JPH09303260A - ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置 - Google Patents

ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置

Info

Publication number
JPH09303260A
JPH09303260A JP8123837A JP12383796A JPH09303260A JP H09303260 A JPH09303260 A JP H09303260A JP 8123837 A JP8123837 A JP 8123837A JP 12383796 A JP12383796 A JP 12383796A JP H09303260 A JPH09303260 A JP H09303260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
compression chamber
pressure
spool
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8123837A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Yokomachi
尚也 横町
Yasushi Sato
裕史 佐藤
Isato Ikeda
勇人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8123837A priority Critical patent/JPH09303260A/ja
Publication of JPH09303260A publication Critical patent/JPH09303260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば、車両エンジンの高回転時において
も、可動吐出弁の不作用位置から作用位置への緩慢な移
動と、作用位置から不作用位置への迅速な移動とを達成
し得るピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
を提供すること。 【解決手段】 スプール48の移動を制御する第2制御
室60は、圧力供給通路61を介してフロント側圧縮室
23Aに連通されている。従って、圧縮機の起動による
ピストン22Aの往復動により、同ピストン22Aが下
死点付近に達した場合の最小圧力と、上死点付近に達し
た場合の最大圧力との間の平均的な圧力が第2制御室6
0に供給される。そして、凹部22aがピストン22A
の端面に凹設されることにより、圧縮室23Aのデッド
ボリュームが、フロント側圧縮室23の中で最小ではな
く、最大となるように設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両空調用
のピストン式圧縮機に関し、特に、同圧縮機に適用され
る起動ショック緩和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に固定容量型の両頭ピストン式圧縮
機においては、両頭型のピストンが、シリンダブロック
に形成されたシリンダボア内に収容されている。吸入室
及び吐出室は、フロントハウジング及びリヤハウジング
にそれぞれ区画形成されている。そして、吸入室内の冷
媒ガスは、前記ピストンの往復動作によってシリンダボ
ア内に吸入されて圧縮され、吐出室内へ吐出される。
【0003】ところで、前記両頭ピストン式圧縮機にお
いては、吐出孔が各シリンダボアに対応してバルブプレ
ートにそれぞれ形成されている。固定型の吐出弁は同吐
出孔に対応して設けられており、冷媒ガスの吸入時には
閉弁され、また、冷媒ガスの吐出時には開弁される。
【0004】このような圧縮機においては、クラッチの
接続により車両エンジン等の外部駆動源に作動連結され
てピストンの往復動が開始されると、圧縮負荷が急激に
立ち上がる。特に車両搭載形態において、この急激な圧
縮負荷の変化が、負荷トルクの変動として車両エンジン
等の外部駆動源に伝達されて、車両エンジン等の回転数
の変動が励起されることがある。この回転数の変動は、
ON−OFFショックと呼ばれ、体感フィーリングの悪
化を招くものであった。
【0005】また、圧縮機の起動に際して、シリンダボ
ア内に溜った液冷媒に圧縮力が作用されることがある。
圧縮機が液圧縮状態となると、ピストンに大きな圧縮負
荷が作用して、衝撃的な振動や騒音が発生するという問
題があった。
【0006】従来、本出願人はこのような問題を解決す
るために、起動ショック緩和装置を備えた圧縮機を種々
提案している。すなわち、可動吐出弁が固定されたスプ
ールは、吐出室内に設けられたスプール支持部に対して
嵌入されており、同スプールの背面側には両者に囲まれ
て制御室が形成されている。バネはスプールの前面側に
配設され、可動吐出弁を吐出孔から離間させる方向に同
スプールを付勢している。
【0007】そして、圧縮機の起動時には制御圧が制御
室に供給され、同制御室の圧力とスプールの前面側に作
用される圧力との差圧がバネの付勢力を上回ると、同ス
プールは、不作用位置にある可動吐出弁を作用位置に配
置すべく移動される。また、圧縮機が停止されると、制
御室の圧力は逃がされて低下され、スプールの前面側に
