JPH0930913A - 抗菌性組成物 - Google Patents

抗菌性組成物

Info

Publication number
JPH0930913A
JPH0930913A JP20280095A JP20280095A JPH0930913A JP H0930913 A JPH0930913 A JP H0930913A JP 20280095 A JP20280095 A JP 20280095A JP 20280095 A JP20280095 A JP 20280095A JP H0930913 A JPH0930913 A JP H0930913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
metal
agent
surfactant
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20280095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659700B2 (ja
Inventor
Toru Shiba
波 徹 斯
Naonori Seto
戸 尚 典 瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Create Medic Co Ltd
Original Assignee
Create Medic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Create Medic Co Ltd filed Critical Create Medic Co Ltd
Priority to JP20280095A priority Critical patent/JP3659700B2/ja
Publication of JPH0930913A publication Critical patent/JPH0930913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659700B2 publication Critical patent/JP3659700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合物も
しくは抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合物を担体
に担持した無機系抗菌剤と、界面活性剤か水和能の高い
微粒子ポリマー及び/又はオリゴマ、或いは界面活性剤
並びに水和能の高い微粒子ポリマー及び/又はオリゴマ
をともに混和して成ることを特徴とするもので、特に前
記界面活性剤がリン脂質であることをを特徴とする抗菌
性組成物である。 【効果】 従来の無機系抗菌剤に随伴する欠点である該
剤の分散性に劣ること及び安定性に欠ける点を改善し、
かつ、従来より抗菌力を強く発揮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、抗菌性を維持
し、かつそのスペクトルが広範囲であることが有用であ
る各種成形物品、例えば壁、壁紙などの建材、食品包装
材料、工業用品、日用品、医療用機械器具及びその部材
等に用いる抗菌性組成物の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来、抗菌性を物に付与する手段の多
くは、有機系抗菌剤によるものであり、例えば有機銅や
錫化合物、有機砒素化合物などが広く用いられてきた。
しかし、一般的にはこれらの抗菌剤の効果が大きいほど
有毒性が強いという難点があった。一方、金属イオンの
微量溶出法なども広く検討されている。この例として
は、各種形状の銀、銅或いはその酸化物を物に添付する
手段、粉末状物の糊料や塗料への混和、繊維への混紡な
どが用いられている。これらのうち医療用分野を例にと
れば、カテーテル表面への銀粒子の固定(米国特許第4
054139号)、医療用高分子材料表面への銀、亜
鉛、セリウムなどの金属塩のコーティング法(米国特許
第4612337号、特開昭62−11457)、バル
ーンカテーテルのバルーン部表面への金属層の形成(特
開平1−135358)などをあげることができる。し
かし、いずれの分野でも、使用する金属粉末等の分散性
や効果持続性に劣るため、殆ど実用化されていなかっ
た。さらに、これらの欠点を改良する試みとして、銀等
の金属イオンを担持した天然、合成ゼオライトを抗菌剤
として工業用品、日用品あるいは医療用品への適用が試
みられている(特公昭63−54013号)。これら以
外にも銀を担持する担体として酸化チタン、アパタイ
ト、シリカ、低分子ガラス、リン酸カルシウム、リン酸
ジルコニウム、ケイ酸カルシウムなどが用いられ、広く
工業用品、日用品、雑貨品などとして使用されている。
更には、界面活性剤を用いた抗菌剤として、例えば陽イ
オン界面活性剤水溶液に抗菌性金属を有するN−長鎖ア
シルアミノ酸塩が分散した抗菌性液状物(特開平6−2
56123号)やアニオン性界面活性剤の銀塩(特開平
3−141205号)などがある。しかし、界面活性剤
はむしろ一般的には、抗菌性薬剤の不活化剤として使用
されており、抗菌力向上のために界面活性剤を用いた例
は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、従
来の無機系抗菌剤に随伴する欠点である該剤の分散性に
劣ること、また、その安定性に欠けることなどの問題を
解決し、かつ抗菌剤として最も重要な使命である抗菌力
そのものの向上を図ることのできる抗菌性組成物を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するた
め、鋭意研究した結果、次のことが明らかとなった。一
般的に、銀担持無機系抗菌剤は、銀の溶出により抗菌力
を示すと考えられる。これらの抗菌剤を含む抗菌性組成
物の抗菌力を向上させる方法としては、組成物中の抗菌
剤含有量を増加させたり、抗菌剤に担持される銀量を増
加させる手段による。しかし、これらの手段では成形品
の材料としての、物性や外観上好ましくない結果を生
じ、満足に至らなかった。しかし、この研究過程におい
て、無機系抗菌剤と界面活性剤とを併用することによ
り、抗菌力が向上することを見出した。また、無機系抗
菌剤と水和能の高いポリマー微粒子ポリマー及び/又は
オリゴマとを混和しても高い抗菌力を示し、更に無機系
抗菌剤と界面活性剤と水和能の高いポリマー微粒子及び
