JPH09305930A - 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録再生ヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09305930A
JPH09305930A JP9058673A JP5867397A JPH09305930A JP H09305930 A JPH09305930 A JP H09305930A JP 9058673 A JP9058673 A JP 9058673A JP 5867397 A JP5867397 A JP 5867397A JP H09305930 A JPH09305930 A JP H09305930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording
head
layer
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222081B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yoda
博明 與田
Akio Hori
昭男 堀
Michiko Okubo
通子 大久保
Naoyuki Inoue
直行 井上
Yuichi Osawa
裕一 大沢
Susumu Hashimoto
進 橋本
Norio Ozawa
則雄 小沢
Takeo Sakakubo
武男 坂久保
Teruo Sashiyou
輝夫 佐粧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05867397A priority Critical patent/JP3222081B2/ja
Publication of JPH09305930A publication Critical patent/JPH09305930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222081B2 publication Critical patent/JP3222081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールド型MRヘッドと誘導型磁気記録ヘッ
ドとを積層して構成した磁気記録再生ヘッドにおいて、
上側に位置する記録ヘッドの記録コイル及び記録トラッ
ク幅の形成精度を向上させる。 【解決手段】 下側シールド層32上に下側再生磁気ギ
ャップ膜33を介して、一対のリード35を有するMR
膜34が形成され、このMR膜34上に上側再生磁気ギ
ャップ膜36を介して上側シールド層37が形成され
て、シールド型MRヘッドからなる再生ヘッド30が構
成されている。上側シールド層37を兼ねる磁性体層か
らなる下側磁極上に、記録磁気ギャップ膜41を介して
上側磁極42が形成されていると共に、これら磁極3
7、42に記録磁束を供給する記録コイル43が形成さ
れて、誘導型磁気ヘッドからなる記録ヘッド40が構成
されている。上側シールド層を兼ねる下側磁極37に
は、MR素子のリード35を引出すための電極引き出し
穴46が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気ディスク装置
等に用いられる磁気記録再生ヘッド及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の高密度化が進み、VT
Rでは500Mb/inch2 、HDDでは 200Mb/inch 2 という
高記録密度システムが実用化されており、これらのシス
テムでは主に誘導型の磁気ヘッドが用いられてきた。し
かし、情報処理の高度化や高速化に対する要望はさらに
強まっており、磁気記録システムにはより一層高記録密
度化を達成することが望まれている。
【0003】一方、ある種の磁性薄膜や磁性多層薄膜等
の電気抵抗が外部磁界によって変化するという、磁気抵
抗効果を利用した再生ヘッドが知られている。この磁気
抵抗効果を利用した磁気ヘッド(以下、MRヘッドと記
す。)は、ヘッドと記録媒体との相対速度が遅いシステ
ムでも高出力が得られることから、高記録密度システム
における再生ヘッドとして注目されている。
【0004】そこで、磁気抵抗効果膜(MR膜)の上下
に磁気シールド層を配置したシールド型MRヘッドから
なる再生ヘッドと、誘導型磁気ヘッドからなる記録ヘッ
ドとを組合せた磁気記録再生ヘッドが、今後の高記録密
度対応システムとして期待されている。シールド型MR
ヘッドと誘導型磁気ヘッドとを組み合わせて使用する場
合、通常、基板上にシールド型MRヘッドを形成し、そ
の上に誘導型磁気ヘッドを積層形成することが一般的で
ある。
【0005】図13(a)乃至図13(d)は、従来の
シールド型MRヘッドからなる再生ヘッドと誘導型磁気
ヘッドからなる記録ヘッドとを積層形成した磁気記録再
生ヘッドの製造工程を示す図である。同図に従って、従
来の磁気記録再生ヘッドの製造方法について説明する。
【0006】すなわち、まず図示を省略したAl23
付きAl23 ・TiC基板1等の上に、軟磁性膜を成
膜した後にパターニングし、下側シールド層2を形成す
る。次いで、下側シールド層2上に、Al23 膜等か
らなる下側再生磁気ギャップ膜3を介して、異方性磁気
抵抗効果膜やスピンバルブ膜等からなるMR膜4を形成
する。このMR膜4を所定形状にパターニングした後、
その両端にCu等からなる一対のリ−ド5を形成して、
MR素子を作製する(図13(a))。
【0007】次いで、Al23 膜等からなる上側再生
磁気ギャップ膜6を介して軟磁性膜を成膜した後にパタ
ーニングして、記録ヘッドの下側磁極を兼ねる上側シー
ルド層7を作製する。このようにして、再生ヘッドとな
るシールド型MRヘッド8が形成される(図13
(b))。
【0008】このパターニングした下側磁極兼上側シー
ルド層7上にAl23 膜等からなる記録磁気ギャップ
膜9を形成した後、平面型コイルからなる記録コイル1
0をレジストを用いためっき工程で作製すると同時に、
MR素子からの引き出し電極11をリ−ド5に接続する
ように形成する(図13(c))。
【0009】この後、記録コイル10を絶縁層12で覆
い、その上に軟磁性膜を成膜した後にパターニングして
上側磁極13を形成する(図13(d))。このように
して、記録ヘッドとなる誘導型磁気ヘッド14を形成す
ることによって、磁気記録再生ヘッド15が完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の磁気記録再生ヘッド15の製造方法では、記録コイ
ル10を形成する前に、下側磁極兼上側シールド層7を
パターニングしていることから、少なくとも下側磁極兼
上側シールド層7の厚さ分の 3〜 4μm の段差が存在し
ている為、記録コイル10の形成精度が低下するという
問題がある。すなわち、上記した下側磁極兼上側シール
ド層7の厚さ分の段差は、記録コイル10をパターニン
グする際のレジストの厚膜化、厚さの不均一性等をもた
らし、PEP交差によって、高記録密度化への対応を図
るために多数回巻回した微細形状の記録コイル10を形
成する際に微細かつ高精細なレジストパターンを形成す
ることは困難である。従って、記録コイル10の製造歩
留りの低下を招くことが予想される。
【0011】さらに、上側磁極13の形成にあたって
は、記録コイル段差 3〜 5μm 、及び下側磁極兼上側シ
ールド層7の厚さ分の 3〜 4μm の段差に加えて、予め
パターニングされている下側シールド層2の厚さも影響
するため、合せて10〜15μm の段差を有する部分に上側
磁極13を形成することになる。このような状況では、
上述の記録コイルと同様に、上側磁極13の媒体に望む
先端部により規定される記録トラック幅の精度を確保す
ることは難しい。特に、3Gbpsi程度以上の高記録
密度を達成するために狭トラック化しても、十分な精度
は得難くなると予想される。
【0012】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、再生ヘッドと記録ヘッドの複数のヘ
ッドを積層してなる磁気記録再生ヘッドにおいて、上側
に位置する磁気再生ヘッド、または磁気記録ヘッドのト
ラック幅の精度を向上させた薄膜型の磁気記録再生ヘッ
