JPH09309719A - 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー - Google Patents

複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー

Info

Publication number
JPH09309719A
JPH09309719A JP13010796A JP13010796A JPH09309719A JP H09309719 A JPH09309719 A JP H09309719A JP 13010796 A JP13010796 A JP 13010796A JP 13010796 A JP13010796 A JP 13010796A JP H09309719 A JPH09309719 A JP H09309719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
metal salt
alkali
silicate
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13010796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719548B2 (ja
Inventor
Muneo Mita
宗雄 三田
Kuniaki Maejima
邦明 前島
Kenji Uemoto
賢治 上本
Kazuyo Takahashi
一世 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP13010796A priority Critical patent/JP3719548B2/ja
Publication of JPH09309719A publication Critical patent/JPH09309719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719548B2 publication Critical patent/JP3719548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高い硬水軟化能を有し、且
つ耐吸湿性に優れた合成洗剤用のビルダーとして有用な
複合アルカリ金属塩及びその工業的に有利に生産できる
新規な製造方法を提供することにある。 【解決手段】 本発明に係る複合アルカリ金属塩は、粉
末法X線回折パターンにおいて、炭酸アルカリの結晶質
粒子と珪酸アルカリの実質的に非晶質な粒子よりなる複
合集合体であって、該複合集合体はSiO2:M2O(M
はNa、KまたはLiを表す):CO2モル比=1.7〜
2.5:1:0.25〜2.0をもち、且つ吸湿率が5重
量%以下であることを特徴とし、該複合アルカリ金属塩
は、結晶性層状珪酸アルカリに水分の存在下で炭酸ガス
を導入して炭酸アルカリの結晶粒子を析出すると共に珪
酸アルカリの珪酸性層状構造を不規則化してX線回折的
に実質的に非晶質粒子となるまで炭酸化反応を行うこと
を特徴として製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合アルカリ金属
塩、その製造方法及び合成洗剤用ビルダーに関するもの
である。更に言えば、結晶質炭酸アルカリと実質的に非
晶質性の珪酸アルカリとの複合アルカリ金属塩、その製
造方法及び該アルカリ金属塩を用いた洗剤用ビルダーに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】水軟化作用を有する合成洗剤用ビルダー
として、トリポリリン酸ナトリウムに代わり、これまで
合成ゼオライト(ゼオライトA)が専ら用いられてきた。
近時、ゼオライトAに代替できる洗剤用ビルダーとして
結晶性層状珪酸ナトリウム、主として二珪酸ナトリウム
(δ−Na2Si25)が開発され、実用化に至ってき
た。二珪酸ナトリウムの特徴は、ゼオライトAが不溶性
粒子であるのに対し、洗濯時間内に溶解しうる可溶性粒
子であると共にMg2+交換能が高いことにあると言われ
ている。
【0003】層状珪酸ナトリウム(例えばNa2Si
25)は理論的にはゼオライトA以上のカチオン交換能
を有することから、これを配合した洗剤の使用におい
て、高い硬水軟化能力を期待されているが、実際には水
溶性のためゼオライトと同等以上のイオン交換能を発揮
することはてきない。また、粒子が水溶性であること
は、洗濯物への粒子付着がない点では利点であるけれど
も、上記の問題もさることながら、吸湿性が強いという
ことから、粉末洗剤の固結を起こし、洗濯水への分散が
悪くなる欠点もある。
【0004】これらの欠点を解決するためにCaやMg
を珪酸アルカリに導入して変性する方法が提案されてい
る(特開平7−330325号公報)。しかし、この方法では耐
吸湿性は改善されるけれども、イオン交換能の改善には
さして影響がなく、硬水中のCa2+やMg2+を除去する
ビルダー中にこれらを予め導入する考え方は矛盾があ
り、本質的な解決に至っていない。
【0005】二珪酸ナトリウムの如き結晶性層状珪酸ナ
トリウムを少なくとも1種の酸と9〜13のpHで撹拌
下に反応させた生成物に過酸化水素溶液を添加して洗剤
用ビルダーを製造する方法が知られている(特開平6−1
83723号公報、特開平6−183724号公報)。この方法では
酸としてCO2ガスを用いた場合、カネマイト(NaHS
25・3H2O)と過炭酸ソーダ(Na2CO3・1.5H
22)が生成するが、カネマイト結晶はイオン交換能が
小さく、ゼオライトA以上の水軟化能力は期待できな
い。
【0006】特開平4−275400号公報には、炭酸ナトリ
ウムの如き粒状担体にSiO2/M2Oモル比が1.6〜
3.5の珪酸アルカリ水溶液を吸着及び/または吸収さ
せた複合アルカリ金属塩を洗剤用ビルダーとすることを
開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】最近、合成洗剤はコン
パクト化が急速に展開されている。この理由は、汚染衣
料に付着した脂肪分やタンパク質成分の強力な分解酵素
の開発や活性剤ビルダーやその配合に係わる技術開発の
成果があるが、その背景に物流の合理化及び消費者から
の要請が大きい。
【0008】コンパクト化が進行すればするほど使用量
が少量で洗浄力が高いことが不可欠であることから、各
成分の高性能化及び高機能化は必然である。ビルダーに
ついても、高い硬水軟化能を要求されるが、新しく使用
されるに至った二珪酸ナトリウムは必ずしもゼオライト
Aに対し顕著に凌駕するものではない。特開平4−2754
00号公報に係る複合アルカリ金属塩は本発明とは異な
り、物性上及び機能上も改善すべき点がある。
【0009】本発明者らは叙上の諸問題に鑑み、合成洗
剤のコンパクト化の要請に追随できるビルダーにつき長
年研究を重ねてきた。
【0010】即ち、本発明の目的は、高い硬水軟化能を
有し、且つ耐吸湿性に優れた合成洗剤用のビルダーとし
て有用な複合アルカリ金属塩及びその工業的に有利に生
産できる新規な製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明が提供しようとす
る複合アルカリ金属塩は、粉末法X線回折パターンにお
いて、炭酸アルカリの結晶質粒子と珪酸アルカリの実質
的に非晶質な粒子よりなる複合集合体であって、該複合
集合体はSiO2:M2O(MはNa、KまたはLiを表
す):CO2モル比=1.7〜2.5:1:0.25〜2.0
をもち、且つ吸湿率が5重量%以下であることを構成上
の特徴とする。
【0012】また、本発明が提供しようとする複合アル
カリ金属塩の製造方法は、結晶性層状珪酸アルカリに水
分の存在下で炭酸ガスを導入して炭酸アルカリの結晶粒
子を析出すると共に珪酸アルカリの結晶性層状構造を不
規則化してX線回折的に実質的に非晶質粒子となるまで
炭酸化反応を行うことを構成上の特徴とする。
【0013】更に、本発明が提供しようとする合成洗剤
用ビルダーは、上記複合アルカリ金属塩を有効成分とし
て構成されたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明に係る複合アルカリ金属塩は上記したように炭酸
アルカリと珪酸アルカリとの複合塩の粉体である。この
粉体の粉末法X線回折分析によれば、炭酸アルカリは結
晶質粒子であり、多くの場合、炭酸水素アルカリの結晶
性粒子として確認される。
【0015】一方、珪酸アルカリは実質的に非晶質粒子
である。ここに実質的に非晶質粒子というのは、 結晶化度(S:%)=(I2/I1)×100 (ただし、I1は結晶性層状珪酸アルカリの最高X線回折
強度、I2は結晶性層状珪酸アルカリの炭酸化後の最高
X線回折強度を言う)で示される結晶化度が50%以
下、好ましくは30%以下の非晶質性を意味する。
【0016】次に、本発明に係る複合アルカリ金属塩
は、従来公知のような炭酸アルカリと水ガラスから得ら
れる非晶質珪酸アルカリとの単なる混合物によるもので
はなく、結晶性層状珪酸アルカリを炭酸化して複合集合
体に転換されたものであることが、ひとつの大きな特徴
となっている。
【0017】従って、この特徴の故に、後記のようにカ
チオン交換能に著しく優れていると共に、耐吸湿性の物
性をもつ粒子を構成することができる。
【0018】かかる複合集合体のSiO2:M2O(Mは
上述と同意義をもつ):CO2のモル比は、多くの場合、
(1.7〜2.5):1:(0.25〜2.0)の範囲内にあ
り、好ましくは(1.8〜2.2):1:(0.5〜2.0)の
範囲内にある。また、炭酸アルカリと珪酸アルカリの量
的指標となるSiO2/CO2のモル比は、多くの場合
1.0〜10の範囲内にあり、好ましくは1.0〜3.0
の範囲内にある。この理由は10より大きいと実質的に
非晶質の珪酸アルカリを構成できず、そのためカチオン
交換能や耐吸湿性が不充分で、複合アルカリ金属塩とし
ての特性に利点が得られないからであり、一方、1.0
より小さくすることは工業的に難しく、且つ物性的改善
にも飽和するからである。
【0019】本発明に係る複合アルカリ金属塩は、前記
のような構成上の特徴をもつが、それ故に、後記で定義
されたカチオン交換能(CEC)が少なくとも200mg
−CaO/g、好ましくは230mg−CaO/g、及
び同じく後記で定義された吸湿率が5重量%以下、好ま
しくは3重量%以下と顕著な機能を有する。
【0020】ゼオライトAやこれに代わる結晶性二珪酸
ナトリウム(Na2Si25)のCECは150mg−C
aO/g程度であり、二珪酸ナトリウムの耐吸湿性のな
さに比較すると、本発明に係る複合アルカリ金属塩のも
つ上記の顕著な機能は合成洗剤用ビルダーとして好適な
ものとして扱われるであろう。この複合アルカリ金属塩
を合成洗剤用ビルダーとして使用する場合、それ自体は
勿論のことであるが、必要に応じてゼオライトA、二珪
酸ナトリウム(δ−Na2Si25)、トリポリリン酸ナ
トリウム、ピロリン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナト
リウム、各種アミノ酸ナトリウム、ホスホン酸ナトリウ
ム類、炭酸ナトリウム、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナ
トリウム等から選ばれた1種または2種以上の他の公知
のビルダー成分と併用することができる。
【0021】本発明に係る複合アルカリ金属塩の製造方
法は、前記したように結晶性層状珪酸アルカリに水分の
存在下で炭酸ガスを導入して炭酸アルカリの結晶粒子を
析出すると共に珪酸アルカリの結晶性層状構造を不規則
化して粉末法X線回折的に実質的な非晶質粒子となるま
で炭酸化反応を行わせることを特徴とするものである。
【0022】出発原料として用いる結晶性層状珪酸アル
カリはそれ自体がカチオン交換能の大きいものであれ
ば、特に限定されるものではないが、多くの場合SiO
2/M2O(Mは上述と同意義をもつ)モル比が1.7〜2.
5の範囲にあり、特に、二珪酸ナトリウム(δ−Na2
iO25)と二珪酸カリウム(K2Si25)が好ましい。
【0023】かかる結晶性珪酸アルカリは、必要に応
じ、ホウ素やアルミニウム等の成分で結晶格子の一部を
置換して変性されたものであっても差し支えない。な
お、塩基度を調整するため、必要に応じ、苛性アルカリ
や水ガラスから誘導される他の非晶質珪酸アルカリや、
メタ珪酸アルカリ、オルソ珪酸アルカリのごとき他の結
晶質珪酸アルカリを適宜補助原料として使用することが
できる。尤も、このような補助原料は主原料たる層状珪
酸アルカリの製造工程の中で扱うことができ、また、そ
の方が好ましい。
【0024】結晶性層状珪酸アルカリ粉末の製造方法は
公知であり、本発明における主原料もこの公知の方法で
容易に得ることができるが、一例を挙げれば次の方法が
採られる:即ち、SiO2/M2Oモル比が2.1〜4.
2、好ましくは2.3〜3.7にあり、SiO2含量が2
3〜38重量%の珪酸アルカリ水溶液、または前記モル
比で、SiO2含量が45〜63重量%の粉末珪酸アル
カリと、必要に応じ前記のアルカリ剤や変性剤である補
助材料を混合し、混合物を100〜350℃の範囲で乾
燥する。次いで、この乾燥物をNa塩にあっては650
〜800℃、K塩では500〜650℃、混合塩では4
50〜750℃の温度で焼成処理を施して結晶化させ
る。焼成時間は0.1〜3時間の範囲がよい。得られる
結晶粉末は層状構造を有する珪酸アルカリで、本発明に
おける好ましい出発原料となる。
【0025】本発明にかかる結晶性層状珪酸アルカリに
水分の存在下で炭酸ガスを導入して炭酸化反応を行わせ
る。このような炭酸化は、5〜50kPaの水蒸気を含
有する炭酸ガスで行うことが好ましい。この理由は、水
蒸気圧が上記範囲より高くなりすぎると、例えば二珪酸
アルカリを炭酸化する場合、次式(1)の反応が進行し、
生成したアルカリ溶液に珪酸アルカリが溶解し、元の水
ガラスに戻ってしまう恐れがあり好ましくない。
【0026】
【化1】 M2Si25+nH2O=MHSi25+MOH・(n−1)H2O・・(1)
【0027】逆に、炭酸化における水蒸気圧が低すぎる
と、反応が進まず、時間がかかり過ぎ工業的に好ましく
ない。
【0028】このような炭酸化反応を実施する態様とし
ては、例えば所望の加温水に炭酸ガスを通過させて行う
方法が均一な炭酸化が進行するので好ましい。
【0029】本発明における炭酸化は、層状構造をもつ
結晶性珪酸アルカリを実質的に非晶質化するまで行うこ
とが必要である。このことは、多くの場合、含水炭酸ガ
スが実質的な吸収飽和するまでは炭酸化を続けることに
よって、定常的に安定した組成の炭酸化を行うことがで
きる。
【0030】かくして結晶性珪酸アルカリは規則的層状
構造が不規則になって、実質的に非晶質化すると共に、
炭酸アルカリの結晶粒子、好ましくはMHCO3の炭酸
水素アルカリの結晶が生成して複合アルカリ金属塩に転
換する。このような複合アルカリ金属塩は前記した物理
化学的な特性を有し、合成洗剤用ビルダーとして最適で
ある。
【0031】本発明に係る複合アルカリ金属塩は、下記
の理論的根拠に基づいて、Na2Si25のごとき層状
結晶構造を有する珪酸アルカリを水の存在下で炭酸化し
て得られるものである。即ち、ゼオライトAより硬水軟
化能が大きいとされる二珪酸ナトリウムNa2Si2
5(分子量182)は2個のNaが1個のCaとイオン交
換する。従って、理論交換容量はCaO(分子量56)で
約300mg/gを有するが、実際には溶解性のため
に、この値の半分程度しか能力を示さない。Na2Si2
5を水分の存在下で炭酸化すると次式(2)に沿って得
られた反応生成物(生成物分子量244)は2個のCaを
捕捉でき、その理論固定量は460mg/gとなってN
2Si25よりも1.5倍となる。
【化2】 Na2Si25+H2O+CO2=NaHSi25+NaHCO3 ・・(2)
【0032】同様に、K2Si25の理論交換容量は2
60mg−CaO/gで、その炭酸化生成物(KHSi2
5+KHCO3)は410mg−CaO/gで、前者の
1.6倍のカチオン捕捉能が理論的にあって、硬水軟化
能は大きい。
【0033】その特徴の1つは、Na2Si25やK2
25の欠点である水溶性が炭酸化によるアルカリの中
和で抑制されて吸湿性がほとんどなくなり、粉体固結性
が改善された点にある。第2の特徴は、原体の層状構造
が不規則化していることである。これは粉末法X線回折
パターンで確認することができる。本発明の複合結晶体
はNaHCO3やKHCO3の回折パターンを有するが、
原体の回折パターンやNaHSi25やKHSi25
回折パターンは全くないか、有っても結晶化度が低いの
である。層間での炭酸塩結晶の成長などが珪酸構造を壊
しているものと考えられるが、このような不規則化した
珪酸構造がイオン交換能の活性化に役立っているものと
推測される。
【0034】第3の特徴は、硬水軟化速さが極めて速い
ことにある。この原因は炭酸根と硬水成分の反応速度に
よるものではない。なぜなら炭酸根による場合では、硬
水軟化能力の半分が初期に発現した後、珪酸塩の効果が
出るという2段階の現象を示すはずである。ところが本
発明の複合アルカリ金属塩は多くの場合、瞬時にして全
部の硬水軟化能力を発現する。このことから推定する
に、上述の原体の層状構造の不規則化はイオン交換に有
利になるような新しい構造、例えば層間距離の拡大され
た構造、を意味していると推定される。
【0035】また、遊離のアルカリ成分も中和された適
度の塩基度を有することから、界面活性剤の機能をより
好ましく発揮することが可能であることから、合成洗剤
用のビルダーとして好適であり、洗剤のコンパクト化に
追随できるビルダーとして推奨できるものである。
【0036】
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明するために実
