JPH0930674A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0930674A
JPH0930674A JP17723495A JP17723495A JPH0930674A JP H0930674 A JPH0930674 A JP H0930674A JP 17723495 A JP17723495 A JP 17723495A JP 17723495 A JP17723495 A JP 17723495A JP H0930674 A JPH0930674 A JP H0930674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transfer
printing
sheets
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17723495A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yui
康二 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17723495A priority Critical patent/JPH0930674A/ja
Publication of JPH0930674A publication Critical patent/JPH0930674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数枚の被転写紙に対して同時に画像を印画
し、印画時間の大幅な短縮を図る。 【解決手段】 少なくとも被転写紙を2枚以上並列して
配置する収容容器と、この収容容器内に収容された被転
写紙をプリンタ本体内へと給紙する給紙手段と、給紙さ
れた被転写紙に対して画像を印画するプリントヘッドと
を備える。そして、これら複数の被転写紙に画像を同時
に印画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数枚の
はがきに画像を同時に印画するプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハードコピー装置において、例え
ばA4サイズの紙に対応したプリンタで、例えば、はが
き等のA6サイズの被転写紙に画像を印画するには、次
のようにしている。図9にA4サイズ対応のプリンタ装
置を示す。
【0003】このプリンタ装置は、被転写紙101を配
置する給紙トレー102と、この給紙トレー102を装
着し被転写紙101をプリンタ本体103内へと給紙す
る給紙ローラ104とからなる。
【0004】この給紙トレー102は、本来A4サイズ
の紙を配置するのに用いられるものであるが、A6サイ
ズの被転写紙101に画像を印画するために、スライド
自在とされる一対の紙ガイド105,106を有してい
る。一方の紙ガイド105は、被転写紙101の長手方
向の位置を規制し、他方の紙ガイド106は、被転写紙
101の短辺方向の位置を規制するようになっている。
【0005】プリンタ本体103には、被転写紙101
に写真等のカラーの自然画像や図形、文字等の如き画像
を印画するプリントヘッドが内臓されている。また、こ
のプリンタ本体103には、被転写紙101を給紙トレ
ー102からプリンタ本体103内へと給紙するための
給紙ローラ104が設けられている。
【0006】このプリンタ装置においてA6サイズの被
転写紙に画像を印画するには、給紙トレー102のA4
幅とされた給紙部の左右いずれかに被転写紙101を寄
せて配置する。そして、紙ガイド105,106をスラ
イドさせて、被転写紙101を位置決めする。この状態
で給紙ローラ104により、被転写紙101をプリンタ
本体103内へと給紙せしめる。その後、プリンタ本体
103内に設けられたプリントヘッドによって、被転写
紙101に画像が印画される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、1枚ず
つ印画するようにしていたのでは、例えば100枚印画
するためには100枚分の印画時間が必要となる。ま
た、1枚1枚、絵柄が異なるように印画する場合には、
1枚ずつ印画設定をしなければならない。
【0008】また、昇華性リボンを使用したプリンタ装
置では、印画しない部分のリボンがかなり無駄となる。
すなわち、図10に示すように、A4サイズのインクリ
ボン107でA6サイズの被転写紙101に、イエロー
Y、マゼンタM、シアンCと順番に印画した場合、各色
のインクリボン部分に未使用部分108a,108b,
108cが相当残ってしまう。
【0009】そこで本発明は、上述の問題点に鑑みて提
案されたものであり、複数枚の被転写紙に対して同時に
同一の画像のみならず異なる画像をも印画可能とし、か
つ、インクリボンを用いた場合でも無駄の無い印画がで
きるプリンタ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数枚の被転
写紙に画像を同時に印画するべく、被転写紙を2枚以上
並列して配置する収容容器を有する。そして、その収容
容器に配置された各被転写紙をそれぞれ独自にプリンタ
本体内へと給紙する給紙手段を、並列配置した被転写紙
の数だけ備える。また、このプリンタ装置では、収容容
器の隣り合う被転写紙間に仕切板と、被転写紙の有無を
検出する検出手段が設けられる。
【0011】このように、被転写紙を2枚以上並列して
配置する収容容器を有し、その収容容器に配置された各
被転写紙をそれぞれ独自にプリンタ本体内へと給紙する
給紙手段を並列配置した被転写紙の数だけ備えているの
で、これら複数の被転写紙をプリンタ本体内に同時に給
紙し得る。そして、このプリンタ本体内に内臓されるプ
リントヘッドによって、複数枚の被転写紙に同時に画像
が印画されることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態を、図
面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】この例は、A4サイズの被転写紙に用いら
れる収容容器である給紙トレーに、A6サイズの被転写
紙を2枚並列に配置して、これら被転写紙をプリンタ本
体内に給紙し、これらに画像を同時に印画するようにし
たプリンタ装置の例である。
【0014】かかるプリンタ装置は、主として図1に示
すように、例えばハガキ等のA6サイズの被転写紙1を
2枚並列して配置する給紙トレー2と、この給紙トレー
2に配置された被転写紙1に画像を印画するプリントヘ
ッド等が内蔵されたプリンタ本体3とからなる。
【0015】給紙トレー2は、A4サイズの被転写紙を
1枚配置するに足る大きさの紙収容部4を有した収容容
器である。この給紙トレー2には、A6サイズの被転写
紙1を2枚並列に配置するための紙ガイド5が設けられ
ている。紙ガイド5は、2枚の被転写紙1の長手方向に
おける一側縁に接してこれら被転写紙1の配置位置を規
制するものであり、図1中矢印Xで示す該被転写紙1の
給紙方向及びこれと反対方向にスライド自在とされてい
る。
【0016】また、この給紙トレー2には、並列に配置
された2枚の被転写紙1間に、該被転写紙1の幅方向の
位置を規制するための仕切板6が設けられている。この
仕切板6は、図1中矢印Yで示すように、給紙方向と直
交する方向にスライド自在とされている。この仕切板6
は、被転写紙1の幅方向における位置を規制するだけで
はなく、給紙時の被転写紙1の曲がりを防止する役目を
する。
【0017】なお、この例では、A4サイズの給紙トレ
ー2にA6サイズの2枚の被転写紙1を並列配置した
が、B4サイズの給紙トレー2にB5サイズの2枚の被
転写紙1を並列配置してもよく、その他、あらゆる組合
わせが考えられる。また、この例では、2枚としたが、
それ以上の被転写紙1を並列に配置してもよい。
【0018】さらに、この給紙トレー2には、図2に示
すように、トレー底面に給紙バネ7によって支持された
給紙プレート8が設けられている。この給紙プレート8
は、給紙バネ7によって被転写紙1の先端側を持ち上
げ、プリンタ本体3内に内蔵される給紙手段である給紙
ローラ9,10に該被転写紙1を圧接するようになって
いる。この給紙ローラ9,10は、各被転写紙1に応じ
て設けられており、それぞれの被転写紙1を独立してプ
リンタ本体3内へと給紙するようになっている。
【0019】そして、この給紙ローラ9,10と対向す
る位置には、被転写紙1の重送を防止するための摩擦パ
ッド11が設けられている。摩擦パッド11は、各給紙
ローラ9,10にそれぞれ対向して設けられ、これら給
紙ローラ9,10によって給紙された被転写紙1に接触
し、該被転写紙1の2枚以上の給紙を防止するようにな
っている。
【0020】一方、プリンタ本体3内には、給紙ローラ
9,10の他、被転写紙1に画像を印画するための印画
手段と、被転写紙1を印画部に送るための紙送り部と、
印画後の被転写紙1を排出する排出部が内蔵されてい
る。
【0021】紙送り部は、図1及び図2に示すように、
紙送りローラ12とピンチローラ13とからなってい
る。紙送りローラ12は、被転写紙1を2枚同時に印画
部に送るのに足る長さを有したローラとして形成されて
いる。そして、ピンチローラ13は、紙送りローラ12
と対向して設けられ、これらローラ12,13間に被転
写紙1を通すことにより、該被転写紙1を搬送するよう
になっている。
【0022】なお、紙送りローラ12と給紙ローラ9,
10は、共通の紙送りモータ14によって駆動するよう
になされている。給紙トレー2から被転写紙1を給紙す
る場合には、図1に示すように、紙送りモータ14の駆
動軸先端に設けられた駆動ギア15が給紙ローラ9,1
0の回転軸の一端部に固定された給紙ギア16aと噛み
合って、給紙ローラ9,10を回転させるようになって
いる。一方、被転写紙1を印画部に送るには、紙送りモ
ータ14の駆動軸先端に設けられた駆動ギア15が紙送
りローラ12の回転軸の一端部に固定された紙送りギア
16bと噛み合って、給紙送りローラ12を回転させる
ようになっている。
【0023】また、この給紙ローラ9,10と紙送りロ
ーラ12の間には、図1及び図2に示すように、被転写
紙1の給紙の有無を識別するための検出手段が設けられ
ている。検出手段は、紙検出部材17,18とフォトイ
ンタラプタ等の検出器19(一方の検出器は図示を省略
する。)とからなり、被転写紙1の数に応じて設けられ
ている。図2には、一方の検出手段のみ示す。紙検出部
材17,18は、給紙ローラ9,10によって被転写紙
1が紙送りローラ12へと送られてくると、この被転写
紙1によって検出器19側へと押し下げられるようにな
っている。その紙検出部材17,18の押し下げられた
状態と押し下げられていない状態を検出器19によって
検出することで、被転写紙1の給紙の有無を判断するよ
うになっている。
【0024】印画手段は、図1及び図2に示すように、
プリントヘッド20を備えたヘッドキャリッジ21を有
してなる。ヘッドキャリッジ21は、被転写紙1の給紙
方向と直交する方向に設けられたガイドシャフト22に
取り付けられ、このガイドシャフト22に沿って移動自
在とされている。かかるヘッドキャリッジ21をガイド
シャフト22に沿って移動させるには、ベルト駆動が用
いられている。
【0025】すなわち、ヘッドキャリッジ21は、モー
タプーリ23とアイドラプーリ24の間に所定のテンシ
ョンを持って掛けられたベルト25に対して連結部26
を介して取り付けられている。このモータプーリ23
は、キャリッジモータ27のモータ軸の先端に取り付け
られ、該キャリッジモータ27の駆動によって回転する
ようになされている。これにより、ベルト25が回転し
て、該ベルト25に取り付けられたヘッドキャリッジ2
1がガイドシャフト22に沿って移動自在とされる。
【0026】ヘッドキャリッジ21に取り付けられたプ
リントヘッド20は、紙送りローラ12によって送られ
てきた被転写紙1の印画面に対して、対向して設けられ
ている。プリントヘッドには、インクを吐出することに
よって画像を印画するインクジェットプリントヘッド、
または、発熱素子によってインクリボンに形成されたイ
ンクを被転写紙に転写するサーマルヘッド等が用いられ
る。
【0027】なお、このヘッドキャリッジ21は、図1
に示す印画しない状態においては、予め電源投入時など
でホームポジションセンサ28によって、該ヘッドキャ
リッジ21に設けられている遮断板29を検知し、待機
した状態とされている。
【0028】排出部は、印画後の被転写紙1をプリンタ
本体3の外に排出するもので、図1及び図2に示すよう
に、相対向して設けられた一対の排出ローラ30からな
っている。これら排出ローラ30間を被転写紙1が通る
ことで、印画された被転写紙1がプリンタ本体3外へと
排出されることになる。
【0029】以上のように構成されたプリンタ装置にお
いて、A6サイズの2枚の被転写紙1に対して同時に画
像を形成するには、初めに2枚の被転写紙1を図1及び
図2に示すように、給紙トレー2に並列となるように配
置する。そして、並列配置された被転写紙1を紙ガイド
5と仕切板6とによって位置決めする。
【0030】次に、この給紙トレー2をプリンタ本体3
に装着し、被転写紙1の給紙を行う。すなわち、給紙ト
レー2に配置された被転写紙1は、図3(a)に示すよ
うに、給紙プレート8によってその先端が持ち上げら
れ、給紙ローラ9,10に圧接せしめられる。そして、
紙送りモータ14の駆動ギア15が給紙ギア16aと噛
み合って、給紙ローラ9,10を回転させる。すると、
摩擦パット11によって被転写紙1が2枚以上重なって
送られることなく、1枚ごと給紙される。このとき、各
被転写紙1毎に給紙ローラ9,10が設けられているの
で、給紙トレー2から同時に2枚の被転写紙1を給紙す
ることができる。
【0031】給紙されると、図3(b)に示すように、
被転写紙1が紙検出部材17,18を押し下げ、その状
態が検出器19によって検出される。一方、被転写紙1
が給紙されないと、紙検出部材17,18が押し下げら
れず、検出器19に検出信号が入力されない。
【0032】そして、給紙が終了すると、被転写紙1の
先端は、図3(b)に示すように紙送りローラ12とピ
ンチローラ13の間に設けられる。ここで、紙送りモー
タ14の駆動ギア15が切り替わって紙送りギア16b
と噛み合い、紙送りローラ12を回転させる。この紙送
りローラ12の回転により、図3(c)に示すように、
被転写紙1は所定の印画部まで送られる。
【0033】この印画部では、ヘッドキャリッジ21に
設けられたプリントヘッド20によって、画像情報に応
じて同一又は異なる画像が2枚の被転写紙1に同時に形
成される。プリントヘッド20がインクジェットプリン
トヘッドである場合には、インク滴が吐出され、所定の
画像信号に対応して被転写紙1に画像が形成される。図
4には、2枚同時に給紙された被転写紙1に、それぞれ
異なる画像が印画されている状態を示す。もちろん、各
被転写紙1に同一の画像を印画するようにしてもよい。
【0034】プリントヘッド20としてサーマルヘッド
を、インクとして昇華性のインクリボン31を用いた場
合には、2枚同時に画像を印画することができることか
ら、図5に示すように、イエローY、マゼンタM、シア
ンCのインクリボン31の未使用部分31a,31b,
31cを大幅に減らすことができる。
【0035】そして、印画後は、排出ローラ30によっ
て、印画された被転写紙1がプリンタ本体3外へと排出
される。
【0036】このように、2枚同時に被転写紙1に対し
て画像を印画することができるので、連続印刷における
印画時間を大幅に短縮することができる。また、同一の
画像だけでなく、異なる画像も印画できるため、従来異
なる設定を行っていたが、その設定時間を無くすことが
できる。また、給紙トレー2にストックできる枚数が倍
以上となるため、被転写紙1の補給回数を少なくするこ
とができる。
【0037】図6には、上述したプリンタ装置のブロッ
ク図を示す。コンピューター等のホストシステム32で
形成された文字情報や映像情報等の如き画像情報及び制
御信号等がプリンタ制御部33に接続されている。この
プリンタ制御部33は、操作パネル34やヘッドキャリ
ッジ21のホームポジションを検出するキャリッジホー
ムポジションセンサ35と、右側の被転写紙1の有無を
検出する紙センサR36と、左側の被転写紙1の有無を
検出する紙センサL37から情報をもとに印画動作を制
御するようになっている。これらの情報に基づいて、キ
ャリッジ駆動部38や紙送り駆動部39等の各モータ制
御及びヘッドドライバ40を制御し印画ヘッド41から
インク滴等の吐出を行って被転写紙1に印画行う。
【0038】図7には、このプリンタ装置における印画
のフローを示す。先ず、ステップS1のスタートからス
テップS2において、被転写紙1の給紙が開始される。
次に、ステップS3において、2枚同時に給紙された被
転写紙1は、それぞれの紙センサ36,37によって給
紙の有無が検出される。給紙の有無は、表1に示すよう
な場合に分類される。
【0039】
【表1】
【0040】給紙があったときは、ステップS4に進む
が、給紙が無かったときはステップS2に戻る。ステッ
プS4では、給紙を終了する。なお、どちらか一方の被
転写紙1が給紙された場合には、次の印画モードへ移
る。
【0041】印画モードでは、ステップS5において紙
送りモータがオンする。そして、ステップS6におい
て、キャリッジモータを正転させて、ステップS7でプ
リントヘッドをスキャンしながら所定範囲を印画する。
ステップS8において、例えば1ライン分の印画を終了
すると、今度はステップS9でキャリッジモータを逆転
させ、所定量の紙送り動作を繰り返す。これを所望の画
像情報に応じて繰り返す。
【0042】次に、印画が終了したらステップS10に
おいて、キャリッジモータをオフする。そして、ステッ
プS11において、紙送りモータをオフし、ステップS
12で印画を終了する。
【0043】図8には、このプリンタ装置の印画動作時
におけるヘッド画像出力信号の制御を示す。図8(a)
は、2枚同時に給紙された被転写紙1に画像を印画する
場合を示す。この場合は、ホームポジションから所定量
の位置n1より、例えばインク滴吐出を行い右側の被転
写紙1の印画範囲n4を印画する。右側の被転写紙1と
左側の被転写紙1の間は、画像なし範囲n3としてイン
ク吐出を休止し、先のホームポジションから所定位置n
2より左側の被転写紙1の印画範囲n5を印画する。こ
のヘッドスキャン印画動作を所定の画像データ分、繰り
返し2枚同時印画を行う。
【0044】図8(b)は、右側の被転写紙1のみ給紙
され、左側の被転写紙1が給紙されなかったときのヘッ
ド画像出力信号の制御を示す。この場合は、右側の被転
写紙1だけに画像を印画して往復印画を行う。
【0045】図8(c)は、左側の被転写紙1のみ給紙
され、右側の被転写紙1が給紙されなかったときのヘッ
ド画像出力信号の制御を示す。この場合は、左側の印画
開始位置までインク吐出を休止してスキップし、右側の
被転写紙1だけに画像を印画して往復印画を行う。
【0046】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るプリンタ装置によれば、被転写紙を2枚以上並
列して配置し、その被転写紙を給紙して同時に画像を印
画しているので、連続印画における印画時間を大幅に短
縮することができる。また、各被転写紙に同一の画像の
みならず、異なる画像も同時に印画できるため、絵柄が
異なることによる設定時間の短縮が図れる。さらに、給
紙トレーにストックできる被転写紙の枚数が倍以上にな
るため、紙の補給回数を少なくすることができる。
【0047】また、プリントヘッドとしてサーマルヘッ
ドを、インクとして昇華性のインクリボンを用いた場合
には、インクリボンの無駄を大幅に減らすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプリンタ装置を平面から見た
模式図である。
【図2】本発明を適用したプリンタ装置を側面から見た
模式図である。
【図3】本発明を適用したプリンタ装置の動作を示す模
式図である。
【図4】本発明を適用したプリンタ装置において2枚の
被転写紙に異なる画像を印画した状態を示す模式図であ
る。
【図5】2枚の被転写紙に対して画像を印画したときの
インクリボンの無駄部分を示す模式図である。
【図6】本発明を適用したプリンタ装置の概略的なブロ
ック図である。
【図7】本発明を適用したプリンタ装置の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明を適用したプリンタ装置における印画動
作時のヘッド画像出力信号の制御を示すタイミングチャ
ートである。
【図9】従来のプリンタ装置を平面から見た模式図であ
る。
【図10】従来のプリンタ装置を用いて1枚の被転写紙
に対して画像を印画したときのインクリボンの無駄部分
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 被転写紙 2 給紙トレー 3 プリンタ本体 5 紙ガイド 6 仕切板 9,10 給紙ローラ 12 紙送りローラ 17,18 紙検出部材 19 検出器 21 ヘッドキャリッジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも被転写紙を2枚以上並列して
    配置する収容容器と、 この収容容器内に収容された被転写紙をプリンタ本体内
    へと給紙する給紙手段と、 給紙された被転写紙に対して画像を印画するプリントヘ
    ッドとを備え、 これら複数の被転写紙に画像を同時に印画するようにし
    たことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 収容容器の隣り合う被転写紙間に仕切板
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載のプリ
    ンタ装置。
  3. 【請求項3】 プリンタ本体内へと給紙される被転写紙
    の有無を検出する検出手段が被転写紙の数だけプリンタ
    本体内に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 給紙手段が被転写紙の数に応じて設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載のプリンタ装
    置。
  5. 【請求項5】 複数の被転写紙に同一の画像又は異なる
    画像を印画するようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のプリンタ装置。
JP17723495A 1995-07-13 1995-07-13 プリンタ装置 Withdrawn JPH0930674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17723495A JPH0930674A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17723495A JPH0930674A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930674A true JPH0930674A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16027503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17723495A Withdrawn JPH0930674A (ja) 1995-07-13 1995-07-13 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05134824A (ja) テキストおよびカラー画像プリンタ
JPH11348373A (ja) インクジェット記録装置
JPH10128964A (ja) インクジェット記録装置
JP3696824B2 (ja) 印刷装置
JP2005067051A (ja) 画像形成装置
US7325492B2 (en) Stencil printer
JP2000299767A (ja) スキャナ付きプリンタ
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
JP2007091398A (ja) 画像形成装置、記録紙の搬送制御方法、並びに、プログラムおよび記録媒体
JP4067771B2 (ja) 画像記録装置
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JP2000095379A (ja) シート搬送方法及び画像形成装置
JP3701836B2 (ja) 印刷装置
JPH0930674A (ja) プリンタ装置
US7357076B2 (en) Image forming apparatus
JPH07164658A (ja) 熱転写プリント方法
JP3013554B2 (ja) 印字装置
JP2000159364A (ja) 用紙出力装置
JP4479205B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JP2006076021A (ja) 複合型画像形成装置
JP2006076208A (ja) 画像形成装置
JP2023175323A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3827902B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2001138600A (ja) 記録装置
JP3441841B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001