ドを提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気記録再生ヘ
ッドは、請求項1に記載したように、 (1)積層形成された磁気再生ヘッドと磁気記録ヘッド
とを有する磁気記録再生ヘッドにおいて、前記磁気再生
ヘッドと磁気記録ヘッドのうち、上層に形成された磁気
ヘッドには、その下層の磁気ヘッドの電極引き出し穴が
上層の磁気ヘッドを構成する導電体の一部を貫通して設
けられていることを特徴とする。本発明の磁気記録再生
ヘッドは、より具体的には請求項2に記載したように、 (2) 前記上層に形成された磁気ヘッドは記録ヘッド
であり、前記下層の磁気ヘッドは磁気抵抗効果膜、及び
この磁気抵抗効果膜に接続するリードが備えられた再生
ヘッドであり、前記電極引き出し穴には前記再生ヘッド
の引き出し電極が形成されていることを特徴とする。さ
らに好ましくは、 (2―1)再生ヘッドは下側シールド層と、この下側シ
ールド層上に下層の再生磁気ギャップを介して形成され
た磁気抵抗効果膜と、この磁気抵抗効果膜に接続するリ
ードと、磁気抵抗効果膜上に上側再生磁気ギャップを介
して形成された上側シールド層とを備え、記録ヘッドは
上側シールド層と共通の磁性体層からなる下側磁極と、
この下側磁極層上に形成された記録磁気ギャップと、媒
体に対向する先端部において記録磁気ギャップを介して
下側磁極と対向する上側磁極と、下側磁極及び上側磁極
に信号磁界を供給する磁気コイルとを備えることを特徴
とする。 (2―2)上側磁極及び下側磁極のうち少なくとも一の
磁極は媒体対向面に近接する先端部と、この先端部と接
続し、媒体対向面と平行な方向の幅が先端部よりも広い
後端部とからなることを特徴とする。 (2―2―1)上側磁極の後部は前記先端部よりも媒体
対向面から後方に形成されていることを特徴とする。 (2―2―2)先端部は前記記録コイルを覆う絶縁層よ
りも媒体対向面に近く形成されていることを特徴とす
る。 (2―2―3)電極引き出し穴は前記磁極先端部よりも
媒体対向面から後方に形成されていることを特徴とす
る。 (1−1)上層に形成された磁気ヘッドは磁気抵抗効果
素子を備える再生ヘッドであり、下層の磁気ヘッドは記
録ヘッドであり、電極引き出し穴には記録ヘッドの記録
コイルに接続する電極が形成されていることを特徴とす
る。 (1―2)前記記録ヘッドは媒体対向面に近接する先端
部において記録磁気ギャップを介して対向する下側磁極
及び上側磁極と、この下側及び上側磁極に信号磁界を与
える記録コイルとを備え、再生ヘッドは上側磁極と共通
の磁性体層からなる下側シールド層と、この下側シール
ド層上に下側再生磁気ギャップを介して形成された磁気
抵抗効果膜と、この磁気抵抗効果膜に接続するリード
と、磁気抵抗効果膜上に上側再生磁気ギャップを介して
形成された上側シールド層とを備えることを特徴とす
る。 (1−3)電極引き出し穴は磁気抵抗効果素子よりも媒
体対向面から後方に形成されていることを特徴とする。 (1−4)下層の磁気ヘッドは他の領域よりも微細なパ
ターンからなる領域を備え、電極引き出し穴は他の領域
に設けられていることを特徴とする。 (1―5)上層の磁気ヘッドは、媒体対向面に近接する
領域に幅が1 μm以下のパターンを備えることを特徴と
する。又、本発明の磁気記録再生ヘッドの製造方法は、 (3)磁気再生ヘッドと磁気記録ヘッドを積層形成する
工程と、磁気再生ヘッドと磁気記録ヘッドのうち、その
下層の磁気ヘッドの電極引き出し穴を上層に形成した磁
気ヘッドを構成する導電体の一部を貫通するように形成
する工程と、電極引き出し穴の内壁に絶縁膜を形成する
工程と、内壁に前記絶縁膜が形成された電極引き出し穴
に下層に形成された磁気ヘッドの引き出し電極を形成す
る工程とを具備することを特徴とする。又、本発明の磁
気記録再生ヘッドの製造方法はより具体的には、 (4)下側シールド層と、前記下側シールド層上に下側
再生磁気ギャップ膜を介して形成され、かつ一対のリー
ドを有する磁気抵抗効果膜と、磁気抵抗効果膜上に上側
再生磁気ギャップを介して形成した上側シールド層とを
有する再生ヘッドを形成する工程と、上側シールド層と
共通の磁性体層により構成された下側磁極と、下側磁極
上に形成された記録磁気ギャップと、記録磁気ギャップ
膜上に形成され、た記録コイルと、少なくとも先端部が
記録磁気ギャップ上に形成され、かつ記録コイルの一部
を覆うように設けた上側磁極とを有する記録ヘッドとを
形成する工程とを具備し、記録コイルを形成した後に、
上側シールド層及び下側磁極に共通の磁性体層を加工し
て、電極引き出し穴を形成することを特徴とする。 (4―1)少なくとも記録コイルを形成した後に、下側
シールド層を加工してパターニングすることを特徴とす
る。 (5)下側シールド層と、下側シールド層上に下側再生
磁気ギャップ膜を介して形成され、かつ一対のリードを
有する磁気抵抗効果膜と、磁気抵抗効果膜上に上側再生
磁気ギャップ膜を介して形成された上側シールド層とを
有する再生ヘッドと、上側シールド層と共通の磁性体層
により構成された下側磁極と、下側磁極上に形成された
記録磁気ギャップ膜と、記録磁気ギャップ膜の上側に形
成された記録コイルと、少なくとも先端部が記録磁気ギ
ャップ膜上に形成され、かつ前記記録コイルの一部を覆
うように設けられた上側磁極とを有する記録ヘッドとを
具備する磁気記録再生ヘッドを製造するにあたり、少な
くとも前記記録ギャップ膜を形成した後に、上側シール
ド層及び下側磁極共通の磁性体層に電極引き出し穴を形
成し、少なくとも前記記録コイルを形成した後に、電極
取出し穴を介して磁気抵抗効果膜のリードを引出すこと
を特徴とする磁気記録再生ヘッドの製造方法を提供す
る。
【0014】又、本発明の磁気記録再生ヘッドの製造方
法はより具体的には、 (6)下側シールド層と、下側シールド層上に下側再生
磁気ギャップ膜を介して形成され、かつ一対のリードを
有する磁気抵抗効果膜と、磁気抵抗効果膜上に上側再生
磁気ギャップを介して形成した上側シールド層とを有す
る再生ヘッドを形成する工程と、前記下側シールド層と
共通の磁性体層により構成された上側磁極と、記録磁気
ギャップを介して上側磁極と対向する下側磁極と、上側
磁極及び下側磁極に電流磁界を与える記録コイルとを有
する記録ヘッドを形成する工程とを具備し、前記リー
ド、又は前記磁気抵抗効果膜を形成した後に、下側シー
ルド層及び上側磁極に共通の磁性体層を貫通する電極引
き出し穴を形成することを特徴とする。
【0015】本発明の磁気記録再生ヘッドによれば、上
側に位置する例えば記録ヘッドに、下側に位置する例え
ば再生ヘッドの電極を引出す電極引き出し穴が設けられ
ているため、記録ヘッドの記録コイルや上側磁極、特に
記録媒体に対向する磁極先端部のように、微細加工が必
要とされる部分に高精度かつ微細な記録または再生トラ
ック幅を備えることが可能となる。その結果、3Gbp
si以上の高記録密度化に対応することが可能となる。
【0016】また、本発明の第1の磁気記録再生ヘッド
の製造方法においては、予め記録コイル等を形成した後
に、上側シールド層及び下側磁極共通の磁性体層を加工
して、磁気抵抗効果膜のリードを引出しているため、記
録コイル等は平坦な面上に形成することができる。これ
によって、記録コイル等のPEP工程等による形成精度
が向上し、その結果高記録密度化に対応した微細な記録
コイルや上側磁極を高精度に形成することができる。さ
らに、下側シールド層も記録コイル等を形成した後に加
工することによって、より一層記録コイル等の形成精度
の向上を図ることが可能となる。
【0017】本発明の第2の磁気記録再生ヘッドの製造
方法においては、上側シールド層および下側磁極共通の
磁性体層に前記磁気抵抗効果膜のリード引出し用の電極
引き出し穴を形成し、記録コイル等を形成した後に電極
引き出し穴を介して磁気抵抗効果膜のリードを引出すた
め、小さな電極引き出し穴を除いて平坦な面上に記録コ
イル等を形成することができる。これによって、記録コ
イル等のPEP工程等による形成精度が向上し、その結
果高記録密度化に対応した微細な記録コイルや上側磁極
を高精度に形成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。図1及び図2は、本発明の一実施
形態による薄膜型の磁気記録再生ヘッドの構成を示す図
である。図1は図2のA−A' 線に沿った断面を示し、
図2は図1の保護膜45の堆積前に、上方より観察した
平面図である。これらの図に示す磁気記録再生ヘッド2
0は、シールド型磁気抵抗効果ヘッド(MRヘッド)か
らなる再生ヘッド30と、この再生ヘッド30上に積層
形成された誘導型磁気ヘッドからなる記録ヘッド40と
により構成される。
【0019】シールド型MRヘッドからなる再生ヘッド
30は、まず主表面にAl23 層等の非磁性層(図示
せず)が形成されたAl23 ・TiC等の基板31上
に、軟磁性材料からなる厚さ 0.5〜 3μm 程度の下側シ
ールド層32が形成されている。この下側シールド層3
2上には、非磁性絶縁材料からなる厚さ50〜 200nm程度
の下側再生磁気ギャップ膜33を介して、磁気抵抗効果
膜(MR膜)34が形成されている。
【0020】MR膜34の両端部には、MR膜34にセ
ンス電流を供給するCu等からなる一対のリード35
(図1には片方のリードのみを示す。)が接続されてお
り、一対のリード35により挟まれたMR膜34の感磁
領域の幅が実質的な再生トラック幅(紙面垂直方向)で
ある。これらMR膜34及び一対のリード35からなる
MR素子上には、下側再生磁気ギャップ膜33と同様な
非磁性絶縁材料からなる上側再生磁気ギャップ膜36を
介して、下側シールド層32と同様な軟磁性材料からな
る厚さ 0.5〜 3μm 程度の上側シールド層37が形成さ
れており、これらによってシールド型MRヘッドからな
る再生ヘッド30が構成されている。
【0021】上述したシールド型MRヘッドの上側シー
ルド層37は、誘導型磁気ヘッドからなる記録ヘッド4
0の下側磁極を兼ねており、この上側シールド層兼下側
磁極37上には、Al2 O3 等の非磁性絶縁材料からな
る厚さ 200nm程度の記録磁気ギャップ膜41、記録コイ
ル43、及び記録コイル43を覆う絶縁層44を介し
て、上側磁極42が形成されている。上側磁極42の媒
体対向面ABS側に位置する先端部42aの幅(紙面垂
直方向)は、記録ヘッド40の記録トラック幅(媒体対
向面において、上側磁極の先端部42aと下側磁極37
が記録ギャップ膜41を介して対向する幅。)を規定す
る。
【0022】下側磁極37と上側磁極42との間には、
これらにより形成される磁気回路に電流磁界を供給する
Cu等からなる記録コイル43が形成されている。記録
コイル43は、記録磁気ギャップ膜41上に形成されて
おり、塗布型の有機絶縁材料等からなる絶縁層44内に
埋め込まれている。上側磁極42の後部42bは記録コ
イル43の一部を覆うように形成されており、媒体対向
面より後方にて下側磁極37と記録磁気ギャップ膜41
を介して接続する。尚、本発明において、後方での磁気
的な接続は磁気ャップ膜41を介さずに両磁極を直接接
続することも可能である。
【0023】上側磁極42、絶縁層44及び、及び引き
出し電極46上には保護膜45が形成されている。ここ
で、上記再生ヘッド30と記録ヘッド40のうち、下側
に位置する再生ヘッド30からの電極の引出しは、上側
シールド層を兼ねる下側磁極37に設けられた電極引き
出し穴46を介して行われている。すなわち、上側に位
置する記録ヘッド40の上側シールド層兼下側磁極37
には、 2つの電極引き出し穴46がMR素子の一対のリ
ード35にそれぞれ接続するように形成されている。上
側シールド層兼下側磁極37には、通常導電性材料が用
いられるため、これら電極引き出し穴46の側壁面は絶
縁層47により覆われている。そして、このような電極
引き出し穴46を介して、MR素子の一対のリード35
とそれぞれ電気的に接続するように、再生ヘッド引き出
し電極38、38' 形成されている。
【0024】このように、コイル43、及び上部磁極4
2、特に先端部42aは実質的な段差のない表面に形成
されている為、厚いレジスト塗布によるパターンくずれ
等の弊害が低減されている。従って、第1の実施形態の
磁気記録再生ヘッドによれば、磁気記録再生ヘッドの記
録コイルのパターン精度、及びトラック幅は微細かつ高
精度のものであり、製造歩留まりの向上、良好な記録特
性が得られる。
【0025】記録磁極先端部の微細形状については、3
μm以下、特に1μm以下の微細なトラック幅Twが要
求される高密度ヘッドに適する。さらに、本発明者らに
よる多数回の試作の結果、従来法によるトラック幅の加
工限界は0.6μmであることがわかった。従って、
0.6μm以下のトラック幅で本発明は顕著な効果を発
揮する。又、これらの微細形状については、後述する再
生トラック幅Tw' や、媒体対向面に近接する先端部で
の微細パターン、相互間距離が微細な複数のパターンに
ついても同様にいえる。
【0026】さらに又、媒体対向面における微細なパタ
ーンについても、上述の実施形態の磁気記録再生ヘッド
に限られず、例えば、特開平7―296328に記載さ
れているように、下側磁極及び上側磁極の先端部をメッ
キ法等に形成するにあたって、微細なトラック幅を得る
為のノッチ構造体、特開平7−307012に記載され
るような、媒体対向面において微細なシールドの対向
幅、リード間距離、及び磁気抵抗効果素子の磁界応答部
の幅を備える磁気ヘッド等についても適用できる。
【0027】次に、上述した第1の実施形態の磁気記録
再生ヘッド20は、例えば以下に示すような各製造方法
により製造される。まず、図3(a)乃至図3(d)を
参照して磁気記録再生ヘッド20の製造方法の第1の実
施形態について述べる。
【0028】Al23等の非磁性層(図示せず)が主表
面に形成されたAl23・TiC基板31上に軟磁性膜
を成膜し、この軟磁性膜を所定形状にパターニングし
て、下側磁気シールド層32とする。このパターニング
形成した下側磁気シールド層32上に下側再生磁気ギャ
ップ膜33を成膜した後、MR膜34の形成とパターニ
ング、及び一対のリード35となる良導体膜の成膜とパ
ターニングを順に行う。次いで、MR膜34及びリード
35とからなるMR素子上に上側再生磁気ギャップ膜3
6を成膜した後、記録ヘッド40の下側磁極兼上側磁気
シールド層37となる軟磁性層37′を成膜する。な
お、この時点では軟磁性層37′はパターニングしな
い。そして、この軟磁性層37′上に記録磁気ギャップ
膜41を成膜する(図3(a))。
【0029】次に、上記した記録磁気ギャップ膜41及
び軟磁性層37′に電極引き出し穴46を、MR素子の
リード35の表面が露出するまで、例えば通常のPEP
工程及びミリングやRIE等のエッチングを用いて形成
する(図3(b))。ここで、この電極引き出し穴46
は、例えば一辺が 5μm 程度の形状とし、次の記録コイ
ル43の作製工程において塗布するレジストの粘度を調
整することにより容易に埋めることができ、レジスト表
面の平坦性が保たれる。従って、記録コイル43の作製
工程に悪影響を及ぼすことはない。電極引き出し穴46
を形成した後、記録磁気ギャップ膜41上に記録コイル
43を例えばフレームメッキ法で作製するためのメッキ
シード層(図示せず)及びレジストパターン(図示せ
ず)を形成し、記録コイル43となる良導体膜を形成す
る。この際、電極引き出し穴46は塗布したレジスト膜
により埋まっているため、下側磁極兼上側磁気シールド
層37の厚さに起因する段差は生じていない。従って、
微細なパターンが要求される記録コイル43の形状精度
等を低下させることがない。
【0030】次いで、レジストパターンをオフし、レジ
ストパターンの下に残置したメッキシード層を除去して
記録コイル43を形成する(図3(c))。この際、電
極引き出し穴46内のレジストも除去される。この後、
記録コイル43上に形状追従性に優れる塗布型の有機絶
縁材料の絶縁層44を形成する。この際、同時に、電極
引き出し穴46の側壁に絶縁層47を形成する(図3
(c))。
【0031】この後、導電性軟磁性膜を成膜し、この軟
磁性膜を所定形状にパターニングして先端部42a及び
後部42bからなる上側磁極42の形成と同時に、側壁
が絶縁層47で覆われた電極引き出し穴46を介して、
MR素子のリード35に再生ヘッド引き出し電極38を
接続形成する。
【0032】上述した磁気記録ヘッド20の製造方法に
よれば、電極引き出し穴46が小さく、レジストを塗布
すると容易に埋ってしまうために、薄いレジストの不均
一性を発生させることがなく、又、表面の平坦性が確保
できる。さらに、記録コイル43及び上側磁極42の形
成時に下側磁極を兼ねる上側磁気シールド層37分の段
差が実質上存在しないため、記録コイル43を形成する
ためのレジストの厚さの不均一性を改善することができ
る。従って、記録コイル43及び上側磁極42、特に先
端部42aを形成する際のPEP公差が小さくなり、こ
れにより微細化が望まれている記録コイル43及び狭ト
ラック化が求められている上側磁極42の先端部42a
を、高精度に形成することが可能となる。
【0033】言い換えると、本実施形態の製造方法によ
れば、軟磁性層37′を予めパーニングする必要がなく
なり、従って平坦な軟磁性層37′上で記録コイル43
及び上側磁極42を形成することができる。これによっ
て、記録ヘッド40の記録コイル43及び上側磁極42
の形成精度を向上させることが可能となる。また、本実
施形態の製造方法によれば、記録コイル43の絶縁層4
4と電極取出し穴46の側壁を覆う絶縁層47、さらに
上側磁極42と再生ヘッド引き出し電極38とを同時に
形成することにより、製造工数の低減が図られている。
【0034】なお、本実施形態の製造方法において、記
録ヘッド40の上側磁極42を形成した後に電極引き出
し穴46を形成してもよく、この場合には記録コイル4
6及び上側磁極42の形成時には電極引き出し穴46も
ないため、電極引き出し穴のサイズや、塗布するレジス
トの粘度等を制御することなく、形成することができ
る。ただし、この場合には電極引き出し穴46の側壁を
覆う絶縁層47と再生ヘッド引き出し電極38を、記録
コイル43の絶縁層44や上側磁極42とは別途形成し
なければならない。
【0035】次に、図4(a)乃至図4(d)を参照し
て図1及び図2に示した磁気記録再生ヘッド20の製造
方法の第2の実施形態について述べる。まず、上述した
第1の実施形態による製造工程と同様にして、基板31
上に下側磁気シールド層32となる軟磁性層32′の成
膜、下側再生磁気ギャップ膜33の成膜、MR膜34の
形成とパターニング、一対のリード35の成膜とパター
ニング、上側再生磁気ギャップ膜33の成膜、記録ヘッ
ド40の下側磁極を兼ねる上側磁気シールド層37とな
る軟磁性層37′の成膜、記録磁気ギャップ膜41の成
膜を順に行う。 この実施形態の製造方法では、下側磁
気シールド層32も予めパターニングしておらず、平坦
な軟磁性層32′上に上述した各層を形成している。従
って、下側磁気シールド層32の厚さに相当する段差も
実質上存在していない。そして、このような平坦な記録
磁気ギャップ膜41上に記録コイル43を形成する(図
4(a))。
【0036】このように、軟磁性層37' の厚さに加え
て、下側シールド層32の厚さ分の段差も実質的に解消
され、記録磁気ギャップ膜41の上面は平坦であるた
め、記録コイル43作製の際に用いるレジストの表面を
より一層平坦にかつその厚さを均一に薄く形成すること
ができる。従って、後に形成する記録コイル43を微細
かつ高精度に形成することができる。また、上側磁極4
2も同様であり、高記録密度化を達成するために狭トラ
ック化された先端部42aを十分な精度で形成すること
ができる。
【0037】次いで、記録磁気ギャップ膜41及び軟磁
性層37′に対して電極引き出し穴46を、前述した実
施形態と同様にして形成した(図4(b))後、記録コ
イル43上に絶縁層44を形成すると同時に、電極引き
出し穴46の側壁に絶縁層47を形成する(図4
(c))。
【0038】この後、上側磁極42となる軟磁性膜を成
膜し、この軟磁性膜を所定形状にパターニングして上側
磁極42を形成すると同時に、側壁が絶縁層47で覆わ
れた電極引き出し穴46を介して、MR素子のリード3
5に再生ヘッド引き出し電極38を接続形成する(図4
(d))。
【0039】この第2の実施形態の製造方法によれば、
記録コイル43及び上側磁極42の形成時には下側シー
ルド層32分及び下側磁極兼上側磁気シールド層37分
の段差が実質上存在しないため、微細な記録コイル43
及び狭トラック化された上側磁極42の形成がより一層
高精度に行うことができる。
【0040】すなわち、この実施形態の製造方法におい
ては、記録磁気ギャップ膜41及び下側磁極を兼ねる上
側磁気シールド層37となる軟磁性層37′に対して電
極引き出し穴46を形成し、この電極引き出し穴46を
介して再生ヘッド30の電極を引き出しているため、軟
磁性層37′を予めパーニングする必要がなくなり、さ
らに下側磁気シールド層32となる軟磁性層32′のパ
ターニングも上側磁極42形成後としているため、より
一層平坦化された面上に記録コイル43及び上側磁極4
2を形成することができる。これによって、パターニン
グの為のレジスト厚は薄くでき、又、その表面は平坦と
なるから、記録ヘッド40の記録コイル43及び上側磁
極42の形成精度を大幅に向上させることが可能とな
る。
【0041】また、第2の実施形態の製造方法によれ
ば、記録コイル43の絶縁層44と電極引き出し穴46
の側壁を覆う絶縁層47、さらに上側磁極42と再生ヘ
ッド引き出し電極38とを同時に形成しているため、製
造工数の低減が図られている。
【0042】また、例えば図5に示すように、予め上側
磁極42まで形成し(図5(a))、この後、電極引き
出し穴46の形成(図5(b))、及び電極引き出し穴
46の側壁への絶縁層47の形成と引き出し電極38の
接続形成(図5(c))を行ってもよい。このような製
造工程によれば、上側磁極42を形成する際に電極引き
出し穴46も存在していないため、上側磁極42の形成
精度をより一層向上させることができる。但し、この場
合には電極引き出し穴46の側壁を覆う絶縁層47と再
生ヘッド引き出し電極38を、記録コイル43の絶縁層
44や上側磁極42とは別途形成しなければならない。
【0043】次に、図1及び図2に示す磁気記録再生ヘ
ッドの製造方法の第3の実施形態について、図6を参照
して説明する。まず、前述した第2の実施形態による製
造工程と同様にして、Al23等の非磁性材料層(図示
せず)が主表面に形成された基板31上に下側磁気シー
ルド層32となる軟磁性層32′の成膜、下側再生磁気
ギャップ膜33の成膜、MR膜34の形成とパターニン
グ、一対のリード35の成膜とパターニング、上側再生
磁気ギャップ膜33の成膜、記録ヘッド40の下側磁極
を兼ねる上側磁気シールド層37となる軟磁性層37′
の成膜、記録磁気ギャップ膜41の成膜を順に実施す
る。
【0044】上記した記録磁気ギャップ膜41の上面
は、前述した実施形態と同様に極めて平坦であり、この
平坦な面上で記録コイル43の形成、及び記録コイル4
3上への絶縁層44の形成を実施する(図6(a))。
上述のように、平坦な面上では必要なレジストの厚さは
薄く、又、その厚さは均一にできることから、微細な記
録コイル43を精度よく形成することができる。また、
上側磁極42についても同様に、高記録密度化を達成す
るために狭トラック化された先端部42aを十分な精度
で形成することができる。
【0045】次いで、下側磁極を兼ねる上側磁気シール
ド層37及び上側再生磁気ギャップ膜36をパターニン
グし、その後方部分を除去してMR素子のリード35の
表面を露出させる(図6(b))。この後、露出したリ
ード35の表面に、再生ヘッド取出し電極38を接続形
成する(図6(c))。
【0046】このような製造方法によっても、記録コイ
ル43及び上側磁極42を高精度に形成することができ
る。なお、上記実施形態では下側シールド層32のパタ
ーニングも記録コイル43及び上側磁極42の形成後と
したが、少なくとも下側磁極を兼ねる上側磁気シールド
層37のパターニングを記録コイル43及び上側磁極4
2の形成後とすることによって、従来の製造工程に比べ
て記録コイル43及び上側磁極42の形成精度を高める
ことができる。
【0047】次に、本発明の第2の実施形態による磁気
記録再生ヘッド及び製造方法の第4の実施形態につい
て、図7(a)乃至図7(c)及び図8(a)乃至図8
(b)の工程別断面図を参照して説明する。
【0048】この実施形態の磁気記録再生ヘッドは、図
8(b)に示すように、記録ヘッドの上側磁極42を、
磁極先端部42aと磁極後部42bと上下磁極連結部4
2cとに分けて形成したものである。このような構造の
磁気記録再生ヘッドにおいては、後に詳述するように、
上側磁極先端部を上下のシールド層32' 、37' に起
因する段差だけでなく、記録コイル43及びその絶縁層
44の厚さに相当する段差もない状態で磁極先端部42
aを形成することができるため、より一層微細なトラッ
ク幅Twが得られる。従って、この磁気記録再生ヘッド
によれば、狭トラックであり高精度で高い記録密度を達
成することができる。
【0049】まず、前述した各実施形態による製造工程
と同様にして、下側磁気シールド層32となる軟磁性層
32′の成膜、下側磁気再生ギャップ膜33の成膜、M
R膜34の形成とパターニング、一対のリード35の成
膜とパターニング、上側磁気再生ギャップ膜33の成
膜、記録ヘッド40の下側磁極を兼ねる上側磁気シール
ド層37となる軟磁性層37′の成膜、記録磁気ギャッ
プ膜41の成膜を順に行う。
【0050】上記した記録磁気ギャップ膜41の上面
は、前述した実施形態と同様に極めて平坦であり、この
平坦な面上に上側磁極42の磁極先端部42aと上下磁
極連結部42cを形成する。すなわち、平坦な記録磁気
ギャップ膜41上に、上側磁極先端部42aと上下磁極
連結部42cとなる軟磁性膜を成膜し、この軟磁性膜を
イオンミリング等でパターニングして上側磁極先端部4
2aと上下磁極連結部42cを形成する。次いで、これ
ら上側磁極先端部42a及び上下磁極連結部42c上を
含めてSiOx 等からなる絶縁層48を成膜し、エッチ
バックあるいはポリシングにより、上部磁極先端部42
a及び上下磁極連結部42cの表面が表れるまで平坦化
する(図7(a))。
【0051】あるいは、平坦な記録磁気ギャップ膜41
上にSiOx 等からなる絶縁層48を成膜し、この絶縁
層48に上側磁極先端部42a及び上下磁極連結部42
cに相当する部分に反応性イオンエッチング等でトレン
チ(溝)を形成した後、そこに上側磁極先端部42a及
び上下磁極連結部42cとなる軟磁性材料を埋め込み成
膜し、エッチバックあるいはポリシングにより平坦化し
てもよい。又、軟磁性材料の埋め込みは、磁気ギャップ
膜41の表面にシード層となる金属層を形成してメッキ
成長法により形成してもよい。
【0052】次に、エッチバックやポリシングで平坦化
した上側磁極先端部42a、上下磁極連結部42c及び
絶縁層48の上面を含む平面上に、前述した各実施形態
と同様にして記録コイル43を形成する(図7
(b))。これによって、微細な記録コイル43を高精
度に形成することができる。
【0053】次いで、絶縁層48、記録磁気ギャップ膜
41及び軟磁性層37′に対して電極引き出し穴46
を、前述した実施形態と同様にして形成(図7(c))
した後、記録コイル43上に絶縁層44を形成すると同
時に、電極引き出し穴46の側壁に絶縁層47を形成す
る(図8(a))。
【0054】この後、上側磁極42の磁極後部42bと
なる軟磁性膜を、磁極先端部42aと上下磁極連結部4
2cと磁気的に接続するように成膜し、この軟磁性膜を
所定形状にパターニングして、磁極先端部42a、磁極
後部42b及び上下磁極連結部42cからなる上側磁極
42を形成すると同時に、側壁が絶縁層47で覆われた
電極引き出し穴46を介して、MR素子のリード35に
再生ヘッド引き出し電極38を接続形成する。
【0055】図8(c)は保護膜45を形成し、媒体対
向面ABSを研磨等により表出させた本実施形態の磁気
記録再生ヘッドの先端部断面図である。上側磁極先端部
42aは、絶縁層48により囲まれており、上述のよう
に、その媒体対向面における幅Twはリソグラフィーに
より確定され、この記録ヘッドによる記録トラック幅T
wを与える。
【0056】この第4の実施形態の製造方法によれば、
記録コイル43及び上側磁極42の形成時に下側シール
ド層32の段差及び下側磁極を兼ねる上側磁気シールド
層37分の段差が実質上存在せず、さらに記録トラック
幅を決定する磁極先端部42aの形成時には記録コイル
43及びその絶縁層44分の厚さに相当する段差も存在
しておらず、MR膜34とリード35に起因する〜100n
m 程度の段差しかないため、記録コイル43及び上側磁
極42の形成精度が飛躍的に向上する。従って、微細化
が望まれている記録コイル43及び狭トラック化が求め
られている上側磁極42を、極めて高精度に形成するこ
とが可能となる。
【0057】また、記録磁気ギャップ膜41の成膜前
に、下側磁極を兼ねる上側磁気シールド層37上に例え
ば低分子量のレジンをスピンコートし、473K程度の雰囲
気中でベークしてレジン表面を平坦化処理した後、イオ
ンミリングにより入射角40゜程度でエッチバックする
と、下側磁極兼上側磁気シールド層37となる軟磁性層
37′と上記レジンとを同速度でエッチングできるた
め、平坦なレジン表面形状を軟磁性膜37′表面に転写
することができる。これによって、上述したMR膜34
とリード35に起因する段差をさらに減少させることが
でき、記録コイル43及び上側磁極42の形成精度を向
上させることが可能となる。この平坦化工程は、下側磁
気シールド層32及び下側磁極を兼ねる上側磁気シール
ド層37共にパターニングしていない場合の方が、上記
レジンを均一にコーティングできることから有効であ
る。
【0058】なお、上述した磁気記録再生ヘッドを製造
する際においても、少なくとも下側磁極を兼ねる上側磁
気シールド層37のパターニングを記録コイル43及び
上側磁極42の形成後とすることによって、従来の製造
工程に比べて記録コイル43及び上側磁極42の形成精
度を高めることができる。また、電極引き出し穴46の
形成工程は、上側磁極42の磁極後部42bを形成した
後に行ってもよく、この場合には磁極後部42bの加工
精度やアライメント精度も向上し、磁極先端部42a磁
極後部42bとの接触面積を正確に制御することができ
る。さらに、上述した磁気記録再生ヘッドについても、
例えば図6に示した製造工程と同様にして、再生ヘッド
引き出し電極38を形成することができる。
【0059】又、図9(a)乃至(b)に示すように、
コイル絶縁層の先端よりも媒体よりに上側磁極先端部4
2aを形成して、先端部42aの媒体対向面より後方へ
の深さ(スロートハイトLs)を可能な限り浅くすると
記録効率が向上する。このように、浅くするためには、
微細なレジストパターンを形成する必要あり、第1乃至
4の実施形態による製造方法を用いることにより、浅い
スロートハイトLaが得られる。
【0060】次に、本発明の磁気記録再生ヘッドの第3
の実施形態を図10(a)及び図10(b)を用いて説
明する。図10(a)は図10(b)のA−A' 断面を
示す。本実施形態の磁気記録再生ヘッドは、Al23
の非磁性薄膜層が主表面に形成されたAl23・TiC
等の基板上に、磁気記録ヘッド90、及びその上層に積
層形成された磁気再生ヘッド91からなる。磁気記録ヘ
ッド90は、下側磁極となる軟磁性層62、その表面に
形成された記録ギャップ層63、媒体対向面ABSに凹
部を備え、その凹部には記録先端部67aが埋め込まれ
る絶縁層64、この絶縁層64上に多数巻回されて形成
されたCu等の金属層からなるコイル65、及びこのコ
イル65を被覆し、 コイルとその上層に形成される軟磁
性層等の導電体層とを絶縁するコイル絶縁層66と、こ
の上層に形成される軟磁性層からなる上側磁極67と、
この上部磁極67に形成された、コイルの両端部に到達
する穴に絶縁層71を介して形成されたコイル電極7
2、72' とからなる。又、磁気再生ヘッド91は、磁
気記録ヘッド90の上側磁極67として下側シールド層
67、この上層に形成された非磁性絶縁層からなる再生
磁気ギャップ68、再生磁気ギャップ上に形成されたM
R素子69、このMR素子69の両端に接続される一対
のリード70,70' 、この表面及び下側シールド層6
7上に形成された非磁性絶縁層80、及びこれらの表面
に形成された上側シールド層75とからなる。この磁気
再生ヘッド91の再生トラック幅は図10(a)に示す
ように、媒体対向面でのリード70,70' の間隔によ
り画定する。
【0061】本実施形態では、コイル65及びコイル絶
縁層66を形成した後、その表面を上側磁極67により
平坦化された表面に形成された一対のリード70,7
0' が形成され、その間隔(再生トラック幅Tw' )は
微細かつ高精度である。これは、コイル65に接続する
コイル電極72,72' をリード上の絶縁層80の表面
から引き出し形成し、媒体対向面ABSより後方で、絶
縁層80、下側シールド層67、コイル絶縁層66を引
き出し穴に形成されることにより可能となる。引き出し
穴の内壁には絶縁層71が形成され、コイル電極72,
72' と下側シールド層67は互いに絶縁されている。
【0062】次に、この磁気記録再生ヘッドの製造方法
を図11(a)乃至(d)を用いて説明する。Al23
等の非磁性層(図示せず)を主表面に形成したAl23
・TiC基板61に軟磁性材料をスパッタ法等により形
成し、下側シールド層62を形成する。この下側シール
ド層62の表面に記録磁気ギャップ63となる非磁性層
をスパッタ法等により形成し、さらにSiO2等の非磁
性絶縁層をCVD法等により形成し、PEP工程及びR
IE、ミリング等の異方性エッチングを行って、媒体対
向面ABSに望む溝を有する絶縁層64とする。この絶
縁層の上には、メッキ成長のシード層となる金属層(図
示せず)を形成し、コイルの外周にメッキ成長のフレー
ムとなるレジストパターンをPEP工程により形成す
る。そして、フレームパターンに囲まれたシード層から
Cu等の導電性膜を形成し、フレームを除去することに
より、コイル65を形成する。このコイル65の表面は
CVD法、及びPEP工程、エッチングによるパターニ
ングにより形成されたコイル絶縁膜66により被覆す
る。
【0063】そして、前記溝にスパッタ法等により高い
飽和磁束密度を有する軟磁性層を埋め込み、上側磁極の
先端部67aを形成する。その後、先端部67aに面接
触する上側磁極の後部67をスパッタ法等により形成す
る(図11(a))。本実施形態では、上側磁極の後部
67は磁気再生ヘッド91の下側シールド層67を兼ね
る為、少なくとも、MR素子の幅よりも広範囲に形成さ
れる必要がある。
【0064】次に、下側シールド層67の表面に再生磁
気ギャップである非磁性絶縁層68を形成し、さらに、
媒体対向面に面してMR素子69を形成し、その両端に
接続するリードを70,70' を形成する(図11
(b))。リード70,70' の間隔は再生トラック幅
Tw' を確定する為、高密度化に伴って、PEP工程、
エッチング精度による最小加工寸法まで、微細化すると
予想される。このように微細化が進むと、より薄いレジ
ストによりパターニングすることが望まれる。本実施形
態では、リード70,70' のパターニングは下側磁気
シールド層の平坦面で行うから、薄いレジストによるパ
ターニングが可能であり、より高精度かつ微細なトラッ
ク幅Tw' が得られる。
【0065】次に、MR素子69、リード70,70'
を覆う非磁性絶縁層80を形成した後、媒体対向面AB
Sより後方で再生磁気ギャップ68、下側シールド層6
7、及びコイル絶縁層66を貫通して、コイル65に至
る引き出し穴をPEP工程及びRIE等のエッチングで
形成する(図11(c))。
【0066】続いて、穴の内表面を絶縁層71で被覆
し、コイル65に接続するコイル電極72、72' を形
成する。このコイル電極72、72' を覆う絶縁層を形
成し、さらに、MR素子69を覆う上側シールド層75
を形成する。さらに、上側シールド層75の表面を保護
膜(図示せず)により被覆し、本実施形態の磁気記録再
生ヘッドが完成する。
【0067】上述の各実施形態において、シールド層3
2、37、62、67等を構成する軟磁性層は、NiF
e合金やCoZrNbアモルファス合金、AlABSi
Fe系センダスト等を用いることができる。
【0068】上述の各実施形態において、MR膜34、
69として、例えば電流の方向と磁性層の磁化モーメン
トの成す角度に依存して電気抵抗が変化するNi80Fe
20等からなる異方性磁気抵抗効果膜、磁性膜と非磁性膜
との積層構造を有し、各磁性層の磁化の成す角度に依存
して電気抵抗が変化する、いわゆるスピンバルブ効果を
示すCo90Fe10/Cu/Co90Fe10積層膜等からな
るスピンバルブ膜、巨大磁気抵抗効果を示す人工格子
膜、グラニュラ膜、あるいはペロブスカイト系マンガン
酸化物等を用いたコロッサルMR(CMR)膜等が例示
される。
【0069】次に、本発明の磁気記録再生ヘッドを搭載
した、磁気記録再生装置について図12(a)及び図1
2(b)を用いて説明する。図12(a)は磁気記録再
生ヘッドのヘッド80と媒体の位置関係を示し、図12
(b)は磁気記録再生装置の構成を示す図である。
【0070】図12(a)において、ヘッド80を示
し、媒体のトラック182のトラックとトラック幅、及
び媒体進行方向の関係を示す。図12(b)の磁気記録
再生装置140では、回転可能なディスク支持盤142
上に磁気ディスク144が裁置され、磁気記録再生ヘッ
ド150は磁気ディスク144から一定の浮上量dを維
持するように、あるいは磁気ディスク144に接触する
ようにスライダ148に取り付けられている。スライダ
148は書き込み信号Soや読み取り信号Siを伝達す
るヘッドサスペンションアセンブリ155に接続され
る。ディスク支持盤142はモータ146により回転さ
せられ、その制御は磁気記録再生装置140の内部又は
外部に備えられた制御回路からモータへ送られる制御信
号Cにより行われる。本磁気記録再生装置は、上述の効
果を備える磁気記録再生ヘッドを搭載することにより、
微細かつ、高精度の記録再生が可能となる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上側に位置する、例えば磁気ヘッドの記録コイルや上側
磁極等の形成精度を大幅に向上させることが可能となる
ため、高記録密度化に適した磁気記録再生ヘッドを安定
して提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の磁気記録再生ヘッ
ドの概略構成を示す断面図である。
【図2】 図1に示す磁気記録再生ヘッドの平面図であ
る。
【図3】 図1に示す磁気記録再生ヘッドの製造方法の
第1の実施形態を説明するための工程別断面図である。
【図4】 図1に示す磁気記録再生ヘッドの製造方法の
第2の実施形態を説明するための工程別断面図である。
【図5】 第2の実施形態の製造方法の変形例を示す断
面図である。
【図6】 図1に示す磁気記録再生ヘッドの製造方法の
第3の実施形態を説明するための、工程別断面図であ
る。
【図7】 本発明の製造方法の第4の実施形態の製造方
法を説明するための工程別断面図である。
【図8】 図7に示す要部製造工程以降の製造工程、及
び本発明の第3の実施形態の磁気記録再生ヘッドを示す
断面図である。
【図9】 本発明の第3の実施形態の磁気記録再生ヘッ
ドの変形例を説明するための断面図である。
【図10】本発明の磁気記録再生ヘッドの第4の実施形
態を説明するための断面図、及び平面図である。
【図11】 図10 に示す磁気記録再生ヘッドに関す
る製造方法を説明するための工程別断面図である。
【図12】 本発明の磁気記録再生ヘッドを搭載した磁
気記録再生装置の構成図を示す図である。
【図13】 従来の磁気記録再生ヘッドの製造工程別断
面図である。
【符号の説明】
15、20……磁気記録再生ヘッド 8、30、911…シールド型MRヘッドからなる再生
ヘッド 32……下側シールド層 67・・・・・・上側磁極を兼ねる下側シールド層 33、68……下側再生磁気ギャップ膜 34、69……MR膜 35、35' 、70、70' ……一対のリード 36、80……上側再生磁気ギャップ膜 37……下側磁極を兼ねる上側シールド層 38、38' ……再生ヘッド引き出し電極 40、90……誘導型磁気ヘッドからなる記録ヘッド 41、63……記録磁気ギャップ膜 42……上側磁極 43、65……記録コイル 46……電極引き出し穴 72、 72' ・・・・・・コイル電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 直行 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 大沢 裕一 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 橋本 進 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 小沢 則雄 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 坂久保 武男 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内 (72)発明者 佐粧 輝夫 大分市大字松岡3500番地 株式会社東芝大 分工場内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層形成された磁気再生ヘッドと磁気記録
    ヘッドとを有する磁気記録再生ヘッドにおいて、前記磁
    気再生ヘッドと前記磁気記録ヘッドのうち、上層に形成
    された磁気ヘッドにはその下層の磁気ヘッドの電極引き
    出し穴が前記上層の磁気ヘッドを構成する導電体の一部
    を貫通して設けられていることを特徴とする磁気記録再
    生ヘッド。
  2. 【請求項2】前記上層に形成された磁気ヘッドは記録磁
    極及び記録コイルが備えられた記録ヘッドであり、前記
    下層の磁気へッドは磁気抵抗効果膜、及びこの磁気抵抗
    効果膜に接続するリードが備えられた再生ヘッドであ
    り、前記電極引き出し穴には前記リードに電気的に接続
    する引き出し電極が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録再生ヘッド。
  3. 【請求項3】前記磁気再生ヘッドは前記磁気抵抗効果膜
    上に再生磁気ギャップを介して形成された上側シールド
    層を備え、前記磁気記録ヘッドは前記上側シールド層と
    共通の磁性体層からなる下側磁極と、この下側磁極に対
    向する上側磁極と、これらの磁極間に介在する記録磁気
    ギャップと、前記磁極に信号磁界を供給する前記磁気コ
    イルとを備えることを特徴とする請求項2記載の磁気記
    録再生ヘッド。
  4. 【請求項4】前記磁極は媒体対向面に近接する先端部
    と、この先端部と磁気的に接続し、媒体対向面と平行な
    方向の幅が前記先端部よりも広い領域を備える後部とか
    らなることを特徴とする請求項2記載の磁気記録再生ヘ
    ッド。
  5. 【請求項5】前記磁極後部は媒体に対向する面から所定
    距離離間して形成されていることを特徴とする請求項4
    記載の磁気記録再生ヘッド。
  6. 【請求項6】前記先端部は表面が互いに同一面となる絶
    縁層により周囲を囲まれていることを特徴とする請求項
    4記載の磁気記録再生ヘッド。
  7. 【請求項7】前記電極引き出し穴は媒体対向面から離間
    して形成されていることを特徴とする請求項1記載の磁
    気記録再生ヘッド。
  8. 【請求項8】前記上層に形成された磁気ヘッドは磁気抵
    抗効果素子、及び前記磁気抵抗効果素子に電気的に接続
    するリードを備える磁気再生ヘッドであり、前記下層の
    磁気ヘッドは記録磁極及び記録コイルを備える磁気記録
    ヘッドであり、前記電極引き出し穴には前記記録コイル
    に電気的に接続する電極が形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の磁気記録再生ヘッド。
  9. 【請求項9】前記記録ヘッドは媒体対向面に近接する先
    端部において記録磁気ギャップを介して対向する下側磁
    極及び上側磁極と、この下側及び上側磁極に信号磁界を
    与える記録コイルとを備え、前記再生ヘッドは前記上側
    磁極と共通の磁性体層からなるシールド層と、このシー
    ルド層上に再生磁気ギャップを介して形成された前記磁
    気抵抗効果膜及び前記リードとを備え、前記導電層は前
    記シールド層であることを特徴とする請求項8記載の磁
    気記録再生ヘッド。
  10. 【請求項10】前記上層の磁気ヘッドは前記電極引き出
    し穴が形成された領域よりも微細なパターンからなる媒
    体対向面に近接する先端部を備えることを特徴とする請
    求項1記載の磁気記録再生ヘッド。
  11. 【請求項11】前記上層の磁気ヘッドは、媒体対向面に
    近接する先端部に幅が1 μm以下のパターンを備えるこ
    とを特徴とする請求項10記載の磁気記録再生ヘッド。
  12. 【請求項12】磁気再生ヘッドと磁気記録ヘッドを積層
    形成する工程と、前記磁気再生ヘッドと前記磁気記録ヘ
    ッドのうち、その下層の磁気ヘッドの電極引き出し穴を
    上層に形成した磁気ヘッドを構成する導電体の一部を貫
    通するように形成する工程と、前記電極引き出し穴の内
    壁に絶縁膜を形成する工程と、内壁に前記絶縁膜が形成
    された前記電極引き出し穴に下層に形成された磁気ヘッ
    ドの引き出し電極を形成する工程とを具備することを特
    徴とする磁気記録再生ヘッドの製造方法。
  13. 【請求項13】再生ヘッドの磁気抵抗効果膜と、この磁
    気抵抗効果膜に接続するリードと、前記磁気抵抗効果膜
    上に再生磁気ギャップを介して形成したシールド層とを
    形成する工程と、前記シールド層と共通の磁性体層によ
    り構成された下側磁極と、前記下側磁極上に形成された
    記録磁気ギャップと、前記記録磁気ギャップ膜上に形成
    された記録コイルと、少なくとも先端部が前記記録磁気
    ギャップ上に形成され、かつ前記記録コイルの一部を覆
    うように設けた上側磁極とを有する記録ヘッドとを形成
    する工程とを具備し、前記記録コイルを形成した後に、
    前記上側シールド層及び下側磁極に共通の磁性体層を加
    工して、前記電極引き出し穴を形成することを特徴とす
    る請求項12記載の磁気記録再生ヘッドの製造方法。
  14. 【請求項14】少なくとも前記記録コイルを形成した後
    に、前記下側シールド層をパターニングすることを特徴
    とする請求項13記載の磁気記録再生ヘッドの製造方
    法。
  15. 【請求項15】下側シールド層と、前記下側シールド層
    上に下側再生磁気ギャップ膜を介して形成され、かつ一
    対のリードを有する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効
    果膜上に上側再生磁気ギャップ膜を介して形成された上
    側シールド層とを有する再生ヘッドと、前記上側シール
    ド層と共通の磁性体層により構成された下側磁極と、前
    記下側磁極上に形成された記録磁気ギャップ膜と、前記
    記録磁気ギャップ膜の上側に形成された記録コイルと、
    少なくとも先端部が前記記録磁気ギャップ膜上に形成さ
    れ、かつ前記記録コイルの一部を覆うように設けられた
    上側磁極とを有する記録ヘッドとを具備する磁気記録再
    生ヘッドを製造するにあたり、少なくとも前記記録ギャ
    ップ膜を形成した後に、前記上側シールド層及び下側磁
    極共通の磁性体層に電極引き出し穴を形成し、少なくと
    も前記記録コイルを形成した後に、前記電極引き出し穴
    を介して前記磁気抵抗効果膜のリードを引出すことを特
    徴とする磁気記録再生ヘッドの製造方法。
  16. 【請求項16】下側シールド層と、前記下側シールド層
    上に下側再生磁気ギャップ膜を介して形成され、かつ一
    対のリードを有する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効
    果膜上に上側再生磁気ギャップを介して形成した上側シ
    ールド層とを有する再生ヘッドを形成する工程と、前記
    下側シールド層と共通の磁性体層により構成された上側
    磁極と、記録磁気ギャップを介して前記上側磁極と対向
    する下側磁極と、前記上側磁極及び前記下側磁極に電流
    磁界を与える記録コイルとを有する記録ヘッドを形成す
    る工程とを具備し、前記リード、又は前記磁気抵抗効果
    膜を形成した後に、前記下側シールド層及び上側磁極に
    共通の磁性体層を貫通する前記電極引き出し穴を形成す
    ることを特徴とする磁気記録再生ヘッドの製造方法。
JP05867397A 1996-03-15 1997-03-13 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3222081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05867397A JP3222081B2 (ja) 1996-03-15 1997-03-13 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5984196 1996-03-15
JP8-59841 1996-03-15
JP05867397A JP3222081B2 (ja) 1996-03-15 1997-03-13 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09305930A true JPH09305930A (ja) 1997-11-28
JP3222081B2 JP3222081B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=26399698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05867397A Expired - Fee Related JP3222081B2 (ja) 1996-03-15 1997-03-13 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376744B1 (ko) * 1999-11-22 2003-03-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 저응력 및 저저항인 로듐(Rh)리드 제조방법
KR100379978B1 (ko) * 1999-12-14 2003-04-11 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 자기 저항 효과 헤드 및 이를 이용한 자기 기억 장치
US6597543B1 (en) 1998-06-08 2003-07-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and magnetic storage apparatus using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597543B1 (en) 1998-06-08 2003-07-22 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and magnetic storage apparatus using the same
US7054107B2 (en) 1998-06-08 2006-05-30 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with nonmagnetic body filled concave portion formed on a pole layer and magnetic storage apparatus using the same
US7230794B2 (en) 1998-06-08 2007-06-12 Tdk Corporation Thin-film magnetic head with nonmagnetic body filled concave portion formed on a pole layer and magnetic storage apparatus using the same
US7239482B2 (en) 1998-06-08 2007-07-03 Tdk Corporation Thin-film magnetic head and nonmagnetic body filled concave portion formed on a pole layer and magnetic storage apparatus using the same
KR100376744B1 (ko) * 1999-11-22 2003-03-19 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 저응력 및 저저항인 로듐(Rh)리드 제조방법
KR100379978B1 (ko) * 1999-12-14 2003-04-11 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 자기 저항 효과 헤드 및 이를 이용한 자기 기억 장치
US6674615B2 (en) 1999-12-14 2004-01-06 Nec Corporation Magneto-resistance effect head and magnetic storage device employing the head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222081B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6103073A (en) Magnetic thin film head zero throat pole tip definition
EP0689196B1 (en) Planar thin film magnetic head
US5283942A (en) Sacrificial layer planarization process for fabricating a narrow thin film inductive head
JPH07225917A (ja) 薄膜磁気書込みヘッド及びその製造方法
JP2002298309A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH09106512A (ja) 倒置型磁気抵抗ヘッドの製造方法
JPH11353617A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000113412A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6445550B1 (en) Method of manufacturing magnetoresistive/inductive composite head and magnetoresistive/inductive composite head
JP3484343B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US5912790A (en) Thin film magnetic recording-reproducing head having a high recording density and high fidelity
JP3523092B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000173017A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6320726B1 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same, and method of forming thin film coil
JP3222081B2 (ja) 磁気記録再生ヘッド及びその製造方法
JP2902900B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP3469473B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3839164B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2000155914A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3475148B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US5727308A (en) Thin film magnetic head and method of fabrication
JPS5880117A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP3464379B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH1055516A (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた録再一体型磁気ヘッド
JP3382139B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees