JPH09308480A - 尿石の予防・分解剤 - Google Patents

尿石の予防・分解剤

Info

Publication number
JPH09308480A
JPH09308480A JP15048296A JP15048296A JPH09308480A JP H09308480 A JPH09308480 A JP H09308480A JP 15048296 A JP15048296 A JP 15048296A JP 15048296 A JP15048296 A JP 15048296A JP H09308480 A JPH09308480 A JP H09308480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus subtilis
cell
urinary
culture
decomposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15048296A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Kubota
豊秋 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15048296A priority Critical patent/JPH09308480A/ja
Publication of JPH09308480A publication Critical patent/JPH09308480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 Bacillus subtilis Kubotaを有効成分と
する尿石の予防・分解剤。 【効果】 本菌を直接適用したり水洗トイレ用水タンク
内に含有せしめることにより、尿石の生成を予防し及び
/又は生成した尿石を分解することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、尿石の予防・分解
剤に関するものであり、更に詳細には、バチラス・ズブ
チリス・クボタ(Bacillus subtilis Kubota)を含有す
ることを特徴とする、尿石の予防及び/又は分解に有用
なバイオ製剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トイレの大小便器、特に小便器の器壁に
は尿石が発生、付着しやすく、時間の経過とともに器壁
が黄色〜褐色化すると同時に悪臭も発生してくる。この
ような現象の発生は、水洗式トイレにおいても例外では
なく、家庭トイレはもとより、特に使用頻度の高い駅、
ホテル、学校、病院等においても頻発しており、その対
策が強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した当
業界の要請に鑑み、効率的な尿石対策システムを開発す
る目的でなされたものであるが、従来行われているトイ
レ用洗剤や香料等による処理では、その処理はきわめて
表面的なものであるため、根本的な尿石対策とはなって
いない。本発明は、従来なし得なかった根本的な尿石対
策システムを新たに開発する目的でなされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために各方面から検討を行い、下水処理菌と
して酵母、ビブリオ菌、活性汚泥等の微生物が使用され
ている現状に着目し、そして、更に、本発明者は、下水
処理菌や脱臭菌として有用な菌株を求めて鋭意探索した
ところ、下水処理菌として使用して、スカムを大巾に低
減することができ、しかも脱臭効果の著じるしい一菌株
を土壌から分離することに成功した。
【0005】ここに分離した一菌株は、菌学的性質にお
いてはバチラス・ズブチリスに属するものと認められた
が、スカムの低減、脱臭等のすぐれた有用性については
バチラス・ズブチリスの従来の菌株には認められないの
で、この分離株は、バチラス・ズブチリスの新菌株と認
め、これをバチラス・ズブチリス・クボタと命名した。
本菌株は、Bacillus subtilis Kubota FERM P-9643とし
て微工研(現、工業技術院生命工学工業技術研究所)に
寄託されている。
【0006】そして、バチラス・ズブチリス・クボタ
(以下、本菌株あるいはBSK菌ということもある)の
培養液を、尿石の発生したトイレ便器にスプレーしたと
ころ、スプレーした部分のみ尿石が分解されて、周囲の
部分よりも黄色度が薄くなり白色化して便器本来の色調
になることをはじめて見出した。
【0007】また、バチラス・ズブチリス・クボタの培
養液を1日3回小便器にスプレーしたところ、1週間経
過後においても全く尿石の発生が認められなかった。つ
まり、BSK菌の使用によって、尿石の分解という直接
的な効果のほかに、尿石の発生を予防するといういわば
間接的な効果が併せ奏されることも発見し、これらの有
用新知見に基き、更に解討の結果、本発明は完成された
のである。
【0008】すなわち本発明は、バチラス・ズブチリス
・クボタを含有する尿石の予防・分解剤に関するもので
ある。以下、本発明について詳述する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、尿石の予防・
分解微生物として、バチラス・ズブチリス・クボタ(B
SK菌:FERM P−9643)を使用する。BSK
菌は、前記したように、菌学的性質においてはバチラス
・ズブチリスに属するものと認められるが、尿石の予防
・分解というすぐれた有用性を持つ点で特徴的である。
その菌学的性質は、次のとおりである。
【0010】(a)形態 1 細胞の形及び大きさ 短小桿菌、1.2〜1.4×3.6〜3.8μm 2 細胞の多形性 特別にない。細胞膜にとりかこまれ、核を持つ。また、
芽胞を持ち、特徴的なものであり、Septumを観察
できる。 3 運動性の有無 運動性あり。鞭毛は10本位である。 4 胞子の有無 胞子あり。 5 グラム染色性 グラム陽性。フェイバーGセット(日水)により青に染
色。 6 抗酸性 チール、ネルゼン染色により赤に染まる。抗酸性の菌で
ある。
【0011】(b)各培地における生育状態 生理食塩水に浮遊させた状態で肉汁寒天平板に接種し、
37℃で24時間培養し、よく生育する。集落周辺部が
円形とならないR型を示す。色は不透明、淡黄色であ
る。羊血液寒天培養、ハートインヒュージョン寒天培
養、トリプトソーヤ寒天培養でR型、不透明、淡黄色を
示し、いずれも発育良好である。各培地における生育状
態は次の通りである。 普通寒天培地 (+) 羊血寒天培地 (+) ハートインヒュージョン (+) トリプトソーヤ (+) サブロー (−) 食塩卵寒天培地 (−) ドリガルスキー (−) ブレインハート インヒュージョン液体培地 (+)
【0012】(c)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 (+) (2)VPテスト (+) (3)インドールの生成 (−) (4)硫化水素の生成 (−) (5)デンプンの加水分解 (+) (6)クエン酸の利用 (+) (7)色素の生成 水溶性 (8)ウレアーゼ (−) (9)オキシダーゼ (+) (10)カタラーゼ (+) (16)酸素に対する態度 好気性 (16)O−Fテスト F
【0013】
【0014】(d)その他の性質 エスクリンの分解 (+) セルロースの分解 (+) マロン酸の利用 (+) アルギニンの分解 (−) リジンの脱炭酸反応 (+) オルニチンの脱炭酸反応 (−) フェニルアラニンの脱アミノ反応 (−) 溶血性 β型溶血 栄養要求性 (+) βガラクトシダーゼ (−)
【0015】本発明の新分離株バチラス・ズブチリス・
クボタは一般栄養培地であればいかなる培地でも良好に
生育する。特に鶏糞抽出液、畜糞抽出液などはすぐれた
抽出液となる。培養は20〜40℃、好ましくは30〜
38℃程度で、10〜24時間開放下に放置しておいて
も良好に増殖する。
【0016】得られた培養物は、大量の菌体を含有して
いるので、そのまま添加使用することができる。また、
培養物は遠心分離等によって菌体を分離してよく洗浄
し、培養菌として菌体自体を使用することもできるし、
菌体としては、このようにウエットケーキ等のペースト
状のままでもよいし、更にこれを凍結乾燥したり、ある
いはこれとは逆に希釈して懸濁液にしたりして、その処
理物の形態で使用することも可能である。もちろん、培
養物の同処理物も同様に使用可能である。
【0017】BSK菌(培養物、それらの処理物も含
む)は、これを水又は糊料含有液に含有させて尿石の予
防・分解剤を調製する。本剤の調製に当り、BSK菌は
105〜1015ヶ/L程度含有させればよいが、BSK
菌はごく少量でも有効であるしまた安全性にも問題がな
いので多量含有せしめることができ、必要あれば上記範
囲を逸脱してもかまわない。
【0018】本剤は、上記のようにBSK菌を所要量水
に懸濁させるほか、BSK菌を担体や便器の器壁等に更
に強固に付着せしめる等のため、糊料を0.001〜2
0%、好ましくは0.01〜5%程度含有せしめてもよ
い。糊料の含有量は、接着性、BSK菌に対する影響、
経済性等を総合的に勘案して定めればよく、場合によっ
ては、上記範囲を逸脱する場合もありうる。
【0019】糊料としては、合成糊料及び/又は天然糊
料が適宜使用される。合成糊料としては、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコール、アクリル酸エステル、フェ
ノール樹脂、ユリア樹脂、アルギン酸、セルロース系
(ニトロセルロース、酢酸セルロース、エチルセルロー
ス、CMC、水溶性セルロース等)、合成ゴム系その他
粘性を有する合成糊料がすべて使用できる。天然糊料と
しては、ニカワ、澱粉、デキストリン、ロジン、シェラ
ック等のほか、ケイ酸ソーダ等無機質系の糊料も使用す
ることができる。
【0020】このようにして液剤の剤型に製剤した尿石
の予防・分解剤は、これを通常の容器に充填したりある
いは噴射剤とともに噴射缶等に充填したりして、直接便
器に適用(スプレー)することにより、尿石の分解、尿
石形成の予防を行なうことができる。また、水タンク内
に入れておいてもよい。
【0021】BSK菌(培養物、処理物を含む)は、液
剤(リキッド)とするほか、多孔質担体、繊維状担体、
粉末状担体等各種の担体を用いて、ボール、フロート、
パウダー等の剤型に製剤化することができ、各種の用途
に利用することができる。
【0022】例えば、硬質/軟質の多孔質プラスチック
にBSK菌を接触させて、これを付着及び/又は保持せ
しめ、ボール状その他適宜形状に製剤化することができ
る。具体的には、BSK菌含有液、培養液、上記したリ
キッド等に多孔質プラスチックを浸漬したり、BSK菌
含有液等を多孔質プラスチックにスプレーしたりして両
者を接触せしめ、必要あればBSK菌を死滅させない条
件下で乾燥する。
【0023】多孔質プラスチックとしては、発泡プラス
チックその他多孔質のプラスチックであれば、硬質、軟
質を問わずすべてのタイプが使用可能であり、発泡スチ
ロール、発泡フェノール樹脂、発泡尿素樹脂その他が例
示される。本剤型は、例えば小便器に1〜数個置いた
り、タンク内に(吊して)入れたりして使用するのに適
している。
【0024】また、上記した多孔質プラスチックにかえ
て、ファイバーあるいはファイバー入りプラスチックを
担体として使用してもよく、ボールその他の形状とする
ほかフロートタイプに製剤化してもよく、上記したボー
ルタイプと同様に使用するほか、水タンクに浮遊させて
使用することができる。
【0025】ファイバーとしては、セルロース、ヘミセ
ルロース等の天然繊維、CMC等セルロース加工品、グ
ラスウールやロックウールといった無機繊維のほか、ナ
イロン、テトロン(商品名)、アクリル系等各種の合成
繊維も自由に使用することができる。
【0026】更にまた、担体としては、小麦粉、デンプ
ン、化工デンプン、カオリン等の粘土鉱石、滑石、タル
ク等各種粉末状担体に、BSK菌を混合、分散(そして
更に、付着、保持)せしめてパウダー状に製剤化しても
よい。パウダー剤も、通常の容器に充填して使用できる
ほか、スプレータイプとすることももちろん可能であ
る。パウダー剤は、便器に直接適用するのに適してお
り、特に尿石の形成度の高い個所での尿合の予防、分解
に好適である。
【0027】尿石の予防・分解剤におけるBSK菌の濃
度は、既述した菌体濃度が基準になるが、使用目的によ
ってはその範囲を逸脱してもかまわない。例えば頑固な
尿石にはBSK菌を直接適用してもよい。また、本発明
によれば、各種の剤型に製剤化できるので、使用個所
(便器、タンク、芳香剤注入容器等)、使用目的(尿石
の予防、分解)に応じて、それぞれに適したタイプを使
用すればよい。
【0028】なお、本発明において使用するBSK菌
は、マウス経口投与試験において、LD50はほぼ無限大
であり、また、マウス皮膚塗布試験においても全く変化
が認められず、安全性については全く問題がないので、
上記以上の微生物使用量でもヒトや動物に対して何ら副
作用を与えることがなく、直接皮膚に付着しても安全で
あり、安心して使用することができる。更にまた、BS
K菌は、厚生大臣指定検査機関である(社)東京都食品
衛生協会東京食品技術研究所において安全性試験済であ
って、この点からも本菌の安全性は確認されている。
【0029】以下、本発明の実施例について述べる。
【0030】
【実施例1】 澱粉 10g 肉エキス 3g ペプトン 10g 塩化ナトリウム 5g 水 1000ml (pH7.0) 以上の組成の培地を500mlフラスコに入れ、これに
バチラス・ズブチリス・クボタFERM P−9643
を接種し、37℃で20時間静置培養した。得られた培
養液を遠心分離して菌体を分離した。一方、水溶性合成
糊料としてポリ酢酸ビニルを用い、5%水溶液を調製し
ておき、この糊料含有液に、分離した菌体を加えて混合
し、尿石の予防・分解剤を製造した。
【0031】本剤を、朝夕の2回、小便器の器壁に適用
した。1週間経過後、器壁は黄色化せず、尿石の生成は
全く認められなかった。これに対して、無処理の小便器
においては尿石が形成された。
【0032】
【実施例2】実施例1で得たBSK菌菌体を1010ヶ/
Lとなるように調整したリキッド状の抗尿石剤に、トイ
レの芳香剤に使用する多孔質プラスチックボールを浸漬
した後、遠心脱水し、陰干ししてボール状の尿石の予
防、分解剤を製造した。本剤を小便器に2個置いて10
日間使用したが、尿石は認められなかった。これに対し
てこのボールを設置しなかった小便器では尿石が形成さ
れ、小便器全体が黄色く着色した。
【0033】
【実施例3】無処理のまま1週間使用したところ、小便
器には尿石が形成された。この尿石に、実施例1で得た
BSK菌培養物を直接適用した。10分経過後、トイレ
用ブラシを使用したところ、尿石は完全に分解され、器
壁が真白になった。一方、BSK菌を使用しない対照に
おいては、トイレ用洗剤を用いてブラシで洗浄したにも
かかわらず、尿石の除去はできなかった。
【0034】
【発明の効果】本発明によって、水洗トイレ及び非水洗
トイレの双方において、尿石の予防のみならず分解がは
じめて可能となり、しかも各種の剤型に製剤化できるた
め、所望する個所に自由に設置して、広く尿石の抑制、
除去を効率的に行うことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の菌学的性質を有するバチラス・ズ
    ブチリス・クボタを有効成分とすることを特徴とする尿
    石の予防・分解剤。 (a)形態 1 細胞の形及び大きさ 短小桿菌、1.2〜1.4×3.6〜3.8μm 2 細胞の多形性 特別にない。細胞膜にとりかこまれ、核を持つ。また、
    芽胞を持ち、特徴的なものであり、Septumを観察
    できる。 3 運動性の有無 運動性あり。鞭毛は10本位である。 4 胞子の有無 胞子あり。 5 グラム染色性 グラム陽性。フェイバーGセット(日水)により青に染
    色。 6 抗酸性 チール、ネルゼン染色により赤に染まる。抗酸性の菌で
    ある。 (b)各培地における生育状態 生理食塩水に浮遊させた状態で肉汁寒天平板に接種し、
    37℃で24時間培養し、よく生育する。集落周辺部が
    円形とならないR型を示す。色は不透明、淡黄色であ
    る。羊血液寒天培養、ハートインヒュージョン寒天培
    養、トリプトソーヤ寒天培養でR型、不透明、淡黄色を
    示し、いずれも発育良好である。各培地における生育状
    態は次の通りである。 普通寒天培地 (+) 羊血寒天培地 (+) ハートインヒュージョン (+) トリプトソーヤ (+) サブロー (−) 食塩卵寒天培地 (−) ドリガルスキー (−) ブレインハート インヒュージョン液体培地 (+) (c)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 (+) (2)VPテスト (+) (3)インドールの生成 (−) (4)硫化水素の生成 (−) (5)デンプンの加水分解 (+) (6)クエン酸の利用 (+) (7)色素の生成 水溶性 (8)ウレアーゼ (−) (9)オキシダーゼ (+) (10)カタラーゼ (+) (15)酸素に対する態度 好気性 (16)O−Fテスト F (d)その他の性質 エスクリンの分解 (+) セルロースの分解 (+) マロン酸の利用 (+) アルギニンの分解 (−) リジンの脱炭酸反応 (+) オルニチンの脱炭酸反応 (−) フェニルアラニンの脱アミノ反応 (−) 溶血性 β型溶血 栄養要求性 (+) βガラクトシダーゼ (−)
  2. 【請求項2】 バチラス・ズブチリス・クボタが、分離
    菌体、それを含有する培養物、及び/又は、そ(れら)
    の処理物であることを特徴とする請求項1に記載の尿石
    の予防・分解剤。
  3. 【請求項3】 多孔質担体にバチラス・ズブチリス・ク
    ボタを付着及び/又は保持してなることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の尿石の予防・分解剤。
  4. 【請求項4】 繊維状担体にバチラス・ズブチリス・ク
    ボタを付着及び/又は保持してなることを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の尿石の予防・分解剤。
  5. 【請求項5】 粉末状担体にバチラス・ズブチリス・ク
    ボタを混合、分散、付着及び/又は保持してなることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の尿石の予防・
    分解剤。
  6. 【請求項6】 バチラス・ズブチリス・クボタを水又は
    糊料含有液に含有させてなることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の尿石の予防・分解剤。
