JPH09309152A - 電気溶着装置 - Google Patents

電気溶着装置

Info

Publication number
JPH09309152A
JPH09309152A JP12841496A JP12841496A JPH09309152A JP H09309152 A JPH09309152 A JP H09309152A JP 12841496 A JP12841496 A JP 12841496A JP 12841496 A JP12841496 A JP 12841496A JP H09309152 A JPH09309152 A JP H09309152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
synthetic resin
terminal
electric welding
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12841496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kishi
祐一 岸
Kazuhisa Ariyoshi
和久 有吉
Sumio Matsuno
純雄 松野
Keisuke Asakura
啓介 朝倉
Tsuneo Ikushima
恒雄 生島
Shinichi Hata
慎一 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RETSUKISU KOGYO KK
Mitsubishi Plastics Inc
Sekisui Chemical Co Ltd
Rex Industries Co Ltd
Original Assignee
RETSUKISU KOGYO KK
Mitsubishi Plastics Inc
Sekisui Chemical Co Ltd
Rex Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RETSUKISU KOGYO KK, Mitsubishi Plastics Inc, Sekisui Chemical Co Ltd, Rex Industries Co Ltd filed Critical RETSUKISU KOGYO KK
Priority to JP12841496A priority Critical patent/JPH09309152A/ja
Publication of JPH09309152A publication Critical patent/JPH09309152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】端子のサイズや形状が異なる複数の合成樹脂製
部材を溶着する場合においても、1台の装置で溶着作業
が可能な電気溶着装置を提供することを目的としてい
る。 【解決手段】装置本体から延出するケーブル28aの先
端にコネクタ4aを設け、このコネクタ4aに穴径の異
なる端子接続穴42,43,44を設け、これらの端子
接続穴を選択することで、端子のサイズや形状が異なる
複数の合成樹脂製部材を溶着できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気溶着装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ガス配管や上下水道配管等は、管と管と
の接続部のシール性、すなわち、ガス漏れや水漏れが全
くないように管と管とを接続することが敷設作業におい
て重要である。しかしながら、合成樹脂製管を、継手を
介して溶着により接続しようとした場合、合成樹脂製の
継手や合成樹脂管は、その口径やサイズに応じて肉厚な
どが異なるとともに、メーカー毎に樹脂の特性が異なっ
たり、ロット毎に若干樹脂の特性が異なったりするた
め、サイズ、ロット毎あるいはメーカー毎にその溶着の
最適条件が異なる。
【0003】そこで、常に、最適の条件で誰にでも簡単
に溶着を行えるように、継手の表面面にその継手に最適
な溶着条件をバーコードによって表示するとともに、特
開昭63−160822号公報に開示されているような
電気溶着装置を用いて溶着することが提案されている。
この電気溶着装置は、装置本体と、コネクタと、読み取
り機としてのバーコードリーダとを備えている。
【0004】バーコードリーダは、バーコードによって
合成樹脂製の継手の表面に表示された継手の種類、継手
の径、継手の肉厚、樹脂の種類、ヒータ線の抵抗値など
のデータを読み取り、ケーブルを介してこのデータを装
置本体に送るようになっている。装置本体は、バーコー
ドリーダから送られてきたデータを解析して溶着条件に
応じたパターンで所定の電気量の電気をケーブルを介し
てコネクタへ供給するようになっている。
【0005】コネクタは、継手に設けられた端子(ター
ミナルピンやターミナルボス)を介して継手内に埋め込
まれたヒータ線に装置本体から給電された電気を供給し
てヒータ線を発熱させ、継手および継手に接続される合
成樹脂管の界面を溶融して継手と合成樹脂管とを溶着す
るようになっている。すなわち、この電気溶着装置によ
れば、バーコードリーダによって継手表面に設けられた
バーコードを読み取るだけで、誰にでも簡単に継手とこ
の継手に接続される合成樹脂管とを最適条件で確実に溶
着できる。
【0006】ところで、従来の継手は、いくつかのシス
テムが存在し、それぞれが独自に対応する電気溶着装置
を持ち、各システム毎にこれら電気溶着装置のコネクタ
のサイズに合わせてそれぞれ統一したサイズおよび形状
の端子を設け、コスト削減を図るようにしている。
【0007】しかし、継手の用途も多種多様に広がり、
その形状や大きさも色々なものが要求されるようになっ
てきており、将来的には、同じシステムの継手において
も、一種の端子だけでは、その要求に応じることができ
ず、継手の製造に制約を受ける恐れがある。また、複数
の電気溶着装置を用いるようにすると、異なるシステム
の電気溶着装置を用いて溶着を行い、溶着不良を招くな
どの施工上のトラブルが生じる恐れがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて、端子のサイズや形状が異なる複数の合成
樹脂製部材を溶着する場合においても、1台の装置で溶
着作業が可能な電気溶着装置を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明にかかる電気溶着装置
(以下、「請求項1の装置」と記す)は、装置本体から
延出するケーブルの先端にコネクタが設けられ、このコ
ネクタを溶着しようとする合成樹脂製部材に設けられ端
子に接続し、前記装置本体からコネクタおよび端子を介
して電気を供給し、この電気によって合成樹脂製部材に
設けられた発熱部材を発熱させてこの合成樹脂製部材と
他の合成樹脂製部材との界面を溶融して両合成樹脂製部
材を溶着するようになっている電気溶着装置において、
前記コネクタがサイズまたは形状の異なる複数の端子と
の接続部を備えている構成とした。
【0010】請求項2に記載の発明にかかる電気溶着装
置(以下、「請求項2の装置」と記す)は、装置本体か
ら延出するケーブルの先端にコネクタが設けられ、この
コネクタを溶着しようとする合成樹脂製部材に設けられ
端子に接続し、前記装置本体からコネクタおよび端子を
介して電気を供給し、この電気によって合成樹脂製部材
に設けられた発熱部材を発熱させてこの合成樹脂製部材
と他の合成樹脂製部材との界面を溶融して両合成樹脂製
部材を溶着するようになっている電気溶着装置におい
て、サイズまたは形状の異なる端子の接続部を有するコ
ネクタを複数備えている構成とした。
【0011】請求項3に記載の発明にかかる電気溶着装
置(以下、「請求項3の装置」と記す)は、装置本体か
ら延出するケーブルの先端にコネクタが設けられ、この
コネクタを溶着しようとする合成樹脂製部材に設けられ
端子に接続し、前記装置本体からコネクタおよび端子を
介して電気を供給し、この電気によって合成樹脂製部材
に設けられた発熱部材を発熱させてこの合成樹脂製部材
と他の合成樹脂製部材との界面を溶融して両合成樹脂製
部材を溶着するようになっている電気溶着装置におい
て、前記コネクタがその先端に拡開可能でばね付勢によ
って端子を把持する把持手段を備えている構成とした。
【0012】上記請求項1〜3の装置の構成において、
合成樹脂製部材としては、通常、管材やこの管材を接続
するために使用する継手を意味するが、棒状や板状の材
料でも構わない。合成樹脂としては、特に限定されない
が、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル等が挙げられる。
【0013】また、溶着方法としては、溶着電力をコネ
クタおよび端子から合成樹脂製部材内部に配線されたヒ
ータ線に給電してヒータ線の発熱によって合成樹脂製部
材を加熱溶融し、合成樹脂製部材と他の合成樹脂部材と
を溶着する方法が好適に用いられるが、このような方法
以外に、マイクロ波、高周波、遠赤外線等を利用して合
成樹脂製部材を加熱する方法を用いることもできる。
【0014】さらに、装置には、継手表面にバーコード
等の表示手段によって表示された溶着条件を読み取る読
み取り機と、この読み取り機によって読み取った溶着条
件データに基づく給電パターン通りに電気をヒータ線に
供給する制御手段とを設けておくことが好ましい。な
お、表示手段としては、上記バーコード以外に、点字や
直接数字などの記号でも構わない。また、このような表
示手段は、合成樹脂製部材に直接印刷されていても構わ
ないし、印刷されたシールを貼着したものであっても構
わない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は請求項1の装
置の実施の形態をあらわしている。
【0016】図1に示すように、この電気溶着装置1a
は、装置本体2と、バーコードスキャナ3と、コネクタ
4a,4aとを備えている。装置本体2は、図2に示す
ように、制御部21と、データ記憶手段としての記録部
22と、溶着電源23と、表示部24と、操作部25と
を備えている。
【0017】バーコードリーダ3は、装置本体2の制御
部21にケーブル31を介して接続されていて、継手5
の表面に表示されたバーコード51から読み取ったデー
タを制御部21に送るようになっている。制御部21で
は、この送られてきたデータを演算して表示部24に溶
着条件を表示するようになっているとともに、記録部2
2に送り記憶させるようになっている。
【0018】操作部25は、バーコードリーダ3が故障
した時などにバーコード51のデータを手動で入力でき
るようになっているとともに、表示部24にデータの表
示をさせたり、溶着電源23の入り切りを行うことがで
きるようになっている。溶着電源23は、制御部21か
ら送られてきた記憶部22に記憶された溶着条件どおり
の溶着電力をケーブル28aを介してコネクタ4a,4
aに供給するようになっている。
【0019】コネクタ4aは、それぞれ図3および図4
に示すように、合成樹脂製のコネクタ本体41の端面に
3つのサイズの異なる端子接続穴42,43,44を備
えている。端子接続穴42,43は、それぞれ断面略T
字形をし、T字の縦片に端子接続穴42,43が穿設さ
れた導体42a,43aをコネクタ本体41内に埋め込
むようにして設けられていて、コネクタ本体41内部に
設けられたケーブル28aの一端が接続された導体板4
6を介して電気的に接続されているとともに、端子接続
穴42の方が端子接続穴43より小径で少し穴の長さが
短くなっている。
【0020】一方、端子接続穴44は、端子接続穴43
より大径であって、端子接続穴44が形成された合成樹
脂部材44aをコネクタ本体41に嵌め込むことで形成
されている。
【0021】また、端子接続穴44の奥には、導体板4
6に一端が固定されたコイルスプリング47によって端
子接続穴44の開口端方向へ付勢された導体ピン48が
設けられている。すなわち、導体ピン48は、コイルス
プリング47の付勢力によって端子接続穴44に挿入さ
れた端子52の端面に常に圧接されるようになってい
る。したがって、端子接続穴44の穴径と略同じ外径を
している端子52は勿論のこと、端子接続穴44より小
径の端子52であっても、端子接続穴44と異なる形の
端子であっても、コネクタ本体41を継手5側へ付勢し
ておけば、導体ピン48と端子52とが常に電気的に接
続された状態になるようになっている。
【0022】そして、この電気溶着装置1aを用いて、
継手5と別の合成樹脂部材である合成樹脂管6,6とを
溶着するには、まず、電源コード(図示せず)を電源
(図示せず)に接続するとともに、装置本体2を継手5
と合成樹脂管6との接続作業場所近傍まで運ぶ。つぎ
に、継手5の表面のバーコード51をバーコードリーダ
3によって読み取り、読み取った溶着条件データを記憶
部22に一旦記憶させる。
【0023】そして、継手5の端子52,52をコネク
タ4aの端子52に適合する径の端子接続穴41(4
2,43)に挿入し、端子52をコネクタ4aおよびケ
ーブル28aを介して装置本体2とを電気的に接続す
る。つぎに、継手5の両端から合成樹脂管6,6をそれ
ぞれ継手5内に嵌合させたのち、操作部25のキーを操
作して記憶部22に記憶された溶着条件データとおりの
電気を溶着電源23から制御部21で制御しながらケー
ブル28a,28a、コネクタ4a,4a、端子52,
52を介して継手5内に埋め込まれたヒータ線(図示せ
ず)に供給し、ヒータ線を加熱し、継手5と合成樹脂管
6,6と溶着するようになっている。
【0024】この電気溶着装置1aは、以上のように、
コネクタ4aが3種類の径の端子接続穴42,43,4
4を備えているため、1台用意するだけで、径の異なる
端子を備えた複数種の継手を接続できる。したがって、
施工コストを低減できるとともに、システムの異なる電
気溶着装置を間違って使用するなどの施工上のトラブル
等も防止できる。
【0025】図5は請求項1の装置の他の実施の形態を
あらわしている。図5に示すように、この電気溶着装置
1bは、コネクタ4bが合成樹脂製のコネクタ本体41
´内に大径部49a,中径部49b,小径部49cの順
に階段状に小径化するキャップ状の導体49が埋め込ま
れて形成され、導体49にケーブル28aの先端が接続
されている以外は、上記電気溶着装置1aと同様になっ
ている。
【0026】すなわち、この電気溶着装置1bは、大径
部49a,中径部49b,小径部49cの径の異なる3
つの接続部を有し、小径の端子の場合、小径部49cに
端子52を嵌合させ、中径の端子の場合、中径部49b
に端子52を嵌合させ、大径の端子の場合、大径部49
aに端子52を嵌合させて、ケーブル28a、コネクタ
4b、端子を介して装置本体2と継手5内のヒータ線と
電気的に接続できるようになっているため、電気溶着装
置1aと同様に1台用意するだけで、径の異なる端子を
備えた複数種の継手を接続できる。
【0027】したがって、施工コストを低減できるとと
もに、システムの異なる電気溶着装置を間違って使用す
るなどの施工上のトラブル等も防止できる。
【0028】図6は請求項2の装置の実施の形態をあら
わしている。図6に示すように、この電気溶着装置1c
