JPH093032A - アンモニア/尿素の統合法 - Google Patents

アンモニア/尿素の統合法

Info

Publication number
JPH093032A
JPH093032A JP8141490A JP14149096A JPH093032A JP H093032 A JPH093032 A JP H093032A JP 8141490 A JP8141490 A JP 8141490A JP 14149096 A JP14149096 A JP 14149096A JP H093032 A JPH093032 A JP H093032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
stream
urea
nitrogen
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811523B2 (ja
Inventor
Vishnu Deo Singh
デオ シング ビシュヌ
Meghji N Shah
エヌ.シャー メグジ
Richard Bruce Strait
ブルース ストレイト リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MW Kellogg Co
Original Assignee
MW Kellogg Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MW Kellogg Co filed Critical MW Kellogg Co
Publication of JPH093032A publication Critical patent/JPH093032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811523B2 publication Critical patent/JP3811523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/12Separation of ammonia from gases and vapours
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds
    • C07C273/04Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds from carbon dioxide and ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/025Preparation or purification of gas mixtures for ammonia synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0488Processes integrated with preparations of other compounds, e.g. methanol, urea or with processes for power generation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds
    • C07C273/10Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds combined with the synthesis of ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー及び投資の節減を可能にするアン
モニア・尿素統合法を提供する。 【解決手段】 炭化水素供給原料と、水蒸気及び空気と
を反応させてCO2 流及び水素と窒素からなる合成ガス
補給流を形成するアンモニア合成ガス装置、再循環流と
前記合成ガス補給流とを混合してアンモニア合成反応器
へ供給し、その流出物からアンモニア流及びパージ流を
回収し、循環流を形成するアンモニア転化装置、前記C
2 流と前記アンモニア流とを、不動態化用酸素と少量
の窒素の存在下で比較的高い圧力で反応させ、尿素を形
成する尿素装置で、尿素含有流から酸素及び窒素を分離
し、少量の酸素、CO2 及びアンモニアを含む約14M
Paより高い高圧窒素流を形成する高圧洗浄器を含む尿
素装置、及び高圧窒素流を圧縮空気で自動熱的改質器へ
導入するための導管、を具えたアンモニア・尿素の統合
プラント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、統合アンモニア/
尿素法に関し、詳しくは、尿素法からのパージ流をアン
モニア法の供給原料として供給するアンモニア/尿素統
合法に関する。
【0002】
【従来の技術】尿素法で腐食を防止するために空気を用
いることは当分野で知られているが、そこに含まれてい
る酸素は装置の金属表面を不動態化する。殆どの場合、
尿素法に供給されるCO2 供給物が水素及び窒素を含む
こともよく知られている。尿素反応器に供給されるCO
2 供給物には空気を添加するのが典型的である。或る尿
素法では、CO2 供給物に含まれる水素を、工程に注入
された空気中の酸素と反応させる。別の方法では、水素
は工程中に残り、空気からの窒素及び他の不活性物と共
に工程から追出さなければならない一不活性物となる。
統合した方法では、アンモニア製造で合成ガス製造のた
めに圧縮した高圧空気の一部分を、尿素製造の金属不動
態化のために転用する。反応供給物流中の多量の不活性
物を次に反応流出物流から追出さなければならないこと
は分かるであろう。
【0003】尿素合成反応器から除去された高圧蒸気パ
ージ流は、未反応二酸化炭素及びアンモニアも含有す
る。そのような残留物は、カルバミン酸塩洗浄水を用
い、合成循環圧で操作される洗浄器中でカルバミン酸塩
として実質的に吸収される。高圧洗浄器から取り出され
た殆ど窒素及び残留アンモニアからなるパージ蒸気は、
一般に中間圧吸収器へ減圧される。中間圧吸収器は、パ
ージ蒸気中の残留アンモニア濃度を大気中へ放出するの
に適した水準まで減少させるためのプラント凝縮物洗浄
を用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エネルギー及び投資の
節約に関連して、高圧尿素合成パージ流の減圧を回避
し、残留アンモニアを大気中へ廃棄して除去するのに要
求される設備の必要性を無くすのが有利であろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】尿素合成循環工程から除
去された高圧パージガスを、アンモニアプラントの自動
熱的即ち二次改質器より上流の空気供給導管へ再循環す
る。かかる方法で、アンモニア合成循環工程への空気供
給物の一部分を、尿素パージガスにより補い、空気圧縮
機の圧縮エネルギーを節約し、尿素パージ流を大気中へ
廃棄できるように清浄にするためのアンモニア除去設備
を不必要にすることができる。
【0006】第一の態様として、本発明は、統合アンモ
ニア/尿素プラントを与える。炭化水素供給原料と水蒸
気及び空気とを反応させ、CO2 流と、水素及び窒素を
含む合成ガス(syngas)補給流とを形成するために、直列
に、一次改質器及び自動熱的改質器、シフト転化器、凝
縮物ストリッパー、及びCO2 除去装置を含むアンモニ
ア合成ガス装置を配備する。合成経路を含むアンモニア
転化装置を配備して、再循環流と合成ガス補給流とを混
合し、アンモニア転化器供給物流を形成する。更に、ア
ンモニア合成経路工程は、アンモニア転化器供給物流を
アンモニア合成反応器へ送り、合成反応器からの流出物
からアンモニア流を回収し、その流出物流からパージ流
を回収し、再循環流を形成することを含んでいる。尿素
装置を配備して、不動態化に有効な量の酸素及び少量の
窒素の存在下で比較的高圧でCO 2 流とアンモニア流と
を反応させて尿素を形成する。尿素装置は、尿素含有流
から酸素及び窒素を分離して、少量の酸素、CO2 及び
アンモニアを含有する高圧窒素流を形成するための高圧
洗浄器を有する。高圧窒素流を圧縮空気で自動熱的改質
器へ導入するための導管を配備する。
【0007】高圧窒素導管は、好ましくは空気圧縮機よ
り下流の圧縮空気導管へ直接連通し、前記高圧窒素導管
中の圧力が圧縮空気導管の圧力よりも大きい。尿素装置
は、高圧窒素流を処理するためのアンモニア除去設備を
もたず、高圧洗浄器からの窒素のための大気中への排気
口をもたないのが好ましい。
【0008】別の態様として、本発明は、アンモニアプ
ラントと尿素プラントの操作を統合するための方法を与
える。アンモニアプラントは、炭化水素供給原料と水蒸
気及び空気とを反応させ、CO2 流と、水素及び窒素を
含む合成ガス補給流とを形成するために、直列に、一次
改質器及び自動熱的改質器、シフト転化器、凝縮物スト
リッパー、及びCO2 除去装置を含むアンモニア合成ガ
ス装置を有する。アンモニア転化装置は、再循環流と合
成ガス補給流とを混合してアンモニア転化器供給物流を
形成し、そのアンモニア転化器供給物流をアンモニア合
成反応器へ供給し、その合成反応器からの流出物からア
ンモニア流を回収し、その流出物流からパージ流を回収
し、再循環流を形成する合成経路を含む。尿素プラント
は、不動態化に有効な量の酸素及び少量の窒素の存在下
で比較的高圧でCO2 流とアンモニア流とを反応させて
尿素を形成する尿素装置を有する。尿素装置は、尿素含
有流から酸素及び窒素を分離して、少量の酸素及びCO
2 を含有する高圧窒素流を形成するための高圧洗浄器を
有する。この方法は、高圧窒素流を圧縮空気で自動熱的
改質器へ導入するための工程を有する。
【0009】アンモニア/尿素統合法で高圧窒素流によ
り、自動熱的改質器へ供給される窒素の少なくとも1%
を供給するのが好ましい。尿素装置は、工程窒素流を大
気中へ通気することを行わないのが好ましい。高圧洗浄
器は、好ましくは、自動熱的改質器よりも高い圧力で操
作し、高圧窒素流を空気圧縮機の排出口より下流で、自
動熱的改質器より上流の圧縮空気導管中へ直接供給す
る。高圧窒素流は、少なくとも70モル%の窒素、1〜
15モル%の酸素、1〜15モル%のアンモニア、1〜
10モル%のCO2 を含み、水は3モル%以下、水素は
100ppmv未満であるのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】アンモニアプラントへ供給原料と
して窒素に富む高圧ガス尿素合成パージ流を再循環する
(さもなくば大気中へ排気される。)ことは、アンモニ
ア合成に必要な工程圧縮エネルギーを節約し、尿素パー
ジ流を清浄にする必要性を無くす。
【0011】図1〜2に関し、同じ番号は同様な流れ及
び装置を指しているが、本発明の統合アンモニア/尿素
法10は、尿素合成法12の廃棄物流をアンモニア合成
法14への補給供給原料として用いる。
【0012】当分野でよく知られているように、上昇さ
せた温度及び圧力でアンモニアと二酸化炭素との反応に
より連続法で製造されている。アンモニアと二酸化炭素
とは液体アンモニア媒体中で直接化合させ、カルバミン
酸アンモニウムを形成し、次に連続したやり方でそのカ
ルバミン酸塩を脱水して尿素及び水を形成する。
【0013】アンモニア対二酸化炭素比は、用いた工程
に依存する。CO2 ストリッピングに基づくよく知られ
たスタミカーボン(Stamicarbon)法では、約2.8:1
のアンモニア:二酸化炭素の反応物モル比が適切であ
る。CO2 ストリッピングに基づくトヨ・エンジニアリ
ング(Toyo Engineering)ACES法では、約4.0:1
のアンモニア:二酸化炭素のモル比が適切である。NH
3 ストリッピングを基にしたスナムプロゲッティー(Sna
mprogetti)法では、供給物中のアンモニア:二酸化炭素
のモル比は約3.6:1である。14〜15MPaの範
囲の圧力及び180〜195℃の温度では、1回通過当
たり約50〜70%のCO2 (制約反応物)の転化が得
られる。
【0014】非常によく知られているように、アンモニ
アは、上昇させた温度及び圧力で水素及び窒素の供給原
料を触媒により化合させて製造するのが典型的である。
改質炉中で空気及び水蒸気の存在下で天然ガス供給物を
改質することにより、希望の化学量論的比率の水素及び
窒素を含むアンモニア合成ガスを製造する。改質法の副
生成物として、二酸化炭素が生成する。従って、アンモ
ニア製造では、尿素製造に必要な出発材料を生ずること
が分かる。
【0015】本発明のアンモニア法14に特に関連し
て、導管18を通って空気圧縮機16へ導入された大気
圧の空気を二段階で圧縮する。そのような空気圧縮機
は、水蒸気動力、ガスタービン動力、又は電気モータ動
力(図示されていない)を用いるのが典型的である。第
一段階20から排出されたものの一部分を、尿素法12
中の不動態化用空気として供給するために、導管22を
通って取り出す。第一段階排出物の残りを、第二圧縮段
階24により圧縮し、導管28を通って合成ガス製造装
置26へ送る。導管28中の酸化剤流は、通常最初は加
熱コイル30で予熱し、そのコイルは炉積層体(図示さ
れていない)中に配置されているのが典型的である。予
熱した酸化剤は導管32を通って取り出す。
【0016】合成ガス装置26は、一次改質炉34及び
二次自動熱的改質器36から構成されているのが典型的
である。典型的には天然ガスからなる圧縮炭化水素供給
物流38を、導管40を通って導入された水蒸気と混合
し、導管42を通って炉34の輻射線室(図示されてい
ない)中に位置する反応コイル(図示されていない)へ
送る。炉34では炭化水素(メタン)供給物流を予熱
し、水蒸気の存在下で改質して水素、一酸化炭素、及び
二酸化炭素を生成する。
【0017】炉34からの流出物流を、導管44を通っ
て自動熱的即ち二次改質器36へ送り、更に改質反応を
行わせる。しかし、一次改質器流出物流44を自動熱的
即ち二次改質する前に、酸化剤(例えば、空気)流32
の一成分として希望の化学量論的量の窒素を添加する。
【0018】本発明を、一例として図1に例示した合成
ガス法に関連してここで記述するが、本発明は、同様に
他の合成ガス製造方式、例えば、ル・ブラン(Le Blanc)
への米国特許第5,011,625号及びシレズ(Shire
s)等への米国特許第4,479,925号明細書(それ
らの記載は言及することによりここに入れる)に記載の
通り、一次炉を自動熱的改質器からの流出物によって加
熱する方法のような製造方式にも適用し得る。
【0019】本発明を実施する際、尿素合成循環工程4
6から導管48を通って取り出された高圧尿素合成パー
ジ流を、予熱された酸化剤流32と一緒にし、導管50
を通って自動熱的改質器36へ供給する。尿素合成パー
ジ流48は、主に窒素を含み、少量の酸素、アンモニ
ア、及びCO2 を含む。流れ48からの酸素、窒素、及
びCO2 は、改質器36中での通常の反応物及び(又
は)不活性物である。存在する少量のアンモニアは、窒
素及び水素へ転化されると考えられ、改質反応又はシフ
ト転化反応に悪影響を与えることはない。
【0020】自動熱的即ち二次改質器36から導管52
を通って取り出された流出物流は、熱回収装置54、水
素のためのCO転化用シフト反応器56、CO2 回収装
置58、メタン化装置60を通過させ、残留CO、CO
2 、水、及び他の望ましくない成分を除去する。
【0021】このようにして完成した合成ガス流を、ア
ンモニア合成循環工程64への補給合成ガスとして導管
62を通って導入する。図1に例示したアンモニア合成
法の例では、補給合成ガス流62は、二段階アンモニア
合成圧縮機66により圧縮する。しかし、圧縮する前に
その補給合成ガス流62を、アンモニアパージガス水素
回収装置72によりアンモニア合成循環パージ流70か
ら分離された水素流68と一緒にする。
【0022】第一圧縮段階74からの流出物ガスを、導
管76を通って導入されたアンモニア再循環ガスと一緒
にする。一緒にしたアンモニア合成ガス流を、次に第二
圧縮段階80によりアンモニア転化器78の操作圧力ま
で圧縮する。アンモニア転化器78からの流出物ガスを
導管82を通り低温アンモニア回収装置84へ導入す
る。アンモニア生成物から分離された合成ガスを、導管
86を通って再循環する。但しパージ水素回収装置72
へ供給すべく導管70を通って除去したパージ流を除
く。水素に乏しいパージ流88を、水素回収装置72か
ら取り出し、燃料ガスとして用いる。アンモニア供給物
流を、導管90を通り尿素プラント12へ送る。
【0023】本発明は、上述の慣用的処理方式のアンモ
ニア合成法に限定されるものではないことが分かる。他
の処理機構を用いることもできる。他のアンモニア合成
法の例は、マンデリク(Mandelik)等への米国特許第4,
568,530号、ファン・ディジク(van Dijk)等への
米国特許第4,568,531号、及びベナー(Benner)
等への米国特許第4,568,532号明細書(それら
の記載は言及することによりここに入れる)に見出せ
る。アンモニア転化器設計及び触媒組成物に関する更に
別の記述は、フォスター(Foster)等への米国特許第4,
163,775号、マクカロール(McCarroll)等への米
国特許第4,122,040号及び第4,055,62
8号明細書(それらの記載は言及することによりここに
入れる)に見出せる。
【0024】尿素法12へ戻って、腐食に対する不動態
化用空気流22は、上述の通り、アンモニア法空気圧縮
機16の第一段階20から取り出すのが好ましく、導管
92を通って導入された二酸化炭素補給流と一緒にし、
尿素合成循環工程46へ供給する。二酸化炭素補給流9
2は、CO2 回収装置58の生成物流として供給するの
が好ましい。例えば、尿素合成循環工程46への二酸化
炭素補給流92は、一般に約1.3体積%の最大水素濃
度を有する(40℃、1.667KPa絶対圧)。
【0025】不動態化用空気と補給CO2 とを一緒にし
た流れを、導管94を通りCO2 圧縮機96へ送る。典
型的には、多段階遠心分離装置であるCO2 圧縮機96
は、その一緒にした流れ94を15MPa〔絶対圧
(a)〕程度の圧力へ圧縮する。圧縮したCO2 含有流
を、次に導管98を通って取り出し、水素除去装置10
0へ送る。補給CO2 中に存在していた水素は、水素転
化器100中で触媒による燃焼により約10ppmvよ
り低い濃度まで除去され、この場合空気の一部分はその
転化工程のための酸素を与える。本質的に水素を含まな
い空気含有CO2 補給流を導管102を通って取り出
す。
【0026】水素を除去した圧縮CO2 /空気流102
は、尿素合成循環工程圧力で操作されるストリッピング
熱交換器104へ送るのが好ましい。ストリッピング熱
交換器104は、導管106を通って供給された液体尿
素合成流出物流から未反応のアンモニア及びカルバミン
酸塩を除去する。ストリッパー104は、垂直降下膜熱
交換器であるのが典型的であり、管108の表面で気液
接触が行われる。ストリッパー104は導管112を通
って殻側に供給された工程水蒸気により再沸騰され、凝
集物は導管114を通って除去される。アンモニア及び
二酸化炭素が乏しくなった水性尿素生成物流を、ストリ
ッパー104から導管116を通って取り出す。尿素生
成物流116を、次に減圧弁118により減圧し、導管
120を通って尿素精製装置(図示されていない)へ供
給する。凝集物流114はボイラーへ再循環するのが典
型的である。
【0027】少量の空気及びアンモニアを含有する補給
二酸化炭素を、ストリッパー104の塔頂から取り出
し、導管122を通って、一般に尿素合成循環工程圧力
で操作されている殻・管型カルバミン酸塩凝縮器124
へ送る。カルバミン酸塩凝縮器124では、導管126
を通って導入された高圧液体補給アンモニア流及び二酸
化炭素流122を管側で冷却条件で接触させ、凝縮した
カルバミン酸塩反応生成物を生成させる。同時に、カル
バミン酸塩形成熱が、導管130を通って凝縮器124
の殻側へポンプで送られたボイラー供給水へ放散され
る。凝縮器124で生成した水蒸気を、導管134を通
って取り出し、プラントで広範囲に利用する。凝縮した
カルバミン酸塩流出物流を凝縮器124から塔底物とし
て取り出し、導管138を通って尿素反応器136へ供
給する。
【0028】尿素反応器136は、適当な尿素合成条件
で操作され、典型的にはカルバミン酸塩形成反応よりも
遅い反応である液体カルバミン酸塩の尿素及び水への脱
水を促進するのに必要な滞留時間を与える大きな垂直の
容器からなる。反応器136は、限定された内部混合を
用いた実質的に閉鎖流条件で操作される。水性尿素及び
未反応カルバミン酸塩を含有する生成流出物流を、反応
器136の上部からサイフォン導管140により取り出
し、導管106を通って上述のストリッパー104へ送
る。
【0029】補給CO2 中の主に反応器136へ導入さ
れた空気からなる蒸気パージ流を、導管142を通り反
応器136の塔頂から取り出す。パージ流142を、尿
素合成循環工程の圧力とほぼ同じ圧力で操作されている
高圧洗浄器144で洗浄し、実質的に残留二酸化炭素及
びアンモニアを除去する。高圧洗浄器144は、上方充
填領域146及び下方熱交換領域148を有する。流れ
142は、最初上方充填領域146の近辺を通り、エク
スプロージョン・ドーム(explosion dome)を通って直接
熱交換し、次に下方熱交換領域148中へ入って、そこ
でアンモニア及びCO2 が凝縮し、カルバミン酸塩を形
成する。カルバミン酸塩形成熱は、導管154及び15
6を通って熱交換領域148の殻側を循環する急冷され
た冷却用水へ放散される。凝縮物及び非凝縮蒸気は下方
熱交換領域148から上方充填領域146の下端へ上昇
する。蒸気は、それらが充填領域146を通って上昇す
る間に、導管147を通って充填領域146の頂部近く
へ導入されたカルバミン酸塩溶液と向流状に接触させ、
残留アンモニア及びCO2 を実質的に除去する。例え
ば、流れ120からの尿素生成物の回収で凝縮した再循
環カルバミン酸塩として流れ147が得られるが、どの
ような適当な水性流になっていてもよい。このようにし
て残留アンモニア及びCO2 が実質的に洗浄除去された
パージ流142を、自動熱的改質器36への供給につい
て上で述べたように、導管48を通って取り出す。カル
バミン酸塩溶液を、充填領域146の底から取り出し、
導管152を通り、カルバミン酸塩凝縮器124を経て
尿素反応器136へ戻す。
【0030】返送カルバミン酸塩流152は、高圧洗浄
器144から引き出し、作動流体として高圧液体アンモ
ニア補給流90を用いた放出器158を用いて高圧凝縮
器124へ送るのが好ましい。アンモニア補給流90及
び返送カルバミン酸塩流152からなる放出器流出物流
を、導管126を通りカルバミン酸塩凝縮器124へ送
る。
【0031】本発明の別の態様として、アンモニア補給
流90は、導管160により高圧ストリッパー104へ
導入し、尿素合成流出物流106からCO2 及びカルバ
ミン酸塩をストリップしてもよく、この場合、スナムプ
ロゲッティー法のように、CO2 /空気補給流102
は、水素燃焼器100から導管162を通って反応器1
36へ送る。
【0032】図2から分かるように、従来法の工程20
0を行う場合に比較して、パージ流48を、中間圧洗浄
装置202により低い圧力で更に洗浄し、空気及び低濃
度のアンモニア及びCO2 を含むパージ流48を大気中
へ放出できるように調整する。パージ装置202は、パ
ージガス48中に残留するアンモニア含有量を更に減少
させるためにプラント凝縮物を用いる。パージ流48は
減圧弁203により約0.4MPa(絶対圧)までの圧
力へ減圧し、導管206により中間圧吸収器204へ導
入する。中間圧吸収器204は、二つの充填領域20
8、210を有する垂直殻からなる。充填領域210で
は、低圧パージガス206を、導管212を通って導入
されたプラント凝縮物の噴霧と向流状に接触させる。充
填領域208では、充填領域210から上昇する流出物
ガスを、凝縮物冷却器(図示されていない)から導管2
14を通って導入された水流と向流状に接触させる。ア
ンモニアに乏しくなった窒素及び酸素の流れが導管21
6を通って得られ、大気中へ排出する。
【0033】吸収器204の底から凝縮流出物を取り出
し、導管218を通って保持タンクへ循環し、鉱酸で中
和するなどして残留アンモニアを処理する。このように
処理された凝縮物をポンプ220により中間圧吸収器2
04へ、熱交換器222中で冷却用水によって冷却した
後、再循環する。全パージ装置202は、本発明では除
くのが望ましい。
【0034】
【実施例】本発明の方法の利点を次の例に関連して例示
する。 例 1500t/日(MTPD)の尿素プラント及び100
0MTPDのアンモニアプラントについて、尿素プラン
ト高圧洗浄器144からのパージ流48を、アンモニア
プラント二次改質領域36と統合した場合の効果を、コ
ンピューター・シミュレーションにより分析した。更
に、標準コスト推定プログラムを行い、利用で可能なコ
スト削減及び投資設備を計算した。
【0035】二次改質器36の操作に何等悪影響は見ら
れなかった。パージ再循環流48は、約78.8モル%
の窒素、9.8モル%の酸素、8.0モル%のアンモニ
ア、3.1モル%のCO2 、0.3モル%の水、10p
pmv未満の水素(この水素は、水素燃焼装置100で
燃焼した後、CO2 流62からのものである)を含んで
いた。しかし、100ppmv位の多くの水素がパージ
再循環流48中に残留していると仮定すると、水素の燃
焼は工程空気(自動熱的改質器36への空気)の温度を
最大で約0.3℃しか上昇しないであろう。アンモニア
プラントでの節減は、空気圧縮機16の動力消費量を約
3.2%減少することを含み、必要な水蒸気量が減少す
ることによる空気圧縮機動力水蒸気(図示せず。)の循
環冷却水を減少した。
【0036】尿素プラントに対する悪影響はない。投資
設備の節減には、中間圧吸収器204の除外、及び凝縮
物ポンプ及び冷却器のような付属装置、制御弁及びステ
ンレス水蒸気配管の除外が含まれている。しかし、中間
圧吸収器204の除外は、別のアンモニア含有通気流を
処理するためにアンモニア水溶液をタンクから大気圧吸
収器(図示されていない)へ供給するため推定容量20
3 /時の遠心ポンプ(図示されていない)の追加を必
要とする。
【0037】本発明の統合プラントで1年間の利用コス
ト節減を表1に示す。3年間の経費節減は約252,0
00ドルである。資本コストの節減を表2に与える。全
資本節減は616,000ドルであると推定された。
【0038】
【表1】 a -- $2.5/MMBTU b -- $0.05/KWH c -- $0.5/MT d -- $0.03/m3
【0039】
【表2】
【0040】本発明のアンモニア/尿素の統合法を、前
記説明及び実施例によって例示した。前記説明は限定的
例示を意図するものではない。なぜなら、その記載を見
て当業者には多くの変更が明らかになるからである。請
求の範囲及びその本質内に入るそのような変更は全て請
求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンモニア合成ガス装置自動熱的改質器の空気
導入流へ再循環される高圧尿素合成装置パージ流を示
す、本発明のアンモニア/尿素の統合法の概略図であ
る。
【図2】大気中への排気のために尿素合成装置パージ流
のアンモニア濃度を低下させるために用いられる中間圧
吸収器及び付随する設備を示す、従来法の尿素法の概略
図である。
【符号の説明】
12 尿素プラント 16 空気圧縮機 26 合成ガス製造装置 30 加熱コイル 34 一次改質器(炉) 36 二次自動熱的改質器 46 尿素合成循環工程 54 熱回収装置 56 シフト反応器 58 CO2 回収装置 60 メタン回収装置 66 圧縮機 72 水素回収装置 78 アンモニア転化器 84 低温アンモニア回収装置 96 CO2 圧縮機 100 水素除去装置 104 ストリッピング熱交換器(ストリッパー) 124 凝縮器 136 尿素反応器 144 高圧洗浄器 158 放出器 202 パージ装置 204 吸収器 219 保持タンク 222 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メグジ エヌ.シャー アメリカ合衆国テキサス州シュガー ラン ド,ケン プレース 1107 (72)発明者 リチャード ブルース ストレイト アメリカ合衆国テキサス州キングウッド, ローン シダー ドライブ 5615

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次改質器及び自動熱的改質器、シフト
    転化器、及びCO2除去装置を有し、炭化水素供給原料
    と、水蒸気及び空気とを反応させてCO2 流及び水素と
    窒素からなる合成ガス補給流を形成するためのアンモニ
    ア合成ガス装置、 再循環流と前記合成ガス補給流とを混合してアンモニア
    転化器供給物流を形成し、アンモニア転化器供給物流を
    アンモニア合成反応器へ供給し、その合成反応器からの
    流出物からアンモニア流を回収し、前記流出物流からパ
    ージ流を回収し、循環流を形成する合成回路を有するア
    ンモニア転化装置、 前記CO2 流と前記アンモニア流とを、不動態化に有効
    な量の酸素と少量の窒素の存在下で約14MPaより高
    い比較的高い圧力で反応させ、尿素を形成するための尿
    素装置で、尿素含有流から酸素及び窒素を分離し、少量
    の酸素、CO2及びアンモニアを含む約14MPaより
    高い高圧窒素流を形成するための高圧洗浄器を有する尿
    素装置、及び高圧窒素流を圧縮空気で自動熱的改質器へ
    導入するための導管、を具えたアンモニア・尿素の統合
    プラント。
  2. 【請求項2】 高圧窒素導管が、空気圧縮機より下流の
    圧縮空気導管へ直接連通しており、前記高圧窒素導管中
    の圧力が圧縮空気導管の圧力よりも大きい、請求項1に
    記載のプラント。
  3. 【請求項3】 尿素装置が、高圧窒素流を処理するため
    のアンモニア除去設備をもたず、高圧洗浄器からの窒素
    のための大気中への排気口をもたない、請求項2に記載
    のプラント。
  4. 【請求項4】 アンモニアプラントと尿素プラントの操
    作を統合するための方法において、一次改質器及び自動
    熱的改質器、シフト転化器、及びCO2 除去装置を有
    し、炭化水素供給原料と、水蒸気及び空気とを反応させ
    てCO2 流及び水素と窒素からなる合成ガス補給流を形
    成するためのアンモニア合成ガス装置;再循環流と前記
    合成ガス補給流とを混合してアンモニア転化器供給物流
    を形成し、アンモニア転化器供給物流をアンモニア合成
    反応器へ供給し、その合成反応器からの流出物からアン
    モニア流を回収し、前記流出物流からパージ流を回収
    し、再循環流を形成する合成回路を有するアンモニア転
    化装置;前記CO2 流と前記アンモニア流とを、不動態
    化に有効な量の酸素と少量の窒素の存在下で比較的高い
    圧力で反応させ、尿素を形成するための尿素装置で、尿
    素含有流から酸素及び窒素を分離し、少量の酸素、CO
    2 及びアンモニアを含む14MPaより高い圧力の高圧
    窒素流を形成するための14MPaより高い圧力の高圧
    洗浄器を有する尿素装置;を具え、高圧窒素流を圧縮空
    気で自動熱的改質器へ導入する工程を有する、アンモニ
    ア/尿素の統合法。
  5. 【請求項5】 高圧窒素流が、自動熱的改質器へ供給さ
    れる窒素の少なくとも1%を供給する、請求項4に記載
    のアンモニア/尿素統合法。
  6. 【請求項6】 尿素装置が、工程窒素流の大気中への排
    気を行わない、請求項5に記載のアンモニア/尿素統合
    法。
  7. 【請求項7】 自動熱的改質器よりも高い圧力で高圧洗
    浄器を操作し、空気圧縮機の排出口より下流で、前記自
    動熱的改質器より上流の圧縮空気導管中へ高圧窒素流を
    直接供給する、請求項4に記載のアンモニア/尿素統合
    法。
  8. 【請求項8】 高圧窒素流が、少なくとも70モル%の
    窒素、1〜15モル%の酸素、1〜15モル%のアンモ
    ニア、1〜10モル%のCO2 、3モル%以下の水、1
    00ppmv未満の水素を含む、請求項7に記載のアン
    モニア/尿素統合法。
JP14149096A 1995-06-16 1996-06-04 アンモニア/尿素の統合法 Expired - Lifetime JP3811523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US490929 1995-06-16
US08/490,929 US5523483A (en) 1995-06-16 1995-06-16 Integrated urea/ammonia process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093032A true JPH093032A (ja) 1997-01-07
JP3811523B2 JP3811523B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=23950094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14149096A Expired - Lifetime JP3811523B2 (ja) 1995-06-16 1996-06-04 アンモニア/尿素の統合法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5523483A (ja)
EP (1) EP0748794B1 (ja)
JP (1) JP3811523B2 (ja)
KR (1) KR100419761B1 (ja)
BR (1) BR9602595A (ja)
CA (1) CA2177093C (ja)
DE (1) DE69613769T2 (ja)
ES (1) ES2158191T3 (ja)
GR (1) GR3036399T3 (ja)
NO (1) NO313188B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031053A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Toyo Engineering Corporation Procede ameliore pour la synthese de l'uree et equipement correspondant
JP2011528648A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー 触媒部分酸化改質
JP2013529631A (ja) * 2010-06-24 2013-07-22 スタミカーボン・ベー・フェー 尿素プラント
JP2014015341A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アンモニア及びメタノールの製造システム
JP2020529981A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 サイペム エスピーアー 酸素燃焼(oxy−combustion)によって生成されたCO2を使用する尿素製造方法及び製造プラント

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69708627T2 (de) * 1997-09-20 2002-08-08 Urea Casale Sa Verfahren zur kombinierten Erzeugung von Ammoniak und Harnstoff
EP1036787B1 (en) * 1999-03-16 2003-06-04 Urea Casale S.A. Method for modernizing a urea production plant
EP1188710A3 (en) * 2000-09-15 2003-10-29 Haldor Topsoe A/S Process for the integrated preparation of ammonia and urea
US6783879B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-31 General Motors Corporation Dynamic fuel processor mechanization and control
CN100457724C (zh) * 2003-11-17 2009-02-04 赫多特普索化工设备公司 制备尿素的方法
US20080016768A1 (en) 2006-07-18 2008-01-24 Togna Keith A Chemically-modified mixed fuels, methods of production and used thereof
US7687041B2 (en) * 2008-02-27 2010-03-30 Kellogg Brown & Root Llc Apparatus and methods for urea production
US7867465B2 (en) * 2008-05-29 2011-01-11 Kellogg Brown & Root Llc Cold wall horizontal ammonia converter
US7642377B1 (en) * 2008-07-21 2010-01-05 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for integrated ammonia-urea process
CN101643220A (zh) * 2009-07-29 2010-02-10 董宏光 一种天然气型合成氨节能减排工艺技术
US9083020B2 (en) * 2009-09-04 2015-07-14 Lg Fuel Cell Systems Inc. Reducing gas generators and methods for generating reducing gas
CN102020590A (zh) * 2009-09-11 2011-04-20 江苏恒盛化肥有限公司 二氧化碳气提法尿素装置低压系统的改良装置
EP2502881A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-26 Urea Casale S.A. Process and plant for ammonia-urea production
EP2690089A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Urea Casale SA Use of urea synthesis purge gas in an integrated ammonia-urea process and related plant.
US9428449B2 (en) * 2013-01-16 2016-08-30 Alstom Technology Ltd Method of forming urea by integration of an ammonia production process in a urea production process and a system therefor
PL2805914T3 (pl) * 2013-05-23 2018-02-28 Haldor Topsøe A/S Sposób współwytwarzania amoniaku, mocznika i metanolu
DE102013113980A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Ammoniakgas und CO2 für eine Harnstoffsynthese
PL240266B1 (pl) 2015-12-21 2022-03-07 Bak Tadeusz Sposób wytwarzania amoniaku i mocznika z odpadów organicznych oraz układ do wytwarzania amoniaku i mocznika z odpadów organicznych
EP3656759A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-27 Casale Sa A process for the synthesis of urea
EP3896031A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-20 Casale Sa Revamping of ammonia-urea plants
EP4067308A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-05 Yara International ASA Use of the purge gas of a first ammonia converter for reducing the catalyst of a second ammonia converter and method and system thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1160980A (en) * 1966-11-11 1969-08-13 Humphreys & Glasgow Ltd Urea Process
IT1014987B (it) * 1974-06-12 1977-04-30 Snam Progetti Procedimento integrato urea am moniaca
US4122040A (en) * 1974-09-02 1978-10-24 The British Petroleum Company Limited Platinum group metal catalyst
US4055628A (en) * 1974-09-02 1977-10-25 The British Petroleum Company Limited Method for preparing graphite containing carbon
GB1565074A (en) * 1976-11-03 1980-04-16 British Petroleum Co Process for the production of ammonia
US4291006A (en) * 1977-03-03 1981-09-22 Snamprogetti S.P.A Combined process for the production of urea and ammonia
US4235816A (en) * 1979-03-08 1980-11-25 Snamprogetti S.P.A. Integrated ammonia-urea process
DE3401779A1 (de) * 1984-01-19 1985-08-01 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur kombinierten herstellung von ammoniak und harnstoff
US4568530A (en) * 1984-10-16 1986-02-04 The M. W. Kellogg Company Ammonia synthesis
US4568532A (en) * 1984-10-16 1986-02-04 The M. W. Kellogg Company Supplemental ammonia synthesis
US4568531A (en) * 1984-10-16 1986-02-04 The M. W. Kellogg Company Ammonia purge gas conversion
CH679485A5 (ja) * 1989-12-29 1992-02-28 Ammonia Casale Sa
US5223238A (en) * 1992-01-16 1993-06-29 The M. W. Kellogg Company Method for treating ammonia and urea condensates

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031053A1 (fr) * 1997-12-18 1999-06-24 Toyo Engineering Corporation Procede ameliore pour la synthese de l'uree et equipement correspondant
JP2011528648A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 ケロッグ ブラウン アンド ルート エルエルシー 触媒部分酸化改質
JP2013529631A (ja) * 2010-06-24 2013-07-22 スタミカーボン・ベー・フェー 尿素プラント
US10384184B2 (en) 2010-06-24 2019-08-20 Stamicarbon B.V. Urea plant
JP2014015341A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アンモニア及びメタノールの製造システム
JP2020529981A (ja) * 2017-08-04 2020-10-15 サイペム エスピーアー 酸素燃焼(oxy−combustion)によって生成されたCO2を使用する尿素製造方法及び製造プラント

Also Published As

Publication number Publication date
GR3036399T3 (en) 2001-11-30
BR9602595A (pt) 1998-04-22
EP0748794B1 (en) 2001-07-11
CA2177093A1 (en) 1996-12-17
US5523483A (en) 1996-06-04
NO313188B1 (no) 2002-08-26
EP0748794A1 (en) 1996-12-18
ES2158191T3 (es) 2001-09-01
CA2177093C (en) 2007-01-09
NO962288D0 (no) 1996-06-03
DE69613769T2 (de) 2001-10-31
JP3811523B2 (ja) 2006-08-23
DE69613769D1 (de) 2001-08-16
KR970001220A (ko) 1997-01-21
AU696632B2 (en) 1998-09-17
NO962288L (no) 1996-12-17
KR100419761B1 (ko) 2004-06-04
AU5242896A (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3811523B2 (ja) アンモニア/尿素の統合法
EP1203765B1 (en) Process for the synthesis of urea
CN108026033B (zh) 尿素制造方法以及尿素制造装置
EP0093466B1 (en) Process for the preparation of urea
CA2831183C (en) Process and plant for ammonia-urea production
JP4191879B2 (ja) 尿素合成方法および装置
JPS5867661A (ja) 尿素合成法
RU2764453C2 (ru) Способ и установка, предназначенные для совместного получения аммиака и мочевины
EP1289942B1 (en) Process and plant for the production of urea
US7091379B2 (en) Process and plant for the production of urea
JPH10120643A (ja) 改良された尿素合成方法
EP0136764A2 (en) Process for the preparation of urea
CN117222620A (zh) 合成尿素和三聚氰胺的方法和装置
EP0136765A2 (en) Process for the preparation of urea

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term