JPH0930878A - 健全な野菜類苗の作成および栽培方法 - Google Patents

健全な野菜類苗の作成および栽培方法

Info

Publication number
JPH0930878A
JPH0930878A JP20533595A JP20533595A JPH0930878A JP H0930878 A JPH0930878 A JP H0930878A JP 20533595 A JP20533595 A JP 20533595A JP 20533595 A JP20533595 A JP 20533595A JP H0930878 A JPH0930878 A JP H0930878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
seedling
fertilizer
urea
calcium chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20533595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Aoki
征男 青木
Masahiro Tanaka
正宏 田中
Masato Kusunoki
正人 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP20533595A priority Critical patent/JPH0930878A/ja
Publication of JPH0930878A publication Critical patent/JPH0930878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 健全な野菜類の苗を作成および栽培する有効
な方法を提供する。 【構成】 尿素−塩化カルシウム塩を含む組成物を施用
することにより、健全な野菜類の苗を作成および栽培す
る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、尿素−塩化カルシ
ウム塩を含む組成物を施用することにより、健全な野菜
類の苗を作成し、その後の栽培で高品質、高収量で収穫
物を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】野菜類は重要な食料であり、量的にも品
種的にも供給の豊富さ、新鮮さ、高品質さが要求されて
いる。そのため、それらを栽培するのに高生産、高品
質、適時の確実な収穫などを可能とするための栽培方法
が色々工夫されている。しかし、高生産、高品質の収穫
物を得るには大変な手間と労力を必要としている。処理
方法としては種々考えられるが、肥料を使用する方法や
病害虫から保護するための農薬散布が最も簡便で効果的
である。これらの方法に関する研究は盛んに行われてお
り、最近、優秀な薬剤が多く開発されているが、農薬散
布の連用により、病気や害虫に耐性や抵抗性を生じた
り、また多投薬による環境への問題を生じる場合もあ
る。
【0003】本発明者らは、上記問題点を考慮に入れ、
如何に簡便に高生産、高品質で収穫物を得るかを検討し
た結果、作物の幼苗期に健全な生育をさせれば目的が達
成されるものとの結論に達した。この様な観点から、種
々検討したところ、尿素−塩化カルシウム塩を含む組成
物を作物の幼苗期に施用すれば目的が達成され、更にそ
の後の生育に好影響を与え、栽培作業の省力化、高収
穫、高品質の収穫が得られることが明らかとなり、本発
明を完成するに至った。
【0004】健全な苗を作成するのに有効な手段として
は、肥料の使用による植物体への栄養補給も一つの方法
であることは明らかであり、従来より尿素肥料や堆肥が
投与されている。この中で、尿素肥料を土壌に処理した
場合、尿素が土壌中でアンモニアに分解し、それが更に
硝酸体となって植物体に吸収され植物生育に有益な栄養
素となることも一般に広く知られている。しかしなが
ら、この際に中間に生成するアンモニアが揮発性を有す
るため、その揮発を防ぎ効率良くアンモニア性窒素を得
るために各種の添加剤を使用する提案がなされている。
【0005】斯かる添加剤として水溶性アルカリ金属ま
たは水溶性アルカリ土類金属の塩をアンモニア性肥料に
添加し揮発防止を図る方法がWO90/11262号公
報に記載されているが、該特許には果菜類の幼苗への適
用は一切記載されておらず、また従来の肥料施用方法に
よっては十分な効果が得られるものではなかった。更
に、従来の野菜類幼苗の生育には、ロスを見込んで肥料
を多投入し易く、徒長苗を作成したり、過剰の肥料によ
る環境問題を生じる場合もあった。一方、肥料欠乏や不
十分な栽培管理状態では軟弱苗が作成され、病害虫に侵
され易く、収穫時までに余分な管理を必要とし、生産量
も低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を考慮に入れ、健全な野菜類苗の作成および栽培
に有効な方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は尿素−塩化カル
シウム塩を含む組成物を施用することにより、健全な野
菜類の苗を作成および栽培する方法に係る。本発明で使
用される組成物の主成分である尿素−塩化カルシウム塩
は、米国特許4559076号やWO90/11262
号公報の記載と同様に、尿素と塩化カルシウムを撹拌混
合して得られるものであるが、上記特許技術で製造した
組成物は保存中に沈殿物を析出し、また、それを使用し
ての生物試験では十分な効果を発揮し得ないことが判明
した。本発明者等はこれらの問題を解決すべく種々検討
した結果、50℃〜100℃の加温状態で製造すれば、
保存中の塩の析出もなく、生物試験でも満足のできる目
的物が得られることを見い出した。塩の濃度は任意に設
定できるが、5〜60%程度の水溶液とするのが良い。
組成物は水溶液中で製造した塩を含む水溶液をそのまま
使用することができるし、また、効果の更なる向上を目
的として、一般に農業用に使用される展着剤や界面活性
剤、その他添加物などの添加も可能である。場合によっ
ては農薬や他の肥料との混合、例えば殺菌剤、殺虫剤や
植物生長調節剤などとの混合も可能であり、広く使用す
ることができる。
【0008】本発明は尿素−塩化カルシウムの塩を主成
分として含む組成物を、野菜類の苗生育栽培の使用に関
するものであるが、従来この様な技術開示および実施は
全くなされていない。施用時期は播種時から3葉期位の
幼苗期が効果的であり、土壌処理、茎葉処理、土壌兼茎
葉処理散布および苗浸漬処理のいずれでも効果を発揮す
ることができる。施用量は一般に塩が50〜2000g
/10アール程度となる様にし、組成物はそのまま散布
しても良いし、水で所定濃度に希釈して散布しても良
い。適用される野菜類としては、特に、限定されるもの
ではないが、例えば、キャベツ、ハクサイ、カリフラワ
ー、ホウレンソウ、ダイコン、ニンジン、トマト、キュ
ウリ、ナス、ピーマン、カブ、ゴボウ、バレイショ、ネ
ギ、タマネギ、レタス、カボチャなどを挙げることがで
きる。
【0009】本発明組成物は窒素成分とカルシウム成分
が植物体へ吸収され易い形となっており、アンモニア性
窒素肥料の植物体への吸収量の増加による肥料効果の増
大とカルシウム成分の適度な植物体への吸収による植物
体の健全化がなされるのが特徴である。十分な栄養とカ
ルシウム成分により健全な細胞壁が形成され、健全で良
質な苗が栽培される。この結果、軟弱苗の減少、植物活
力の補強、病害虫に対する抵抗力増加などにより、肥料
や農薬散布量を減少させ得ることが明らかとなり、その
後の作物生育にも非常に良好な効果を示すことが明らか
となった。
【0010】以上の様に、本組成物を用いる野菜類の苗
の作成および栽培方法は、栽培管理の省力化と品質を向
上させるのに非常に有効な手段であることが明らかであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例、比較例及
び試験例を示し、更に詳しく説明する。 実施例1 110mlの水に尿素50gを加え、80℃に加温攪拌し
た。この水溶液に、水100mlに75gの塩化カルシウ
ムを溶解させた水溶液を滴下し、滴下終了後、更に1時
間攪拌した。攪拌後室温まで冷却し、透明な水溶液を得
た。
【0012】試験例1 カリフラワーの栽培 カリフラワー(品種:スノーニュウダイヤ)の種を育苗
トレー(8×16=128穴)に播種し、発芽させた。
播種17日後(2.5葉期)育苗トレーごと根部を試験
液の200倍希釈液に1〜2分浸漬した。浸漬処理後本
圃に定植し、栽培した。定植3週間後の生育状態と最終
の収穫量を調査した。なお、試験液は尿素分15%、カ
ルシウム分8%の製剤品を使用した。対照区は試験区と
同量になるように尿素液を調整し、同処理をした。結果
を表1および表2に示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】葉色:葉緑素計で測定した数字を示す。 収穫株数は2L〜Lの出荷可能なサイズのカリフラワー
が得られた株数を示す。表1および表2の結果より、尿
素−塩化カルシウム塩を主成分として含む組成物を施用
すれば好結果が得られることが明らかになった。
【0016】試験例2 トマトの栽培(育苗) キャネロンビーポット(1穴50×50×52mm、52
穴)にトマト種子(品種:桃太郎)を播種し、播種後試
験水溶液をジョロで散水処理した。処理29日後にトマ
ト苗をサンプリングし、生育程度を調査した。尚、試験
区は尿素分15%、カルシウム分8%の製剤品を250
倍に希釈して処理した。対照区は窒素量が試験区と同量
になるように調整処理した。結果を表3に示した。
【0017】
【表3】
【0018】表3の結果より、試験区は地下重割合が明
らかに大きく、健全なトマト苗が生育されていることが
明らかとなった。
【0019】試験例3 キュウリつる割病に対する予防
効果 キャネロンビーポット(1穴50×50×52mm、52
穴)にキュウリ(品種:夏秋節成)を播種し、播種直
後、4日後、8日後および12日後に試験液で処理し
た。最終処理7日後、つる割病汚染土を詰めた直径15
cmのポットに処理したキュウリ苗を移植した。移植23
日後に褐変導管本数および苗の生育状態を調査した。
尚、試験区は尿素分15%、カルシウム分8%の製剤品
を250倍に希釈して処理した。対照区Iは尿素、対照
区IIは硝酸カルシウムをそれぞれ試験区の窒素量と同量
になるように調整し、処理した。結果を表4に示した。
【0020】
【表4】
【0021】表4の結果より、試験区は明らかに耐病性
が増していることがわかる。
【0022】
【発明の効果】本発明の組成物を施用すれば、健全な野
菜類の苗を作成し、その後の栽培で高品質、高収量で収
穫物を得ることができる。また、軟弱苗の減少、植物活
力の補強、病害虫に体する抵抗力増大などにより、肥料
や農薬散布量を減少させることできる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 尿素−塩化カルシウム塩を含む組成物を
    施用することにより、健全な野菜類の苗を作成および栽
    培する方法。
  2. 【請求項2】 50℃〜100℃の温度で反応させるこ
    とにより得られた安定化された尿素−塩化カルシウム塩
    を用いる請求項1記載の健全な野菜類の苗の作成および
    栽培方法。
  3. 【請求項3】 作物の幼苗期に尿素−塩化カルシウム塩
    を施用する請求項1記載の健全な野菜類の苗の作成およ
    び栽培方法。
JP20533595A 1995-07-18 1995-07-18 健全な野菜類苗の作成および栽培方法 Pending JPH0930878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20533595A JPH0930878A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 健全な野菜類苗の作成および栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20533595A JPH0930878A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 健全な野菜類苗の作成および栽培方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930878A true JPH0930878A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16505220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20533595A Pending JPH0930878A (ja) 1995-07-18 1995-07-18 健全な野菜類苗の作成および栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826913A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 四川农业大学 一种茄子专用有机无机复混肥
CN102826912A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 四川农业大学 一种辣椒专用有机无机复混肥
CN110972597A (zh) * 2019-12-28 2020-04-10 上海交通大学 利用草坪与蔬菜共生栽培改善设施菜田次生盐渍化的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102826913A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 四川农业大学 一种茄子专用有机无机复混肥
CN102826912A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 四川农业大学 一种辣椒专用有机无机复混肥
CN110972597A (zh) * 2019-12-28 2020-04-10 上海交通大学 利用草坪与蔬菜共生栽培改善设施菜田次生盐渍化的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120973B1 (ko) 식물 성장 호르몬 수준, 비율 및/또는 공동-인자를조정하여 식물의 성장 및 작물 생산성을 개선하는 방법
Bryla Application of the “4R” nutrient stewardship concept to horticultural crops: Getting nutrients in the “right” place
CN103402361A (zh) 植物促生长混合物及其施用方法
CN107432170A (zh) 一种提高甘蔗种茎繁育产量和提前收获的方法
KR100395834B1 (ko) 식물뿌리의 생육촉진용 수성알칼리 제제 및 수성제제, 및 토양 또는 수경수 중의 식물뿌리의 생육촉진방법
Chohura et al. Suitability of some nitrogen fertilizers for the cultivation of early cabbage.
KR920005560B1 (ko) 식물성장 조절제
JPH0930878A (ja) 健全な野菜類苗の作成および栽培方法
JPS6072802A (ja) 植物生長調節剤
RU2357391C1 (ru) Способ возделывания столовой свеклы в орошаемом земледелии
JPH02178203A (ja) 作物の増収剤および増収方法
JP2007020468A (ja) 硝酸態窒素濃度低下用農園芸用組成物
RU2811689C1 (ru) Композиция для повышения роста, развития растений и качества продукции сельскохозяйственных культур
WO2013120116A1 (en) Methods of treating plants
RU2333628C1 (ru) Способ повышения урожайности картофеля
JPS61215305A (ja) 植物生長調節剤
JPS62161701A (ja) 種子処理剤
JPH09100207A (ja) 生物活性剤及びその使用方法
RU2138467C1 (ru) Микроудобрение
Al-Ghawas et al. Influence of fertigation frequency on the yield of some vegetables cultivated in sand culture
CN117561939A (zh) 一种迷你南瓜种植方法
CN112400592A (zh) 一种薄壳核桃高产栽培方法
Kohinoor et al. Effect of ethrel on flower production and fruit yield of snakegourd (Trichosanthes anguina)
JPH0930879A (ja) 良質な花卉類の作成方法
CN114731916A (zh) 一种富钙甘薯的栽培方法