は、装置本体2から延出するケーブル28b,28bの
先端がそれぞれ3本の端末ケーブル28c,28d,2
8eに分岐していて、各端末ケーブル28c,28d,
28eの先端に内径の異なる端子接続穴(図示せず)を
有するコネクタ7a,7b,7cがそれぞれ接続されて
いる以外は、上記電気溶着装置1aと同様になってい
る。
【0029】すなわち、この電気溶着装置1cも電気溶
着装置1aと同様に1台用意するだけで、径の異なる端
子を備えた複数種の継手を接続できる。したがって、施
工コストを低減できるとともに、システムの異なる電気
溶着装置を間違って使用するなどの施工上のトラブル等
も防止できる。
【0030】図7は請求項2の装置の他の実施の形態を
あらわしている。図7に示すように、この電気溶着装置
1dは、装置本体2から4本のケーブル28f,28
f,28g,28gが延出していて、ケーブル28f,
28fとケーブル28g,28gとが異なる極に接続さ
れている。
【0031】また、ケーブル28f,28fの先端に
は、異なる径の端子接続穴(図示せず)を有するコネク
タ7d,7eがそれぞれ接続され、ケーブル28g,2
8gの先端にも、コネクタ7d,7eがそれぞれ接続さ
れている。すなわち、この電気溶着装置1dも電気溶着
装置1aと同様に1台用意するだけで、径の異なる端子
を備えた複数種の継手を接続できる。
【0032】したがって、施工コストを低減できるとと
もに、システムの異なる電気溶着装置を間違って使用す
るなどの施工上のトラブル等も防止できる。
【0033】図8は請求項3の装置の実施の形態をあら
わしている。図8に示すように、この電気溶着装置1e
は、コネクタ8aが端子接続穴41,(42,43)に
代えて複数のスリット81が放射状に設けられて形成さ
れた複数の弾性導体片82を先端に備え、この弾性導体
片82の基端部が絶縁材83で覆われているとともに、
図9に示すように弾性導体片82の先端に内側に折れ曲
がる折れ曲がり片82aを備えている以外は、電気溶着
装置1aと同様になっている。
【0034】すなわち、この電気溶着装置1eは、コネ
クタ8aの先端に弾性導体片82が設けられているの
で、この弾性導体片82が外側に弾性変形してコネクタ
8aの先端径より太い端子でもしっかりと接続できる。
したがって、この電気溶着装置1eも電気溶着装置1a
と同様に1台用意するだけで、径の異なる端子を備えた
複数種の継手を接続でき、施工コストを低減できるとと
もに、システムの異なる電気溶着装置を間違って使用す
るなどの施工上のトラブル等も防止できる。
【0035】しかも、弾性導体片82に内側に折れ曲が
る折れ曲がり片82aを備えているため、コネクタ8a
の脱着が引っ掛かりなくスムーズに行えるとともに、先
端部の強度も優れている。
【0036】図10は請求項3の装置の他の実施の形態
をあらわしている。図10に示すように、この電気溶着
装置1fは、端子接続時に邪魔にならない程度の大きさ
の断面略コ字形の絶縁カバー84によって弾性導体片8
2の先端部が囲繞されている以外は、電気溶着装置1e
と同様になっている。
【0037】すなわち、この電気溶着装置1fは、上記
電気溶着装置1eの効果に加えて、弾性導体片82が絶
縁カバー84によって覆われているので、作業者が弾性
導体片82に触れて感電したりする事故を確実に防止で
きる。また、継手5に絶縁カバー84の端縁が嵌まり込
む受けを設けておけば、コネクタ8aの継手5からの抜
け止めとして用いることもできる。
【0038】本発明にかかる電気溶着装置は、上記の実
施の形態に限定されない。たとえば、上記の実施の形態
では、バーコードリーダ3によって継手5表面のバーコ
ード51を読み取り、装置本体2の制御部21で読み取
られたデータとおりに溶着電力を供給するようにしてい
るが、バーコードリーダ3等の読み取り手段を設けず、
操作部25でのキー入力でデータを入力するようにして
も構わない。
【0039】
【発明の効果】本発明にかかる電気溶着装置は、以上の
ように構成されているので、端子のサイズや形状が異な
る複数の合成樹脂製部材を溶着する場合においても、1
台の装置で溶着作業が可能になる。したがって、施工コ
ストを低減できるとともに、システムの異なる電気溶着
装置を間違って使用するなどの施工上のトラブル等も防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の装置の実施の形態をあらわす斜視図
である。
【図2】図1の電気溶着装置のブロック図である。
【図3】図1の電気溶着装置のコネクタの正面図であ
る。
【図4】図3のX−Y線断面図である。
【図5】請求項1の装置の他の実施の形態であって、そ
のコネクタ部をあらわす断面図である。
【図6】請求項2の装置の実施の形態をあらわす斜視図
である。
【図7】請求項2の装置の他の実施の形態をあらわす斜
視図である。
【図8】請求項3の装置の実施の形態であって、そのコ
ネクタ部をあらわす斜視図である。
【図9】図8の装置の弾性導体片部分の断面図である。
【図10】請求項3の装置の他の実施の形態であって、
そのコネクタ部をあらわす一部切欠側面図である。
【符号の説明】
1a 電気溶着装置 1b 電気溶着装置 1c 電気溶着装置 1d 電気溶着装置 1e 電気溶着装置 1f 電気溶着装置 2 装置本体 28a ケーブル 28b ケーブル 28c 分岐ケーブル 28d 分岐ケーブル 28e 分岐ケーブル 28f ケーブル 28g ケーブル 4a コネクタ 4b コネクタ 42 端子接続穴(接続部) 43 端子接続穴(接続部) 44 端子接続穴(接続部) 49a 大径部(接続部) 49b 中径部(接続部) 49c 小径部(接続部) 5 継手(合成樹脂製部材) 52 端子 6 合成樹脂管(他の合成樹脂製部材) 7a コネクタ 7b コネクタ 7c コネクタ 7d コネクタ 7e コネクタ 8a コネクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有吉 和久 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 松野 純雄 神奈川県平塚市真土2480番地 三菱樹脂株 式会社平塚工場内 (72)発明者 朝倉 啓介 神奈川県平塚市真土2480番地 三菱樹脂株 式会社平塚工場内 (72)発明者 生島 恒雄 大阪府東大阪市菱屋東1−9−3 レッキ ス工業株式会社内 (72)発明者 秦 慎一 大阪府東大阪市菱屋東1−9−3 レッキ ス工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体から延出するケーブルの先端にコ
    ネクタが設けられ、このコネクタを溶着しようとする合
    成樹脂製部材に設けられ端子に接続し、前記装置本体か
    らコネクタおよび端子を介して電気を供給し、この電気
    によって合成樹脂製部材に設けられた発熱部材を発熱さ
    せてこの合成樹脂製部材と他の合成樹脂製部材との界面
    を溶融して両合成樹脂製部材を溶着するようになってい
    る電気溶着装置において、前記コネクタがサイズまたは
    形状の異なる複数の端子との接続部を備えていることを
    特徴とする電気溶着装置。
  2. 【請求項2】装置本体から延出するケーブルの先端にコ
    ネクタが設けられ、このコネクタを溶着しようとする合
    成樹脂製部材に設けられ端子に接続し、前記装置本体か
    らコネクタおよび端子を介して電気を供給し、この電気
    によって合成樹脂製部材に設けられた発熱部材を発熱さ
    せてこの合成樹脂製部材と他の合成樹脂製部材との界面
    を溶融して両合成樹脂製部材を溶着するようになってい
    る電気溶着装置において、サイズまたは形状の異なる端
    子の接続部を有するコネクタを複数備えていることを特
    徴とする電気溶着装置。
  3. 【請求項3】装置本体から延出するケーブルの先端にコ
    ネクタが設けられ、このコネクタを溶着しようとする合
    成樹脂製部材に設けられ端子に接続し、前記装置本体か
    らコネクタおよび端子を介して電気を供給し、この電気
    によって合成樹脂製部材に設けられた発熱部材を発熱さ
    せてこの合成樹脂製部材と他の合成樹脂製部材との界面
    を溶融して両合成樹脂製部材を溶着するようになってい
    る電気溶着装置において、前記コネクタがその先端に拡
    開可能でばね付勢によって端子を把持する把持手段を備
    えていることを特徴とする電気溶着装置。
JP12841496A 1996-05-23 1996-05-23 電気溶着装置 Pending JPH09309152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841496A JPH09309152A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 電気溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12841496A JPH09309152A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 電気溶着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09309152A true JPH09309152A (ja) 1997-12-02

Family

ID=14984183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12841496A Pending JPH09309152A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 電気溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09309152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064224A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Nam-Hoon Lee Power supplier with multiterminals for electrofusion socket