JP15048296A 1996-05-23 1996-05-23 尿石の予防・分解剤 Pending JPH09308480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15048296A JPH09308480A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 尿石の予防・分解剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15048296A JPH09308480A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 尿石の予防・分解剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09308480A true JPH09308480A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15497852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15048296A Pending JPH09308480A (ja) 1996-05-23 1996-05-23 尿石の予防・分解剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09308480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125657A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バチルス・サブチリスに属する新規微生物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125657A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バチルス・サブチリスに属する新規微生物
JP4540211B2 (ja) * 2000-10-20 2010-09-08 三井造船株式会社 バチルス・サブチリスに属する新規微生物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051219A (en) Method for reducing malodor with Bacillus subtilis Kubota
JP2810308B2 (ja) 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤
JP4202597B2 (ja) 新規微生物の利用
JP2010011782A (ja) 微生物株を用いた消臭剤、及びそれを用いた悪臭の消臭方法
JP2011030737A (ja) 消臭剤
US20210284560A1 (en) Treatment of animal and poultry waste to reduce odor
CN109609394A (zh) 一种除臭发酵微生物菌剂及其制备方法与应用
JPH09131177A (ja) 新規の微生物を含有する微生物製剤、その製造方法及び該微生物を利用した下水処理並びに脱臭方法
EP1967578A1 (en) Composition for water closets with a continuous action
JP5367967B2 (ja) カビ処理剤及びカビ処理方法
JP2553727B2 (ja) 有用微生物及びその利用方法
JPH09308480A (ja) 尿石の予防・分解剤
Cariello et al. Effect of Posidonia oceanica extracts on the growth of Staphylococcus aureus
JP3122797B2 (ja) 糞尿の悪臭発生抑制乃至脱臭剤及び糞尿の悪臭発生抑制乃至脱臭方法
JPH09103290A (ja) 下水処理用の脱臭能力を有する新規の微生物、その培地組成物及び培養方法
JPH01144971A (ja) 有用微生物
JPH09275975A (ja) バイオ消臭剤
WO1996004370A1 (fr) Bacterie produisant une hydrolase de limon et procede de production d'hydrolase de limon
JP2000129294A (ja) 浄化・脱臭方法
JP2001224365A (ja) 微生物配合剤
CN108865917A (zh) 一种复合微生物除臭防霉菌剂及其制备方法和应用
JP2001104991A (ja) 循環水の有機質除去剤
JPH10146186A (ja) 抗菌性を有する新規微生物、前記新規微生物を用いた抗菌防臭処理方法、前記新規微生物を用いた抗菌性物質の製造方法、該方法により得られる抗菌性物質、前記抗菌性物質を用いた抗菌防臭加工方法、及び該方法が施された抗菌防臭加工製品
JPH08261A (ja) アゾ系染料による着色を消去若しくは低減する方法およびアゾ系染料による着色の消去・低減剤
US3173847A (en) Process of producing keratinase