JPH0930538A - 合成樹脂製袋体 - Google Patents

合成樹脂製袋体

Info

Publication number
JPH0930538A
JPH0930538A JP20184195A JP20184195A JPH0930538A JP H0930538 A JPH0930538 A JP H0930538A JP 20184195 A JP20184195 A JP 20184195A JP 20184195 A JP20184195 A JP 20184195A JP H0930538 A JPH0930538 A JP H0930538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
synthetic resin
engaging
handle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20184195A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yano
充 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP20184195A priority Critical patent/JPH0930538A/ja
Publication of JPH0930538A publication Critical patent/JPH0930538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、液体,粒体あるいは粉体等の流動体
を包入する合成樹脂製袋体において、開口部の大小変更
を可能とし、内容物の取り出しの際の袋体の適正な傾け
角度の操作を容易にした合成樹脂製袋体を提供する。 【構成】互いに咬み合う合成樹脂製の雌雄爪咬合具条5
を袋体開口部4aの全幅に渡って設け、この咬合具条5
より開口部4a側の袋体幅方向の中央部位に取手穴11
a,11bを開設した合成樹脂製袋体において、袋体開
口部4aの一側端から若干離間した部位の咬合具条を一
部溶着10して大開閉部5aと小開閉部5bとを形成
し、咬合具条5の溶着10の部位とは反対側の袋体開口
部4aの他側端の咬合具条5より開口部側に補助取手穴
12を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体,粒体あるい
は粉体等の流動体を包入する取手穴を備えた合成樹脂製
袋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】互いに咬み合う合成樹脂製の雌雄爪咬合
具条を袋体開口部の全幅に渡って設け、袋体開口部の袋
体幅方向の中央部位に取手穴を開設した合成樹脂製袋体
が実開平2−8739号で提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記取手穴付き合成樹
脂製袋体は、精米等を包装するものであるが、この精米
を含む粒体,液体あるいは粉体を包入した袋体におい
て、袋体を傾けて内容物を少量づつ取り出す時において
も咬合具はその性質上で全開するため、袋体開口部が大
きく開口し、袋体の傾け角度によっては必要以上の量が
取り出され、袋体の適正な傾け角度の操作が難しく所望
適量の取り出しに困難性がある。
【0004】本発明の目的は、液体,粒体あるいは粉体
等の流動体を包入する合成樹脂製袋体において、開口部
の大小変更を可能とし、内容物の取り出しの際の袋体の
適正な傾け角度の操作を容易にした合成樹脂製袋体を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成要旨は、互いに咬み合う合成樹脂製の
雌雄爪咬合具条を袋体開口部の全幅に渡って設け、この
咬合具条より開口部側の袋体幅方向の中央部位に取手穴
を開設した合成樹脂製袋体において、前記袋体開口部の
一側端から若干離間した部位の前記咬合具条を一部溶着
して大開閉部と小開閉部とを形成し、前記咬合具条の溶
着部位とは反対側の袋体開口部の他側端の咬合具条より
開口部側に補助取手穴を設けたことを特徴とするもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1において、1は袋体であり、図2で
示すように、対面する2面の合成樹脂フィルム2a,2
bの両側がサイドシールされ、袋体1の内側に向けて折
り込まれた底部フィルム3と、袋体開口部の全幅に渡っ
て設けた合成樹脂製の咬合具条5と、この咬合具条5よ
り開口部側4aの袋体幅方向の中央部位に開設した取手
穴11a,11bとを有している。
【0007】前記の袋体1において、開口部4aの一側
端から若干離間した部位の前記咬合具条5を一部溶着し
た溶着部10によって、咬合具条5を大開閉部5aと小
開閉部5bを形成する。
【0008】また、前記咬合具条5の溶着部10の部位
とは反対側の開口部4aの他側端の咬合具条5より開口
部4a側に補助取手穴12を設けたものである。
【0009】本発明は上記の構成により、咬合具条5は
溶着部10によって大開閉部5aの大開口部B1と小開
閉部5bの小開口部B2とが必要に応じて任意選択する
ことができ、また、袋体幅方向の中央部位に開設した取
手穴11a,11bは持ち運びの時の指掛けとして用
い、補助取手穴12は内容物を取り出す時に用いる。
【0010】すなわち、袋体1内に包入した液体,粒体
あるいは粉体等を袋体を傾けて内容物を少量づつ取り出
す時には、咬合具条5の小開閉部5bを開き、補助取手
穴12に指を掛けて持ち上げることにより、袋体1の重
心が小開閉部5b側に移動し、袋体1が小開口部B2方
向に傾いて小開口部B2から所望適量の液体,粒体ある
いは粉体等を取り出す。この袋体1の小開口部B2方向
の傾き角度は補助取手穴12を把持した手元で自由に調
整することができる。
【0011】また、咬合具条5の大開閉部5aは、包入
物の詰め替えや補充の際に開いて大開口部B1より容易
に詰め替えや補充をする。
【0012】
【実施例】前記袋体幅方向の中央部位に開設した取手穴
11a,11bは、図示では左右2つで構成されている
が、2つの取手穴11a,11bを連続した状態の1つ
の取手穴でもよい。
【0013】また、前記咬合具条5の溶着部10の部位
は袋体幅方向の中央部位の取手穴の開設範囲外の位置、
すなわち、図1で示すように、取手穴11aの側端から
袋体1の側端に向かって間隔Lを持たせた位置とする。
咬合具条5の溶着部10の部位を袋体幅方向の中央部位
の取手穴11aの開設範囲内の位置でも小開口部B2か
ら所望適量の液体,粒体あるいは粉体等を取り出すこと
はできるが、取手穴11aより分流して散乱することを
考えると、咬合具条5の溶着部10の部位を袋体幅方向
の中央部位の取手穴11aの開設範囲外に位置すること
により小開口部B2から所望適量の液体,粒体あるいは
粉体等を散乱することなく確実に取り出すことができ
る。
【0014】さらに、前記咬合具条5は図2で示すよう
に、雌雄爪6,8はベース片7,9にそれぞれ形成さ
れ、その何れか一方のベース片、例えば、雄爪8を備え
たベース片9の全面を袋体フィルム2b側に接着し、雌
爪6を備えたベース片7は、そのベース片7の雌爪6の
部位を基準とする袋体開口部4a側の端縁のみを袋体フ
ィルム2a側に接着し、袋体1の内側4bの端縁は非接
着13の解放状態とする。
【0015】これにより、雌雄爪6,8の咬合状態にお
いて、包入されている内容物の重量や内圧により、袋体
フィルム2a,2bが雌雄爪6,8の咬合部を起点にし
て左右の相反する方向に拡開力が作用した時に、ベース
片7は非接着13の解放状態となっているため、非接着
13部分で前記拡開力を吸収し、雌雄爪6,8を正常な
咬合姿勢を保持して咬合強度を向上する。
【0016】尚、前記ベース片7,9両方の全面を図3
で示すように、袋体フィルム2a,2bに接着しても、
前記非接着13部分での前記袋体フィルム2a,2bの
拡開力の吸収作用は得られないが、前記補助取手穴12
を用いて小開口部B2から所望適量の液体,粒体あるい
は粉体等を取り出す作用は維持する。
【0017】さらに、図2及び図3にも示すように、袋
体1の底は、袋体1の内側4bに向けて折り込まれた底
部フィルム3により、内容物の包入によって図4で示す
ように底部フィルム3が拡開し、スタンドタイプとなっ
て直立して陳列あるいは保管する際に安定した状態が得
られるが、直立して陳列あるいは保管する必要がない場
合は、拡開する底面を有していないものでよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の合成樹脂製袋体に
よると、包入した液体,粒体あるいは粉体等の流動体
を、袋体を傾けて少量づつ取り出す時に、小開口部から
所望適量を取り出ことができ、また、袋体の傾動は小開
口部の位置とは反対側の位置に設けた補助取手穴を指掛
けして持ち上げて手元で自由に調整することができるた
め、一挙に多量の流動体が放出散乱する不都合がなくな
る。
【0019】このような効果を有する本発明の合成樹脂
製袋体は、例えば、災害時の飲料水の給水袋や米穀袋と
して使用に便利性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】他の実施例を示す図1のA−A線断面図
【図4】内容物の包入状態における本発明の合成樹脂製
袋体の斜視図
【符号の説明】
1 袋体 2a 袋体フィルム 2b 袋体フィルム 3 底部フィルム 5 咬合具条 5a 大開閉部 5b 小開閉部 6 雌爪 7 ベース片 8 雄爪 9 ベース片 10 溶着部 11a 取手穴 11b 取手穴 12 補助取手穴

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに咬み合う合成樹脂製の雌雄爪咬合
    具条を袋体開口部の全幅に渡って設け、この咬合具条よ
    り開口部側の袋体幅方向の中央部位に取手穴を開設した
    合成樹脂製袋体において、 前記袋体開口部の一側端から若干離間した部位の前記咬
    合具条を一部溶着して大開閉部と小開閉部とを形成し、 前記咬合具条の溶着部位とは反対側の袋体開口部の他側
    端の咬合具条より開口部側に補助取手穴を設けたことを
    特徴とする合成樹脂製袋体。
  2. 【請求項2】 前記咬合具条の一部溶着部位は袋体幅方
    向の中央部位の取手穴の開設範囲外に位置している請求
    項1に記載の合成樹脂製袋体。
  3. 【請求項3】 前記咬合具条の雌雄爪はベース片にそれ
    ぞれ形成され、その何れか一方のベース片全面を袋体フ
    ィルムに接着し、他方のベース片は、そのベース片の爪
    部を基準とする袋体開口部側の端縁のみを袋体フィルム
    に接着し、袋体内側の端縁は非接着の解放状態とした請
    求項1に記載の合成樹脂製袋体。
JP20184195A 1995-07-17 1995-07-17 合成樹脂製袋体 Pending JPH0930538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20184195A JPH0930538A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 合成樹脂製袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20184195A JPH0930538A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 合成樹脂製袋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0930538A true JPH0930538A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16447787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20184195A Pending JPH0930538A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 合成樹脂製袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0930538A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104388A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nisshin Seifun Group Inc 粉・粒状体の包装袋
JP2006117281A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Daiwa Gravure Co Ltd 非常時用水収納袋
JP2007246119A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kuruu:Kk 袋体
JP2007302331A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Matsumoto Gosei Kk 手提げ袋及びその製造方法
JP2009292524A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Itami Sangyo Co Ltd 米袋
JP2018052558A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大王製紙株式会社 包装袋
CN114474858A (zh) * 2021-12-23 2022-05-13 京泰包装科技(长兴)有限公司 一种袋子加工工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104388A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nisshin Seifun Group Inc 粉・粒状体の包装袋
JP2006117281A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Daiwa Gravure Co Ltd 非常時用水収納袋
JP2007246119A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Kuruu:Kk 袋体
JP2007302331A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Matsumoto Gosei Kk 手提げ袋及びその製造方法
JP2009292524A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Itami Sangyo Co Ltd 米袋
JP2018052558A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大王製紙株式会社 包装袋
CN114474858A (zh) * 2021-12-23 2022-05-13 京泰包装科技(长兴)有限公司 一种袋子加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007174B2 (en) Bag-like container with spout
US5265961A (en) Plastic grocery bag having draw-tape closure and flat bottom
US5378065A (en) Container
AU2002221249B2 (en) Container
JPH0930538A (ja) 合成樹脂製袋体
US20180162622A1 (en) Pour bag with grippable dispensing funnel
CA2895394A1 (en) Closure for a container, combination thereof, and method of using same
JP4786597B2 (ja) 粉・粒状体の包装袋
JPH03240651A (ja) 横ガゼット付袋体
JP5540234B2 (ja) 液状物充填包装体のための保持容器
USD513549S1 (en) Device for filling a bag with packing materials
JP2007246119A (ja) 袋体
JP2003104388A (ja) 粉・粒状体の包装袋
CA112274S (en) Combined auto ratchet strap packaging and storage container
JPH1081347A (ja) 小出し機能付き袋
JP2005104560A (ja) ガセット袋
EP1584257A2 (en) Object-holding case
JP2017039548A (ja) 液状物充填包装体用保持容器
JP6179965B2 (ja) 液状物充填包装体保持用外容器
JP2004010115A (ja) 合成樹脂製収納袋
USD514268S1 (en) Device for dispensing packing materials from a bag
JPH0741010A (ja) スタンドパウチ
JP4362389B2 (ja) 取手付薄肉ブロー容器
JP2011020715A (ja) チャック付き袋
FR2914284A1 (fr) Dispositif de conditionnement de liquides ou materiaux pulverulents avec systeme de distribution