作用される圧力との間の差圧がバネの付勢力を下回る
と、同スプールは、可動吐出弁を不作用位置に配置すべ
く移動される。
【0008】このように、圧縮機の停止時において可動
吐出弁を不作用位置に配置させることにより、圧縮機の
起動から可動吐出弁が作用位置に移動されるまでの間、
可動吐出弁が対応された圧縮室においては、冷媒ガスが
吐出孔を介して吐出室にバイパスされ、通常の圧縮動作
がなされない。また、可動吐出弁が作用位置に移動され
るのに連れてバイパス量が徐々に減少され、圧縮機の起
動時における圧縮負荷が急激に上昇されることはない。
その結果、クラッチの接続時における体感フィーリング
の悪化や、液冷媒の圧縮に起因した振動や騒音の発生を
低減することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記可動吐
出弁が対応されない圧縮室を、絞りを有する圧力供給通
路を介して制御室に連通させ、同圧縮室の圧力を制御圧
として制御室に供給することが考えられる。同圧縮室の
圧力は、ピストンが下死点付近に達した場合の最小圧力
と、上死点付近に達した場合の最大圧力との間で変動さ
れる。しかし、同圧縮室の圧力は、圧力供給通路上の絞
りにより絞られることで、最小圧力と最大圧力との間で
平均化されて制御室に供給される。
【0010】このため、吐出圧を制御室に供給する場合
と比較して、同制御室の圧力を低く抑えることができ、
スプールの前面側に作用される圧力との差圧を小さくで
きる。従って、可動吐出弁の不作用位置から作用位置へ
の移動が緩慢となり、冷媒ガスのバイパス量を徐々に減
少させて、起動ショックの緩和効果が大となる。
【0011】また、圧縮機の停止後、小さい圧力差は速
やかに解消され、可動吐出弁を作用位置から速やかに離
脱させられる。従って、可動吐出弁の不作用位置への移
動が迅速になされ、次回の圧縮機の起動が、今回の圧縮
機の停止から間もなく行われたとしても、起動ショック
の緩和を効果的に奏することが可能となる。
【0012】ところが、車両エンジンの回転数が上昇さ
れると、圧縮機の単位時間あたりの吐出容量が多くな
る。従って、圧縮室から制御室に供給される単位時間あ
たりの冷媒ガスの量も増加され、図6(a)に示すよう
に、制御室の圧力が低回転数の時と比較して上昇され
る。その結果、制御室の圧力とスプールの前面側に作用
される圧力との差圧が大きくなり、図6(b)に示すよ
うに、可動吐出弁の不作用位置から作用位置への移動時
間が短くなるとともに、図6(c)に示すように、作用
位置から不作用位置への移動時間が長くなって、前述し
た効果が薄らいでいた。
【0013】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、例え
ば、車両エンジンの高回転時においても、可動吐出弁の
不作用位置から作用位置への緩慢な移動と、作用位置か
ら不作用位置への迅速な移動とを達成し得るピストン式
圧縮機における起動ショック緩和装置を提供することに
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、吐出室内に配設されたスプール
支持部と、同スプール支持部に嵌挿支持され、前記弁形
成体に対して近接・離間方向へ移動可能なスプールと、
同スプールの背面側に区画形成された制御室と、前記弁
形成体上の少なくとも1つの吐出孔に接離可能に対応
し、前記スプールに連動して、吐出孔に接触される作用
位置と、同吐出孔から離間される不作用位置との間を移
動可能な可動吐出弁と、同可動吐出弁を不作用位置に配
置するように、前記スプールを付勢する付勢手段と、前
記可動吐出弁が対応されないシリンダボアの圧縮室を前
記制御室に連通させるとともに、その途中位置に絞りが
介在された圧力供給通路とを備え、前記圧力供給通路が
接続される圧縮室のデッドボリュームを、可動吐出弁が
対応されない圧縮室の中で最小ではないように設定した
起動ショック緩和装置である。
【0015】請求項2の発明では、前記スプールとスプ
ール支持部との嵌合周面間には、制御室を吐出室からシ
ールするためのシール部材が配設されている。請求項3
の発明では、前記圧力供給通路が接続される圧縮室のデ
ッドボリュームを、可動吐出弁が対応されない圧縮室の
中で最大となるように設定したものである。
【0016】請求項4の発明では、前記圧力供給通路が
接続される圧縮室のデッドボリュームは、同圧縮室を構
成するピストンの端面に凹部を形成することで設定され
ている。
【0017】請求項5の発明では、前記圧力供給通路
は、シリンダボアの上死点に対応する端面側において前
記圧縮室と連通されている。 (作用)上記構成の請求項1の発明においては、圧縮機
が停止された状態にて、スプールが付勢手段により付勢
されて可動吐出弁が不作用位置に配置されている。この
状態で圧縮機が起動されると、可動吐出弁が対応されな
い圧縮室においては通常の圧縮動作がなされる。しか
し、可動吐出弁が対応された圧縮室においては、不作用
位置にある同可動吐出弁によって、殆どの冷媒ガスが吐
出孔から吐出室へバイパスされて圧縮動作が殆どなされ
ない。
【0018】ここで、制御室には、可動吐出弁が対応さ
れない圧縮室の圧力が供給される。同圧縮室の圧力は、
ピストンが下死点付近に達した場合の最小圧力と、上死
点付近に達した場合の最大圧力との間で変動される。し
かし、制御室に供給される圧力は、圧力供給通路が有す
る絞りによって変動が緩やかとなり、結果として、制御
室には同圧縮室の略平均的な圧力(中間圧)が供給され
る。
【0019】そして、同制御室の圧力とスプールの前面
側に作用される圧力との差圧が、付勢手段による付勢力
を上回ると、スプールは可動吐出弁を作用位置に配置す
べく移動される。従って、吐出孔と吐出室との間の冷媒
ガスのバイパス量が減少されて、圧縮負荷は緩やかに上
昇される。
【0020】また、圧縮機が停止されると、ピストンの
往復動が停止され、制御室の圧力が逃がされて下降され
る。同制御室の圧力とスプールの前面側に作用される圧
力との差圧が付勢手段による付勢力を下回ると、スプー
ルは作用位置にある可動吐出弁を不作用位置に配置すべ
く移動される。従って、次回の圧縮機の起動時に、スプ
ールは可動吐出弁を不作用位置に配置した状態から移動
される。
【0021】さて、前記圧力供給通路が接続される圧縮
室のデッドボリュームは、可動吐出弁が対応されない圧
縮室の中で最小ではないように設定されている。デッド
ボリュームが最小ではない圧縮室においては、デッドボ
リュームが最小の圧縮室と比較して、ピストンが上死点
付近に達した場合の最大圧力が低下されて、過圧縮が低
減されている。従って、制御室に供給される圧力を低減
できるとともに、車両エンジンの回転数が上昇された場
合においても、同制御室に対する単位時間あたりの冷媒
ガスの供給量を抑えて、制御室の圧力の上昇を低く抑え
ることができる。その結果、車両エンジンの高回転時に
おいても、可動吐出弁の不作用位置から作用位置への緩
慢な移動と、作用位置から不作用位置への迅速な移動と
を達成し得る。
【0022】請求項2の発明においては、制御室の圧力
が吐出室に漏洩されることを防止でき、可動吐出弁の動
作が確実となる。請求項3の発明において、前記圧力供
給通路が接続される圧縮室のデッドボリュームは、可動
吐出弁が対応されない圧縮室の中で最大となるように設
定されている。従って、制御室の圧力をさらに低減でき
るとともに、車両エンジンの回転数の上昇にともなう同
制御室の圧力の上昇を、さらに低く抑えることができ
る。
【0023】請求項4の発明においては、ピストンの端
面に凹部を形成するのみの簡単な加工で、前記圧力供給
通路が接続される圧縮室のデッドボリュームの設定を行
い得る。
【0024】請求項5の発明においては、請求項1〜4
の効果が有効に奏される。つまり、例えば、前記圧力供
給通路が、シリンダボアの上死点に対応する端面側にお
いて圧縮室と接続されない構成であるとする。このよう
な構成では、ピストンが上死点付近に到達した場合に、
同ピストンの周面が圧力供給通路の開口を覆い、圧縮室
の最大圧力が制御室に供給され難くなる。従って、同最
大圧力を低減して制御室に供給される圧力を低減しよう
とする本発明の効果が十分に奏されないのである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を両頭ピストン式圧
縮機において具体化した一実施形態について説明する。
【0026】図1に示すように一対のシリンダブロック
11は、対向端縁において互いに接合されている。フロ
ントハウジング12は、シリンダブロック11の前端面
にフロント側弁形成体13を介して接合されている。同
フロント側弁形成体13は、バルブプレート13aの前
面に吐出弁形成板13bを、後面に吸入弁形成板13c
をそれぞれ重合することで構成されている。リヤハウジ
ング14は、シリンダブロック11の後端面にリヤ側弁
形成体15を介して接合されている。同リヤ側弁形成体
15は、バルブプレート15aの前面に吸入弁形成板1
5bを重合することで構成されている。
【0027】複数(図中には一つのみが表れる)のボル
ト挿通孔16は、フロントハウジング12から両シリン
ダブロック11及び両弁形成体13,15を貫通してリ
ヤハウジング14に穿設されている。複数の通しボルト
17は、同ボルト挿通孔16に対してフロントハウジン
グ12側より挿入され、その先端部を以てリヤハウジン
グ14のネジ孔16aに螺合されている。そして、フロ
ントハウジング12及びリアハウジング14は、これら
の通しボルト17によりシリンダブロック11の両端面
に締結固定されている。
【0028】駆動軸18は、前記シリンダブロック11
及びフロントハウジング12の中央に、一対のラジアル
ベアリング19を介して回転可能に支持されている。リ
ップシール20は、駆動軸18の前端外周とフロントハ
ウジング12との間に介装されている。そして、同駆動
軸18は、図示しないクラッチを介して車両エンジン等
の外部駆動源に作動連結され、クラッチの接続時に車両
エンジンの駆動力が伝達されて回転駆動される。
【0029】図1及び図5に示すように、複数(5箇
所)のシリンダボア21は、前記駆動軸18と平行に延
びるように、各シリンダブロック11の両端部間に同一
円周上で所定間隔おきに貫通形成されている。複数(5
個)の両頭型のピストン22は各シリンダボア21内に
往復動可能に嵌挿支持され、それらの両端面と弁形成体
13,15との間において、各シリンダボア21内には
圧縮室23(フロント側),24(リヤ側)が複数(各
5箇所)形成されている。
【0030】クランク室25は、前記両シリンダブロッ
ク11の中間内部に区画形成されている。斜板26は、
クランク室25内において駆動軸18に嵌合固定され、