JP2009121686A (ja) * 2009-01-15 2009-06-04 Jfe Engineering Corp 電気融着継手用通電制御装置
JP2013118192A (ja) * 2013-02-20 2013-06-13 Jfe Engineering Corp 電気融着継手用通電制御装置
GB2500419A (en) * 2012-03-22 2013-09-25 Graham Joseph Tannant Multi-diameter electrofusion output terminals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064224A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-14 Nam-Hoon Lee Power supplier with multiterminals for electrofusion socket
JP2009121686A (ja) * 2009-01-15 2009-06-04 Jfe Engineering Corp 電気融着継手用通電制御装置
GB2500419A (en) * 2012-03-22 2013-09-25 Graham Joseph Tannant Multi-diameter electrofusion output terminals
GB2500419B (en) * 2012-03-22 2019-06-05 Joseph Tannant Graham Multi-diameter electrofusion output terminal(s) for welding electrofusion fittings with different input pin diameters
JP2013118192A (ja) * 2013-02-20 2013-06-13 Jfe Engineering Corp 電気融着継手用通電制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135806A (en) Junction between an intelligent contact terminal and a cable
WO1997023924A1 (en) Electrical connector
US6123556A (en) Shielded cable connection structure and processing method
EP0432227A4 (en) Electrical splice assembly
JPH09309152A (ja) 電気溶着装置
EP0626101B1 (en) Wire connector
US20020197902A1 (en) Wire-harness connector of electric apparatus
GB2163007A (en) Sheet with printed conductors on both sides and method of forming interconnections between the conductors
JPH09303660A (ja) 溶着用継手
JP3311627B2 (ja) 電線接続構造
JPS6164097A (ja) 電子調理板
JP2002299118A (ja) ソレノイド装置
US5677748A (en) Lead wire arrangement for LCD having glass sealed wires
JPH0471173A (ja) コネクタ端子とケーブルの接続方法
CA1182968A (en) Recoverable article
FR2759499B1 (fr) Dispositif de connexion et connecteur a perforation d'isolant susceptible d'incorporer un tel dispositif
JPH04287492A (ja) 受像管の消磁装置
JP2003033973A (ja) 電気融着継手に通電する電気融着装置
JPH0524877Y2 (ja)
JP2823422B2 (ja) プラスチック埋設管の接続構造
JP3654556B2 (ja) 漏水検知機能付遮水シートの端部継手施工法
KR200248915Y1 (ko) 용접 케이블
JP2001050467A (ja) 溶着継手
PL173649B1 (pl) Złącze elektryczne wtykowe dla złączek termoplastycznych zgrzewanych elektrycznie
JPH06226856A (ja) 電気融着継手とコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530