施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明は以下の実
施例等に限定されるものではない。なお、本実施例にお
ける測定値は次に示す方法により測定した。
【0037】(1−a)カチオン交換能(CEC) 試料0.1gを精秤し、NH4Cl緩衝液2mlを添加し
た塩化カルシウム水溶液(濃度はCaCO3として500
ppmであり、pHは約10.5)100ml中に加え、
25℃で10分間撹拌した後、孔サイズ0.2μmのメ
ンブレンフィルター(アドバンチック社、ニトロセルロ
ース製)を用いて濾過を行い、その濾液10ml中に含
まれるCa量をEDTA滴定により測定した。その値よ
り試料のカルシウムイオン交換容量(mg−CaO/g)
を求めた。なお、NH4Cl緩衝液は試薬特級のNH4
l70gと試薬特級のアンモニア水570mlを純水に
溶解し、1リットルに定容して調製した。
【0038】(1−b)カチオン交換速さ 試料0.25gを精秤し、上記と同じNH4Cl緩衝液2
mlを添加した塩化カルシウム水溶液(濃度はCaCO3
として500ppm)500ml中に加え、25℃でC
2+イオン電極を使用して、経時的にCa2+イオン濃度
の変化を測定した。その値より試料のカルシウムイオン
交換量(mg−CaO/g)の経時変化を算出した。測定
装置は堀場製作所製PH/ION METER F23型
を使用した。
【0039】(2)吸湿性 試料1.0gを100mlビーカーに精秤し、30℃、
相対湿度80%の恒温恒湿室内に静置保存する。5時間
保存後の重量増加量を精秤し、保存粉体の重量増加率
(%)を求めた。
【0040】実施例1 3号珪酸ソーダ[日本化学工業(株)製:SiO2=29.
0%、Na2O=9.5%、SiO2/Na2Oモル比=
3.15]10kgを容器に仕込み、撹拌下にフレーク
苛性ソーダ[旭硝子(株)製:NaOH=99.5%]7
40gを投入し、80℃に加熱して溶解した。この珪酸
ソーダをテフロン製バットに入れ、熱風温度300℃の
乾燥機で乾燥し、1mm以下に粉砕し、粉末状の珪酸ソ
ーダとした。次いで、得られた粉末状の珪酸ソーダをニ
ッケル製容器に採り、電気炉を用いて750℃の温度で
3時間焼成し結晶化を行った。得られた結晶性層状珪酸
ソーダを次に1mm以下に粉砕した。この結晶性層状珪
酸ソーダのSiO2/Na2Oモル比は1.97であり、
この結晶性層状珪酸ソーダの粉末法X線回折パターンを
測定したところ、δ−Na2Si25の回折パターンで
あることが確認された。
【0041】この結晶性層状珪酸ソーダ100gを撹拌
機付きの容器に仕込み、撹拌を行い、40℃の温水中を
通過させたCO2ガスを容器内に100ml/分で導入
した。このときの水蒸気分圧は7kPaであった。珪酸
ソーダは135gまで重量増加し、これ以上ガスの導入
を続けても重量の変化はなかった。得られた複合アルカ
リ金属塩の粉末法X線回折パターンは図1に示すように
主としてNaHCO3の回折パターンであり、δ−Na2
Si25の回折パターンは痕跡を示すだけで、珪酸ソー
ダの層状結晶構造が壊れたことが確認された。また、C
ECと吸湿重量増加率は表1に示すように優れた値とな
った。また、化学分析による複合アルカリ金属塩のモル
比は、SiO2:Na2O:CO2が1.97:1.0:1.
25であった。
【0042】比較例1 実施例1の中間生成物である結晶性層状珪酸ソーダ(δ
−Na2Si25)を用いて、CECと吸湿重量増加率を
測定し、得られた結果を表1に示す。
【0043】実施例2 珪酸カリ[日本化学工業(株)製:SiO2=28.96
%、K2O=21.75%、SiO2/K2Oモル比=2.
09]10kgを容器に仕込み、撹拌下にフレーク苛性
カリ[旭硝子(株)製:KOH=99.5%]112gを
投入し、80℃に加熱して溶解した。この珪酸カリをス
プレードライヤーにて出口熱風温度110℃で乾燥して
粉末状の珪酸カリとした。次いで、粉末状の珪酸カリを
ニッケル製容器に採り、電気炉を用いて650℃の温度
で1時間焼成し、結晶化を行った。得られた結晶性層状
珪酸カリを次に1mm以下に粉砕した。この結晶性層状
珪酸カリのSiO2/K2Oモル比は2.0であり、この
結晶性層状珪酸カリの粉末法X線回折パターンを測定し
たところ、K2Si25の回折パターンであることが確
認された。
【0044】この結晶性層状珪酸カリ100gを撹拌機
付きの容器に仕込み、撹拌を行い、50℃の温水中を通
過させたCO2ガスを容器内に100ml/分で導入し
た。なお、このときの水蒸気分圧は12kPaであっ
た。珪酸カリは148gまで重量増加し、これ以上ガス
の導入を続けても重量変化はなかった。得られた複合ア
ルカリ金属塩の粉末法X線回折パターンは図2に示すよ
うに主としてKHCO3の回折パターンであって、K2
25の回折パターンは痕跡を示すだけであった。ま
た、CECと吸湿重量増加率は表1に記載するように優
れた値となった。この複合アルカリ金属塩の化学分析に
よるモル比は、SiO2:K2O:CO2が2.0:1.
0:1.5であった。
【0045】比較例2 実施例2の中間生成物である結晶性層状珪酸カリ(K2
25)を用いて、CECと吸湿重量増加率を測定し、
得られた結果を表1に示す。
【0046】実施例3 1号珪酸ソーダ[日本化学工業(株)製:SiO2=32.
0%、Na2O=15.5%、SiO2/Na2Oモル比=
2.13]4.53kg及び実施例2で使用した珪酸カリ
15.0kgを容器に仕込み、撹拌下にフレーク苛性ソ
ーダ63g及びフレーク苛性カリ168gを投入し、8
0℃に加熱して溶解した。この珪酸カリ・ソーダをスプ
レードライヤーにて出口熱風温度110℃で乾燥し粉末
状の珪酸カリ・ソーダとした。更に、粉末状の珪酸カリ
・ソーダを300℃の送風乾燥機で30分間乾燥し、次
いで、粉末状の珪酸カリ・ソーダをニッケル製容器に採
り、電気炉を用いて550℃の温度で1時間焼成し、結
晶化を行った。得られた結晶性層状珪酸カリ・ソーダを
次に1mm以下に粉砕した。この結晶性層状珪酸カリ・
ソーダのSiO2/(Na2O+K2O)モル比は2.0であ
り、カリとソーダのモル比はNa2O/K2Oで0.33
であった。粉末法X線回折パターンは図3に示すように
明瞭なK2Si25の回折パターンと僅かなδ−Na2
25の回折パターンであった。
【0047】この結晶性層状珪酸カリ・ソーダ100g
を撹拌機付きの容器に仕込み、撹拌を行い、50℃の温
水中を通過させたCO2ガスを容器内に100ml/分
で導入した。なお、このときの水蒸気分圧は12kPa
であった。珪酸カリ・ソーダは175gまで重量増加
し、これ以上ガスの導入を続けても重量変化はなかっ
た。得られた複合アルカリ金属塩の粉末法X線回折パタ
ーンは図4に示すように主としてKHCO3とNaHC
3の回折パターンであり、K2Si25の回折パターン
は痕跡を示すだけで、珪酸カリ・ソーダの層状結晶構造
が壊れたことが確認された。また、CECと吸湿重量増
加率は表1に記載するように優れた値となった。この複
合アルカリ金属塩の化学分析によるモル比は、Si
2:M2O:CO2=2.0:1.0:1.5であった。
【0048】比較例3 実施例3の中間生成物である結晶性層状珪酸カリ・ソー
ダを用いて、CECと吸湿重量増加率を測定し、得られ
た結果を表1に示す。
【0049】実施例4 実施例3と同じ1号珪酸ソーダ18.1kg及び実施例
2と同じ珪酸カリ5.0kgを容器に仕込み、撹拌下に
フレーク苛性ソーダ188g及びフレーク苛性カリ56
gを投入し、80℃に加熱して溶解した。この珪酸カリ
・ソーダをテフロン製バットに入れ、熱風温度300℃
の乾燥機で乾燥し、1mm以下に粉砕し、粉末状の珪酸
カリ・ソーダとした。次いで、粉末状の珪酸カリ・ソー
ダをニッケル製容器に採り、電気炉を用いて670℃の
温度で1時間焼成し、結晶化を行った。得られた結晶性
層状珪酸カリ・ソーダを次に1mm以下に粉砕した。こ
の結晶性層状珪酸カリ・ソーダのSiO2/(Na2O+
2O)モル比は2.0であり、カリとソーダのモル比は
Na2O/K2Oで3.0であった。この結晶性層状珪酸
カリ・ソーダの粉末法X線回折パターンを測定したとこ
ろ、δ−Na2Si25とK2Si25の回折パターンを
示すことが確認された。
【0050】この結晶性層状珪酸カリ・ソーダ100g
を撹拌機付きの容器に仕込み、撹拌を行い、50℃の温
水中を通過させたCO2ガスを容器内に100ml/分
で導入した。なお、このときの水蒸気分圧は12kPa
であった。珪酸カリ・ソーダは171gまで重量増加
し、これ以上CO2ガスの導入を続けても重量変化はな
かった。得られた複合アルカリ金属塩の粉末法X線回折
パターンは主としてKHCO3とNaHCO3の回折パタ
ーンであり、Na2Si25の回折パターンは痕跡を示
すだけで、層状結晶構造が壊れたことが確認された。ま
た、CECと吸湿重量増加率は表1に示すように優れた
値となった。この複合アルカリ金属塩の化学分析による
モル比は、SiO2:M2O:CO2=2.0:1.0:1.
5であった。
【0051】比較例4 実施例4の中間生成物である結晶性層状珪酸カリ・ソー
ダを用いて、CECと吸湿重量増加率を測定し、表1に
記載した。
【0052】
【表1】
【0053】実施例5及び比較例5 実施例1で得られた複合アルカリ金属塩及び比較例1の
δ−Na2Si25を用いてカチオン交換速さの測定を
行った。得られた結果を図5のグラフに示す。図5の結
果から、実施例1で得られた複合アルカリ金属塩は、投
入後瞬時にしてCa固定能力の全力を発揮できることが
明らかとなり、徐々に効果を発揮するδ−Na2Si2
5とは格段の違いがあることが判った。
【0054】実施例6 実施例1の炭酸化を途中で中断し、図6に示す粉末法X
線回折パターンのようにδ−Na2Si25の残存する
複合アルカリ金属塩を製造した。なお、原料となるδ−
Na2Si25の粉末法X線回折パターンは2θ=22
゜の最高X線回折線強度(I1)が6500cpsであ
り、図6の炭酸化処理後の最高X線回折線強度(I2)は
1300cpsであったので、結晶化度(S)%は20%
であった。得られた複合アルカリ金属塩のCECと吸湿
重量増加率を測定したところ、215mg−CaO/g
と1.5重量%であった。また、複合アルカリ金属塩の
化学分析によるモル比は、SiO2:Na2O:CO2
1.97:1.0:0.65であった。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、高いCaイオン交換
能、優れたCaイオン交換速さ及び優れた耐吸湿性を有
し、従って、合成洗剤用ビルダーとして有用な高い硬水
軟化能を有し、且つ耐吸湿性に優れた複合アルカリ金属
塩及びその工業的に有利に生産できる新規な製造方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた複合アルカリ金属塩の粉末
法X線回折パターンを示す図である。
【図2】実施例2で得られた複合アルカリ金属塩の粉末
法X線回折パターンを示す図である。
【図3】実施例3で炭酸化処理の原料として使用した結
晶性層状珪酸カリ・ソーダの粉末法X線回折パターンを
示す図である。
【図4】実施例3で得られた複合アルカリ金属塩の粉末
法X線回折パターンを示す図である。
【図5】実施例5並びに比較例5のカチオン交換速さを
示すグラフである。
【図6】実施例6で得られた複合アルカリ金属塩の粉末
法X線回折パターンを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 一世 東京都江東区亀戸9丁目15番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末法X線回折パターンにおいて、炭酸
    アルカリの結晶質粒子と珪酸アルカリの実質的に非晶質
    な粒子よりなる複合集合体であって、該複合集合体はS
    iO2:M2O(MはNa、KまたはLiを表す):CO2
    モル比=1.7〜2.5:1:0.25〜2.0をもち、且
    つ吸湿率が5重量%以下であることを特徴とする複合ア
    ルカリ金属塩。
  2. 【請求項2】 複合アルカリ金属塩は、MHCO3(Mは
    Na、KまたはLiを表す)で表される結晶性炭酸アル
    カリ金属塩と、SiO2:M2Oモル比=1.7〜2.5:
    1をもつ結晶性層状珪酸アルカリを炭酸化して層状結晶
    構造を実質的に非晶質化した珪酸アルカリ金属塩との混
    合粒子である、請求項1記載の複合アルカリ金属塩。
  3. 【請求項3】 結晶性層状珪酸アルカリに水分の存在下
    で炭酸ガスを導入して炭酸アルカリの結晶粒子を析出す
    ると共に珪酸アルカリの珪酸性層状構造を不規則化して
    X線回折的に実質的に非晶質粒子となるまで炭酸化反応
    を行うことを特徴とする複合アルカリ金属塩の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 結晶性層状珪酸アルカリは、SiO2
    2O(MはNa、KまたはLiを表す)モル比=1.7〜
    2.5:1を有するM2Si25(MはNa、KまたはL
    iを表す)を主組成とするものである請求項3記載の複
    合アルカリ金属塩の製造方法。
  5. 【請求項5】 結晶性層状珪酸アルカリの水分の存在下
    での炭酸化は、5〜50kPaの水蒸気を含有する炭酸
    ガスを該珪酸アルカリに常温下で導入することにより行
    われる請求項3または4記載の複合アルカリ金属塩の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 結晶性層状珪酸アルカリの水分の存在下
    での炭酸化は、含水炭酸ガスが実質的に吸収飽和になる
    まで行われる請求項3ないし5のいずれか1項記載の複
    合アルカリ金属塩の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の複合アルカリ金
    属塩を有効成分とする合成洗剤用ビルダー。
  8. 【請求項8】 複合アルカリ金属塩はカチオン交換容量
    (CEC)が少なくとも200mg−CaO/gの値を有
    する請求項7記載の合成洗剤用ビルダー。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の合成洗剤用ビル
    ダーに、ゼオライトA、二珪酸ナトリウム、トリポリリ
    ン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、ポリアクリル
    酸ナトリウム、アミノ酸ナトリウム及びホスホン酸ナト
    リウムからなる群から選択される少なくとも1種のビル
    ダー成分を含有させてなることを特徴とする合成洗剤用
    ビルダー。