/又はオリゴマとを混和することによりより高い抗菌力
を示すことが明らかとなった。これらの抗菌性組成物を
作出する方法は種々あるが、例えば抗菌性金属やこれを
担持する無機系抗菌剤及び界面活性剤、水和能の高いポ
リマー微粒子を構成要素とし、溶融ポリマーに混練する
ことにより微粒子状あるいは所望の形状の抗菌性組成物
を得ることができる。すなわち、該組成物を直接賦形
し、また、マトリックスをポリマー溶液として部材等の
表面にコーティングするなどできる。本発明に係る抗菌
性組成物は、用途、形態に特に制約はなく、繊維の抗菌
防臭、塗料の抗菌、包装材料の抗菌、各種接着剤や油剤
等の抗菌その他に広く応用可能である。
【0005】
【発明の実施の形態】 前記界面活性剤としては、陽イ
オン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン性界面
活性剤、油溶性界面活性剤のいずれでもよい。好ましく
は使用するポリマーやオリゴマと相溶性があり、さらに
は添加される抗菌性金属やその化合物又はこれらを担持
した無機系抗菌剤、水和能の高いポリマー微粒子の分散
性を増す界面活性剤であるが、一種又は複数の界面活性
剤を混和することも可能である。界面活性剤の添加量と
しては、本発明に係る抗菌性組成物中0.5乃至20重
量%でよく、より好ましくは5乃至15重量%である。
上述のとおり、界面活性剤は種々用いることができる
が、リン脂質のものは、親水化能と細菌付着抑制効果が
優れているし、リン脂質は医薬、食品にも用いられ、安
全性が高いことを考慮すべきである。
【0006】 前記添加する水和能の高いポリマー微粒
子としては、デンプン系、セルロース系などの天然高分
子類、ポリビニル系やアクリル系などの合成高分子類の
いずれでもよい。用いる微粒子径としては、10μm以
下、より好ましくは3μm以下でよいが、1μm以下の
粒子であることが最も効果的である。次に、水和能とし
ては、3乃至6の値のものが好ましい。この値は、以下
の方法により得られた測定値をいう。即ち、試料2gを
100mlの遠心管に量り取り、pH6.4の蒸留水4
0mlを加え懸濁状になるまで遠心管を激しく振とうす
る。5分後及び10分後に更に振とうした後、2000
rpmで15分間遠心分離し、上澄液を静かに捨て、遠
心管と沈渣の重さを再び量る。水和能値は乾燥品重さ分
の膨潤品の重さにより得られる。また、添加量は、物性
を損ねてはならず、好ましくは本発明に係る抗菌性組成
物中1乃至20重量%、より好ましくは3乃至10重量
%である。
【0007】 添加する抗菌性金属は又はこれを担持し
た無機系抗菌剤は種々考えられるが、例えば銀、酸化
銀、塩化銀、チオスルファト銀錯塩、リン酸銀、銅、酸
化亜鉛、銀担持酸化チタン、銀担持リン酸ジルコニウ
ム、銀・亜鉛担持ゼオライトなどである。これらのもの
の粒子径は、10μm以下が好ましく、より好ましくは
3μm以下、もっとも好ましいのは1μm以下である。
添加量は、本発明に係る抗菌性組成物中3乃至40重量
%が好ましく、より好ましくは20乃至40重量%であ
る。
【0008】
【実施例】 本発明の実施例を以下のとおり説明する。
ただし、もとよりこれに限定されるものではない。な
お、実施例に関し、抗菌力試験に用いる培地組成は表1
のとおりであり、また、減菌率の計算は、振とう前の平
均菌数をAとし、振とう後の平均菌数をBとし、log
A分の(logA−logB)に100を乗じた値によ
り算出した。
【表1】 実施例の1は、銀及び亜鉛を担持した酸化チタン(以下
「ABC−T」と略称する。)と水和能の高いポリマー
微粒子としてポリビニルピロリドン(ビーエーエスエフ
ジャパン社製、以下「PVP」と略称する。)と、シリ
コーンであるフレキシブルコーティング剤(東レシリコ
ーン社製、以下「シリコーン剤」と略称する。)を次の
方法で混和した。即ち、ヘキサン溶媒にABC−T及び
PVPを添加し、よく攪拌する。得られた懸濁液にシリ
コーン剤を添加し、さらによく攪拌する。得られた溶液
にシリコーンシートを浸漬することにより、その表面に
被膜を形成させた。該シリコーンシートについて抗菌力
試験を行った結果、各々の配合比及び抗菌力試験結果を
表2に示す。
【表2】 実施例の2は、ABC−Tと界面活性剤としてTwee
n80(和光純薬製)とシリコーン剤を実施例の1と同
様の方法で混和した場合の抗菌力試験結果は表3とおり
である。
【表3】 実施例の3は、ABC−TとTween80とPVPと
シリコーン剤を実施例1及び2と同様の方法により混和
した場合の抗菌力試験結果は表4のとおりで、PVPや
Tween80を単独で配合するよりも複合することに
より、より高い抗菌力を示す組成物が得られた。
【表4】 実施例の4は、前同様の方法でABC−T、PVPと界
面活性剤としてレシチン(味の素社製)を用い抗菌性組
成物を作成した場合の抗菌力試験結果は表5のとおり
で、水和能の高いポリマー微粒子及び界面活性剤を添加
することにより、抗菌力の向上が認められた。
【表5】
【0009】
【発明の作用及び効果】 いわゆる抗菌性金属が強い抗
菌効果を示す機構は充分には明らかにされていない。微
量金属イオンが抗菌作用を有することは古くから知られ
ている。この金属イオンの作用を強めるには、単純にイ
オンの溶出量を増やすことにより達成されると考えられ
る。本発明においては、抗菌性金属や化合物あるいはそ
れを担持した無機系抗菌剤以外の添加物によりイオンの
溶出が助長されるためにあると考えられる。以上のこと
は充分に解明されているものではないが、以下のように
考えられる。一般に用いられるポリマーやオリゴマは水
不溶性であり、撥水性のものが多い。また、より親水性
のポリマーやオリゴマを用いると、水中では著しく強度
の低下がおこる。しかし、本発明では界面活性剤により
水との親和性を高め、かつ、水和能の高いポリマー微粒
子により、より組成物中への水の拡散が容易となる。こ
のことにより、組成物中の抗菌性物質である金属イオン
の溶出が助長されるとも考えられる。さらに、界面活性
剤は一般的には抗菌性薬剤の不活化剤として使用され、
抗菌力を低下させると考えられているが、銀イオンのよ
うな無機系抗菌性物質には低下よりもむしろ高める働き
があると考えられる。この機構については、単純なイオ
ンの溶出助長も考えられるが、微量溶出した界面活性剤
が銀イオンと細菌との作用を助長したとも考えられる。
さらには、界面活性剤によって、抗菌性金属やこれを担
持した無機系抗菌剤の分散を向上させたことはいうまで
もない。いずれにしても、実施例において詳述したよう
に、本発明は抗菌性の点で優れているばかりでなく、き
わめて多方面の分野において応用可能であること前述の
とおりである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合
    物又は抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合物を担体
    に担持した無機系抗菌剤と、界面活性剤とを混和して成
    ることを特徴とする抗菌性組成物
  2. 【請求項2】 抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合
    物又は抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合物を担体
    に担持した無機系抗菌剤と、水和能の高い微粒子ポリマ
    ー及び/又はオリゴマとを混和して成ることを特徴とす
    る抗菌性組成物
  3. 【請求項3】 抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合
    物又は抗菌性を有する金属、金属塩、金属化合物を担体
    に担持した無機系抗菌剤と、界面活性剤と、水和能の高
    い微粒子ポリマー及び/又はオリゴマとを混和して成る
    ことを特徴とする抗菌剤組成物
  4. 【請求項4】 前記界面活性剤がリン脂質であることを
    特徴とする請求項1及び請求項3の抗菌性組成物
JP20280095A 1995-07-17 1995-07-17 抗菌剤組成物 Expired - Fee Related JP3659700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20280095A JP3659700B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 抗菌剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20280095A JP3659700B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 抗菌剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930913A true JPH0930913A (ja) 1997-02-04
JP3659700B2 JP3659700B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16463410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20280095A Expired - Fee Related JP3659700B2 (ja) 1995-07-17 1995-07-17 抗菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084493A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Iwao Hishida 銅イオン発生組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084493A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Iwao Hishida 銅イオン発生組成物
JP4561558B2 (ja) * 2005-09-22 2010-10-13 巌 菱田 銅イオン発生組成物を含む粒状組成物およびそれを用いて水中の有害菌や雑菌の増殖を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659700B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774051B2 (ja) 抗微生物材料
EP1133327A1 (en) Antibiotic hydrophilic polymer coating
JP2017537151A (ja) キレート化金属酸化物のゲル組成物
AU2002351366A1 (en) Encapsulated inorganic antimicrobial additive for controlled release
WO1997013520A1 (en) Fast drying, film forming iodine release solution
CN112062978A (zh) 一种抗菌微球及其制备方法
CN113718522B (zh) 一种长效抗菌组合物及其制备方法
JP2773286B2 (ja) 抗菌剤
JPH0930913A (ja) 抗菌性組成物
WO2010039145A1 (en) Method and concentrate for enhancing the efficacy of zinc pyrithione in personal care products
JPH04231062A (ja) 抗菌性医療用品
JPH054816A (ja) 抗菌性チタニア
JPH0413605A (ja) 無機抗菌剤及びその製造法
US20200187497A1 (en) Co-deposition products, composite materials and processes for the production thereof
EP3827051A1 (en) Vehicles and delivery systems for oxidizing agents
JP2000247822A (ja) 液状抗菌性組成物
JP3275164B2 (ja) 抗菌性作業用手袋
JPH04231063A (ja) 抗菌性組成物
JPH09136992A (ja) 抗菌剤組成物
JP3177039B2 (ja) リン酸塩系抗菌剤およびその製造法
JPH072523A (ja) 抗菌性チタニアとその製造法
JPH0687710A (ja) 改良された抗菌性物質
JPH04126152A (ja) 抗菌性組成物
JPH0930914A (ja) 抗菌性組成物
JP3127745B2 (ja) 微生物制御用粒状物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees