのは、この床暖房
における温水が、一定の基準流量で通水されることに起
因している。つまり、複数の床暖房パネル2が並列に連
結される場合を例にとると、各床暖房パネル2へ通水さ
れる流量は床暖房パネル2の枚数に反比例し、したがっ
て、温水の循環時間は床暖房パネル敷設面積、すなわち
床暖房エリア3の面積に比例することになる。
【0028】具体的な計算式を示せば、床暖房エリア3
の広さ=t/(単位面積当たりの保有水量/判定時間に
通水された温水量)となる。
【0029】上記図2における、具体的な温度の一例を
示すと、約8畳の広さでは、加温された温水は、床暖房
パネル2に入る前のA点では約80℃であり、床暖房パネ
ル2を通過する過程で熱を奪われて、床暖房パネル2を
出たB点で約60℃になっている。さらに、復路のパイプ
内を通過してある程度温度が低下した後、温水発生ユニ
ット1に戻ることになる。
【0030】そして、以上のようにして床暖房パネル敷
設面積が計算されると、温水から床暖房エリア3を形成
する床暖房パネル2に与えられる全熱量を、前記の計算
された床暖房パネル敷設面積に比例させて制御するよう
にしている。つまり、上記した基準流量のときに、適正
な暖房が行われる床暖房パネル敷設面積を基準面積と
し、上記に計算された床暖房パネル敷設面積に対するこ
の基準面積の比率を前記基準流量に乗じて、通常運転時
の循環流量としているのである。
【0031】なお、上記の通常運転時における循環流量
の設定は、運転開始時に自動的に行われるように、構成
されることが好ましい。または、床暖房を施工後の最初
の立ち上げ時に、以上のような初期準備運転が行われて
通常運転時の循環流量が設定され、以降の運転はこの循
環流量で温水が通水されるように構成することも好まし
い。
【0032】以上のような温水床暖房の運転制御システ
ムでは、床暖房パネル敷設面積が変動しても、通水され
る温水は適正な一定時間で床暖房パネル全体を通過する
ことになる。したがって、温水の温度が通水中に低下し
すぎたりすることがなく、暖房ムラが発生しにくくなる
とともに、必要以上の流速になることもないので、過剰
暖房になることもなく、一定の暖かさに快適に床暖房さ
れる。したがって、それぞれの広さに対応した循環流量
の異なる温水発生循環ユニット1を準備する必要がな
く、床暖房の施工が容易なものになっている。また、こ
の床暖房パネル敷設面積は、上記の初期準備運転の判定
時間によって容易に計算され、この床暖房パネル敷設面
積に対応した通水の制御が確実に行われる。
【0033】また、上記したような循環流量の制御は、
種々の方法で行うことができる。例えば、循環ポンプと
してDCポンプを温水発生循環ユニット1に備え、判定
時間に基づいて制御されるDC電圧調整装置を介して前
記DCポンプに電力を供給するように構成することがで
きる。もしくは、循環ポンプとしてACポンプを温水発
生循環ユニット1に備え、判定時間に基づいて制御され
るインバーター制御装置を介して前記ACポンプに電力
を供給するように構成してもよい。このようなDC電圧
調整装置またはインバーター制御装置によれば、電気的
に流量を確実に調整することができる。
【0034】または、判定時間に基づいて制御される流
量調整弁を配管流路に備えるように構成することもで
き、この場合は、機械的に流量を確実に調整することが
できる。また、配管流路にバイパスを設け、このバイパ
スに流量調整弁を設けるようにしてもよく、流量調整弁
を全閉状態から全開状態まで変化させて、必要な流量に
制御することができる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、床暖房パネル
敷設面積が変動しても、この床暖房パネル敷設面積に対
応して適正な暖房に必要な一定量の熱量が床暖房パネル
に供給され、一定の暖かさに床暖房される。そして、こ
の床暖房パネル敷設面積は、初期準備運転で得られる判
定時間によって容易に計算され、この床暖房パネル敷設
面積に対応した通水の制御が確実に行われる。
【0036】請求項2記載の発明では、温水の循環流量
が床暖房パネルの敷設面積に対応して適正に設定され
て、床暖房パネルの敷設面積にかかわらず、温水は一定
時間で床暖房パネル全体を通過する。したがって、温水
の通過に時間がかかりすぎて、温度が低下しすぎるため
に暖房不足になったり、逆に速すぎて過剰暖房になった
りすることがなく、暖房ムラが生じにくくなっている。
【0037】請求項3記載の発明では、DCポンプに供
給する電圧を制御することによって、温水の循環流量が
電気的に容易かつ確実に適正値に制御される。
【0038】請求項4記載の発明では、ACポンプに供
給する電力をインバーター制御することによって、温水
の循環流量が電気的に容易かつ確実に適正値に制御され
る。
【0039】請求項5記載の発明では、流量調整弁を調
整することによって、温水の循環流量が機械的に容易か
つ確実に適正値に制御される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態における温水床暖房
の運転制御システムが適用される温水床暖房の構成を示
す説明図である。
【図2】同上実施の形態の温水床暖房の運転制御システ
ムにおける判定時間の測定を示す説明図である。
【図3】従来の温水床暖房の運転制御システムが適用さ
れた場合の暖房温度を示す説明図である。
【符号の説明】
1 温水発生循環ユニット 2 床暖房パネル 3 床暖房エリア

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環ポンプとボイラーとを有する温水発
    生循環ユニットから、床暖房パネルに循環させる温水の
    通水を制御する温水床暖房の運転制御システムにおい
    て、通水が停止されている状態からスタートする初期準
    備運転として、温水発生循環ユニットから床暖房パネル
    に温水を一定の基準流量にて通水し、帰還する温水の温
    度を検知して、この温水が床暖房パネルを循環するに要
    する時間を判定時間として測定し、この判定時間から床
    暖房パネル敷設面積を計算し、通常運転時に循環させる
    温水の通水を、前記床暖房パネル敷設面積に対応して適
    正な暖房が行われるように設定制御する通水制御手段を
    有して成ることを特徴とする温水床暖房の運転制御シス
    テム。
  2. 【請求項2】 上記通水制御手段は、基準流量で適正な
    暖房が行われる床暖房パネル敷設面積を基準面積とし、
    上記に計算された床暖房パネル敷設面積に対するこの基
    準面積の比率を基準流量に乗じて、通常運転時の循環流
    量としているものであることを特徴とする請求項1記載
    の温水床暖房の運転制御システム。
  3. 【請求項3】 循環ポンプとしてDCポンプを温水発生
    循環ユニットに備え、判定時間に基づいて制御されるD
    C電圧調整装置を介して前記DCポンプに電力を供給し
    て成ることを特徴とする請求項2記載の温水床暖房の運
    転制御システム。
  4. 【請求項4】 循環ポンプとしてACポンプを温水発生
    循環ユニットに備え、判定時間に基づいて制御されるイ
    ンバーター制御装置を介して前記ACポンプに電力を供
    給して成ることを特徴とする請求項2記載の温水床暖房
    の運転制御システム。
  5. 【請求項5】 判定時間に基づいて制御される流量調整
    弁を配管流路に有して成ることを特徴とする請求項2記
    載の温水床暖房の運転制御システム。
JP12886196A 1996-05-24 1996-05-24 温水床暖房の運転制御システム Pending JPH09310869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12886196A JPH09310869A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 温水床暖房の運転制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12886196A JPH09310869A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 温水床暖房の運転制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09310869A true JPH09310869A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14995189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12886196A Pending JPH09310869A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 温水床暖房の運転制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09310869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710267B2 (en) 2000-04-05 2004-03-23 International Business Machines Corporation Input pen for touch panel, and input pen
WO2010126267A3 (ko) * 2009-04-29 2011-03-10 (주)샘시스템 난방부하를 고려한 정유량 자동제어장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710267B2 (en) 2000-04-05 2004-03-23 International Business Machines Corporation Input pen for touch panel, and input pen
WO2010126267A3 (ko) * 2009-04-29 2011-03-10 (주)샘시스템 난방부하를 고려한 정유량 자동제어장치
CN102460023A (zh) * 2009-04-29 2012-05-16 献能系统有限公司 考虑热负荷而自动地控制恒流量的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839655A (en) Hot-water heating system
JPH09310869A (ja) 温水床暖房の運転制御システム
JP2518474B2 (ja) 風呂保温方法
JPH09217938A (ja) 床暖房装置
JP2007327667A (ja) 貯湯式給湯器
JP2882100B2 (ja) 追い焚き装置
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH09273761A (ja) 熱供給システム
JP2682553B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH0882444A (ja) 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法
JP3753566B2 (ja) 床暖房制御方法及び床暖房装置
JP3676847B2 (ja) 温水式暖房装置の運転方法及びその装置
JP3065194B2 (ja) 浴室暖房装置
JP2589113B2 (ja) 融雪装置
JP3776999B2 (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JPS61173052A (ja) 給湯装置
JP3935759B2 (ja) 熱供給システム
JP3078712B2 (ja) 流体加熱機の台数制御システムにおける起動制御方法
JP2005016835A (ja) 床暖房制御システム
JPS61289269A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH09287752A (ja) 蓄熱式温水床暖房システムの温度制御方法
JPH10238853A (ja) 一缶二水路式給湯機の制御方法
JPH01181021A (ja) 暖房装置の運転方法
JPH0395356A (ja) 自動湯張り装置
JPH06173318A (ja) 衛生洗浄装置