JP13010796A 1996-05-24 1996-05-24 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー Expired - Fee Related JP3719548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13010796A JP3719548B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13010796A JP3719548B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309719A true JPH09309719A (ja) 1997-12-02
JP3719548B2 JP3719548B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=15026127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13010796A Expired - Fee Related JP3719548B2 (ja) 1996-05-24 1996-05-24 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719548B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003948A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Kao Corporation Poudre composite
KR100366235B1 (ko) * 2000-04-07 2003-01-09 김형식 불연제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 처리한 불연재
CN114085714A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 西安南风日化有限责任公司 一种抗潮结洗衣粉及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003948A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-27 Kao Corporation Poudre composite
KR100366235B1 (ko) * 2000-04-07 2003-01-09 김형식 불연제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 처리한 불연재
CN114085714A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 西安南风日化有限责任公司 一种抗潮结洗衣粉及其制备方法
CN114085714B (zh) * 2021-11-30 2023-12-26 西安南风日化有限责任公司 一种抗潮结洗衣粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719548B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525342B2 (ja) 合成無機ビルダ―及び洗浄剤組成物
KR20010076193A (ko) 결정성 알칼리 금속 필로실리케이트
US6054106A (en) Magnesiosilicates
JP3719548B2 (ja) 複合アルカリ金属塩、その製造方法及び洗剤用ビルダー
US4226636A (en) Production of calcium silicate having high specific bulk volume and calcium silicate-gypsum composite
EP0717769B1 (en) Crystalline sodium potassium silicates
JP4016118B2 (ja) アルミノシリケート
US5567404A (en) Process for preparation of layered sodium silicate from anhydrous sodium silicate
JP3760487B2 (ja) 金属イオン交換体の製造方法
JP3270156B2 (ja) 無機ビルダー
JP2887582B2 (ja) 層状結晶性ジシリケートナトリウムの製造方法
US3523764A (en) Process for the manufacture of magnesium aluminosilicate for medical uses
JP3848757B2 (ja) 無機複合体
AU7601494A (en) Amorphous alkali metal silicate, process and uses
JPH04202009A (ja) 結晶性層状珪酸の金属置換体及びその製造方法
CN1079370C (zh) 生产结晶无机离子交换材料的方法
JP2796774B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH04362011A (ja) 非晶質アルミノ珪酸塩およびその製造方法
JP3611185B2 (ja) 微粒子ゼオライトの製造方法
JP2001510135A (ja) 結晶性層状二珪酸ナトリウムの製造方法
JP3308309B2 (ja) アモルファスアルミノシリケートの製造方法
JP3335717B2 (ja) 合成無機ビルダー及び洗浄剤組成物
EP0889850B1 (en) Method for producing crystalline inorganic builders
JP3506772B2 (ja) 無機ビルダーの製造方法
JP2001122614A (ja) 高アルカリ性結晶性ケイ酸ナトリウム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees