JP2810308B2 - 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤 - Google Patents

微生物及びその菌体を含有する脱臭剤

Info

Publication number
JP2810308B2
JP2810308B2 JP5312082A JP31208293A JP2810308B2 JP 2810308 B2 JP2810308 B2 JP 2810308B2 JP 5312082 A JP5312082 A JP 5312082A JP 31208293 A JP31208293 A JP 31208293A JP 2810308 B2 JP2810308 B2 JP 2810308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
strain
culture
cells
bacillus badius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5312082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07163336A (ja
Inventor
睦 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP5312082A priority Critical patent/JP2810308B2/ja
Priority to PCT/JP1994/002079 priority patent/WO1995016769A1/ja
Priority to ES95902939T priority patent/ES2204939T3/es
Priority to US08/652,575 priority patent/US5811287A/en
Priority to DE69433284T priority patent/DE69433284T2/de
Priority to EP95902939A priority patent/EP0732396B1/en
Publication of JPH07163336A publication Critical patent/JPH07163336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810308B2 publication Critical patent/JP2810308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/84Biological processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくともプロピオン
酸、n−酪酸、iso−吉草酸、n−吉草酸、アンモニ
ア、インドール、スカトールおよびトリメチルアミンの
全ての臭気物質に対して脱臭能を有し、かつ胞子形成能
を有するバチルス・バディウス(Bacillus b
adius)に属するMA001微生物、臭気物質に対
して脱臭能を有し、かつ胞子形成能を有するバチルス・
バディウスに属するMA001微生物を有効成分とする
脱臭剤に関する。
【0002】
【従来の技術】特定の微生物群を利用して臭気成分を分
解させるいわゆる微生物学的脱臭法に基づく脱臭方法
が、最近のバイオテクノロジーによって開示されてい
る。微生物脱臭法における脱臭の原理は、悪臭の元とな
る臭気物質の微生物による分解である。微生物脱臭法の
利用方法として現在土壌脱臭法が開発されている。これ
は臭気を補集して地中に配した土管に吹込み土壌中に放
出し、土壌中に存在する土壌細菌によって臭気物質を分
解させ脱臭を行なうシステムである。
【0003】また微生物を固定化した坦体を充填したカ
ラム中に臭気を吹込み脱臭させる微生物脱臭方法も開発
されている。利用する坦体としてはオガクズ、ピートモ
ス、ロックウール等である。これらの方法で脱臭を行う
場合、土壌やカラム坦体への定期的な散水やpH調整が
必要で、土壌や坦体のメンテナンスにはコストがかかる
こと、実際には臭気の補集が困難であり、ガスの補集に
は高いコストがかかり装置が大規模になること、処理能
力が限定され高負荷がかけられないなどの問題点が挙げ
られる。
【0004】これらの微生物脱臭を行っている微生物群
は一般に存在する土壌細菌であって、使用する土壌や臭
気物質によっては効果に大きな差がある。実際に十分な
脱臭効果を得る為には、臭気を通して1ケ月間から数ケ
月間の訓化が必要で、この場合は特に安定した運転が技
術的に困難な場合が多い。臭気による訓化を行なう場合
であっては、ある特定の土壌細菌の増殖が起こるが、こ
れによって逆にアンモニアを発生する場合がある。この
場合は微生物の増殖に伴い培養物中にアンモニアを過剰
に生産しない微生物が必要である。
【0005】脱臭する臭気のこれらの土壌脱臭による作
用機序においては未知の部分が多く、土壌脱臭作用は土
壌細菌による一般的な浄化作用という考え方が支配的で
ある。そのために脱臭作用を行っている単一もしくは複
数の微生物からの脱臭作用に関する報告は少なく、微生
物の作用という観点から直接研究した例は少ない。しか
しながら活性汚泥による排水処理において、有機廃棄物
や臭気物質分解微生物の研究が行なわれ、臭気物質につ
いても分解微生物の諸性質や分解過程が研究されてい
る。
【0006】微生物を特定した脱臭剤について、臭気成
分がイオウ化合物の場合、例えば二硫化メチルを脱臭す
るチオバチルス・チオパレス(Thiobacillus thioparus)
(FEMS Microbiology Letters 34(1986)13−
19)、硫化水素を分解するシュードモナス(Pseudomo
nas)(特開平4ー262778号公報)に関する報告が
ある。またアシネトバクター・カルコアセテカス(Acine
tobacter calcoaceticus)によるインドールおよびスカ
トール分解能を有する微生物並びにインドールおよびス
カトールの微生物的分解方法(特開平2ー53482号
公報)に見られるような単一菌を使用する場合にあって
は、脱臭可能な臭気物質が限定され、実際の臭いは複合
臭気であって、その効果に期待が持てないことが多いと
いう問題がある。しかも脱臭剤に含まれる微生物は長期
安定性を有しないことから、臭気発生源でその微生物の
生菌数を維持するのが困難である。
【0007】バチルス・エスピー(Bacillus
sp)ID264株によるインドールおよびスカトール
分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトー
ルの微生物的分解方法(特開平2−53481号公報)
に見られるように、バチルス属に属する微生物によるイ
ンドールやスカトールの特定の臭気に対する脱臭能を有