その外周部がシュー27を介してピストン22の中間部
に係留されている。そして、同ピストン22は、駆動軸
18の回転により斜板26を介して往復動される。一対
のスラストベアリング28は、斜板26の両端面と各シ
リンダブロック11の内端面との間に介装され、このス
ラストベアリング28を介して斜板26が両シリンダブ
ロック11間に挟着保持されている。このクランク室2
5は図示しない吸入フランジを介して外部冷媒回路に接
続されており、吸入圧領域を構成している。
【0031】フロント側吸入室29及びリヤ側吸入室3
0は、前記フロントハウジング12及びリヤハウジング
14内の外周部に環状に区画形成されている。吸入通路
31は、シリンダブロック11及び両弁形成体13,1
5に形成され、前記フロント側吸入室29及びリヤ側吸
入室30をクランク室25に接続している。
【0032】フロント側吐出室32及びリヤ側吐出室3
3は、フロントハウジング12及びリヤハウジング14
内の内周部において環状に区画形成されている。吐出フ
ランジ43は、リヤ側のシリンダブロック11の外周面
に接合固定されている。前記フロント側吐出室32及び
リヤ側吐出室33は、それぞれ連通路44,45を介し
て吐出フランジ43に接続されている。そして、両連通
路44,45は同吐出フランジ43内において合流さ
れ、同吐出フランジ43を介して図示しない外部冷媒回
路に接続されている。逆止弁68は連通路45上に介在
され、リヤ側吐出室33内の圧力が吐出圧力付近の高圧
力に上昇された場合にのみ同通路45を開放する。
【0033】フロント側吸入弁機構34及びリヤ側吸入
弁機構35は、前記各弁形成体13,15のバルブプレ
ート13a,15a及び吐出弁形成板13bに形成さ
れ、各シリンダボア21に対応する複数の吸入孔36,
37と、吸入弁形成板13c,15bに形成され、各吸
入孔36,37を開閉する吸入弁38,39とを備えて
いる。そして、ピストン22の上死点位置から下死点位
置への移動に伴って、これら吸入弁機構34,35によ
り、両吸入室29,30から各圧縮室23,24内に冷
媒ガスが吸入される。
【0034】フロント側吐出弁機構40は、前記フロン
ト側弁形成体13のバルブプレート13a及び吸入弁形
成板13cに形成され、各シリンダボア21に対応する
複数の吐出孔41と、吐出弁形成板13bに形成され、
各吐出孔41を開閉する固定型の吐出弁42とを備えて
いる。そして、ピストン22の下死点位置から上死点位
置への移動に伴って、この吐出弁機構40により、各フ
ロント側圧縮室23内の冷媒ガスが所定の圧力にまで圧
縮されてフロント側吐出室32に吐出される。
【0035】次に、上記構成の両頭ピストン式圧縮機に
適用された起動ショック緩和装置について説明する。図
1及び図2に示すように、横断面円形状をなす収容孔4
6は、リヤ側のシリンダブロック11及びリヤ側弁形成
体15にかけて形成されている。同収容孔46はその内
周面において、前述した駆動軸18のリヤ側をラジアル
ベアリング19を介して支持している。略円筒状をなす
スプール支持部47は、リヤ側吐出室33内においてリ
ヤハウジング14の内壁面に突設されている。同スプー
ル支持部47と前記収容孔46とは同一軸線上に配置さ
れている。
【0036】有底円筒状をなすスプール48は、スプー
ル支持部47の内空間に嵌入されている。同スプール4
8は、その外周面48aがスプール支持部47の内周面
47aによって案内されることで、リヤ側弁形成体15
に対して近接・離間方向へスライド移動可能である。
【0037】複数のリヤ側吐出孔52は、前記各シリン
ダボア21に対応してリヤ側弁形成体15のバルブプレ
ート15a及び吸入弁形成板15bに形成されている。
可動吐出弁53は、前記スプール48の前面側におい
て、リテーナ54とともにボルト51により固定されて
いる。各リヤ側吐出孔52に接離可能に対応する開閉部
53aは、可動吐出弁53の外周部に複数(5箇所)が
放射形成されている。ガイドピン55は可動吐出弁53
及びリテーナ54の一部に若干の遊びを持って挿通され
ている。同ガイドピン55は、その一端部がリヤハウジ
ング14に穿設されたピン収容孔14aに収容され、他
端部はリヤ側弁形成体15に貫通形成されたピン収容孔
15cに収容されている。従って、可動吐出弁53及び
リテーナ54は、同ガイドピン55により回動が規制さ
れ、軸線方向への移動のみが許容されている。
【0038】バネ座56は、前記リヤ側のラジアルベア
リング19の後端に接合配置されている。付勢手段とし
てのバネ57は、同バネ座56と可動吐出弁53の前面
との間に介装されている。そして、図1に示すように、
同バネ57の付勢力によりスプール48が後方側に移動
付勢されて、可動吐出弁53がリヤ側吐出孔52から離
間した不作用位置に配置されている。なお、この不作用
位置の位置決めは、前記リテーナ54の背面とスプール
支持部47の端面との当接によってなされる。
【0039】第1制御室58は、前記収容孔46の内空
間がバネ座56により区画されることで、前記スプール
48の前面側に形成されている。同第1制御室58は、
リヤ側のシリンダブロック11に形成されたバイパス通
路59を介してクランク室25に連通されている。制御
室としての第2制御室60は、前記スプール48の背面
側においてスプール支持部47に囲まれて形成されてい
る。シール部材としてのシールリング67はスプール4
8の外周面48aに配設され、スプール支持部47の内
周面47aに対して環状領域で圧接されることで、第2
制御室60をリヤ側吐出室33からシールしている。
【0040】図1〜図3に示すように、フロント側圧縮
室23のうちの一つ(23Α)と前記第2制御室60と
は、第1〜第5通路62〜66からなる圧力供給通路6
1を介して連通されている。従って、同フロント側圧縮
室23Αの冷媒ガスの一部は、ピストン22の往復動に
よって圧力供給通路61を介して第2制御室60に供給
される。
【0041】前記圧力供給通路61について説明する
と、図3に示すように第1通路62は、フロント側弁形
成体13のバルブプレート13aの後面に溝62aが凹
設され、同溝62aが吸入弁形成板13cによって塞が
れることで構成されている。同第1通路62は、吸入弁
形成板13cに表れるシリンダボア21の開口周縁に接
続されることで、同シリンダボア21の上死点に対応す
る端面側で開口されている。従って、ピストン22がい
ずれのストローク位置にある場合でも、同第1通路62
の開口が、ピストン22の周面により覆われることはな
い。
【0042】そして、前記第1通路62は、第2通路6
3であるボルト挿通孔16のうちの一つに接続されてい
る。また、同第1通路62は、後述する第2〜第5通路
63〜66と比較して通過断面積が狭くなっており、圧
力供給通路61内を流動される冷媒ガスを絞るための絞
りの役目をなしている。
【0043】第3通路64は、リヤ側のシリンダブロッ
ク11の後端面に溝64aが凹設され、同溝64aの形
成部分に、リヤ側弁形成体15の吸入弁形成板15bが
吸入弁39や透孔等の非形成部分を以て当接されること
で同溝64aが塞がれて構成されている。第4通路65
は、リヤ側弁形成体15からリヤハウジング14にかけ
て形成され、第3通路64に連通されている。第5通路
66は、リヤハウジング14においてスプール支持部4
7の内底面側から穿設され、同第5通路66によって前
記第4通路65と第2制御室60とが連通されている。
【0044】さて、図5(a)及び図5(b)に示すよ
うに、本実施形態において、前記圧力供給通路61が接
続される圧縮室23Aのデッドボリュームは、フロント
側圧縮室23の中で最小ではなく、さらには、最大とな
るように設定されている。この圧縮室23Aのデッドボ
リュームは、同圧縮室23Aを構成するピストン22A
の端面に凹部22aを形成することで設定されている。
【0045】ここで、ピストン22Aに凹部22aが形
成される以前の圧縮室23Aのデッドボリュームは、他
のフロント側圧縮室23のデッドボリュームと同じであ
った。言い換えれば、ピストン22Aに凹部22aが形
成される以前の圧縮室23Aのデッドボリュームは、フ
ロント側圧縮室23の中で最小であってなおかつ最大で
あった。なお、デッドボリュームとは、ピストン22が
上死点位置に達した場合の圧縮室23,24の容積を指
す。
【0046】次に、前記構成の両頭ピストン式圧縮機の
作用について説明する。さて、圧縮機の停止時には、図
1に示すように、スプール48がバネ57の付勢力によ
り後方に移動され、可動吐出弁53が不作用位置に配置
されている。この状態でクラッチの接続により、車両エ
ンジン等の外部駆動源から駆動軸18に駆動力が伝達さ
れると、斜板26の回転に連動してピストン22の往復
動が開始される。
【0047】ピストン22の往復動が開始されると、各
フロント側圧縮室23では、同ピストン22の往復動に
伴って、冷媒ガスの吸入室29からの吸入、圧縮室23
内での圧縮及び吐出室32への吐出のサイクル(通常の
圧縮動作)が開始される。
【0048】一方、ピストン22の往復動に伴ってリヤ
側吸入室30から圧縮室24に吸入された冷媒ガスは、
可動吐出弁53が不作用位置に配置されているため、ほ
とんど圧縮されることなくリヤ側吐出室33に吐出さ
れ、第1制御室58及びバイパス通路59を介してクラ
ンク室25に逃がされる。なお、フロント側吐出室32
に吐出された圧縮冷媒ガスは、連通路44及び吐出フラ
ンジ43を介して、外部冷媒回路に向けて排出される。
この時、逆止弁68により連通路45は閉鎖されている
ため、同圧縮冷媒ガスがリヤ側吐出室33内に流入され
ることはない。
【0049】ここで、前記第2制御室60は、圧力供給
通路61を介してフロント側の一つの圧縮室23Αと連
通されている。従って、圧縮機の起動によりピストン2
2Aの往復動が開始されることで、同圧縮室23Αの冷
媒ガスが圧力供給通路61を介して第2制御室60に供
給される。同圧縮室23Αの冷媒ガスの圧力は、ピスト
ン22Aが往復動されるのに従って、同ピストン22A
が下死点付近に達した場合の最小圧力と、上死点付近に
達した場合の最大圧力との間で変動される。
【0050】しかし、前記圧縮室23Aの圧力の変動
は、絞りとしての第1通路62を介することによって緩
やかとなる。従って、同第2制御室60には、ピストン
22Aが1ストロークを移動される間の圧縮室23Αに
おける略平均的な圧力(中間圧)が供給されることにな
る。また、同第1通路62によって第2制御室60へ供
給される圧力が絞られ、同第2制御室60における圧力
の上昇は緩慢となる。
【0051】そして、圧縮機の起動から所定時間が経過
された後、第2制御室60の圧力と第1制御室58の圧
力との差圧がバネ57による付勢力を越えて上昇される
と、図4に示すように、同スプール48が可動吐出弁5
3を作用位置に配置すべく、前方側に移動される。
【0052】そして、可動吐出弁53が作用位置に配置
されると、リヤ側圧縮室24においてもピストン22の
往復動により通常の圧縮動作が開始され、圧縮冷媒ガス
がリヤ側吐出室33内に吐出される。また、同可動吐出
弁53の前面側内周部が、リヤ側弁形成体15の裏面に
表れる収容孔46の開口周縁に当接されることで、リヤ
側吐出室33と第1制御室58との連通が遮断される。
従って、同リヤ側吐出室33内に吐出された圧縮冷媒ガ
スは、逆止弁68をその圧力により押し開いて、連通路
45及び吐出フランジ43を介して外部冷媒回路に排出
される。
【0053】以上のように、圧縮機の起動時から、例え
ば、数秒程度、リヤ側吐出孔52からリヤ側吐出室3
3、ひいてはバイパス通路59を介してクランク室25
に冷媒ガスがバイパスされることになる。従って、同リ
ヤ側圧縮室24で発生し、ピストン22に作用する圧縮
負荷の上昇は緩やかとなる。その結果、圧縮機の起動シ
ョックに基づく振動や騒音の発生が抑制される。
【0054】また、圧縮機の起動時において、リヤ側圧
縮室24内に停留された液冷媒は、可動吐出弁53が不
作用位置から作用位置へ移動される間に前記ピストン2
2の往復動によって同圧縮室24外へ排出される。その
結果、リヤ側圧縮室24における液圧縮が防止され、起
動時の振動や騒音の発生が低減される。
【0055】一方、クラッチの接続が解消されると、車
両エンジン等の外部駆動源から駆動軸18への駆動力の
伝達が停止される。そして、ピストン22Aの往復動が
停止されて、フロント側圧縮室23Αから第2制御室6
0への圧力の供給が停止される。従って、同第2制御室
60の圧力が圧力供給通路61を介してフロント側圧縮
室23Α、ひいてはピストン22Aとシリンダボア21
との間のサイドクリアランスを介してクランク室25へ
逃がされて低下される。そして、同第2制御室60の圧
力と第1制御室58の吸入圧力との差圧がバネ57の付
勢力を下回ると、スプール48は、可動吐出弁53を不
作用位置に配置すべく後方側に移動される。
【0056】上記構成の本実施形態においては、次のよ
うな効果を奏する。 (1)前記圧力供給通路61が接続される圧縮室23A
のデッドボリュームは、フロント側圧縮室23の中で最
小ではないように設定されている。従って、同圧縮室2
3Aは、デッドボリュームが最小の圧縮室23と比較し
て、ピストン22が上死点付近に達した場合の最大圧力
が低下されて、過圧縮が低減されている。従って、図6
(a)に示すように、第2制御室60に供給される圧力
を低減できる。
【0057】また、圧力室23Aのデッドボリュームを
大きく設定することにより、同第2制御室60に対する
単位時間あたりの冷媒ガスの供給量を抑えることができ
る。従って、図6(a)に示すように、車両エンジンの
回転数が上昇された場合においても、第2制御室60の
圧力の上昇を低く抑えることができる。その結果、車両
エンジンの高回転時においても、可動吐出弁53の不作
用位置から作用位置への移動時間がそれほど短くなるこ
とはないし(図6(b)に示す)、作用位置から不作用
位置への移動時間がそれほど長くなることもない(図6
(c)に示す)。
【0058】以上のように、車両エンジンの高回転時に
おいても、起動ショックの緩和効果と、次回の圧縮機の
起動時における応答性とが阻害されることは殆どない。 (2)前記圧縮室23Aのデッドボリュームは、フロン
ト側圧縮室23の中で最大となるように設定されてい
る。従って、起動ショックの緩和効果がさらに効果的に
奏されるし、次回の起動時における本起動ショック緩和
装置の応答性もさらに向上される。
【0059】(3)ピストン22Aの端面に凹部22a
を形成するのみで、圧縮室23Aのデッドボリュームを
設定している。従って、例えば、シリンダボア12aの
ボア径を調節することと比較して、簡単にデッドボリュ
ームを設定できる。その結果、本起動ショック緩和装
置、ひいては圧縮機の加工コスト減につながる。
【0060】(4)前記圧力供給通路61(第1通路6
2)は、シリンダボア21の上死点に対応する端面側に
おいて圧縮室23Aと接続されている。従って、ピスト
ン22Aが上死点付近に到達した場合に、同ピストン2
2Aの周面により圧力供給通路61の圧縮室23Aに対
する開口が覆われることはない。従って、第2制御室6
0に供給される圧力は、圧縮室23Aの最大圧力による
影響を大きく受け、本実施形態により圧縮室23Aの最
大圧力を低減した効果が有効に奏される。
【0061】(5)シールリング67が、スプール48
の外周面48aに配設されて第2制御室60をシールし
ている。従って、同第2制御室60の圧力の漏洩を防止
でき、可動吐出弁53の動作が確実となる。また、スプ
ール48の移動により、同シールリング67がスプール
支持部47の内周面47aに摺接されて移動抵抗とな
る。従って、可動吐出弁53の作用位置への移動を、さ
らに緩慢とすることができる。
【0062】なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲
で、以下の態様でも実施できる。 (1)複数のフロント側圧縮室23と第2制御室60と
を連通させること。この場合、同フロント側圧縮室23
のうちの少なくとも一つの圧縮室23のデッドボリュー
ムを、フロント側圧縮室23の中で最小ではない、望ま
しくは最大となるように設定する。
【0063】(2)シリンダボア21のボア径を調節す
ることで、圧縮室23Aのデッドボリュームを設定する
こと。 (3)凹部をフロント側弁形成13に凹設することで、
圧縮室23Aのデッドボリュームを設定すること。この
ようにすれば、デッドボリュームの設定を容易に行い得
る。
【0064】(4)ピストン22Aにおける圧縮室23
Aを構成する側の長さを、圧縮室24を構成する側より
短くすることで、デッドボリュームを設定すること。 (5)上記実施形態においては、圧力供給通路61が、
第2制御室60の圧力を逃がす通路も兼ねていた。これ
を変更し、同圧力供給通路61の他に、第2制御室60
を吸入圧領域に連通させるための通路を設ける。そし
て、同通路を圧縮機の起動時には閉じておき、停止時に
は開放することで第2制御室60の圧力を逃がすように
構成すること。
【0065】(6)片頭ピストン式圧縮機において具体
化すること。この場合、吐出弁機構において可動吐出弁
53と固定吐出弁40とを混在させ、固定吐出弁40が
対応されるシリンダボア21の圧縮室と第2制御室59
とを連通する。
【0066】(7)上記実施形態から逆止弁68を削除
し、リヤ側吐出室33と第1制御室58(クランク室2
5)との連通が、常に遮断された状態となるように構成
すること。つまり、リヤ側吐出室33からクランク室2
5へ冷媒ガスをバイパスさせないように構成すること。
このようにすれば、圧縮機の構成部品点数を低減でき、
同圧縮機を安価に提供できる。
【0067】
【発明の効果】上記構成の請求項1の発明によれば、制
御室の圧力を低減できるとともに、車両エンジンの回転
数が上昇された場合においても、同制御室に対する単位
時間あたりの冷媒ガスの供給量を抑えて、制御室の圧力
の上昇を低く抑えることができる。従って、車両エンジ
ンの高回転時においても、可動吐出弁の不作用位置から
作用位置への緩慢な移動と、作用位置から不作用位置へ
の迅速な移動とを達成し得る。
【0068】請求項2の発明によれば、シール部材によ
り、制御室の圧力が吐出室に漏洩されることを防止で
き、可動吐出弁の動作が確実となる。また、同シール部
材がスプールの移動抵抗となって、可動吐出弁の不作用
位置から作用位置への移動をさらに緩慢とすることがで
きる。
【0069】請求項3の発明によれば、制御室の圧力を
さらに低減できるとともに、車両エンジンの回転数の上
昇にともなう同制御室の圧力の上昇を、さらに低く抑え
ることができる。従って、起動ショックの緩和効果と、
次回の圧縮機の起動に対する本起動ショック緩和装置の
応答性がさらに向上される。
【0070】請求項4の発明によれば、デッドボリュー
ムの設定が簡単に行え、引いては圧縮機の加工コストの
低減につながる。請求項5の発明においては、請求項1
〜3の効果が有効に奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 両頭ピストン式圧縮機の縦断面図。
【図2】 図1におけるA−A線断面図。
【図3】 フロント側弁形成体の部分拡大破断図。
【図4】 起動ショック緩和装置の動作を示す説明図。
【図5】 (a)は図1のB−B線断面図であり、
(b)は同(a)のC−C線断面図。
【図6】 (a)は車両エンジンの回転数の増減に対す
る第2制御室の圧力の増減を示すグラフ、(b)は同じ
く可動吐出弁の不作用位置から作用位置への移動時間を
示すグラフ、(c)は同じく可動吐出弁の作用位置から
不作用位置への移動時間を示すグラフ。
【符号の説明】
11…シリンダブロック、12…フロントハウジング、
15…弁形成体としてのリヤ側弁形成体、21…シリン
ダボア、22A…ピストン、22a…デッドボリューム
を設定するための凹部、23A…可動吐出弁が対応され
ない圧縮室としてのフロント側圧縮室、33…吐出室と
してのリヤ側吐出室、47…スプール支持部、48…ス
プール、53…可動吐出弁、57…付勢手段としてのバ
ネ、60…制御室としての第2制御室、61…圧力供給
通路、62…絞りとしての第1通路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックの端部に弁形成体を介
    して接合固定されたハウジングと、シリンダブロックに
    形成され、それぞれピストンを収容する複数のシリンダ
    ボアと、前記ハウジングにそれぞれ区画形成された吸入
    室及び吐出室とを備え、前記ピストンの往復動によっ
    て、冷媒ガスを吸入室からシリンダボア内の圧縮室に吸
    入して圧縮した後、前記弁形成体に形成された吐出孔を
    介して吐出室へ吐出する構成のピストン式圧縮機におい
    て、 前記吐出室内に配設されたスプール支持部と、 同スプール支持部に嵌挿支持され、前記弁形成体に対し
    て近接・離間方向へ移動可能なスプールと、 同スプールの背面側に区画形成された制御室と、 前記弁形成体上の少なくとも1つの吐出孔に接離可能に
    対応し、前記スプールに連動して、吐出孔に接触される
    作用位置と、同吐出孔から離間される不作用位置との間
    を移動可能な可動吐出弁と、 同可動吐出弁を不作用位置に配置するように、前記スプ
    ールを付勢する付勢手段と、 前記可動吐出弁が対応されないシリンダボアの圧縮室を
    前記制御室に連通させるとともに、その途中位置に絞り
    が介在された圧力供給通路とを備え、 前記圧力供給通路が接続される圧縮室のデッドボリュー
    ムを、可動吐出弁が対応されない圧縮室の中で最小では
    ないように設定した起動ショック緩和装置。
  2. 【請求項2】 前記スプールとスプール支持部との嵌合
    周面間には、制御室を吐出室からシールするためのシー
    ル部材が配設されている請求項1に記載の起動ショック
    緩和装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力供給通路が接続される圧縮室の
    デッドボリュームを、可動吐出弁が対応されない圧縮室
    の中で最大となるように設定した請求項1又は2に記載
    の起動ショック緩和装置。
  4. 【請求項4】 前記圧力供給通路が接続される圧縮室の
    デッドボリュームは、同圧縮室を構成するピストンの端
    面に凹部を形成することで設定されている請求項1〜3
    のいずれかに記載の起動ショック緩和装置。
  5. 【請求項5】 前記圧力供給通路は、シリンダボアの上
    死点に対応する端面側において前記圧縮室と連通されて
    いる請求項1〜4のいずれかに記載の起動ショック緩和
    装置。
JP8123837A 1996-05-17 1996-05-17 ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置 Pending JPH09303260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123837A JPH09303260A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8123837A JPH09303260A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09303260A true JPH09303260A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14870615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8123837A Pending JPH09303260A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09303260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309758B1 (ko) 압력 맥동 경감형 압축기
US7150610B2 (en) Gas compressor
KR20060086883A (ko) 가변 용량형 압축기
KR20020083113A (ko) 압축기용 진단시스템
JPH08189464A (ja) 可変容量型圧縮機
US20090223244A1 (en) Swash plate type compressor
JP3326909B2 (ja) 斜板式可変容量圧縮機
EP0962655A2 (en) Piston-type compressor inlet valve
US5518374A (en) Variable capacity swash plate type compressor having pulsation suppressing chamber located capacity control valve
JPH09228956A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH05149249A (ja) 往復動型圧縮機
CN1168448A (zh) 可变容量压缩机
US5704769A (en) Noise suppressing mechanism in piston-type compressor
JP4820269B2 (ja) 往復動圧縮機
JPH09242667A (ja) 往復動型圧縮機
JPH09303260A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPH09317635A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPS6172889A (ja) 圧縮機における稼動シヨツク緩和装置
JPH09217680A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPH09303257A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPH09303268A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPH10122140A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPH07139474A (ja) 圧縮機の起動負荷低減装置
JPH09217681A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置
JPH09280172A (ja) ピストン式圧縮機における起動ショック緩和装置