しているが、脱臭可能な臭気物質は限定されるため実際
の複合臭気に対する効果は著しくなく、かつ後述する通
り、このバチルス・エスピーID264株は本発明のバ
チルス・バディウスと菌学的性質を異にするものであ
る。
【0008】また、人糞に対する脱臭のためにバチルス
属に属するバチルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)
、バチルス・フロレセンス・リケファシアンス(Batill
us fluorescens Liquefaciens) 、バチルス・メセンテ
リカス・ブルガタス(Bacillusmesentericus Vulgatu
s)、バチルス・ミコイディ(Bacillus mycoides) などの
微生物を用いて人糞を強制的に醗酵して脱臭する方法
(特開昭52−86273号公報)も知られているが、
何ら微生物菌株の寄託も開示もなく追試し得なく、さら
に本発明の場合には何ら強制的醗酵を必要とすることな
く脱臭せしめ得るバチルス・バディウス(Bacillus bad
ius)とは菌学的分類を異とするものである。
【0009】さらにアスペルギルス・オリゼエー(Asper
gillus oryzae)、リゾーブス・デルマー(Rhizopus delm
ar)、アスペルギルス・ニーガー(Aspergillus niger)
、ムコール・ミーハイ(Mucor miehei)およびアスペル
ギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus) の複数の
菌を用いた動物性飼料および動物性廃棄物の処理法(特
開昭57ー180498公報)、あるいは枯草菌、硝化
菌、亜硝酸菌、アスペルギルスおよびシュードモナス属
に属する菌を混合した消臭剤(特開平1ー262998
公報)にあるような複数の菌を用いる脱臭剤にあって
は、各菌のポピュレーションを安定して維持することは
はなはだ難しく、これにより脱臭効果にばらつきが生じ
易い。
【0010】一方では、牛、豚、鶏等の家畜を飼育した
場合や、犬、猫等のペットを飼育した場合に排泄物から
の臭気が大きな問題となっている。このような問題を解
決する為に、排泄物に脱臭剤をかける方法で該臭気を取
り除くことが広く行なわれ、数々の脱臭剤が開発されて
いる。この散布方法では脱臭剤を確実に臭気発生源に散
布しなければ消臭効果が十分に現れない場合が多く、排
泄のたびに、また飼育舎全体に消臭剤をかけなければな
らないという繁雑さがある。実際に家畜を飼育する場
合、臭気発生源は広範囲で畜舎内をはじめ畜舎周辺にも
および、脱臭剤の散布により脱臭を行なうためには多大
な労力が必要であり、これには多くの設備と維持管理を
行なう経費がかかる。
【0011】また飼料に添加するだけで動物の排泄物の
臭気を除去できる物質の開発が望まれているが、効果や
安全性の点から未だこのような物質は見いだされていな
いのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】近年、畜産経営が年々
専業化、多頭化するに伴い、家畜の飼育に由来する悪臭
の発生が悪臭公害として社会的な問題となっている。こ
れは畜産においては後継者難やいじめの原因ともなり、
近郊都市はもちろん、農村集落周辺でさえ畜産業の存続
が危惧され、その対策は現状認識を越えた畜産経営にか
かわる緊急に対応すべき重要問題となっている。
【0013】一方、犬や猫などのペットを室内で飼育す
ることが多くなり、それに伴うペットの糞尿による臭気
が社会問題となっている。また、家庭内での生ゴミや汚
水による悪臭公害も深刻な社会問題となっており、苦情
件数は年々増加している。本発明は、事業所や家庭から
の臭気問題の解決方法として、上記の如き有機物質の腐
敗等による悪臭公害発生の実情に鑑みてなれ、その目的
は、少なくともプロピオン酸、n−酪酸、iso−吉草
酸、n−吉草酸、アンモニア、インドール、スカトー
ル、トリメチルアミンの複合臭気に対して有効に作用し
て、処理コストが安価で済み、安全性が高く、経口投与
が可能であって、効果が確実で長時間持続し、広域の低
濃度臭気にも対応する微生物学的脱臭を可能ならしめる
新規微生物、及びこれを有効成分とする脱臭剤を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成すべくなされたもので、本発明者は天然に存在する数
々の微生物を静岡県田方郡田中山の山林や畑土壌を分離
源として多くの微生物を単離し、それらの性質について
説意研究した結果、バチルス・バディウス(Bacil
lus badius)に属する新規な微生物が家畜糞
尿の臭気物質を有効に除去することを見い出した。この
家畜糞尿臭の脱臭効果の性質は、糞尿中における主たる
臭気物質であるプロピオン酸、n−酪酸、n−吉草酸、
iso−吉草酸の脂肪酸を炭素源として資化し、窒素源
としてアンモニアを資化し、本菌株の培養物を1ml取
り9mlの純水を加え10倍希釈液を調整し、この希釈
液にネスラー試薬を2滴加えてよく混合すれば希釈液は
褐色に濁らず、培養におけるアンモニアが低生産能であ
って、トリメチルアミンやインドールおよびスカトール
を効率よく代謝し分解するという有用な特性を有してい
る。さらに本菌株には胞子形成能を有し、飼料中や製剤
中において、または飼育環境中において高い安定性を確
保することで完成されたものである。
【0015】本発明は上記の知見に基づいてなされたも
ので、少なくともプロピオン酸、n−酪酸、iso−吉
草酸、n−吉草酸、アンモニア、インドール、スカトー
ルおよびトリメチルアミンの臭気物質に対して脱臭能を
有し、かつ胞子形成能を有するバチルス・バディウスに
属するMA001微生物、臭気物質に対して脱臭能を有
し、かつ胞子形成能を有するバチルス・バディウスに属
するMA001微生物を有効成分とする脱臭剤である。
更に本発明は、家畜糞尿、家庭内での生ゴミや汚水によ
る悪臭、廃水処理における悪臭などの腐敗性有機廃棄物
から発生する悪臭物質である少なくともプロピオン酸、
n−酪酸、iso−吉草酸、n−吉草酸、アンモニア、
トリメチルアミン、インドール、スカトールを資化また
は分解して脱臭性を有する微生物を提供し、またその微
生物を有効成分とする脱臭剤を提供することにある。
【0016】本発明の微生物の脱臭菌は、本発明者が見
い出した下記の菌学的性質を有する非病原性菌である新
規脱臭微生物バチルス・バディウス(Bacillus
badius)MA001株を挙げることができ、ま
たこの脱臭能を失わない限りその変異株であってもよ
い。この菌株は、後述する実施例から明らかなように胞
子形成して湿熱中で安定性に優れ飼料中などで保存性が
よく、各種の臭気物質の資化、分解を行ない脱臭作用を
果たすものである。この菌株をバージェーズ・マニュア
ル・オブ・システマテック・バクテリオロジー、第2刊
「BERGEY’s MANUAL ofSystem
atic Bacterolgy Volume
2」、「微生物の分類と同定(長谷川武治編、学会セン
ター刊)」、「新細菌培地学講座−下−<第二版>近代
出版」、「医学細菌同定のてびき、第2版(Manua
l for the IDENTIFICATION
OF MEDICAL BACTERIA 2nd e
d.S.T.Cowan)、近代出版」に記載の方法と
培地を用いて菌学的性質を標準株であるバチルス・バデ
ィウス(Bacillusbadius)IAM110
59と比較して検討したところ、次のような所見が得ら
れた。
【0017】本発明の菌株MA001と標準株バチルス
・バディウスIAM11059との各所見の比較につい
て、形態的所見を表1に、各培地における生育形態所見
を表2に、生化学的所見を表3および表4に、糖発酵性
(利用性)を表5に示した。
【0018】
【表1】
【0019】(備考:ハートインフュージョン寒天培地
を用いて、37℃、72時間培養の好気条件で培養した
ときの形態的所見)
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】上記の生化学試験法の補足 ウレアーゼ産性(C);Christensen(1946):J.Bacterio
l.,52:461 、 Citrate (S);Simmons(1926):J.J.Infect.Dis.,2
9:209、 Citrate (S);Christensen(1949):Reseach Bulleti
n,Greeley,Colo.,Weld..County Health Dept.,1:3、
【0024】
【表5】
【0025】以上の菌学的性質をバージェーズ・マニュ
アル・オブ・システマテック・バクテリオロジー、第2
刊「BERGY's MANUAL of Systematic Bacterolgy Volume
2」および「微生物の分類と同定(長谷川武治編、学会
センター刊)」に記載の方法と培地を用いて菌学的性質
を検討したところ、次のような所見が得られた。上記文
献記載の内容に照らし検索した結果、本発明の菌株MA
001株はバチルス・バディウスに属する菌株であるバ
チルス・バディウスIAM11059と同じ菌学的性質
を有することが判明したが、上記の様に比較した場合
に、バチルス・バディウスIAM11059と本菌株バ
チルス・バディウスMA001とは下記の相違点が見ら
れた。 (a) 10%脱繊維血液添加ハートインフュージョン寒天
培地でのウマ脱繊維血液添加培地では良好に成育するが
溶血反応はない。しかしウサギ脱繊維血液添加、ヒツジ
脱繊維血液添加で作った寒天培地では成育しない。 (b) LV反応を行う卵黄添加ハートインフュージョン寒
天培地では成育しない。 (c) 糖類の資化性がない。 (d) ゲラチン分解性、デンプン分解性がない。
【0026】このような相違点から本発明者はMA00
1株がバチルス・バディウスに属する公知の菌とは異な
る菌株と判断しバチルス・バディウスMA001と命名
し、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託(FER
M BP−4493)した。ついでバチルス・バディウ
ス(Bacillus badius)MA001株を培養するにあた
って、培養基には特に制限がなく、また通常知られてい
る微生物の公知の培養法、例えば有機栄養源および無機
栄養源を含有する一般微生物の水性栄養培地中で好気条
件下で培養することができる。
【0027】そのような培地は、醗酵技術において通常
使用される多数の栄養培地のいずれであってもよく、例
えば、肉汁、酵母エキス、ペプトン、牛脳および心臓抽
出などの有機栄養源にナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、マンガン、コバルト、亜鉛、鉄、塩
素、炭酸、硫酸、硝酸、燐酸などのイオンを生成しうる
可溶性塩からなる無機栄養源などを適宜含有する培地が
好ましい。更に必要に応じて、微生物の成育に必要な各
種の有機栄養源、無機栄養源などを培地に添加すること
ができる。胞子形成が困難である場合にはカリウムイオ
ン、マグネシウムイオン、また更には銅イオンなどの胞
子形成促進因子を適宜培地に添加すれば良く、また貧栄
養培地を用いてもよい。本菌株には上記生化学性状の糖
類の利用性(酸産生)において示したとおり、糖の利用
性には制限があり、好ましくは炭素源として培地中に
0.05〜5%濃度で添加した臭気物質である炭素数1
〜10、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、
iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、カプロン
酸、カプリル酸などが挙げられ、好適には炭素数2から
8までの低級〜中鎖脂肪酸やその可溶性塩を、窒素源と
してアンモニュウム塩の使用が良い。
【0028】本発明の脱臭性を有するバチルス・バディ
ウスMA001株は、静置培養も可能であるが、好まし
くは前記のような液体培地に直接菌体を接種して培養す
るのがよい。培養は好気的条件が好ましく、振盪培養機
等の培養装置を用いて培養できる。培養温度は、微生物
が発育しうる範囲内で適宜設定されるが、通常15〜4
5℃、好ましくは25〜38℃である。
【0029】また、培地のpHは微生物が発育しうる範
囲内で適宜設定されるが、通常pH5〜10、好ましく
はpH7〜9で調整される。培養時間は、使用する培地
の種類と濃度により異なるが、例えば24時間〜100
時間程度であって胞子形成が完了する時期に培養を終了
すればよい。好ましくは、36〜72時間程度である。
【0030】さらに本発明の脱臭性を有するバチルス・
バディウスMA001株を有効成分とする脱臭剤を製造
するにあたって、まず上記培養物から培養された栄養細
胞、内生胞子含有栄養細胞または胞子の菌体を、通常の
遠心分離等の分離方法やメンブランフィルター等を用い
る膜分離方法で培地と菌体とを分離し菌体を得る。この
場合培養方法によっては栄養細胞と胞子が同時に混入し
て来るが、これをあえて分離、除去する必要はない。
【0031】しかしながら、胞子のみを採取したい場合
には、例えば該培養物に対しリゾチームなどの微生物細
胞壁溶解酵素を作用せしめて栄養細胞を溶菌した後遠心
分離などの操作を施せばよい。また栄養細胞のみを殺菌
する方法で、具体的には70%アルコール溶液での殺菌
処理や60〜95℃程度の加熱処理により栄養細胞のみ
を殺菌し、胞子だけを調整できる。
【0032】かくして培養物より採取される菌体好まし
くはその胞子は、従来の細菌製剤調整の常法手段に従っ
て水洗後、水に懸濁しこれを濃縮するか或いは適宜希釈
剤、結合剤などの添加物を混合して胞子の死滅しない条
件で乾燥菌体製剤とする。乾燥方法は胞子の死滅しない
いかなる方法でもよく、例えば乾燥菌体として使用する
ときには、凍結乾燥や通風乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥な
どの方法が挙げられる。また本脱臭剤の製剤の形態はど
のようなものでもよく、例えば、液状、粉末状、顆粒
状、錠剤状などの形が上げられる。菌体を乾燥させずに
使用するときには、菌体の懸濁状態或いはペースト状な
どの形が挙げられる。
【0033】また培養物に、直接オガクズやゼオライ
ト、発泡コンクリート等の吸水性添加物を混合し水分を
調整し、または水分を除去して固形状の乾燥菌体を得て
粉末状や顆粒状または錠剤状として使用する方法も挙げ
られる。何れの場合も添加物は使用してもしなくても良
い。添加物としては公知のものが何れでも使用できる。
例えば、水に可溶なものとしては、ブドウ糖、乳糖、サ
イクロデキストリン、オリゴ糖または可溶性澱粉等の糖
質、アルブミン、カゼイン等の蛋白質または塩類が使用
され、水に不溶なものとしては、澱粉、フスマ、オガク
ズ、バカス等の澱粉類、セルロース、キチン、ゼラチン
等を主成分とする天然の材料、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、活性炭、白砂、けい藻
土、ガラス等の無機材料が挙げられる。また本発明の菌
体はポリアクリルアミド、エンカビニル、ナイロン、ウ
レタン、ポリエステル等の高分子材料に固定化して適宜
な形状として用いることができる。
【0034】このようにして調整した脱臭剤において、
本発明の菌体は適宜な含有量でよく、下記する脱臭対象
に応じて、含有量を調整すればよく、例えば1×105
から1×1012個/gの脱臭剤として調整すればよい。
本発明の脱臭剤の使用方法は、何れの方法でも良く、例
えば、飼料中に混合して投与したり、飲水に懸濁した
り、また直接糞や腐敗有機物上に振り掛けたり、混合し
て投与することができる。
【0035】この脱臭性を有するバチルス・バディウス
MA001株の乾燥菌体を動物飼料に添加して動物に投
与したり、また排出された糞尿に散布することにより糞
特有の臭気を低減し、常温にて1日以上放置すれば臭気
物質は効果的に分解される。本発明の脱臭性を有するバ
チルス・バディウスMA001株の飼料への添加は、適
用する動物において限定されることはなく、任意の量で
動物飼料、例えば犬、猫等のペット、豚、牛、ニワト
リ、鹿、ウサギ、山羊等の家畜、猿、マウス、ラット、
モルモット等の実験動物、ゾウ、ライオン等の動物、金
魚、うなぎ、鮎、ギンザケ、タイ、ハマチ、ヒラメ等の
各種魚等の天然もしくは合成飼料に添加することができ
る。
【0036】本発明の脱臭剤の添加量は、飼料添加の場
合は、一般に飼料100g当り1×106 個以上の菌体
量を含む脱臭剤の量を添加する。好ましくは、飼料1g
あたり1×105 個以上の胞子細胞を添加する。悪臭の
発生の著しい箇所への散布には、例えば悪臭発生原因物
である糞や生ゴミ100g当り1×105 個から1×1
12、好ましくは1×105 以上、特に好ましくは1×
107 から5×1011個程度の胞子菌体を添加するのが
効果的である。そして、この使用量を勘案して、上記適
宜な製剤を調整すればよい。
【0037】本発明の糞尿や腐敗有機物の脱臭効果は、
本発明の菌が臭気物質を資化や代謝によって分解したり
微生物変換により臭気の発生を押さえることで達成され
る。
【0038】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
るが、これにより本発明を制限するものでない。
【0039】
【実施例1】酵母エキス3g、ペプトン10g、塩化ナ
トリウム5g、プロピオン酸1ml、n−酪酸1ml、
リン酸アンモニュウム2gを1000mlの純水に溶解
し、pH7.5に調整した液体培地を作製した。2l容
量のジャーファメンターにて37℃で48時間培養し培
養物を得た。上記方法にて用いた株は、脱臭菌バチルス
・バディウスMA001株と標準株バチルス・バディウ
スIAM11059株である。上記条件の培養により培
養液中の菌数は、培養物を適宜純水で希釈し吸光度(O
D;660nm,1cm path length)が
測定可能な値(2以内)となるように調整した希釈液の
吸光度を測定し、この値に希釈倍数を掛けて求めた。
【0040】本発明のバチルス・バディウスMA001
株は吸光度(OD)5.2、また標準株バチルス・バデ
ィウスIAM11059株は吸光度(OD)5.0とな
った。これより得られた培養物を顕微鏡で観察し80%
以上の胞子を含む菌体を確認後、遠心分離によって集菌
し、滅菌生理的食塩水にて菌体を2回洗浄し、その後凍
結乾燥により乾燥後、乾燥菌体と等重量の炭酸カルシウ
ム粉末を加えて混合し、粉末菌剤を調整した。
【0041】これらの粉末菌剤(1gあたり生菌数が約
1011個)を用いて豚糞の脱臭と悪臭防止効果を測定し
た。脱臭効果は官能試験法により実施した。官能試験は
7人のパネラーにより行ない、下記に定義する6段階臭
気強度表示法および9段階快・不快度表示法による評価
を行なった。各官能試験法の実施には「臭気官能試験
法」ー三点式比較臭袋法測定マニュアルー(社)臭気対
策研究協会発行に基づき実施した。 〔6段階臭気強度表示法〕 0:無臭 1:やっと感知できる臭い 2:何の臭いであるかがわかる弱い臭い 3:楽に感知できる臭い 4:強い臭い 5:強烈な臭い 〔9段階快・不快度表示法〕 −4:極端に不快 −3:非常に不快 −2:不快 −1:やや不快 0:快でも不快でもない +1:やや快 +2:快 +3:非常に快 +4:極端に快 新鮮豚糞100gをビーカーに計り取り、これを3個用
意して1つには本発明のバチルス・バディウスMA00
1株を、もう1つには標準株バチルス・バディウスIA
M11059株を、各菌株の粉末菌剤を1g添加して混
合し、あと1つのビーカーには炭酸カルシュウム粉末1
gを添加してよく混合し、ビーカーの口をアルミ箔で覆
い、30℃の条件で放置して12時間ごと3日間の豚糞
の臭気の変化を観察した。この結果を表6(6段階臭気
強度表示法)、表7(9段階快・不快度表示法)に示し
た。
【0042】
【表6】
【0043】
【表7】
【0044】上記の表6および表7の結果から、 標準
株のバチルス・バディウスIAM11059株添加では
72時間後も無添加区の対照と変わりなく何ら脱臭効果
が見られなかったが、本発明のバチルス・バディウスM
A001株では12時間目より脱臭効果が現れ、無添加
区および標準株のバチルス・バディウスIAM1105
9株添加区のビーカーとは豚糞の臭気に明らかな違いが
現れた。そしてバチルス・バディウスMA001を添加
したビーカーは、ほぼ48時間で臭気は消滅したものと
判断し得た。
【0045】これに対し、標準株バチルス・バディウス
IAM11059株と炭酸カルシュウム粉末のみを添加
したビーカーの糞からは3週間以上に渡り臭気が発生し
ていた。その後30℃条件で放置したバチルス・バディ
ウスMA001株添加のビーカーからは臭気が発生せ
ず、脱臭効果は3か月以上に亘り持続したことを確認し
た。
【0046】
【実施例2】実施例1の培養方法にて48時間培養して
得たバチルス・バディウスMA001株の胞子を含む菌
体(顕微鏡にて培養物中の菌体を観察し、その視野の中
で胞子が80%以上確認した。)と、18時間培養した
胞子化していないバチルス・バディウスMA001株菌
体(顕微鏡にて培養物中の菌体を観察し胞子形成は確認
されず、全てが栄養細胞であった。)を得た。それぞれ
の菌体を遠心分離法にて集菌し、これを滅菌水にて懸濁
しこの懸濁液10ml量を試験管に入れた。これを80
℃のウオーターバスに入れて30分間加温し、加温中5
分ごとにサンプリングをして、懸濁液を希釈した後、ハ
ートインフュージョン寒天培地に塗り広げ生菌数を測定
した。
【0047】その結果は図1(図中、●:胞子化菌体、
○:胞子化していない菌体を示した)に示す通りであっ
て、バチルス・バディウスMA001株の胞子化菌体は
80℃の加温条件で極めて安定であった(この図1は
●:胞子化菌体、○:胞子化していない菌体を示し
た。)。なお、いずれの菌体も、脱臭効果に差異は見ら
れなかった。
【0048】
【実施例3】豚試験用標準飼料(日本配合飼料株式会社
製肉豚用標準飼料SDS・NO.4)にて飼育した豚の
新鮮糞200gに800mlの純水を加えよく混合し、
1Nの塩酸及び1Nの水酸化ナトリウム水溶液にてpH
7.5に調整した20%糞水溶液を作製した。この20
%豚糞水溶液を500ml容量の三角フラスコに100
ml分注し、綿栓をした後121℃、20分間の条件で
オートクレーブ滅菌した。
【0049】この豚糞水溶液を分注した三角フラスコを
2本用意し、一方には本発明のバチルス・バディウスM
A001株を1白金耳接種し、試験フラスコとした。も
う一方の三角フラスコには菌は接種せず対照フラスコと
した。これらの三角フラスコを37℃にて12時間と2
4時間振盪培養した後、20%糞水溶液の臭いを対照フ
ラスコと試験フラスコとで嗅ぎ分けた。実施例1と同様
に、7人のパネラーによる官能試験法により6段階臭気
強度表示法にて評価した。その結果は表8に示した通り
であって、試験フラスコは12時間目で臭気は減少し2
4時間目で完全に脱臭された。
【0050】
【表8】
【0051】またこの24時間培養した培養物中のアン
モニアの有無を検討するために、この24時間培養した
培養物を1ml取り9mlの純水を加え10倍希釈液を
作った。この希釈液にネスラー試薬を2滴加えてよく混
合した。その結果対照フラスコ中の10倍希釈培養物は
赤褐色に濁りアンモニュウムイオンの存在を示す反応が
現れたが、脱臭菌株MA001を接種した試験フラスコ
の10倍希釈培養物は透明であり、アンモニュウムイオ
ンは検出されなかった。
【0052】さらに各フラスコの培養物中の低級脂肪酸
をガスクロマトグラフィーにて分析し、本菌株を接種し
た場合と接種しない場合で培養物中の臭気物質となる脂
肪酸量を比較した。方法は培養物を3000rpmで1
5分間遠心分離して培地上清液を得て、この上清の10
ml量を取り、pH1.0となるように塩酸で調整し、
10mlのジエチルエーテルを加えて低級脂肪酸をジエ
チルエーテルに転溶した。ジアゾメタンを用いてメチル
化した後ガククロマトグラフィー(Column:polyethlen
glycol 1500,2.1m ,60〜80mesh,Detector:flam ionizat
ion detector,Carrier gas:He2 0.5Kg/cm2, Fuel gas:H
2 0.5Kg/cm2,Air:0.5Kg/cm2)にて脂肪酸を測定した。
【0053】その結果は表9(ガスクロマトグラフィー
による24時間後の糞中低級脂肪酸量のガスクロマトグ
ラフィーによる分析結果(対照を100%とした時の
量))に示した通りであって、脱臭菌を接種した培養上
清は低級脂肪酸類が時間と共に著しく減少し、効率よく
脱臭された。
【0054】
【表9】
【0055】
【実施例4】酵母エキス2g、塩化ナトリウム5g、プ
ロピオン酸1ml、n−酪酸1ml、iso−吉草酸1
ml、nー吉草酸1ml、リン酸アンモニュウム2g、
インドール10mg、トリメチルアミン1mlを100
0mlの純水に溶解し、pH7.5に調整した液体培地
を作製した。500ml容量の培養フラスコに本液体培
地100mlを分注し、綿栓をした後121℃、20分
間の条件でオートクレーブ滅菌した。これに本発明のバ
チルス・バディウスMA001株および標準株バチルス
・バディウスIAM11059株を各々1白金耳接種
し、37℃、150rpmの条件で36時間振盪培養し
た。
【0056】培養による菌の増殖を実施例1と同様の方
法で培養物の吸光度(OD;660nm,1cm pa
th length)を経時的に測定した。また増殖に
伴い培地中の低級脂肪酸量を測定し、この2株において
生育と低級脂肪酸の資化能を比較した。培地中の低級脂
肪酸は実施例3と同様の方法で測定した。図2(図中、
●:バチルス・バディウスMA001株の生育、○:標
準株バチルス・バディウスIAM11059株の生育、
▲:バチルス・バディウスMA001株の培地中の総脂
肪酸量、△:標準株バチルス・バディウスIAM110
59株の総脂肪酸量を示した。)に示した通り、本発明
のバチルス・バディウスMA001株は標準株バチルス
・バディウスIAM11059と比較して良好に生育
し、また培地中の低級脂肪酸を良好に資化し、効率よく
脱臭していた。
【0057】また36時間の培養が終了した培養物中の
アンモニュウムイオンの存在を測定した。実施例1と同
様な方法で培養物のアンモニュウムイオンの存在をネス
ラー試薬を加えて検定した。標準株バチルス・バディウ
スIAM11059株の10倍希釈培養物は赤褐色に濁
り高濃度のアンモニュウムイオンの存在が示されたが、
本発明のバチルス・バディウスMA001株の10倍希
釈培養物は、若干薄いオレンジ色着色したのみで、アン
モニュウムイオンが極く微量しか検出されず、バチルス
・バディウスMA001株は培養時における培地中にア
ンモニアが低生産であるアンモニア低生産能の株である
ことが示された。
【0058】また培地に添加したインドール資化能を検
討した。培養物を3000rpmで15分間遠心分離し
て培地上清液を得て、培地上清液1.5mlにファン・
ウルク(VanUrk)試薬1.5mlを加え、10分後に5
78nmで比色定量した。標準株バチルス・バディウス
IAM11059株は、ファン・ウルク(VanUrk)試薬が
若干のピンク色を示し、少量のインドールの存在が確認
されたが、本発明のバチルス・バディウスMA001株
においてはインドールは検出されなかった。
【0059】さらに培養物のインドール臭を官能試験に
て嗅ぎ分けたが培養後はインドール臭は感じられず無臭
であり、インドール臭を効率よく脱臭していた。さらに
またトリメチルアミンの確認を以下の通り行った。試験
管に培養物5mlを加え、次にホルマリン(原液)1.
5mlを加えよく混和し、3分間静置したのち炭酸カリ
ウム飽和水溶液3mlを加え、直ちにゴム栓をした。こ
のゴム栓の先には小さな穴を空けて長さ3cmほどの綿
棒を取付けておいた。この綿棒の脱脂綿には、予め0.
1N硫酸でpH4.0にしたブロムチモールブルー溶液
を滲み込ませておいた。ついで、この試験管を45℃の
水浴に15分間置くと、培地中にトリメチルアミンが存
在しているならば、揮発して脱脂綿に滲み込ませたブロ
ムチモールブルーの色を青色とする。この方法にて上記
培養による培養物中のトリメチルアミンの有無を検定す
ると本発明のバチルス・バディウスMA001株は培地
中からはトリメチルアミンは検出されず、また培地から
はトリメチルアミン臭は感じられず、トリメチルアミン
を効率よく脱臭していた。
【0060】
【実施例5】酵母エキス2g、塩化ナトリウム5g、プ
ロピオン酸1ml、n−酪酸1ml、iso−吉草酸1
ml、nー吉草酸1ml、リン酸アンモニュウム2g、
スカトール10mg、を1000mlの純水に溶解し、
pH7.5に調整した液体培地を作製した。500ml
容量の培養フラスコに本液体培地100mlを分注し、
綿栓をした後121℃、20分間の条件でオートクレー
ブ滅菌した。ここに本発明のバチルス・バディウスMA
001株および標準株バチルス・バディウス(Bacillus
badius)IAM11059株を各々1白金耳接種し、
37℃、150rpmの条件で36時間振盪培養した。
【0061】こうして得られた培養物15mlを計り取
り試験管に分注し、ファン・ウルク試薬1.5mlを加
え、10分後に578nmで比色定量した結果、標準株
バチルス・バディウスIAM11059株は、ファン・
ウルク試薬が若干のピンク色を示し、少量のスカトール
の存在が確認されたが、本発明のバチルス・バディウス
MA001株においてはスカトールは検出されなかっ
た。またバチルス・バディウスMA001株の培養物の
スカトール臭を官能試験にて嗅ぎ分けたが培養後はスカ
トール臭は全く感じられず、無臭であった。
【0062】
【実施例6】通常方法で飼育した10週齢豚から得られ
た新鮮豚糞100gを500ml容量のガラスビーカー
に計り採る。これにバチルス・バディウスMA001株
を実施例1の培養方法で48時間液体培養した培養物5
mlを加え、よく混合した。また同様の新鮮豚糞100
gを500ml容量のガラスビーカーに計り採り、5m
lの滅菌水を添加し、これを対照とした。
【0063】実施例1の方法と同様に、30℃の条件で
培養した豚糞の臭気を7人のパネラーにより、1日1回
づつ連続7日間官能試験を行なった。官能試験法は直接
糞を嗅ぎ、6段階臭気強度表示法による評価を行なっ
た。この結果は表10に示した通りであって、培養物を
添加したものでは1日目より豚糞特有の臭気の低下が観
察され、3日目からは臭気は全く観察されなかった。
【0064】
【表10】
【0065】
【実施例7】飼育条件を、飼育温度22℃(±0.5
℃)、自由給水、ラット飼育繁殖固形型飼料(CE−2
日本クレア株式会社)による自由給餌によって1週間予
備飼育し、外観や行動の異常の無いことを確認したラッ
ト(SDラット:日本クレア株式会社、オス、導入時体
重200g)を用いて、1区10匹ずつを1ゲージに分
けた試験区を3区設けた。
【0066】これらのラットに、1匹当り1日2mlの
下記投与試料をゾンデにより毎日強制経口投与し、これ
を3週間行ない、ラットの死亡、ラットの生育や行動、
外観等に異常が無いかを観察する急性毒性試験を行なっ
た。投与試料は、実施例1と同様にして培養したバチル
ス・バディウスMA001株の培養物を試料1とした。
また試料2としては、実施例1と同様にして培養したバ
チルス・バディウスMA001株の菌体を集菌後、滅菌
生理的食塩水にて2回洗浄して得た湿菌体に等量の滅菌
生理的食塩水を加えた50%菌液を調整しこれを試料と
した。試料3は対照区として滅菌生理的食塩水とした。
【0067】試料1から3まで投与した3つの試験区で
のラットの観察結果は、いずれの試験区もラットの死亡
はなかった。また糞尿の異常(色調、下痢、血便)、唾
液の異常(流廷、漿液、粘液性)、呼吸の異常、栄養状
態の異常(衰弱、削痩、肥満)、鼻および口の異常(鼻
出血、鼻出血痕、鼻汁、口周囲汚損)、肛門付近の異常
(汚損、直腸脱)、活動性の異常、運動歩行の異常、情
緒異常の外観異常所見は全く観察されなかった。
【0068】またラットの体重変化を試料3を投与した
区を対照区として比較した結果、体重変化に阻害的要因
は見られず、異常は観察されなかった。さらに各試料を
投与したラットを投与試験終了後解剖して臓器(肝臓、
腎臟)及び消化器官(胃、小腸、盲腸、結腸)を観察し
たが、各区のラットからは異常所見は得られなかった。
【0069】以上の結果よりバチルス・バディウスMA
001株の菌体及び培養物には急性毒性は無く、かつ副
作用も見られなかった。
【0070】
【実施例8】体重80kg前後の豚(ランドレース、オ
ス)10頭を試験区及び対照区の2区に各5頭づつに分
けた。豚の飼育方法は以下の通りとした。飼育環境は個
室の無窓豚舎であり、換気扇にて換気を行った。豚房の
豚舎床構造はスノコ床構造で糞はスノコ下に堆積され
た。餌は投与開始から2週間を豚試験用標準試料(日本
配合飼料株式会社製肉豚用試験飼料SDS・NO.4)
にて飼育し、その後3週間目より添加物入一般市販飼料
(全農)を給餌した。
【0071】餌は不断給餌で絶えず餌が餌箱に残ってい
る状態とした。給水は給水器による自由給水とした。試
験区には、実施例1と同様にして調整したバチルス・バ
ディウスMA001株の粉末菌体を飼料1g当り106
個含有する飼料を調整しこれを給餌し、対照区には炭酸
カルシュウム粉末を試験区と等量添加した試験飼料を給
餌した。
【0072】また、脱臭菌の投与による脱臭効果試験は
週1回試験室内及び豚房スノコ下の臭気を実施例1と同
様の方法で7人のパネラーによる官能試験にて測定し、
その結果を表11(6段階臭気強度表示法)および表1
2(9段階快・不快度表示法)に示した。本発明のバチ
ルス・バディウスMA001株の粉末菌体を投与した試
験区は飼育環境内の臭気と不快度は対照区と比較して著
しく低下しており、この効果は飼料を切り替えても変化
はなかった。
【0073】
【表11】
【0074】
【表12】
【0075】また「臭気官能試験法」−三点比較式臭袋
法測定マニュアル(社)臭気対策研究協会発行による方
法を忠実に実行し、7人のパネラーによる三点比較式臭
袋法により臭気濃度を測定して、表13の結果を得た。
【0076】
【表13】
【0077】これらの結果より、バチルス・バディウス
MA001株の粉末菌体の飼料添加による豚への経口投
与では、豚舎の環境臭気に対して著しい脱臭効果があっ
た。
【0078】
【実施例9】腐敗生ゴミモデルとして、豆腐製造時に排
出される生オカラ100g、タマネギのせん切り25
g、湯でたそうめん25g、豚ひき肉25gをよく混合
した後、2l容量ビーカーに入れアルミ箔にて覆い、1
週間室温にて放置し作製した。非常な悪臭を発生するこ
の腐敗生ゴミモデルをガーゼにて絞り水切りをした後、
100gを計り取り1l容量のビーカーに入れ、実施例
1の方法にて作製したバチルス・バディウスMA001
の粉末菌体3gとよく混合した。
【0079】そしてこのビーカーを30℃条件にて培養
した。この時1日1回ビーカー内容物をスパーテルにて
撹拌し、積極的な好気的条件を作り出した。脱臭効果の
測定は、実施例1と同様に、1日一回のビーカー内の腐
敗生ゴミの臭気を官能試験を行ない臭気の発生状況を観
察する。その結果、投入1日目より臭気の低下が見ら
れ、3日後には強烈な悪臭は感じられなくなり、6日目
には臭気が除去された。
【0080】
【参考例1】 無臭化堆肥の調整 実施例6の条件にて飼育された試験区(新規脱臭菌が添
加された区)の豚排出豚糞20kgを用いて堆肥化処理
を行なった。豚糞の水分を65%前後になるようにオガ
クズを添加して発酵処理による堆肥の製造を行なった。
その結果、従来発酵には6ヵ月から1年間かかるとされ
ていた豚糞は30日から35日ほどで完熟堆肥となっ
た。
【0081】堆肥製造を始めて24時間目より急激な臭
気低下が観察され、臭気は3日目でほとんど感じられな
くなり、さらに7日目からは無臭となった。この豚糞の
堆肥は3ヵ月以上にわたり臭気の発生の無いことが確認
された。でき上がった完熟堆肥は十分に乾燥し、汚物感
は全く無くなった。またでき上がった完熟堆肥を水に懸
濁しても全く臭気は感じられなかった。
【0082】
【発明の効果】本発明の脱臭性を有するバチルス・バデ
ィウスMA001株の栄養細胞、内生胞子を含有する栄
養細胞または胞子の菌体とこれを含有する培養物を臭気
発生源に施せば、有機廃棄物内の臭気物質を利用して良
好に増殖し、脱臭効果を示すとともにその効果が持続す
る。例えば、ゴミ箱、トイレ、畜産事業所からの糞尿や
腐敗した飼料、ペットの糞尿臭、魚網の魚臭、空気濾過
器、汚水、汚水処理槽などの臭気に広く有効である。
【0083】本発明の脱臭剤は、菌体または培養物を臭
気発生源へ直接散布して臭気を低減させるか、菌体また
は培養物を固定化した脱臭フィルターや脱臭装置に用い
て利用できる。また臭気発生源が動物の糞尿である場合
には、その動物へ経口投与して排泄物の臭気を軽減しさ
らに脱臭するとともに、畜舎内に付着した糞尿や腐敗し
た飼料、廃水溝や糞尿運搬通路やその処理装置周辺から
発生する広域な臭気発生源に広く有効となる。
【0084】本菌が添加された糞尿は堆肥化処理時にお
いてもアンモニアをはじめとした臭気の発生を押さえ、
糞尿は無臭化堆肥となる。また、本菌株は毒性、副作用
が全く無く、連続して散布または経口投与が可能であり
恒常的に臭気の発生を押さえる。この為、本発明の脱臭
剤は動物飼育環境や畜産事業所、糞尿処理事業所の悪臭
防除対策には極めて有効で確実な、また省力的な脱臭方
法を提供するものである。本発明によって作業従事者を
はじめ事業所周辺の住民からの臭気苦情を低減できる。
また家畜の飼育環境を改善し家畜の体臭や卵や牛乳等の
生産物への臭気の付着が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、バチルス・バディウスMA001株の
80℃条件での熱安定性曲線を示す。
【図2】図2は、バチルス・バディウスMA001株と
標準株バチルスバディウスIAM11059株との生育
と培養時の培地中総低級脂肪酸(VFA)の量を示す曲
線である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともプロピオン酸、n−酪酸、i
    so−吉草酸およびn−吉草酸の脂肪酸、アンモニア、
    インドール、スカトールおよびトリメチルアミンの臭気
    物質に対して脱臭能を有し、かつ胞子形成能を有するバ
    チルス・バディウスに属するMA001(FERM B
    P−4493)微生物。
  2. 【請求項2】 MA001が、培養におけるアンモニア
    が低生産能である請求項1記載の微生物
  3. 【請求項3】 請求項1記載の微生物を有効成分とする
    脱臭剤
JP5312082A 1993-12-13 1993-12-13 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤 Expired - Fee Related JP2810308B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312082A JP2810308B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤
PCT/JP1994/002079 WO1995016769A1 (fr) 1993-12-13 1994-12-12 Microorganisme et desodoridant contenant des cellules de celui-ci
ES95902939T ES2204939T3 (es) 1993-12-13 1994-12-12 Microorganismo y desodorante que contiene celulas del mismo.
US08/652,575 US5811287A (en) 1993-12-13 1994-12-12 Biologically pure Bacillus badius ferm BP-4493 having deodorizing activity
DE69433284T DE69433284T2 (de) 1993-12-13 1994-12-12 Mikroorganismus und deodorant entsprechende zellen enthaltend
EP95902939A EP0732396B1 (en) 1993-12-13 1994-12-12 Microorganism and deodorant containing cells thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312082A JP2810308B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07163336A JPH07163336A (ja) 1995-06-27
JP2810308B2 true JP2810308B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18025024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312082A Expired - Fee Related JP2810308B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5811287A (ja)
EP (1) EP0732396B1 (ja)
JP (1) JP2810308B2 (ja)
DE (1) DE69433284T2 (ja)
ES (1) ES2204939T3 (ja)
WO (1) WO1995016769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066749A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and deodorizer containing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068774A (en) * 1997-03-17 2000-05-30 Osprey Biotechnics, Inc. Biological control of agricultural waste odor
WO2007114324A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Menicon Co., Ltd. バイオマス処理方法、堆肥、畜産用敷料、及びバイオマス用処理剤
DE102006035287A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 VTI Thüringer Verfahrenstechnisches Institut Saalfeld GmbH Modifiziertes Filtermaterial und dessen Verwendung, insbesondere zur Reinigung von Gasen und Abluftströmen
CN103122327B (zh) 2006-08-11 2015-11-18 诺维信生物股份有限公司 细菌培养物和包含细菌培养物的组合物
US7632493B2 (en) * 2006-12-20 2009-12-15 National Chung Hsing University Method for preparing a composition containing Bacillus subtilis WG6-14 and related use
JP2010088302A (ja) * 2007-11-14 2010-04-22 Shinjiro Kanazawa 臭気資化(分解)細菌の製造方法及び堆肥の製造方法及びその利用方法
FI20085371A0 (fi) 2008-04-25 2008-04-25 Pellonpaja Oy Menetelmä lietelannan tai biokaasulaitoksen rejektin käsittelemiseksi ja/tai esikäsittelemiseksi haitta-aineiden, erityisesti typen, fosforin ja hajumolekyylien poistamiseksi
CN103476921A (zh) 2011-02-15 2013-12-25 诺维信生物股份有限公司 清洁机器及清洁方法中的气味的减轻
CN102198284A (zh) * 2011-03-25 2011-09-28 江苏碧程环保设备有限公司 一种除臭剂及其制备方法
CN102247611B (zh) * 2011-07-07 2013-10-02 贵州大学 一种微生物除臭剂及其制备方法
KR101515893B1 (ko) 2013-03-21 2015-05-04 엔비엠 주식회사 신규한 바실러스 메틸로트로피커스 균주 및 이의 용도
CN103357056B (zh) * 2013-07-22 2016-03-23 上海绿博生物科技发展有限公司 一种清除异味的健康型生物喷剂及其制备方法
US9974311B2 (en) 2013-09-23 2018-05-22 Stewart Group Trading Inc. Impregnated odour control products and methods of making the same
EP2856896A1 (en) 2013-09-23 2015-04-08 Life Science TGO, SRL Impregnated odour control products and methods of making the same
CN104841266B (zh) * 2014-09-03 2016-08-24 浙江神光大叶枸发展有限公司 一种含微生物的除味剂的制备方法
JP6347430B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-27 正男 碇 抗菌能力および消臭能力を持つ微生物、ならびにそれを用いた抗菌剤、消臭剤、抗菌方法、消臭方法
CN107400637B (zh) * 2017-02-24 2020-09-22 上海道多生物科技有限公司 一种凝结芽孢杆菌及其微生物制剂、制备方法和应用
CN108239614B (zh) * 2017-12-20 2020-12-04 华中农业大学 一株去除羊粪恶臭的芽孢杆菌及其应用
CN111068505A (zh) * 2019-12-04 2020-04-28 陕西小葫芦生态科技有限公司 一种微生物除臭剂及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232086A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Yasuyuki Hayano 有機廃物の脱臭乾燥方法
JPS6178352A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Tsubaki Toshio 公害防止に有効な飼料添加物
JPH01144971A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Toyoaki Kubota 有用微生物
JP2719702B2 (ja) * 1988-08-15 1998-02-25 富山化学工業株式会社 インドールおよびスカトール分解能を有する微生物並びにインドールおよびスカトールの微生物的分解法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066749A1 (en) 2010-11-15 2012-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and deodorizer containing the same
US8741625B2 (en) 2010-11-15 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microorganism and deodorizer containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2204939T3 (es) 2004-05-01
WO1995016769A1 (fr) 1995-06-22
EP0732396A1 (en) 1996-09-18
EP0732396A4 (en) 1997-05-07
US5811287A (en) 1998-09-22
JPH07163336A (ja) 1995-06-27
EP0732396B1 (en) 2003-10-29
DE69433284D1 (de) 2003-12-04
DE69433284T2 (de) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810308B2 (ja) 微生物及びその菌体を含有する脱臭剤
CN102247611B (zh) 一种微生物除臭剂及其制备方法
KR101534891B1 (ko) 악취 제거능을 갖는 미생물 및 이의 이용
CN101791421A (zh) 一种去除多种有毒害物质的微生物清洁菌剂
JP2008278890A (ja) 新規微生物
WO2013147426A1 (ko) 탈취 활성 및 뱀장어 양식장의 수질정화 기능을 갖는 락토바실러스 파라파라기니스 균주 및 이의 용도
CN101358171A (zh) 一种用于餐厨垃圾预处理的复合菌剂及其制备方法和应用
CN108048344A (zh) 两株除臭菌株及其在制备复合生物除臭剂中的应用
KR20100004505A (ko) 악취 제거능을 갖는 신규한 미생물 및 이를 포함하는 축사악취 제거용 미생물 제제
CN109609394A (zh) 一种除臭发酵微生物菌剂及其制备方法与应用
CN103221532B (zh) 微生物和含有其的除臭剂
JP3064221B2 (ja) 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
CN108531412A (zh) 一种ecmd高效环控微生物除臭剂的制备方法
JP2608524B2 (ja) 消臭剤
JP2005130820A (ja) 高温菌を含有する生菌剤
CN108865917A (zh) 一种复合微生物除臭防霉菌剂及其制备方法和应用
JP4267384B2 (ja) 新規バチルス属菌株とそれを使用した生ゴミ処理剤、生ゴミ処理法及び装置
JP3122797B2 (ja) 糞尿の悪臭発生抑制乃至脱臭剤及び糞尿の悪臭発生抑制乃至脱臭方法
JPH09103290A (ja) 下水処理用の脱臭能力を有する新規の微生物、その培地組成物及び培養方法
CN105999369A (zh) 一种吸附有益生菌的护垫及其制备方法与应用
JP3180886B2 (ja) 動物成長促進剤
JP3295399B2 (ja) 堆肥化処理からのアンモニア発生を低減するアンモニウム耐性細菌
JP4434459B2 (ja) 有機性廃棄物の消臭方法
KR20010091766A (ko) 유기물 분해능과 탈취기능을 가지는 미생물, 신규한 균주및 이를 이용한 음식물 쓰레기 처리방법
JP2005126385A (ja) 酵母を含有する生菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110731

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees